JP2005125210A - 焼却主灰の処理方法 - Google Patents

焼却主灰の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005125210A
JP2005125210A JP2003362584A JP2003362584A JP2005125210A JP 2005125210 A JP2005125210 A JP 2005125210A JP 2003362584 A JP2003362584 A JP 2003362584A JP 2003362584 A JP2003362584 A JP 2003362584A JP 2005125210 A JP2005125210 A JP 2005125210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
main ash
metal fixing
fixing agent
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003362584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259270B2 (ja
Inventor
Takanori Hirao
尾 孝 典 平
Tsuneyuki Yoshida
田 恒 行 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2003362584A priority Critical patent/JP4259270B2/ja
Publication of JP2005125210A publication Critical patent/JP2005125210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259270B2 publication Critical patent/JP4259270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】多量に水を含んだ焼却炉の主灰に対して重金属を固定化する焼却主灰の処理方法を提供する。
【解決手段】焼却炉で発生した含水率5〜50重量%の焼却主灰を、炭酸ガスの存在する空気中150〜600℃に加熱されることからなっている。このとき加熱処理の前にリン酸系重金属固定化剤重金属固定化剤を、あるいは加熱処理の後にリン酸系重金属固定化剤重金属固定化剤、ああるいはキレート系重金属固定剤を加えることもできる。炭酸ガスは、空気中の炭酸ガス、あるいは焼却炉で発生する排ガス中に含まれる炭酸ガスを使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ごみ焼却場から排出される焼却主灰の処理方法、特に、重金属の溶出を抑えることができる焼却主灰の処理方法に関するものである。
現在日本全国で2,000ヶ所以上のごみ焼却施設で、都市ごみ、産業廃棄物などの可燃ごみが焼却処理されている。焼却時の焼却残渣である焼却主灰(以後単に「主灰」と略す)は、埋立て処分されるが、その量は1年に600万トン以上といわれ、今では全国的に埋立て場所の確保が難しくなってきている。
主灰は、“煤塵”と異なり、特別管理廃棄物に指定されていないことに加え、重金属の含有量が少ない、ということでこれまで比較的安易に埋立て処分されていたという経過がある。しかし、最近では埋立て場所が一杯になり、新たな場所の確保も難しくなるとともに、主灰からの鉛など重金属の溶出が指摘され、埋め立てができない状況に陥って深刻な社会的な問題となってきた。
焼却炉で発生する灰の処理は、これまで排煙処理における飛灰に対するものが中心であり、飛灰中のダイオキシン類、重金属を少なくする方法が提案され、例えば、飛灰に重金属固定化剤とポリハロゲン化化合物分解剤を混合して造粒し、250℃以上400℃未満に加熱することからなる飛灰の処理方法〔特許文献1参照〕。重金属含有灰にリン酸系重金属固定化剤を添加して混練した後、空気あるいは炭酸ガス又は炭酸ガスを含む気体と均一に接触させることを特徴とする重金属含有灰の処理方法。〔特許文献2参照〕アルカリ飛灰に水を加えて混練した後、炭酸ガスを吹き込み、次いでリン酸系重金属固定化剤を添加して混練することを特徴とするアルカリ飛灰の処理方法〔特許文献3参照〕、燐酸化合物と尿素を組み合わせて焼却灰に加えて加熱処理する方法〔特許文献4参照〕などがある。
特開2001−079513号公報 特開平11−188331号公報 特開平08−155417号公報 特開2001−145862号公報
これまでの提案における焼却灰は、対象は飛灰であって、これは実質的に水を含まないものであった。ところが、主灰は、高温で取り出して水中に投入して冷却させているために、通常は多量の水を含んでいる。従って、本発明の目的は、多量に水を含んだ主灰に対して重金属を固定化する方法を提供することにある。
本発明者らは、主灰の特性を考慮してその処理方法を鋭意検討した結果、主灰を水が含んだ状態で処理して重金属の固定化に有効な方法を見出し本発明に到達した。すなわち、請求項1の発明は焼却主灰の処理方法に係り、焼却炉で発生した含水率5〜50重量%の焼却主灰を、炭酸ガスの存在する空気中150〜600℃に加熱されることからなっている。
請求項2の発明は請求項1記載の焼却主灰の処理方法に係り、前記焼却主灰は、重金属固定化剤を加えられた後に炭酸ガスの存在する空気中150〜600℃に加熱されることからなっている。
請求項3の発明は請求項1記載の焼却主灰の処理方法に係り、前記焼却主灰は、炭酸ガスの存在する空気中150〜600℃に加熱された後に、重金属固定化剤が添加され、混練りされることからなっている。
請求項4の発明は請求項2記載の焼却主灰の処理方法に係り、前記重金属固定化剤が、リン酸系重金属固定化剤から選ばれる1種以上である。
請求項5の発明は請求項3記載の焼却主灰の処理方法に係り、前記重金属固定化剤がリン酸系重金属固定化剤、キレート系重金属固定剤から選ばれる1種以上である。
請求項6の発明は請求項1記載の焼却主灰の処理方法に係り、前記炭酸ガスは、空気中に本来含まれる炭酸ガスであることからなっている。
請求項7の発明は請求項1記載の焼却主灰の処理方法に係り、前記炭酸ガスは、焼却炉で発生する排ガス中に含まれるものである。
本発明の効果として主灰中の重金属溶出が抑えられ、同時に加熱処理により水分が減少して主灰の減容化が実現でき、埋立て処理が容易になる。
本発明が対象としている主灰は、焼却炉の火格子上に残る焼却残査であり、焼却炉から取り出すとき高温であることから通常は水槽中に投じて冷却させ、簡単な水切りした程度の含水率が高い状態でトラック等により運搬され処分されている。一方、上記した飛灰は、排煙設備で回収される灰であり、実質的に水を含まない状態で処理される。本発明の焼却主灰の処理方法は、含水率の高い主灰を、炭酸ガスの存在する雰囲気で加熱することを特徴としている。
主灰は、焼却炉から取り出し水中に投じて冷却させた後簡単な水切りしたものであり、通常はそのまま本発明の処理が行われることになる。従って、本発明における主灰の含水率は5〜70重量%、多くは20〜50重量%である。ここで、含水率とは、主灰中の固体分と水の合計量に対する水の重量%を表している。本発明では水を含んでいることが必須条件であり、含水率が5重量%未満では、本発明の目的とする重金属の固定化が充分でない。一方、70重量%より多いと本発明の目的とする重金属の固定化には特に支障にならないが、水が多いことによる加熱段階で熱を多く使用して不利となる。
本発明における重金属は、鉛、カドミウム、クロム、ヒ素、水銀、セレンなどであり、ごみ、産業廃棄物などに由来して主灰中に濃縮されたものである。
本発明を実施する炭酸ガスの存在する雰囲気は、空気中の炭酸ガス、すなわち約0.03%(容量)程度の濃度でよいが、好ましくは空気に炭酸ガスを追加して濃度を上げるのがよい。追加される炭酸ガスは、ボンベなどで供給される純度の高い炭酸ガス、焼却炉で発生した炭酸ガスを含む排ガス、あるいは主灰が加熱処理されるときの温度で分解して炭酸ガスを発生することができる炭酸アンモニウムなどである。炭酸ガスを追加する場合でも、空気中の炭酸ガス濃度10%(容量)程度までであり、それより高くしても実質的な効果の増大は期待できない。
加熱温度は、150〜600℃、好ましくは400〜500℃である。加熱温度が150℃未満では重金属の固定化が不充分なことがあり、600℃より高い温度では主灰中の水分を除き、さらに熱により主灰を凝結させる上では効果があるが、重金属固定化の上では必要以上の温度であり、熱量の無駄になる。加熱時間は温度により異なるが、通常5〜30分程度である。加熱時の主灰は、攪拌して全体が均一に処理されるようにするのが好ましく、例えばロータリー型の炉を用いると都合がよい。
本発明においては、主灰に重金属固定剤を混合させてから加熱処理を行うことができ、あるいは加熱処理した後に重金属固定剤を混合させることもできる。重金属固定剤は、リン酸系重金属固定剤、あるいはキレート系重金属固定剤がある。このうち、キレート系重金属固定剤は高熱で分解するので加熱処理前に混合させるには適さない。
リン酸系重金属固定化剤の例を挙げると、リン酸又はその塩であり、リン酸としては正リン酸、次亜リン酸、メタ亜リン酸、ピロ亜リン酸、正亜リン酸、次リン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、縮合リン酸であり、リン酸塩としては、これらのリン酸の第1リン酸塩、第2リン酸塩があり、具体的には、これらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩である。キレート系重金属固定剤の例を挙げると、ジチオカルバミン酸基を有する化合物、およびそのカルシウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩である。
重金属固定剤の添加量は、重金属固定剤の種類により異なり、また主灰の性状などにより異なるので一律に定義できないが、通常主灰固形分に対して1〜30重量%である。重金属固定剤は、主灰に均一に付着すればよく、従ってその添加方法は任意であるが、例えば、主灰を攪拌しつつ、この中に重金属固定剤を少量の水に溶解してスプレーしていくなどで行うことができる。
本発明における重金属の固定化は、炭酸ガスが水分に溶解し、150〜600℃の加熱条件下で主灰中の重金属と反応し炭酸塩を形成することにある。加熱処理前に加えられたリン酸系重金属固定剤は、重金属リン酸塩を形成して、前記重金属炭酸塩とは異なる形態で重金属を固定化させることができ、いずれも重金属の溶出を抑える上で有効である。また、加熱処理後の主灰に、リン酸系重金属固定化剤、あるいはキレート系重金属固定剤を加えると、主灰中に万一重金属炭酸塩とならなかったものがあるとき、あるいは重金属炭酸塩が土中に埋立てられた後になんらかの理由で解離したとき、それらの重金属をリン酸塩あるいはキレートして結合させて固定化することができる。
1) 試料
主灰;60トン/16hr.の処理能力を有する准連続燃焼式ストーカ炉で都市ごみを焼却した際に発生した主灰を用いた。
鉛含有量 400mg/kg
P−アルカリ度 15mg/g
含水率 46.4重量%
また、評価に用いた含水率3%以下の主灰は、含水率46.4重量%の主灰を減圧下100℃以下で充分時間をかけて調製した。
2) 重金属固定剤
リン酸系重金属固定化剤;水溶性リン酸塩を主成分とした重金属固定剤〔栗田工業(株)製、「アッシュナイトR−303」(商品名)〕を使用した。
キレート系重金属固定剤;ジチオカルバミン酸塩を主成分とした重金属固定剤〔栗田工業(株)製、「アッシュナイトS−801」(商品名)〕を使用した。
3) 加熱方法
予め所定温度に調整した電気炉中に試料200gを入れ、所定時間保持した。炭酸ガス源は、空気中の炭酸ガス(濃度:0.02%)とした。
4) 分析方法
溶出試験;水を含む主灰約200gを採取し、所定温度に加熱した電気炉に投入し、所定時間保持した。空気中自然冷却した。この試料について、環境庁告示13号法〔試料を乾かし、粉砕し、pH5.8〜6.3の水溶液にいれ、6時間震振し、1μmでろ過し、そのろ液中の重金属を測定する。〕に準じて、溶出量を測定した。
重金属濃度の測定;JIS K 0102 54.1に準拠し、フレーム型原子吸光測定装置〔(株)日立製作所製、「HITACHI Z6000」〕を用いて測定した。
含水率の測定;試料を105℃で加熱し、主灰中の水分の蒸発に伴う重量の低下を連続的に測定〔栗田工業(株)製、「FD240K」を使用〕した。
5) 結果
表1には、含水率3%以下の主灰、および含水率46.4%の主灰についてそれぞれ加熱処理したものの鉛溶出量(mg/L)、処理後の含水率(%)を、表2は、含水率46.4%の主灰について加熱処理後(あるいは前)に重金属固定剤を加えたものの鉛溶出量(mg/L)を示した。
Figure 2005125210
Figure 2005125210
以上の結果から、含水主灰を炭酸ガスの存在する系で加熱することにより、主灰中の重金属が固定化され、重金属固定化剤が存在すると上記の効果が不充分な場合に補完する効果を有していることがわかる。
本発明により、主灰中が埋立てた後での鉛など重金属の溶出が抑えられ、同時に主灰の含水率が低くなり、運搬効率を上げるとともに、埋立てに際し空隙を少なくして埋立て地の使用効率を上げることができ、主灰の埋立てを容易にすることができる。

Claims (7)

  1. 焼却炉で発生した含水率5〜50重量%の焼却主灰を、炭酸ガスの存在する空気中150〜600℃に加熱されることを特徴とする焼却主灰の処理方法。
  2. 前記焼却主灰は、重金属固定化剤を加えられた後に炭酸ガスの存在する空気中150〜600℃に加熱されることを特徴とする請求項1記載の焼却主灰の処理方法。
  3. 前記焼却主灰は、炭酸ガスの存在する空気中150〜600℃に加熱された後に、重金属固定化剤が添加され、混練りされることを特徴とする請求項1記載の焼却主灰の処理方法。
  4. 前記重金属固定化剤が、リン酸系重金属固定化剤から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2記載の焼却主灰の処理方法。
  5. 前記重金属固定化剤がリン酸系重金属固定化剤、キレート系重金属固定剤から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項3記載の焼却主灰の処理方法。
  6. 前記炭酸ガスは、空気中に本来含まれる炭酸ガスであることを特徴とする請求項1記載の焼却主灰の処理方法。
  7. 前記炭酸ガスは、焼却炉で発生する排ガス中に含まれるものであることを特徴とする請求項1記載の焼却主灰の処理方法。
JP2003362584A 2003-10-22 2003-10-22 焼却主灰の処理方法 Expired - Fee Related JP4259270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362584A JP4259270B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 焼却主灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362584A JP4259270B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 焼却主灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125210A true JP2005125210A (ja) 2005-05-19
JP4259270B2 JP4259270B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34642167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362584A Expired - Fee Related JP4259270B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 焼却主灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105546A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nihon Univ 焼却汚泥からのリン酸の回収法
JP2014176807A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Osaka Gas Co Ltd 焼却灰の処理方法
CN115645815A (zh) * 2022-10-20 2023-01-31 乐尔环境科技有限公司 一种处理飞灰的复合螯合剂及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667572A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Yokohamashi Treatment for solidifying of electric collected dust ash
JPH08502472A (ja) * 1992-11-23 1996-03-19 タウ・ミリユー・ベー・ブイ 焼却残渣の処理方法および吸着剤としてのそれらの使用
JPH08155417A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Kurita Water Ind Ltd アルカリ飛灰の処理方法
JPH10151430A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Pollution Sci Kenkyusho:Kk 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JP2003088831A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Kurita Water Ind Ltd アルカリ成分含有飛灰の処理方法
JP2003340397A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却灰の無害化処理方法及び廃棄物焼却設備

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667572A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Yokohamashi Treatment for solidifying of electric collected dust ash
JPH08502472A (ja) * 1992-11-23 1996-03-19 タウ・ミリユー・ベー・ブイ 焼却残渣の処理方法および吸着剤としてのそれらの使用
JPH08155417A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Kurita Water Ind Ltd アルカリ飛灰の処理方法
JPH10151430A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Pollution Sci Kenkyusho:Kk 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JP2003088831A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Kurita Water Ind Ltd アルカリ成分含有飛灰の処理方法
JP2003340397A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却灰の無害化処理方法及び廃棄物焼却設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105546A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nihon Univ 焼却汚泥からのリン酸の回収法
JP2014176807A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Osaka Gas Co Ltd 焼却灰の処理方法
CN115645815A (zh) * 2022-10-20 2023-01-31 乐尔环境科技有限公司 一种处理飞灰的复合螯合剂及制备方法
CN115645815B (zh) * 2022-10-20 2023-12-08 乐尔环境科技有限公司 一种处理飞灰的复合螯合剂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259270B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417398B2 (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JP3718066B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP4259270B2 (ja) 焼却主灰の処理方法
JP2006015290A (ja) 混合、混練装置を用いない飛灰中の重金属固定化処理方法
JP2009095754A (ja) ボイラー灰の処理方法
JPH08155417A (ja) アルカリ飛灰の処理方法
JP6034011B2 (ja) 重金属の不溶化剤及び重金属の不溶化方法
JPH10151430A (ja) 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JPH1119474A (ja) ダイオキシン類の放出防止方法
JP2001025726A (ja) 固体状廃棄物の無害化処理方法
JP3496610B2 (ja) アルカリ性飛灰処理方法
JP4160422B2 (ja) 重金属含有灰の重金属固定化剤、及びそれを用いた重金属含有灰の処理方法
JPH10113634A (ja) 飛灰の固化処理方法
JP4702874B2 (ja) 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法
JP4107056B2 (ja) ハロゲン化有機化合物の分解方法及び分解剤
JP7143233B2 (ja) 焼却灰の処理方法
JP2001145862A (ja) 焼却灰の無害化処理方法
JPH01262978A (ja) 廃棄物の焼却で生ずる固形体残留物中の鉛およびカドミウムを石灰およびホスフェートを用いて、固定化する方法
JP2003010676A (ja) 加熱処理装置とその処理施設及び施設の汚染浄化方法
JP6602822B2 (ja) 放射性セシウムの除去方法および処理施設
JP4035246B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP2001149888A (ja) 焼却灰の無害化処理方法
JP2001179207A (ja) ダイオキシン類を吸着した廃活性炭の処理方法
JP2003181243A (ja) 排ガス及びばいじんの処理方法
JPH11188331A (ja) 重金属含有灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees