JP2005121946A - 画像記録装置及び排紙装置 - Google Patents

画像記録装置及び排紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005121946A
JP2005121946A JP2003357531A JP2003357531A JP2005121946A JP 2005121946 A JP2005121946 A JP 2005121946A JP 2003357531 A JP2003357531 A JP 2003357531A JP 2003357531 A JP2003357531 A JP 2003357531A JP 2005121946 A JP2005121946 A JP 2005121946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
unit
image
transport
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003357531A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
弘幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003357531A priority Critical patent/JP2005121946A/ja
Publication of JP2005121946A publication Critical patent/JP2005121946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成され現像された記録材料をその表裏を選択して装置上部に排出できるようにした画像記録装置及び排紙装置を提供する。
【解決手段】 この画像記録装置は、記録材料に画像を形成する画像形成装置と、画像の形成された記録材料を現像する現像装置と、現像装置からの記録材料を搬送し現像装置の上部に誘導する搬送機構27bと、搬送機構により搬送された記録材料を集積するために現像装置の上部に設けられた集積部61と、を備え、搬送機構は、現像装置からの記録材料を受けて保持し搬送する搬送部71と、搬送部を現像装置の上部まで移動させて記録材料を集積部に向けて排出できる移動部81と、を有し、記録材料の表裏を選択して記録材料を集積部に排出できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、本発明は、記録材料に画像を形成し現像する画像記録装置及び画像記録装置に着脱自在な排紙装置に関するものである。
従来、銀塩カラー感光材料等の記録材料を露光し現像する画像記録装置の現像部から排紙される記録材料は、その裏表がいずれか一方に決まった状態で排出される。例えば、画像の形成された画像形成面が表面の状態の記録材料を搬送ガイドに沿って装置上部に搬送し排出する場合には、記録材料が反転し、画像形成面が裏面になって排出される。画像形成面が裏面で排出されると、画像形成面に傷が付かないように注意が必要であり、また、緊急で画像確認を行いたいようなときには時間の無駄がある等の理由からユーザによっては画像形成面が表面で排出されることを望む場合があった。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、画像形成され現像された記録材料をその表裏を選択して装置上部に排出できるようにした画像記録装置及び画像記録装置に着脱自在な排紙装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による画像記録装置は、記録材料に画像を形成する画像形成装置と、前記画像の形成された記録材料を現像する現像装置と、前記現像装置からの記録材料を搬送し前記現像装置の上部に誘導する搬送機構と、前記搬送機構により搬送された記録材料を集積するために前記現像装置の上部に設けられた集積部と、を備え、前記搬送機構は、前記現像装置からの記録材料を受けて保持し搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部を前記現像装置の上部まで移動させて前記記録材料を前記集積部に向けて排出できる移動部と、を有し、前記記録材料の表裏を選択して前記記録材料を前記集積部に排出できるように構成されたことを特徴とする。
この画像記録装置によれば、記録材料を受けて保持した第1搬送部を現像装置の上部まで移動させてから、記録材料を集積部に向けて排出できるので、記録材料を反転させずに排出可能となる。このため、現像した記録材料を集積部に向けてその表裏を選択して装置上部に排出できるようになる。これにより、例えば画像形成面を表面にすることで、排出された記録材料の画像形成面の確認のための時間を削減でき、また、画像形成面に傷などが付いてしまうことを防ぐことができる。
上記画像記録装置において前記搬送機構は、前記移動部によらずに前記記録材料を前記集積部に向けて別経路で搬送する第2搬送部を有し、前記記録材料の表裏の選択に応じて前記記録材料を前記移動部で搬送するかまたは前記第2搬送部で搬送することができる。これにより、記録材料を別経路で搬送することで反転するか、または、移動部で反転せずに搬送することができる。なお、集積部に排出される記録材料の表裏の選択情報は、ユーザが入力したり、画像データの付帯情報に含ませるようにできる。
また、前記搬送機構は、前記現像装置からの記録材料を前記第1搬送部が受ける位置の上流側に配置され前記記録材料を検知する検知センサと、前記第1搬送部が前記記録材料を受ける位置よりも下方に設けられ前記記録材料をアキューム可能なアキューム部と、を有することが好ましい。
また、前記搬送機構は、前記記録材料を前記移動部で搬送する場合、前記第1搬送部が前記記録材料を前記アキューム部にアキュームし、前記検知センサが前記記録材料の後端を検知すると、前記第1搬送部による前記記録材料のアキュームを停め、前記第1搬送部を前記上部に移動させるように構成できる。
また、前記搬送機構は、前記別経路の少なくとも一部を構成し開閉可能なアキュームガイドを有し、前記記録材料を前記移動部で搬送する場合、前記アキュームガイドを開くことで前記記録材料が前記アキューム部にアキュームされるように構成することが好ましい。
また、前記搬送機構は前記上部の出口近傍に前記記録材料を検知する出口検知センサを備え、前記上部に移動した第1搬送部により前記集積部に向けて排出された前記記録材料の後端を前記出口検知センサが検知すると、前記移動部は前記第1搬送部が前記現像装置からの記録材料を受ける位置に戻るように前記第1搬送部を移動させることが好ましい。
また、前記搬送部及び前記移動部の各駆動手段がパルスモータから構成され、前記検知センサ及び/又は前記出口検出センサが透過センサから構成されることが好ましい。また、前記アキュームガイドを回動させる駆動手段がモータから構成されることが好ましい。
本発明による排紙装置は、上述の搬送機構を含み、記録材料に画像を形成する画像形成装置と、前記画像の形成された記録材料を現像する現像装置と、前記現像された記録材料を集積するために前記現像装置の上部に設けられた集積部と、を備える画像記録装置に対し着脱可能に構成されたことを特徴とする。
この排紙装置によれば、画像記録装置に付属させることで、記録材料を受けて保持した第1搬送部を現像装置の上部まで移動させてから、記録材料を集積部に向けて排出できるので、記録材料を反転させずに排出可能となる。このため、現像した記録材料を集積部に向けてその表裏を選択して装置上部に排出できるようになる。また、画像記録装置に着脱可能であるので、画像記録装置において必要に応じて記録材料を集積部に向けてその表裏を選択して排出できる。
なお、上記画像記録装置は画像データに基づいて波長の異なる複数の光源によりシート状の銀塩カラー感光材料を露光し現像するように構成できる。
本発明の画像記録装置及び画像記録装置に着脱自在な排紙装置によれば、画像形成され現像された記録材料をその表裏を選択して装置上部に排出できるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は本実施の形態による画像記録装置全体の外観を示す斜視図である。図2は図1の画像記録装置の内部を正面側から見た図である。
図1、図2に示すように、画像記録装置1は、印刷出力対象の絵柄、色調、文章、文字等の確認を行うためのカラープルーフ(校正用サンプル)を作成するものであって、記録材料である銀塩カラー感光材料(以下、単に「感光紙」ともいう。)に露光し画像を形成する露光ユニット11と、露光された感光紙を現像する現像ユニット21と、を備える。
露光ユニット11は、図1,図2のように、前面からメンテナンスできるように開閉可能な前面パネル5と、各種情報の表示とタッチパネルからなり装置全体の操作のために各種情報が入力可能な入力表示部2と、内部に未露光のシート状の感光紙をロール状に巻回して収容したカートリッジ13を給紙カバー3,4の開放後に装填可能な装填部12,12’と、を備える。
現像ユニット21は、メンテナンスのために開閉可能な上面パネル6と、前面には、現像処理液等の補充等のために開閉可能に設けられた補給パネル7と、を備える。
図2に示すように、画像記録装置1の露光ユニット11は、内部にロール状に巻かれた感光紙を収容したカートリッジ13を装填し収容する装填部12,12’と、装填部12,12’に装填されたカートリッジ13から感光紙を給送する搬送ローラ対40,41,42等からなる給送部14と、給送部14から給送された感光紙Sを外周面に真空吸引し保持しながら主走査のために回転方向Rに回転するドラム10と、装置外部から入力した網点画像データに基づいてドラム10上の感光紙に対しLED光等の光ビームを露光する光学ユニット16と、光学ユニット16を副走査のために副走査方向(図2の紙面垂直方向)に搬送する副走査部17と、画像記録後のドラム10上の感光紙を剥離する剥離部材15と、を備える。露光後の感光紙は出口19及び接続部19aを通して現像ユニット21へと搬送される。
図2の画像記録装置1は、更に、搬送ローラ対42の下流側に配置されドラム10に向けて送られる感光紙の搬送に従い従動回転する従動ローラ31と、感光紙をドラム10との間で搬送する従動ローラ31と、ドラム10上から剥離部材15で剥離された感光紙をドラム10と従動ローラ31とで搬送するときに感光紙をガイドするアキュームガイド部材18と、アキュームガイド部材18で送られてきた感光紙を出口19へと更に搬送する搬送ローラ対32と、搬送ローラ対32に達した感光紙をアキュームするためにアキュームガイド部材18の一部が開放されることで形成されるアキュームレート部30と、搬送ローラ対32の下流側近傍に配置された感光紙の先端を検出する検出センサ33と、を備える。
また、搬送ローラ対42の下流側近傍に配置された比較的幅狭の従動ローラ43は感光紙の移動とともに従動回転し、この従動ローラ43と同軸にロータリエンコーダ(図示省略)が連結されている。このロータリエンコーダが従動ローラ43とともに回転し回転量を測定することで搬送ローラ対42を通過して回転ドラム10に巻き付けられた感光紙の長さを求めることができる。また、下流側の搬送ローラ対32は、ワンウェイクラッチ構造を有し、感光紙の下流側への送り出し方向への回転が自在となっている。
図2の搬送ローラ対40,41の下流側近傍には感光紙を切断するカット部10aがそれぞれ配置されており、各カット部10aはモータ(図示省略)により回転駆動されるロータリカッタを有し、上述の感光紙の長さ測定に基づいて感光紙を所定長さに切断する。
図2の現像ユニット21は、露光ユニット11から送られた露光後の感光紙について湿式現像を行い、感光紙を乾燥してから外部へと排出するもので、感光紙の現像処理を行う現像部23と、定着処理を行う定着部24と、安定処理を行う安定部25と、安定処理後の感光紙を乾燥させる乾燥処理を行う乾燥部26と、排出ローラ対26aで外部に向け排出された乾燥後の感光紙を装置上面へと搬送し排紙する搬送ユニット27と、を備える。感光紙は、搬送ユニット27から装置上面21aに設けられたトレイ状の集積部61へと排出される。
図1,図2の搬送ユニット27について図3、図4を参照して説明する。図3は図1,図2の現像ユニットに取り付けられた搬送ユニットを概略的に示す要部正面図である。図4は図3の搬送ローラ対を上下動させるための上下動機構を示す要部正面図である。
図1乃至図4に示すように、搬送ユニット27は、その筐体27aが現像ユニット21の側面上部に取り付けられており、筐体27aの内部に感光紙の搬送機構27bが設けられている。
図3のように、搬送ユニット27の搬送機構27bは、現像ユニット21の排出ローラ対26a(図2)から排出された乾燥後の感光紙Sの入口70と、入口70から入った感光紙を搬送しパルスモータM1(図5)の駆動により正逆回転可能な搬送ローラ対71と、入口70と搬送ローラ対71との間で感光紙Sの先端S1,後端S2を検知できるように配置された発光部と受光部から構成された透過型の入口光センサ78と、感光紙を搬送ガイド76に沿って上方に搬送し上部の出口80から排出するローラ対73,74と、搬送ガイド76の一部を構成するアキュームガイド75を図3の破線の位置との間でモータM2(図5)で回動し開閉する回動軸72と、感光紙Sをアキュームするためにアキュームガイド75の下方に形成されたアキューム部77と、を備える。
搬送機構27bは、更に、図3,図4のように、搬送ローラ対71を図3の入口70の近傍位置と上部の出口80の近傍位置との間で移動させる上下動機構81と、ローラ対74及び上方に移動したときの搬送ローラ対71の下流側近傍で出口80の手前側近傍に感光紙Sの先端S1,後端S2を検知できるように配置された発光部と受光部から構成された透過型の出口光センサ79と、を備える。
上下動機構81は、図4のように、搬送ローラ対71を一体的に内部に組み込んでスライドレール86に沿って上下移動可能な移動ユニット85と、移動ユニット85を上下動させるために移動ユニット85に固定され小孔のあるベルト84と、従動ギヤ83との間でベルト84を無端状に掛け渡してベルト84の小孔と噛み合いパルスモータM3(図5)により回転駆動されてベルト84を移動させる駆動ギヤ82と、を備える。
上下動機構81により上下動されて感光紙を上部へと搬送する搬送ローラ対71が第1搬送部を構成し、搬送ガイド76を通して感光紙を上部へと搬送するローラ対73,74が第2搬送部を構成する。
図3,図4の搬送機構27bは、第1搬送部において入口70から入った感光紙をアキューム部77にいったん蓄積してから搬送ローラ対71が挟んで保持した状態で上下動機構81が搬送ローラ対71を上部に移動させて出口80から排出することで感光紙を反転させずに排出でき、また、第2搬送部において搬送ガイド76を通してローラ対73,74で感光紙を搬送し出口80から排出することで反転させて排出できる。このように、現像された感光紙を第1搬送部または第2搬送部により表裏を選択して集積部61へと排出できる。
次に、図1乃至図4の画像記録装置の制御系について図4を参照して説明する。図5は図1〜図4の画像記録装置1の露光ユニット11における画像データの流れ及び画像記録装置1の制御系のブロック図である。
図5に示すように、図1〜図4の画像記録装置1は、カラープルーフを作成するために外部の画像処理装置であるRIP(Raster Image Processor)49でラスターデータから網点画像データを作成し、この網点画像データがRIP49から露光ユニット11に転送されるようになっている。
露光ユニット11は、図5のように、外部のRIP49からの網点画像データが転送部49aを介して入力する画像データI/F部52と、画像データI/F部52からの網点画像データをいったん記憶し随時出力するハードディスク記憶装置等からなるデータバッファ53と、データバッファ53からの網点画像データに基づいて感光紙に対する露光のための露光データを作成するルックアップテーブル54と、ルックアップテーブル54からの露光データのデジタル信号をアナログ信号に変換するB、G、Rの各LEDユニット320〜322に対応した複数のD/A変換部55a,55b,55cと、D/A変換部55a〜55cからの各アナログ信号により各LEDユニット320〜322の各LEDを直接にアナログ変調しドライブする複数のドライバ56a,56b,56cと、を備える。
各LEDユニット320〜322等が図2の光学ユニット16内に含まれ、網点画像データに基づいて図2のドラム10上の感光紙に対し光ビームを露光することで画像を記録する。
図5の制御部50は、中央演算処理装置(CPU)等から構成され、入口光センサ78及び出口光センサ79から各信号が入力し、搬送ローラ対71用パルスモータM1,回動軸72を回動させるためのアキュームガイド開閉用モータM2,駆動ギヤ82用パルスモータM3、ローラ対73,74用パルスモータM4及び他の装置部分を制御する。排出される感光紙の画像形成面の表裏情報が入力表示部2から入力されて選択され制御部50に対し指定できる。
次に、図1乃至図5の画像記録装置1における動作について図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、外部のRIP49から転送された網点画像データが入力し(S01)、一方、排出される感光紙の画像形成面を表面または裏面にするかの表裏情報を入力表示部2から入力し指定する(S02)。そして、感光紙を装填部12または12’内のカートリッジ13から搬送し、ドラム10に吸着させドラム10を回転させながら光学ユニット16から光ビームを画像データに基づいて露光する(S03)。
次に、図2のように、露光により感光した感光紙をドラム10から剥離位置にある剥離部材15で剥離し、アキュームガイド部材18でガイドしながら搬送ローラ対32等で出口19へと搬送し(S04)、接続部19aから現像ユニット21へと送り、感光紙の現像処理を行ってから(S05)、排出ローラ対26a等で図3の排出方向Tに搬送し、入口70から感光紙が搬送ユニット27内に入る(S06)。なお、現像処理された感光紙Sの図3の入口70における上面側が画像の形成された画像形成面である。
ここで、ステップS02で指定された表裏情報に基づいて、排出される感光紙の画像形成面を表面にするか裏面にするかを判断し(S07)、排出される感光紙の画像形成面を表面にする場合には、アキュームガイド開閉用モータM2が作動し回動軸72を回動させることで、アキュームガイド75を図3の破線位置まで回動させて開く(S08)。なお、このアキュームガイド75の開放動作は上記ステップS02の後に上記露光や上記現像の間に実行するようにしてもよい。
上述のように、入口70から入り込んだ感光紙Sを入口光センサ78が先端S1で検知すると、パルスモータM1が作動し、図3の実線位置で待機している搬送ローラ対71が正回転し感光紙Sを受けて挟み込んで内部へと搬送するが、このとき、図3の破線のように、アキュームガイド75が開いているので、感光紙Sがその先端S1からアキューム部77へと送り込まれ、アキューム部77にアキュームされる(S09)。
上述の感光紙Sのアキュームが進んで、入口光センサ78が感光紙Sの後端S2を検知すると(S10)、パルスモータM1が停止し、搬送ローラ対71が回転を停めて感光紙Sを後端S2で挟んだ状態で感光紙Sのアキュームが停止する。
次に、パルスモータM3が作動し図4の駆動ギヤ82が回転することで、図4の実線位置から搬送ローラ対71を含む移動ユニット85が上昇し(S11)、図の上方の破線で示す出口80の近傍位置で停止する。
次に、パルスモータM1が作動し、図4の破線位置の出口80の近傍位置にある搬送ローラ対71を逆回転させることで、感光紙Sを先端が逆となって先端S2から出口80を通して集積部61へと排出する(S12)。そして、出口光センサ79が感光紙Sの後端S1を検知すると(S13)、感光紙Sの排出が完了したことを確認でき、パルスモータM1を停止させ、搬送ローラ対71の回転を停める。このようにして感光紙Sはその画像形成面が表面となって集積部61に集積される。
次に、パルスモータM3が作動し図4の駆動ギヤ82が逆回転することで、図4の上方の破線位置から搬送ローラ対71を含む移動ユニット85を下降させる(S14)。これにより、移動ユニット85は搬送ローラ対71とともに図4の実線の初期位置に戻り、次の感光紙の搬送に備える。
一方、排出される感光紙の画像形成面を裏面にする場合(S07)、アキュームガイド75が開いているときは、アキュームガイド開閉用モータM2が作動し回動軸72を回動させることで、アキュームガイド75を図3の実線位置まで回動させて閉める(S15)。
なお、このアキュームガイド75の閉動作は、上記ステップS02で画像形成面を裏面にして排出することを選択した後に上記露光や上記現像の間に実行するようにしてもよく、また、上記ステップS14のときに実行してもよい。
次に、入口70から入り込んだ感光紙Sを入口光センサ78が先端S1で検知すると、パルスモータM1が作動し、図3の実線位置で待機している搬送ローラ対71が正回転し感光紙Sを受けて挟み込んで内部へと搬送するが、このとき、図3の実線のように、アキュームガイド75が閉じているので、感光紙Sは搬送ガイド76に沿って搬送され、更にパルスモータM4が作動し、ローラ対73,74が回転することで上部へと搬送される(S16)。
上述のようにして搬送された感光紙はローラ対74から出口80を通して集積部61へと排出される(S17)。そして、出口光センサ79が感光紙Sの後端S2を検知すると、感光紙Sの排出が完了したことを確認でき、パルスモータM4を停止させ、ローラ対73,74の回転を停める。このようにして感光紙Sはその画像形成面が裏面となって集積部61に集積される。
以上のように、本実施の形態によれば、画像記録装置1の現像ユニット21で現像され乾燥された感光紙が排出ローラ対26aで現像ユニット21から搬送ユニット27に送り込まれると、排出される感光紙の画像形成面を表面または裏面にするかの表裏情報に基づいて、表面で排出する場合、感光紙をいったんアキューム部77にアキュームしてから、搬送ローラ対71を感光紙を保持して上部に移動させて集積部61に排出することで、反転させずに排出でき、画像形成面が表になる。また、裏面で排出する場合、搬送ガイド76を通してローラ対73,74で集積部61に排出することで、反転させて排出でき、画像形成面が裏になる。このようにして、現像した感光紙を集積部61に向けその表裏を選択して装置上部に排出でき、感光紙の排出の表裏選択がユーザにより指定可能となる。
これにより、例えば感光紙の画像形成面を表面にすることで、カラープルーフの場合は、排出された感光紙の画像形成面の確認・検査のための時間を短縮でき、また、画像形成面に傷などが付いてしまうことを防ぐことができる。
なお、図3、図4の搬送ユニット27を排紙装置として現像ユニット21に対し排出ローラ対26aの位置を基準に着脱自在に構成するようにしてもよく、必要に応じて、取り外して画像記録装置を使用でき、また、既存の画像記録装置に取り付けることもできる。
以上のように本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、図3の入口光センサ78,出口光センサ79は透過型の光センサであるが、反射型の光センサであってもよい。また、パルスモータM1,M3,M4は他の種類のモータであってもよい。
また、図6では排出される感光紙の画像形成面を表面または裏面にするかの表裏情報はユーザが入力表示部2から入力し指定するようにしたが、本発明はこれに限定されずに、例えば、RIP49からの画像データの付帯情報に含ませておき、この付帯情報に基づいて制御部50が感光紙の画像形成面を表面または裏面にして排出するかを選択して制御するようにしてもよい。
また、アキューム部77は、図3のように底部に感光紙を蓄積するようにしてよいが、図4のように、底部がなくてもよく、感光紙が装置の下方に垂れ下がるようにしてアキュームしてもよい。
本実施の形態による画像記録装置全体の外観を示す斜視図である。 図1の画像記録装置の内部を正面側から見た図である。 図1,図2の現像ユニットに取り付けられた搬送ユニットを概略的に示す要部正面図である。 図3の搬送ローラ対を上下動させるための上下動機構を示す要部正面図である。 図1〜図4の画像記録装置1の露光ユニット11における画像データの流れ及び画像記録装置1の制御系のブロック図である。 図1乃至図5の画像記録装置1における動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 画像記録装置
2 入力表示部
11 露光ユニット(画像形成装置)
21 現像ユニット(現像装置)
21a 装置上面
26a 排出ローラ対
27 搬送ユニット(排紙装置)
27a 筐体
27b 搬送機構
50 制御部
61 集積部
70 入口
71 搬送ローラ対(第1搬送部)
72 回動軸
73,74ローラ対(第2搬送部)
75 アキュームガイド
76 搬送ガイド
77 アキューム部
78 入口光センサ
79 出口光センサ
80 出口
81 上下動機構(移動部)
85 移動ユニット
86 スライドレール
M1,M3,M4 パルスモータ
M2 アキュームガイド開閉用モータ
S 感光紙

Claims (9)

  1. 記録材料に画像を形成する画像形成装置と、前記画像の形成された記録材料を現像する現像装置と、前記現像装置からの記録材料を搬送し前記現像装置の上部に誘導する搬送機構と、前記搬送機構により搬送された記録材料を集積するために前記現像装置の上部に設けられた集積部と、を備え、
    前記搬送機構は、前記現像装置からの記録材料を受けて保持し搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部を前記現像装置の上部まで移動させて前記記録材料を前記集積部に向けて排出できる移動部と、を有し、前記記録材料の表裏を選択して前記記録材料を前記集積部に排出できるように構成されたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記搬送機構は、前記移動部によらずに前記記録材料を前記集積部に向けて別経路で搬送する第2搬送部を有し、前記記録材料の表裏の選択に応じて前記記録材料を前記移動部で搬送するかまたは前記第2搬送部で搬送することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記搬送機構は、前記現像装置からの記録材料を前記第1搬送部が受ける位置の上流側に配置され前記記録材料を検知する検知センサと、前記第1搬送部が前記記録材料を受ける位置よりも下方に設けられ前記記録材料をアキューム可能なアキューム部と、を有することを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 前記搬送機構は、前記記録材料を前記移動部で搬送する場合、前記第1搬送部が前記記録材料を前記アキューム部にアキュームし、前記検知センサが前記記録材料の後端を検知すると、前記第1搬送部による前記記録材料のアキュームを停め、前記第1搬送部を前記上部に移動させることを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 前記搬送機構は、前記別経路の少なくとも一部を構成し開閉可能なアキュームガイドを有し、
    前記記録材料を前記移動部で搬送する場合、前記アキュームガイドを開くことで前記記録材料が前記アキューム部にアキュームされることを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 前記搬送機構は前記上部の出口近傍に前記記録材料を検知する出口検知センサを備え、前記上部に移動した第1搬送部により前記集積部に向けて排出された前記記録材料の後端を前記出口検知センサが検知すると、前記移動部は前記第1搬送部が前記現像装置からの記録材料を受ける位置に戻るように前記第1搬送部を移動させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  7. 前記搬送部及び前記移動部の各駆動手段がパルスモータから構成され、
    前記検知センサ及び/又は前記出口検出センサが透過センサから構成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に画像記録装置。
  8. 前記アキュームガイドを回動させる駆動手段がモータから構成されたことを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の搬送機構を含み、
    記録材料に画像を形成する画像形成装置と、前記画像の形成された記録材料を現像する現像装置と、前記現像された記録材料を集積するために前記現像装置の上部に設けられた集積部と、を備える画像記録装置に対し着脱可能に構成されたことを特徴とする排紙装置。

JP2003357531A 2003-10-17 2003-10-17 画像記録装置及び排紙装置 Pending JP2005121946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357531A JP2005121946A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 画像記録装置及び排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357531A JP2005121946A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 画像記録装置及び排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005121946A true JP2005121946A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34614392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357531A Pending JP2005121946A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 画像記録装置及び排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005121946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006282290A (ja) 画像形成装置の給紙構造
JP2005121946A (ja) 画像記録装置及び排紙装置
US5785312A (en) Dual media buffer with over-running clutch system
AU2001225124B8 (en) Device and method for illuminating, developing and cutting photographic material in the form of a roll
JP2005119817A (ja) 画像記録装置及び排紙装置
JP2005099397A (ja) 画像記録装置及び排紙装置
JP2005138926A (ja) 画像記録装置
JPH11133519A (ja) 写真フィルム搬送装置
JP2005067833A (ja) 画像記録装置
JP2004330587A (ja) 画像記録装置
JP3419903B2 (ja) フィルムキャリア及び写真フィルム離脱防止方法
JPH11139646A (ja) 画像形成装置
JP2659284B2 (ja) 写真焼付装置
JP2004333899A (ja) 画像記録装置
JPS63258344A (ja) 画像記録装置
JPH0234682Y2 (ja)
JP2005077772A (ja) 画像記録装置及び搬送機構
JP2005181836A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2004341285A (ja) 記録材料保持ドラム及び画像記録装置
JP2006154214A (ja) 画像記録装置
JP2006018159A (ja) 画像記録装置
JP2007238247A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2001069283A (ja) 画像形成装置
JP2003241324A (ja) 画像読取装置
JPH117087A (ja) 写真処理装置