JP2005125789A - 形状が安定した物体の加飾装置 - Google Patents

形状が安定した物体の加飾装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005125789A
JP2005125789A JP2004308588A JP2004308588A JP2005125789A JP 2005125789 A JP2005125789 A JP 2005125789A JP 2004308588 A JP2004308588 A JP 2004308588A JP 2004308588 A JP2004308588 A JP 2004308588A JP 2005125789 A JP2005125789 A JP 2005125789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
printing
drying
transfer path
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004308588A
Other languages
English (en)
Inventor
Joachim Hellmeier
エルメイヤー、ヨアヒム
Ralf-Rudi Redeker
レデカー、ラルフ−ルディ
Mathias Schulz
シュルツ、マサイアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Werner Kammann Maschinenfabrik GmbH and Co KG
Original Assignee
Werner Kammann Maschinenfabrik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Werner Kammann Maschinenfabrik GmbH and Co KG filed Critical Werner Kammann Maschinenfabrik GmbH and Co KG
Publication of JP2005125789A publication Critical patent/JP2005125789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/0872Machines for printing on articles having essentially cylindrical surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】 移送経路により多くの処理ステーションを設けることができ、またはより短い移送経路で処理することができる加飾装置を提供する。
【解決手段】 物体(14)は移送経路(18)に沿って段階的に移送される。印刷ステーション(A〜E)および乾燥ステーション(I〜V)は、印刷ステーションが移送経路(18)の上にあり乾燥ステーションが移送経路の下にあるように移送経路に沿って交互に配置されている。印刷動作中および/または異なるステーションにおいて物体を異なる高さの位置に定めるための物体の垂直移動を可能にするために、物体の保持器は上下に往復運動可能である。保持器は2つの群に区分され、各群の保持器(16)はそれぞれ他方の群の保持器から独立して高さを調節可能である。印刷ステーションは、遮蔽要素(64、65、70)によって乾燥ステーションから見えないように遮蔽されている。
【選択図】 図1








Description

本発明は、形状が安定した物体を加飾するための装置に関する。それらの物体は、例えば、ガラス、プラスチック材料または他の適切な材料を含むびんであり得る。
通常、物体は、印刷された後、乾燥動作を受ける。その点に関して、最近は、紫外線放射の効果を受けて比較的速く乾燥する印刷インクを使用することが普通である。
多色印刷の場合、その手順は、例えばスクリーン印刷プロセスを用いて、連続した印刷動作において異なった色の部分的な印刷画像が物体に形成され、互いに重ねて印刷されたそれらの部分的な印刷画像の全部によって印刷画像全体が得られるというようなものであることが多い。
このような印刷プロセスを用いる場合は、部分的な印刷画像を生成するための各印刷動作の後、次の部分的な印刷画像を形成する前または物体を何らかの他の方法で処理する前に、当該部分的な印刷画像を乾燥させることが通常必要である。
したがって、このような装置は、一般に、物体の移送の方向において各印刷ステーションの下流にそれぞれ配置された予め塗布された印刷インクを乾燥させるための乾燥ステーションを有している。
乾燥ステーションにおいて紫外線放射装置を用いる場合は、個々の乾燥ステーションの周りの領域を紫外線放射から遮蔽するために予防策をとらなければならないことがある。
公知の印刷機は、3つ、5つまたはそれ以上の印刷ステーションを含み、そのため、それに対応した数の乾燥ステーションを通常確実に含んでいる多色印刷機の場合のように、かなりの量の空間を必要とする。このことによって、それに対応した長さの移送経路が必要とされ、そのため、ターンテーブル構成の場合には装置がそれに対応して大きな直径であることが必要とされるので、必要な空間の量が非常に大きくなる。このため、機械の輸送および整備がより困難になるということでもある。
本発明は、所定の長さの移送経路に、より多くの処理ステーション、すなわち特に印刷および乾燥ステーションを設けること、または所定の数のこのような処理ステーションを用いて、より短い移送経路で処理することが可能となる加飾装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の装置は、保持器(16)によって支持された状態で、弓状の移送経路(18)に沿って移送可能な形状が安定した物体(14)を加飾し、前記物体の処理のために、前記移送経路に沿って処理ステーション(A〜E、I〜V)が配置され、前記処理ステーションは、物体を加飾するための少なくとも1つの印刷ステーション(A〜E)と、移送方向(12)において前記印刷ステーションの下流に配置され塗布された印刷インクを乾燥させるための少なくとも1つの乾燥ステーション(I〜V)とを含み、前記少なくとも1つの乾燥ステーションは、前記少なくとも1つの印刷ステーションが配置された高さより下に間隔をあけて配置された高さにあり、前記保持器(16)は、印刷ステーション(A〜E)における処理手順とそれに対応して続く乾燥ステーション(I〜V)における処理手順との間、および乾燥ステーションにおける処理手順とそれに対応して続く印刷ステーションにおける処理手順との間において、それぞれ上下に移動可能であり、前記物体は、上から印刷され、下から乾燥されることを特徴とする。
前記本発明は、印刷ステーションが移送経路の上に配置されるか、またはその上部境界を形成し、乾燥ステーションが移送経路の下に配置されるか、またはその下部境界を形成するという趣旨に要約することができる。
したがって、物体の移送運動の方向において考えると、2つの連続した印刷ステーションの間隔を著しく低減することができる。このとき、保持器は、印刷手順が行われる高さと乾燥が行われる高さとの高さの差を必要に応じて補償するために、印刷動作の実行後に下方に移動可能となっている。
その点に関して、物体の表側には印刷を行っているが裏側には乾燥を行っているという場合に、同時に物体の長手方向の軸またはそれに平行な軸のまわりの回転運動を行うことができる。そのことは、いかなる物体に関しても当てはまり、例えば楕円形などの断面を有する物体に関しても当てはまる。
乾燥動作が行われた後、さらなる印刷が必要とされる場合は、物体を上方に移動させることができ、その場合は、必要に応じて、次の印刷動作のための位置に物体を移動させるために物体を再び回転させる。場合によっては、必要となるそれらの上下の移動および回転運動は、相互に重ね合わさった関係となるように、1つのステーションから別のステーションへの移送経路に沿った物体の前進移動中に、少なくとも一部を行うことができる。
本装置が楕円形の物体または他の変則的な形状の物体への印刷にも用いられる場合にも、垂直移動成分に必要な装置は追加の要件は必要としない。当該印刷動作中は、物体がいかなる場合においても必ず垂直移動成分を実行し、これにより物体の長手方向の軸が垂直に変位することになる。このため、印刷動作が行われる面は、物体が異なっても高さに関してその位置が変化することはない。
本発明による設計構成においては、乾燥ステーションが印刷ステーションの高さより下に配置されているので、2つの隣接した印刷ステーションの間隔は、実質的に、物体およびそれを支持する保持器の断面寸法だけに対応していればよい。したがって、かなりの省スペースを達成することができる。それにより、実質的により短い移送経路や、移送経路が所定の長さである場合にはより多数の処理ステーションをそれに沿って配置することが可能になる。必要に応じて、各ステーション間の移送経路の部分をより小さくすることも可能である。
物体を支持する保持器の上下の移動は、複数の保持器に関連づけられた共通の垂直に往復運動可能な案内要素を設けることによって簡単に達成することができる。保持器は、例えばそれぞれのカムローラによって当該案内要素に接続されており、各保持器の高さの位置は、それに対応する案内要素の適切な垂直調節によって定められる。
物体上の印刷インクを乾燥させるために紫外線放射を用いる場合は、本発明は、印刷ステーションを有する領域と乾燥ステーションを有する領域とを互いに遮蔽する手段も提供する。それは、平らな視界遮蔽物によって達成できるが、物体を支持する各保持器の間に配置された、保持器と共に移動可能な遮蔽要素によっても達成できる。
本発明によれば、加飾する物体の移送経路を短くでき、移送経路が所定の長さである場合にはより多数の処理ステーションをそれに沿って配置することが可能になる。
現時点において好ましい本発明の2つの実施形態を図面に示す。図面において示された印刷機の実施形態は、ターンテーブル装置の形態であって、5つのスクリーン印刷ステーションA〜Eおよび5つの紫外線乾燥ステーションI〜Vを備えており、乾燥ステーションI〜Vは、それぞれ、ターンテーブル構成10の回転の方向12において対応する印刷ステーションA〜Eの下流に配置されている。
印刷が行われる物体は、保持器16によって支持されたびん14を含む。保持器16は、円形状の移送経路18に沿って段階的に垂直な軸のまわりを進む。印刷ステーションA〜Eのうちの1つと、移送方向においてその下流に配置された各乾燥ステーションI〜Vとの間隔は、移送経路18に沿った段階的移送運動に対応するように選択されている。
印刷ステーションA〜Eのそれぞれには、実質的に水平面内で延び、通常の方法でドクタ22と協働するスクリーン印刷ステンシル20が設けられている。乾燥ステーションI〜Vのそれぞれには、少なくとも1つの紫外線放射装置24が設けられており、それらは、紫外線が実質的に上方に、すなわち上に配置されていて下部領域がそれぞれの乾燥ステーションの紫外線放射装置24の方を向いている物体14に向けられるようにして、移送経路18の下に配置されている。
図面に図示する実施形態は、矢印12の方向に垂直軸のまわりを段階的に移動可能な環状テーブル26を備えている。保持器16は、それらによって支持された各物体14がテーブル26の回転軸に対して実質的に放射状に延びるように、テーブル26に取り付けられている。各保持器16は、びん状の製品を取り扱う場合の通常の様式で、びんの首部28に係合するセンタリング点29およびびん14の底部を受けるための受手段30を有しており、受手段30は、円筒形の取り付け部33内に回転自在に保持されたシャフト部32によって支持されている。
しかし、保持器の物体を支持する部分は、必ずしもびんでなくてもよい物体の構成に応じて異なった構成とすることも可能である。シャフト部32は、物体14から遠い方の端において、各保持器16によって支持された物体の回転運動または軸動のための駆動列に配置されシャフト部32とシャフト部35との間の位置ずれを補償する補償継手34に接続されている。
保持器16によって支持された物体14の回転運動または軸動は、テーブル26から独立して、しかしそれと同軸に両方向に回転可能な共通の冠歯車36によってもたらされる。冠歯車36の内側には、プログラム制御されたモータによって駆動される駆動ピニオン(不図示)に係合した、周囲に延びる歯構成38が設けられている。冠歯車36の上面には、歯構成40が設けられており、それに各保持器16のギヤ41が係合している。ギヤ41は、シフトクラッチ42および上記のシャフト部35によって、ならびに補償継手34によって、物体14の受手段30を支持するシャフト部32を駆動する。
シャフト32を支持する取り付け部33は、受手段30から遠い方の端で、シャフト補償継手34を経由してシャフト部35によって支持されている。クラッチ42には、機械のフレームに取り付けられた静止カム部90、92と協働可能なカムローラ45を支持する作動スターラップ43が設けられている。
また、取り付け部33は、補償継手34と受手段30との間で、物体14の長手方向の軸とほぼ平行に延びかつ自由端の近くで調節装置47を介してセンタリング点29を支持する支持体46が固定された横部材44に接続されている。調節装置47によって、物体14を保持器16に固定したり保持器16から外したりするために、物体14の長手方向の軸方向にセンタリング点29を移動させることが可能となる。それらの構成は当業者にとって周知であるので、それらの特定の設計構成またはその動作の方式をさらに詳細に説明する必要はない。
また、テーブル26には、隣接した2つの保持器16の間のそれぞれに、テーブル26から外向きに突出した実質的に放射状に延びるプロファイル部48が固定されている。プロファイル部48は、隣接した2つずつで、テーブル26の周囲の接線とほぼ平行に延びる上面に切り欠き部51が設けられた中間要素50を支持しており、切り欠き部51の寸法は、当該切り欠き部51に収容される取り付け部33の断面寸法よりもやや大きくなっている。支持体46側の中間要素50の側面においては、中間要素50に、U字型案内シュー53と協働する垂直な案内棒52が設けられており、U字型案内シュー53は、保持器16の垂直移動だけを可能にする確実な固定係合が2つの部材52および53の間で得られるように、締りばめで案内棒52を囲んでいる。
図面の実施形態は、テーブル26の回転軸と同軸の関係で上下に移動可能に配置された2つのストローク生成リング54および55も備えている。リング54および55は、物体14の保持器16に取り付けられたカムローラを案内する働きをする。保持器16は、2つの群に区分され、これにより、移送方向12において連続して配置された保持器16が交互に一方の群または他方の群に属し、各群のすべての保持器が2つのリング54および55のうちの一方と対応するようになっている。
各保持器16とそれぞれに対応するリング54および55とを接続するために、各保持器の横部材44には、2つのカムローラ56が設けられている。これらは、例えば溶接によって各リング54および55に取り付けられた、リング54および55から水平面内で突出する例えば金属薄板ストリップ58および59の厚さに対応した間隔で垂直に重ね合わさって配置されており、これにより、図2および図3からわかるように、各保持器の対のカムローラ56は、各保持器16が対応する群に応じてストリップ58、59に係合する。2つの金属薄板ストリップ58、59は、2つのリング54、55と同様に、実質的に水平面内で延びる閉環状となっている。
2つのリング54および55は、それぞれ互いに90°ずらして配置された4つの垂直に変位可能なストローク生成スピンドル60および62によってそれぞれ支持されている。各リング54および55のスピンドル60および62には、各リング54および55およびそれぞれに接続された各保持器16を垂直に変位させるためのプログラムに従って制御される駆動手段として、共通のサーボモータ84および86がそれぞれ対応している。
各リング54、55の4つのスピンドル60および62の駆動は、それぞれに対応する歯付きベルト87および88によって実現される。各ベルトは、一方で各サーボモータの出力シャフト上に配置された歯付きベルトプーリ(不図示)に係合し、他方で玉転がりスピンドル63を介して各スピンドル60および62を駆動する歯付きベルトプーリに係合している。
テーブル26の周辺領域において、装置は、移送経路18の上下の境界をそれぞれ定める2つの平らで実質的に水平な遮蔽板64および65をさらに備えており、これにより、保持器16は2つの遮蔽板64および65の間の空間内に延びるようになっている。スクリーン印刷ステンシル20を有するスクリーン印刷ステーションA〜Eは、上遮蔽板64の上に配置されている。
上遮蔽板64の面における平面図を示す図1は、その領域において、スクリーン印刷ステーションA〜Eのいずれにおいても、上から、すなわち物体14の上に配置された各スクリーン印刷ステーションから物体14にアクセス可能となるように、印刷される各物体14の大きさおよび構成に合った長方形の切り欠き部66が上遮蔽板64に設けられていることを示している。
切り欠き部66は、テーブル26の垂直な回転軸に対して実質的に放射状に、各保持器16の配置に対応しかつそれらによって支持された物体14に対応するようにして延びている。
下遮蔽板65の真下には、本質的に紫外線ランプ24(図3)を含む乾燥ステーションI〜Vの装置が配置されている。それらは上面に開口25が設けられており、それを通して、少なくとも主としてその上にある各物体の方向に紫外線が向けられる。
この場合、各乾燥ステーション内にある物体14に紫外線を当てられるようにするために、下遮蔽板65には、紫外線ランプの筐体の紫外線を通す開口の上に、印刷が行われる物体または領域の構成および大きさに合った放射状の切り欠き部68もそれぞれ設けられている。したがって、切り欠き部66および68は、1移送工程分ずつ互いに位置をずらして配置されている。
物体が機械に導入され、機械から取り出される2つのステーションYおよびXの領域においては、特に取り出しステーションXにある物体へのアクセスを容易にしかつその取り扱いを容易にするために、下遮蔽板65が端部切り欠き部69を有している。互いに近接しておりかつ直接に隣接した領域内にある導入ステーションYおよび取り出しステーションXの領域においては装置は紫外線ランプを有していないので、当該領域69に下遮蔽板65がなくても全く問題がない。
すべての保持器16を含む移送システムは、それぞれプロファイル部によって形成されたさらなる遮蔽要素70を有する移送経路18の領域内に設けられている。特に図7A〜7Eからわかるように、このような遮蔽要素は、移送経路18の長手方向において連続する2つの保持器16の間のそれぞれに配置されている。
第1の実施形態において、略放射状に延びる遮蔽要素70は、少なくとも断面において非対称な構成を有しており、図4および図5に示すように、上フランジ73はウエブ部72の片側だけに延び、下フランジ74は非対称ではあるがウエブ部72の両側に延びるようになっている。ウエブ部72は、各遮蔽要素70のウエブ部72に最も近い保持器16と平行に延びている。
各遮蔽要素70が、各遮蔽要素70のウエブ部72が垂直に、すなわち2つの遮蔽板64、65に直角をなして延び、2つのフランジ73および74の一方がその外側表面でそれぞれ上遮蔽板64および下遮蔽板65を支えるように2つの遮蔽板64および65の間に配置されている。このため、保持器16の移送運動において、遮蔽要素70は、2つの遮蔽板64および65のうちの一方に沿って、好ましくは下遮蔽板65に対して、それと接触して保持器16と共に矢印12の方向に摺動する。
個々の遮蔽板と遮蔽要素70またはその各フランジとの間に例えば1〜2mmの小さな間隔を設けることが好ましく、2つの遮蔽板と遮蔽要素70との間がぴったりと合わなくてもよい。このような小さな間隔では、遮蔽板64、65と遮蔽要素70との間を紫外線が通過する恐れはない。
図面から、遮蔽要素70は内側から外側に向かって広がった幅を有していることがわかる。遮蔽要素70はそれぞれ、その垂直な回転軸側の端において、例えば溶接によって2つの隣接した保持器16の中間要素50に固定される。そのため、遮蔽要素70の内側端は、2つの隣接した中間要素50の構成に対応するためにやや斜めになった構成を有している。外側端では、2つの隣接した遮蔽要素70が各接続部96によって接続されている。
遮蔽要素70の構成に関して第2の実施形態を示す図7A〜7Eは、物体に対して行われる処理動作に関する動作手順および移送経路18に沿った移送運動を示している。図7A〜7Eは、ステーションZ、A、I、B、II、CおよびIIIを含む移送経路18の一部を示すが、処理される物体14は、両側に印刷画像が付与された実質的に楕円形の断面のびんの形で示されている。図面の明瞭化のために図7A〜7Eには保持器16は図示されていない。しかし、図7A〜7Eに示す構造において、受手段30によって各びんの底部領域に提供される嵌合はそれに合っていなければならず、したがって実質的に楕円形の断面形状でなければならないことは、当業者にとって周知である。
図7A〜7Eに示す実施形態においては、遮蔽要素70は、フランジ73および74が実質的に同じである完全なI字型の輪郭の形態となっている。図7A〜7Cおよび図7Eの図は、びんを有する保持器のそれぞれが移送経路18に沿った個々のステーション内にあるように、テーブル26の移送運動における2つの工程の間の状態を示している。
印刷ステーションにおいて、印刷動作の始めには、物体は図7Aおよび図7Eに示すような位置を取る。印刷動作の過程では、印刷手順の最後に各物体がそれぞれ図7Bに示す位置を取るように、物体がその長手方向の軸のまわりを軸動される。印刷動作中、スクリーン印刷ステンシル20は、図7Aに示す位置から矢印75の方向へ変位されて図7Bに示す位置になる。同時に、対応する印刷ドクタ22が、図7Aに示す位置から図7Bに示す位置へと変位される。
印刷動作中、各スクリーン印刷ステンシル20は、それぞれのドクタ22によって、印刷が行われる表面78の方へ変位され、ステンシルはわずかに変形する。図7Bに示すような各構成要素の位置に対応する印刷動作の最後では、スクリーンが表面78と接触しなくなるようにドクタ22がやや持ち上げられる。その他の点では、ステンシルおよびドクタは、印刷動作中に高さを変位させることはできない。
印刷動作中の矢印76によって示される方向への印刷ドクタの動きは、印刷動作中に、物体が、印刷が行われる表面78の湾曲の軸のまわりではなく、その長手方向の軸のまわりを回転されることから生じる。印刷手順に関するこれらおよびその他の詳細は、一般に当業者に公知であるので、ここでさらに詳細に説明する必要はない。
図7Aの位置から図7Bに示す位置への物体14の軸動は、印刷ステーションAにおいて物体14を支持する保持器16のギヤ41に作用する冠歯車36の適切な回転運動によってもたらされる。ギヤ41の回転運動は、一般にシュミット(Schmidt)継手の形態である補償継手34によって、既に上記で説明したようにして、物体14が差し込まれた受手段30に伝達される。
図4および図6は、受手段30を支持するシャフト部32がギヤ41と継手34との間に延びるシャフト部35に対して水平面内でややずれて配置されているので、保持器16および物体14はテーブル26の垂直な回転軸に対して正確に放射状に延びているわけではないことを特に示している。2つのシャフト部32および35のその水平で平行なずれは、シュミット継手34の構造によって決定され、装置の機能の点からは重要ではない。
シュミット継手34によって補償されるシャフト部32および35間のずれは、垂直方向に存在する。印刷動作中、楕円形の物体14のその長手方向の軸のまわりの回転運動は、物体14の高さ方向の位置に変化が生じることを意味する。物体14は、それぞれのリング54、55の上下の動きによって、図7Aに示す位置から始まってドクタ22の位置が物体14の長手方向の軸の真上になるまでの印刷動作の前半に、物体の長手方向の軸がステンシル20の方へ移動するように変位する。
その後、物体14は、図7Bに示す位置になるまでの印刷動作の後半に、物体14の長手方向の軸がステンシル20から離れるように移動して変位する。同時に実施される矢印82によって示す方向への物体の軸動に応じて生じるそれらの2つの垂直な変位は、補償継手34によって補償され、保持器16は、2つの垂直に延びる案内手段52および53によって案内される。
印刷動作中、表面78または83と、ドクタ22の作用によるわずかな伸縮効果以外は印刷動作中に垂直に変位されることはないスクリーン印刷ステンシル20とを十分に接触させるために、保持器16によって支持される物体14は、印刷が行われる表面78または83の、ドクタ22による作用を受ける部分である少なくとも一部が、上遮蔽板64よりも上方にわずかに突出している。すなわち切り欠き部66から上方にわずかに突き出ているように配置される。
印刷ステーションにおいて印刷動作が行われている間、その後の各乾燥ステーションにおいては物体14の乾燥が行われている。所定の乾燥ステーションにおいて乾燥されている物体14は、その前の各印刷ステーションにおいて前の動作サイクルで印刷が行われたものである。各乾燥ステーションI〜Vに配置された紫外線放射装置24は、それぞれ移送経路18の下にあるので、各乾燥ステーションにある物体14の下向きになった側に作用する。そのため、楕円形または同様の断面の物体を処理する場合には、物体は印刷動作の後に実質的に180°回転され、これにより、印刷ステーションにおける印刷動作中は上向きになっていた表面78または83が、今度は下向きになり、したがって紫外線を当てることができるようになる。
予め印刷された物体の当該軸動は、図7Bに示す位置から、ここでもまた矢印82によって示す方向に、図7Cの中間位置を経て図7Dに示す表面78が下向きになった位置へと実行される。その場合、同時に、各保持器16が対応する各ストローク生成リング54または55の適切な垂直の変位によって、各物体14を有する保持器16の下方への移動が実行される。上記の動き、すなわち矢印82の方向への軸動および少なくとも部分的に同時に行われる下方への移動は、全構成が移送経路18に沿って矢印12の方向に行う段階的移送運動と重ね合わせることができる。このため、当該段階的移送運動の最後には、各部品は、図7Aの位置に対応する図7Eに示す位置を取る。
印刷ステーションにおいて前の処理工程で物体14に塗布された印刷インクは、今度はその後の各乾燥ステーションにおいて乾燥される。その場合、物体は軸動を行い、その軸動は、保持器がクラッチ42によって冠歯車36に接続された印刷ステーションにある物体14についても印刷動作中に同時に行われる。
図1および図7は、乾燥ステーションにおいて、紫外線が移送経路18の領域から上方に出られないように、上遮蔽板64が連続している。すなわち、上遮蔽板64が途切れていないことを示している。周囲方向、すなわち移送運動の方向12において、移送経路18は、遮蔽要素70によって、2つの遮蔽板64、65および各保持器間に配置された遮蔽要素70によって境界を定められた各部分80(図7Aおよび図7B)に区分されている。図4および図5からわかるように、遮蔽要素70、より具体的にはそれらのウエブ部72は、それぞれ、移送運動の方向12において各遮蔽要素70の下流に配置された保持器16の長手方向の軸と平行に延びている。
遮蔽板64および65ならびに遮蔽要素70は、紫外線に関して、印刷ステーションおよびその周辺のその他のものを遮蔽する。紫外線が印刷ステーション内のスクリーン印刷ステンシルに作用することを可能にしてしまうと、そこで用いられる印刷インクが非常に急速に硬化してしまうので、印刷ステーションの遮蔽は特に重要である。
乾燥ステーションI(図7E)において、印刷ステーションにおいて同時に行われる印刷動作の時間と同じであり得る時間をかけて、ステーションAにおいて物体14に塗布された印刷インクの乾燥を行った後、印刷動作の終了後に印刷ステーションAにおいて同時に行われる軸動と同様に、矢印82の方向に物体14を軸動する(図7C)。
それにより、ステーションAにおいて既に印刷が行われた側78を再び上向きにすること、すなわちその側78にステーションBにおける次の印刷動作を行うことができるようにする(図7Dおよび図7E)。乾燥ステーションIにおける動きの印刷ステーションAにおける動きとの違いは、少なくとも軸動の開始時に、印刷ステーションAにある物体14よりも低い位置に物体14があるということだけである。
同時に、保持器16および遮蔽要素70を含む移送システムの次の段階的移送運動が矢印12の方向に行われ、それにより、物体14は、ステーションIから出て次の印刷ステーションB内へと移動し、その中で次の印刷動作の開始位置へと動かされる。その後、次の処理工程において、表面78の既にステーションAにおいて形成された部分的な印刷画像にさらなる部分的な印刷画像が形成され、物体は、印刷ステーションBにおける当該処理工程の最後に図7Bに示す位置を取る。
その後、印刷された物体の軸動が、図7Cおよび図7Dに示すように、上記にステーションAからステーションBへの移送との関連で既に説明したような方法で行われる。移送システムの次の段階的移送運動において、当該物体は、矢印12の方向に移動され、図7Dに示す中間位置を経て図7Eに示す位置となり、そこでは印刷された表面78が下向きになっており、したがってその位置に配置された紫外線ランプの方を向いている。
今度は乾燥ステーションIIにある物体14は、次の印刷ステーションCおよび場合によってはさらなる印刷ステーションにおいて、既に2つの部分的な印刷画像を付与された表面78と反対の表面83にさらに印刷が行われることになっている。そのため、表面78が下向きになっているので、物体14の対称で実質的に楕円形の構成によって表面83が上向きになっている。したがって、ステーションIIにおいて物体14が取っている位置は、次に印刷が行われる表面83が上からアクセス可能であるという条件を既に満たしている。したがって、ステーションIにおける乾燥工程の後の、ステーションBにおける次の印刷動作のための位置決め動作とは対照的に、物体14を再び180°軸動させる必要はない。
しかし、物体14を支持する保持器またはその受手段30が冠歯車36と接続したままであると、物体14が再び180°軸動されてしまう。ステーションIIとその次のステーションCとの間での物体14の軸動を回避するため、ステーションIIにある保持器16のシフトクラッチ42が、冠歯車36に係合した状態にある当該保持器のギヤ38と受手段30との間の接続が切断されるように作動される。それは、印刷ステーションBから乾燥ステーションIIへの移送運動の過程で、物体14が、表面83が上向きで物体の略楕円形の断面の長い方の軸が実質的に水平に延びた図7Dに示す角度位置になった後に行われる。
保持器16のシフトクラッチ42の作動という目的のために、装置には2つのカム90および92が設けられており、そのうち、カム90は、処理ステーションが配置された領域に対応し、カム92は、ステーションX、YおよびZが配置された領域に対応している。移送方向12への運動の過程において、カム90または92は、それぞれが保持器16のカムローラ45に作用し、その結果、対応する作動レバー43が軸動されてクラッチ42が外れる。
少なくとも処理ステーションの領域のカム90は、変位可能に配置されており、これにより、その位置を関係する各要因に適合させること、すなわち対応する保持器がそれぞれ所望の位置にあるときに各クラッチ42が作動されるように当該位置を選択することができる。クラッチ42が外れた結果、物体14は、その後の工程において、冠歯車36によって伝達される軸動に関与しなくなり、図7Eおよび図7Aにそれぞれ示すような位置のままとなる。
矢印12の方向への次の段階的移送運動中に、物体14がステーションIIから印刷ステーションCへと移送されると、クラッチ42が再びつながれる。それは、当該領域において、カム90が、前にクラッチが外れたときに圧縮されたコイルばね93の力を受けてクラッチ42をつなぐことを可能にする構成を有していることによって起こる。
図7Dに示すような当該段階的移送運動中は、すべての物体が、略楕円形の断面の主軸が実質的に水平に延びた位置を取る。クラッチ42がつながれるとすぐに、各保持器16は、各クラッチ42によって冠歯車36に有効に接続されたその他の保持器と同期して、冠歯車36によって実現される動きを再び行う。図7A〜7Eに示す図においては、これはステーションA、I、B、CおよびIIIに関係する。
ステーションCにおける印刷動作の終了後、物体は、図7A〜7Dを参照して上記で説明したようにして再び軸動され、今度は同様に印刷画像または部分的な印刷画像が付与された表面83が下向きになり、それによりステーションIII内の乾燥位置への到着後に当該位置に配置された紫外線放射装置から発せられる光線を下から当てることができるようになる。
物体14のさらなる処理は、例えば、少なくとも1つのさらなる部分的な印刷画像が表面83に形成されるかどうかによって決まる。形成される場合は、例えば、乾燥ステーションIから印刷ステーションへの移送に関して図7A〜7Dにおいて図示し、上記で説明した動作の動きを含む。
冠歯車36による共通の駆動によって、乾燥ステーションIおよびIIIにある物体は、それぞれの長手方向の軸のまわりを、各印刷ステーションにある物体と同期して回転される。これに対して、上記に説明したように、ステーションIIにある保持器のシフトクラッチ42が外れた状態にあることから、乾燥ステーションIIにある物体はそれらの軸動には関与しない。
しかし、その事柄、すなわち軸動が行われないことが乾燥動作に悪影響を与えることはない。それは、特に、各ストローク生成リング54、55によってもたらされる、印刷ステーションにおける位置からそれぞれその後の乾燥ステーションにおける位置への保持器および物体14の下方移動を、物体および紫外線放射装置の相対的な位置決めによっていかなる場合においても物体14上の印刷インクが十分に乾燥されるように選択することができるからである。
図面に示した実施形態は、16個の保持器を備えているので、既に上記に示したように、それぞれ8個の保持器が、交互に、2つのストローク生成リング54、55のうちの一方と対応している。したがって、図1および図7A〜7Eは、それぞれステーションA、BおよびCにある物体が、個々の図に対応する時点において、高い方の位置にあるリング54または55と対応していることを示している。それは、ステーションT、WおよびYにおける物体およびそれらに対応する保持器についても当てはまる。
これに対して、ステーションI〜V、取り出しステーションXならびにステーションUおよびZにある物体14の位置は、それらのステーションにおいて保持器および物体14を低い方の位置にする2つのリング54および55のうちの他方によって決定される。
印刷ステーションと乾燥ステーションとの間での保持器16および物体14の垂直移動の程度は、物体の断面寸法にもよる。したがって、例えば印刷される領域における断面が円筒形で比較的大きい物体に印刷を行う場合、ストローク生成リング54および55の動きを制御するプログラムの適切な調節によって、印刷ステーションにある物体を遮蔽板64の下部境界によって規定される高さより下に移動させるのに十分な小さな距離にまで垂直移動を低減することができる。このため、各物体が遮蔽板64によって次のステーションへの段階的移送運動を妨げられることはない。
直径の大きい物体であれば、乾燥ステーションにおける物体は、いかなる場合においてもその下側が紫外線放射装置に非常に接近した状態で配置されることになるので、満足な乾燥が保証される。それは、物体14の全周に印刷が行われる場合には、物体14をその長手方向の軸のまわりを回転させるだけで達成することができる。
円筒形またはほぼ円筒形の物体を処理する場合、一般に円筒形の物体に関して両側への印刷は考慮する状況には当たらないので、図7A〜7Eの実施形態を参照してすでに説明したような、印刷ステーションからその次の乾燥ステーションへの移送は必ずしも必要ではない。
円筒形または同様の形状の物体に印刷を行う場合、各乾燥ステーションにおいて物体の表面の所望の領域のそれぞれを紫外線の有効領域にするには、一般に、物体の長手方向の軸のまたはそれに平行な軸のまわりの単純な回転運動で十分である。その点に関して、物体の直径の大きさによっては、乾燥ステーションにおいてより紫外線ランプの近くに物体を移動させるために、物体を垂直に変位させることが好ましいことがある。また、円筒形または同様の形状の物体に印刷を行う場合、例えば物体を特定の角度位置にしたりただ単にその回転運動を中断したりするために、各シフトクラッチ42の適切な作動によって保持器と冠歯車36の間の接続を切断することが好ましいことがあり、場合によっては必要でさえあることもある。
図7A〜7Eに示す動作手順は、遮蔽要素70の特定の設計構成とは無関係に適用される。図7A〜7Eは、装置の周囲方向において、移送システムが休止状態にあり、それぞれの物体を有する保持器が処理ステーションにある場合には、遮蔽要素70が、2つの遮蔽板64および65のそれぞれの切り欠き部66および68が開いたままであるように、すなわちそれらが遮蔽要素70のフランジ73および74によって覆われていないように配置されていることを示している。
印刷ステーションおよび特に印刷ステーションにおけるスクリーン印刷ステンシルの遮蔽は、特に、移送経路18を垂直に区分する遮蔽要素70のウエブ部72によって実現される。この点に関して、遮蔽板64および65を支えているかそれらに近接しているフランジ73および74によってもまた、各遮蔽要素70と遮蔽板64、65との間の紫外線の透過を防止するのに十分な遮蔽効果が保証される。
上下の遮蔽効果は、上の板64の切り欠き部66および下の板65の切り欠き部68を除いては閉じられている2つの遮蔽板64、65によって得られる。その事柄は、既に述べたようにそれぞれに隣接した1つまたは複数の印刷ステーションを紫外線の作用から保護するために、特に乾燥ステーションの上の領域について当てはまる。
図示した実施形態において、遮蔽要素70のフランジ73および74は、対応するウエブ部72の長手方向を横切る方向の幅およびそれらの長さが、図7Dに示すように、段階的移送運動中、移送方向12に進む遮蔽要素70が、2つの処理ステーション間の略中央の位置を取っているときに、切り欠き部66および68のそれぞれを完全に閉じているように選択される。
図7A〜7Eに図示した動きによれば、段階的移送運動中、2つの隣接した遮蔽要素70によってそれぞれ境界を定められた各部分80が常に互いに遮断されたままであり、フランジ73および74もそれぞれ切り欠き部66および68を通過する間に乾燥ステーションの切り欠き部68から出て来る紫外線が隣接した印刷ステーションの切り欠き部66へと進むことができない程度に各部分80を閉じている。このため、乾燥ステーションからの紫外線に関する印刷ステーションの遮蔽がいかなる場合においても保証されることになる。。
移送経路18は、その外側では、少なくとも乾燥ステーションの領域において、その周りに延びている静止金属薄板95などによって境界を定められかつ遮蔽されている。内側では、そこに配置された装置の構成要素がいかなる場合においても紫外線に関して十分な遮蔽作用を提供するので、通常は特別な遮蔽構成を設ける必要はない。
それぞれの場合においてどの遮蔽要素70の構成が好ましいかは、特に、物体の構成および大きさならびに物体およびそれらを支持する各保持器が処理ステーションにおいて行う動きの程度にもよる。図4および図5に示す構造は、通常、2つの隣接した遮蔽要素70によって規定される移送経路の部分内の物体を動かすことができる空間の量が特に大きくなければならない場合に考えられるものである。
上遮蔽板64は、互いに例えば1mmの小さな間隔をあけて配置された冷却風を通過させることができる2つの金属薄板を含むというように、二重壁の性質のものであり得る。それが必要かどうかは、関係する各状況、特に、紫外線ランプの数、放射時間、すなわち例えば紫外線放射装置が中断なしに全出力で動作しているかどうかやそれらの出力が例えば段階的移送運動中に低減されるかどうかによって決まり、外部温度などのその他の状況にもよる。
図面に示した実施形態において、移送方向12において最後のものである乾燥ステーションVと取り出しステーションXとの間に配置されたステーションT、UおよびWは、例えば物体に形成された印刷画像の検査に供することができる。それは、それぞれの切り欠き部66または68を通して物体上の印刷画像を検出するカメラまたは他の適切な装置によって行うことができる。冠歯車36によってもたらされる物体の軸動または回転運動は、印刷画像全体をカメラの記録領域とするために用いることができる。しかし、関係する各要件によっては、例えば、場合によっては異なる色またはインクを用いてさらなる印刷画像または部分的な印刷画像を物体に形成することもできるように、ステーションTをさらなる印刷ステーションとして設け、ステーションUをさらなる乾燥ステーションとすることも可能である。
取り出しステーションXにおいては、物体が図3に示す低い方の位置にあるので、グリッパであり得る取り出し装置(不図示)が当該低い方の位置にある物体に係合し、約90°の軸動の後で、物体をその底面が移送装置97上にあるように置き、その後、この移送装置97が、さらなる使用のために印刷されたびんを離れたところへ移送する。
導入ステーションYにおいては、保持器16がそれぞれ図2に示す上の方の位置にあるので、導入装置98は、当該上の方の位置にある物体をステーションYにある保持器16へと移すこともできる。導入装置98は、垂直軸99のまわりの同期した軸動によって2つの位置の間で往復運動が可能な3つのアームを備えている。物体を供給する移送手段100上の第1のびんは、導入装置98の第1のアームと係合し、その後の垂直軸99のまわりの回転運動において中間ステーション108へと移動し、そこで保持器(不図示)によって受け取られる。導入装置98は、第1のアーム102が移送手段100上で運ばれている次のびんを取り上げることができるように、そこで回転し図1に示す開始位置に戻される。
導入装置98の第2のアーム104は、図1に示すようなその開始位置において、中間ステーション108にあり、そこでは、前の運転動作においてそこに配置された物体が例えば前処理を施されている。図1の開始位置から第2の位置への導入装置98の次の回転運動においては、中間ステーション108にあるびんが、第2のアーム104によって第2の中間ステーション110へと搬送され、そこで、びんは、さらなる保持器(同様に不図示)によって引き受けられる。ステーション110においては、例えば、びんの所定の周囲領域に印刷が行われる場合には周囲方向に、びんを配向することができる。開始位置から第2の位置への導入装置98の当該軸動においては、同時に、次のびんが、移送手段100によって第1の中間ステーション108へと搬送されている。2つのびんがそれぞれ中間ステーション108および110に配置された後、導入装置98は、再び回転し図1の開始位置に戻され、これにより、装置98の第3のアーム106が中間ステーション110へと進み、そこで、配向などの中間処理が施されたびんを取り上げ、その後の装置98の回転運動の過程で導入ステーションYにある保持器16の領域へと搬送し、そこでそのびんを当該保持器に引き渡す。
ステーションWから取り出しステーションXへの移動の過程では、びんの長手方向の軸の方向におけるセンタリング点29の適切な変位によって各保持器16が開かれており、当該開く動きと取り出しグリッパ(不図示)の機能とは、遅くとも保持器16が開かれた時点で物体が取り出しグリッパによって把持されるように同期させられている。ここで空になった保持器16は、導入ステーションYに到着するまで開かれたままである。それは、装置98の第3のアーム106によって保持器16の領域にびん14が移動されるとすぐに閉じられる。
センタリング点29の変位は、例えば、変位可能に配置されたセンタリング点上のカムローラなどの適切な手段を経由して作用する静止カムによって行うことができる。そのようにして、各保持器を開閉するためのセンタリング点29の作動を、矢印12の方向への保持器16の移送運動から導き出すことができる。既に上記に示したように、保持器16は、ステーションXおよびYを通過するとき、保持器16への物体の導入およびそれらからの物体の取り出しを容易にするために、冠歯車36によって駆動装置から切り離されている。
導入装置98によってステーションYに供給されるびんは、上遮蔽板64の切り欠き部66を通って、すなわち上から、ステーションYにある保持器16に導入される。この目的のために、第3のアーム106のびんを支持する部分は、上下に移動可能であるようになっている。導入装置98と取り出し装置とは、一方の装置の動きを他方の装置の動きから独立して行うことができるように、互いに垂直に間隔をあけて配置されている。
本発明によれば、加飾する物体の移送経路を短くでき、移送経路が所定の長さである場合にはより多数の処理ステーションをそれに沿って配置することが可能になり、形状が安定した物体の加飾装置として有用である。
びんの印刷装置の平面図であり、装置の本発明とは直接に関係のない部分は図面の明瞭化のために省略されている。 印刷ステーションにおいて物体の長手方向に切断した装置の部分断面側面図。 乾燥ステーションにおいて物体の長手方向に切断した図2に対応する部分断面側面図。 上遮蔽板が省略された、処理ステーションの領域における第1の実施形態の一部の平面図。 ほぼ図4の領域を示し、機械の基本構造を図示する第1の実施形態の斜視図。 明瞭化のために一部が省略された図4に対応する部分の平面図。 第2の実施形態における動作サイクルにおいて印刷開始時の移送経路の一部を模式的に示した端面図。 第2の実施形態における動作サイクルにおいて印刷終了時の移送経路の一部を模式的に示した端面図。 第2の実施形態における動作サイクルの中間位置の一例に係る移送経路の一部を模式的に示した端面図。 図7Cの状態に続く状態における移送経路の一部を模式的に示した端面図。 図7Dの状態に続く状態における移送経路の一部を模式的に示した端面図。
符号の説明
A,B,C,D,E 印刷ステーション
I,II,III,IV,V 乾燥ステーション
T,U,W,X,Y,Z その他のステーション
10 ターンテーブル構成
12 回転方向
14 びん
16 保持器
18 移送経路
20 スクリーン印刷ステンシル
22 ドクタ
24 紫外線放射装置
25 24における開口
26 切換環状テーブル
28 びんの首部
29 センタリング点
30 受手段
32 シャフト部
33 取り付け部
34 補償継手
35 シャフト部
36 冠歯車
38 歯構成
40 36の上面歯構成
41 ギヤ
42 シフトクラッチ
43 作動スターラップ
44 横部材
45 カムローラ
46 支持体
47 調節装置
48 プロファイル部
50 中間要素
51 切り欠き部
52 案内棒
53 案内シュー
54 ストローク生成リング
55 ストローク生成リング
56 カムローラ
58 金属薄板ストリップ
59 金属薄板ストリップ
60 ストローク生成スピンドル
62 ストローク生成スピンドル
63 玉転がりスピンドル
64 上遮蔽板
65 下遮蔽板
66 64における切り欠き部
68 65における切り欠き部
69 端部切り欠き部
70 遮蔽要素
72 70のウエブ部
73 70の上フランジ
74 70の下フランジ
75 矢印
76 矢印
78 印刷される表面
80 18の部分
82 矢印
83 印刷される表面
84 サーボモータ
86 サーボモータ
87 歯付きベルト
88 歯付きベルト
90 カム部
92 カム部
93 コイルばね
95 周囲に延びる板
96 接続要素
97 移送装置
98 導入装置
99 98の軸
100 移送手段
102 第1のアーム
104 第2のアーム
106 第3のアーム
108 中間ステーション
110 中間ステーション

Claims (18)

  1. 保持器(16)によって支持された状態で、弓状の移送経路(18)に沿って移送可能な形状が安定した物体(14)を加飾し、
    前記物体の処理のために、前記移送経路に沿って処理ステーション(A〜E、I〜V)が配置され、
    前記処理ステーションは、物体を加飾するための少なくとも1つの印刷ステーション(A〜E)と、移送方向(12)において前記印刷ステーションの下流に配置され塗布された印刷インクを乾燥させるための少なくとも1つの乾燥ステーション(I〜V)とを含み、
    前記少なくとも1つの乾燥ステーションは、前記少なくとも1つの印刷ステーションが配置された高さより下に間隔をあけて配置された高さにあり、
    前記保持器(16)は、印刷ステーション(A〜E)における処理手順とそれに対応して続く乾燥ステーション(I〜V)における処理手順との間、および乾燥ステーションにおける処理手順とそれに対応して続く印刷ステーションにおける処理手順との間において、それぞれ上下に移動可能であり、
    前記物体は、上から印刷され、下から乾燥されることを特徴とする装置。
  2. 前記保持器(16)の上下の移動は、2つの処理手順の間の移送工程中に少なくともその一部が行われる請求項1に記載の装置。
  3. 前記保持器(16)は、印刷動作中に、加飾される前記物体(14)の断面形状に応じて、少なくとも前記少なくとも1つの印刷ステーション(A〜E)において、上方および/または下方に移動可能である請求項1に記載の装置。
  4. 少なくとも1つの印刷ステーション(A〜E)は、スクリーン印刷ステーションの形態である請求項1に記載の装置。
  5. 少なくとも1つの乾燥ステーション(I〜V)は、紫外線放射装置を備えている請求項1に記載の装置。
  6. 前記紫外線放射装置(24)は、前記物体がそれぞれの乾燥ステーション(I〜V)にあるときに、前記物体(14)の下に配置されている請求項5に記載の装置。
  7. 前記乾燥ステーション(I〜V)は、前記物体(14)の移送方向において、前記各印刷ステーション(A〜E)の下流に配置されている請求項1に記載の装置。
  8. 前記保持器(16)は、前記物体(14)がその長手方向の軸のまわりを回転可能となるように回転駆動可能である請求項1に記載の装置。
  9. 共通の回転駆動装置(36)が、複数の保持器(16)のために設けられている請求項8に記載の装置。
  10. 前記保持器(16)の回転駆動装置のための駆動列に、保持器(16)を前記共通の駆動装置(36)から切り離したり、それに接続したりすることができる制御可能なクラッチ(42)が含まれている請求項9に記載の装置。
  11. 各保持器(16)の前記駆動列に、それぞれの物体(14)を支持する保持器の部分(29、30)の高さ方向の位置の違いを補償する補償継手(34)が配置されている請求項9に記載の装置。
  12. 前記保持器(16)は、2つの群に区分されており、前記移送方向において連続した保持器(16)が交互に一方の群または他方の群に属し、前記2つの群のうちの各群の保持器が一緒に垂直に往復運動可能であるようになっている請求項1に記載の装置。
  13. 前記移送経路(18)に沿って延びる垂直に往復運動可能な2つの案内カム(54、55)を備えており、一方の群の保持器が一方の案内カムに有効に接続され、他方の群の保持器が他方の案内カムに有効に接続される請求項12に記載の装置。
  14. 前記2つの群の保持器(16)は、交互に上下に移動可能であり、一方の群の保持器(16)の少なくとも一部がそれぞれの乾燥ステーション(I〜V)内にあるときに、他方の群の保持器の少なくとも一部がそれぞれに印刷ステーション(A〜E)内にある請求項12に記載の装置。
  15. 少なくとも前記印刷ステーション(A〜E)が、前記乾燥ステーション(I〜V)から見えないように遮蔽されている請求項1に記載の装置。
  16. 前記移送経路(18)が、少なくとも前記乾燥ステーション(I〜V)を収容する領域において、
    上側および下側の境界は、それぞれ平らな遮蔽手段(64、65)によって定められており、
    前記印刷ステーション(A〜E)および前記乾燥ステーション(I〜V)は、前記平らな遮蔽手段(64、65)の上側および下側にそれぞれ配置されており、
    前記遮蔽手段(64、65)には、少なくとも印刷ステーションおよび乾燥ステーションのそれぞれの領域において、開口(66、68)が設けられており、
    前記物体(14)に、それらの開口を通して印刷ステーションにおいては上から、乾燥ステーションにおいては下からそれぞれアクセス可能であり、
    前記印刷ステーションおよび乾燥ステーションにおける開口は、前記移送方向(12)において互いに位置をずらされている請求項15に記載の装置。
  17. 2つの隣接した保持器(16)の間に前記保持器と共に前記移送経路(18)に沿って段階的に移動可能な遮蔽要素(70)が配置されており、前記遮蔽要素(70)の高さが前記2つの平らな遮蔽手段(64、65)の垂直方向の間隔とほぼ一致している請求項16に記載の装置。
  18. 前記遮蔽要素(70)は、前記移送経路(18)の中心点に対して実質的に垂直かつ略放射状に延びるウエブ部(72)を有するプロファイル部の形態であり、前記プロファイル部(70)の少なくとも1つのフランジ(73)が、前記遮蔽手段(64、65)のうちの1つを支えている請求項17に記載の装置。

JP2004308588A 2003-10-22 2004-10-22 形状が安定した物体の加飾装置 Pending JP2005125789A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10349560A DE10349560A1 (de) 2003-10-22 2003-10-22 Vorrichtung zum Dekorieren von formsteifen Objekten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005125789A true JP2005125789A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34384447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308588A Pending JP2005125789A (ja) 2003-10-22 2004-10-22 形状が安定した物体の加飾装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6962110B2 (ja)
EP (1) EP1525980A1 (ja)
JP (1) JP2005125789A (ja)
CN (1) CN1608846A (ja)
BR (1) BRPI0404609A (ja)
DE (1) DE10349560A1 (ja)
TW (1) TWI256341B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071244A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hinterkopf Gmbh 処理装置及び処理装置の操作方法
CN110228292A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 杜比机械公司 用于印刷物体的印刷机和相应的方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1295711B1 (en) 2001-09-19 2006-04-12 The Procter & Gamble Company A color printed laminated structure, absorbent article comprising the same and process for manufacturing the same
DE502005003479D1 (de) * 2005-08-20 2008-05-08 Hinterkopf Gmbh Maschine zum Bedrucken von Hohlkörpern
ITRE20060016A1 (it) * 2006-02-10 2007-08-11 Omso Officina Macchine Per Stampa Su Oggetti Macchina di stampa serigrafica per oggetti cilindrici
DE102009013477B4 (de) 2009-03-19 2012-01-12 Khs Gmbh Druckvorrichtung zum Bedrucken von Flaschen oder dergleichen Behältern
DE102009041527A1 (de) * 2009-08-08 2011-02-10 Till, Volker Anlage zum Bedrucken von Behältern
US9032872B2 (en) * 2010-07-23 2015-05-19 Plastipak Packaging, Inc. Rotary system and method for printing containers
DE102011009395A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Bedrucken von Behältern
DE102012223402A1 (de) 2012-12-17 2014-06-18 Krones Ag Direktdruckmaschine mit Verkleidung
CN107428157B (zh) * 2015-03-04 2020-11-17 斯多里机械有限责任公司 数字印刷机和方法
CN104859284A (zh) * 2015-05-07 2015-08-26 何小平 一种油墨玻璃生产加工装置
CN106515202B (zh) * 2016-11-02 2018-06-26 安庆市龙珠包装有限公司 一种旋转式丝网印刷机
CN106626733A (zh) * 2017-01-22 2017-05-10 广州市申发机电有限公司 一种全自动快速高效多色旋转曲面丝网印刷机
CN110254042B (zh) * 2019-04-30 2020-11-10 浙江申达化妆品包装有限公司 一种分装瓶表面印刷设备
US11890637B2 (en) 2021-04-06 2024-02-06 The Tumbler Grip LLC Expandable attachment for tumbler

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3518939A (en) * 1968-05-23 1970-07-07 Solar Eng & Equipment Co Glass bottle decorating machine
US6079326A (en) * 1998-05-15 2000-06-27 Carl Strutz & Co., Inc. Method and apparatus for using workpiece registration to inline decorate and cure workpieces
FR2800006B1 (fr) * 1999-10-22 2002-01-18 Dubuit Mach MACHINE A IMPRIMER A SUPPORT PORTE-OBJET COMPRENANT DES MOYENS DE SOULEVEMENT DE l'OBJET, ET SUPPORT PORTE-OBJET POUR MACHINE A IMPRIMER

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071244A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hinterkopf Gmbh 処理装置及び処理装置の操作方法
CN110228292A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 杜比机械公司 用于印刷物体的印刷机和相应的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050087082A1 (en) 2005-04-28
US6962110B2 (en) 2005-11-08
BRPI0404609A (pt) 2006-06-06
CN1608846A (zh) 2005-04-27
TWI256341B (en) 2006-06-11
DE10349560A1 (de) 2005-06-02
EP1525980A1 (de) 2005-04-27
TW200518936A (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005125789A (ja) 形状が安定した物体の加飾装置
US3960073A (en) Machine for decorating two-piece cans
AU662020B2 (en) Apparatus for reducing can spacing and speed
JP4435337B2 (ja) 回動自在な被印刷体キャリヤ支持体を備えた印刷機
US9156281B2 (en) Inkjet printing machine
JP4056561B2 (ja) 瓶もしくは同等の物品に装飾を施すための方法及び装置
CN1212930C (zh) 用于在单个物品上进行印刷的设备
US10293596B2 (en) Pad printing machine
US20080216678A1 (en) Hot-stamping method and device
EP3684625B1 (en) Container decoration apparatus and method
US3261281A (en) Continous printer and transfer unit
EP0089660B1 (en) Multi-color printing apparatus of surfaces of bodies of rotation
US4455934A (en) Color head for offset press
SU1581211A3 (ru) Установка дл изготовлени упаковочных емкостей
WO2019178597A1 (en) Printing system for printing on cylindrical objects
JP6957267B2 (ja) 搬送機構
JPH08207238A (ja) スクリーン印刷法及びそれを実施するための装置
GB2048197A (en) Machine for wrapping and batching products
ES2124058T3 (es) Maquina de impresion serigrafica con varios colores para contenedores con superficies curvas.
JPS6127190B2 (ja)
US3683799A (en) High speed can printing machine
IE47695B1 (en) Manufacture of electric light sources
CA2027018A1 (en) Bottle labelling machine
JP2000296823A (ja) ラベル拡開機構及びそのラベル拡開機構を備えたラベル装着装置
JPH0421531A (ja) 瓶口成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100603