JP2005126757A - 化合物薄膜の製造装置および方法 - Google Patents

化合物薄膜の製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126757A
JP2005126757A JP2003362626A JP2003362626A JP2005126757A JP 2005126757 A JP2005126757 A JP 2005126757A JP 2003362626 A JP2003362626 A JP 2003362626A JP 2003362626 A JP2003362626 A JP 2003362626A JP 2005126757 A JP2005126757 A JP 2005126757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
compound thin
substrate
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003362626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126757A5 (ja
Inventor
Hironobu Inoue
浩伸 井上
Kimihiko Kitani
王彦 木谷
Tadashi Kimura
忠司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003362626A priority Critical patent/JP2005126757A/ja
Publication of JP2005126757A publication Critical patent/JP2005126757A/ja
Publication of JP2005126757A5 publication Critical patent/JP2005126757A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 製膜室全体を大気開放することなくVIb族元素を補充することができ、また、製膜室内壁など、基板の製膜面以外への付着量を低減できる化合物薄膜の製造装置および方法を提供する。
【解決手段】 製膜室としての真空容器1内に設置した基板7の製膜面にVIb族元素を含んだ化合物薄膜を蒸着形成する化合物薄膜の製造装置を、前記真空容器1に対して開閉バルブ16を介して連通する第2の真空容器15を設け、この真空容器15内にVIb族元素であるSe蒸着源12の一部を設置した構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種デバイスに用いられる化合物薄膜の製造装置および方法に関し、特に太陽電池に利用されるCu、In、Ga、Se化合物薄膜などの化合物薄膜の製造装置および方法に関するものである。
従来より行われている化合物薄膜の製造方法の一例として、Cu(In,Ga)Se化合物薄膜をロール・トウ・ロール法で蒸着形成する方法を図3により説明する。Cu(In,Ga)Se(以下、CIGSと呼ぶ)は、太陽電池の光吸収層として用いられている。
図3に示す化合物薄膜の製造装置において、1は製膜室としての真空容器、2は真空容器1内を排気する排気装置としてのターボ分子ポンプ、3,4はそれぞれ真空容器1外に配置された送り出しローラ,巻き取りローラ、5,6は真空容器1内に配置された中間ローラである。
基板7は、ステンレス材などからなるフレキシブル製の金属箔であり、送り出しローラ3に巻回され、中間ローラ5,6を経て巻き取りローラ4に取り付けられていて、送り出しローラ3,巻き取りローラ4の動力によって、中間ローラ5,6により撓むことなく展張された状態で、一定方向に搬送される。
そして搬送される基板7の製膜面に対して連続的に、真空容器1内に設置されたSe蒸着源12a,Cu蒸着源9,In蒸着源10,Ga蒸着源11,Se蒸着源12bからそれぞれ、Se,Cu,In,Ga,Seの各元素が供給されるとともに、基板加熱ヒータ8による基板3の加熱が行われ、それにより製膜面上にCIGS化合物が生成され、その結晶成長が熱によって促進される結果、CIGS化合物薄膜が製膜されていく。
このときSeは、他元素と比べて多量の供給が必要であり、例えばInまたはCuの蒸着供給量の2〜4倍以上必要である。そのため、図示したように、Cu蒸着源9,In蒸着源10,Ga蒸着源11をそれぞれ1個設置する場合も、Se蒸着源12a,12bというように2箇所以上設置することにより、Cu、In、Gaといった他元素の蒸着粒子とSe蒸着粒子を混合しやすくする方法がとられる。
このようにしてフレキシブル性の金属箔基板を搬送しながら連続的にCIGS膜を蒸着形成するロール・トウ・ロール法は、時間あたりの生産数が多く、量産性に優れている(非特許文献1参照)。
CIGS膜を蒸着により製造する他の方法に、多元蒸着法がある。この方法は、ガラス基板などの基板を固定して製膜を行うもので、基板の製膜面に同時に複数の元素を一定の割合で供給可能である(たとえば特許文献1参照)。
しかしいずれの蒸着法を実施する装置も、製膜室としての真空容器内に各元素の蒸着源を配置する構成であるため、蒸着るつぼ内の元素が消耗した時には真空容器を大気開放して元素の補充を行なわなければならない。
CIGS成分のなかでSeは特に消耗しやすいので、Seを補充するために真空容器を大気開放する頻度が多く、装置停止の要因となっている。Seが消耗しやすいのは、昇華しやすいため、また基板の製膜面を高温にして製膜することが多いため、CIGSの化学量論比以上のSe供給量が必要となるからである。
一方でSeは、上記した理由から蒸発粒子が拡散しやすく、製膜室内壁など、基板以外への付着量が多い。そのため、製膜室内部の掃除に多くの時間を要し、Seは毒物であることから掃除時に注意も要するという問題がある。金属箔などの基板の裏面にSeが付着した場合には、侵食を起こすという問題もある。さらには基板以外への付着量が多いことは、基板への付着率が低いこと、CIGS化合物薄膜中に含有されない割合が多いことを意味し、材料利用率が低いという問題がある。
これらの問題はSeに限らずVIb族元素に共通する問題である。
太陽光発電技術研究組合、松下電器産業株式会社、太陽光発電技術研究開発先進太陽電池技術研究開発「CIS系薄膜太陽電池モジュール製造技術開発」、平成13年度新エネルギー・産業技術総合開発機構委託業務成果報告書、P.45(2002) 特開平8−102546号公報
本発明は上記従来の問題に鑑み、製膜室全体を大気開放することなくVIb族元素を補充することができ、かつ、基板の製膜面以外へのVIb族元素の付着を低減できる化合物薄膜の製造装置および方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、真空排気可能な製膜室内に設置した基板の製膜面にVIb族元素を含んだ化合物薄膜を蒸着形成する化合物薄膜の製造装置を、前記製膜室に対して弁手段を介して連通する真空室を設け、この真空室内にVIb族元素の蒸着源の一部を設置した構成としたものである。
詳細には、製膜室と真空室とを弁手段を介装した配管で連通させ、この配管の内壁を管内のVIb族元素が蒸気状態に維持される温度に加熱する加熱機構を設ける。
好ましくは、配管に、一端が弁手段に連通し、他端が基板の製膜面の近傍で開口するVIb族元素吹き出し管を設ける。また好ましくは、複数のVIb族元素吹き出し管を設ける。
より好ましくは、VIb族元素吹き出し管の開口部と基板の製膜面との距離を50mm以内とする。さらに好ましくは、VIb族元素吹き出し管の開口部と基板の製膜面との距離を30mm以内とする。
VIb族元素は、O、Se、S、およびTeの内の少なくとも1種とすることができる。
また本発明は、真空排気可能な製膜室内に設置した基板の製膜面にVIb族元素を含んだ化合物薄膜を蒸着形成する化合物薄膜の製造方法において、VIb族元素の一部を前記製膜室に弁手段を介して連通した真空室内のVIb族元素蒸着源から供給しつつ前記化合物薄膜の製膜を行う工程と、前記弁手段を閉じ、前記真空室内のVIb族元素蒸着源を補給する工程とを行うようにしたものである。
本発明の化合物薄膜の製造装置は、VIb族元素蒸着源を設置する真空室を製膜室とは別途に弁手段を介して設けているため、補充頻度が高いVIb族元素の補給を、製膜室を大気開放することなく行うことが可能である。
製膜室と真空室とを連通させる配管の内壁を加熱する加熱機構を有することにより、配管内壁へのVIb族元素の付着を防止できる。
基板の製膜面の近傍で開口するVIb族元素吹き出し管を有することにより、VIb族元素を基板製膜面に効率よく供給することができ、製膜室内壁など、基板の製膜面以外への付着量を低減できる。
本発明の化合物薄膜の製造方法は、VIb族元素蒸着源を設置する真空室を製膜室とは別途に弁手段を介して設けておき、真空室からVIb族元素を導入しつつ化合物薄膜を製膜する工程と、真空室内にVIb族元素を補給する工程とを行うものであり、補充頻度が高いVIb族元素の補給を製膜室を大気開放することなく行える。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態における化合物薄膜の製造装置の概略構成を示す断面図、図2は同装置を別方向から示す断面図である。
図1および図2において、1は真空容器、2は真空容器1内を排気する排気装置としてのターボ分子ポンプである。3,4はそれぞれ真空容器1外に配置された送り出しローラ,巻き取りローラ、5,6は真空容器1内の上部であって真空容器1に開口するスリット(図示せず)の近傍に配置された中間ローラである。
基板7は、ステンレス材などからなるフレキシブル性の金属箔であり、送り出しローラ3に巻回され、巻き取りローラ4に取り付けられていて、送り出しローラ3、巻き取りローラ4の動力によりテンションがかけられることで、中間ローラ5,6間に撓むことなく展張される。
8,9,10はそれぞれ、真空容器1内、基板7の展張位置の下方に基板7の走行方向に沿って配列されたCu蒸着源,In蒸着源,Ga蒸着源であり、11は真空容器1内、基板7の展張位置の上方に基板7の走行方向に沿って配置された基板加熱ヒータである。12はSe蒸着源であり、第1配管系13,第2配管系14を通じて真空容器1内に連通した第2の真空容器15内に配置されている。
第1配管系13は、開閉バルブ16を介装した主管17と、主管17の開閉バルブ16の下流側から分岐した複数の供給管18(18a,18b,18c・・)とを有している。各供給管18(18a,18b,18c・・)は、開閉バルブ19(19a,19b,19c・・),流量制御装置20(20a,20b,20c・・)を介装し、真空容器1の壁部を上下方向に貫通する1対の吹き出し管21(21a,21b,21c・・)を有している。
各1対の吹き出し管21(21a,21b,21c・・)は、基板7の走行方向に沿って適当間隔を形成するように、また1対ごとに基板7の幅方向の一側と他側に位置するように、配置されている。各吹き出し管21a,21b,21c・・は先端近傍で角度θをなすように折れ曲がっていて、先端の吹き出し口21a′,21b′,21c′・・から基板7の成膜面に対して斜め上向きに蒸気を吹き出し可能である。
第1配管系13には配管加熱ヒータ22が設けられている。この配管加熱ヒータ22は、配管全体の内壁まで熱を伝えられるように配管外壁に接触して設けられていて、図示を省略した温度制御手段により一定温度に設定されて、管内を流れる蒸気が内壁に付着するのを防止する。第2配管系14は、開閉バルブ23を配管24に介装して構成されている。第2の真空容器15(以下、単に真空容器15という)は、開閉バルブ25を配管26に介装して構成された大気開放管系27も備えている。
真空容器1内には、吹き出し口21a′,21b′,21c′・・に対応して、基板7の裏面(成膜面に背反する面)への蒸気付着を防止する防着板28が基板7の縁部に沿って設けられるとともに、真空容器1内壁への蒸気付着を防止する防着板29が設けられている。
上記構成における化合物薄膜の製造方法を説明する。
まず、真空容器1内をターボ分子ポンプ2により5×10−4Pa以下の圧力まで排気する。
その後に、基板7を基板加熱ヒータ8により550℃に加熱する。また基板7の下方のCu蒸着源9、In蒸着源10、Ga蒸着源11、真空容器15内のSe蒸着源12をそれぞれ加熱して、1200℃、900℃、220℃、220℃に保持することにより、真空容器1内のCu蒸着源9、In蒸着源10、Ga蒸着源11よりCu、In,Ga蒸気を放出させるとともに、真空容器15内のSe蒸着源12からSe蒸気を放出させ、第1配管系13を通じて真空容器1内へ供給する。
このときには、Se蒸気が凝固しないように主管17,供給管18などを配管加熱ヒータ22により例えば内壁が180℃以上になるように加熱するとともに、流量制御装置20によりSe蒸気の流量を調整する。このSe蒸気の流量は、真空容器1内でCuInSeの化学量論比に対して2〜4倍以上過剰の供給量となる流量である。
この状態において、基板7を送り出しローラ3から0.1m/分の速度で送り出し、巻き取りローラ10に巻き取る。
このことにより、真空容器1内を中間ローラ5から中間ローラ6へ向かう方向に走行する基板7の製膜面に連続的にCu、In,Ga,Seの蒸気(蒸着粒子)が供給され、それにより製膜面上でCu(In,Ga)Seが形成され、その結晶成長が基板加熱ヒータ8による加熱で促進される結果、製膜面上にCu(In,Ga)Se薄膜が形成されていく。
このときには、開閉バルブ16を開いておくことで、真空容器15内の真空度を真空容器1内の真空度と同等にできるので、したがって真空容器1内と真空容器15内とで蒸着材料の蒸気圧を等しく設定できるので、真空容器1内における蒸着供給量を、真空容器15内の蒸気圧を調整することで制御可能である。
Se蒸気は、基板7の製膜面に対して、上記したように基板7の幅方向の両端側に設置された各1対の吹き出し口21a′,21b′,21c′・・によって、2方向から供給されるのであるが、吹き出し口21a′,21b′,21c′の角度θを基板7の製膜面を基準に予め調整しておくことにより、2方向から供給されるSe蒸気の粒子の重なり合いを最適状態とすることができ、基板7の製膜面に幅方向において均一にSeを分布させることができる。
また、吹き出し口21a′,21b′,21c′と基板7の製膜面との距離を例えば15mmという短い距離に予め調整しておくことにより、Se蒸気の無用な拡散を抑制することができ、真空容器1内壁など、基板7の製膜面以外への付着量を減少できる。
製膜を続ける間に蒸着材料が消耗してきたら補充を行う。その際には、特に消耗しやすいSeについてはSe蒸着源12を真空容器15内に設置しているので、補充に際して開閉バルブ16を閉じることで、真空容器1を真空に保持したまま真空容器15を大気開放することが可能であり、製膜室としての真空容器1を大気開放することなくSeを補充できる。
なお、Cu蒸着源9、In蒸着源10、Ga蒸着源11の配列順序は上記した配列順序に限定されない。上記においてはSe蒸着源12は真空容器15内にのみ設置したが、Se蒸着源の一部を真空容器15内に設置し、残りのSe蒸着源を真空容器1内に設置するようにしてもよい。真空容器1と真空容器15とを開閉バルブ16を介装した第1配管系13により連通させたが、開閉機構を備えた壁を介して直接に接続させてもよい。
上記実施形態は、ロール・ツー・ロール方式に適合する装置構成を説明したものであるが、これに限定されず、たとえば多元蒸着法に適用しても同様の効果が得られる。
本発明の化合物薄膜の製造装置および方法は、太陽電池の光吸収層として用いられるCu、In、Ga、Se化合物薄膜などの化合物薄膜の製造に有用である。
本発明の一実施形態における化合物薄膜の製造装置の概略構成を示す断面図 図1の化合物薄膜の製造装置を別方向から示す断面図 従来の化合物薄膜の製造装置の概略構成を示す断面図
符号の説明
1 真空容器
7 基板
9 Cu蒸着源
10 In蒸着源
11 Ga蒸着源
12 Se蒸着源
15 真空容器
16 開閉バルブ
21 吹き出し管
22 配管加熱ヒータ

Claims (8)

  1. 真空排気可能な製膜室内に設置した基板の製膜面にVIb族元素を含んだ化合物薄膜を蒸着形成する化合物薄膜の製造装置であって、前記製膜室に対して弁手段を介して連通する真空室を設け、この真空室内にVIb族元素の蒸着源の一部を設置した化合物薄膜の製造装置。
  2. 製膜室と真空室とを弁手段を介装した配管で連通させ、この配管の内壁を管内のVIb族元素が蒸気状態に維持される温度に加熱する加熱機構を設けた請求項1記載の化合物薄膜の製造装置。
  3. 一端が弁手段に連通し、他端が基板の製膜面の近傍で開口するVIb族元素吹き出し管を設けた請求項1または請求項2のいずれかに記載の化合物薄膜の製造装置。
  4. 複数のVIb族元素吹き出し管を設けた請求項3記載の化合物薄膜の製造装置。
  5. VIb族元素吹き出し管の開口部と基板の製膜面との距離が50mm以内である請求項3または請求項4のいずれかに記載の化合物薄膜の製造装置。
  6. VIb族元素吹き出し管の開口部と基板の製膜面との距離が30mm以内である請求項3または請求項4のいずれかに記載の化合物薄膜の製造装置。
  7. VIb族元素がO、Se、S、およびTeの内の少なくとも1種である請求項1〜請求項6のいずれかに記載の化合物薄膜の製造装置。
  8. 真空排気可能な製膜室内に設置した基板の製膜面にVIb族元素を含んだ化合物薄膜を蒸着形成する化合物薄膜の製造方法において、VIb族元素の一部を前記製膜室に弁手段を介して連通した真空室内のVIb族元素蒸着源から供給しつつ前記化合物薄膜を製膜する工程と、前記弁手段を閉じ、前記真空室内のVIb族元素蒸着源を補給する工程とを行う化合物薄膜の製造方法。
JP2003362626A 2003-10-23 2003-10-23 化合物薄膜の製造装置および方法 Pending JP2005126757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362626A JP2005126757A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 化合物薄膜の製造装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362626A JP2005126757A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 化合物薄膜の製造装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126757A true JP2005126757A (ja) 2005-05-19
JP2005126757A5 JP2005126757A5 (ja) 2006-11-02

Family

ID=34642192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362626A Pending JP2005126757A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 化合物薄膜の製造装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005126757A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069740A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Tokyo Electron Limited 成膜装置の制御方法、成膜方法、成膜装置、有機el電子デバイスおよびその制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2011060865A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Optorun Co Ltd リニア蒸着源とその使用方法、成膜装置並びに成膜方法
JP2011060866A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Optorun Co Ltd 多元素同時レートモニターシステム、多元素同時レートモニター方法、成膜装置及び成膜方法
DE102009047483A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Chalkopyrit-Absorberschichten in Solarzellen
JP2011176148A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nitto Denko Corp 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを用いて得られた太陽電池モジュール
CN103132023A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 绿阳光电股份有限公司 快速加热处理系统及其硫化方法
WO2014010371A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 日東電工株式会社 化合物太陽電池の製法
CN103966551A (zh) * 2013-01-27 2014-08-06 常州碳维纳米科技有限公司 一种解决高温下衬底原子蒸发影响平整度的方法及装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069740A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Tokyo Electron Limited 成膜装置の制御方法、成膜方法、成膜装置、有機el電子デバイスおよびその制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2009132977A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置の制御方法、成膜方法、成膜装置、有機el電子デバイスおよびその制御プログラムを格納した記憶媒体
US20100259162A1 (en) * 2007-11-30 2010-10-14 Tokyo Electron Limited Film forming device control method, film forming method, film forming device, organic el electronic device, and recording medium storing its control program
JP2011060865A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Optorun Co Ltd リニア蒸着源とその使用方法、成膜装置並びに成膜方法
JP2011060866A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Optorun Co Ltd 多元素同時レートモニターシステム、多元素同時レートモニター方法、成膜装置及び成膜方法
DE102009047483A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Chalkopyrit-Absorberschichten in Solarzellen
WO2011067179A3 (de) * 2009-12-04 2011-11-24 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Vorrichtung und verfahren zur erzeugung von chalkopyrit-absorberschichten in solarzellen
JP2011176148A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nitto Denko Corp 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを用いて得られた太陽電池モジュール
CN103132023A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 绿阳光电股份有限公司 快速加热处理系统及其硫化方法
WO2014010371A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 日東電工株式会社 化合物太陽電池の製法
CN103966551A (zh) * 2013-01-27 2014-08-06 常州碳维纳米科技有限公司 一种解决高温下衬底原子蒸发影响平整度的方法及装置
CN103966551B (zh) * 2013-01-27 2016-11-23 常州国成新材料科技有限公司 一种解决高温下衬底原子蒸发影响平整度的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI555864B (zh) 提供硫屬元素之方法及裝置
US7910166B2 (en) System and method for depositing a material on a substrate
EP1794346B1 (en) Apparatus and method for depositing a material on a substrate
JP5738601B2 (ja) 薄膜太陽電池セルのための緩衝層蒸着
JP5026971B2 (ja) 大気圧での化学気相堆積
US7931937B2 (en) System and method for depositing a material on a substrate
CN103261468B (zh) 蒸发源、蒸发室、涂覆方法以及喷嘴板
US8865259B2 (en) Method and system for inline chemical vapor deposition
US20120321910A1 (en) Methods and apparatus for atomic layer deposition on large area substrates
EP3077567B1 (en) Depositing arrangement, deposition apparatus and methods of operation thereof
JP2005126757A (ja) 化合物薄膜の製造装置および方法
JP2014523479A (ja) インライン式の化学気相成長の方法及びシステム
JP2010232316A (ja) 酸化亜鉛系半導体薄膜の成膜方法、及び成膜装置
US20110262641A1 (en) Inline chemical vapor deposition system
US20120017831A1 (en) Chemical vapor deposition method and system for semiconductor devices
WO2019145014A1 (en) Evaporator for evaporating a source material, material deposition source, deposition apparatus and methods therefor
CN110408891B (zh) 一种叠层蒸发源装置
TW201504464A (zh) 蒸氣分配裝置及成型太陽能面板之方法
JP5733507B2 (ja) 成膜方法
TWI839614B (zh) 液體材料驟蒸發坩堝、蒸氣沉積設備及用於塗覆真空腔室內的基板的方法
KR20130059138A (ko) 3-스테이지 공정으로 수행되는 씨아이지에스 박막 제조 장치
JPS6338581A (ja) 機能性堆積膜形成装置
WO2021247382A1 (en) Vapor deposition apparatus and method for coating a substrate in a vacuum chamber
TW202025243A (zh) 輻射裝置、用於在一基板上沉積一材料的沉積設備、及利用一沉積設備用於在一基板上沉積一材料的方法
KR20120106964A (ko) Cu(in,ga)x₂박막을 증착시키는 캐소드 스퍼터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120