JP2005121840A - 光学システム、該光学システムを用いたホログラム形成方法、およびホログラム - Google Patents

光学システム、該光学システムを用いたホログラム形成方法、およびホログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005121840A
JP2005121840A JP2003355593A JP2003355593A JP2005121840A JP 2005121840 A JP2005121840 A JP 2005121840A JP 2003355593 A JP2003355593 A JP 2003355593A JP 2003355593 A JP2003355593 A JP 2003355593A JP 2005121840 A JP2005121840 A JP 2005121840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffractive optical
optical element
optical system
optical
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003355593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Ito
公夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003355593A priority Critical patent/JP2005121840A/ja
Publication of JP2005121840A publication Critical patent/JP2005121840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】 短パルス、超短パルスのレーザ干渉においても、特に、フェムト秒レーザを用いて、所望の干渉効果を安定的に得ることができる光学システムを提供する。
【解決手段】 2面以上の回折光学素子を光路に配して、順に、各回折光学素子を通過し、分岐された複数のビームを所定の位置に到達させて、該位置にて干渉効果を得るものである。そして、前記所定の位置において干渉効果を得る分岐された複数のビームの各々については、その光学システムにおける前記所定の位置に到達するまでの光学距離が互いに他のビームと時間的に干渉を持つ範囲になるように、各回折光学素子を設計、配置している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回折光学素子を用いた光学システム等に関し、特に、2面以上の回折光学素子を光路に配して、レーザ光を用い、所望の干渉効果を得るための光学システムに関する。
従来、レーザ加工においては、多点の穿孔孔加工を行う場合、一般にマスク転写法がとれれていたが、この方法は、マスクでレーザ光の多くを遮断してしまうため、レーザ光の利用効率が低く、単価の高いレーザエネルギーを有効に使用できないという問題があった。
このため、近年、回折光学素子を使用したレーザ加工法が種々開発されており、このための回折光学素子や、該光学素子を用いた光学系(光学システムとも言う)も開示されている。
例えば、特開2002−228818号公報には、集光のためのレンズ等の光学系を用いずに、1つの回折光学素子のみを用い、レーザビームを分岐し、かつそれぞれ分岐したレーザビームを3次元的に集光させるレーザ加工用光学素子が記載されている。
特開2000−275581号公報には、回折光学素子を用いた二段縮小光学系とこれを用いたレーザ加工システムが記載されている。
これらは、いずれも、光学系を光学素子により簡略化しているものである。
特開2002−228818号公報 特開2000−275581号公報 尚、回折光学素子は、基板上に形成された微細な凹凸などに起因する位相差に伴う干渉により入射ビームを所定の方向に回折させるもので、これにより、複数の所定方向にビームを分割する。 一般には、回折光学素子は、回折格子パターンによりレーザビームの波面制御を行い、CO2 レーザ、YAGレーザやエキシマレーザ等から発した加工用レーザビームを任意の数の光束に分岐するものである。 例えば、ガラス原板にされた二値位相格子あるいは多値位相格子、連続位相格子で構成され、レーザ光が照射されると回折によりそれぞれ所望の加工パタ−ン形成できるように各格子が形成されている。 上記二値位相格子あるいは多値位相格子は、位相を量子化する際の位相量子化数を示す。 このような回折光学素子の製造方法は、例えば、特開2002−350623号公報に記載の階段状回折光学素子のように、エッチング法により、加工用素材の面に凹部を形成することにより作製される。 特開2002−350623号公報
このような中、従来、ビームスプリッタ、屈折レンズなどを使用して光学距離を同一に設計し、所望の干渉を与えて、その特性を得ていた短パルス、超短パルスのレーザ干渉においても、近年、回折光学素子を用いるようになってきた。
例えば、ホログラムの製造方法および装置が特開2001- 236002号公報に記載されている。
ここでは、超短パルスのレーザ(フェムト秒レーザとも言う)を透明媒質中に集光させ、先頭エネルギーを透明媒質中で閾値を超えることで透明媒質内部に干渉を得るものである。
干渉した部分の強度が100TW/ cm2 にも達すると透明媒質内部に構造変化が起き、感光性のない透明媒質に3次元の加工を可能とするものである。
即ち、感光性のない透明材料の内部に100TW/ cm2 にも達する高密度エネルギーを与えることができ、それにより、多光子吸収などの非線形過程を介して3次元加工することができる。
パルス幅が大きい(1ps以上)と、エネルギーが熱に移行し、透明媒質に変化を与える効果がなくなる。
一方パルス幅が短い(100fs以下)と、媒質内部深く(1μm以上)には構造変化を与える効果がなくなる。
特開2001−236002号公報 尚、通常、短パルスとはナノ秒(nsec)よりも長いパルスを言い、超短パルスレーザとは、フェムト秒(fs)からピコ秒(ps)(10- 15〜10- 12sec)領域の超短パルスレーザで、これを、ここではフェムト秒レーザと言っている。 しかし、回折光学素子は、個々については、その特性からビームを複数に分岐して光の干渉効果を持たせて集光や分岐を行うことができるが、所望の干渉効果を得ることが安定的にできなかった。 即ち、回折光学素子は、個々については、その特性からビームの空間的干渉を利用し複数に分岐、集光することは容易に可能であるが、時間的に干渉させるための光学距離は必ずしも等しくはなく、フェムト秒レーザのような超短パルスの時間的な広がりしかもたないものは干渉効果を容易に得ることができなかった。 フェムト秒レーザとしてはチタンサファイアレーザが知られている。
上記のように、レーザ加工においては、レーザ利用効率の向上や、光学系を簡略化のために、回折光学素子が使用されるようになってき、短パルス、超短パルスのレーザ干渉においても、近年、回折光学素子を用いるようになってきたが、所望の干渉効果を安定的に得ることができなかった。
本発明は、これに対応するもので、短パルス、超短パルスのレーザ干渉においても、特に、フェムト秒レーザを用いて、所望の干渉効果を安定的に得ることができる光学システムを提供しようとするものである。
本発明の光学システムは、レーザ光を用い、干渉効果を得るための光学システムであって、2面以上の回折光学素子を光路に配して、順に、各回折光学素子を通過し、分岐された複数のビームを所定の位置に到達させて、該位置にて干渉効果を得るものであることを特徴とするものである。
そして、上記の光学システムであって、前記所定の位置において干渉効果を得る分岐された複数のビームの各々については、その光学システムにおける前記所定の位置に到達するまでの光学距離が互いに他のビームと時間的に干渉を持つ範囲になるように、各回折光学素子を設計、配置していることを特徴とするものである。
そしてまた、上記の光学システムであって、レーザ光がフェムト秒レーザであることを特徴とするものであり、前記複数のビームの各々の前記光学距離の差が、300μm以内であることを特徴とするものである。
本発明のホログラムの形成方法は、上記の光学システムを用いて、ホログラムの形成を行うことを特徴とするものである。
本発明のホログラムは、上記のホログラムの形成方法により、形成されたことを特徴とするものである。
尚、ここで言う光学距離の差とは光路差のことで、各回折光学素子を通過する分岐したビームが安定的に所望の干渉効果を得るためには、レーザビームのパルス幅から見積もった数字で、フェムト秒レーザの場合、光学距離の差が300μm以内であることが必要である。
(作用)
本発明の光学システムは、上記のような構成にすることにより、短パルス、超短パルスのレーザ干渉においても、特にフェムト秒レーザの干渉において、回折光学素子を用いて、所望の干渉効果を安定的に容易に得ることができる光学システムの提供を可能としている。
このような光学システムを使用することで、レーザ加工等において、大量に所望の干渉効果を安定的に容易に得ることができるものとしている。
具体的には、2面以上の回折光学素子を光路に配して、順に、各回折光学素子を通過し、分岐された複数のビームを所定の位置に到達させて、該位置にて干渉効果を得るものであることにより、これを達成している。
特に、前記分岐された複数のビームの各々について、その光学システムにおける前記所定の位置に到達するまでの光学距離の差が、300μm以内であることにより、フェムト秒レーザを用いた場合においても、所望の干渉効果を安定的に得ることができるもとしている。
本発明は、上記のように、短パルス、超短パルスのレーザ干渉において、特に、フェムト秒レーザ干渉において、回折光学素子を用いて、所望の干渉効果を安定的に得ることができる光学システムの提供を可能とした。
結果、本発明の光学システムを用いることにより、レーザ加工等において、大量に所望の干渉効果を安定的に容易に得ることを可能とした。
そして、回折光学素子を用いて、従来の2光束干渉に替わるフェムト秒レーザ干渉システムの実現を可能とした。
本発明のような回折光学素子を用いた光学システムに替えることにより、ホログラムの設計自由度を上げ、且つ、光学計を簡単にすることを可能とした。
本発明の実施の形態例を図に基づいて説明する。
図1は本発明の光学システムの実施の形態の第1の例の概略構成図で、図2は本発明の光学システムの実施の形態の第2の例の概略構成図で、図3は本発明の光学システムの実施の形態の第3の例の概略構成図で、図4は比較例の光学システムの概略構成図である。 図1〜図4中、110、115は回折光学素子部材、111、116は回折光学素子、120、121、122はビーム、125、126、127はビーム、130は集光位置、150はレーザ波面、210、215は回折光学素子部材、211、216は回折光学素子、220、221、222はビーム、225、226、226A、227、227Aはビーム、230は集光位置、250はレーザ波面、310は回折光学素子部材、311、312は回折光学素子、320、321、322はビーム、324、325、325A、326、326Aはビーム、327、328、329はビーム、330は集光位置、350はレーザ波面、410は回折光学素子部材、411は回折光学素子、420、421はビーム、422、423はビーム、424、425はビーム、426、427はビーム、430は集光位置、450はレーザ波面である。
先ず、本発明の光学システムの実施の形態の第1の例を図1に基づいて説明する。
第1の例は、フェムト秒レーザを用い、干渉効果を得るための回折光学システムであって、2面の回折光学素子111、116を光路に配して、順に、各回折光学素子111、116を通過し、分岐された複数のビーム122、127を所定の位置(集光位置130)に到達させて、該位置にて干渉効果を得るものである。
ここでは、各回折光学素子部材110、115の一面に、それぞれ、回折格子素子111、116が形成されている。
レーザ波面150は、各回折光学素子111、116に対して平行に配置され、ビーム120とビーム125とは平行で、回折光学素子111の面に直交する。
回折光学素子111上で、ビーム120とビーム125とは時間的に同時である。
回折光学素子111の設計にしたがい、ビーム120、ビーム125は、それぞれ、ビーム121、ビーム126のように進む。
更に、回折光学素子116の設計にしたがい、ビーム121、ビーム126は、それぞれ、ビーム122、ビーム127のように進む。
第1の例では、ビーム122の回折光学素子116と集光位置130間の光学距離は、ビーム127の回折光学素子116と集光位置130間の光学距離より短かく、ビーム121の回折光学素子111と回折光学素子116間の光学距離は、ビーム126の回折光学素子111と回折光学素子116間の光学距離よりも長く設計され、且つ、ビーム122の光学システムにおける集光位置130に到達するまでの光学距離と、ビーム127の光学システムにおける集光位置130に到達するまでの光学距離との差は、ビーム122、127が、それぞれ、集光位置130で互いに他のビームと時間的に干渉を持つ範囲になるように設計されている。
尚、ビーム122の光学システムにおける集光位置130に到達するまでの光学距離は、ビーム121の回折光学素子111と回折光学素子116間の光学距離とビーム122の回折光学素子116と集光位置130間の光学距離とを合わせた光学距離のことであり、ビーム127の光学システムにおける集光位置130に到達するまでの光学距離は、ビーム126の回折光学素子111と回折光学素子116間の光学距離とビーム127の回折光学素子116と集光位置130間の光学距離とを合わせた光学距離のことである。
本例では、集光位置130で時間的にも干渉性を有することとなり、所望の干渉効果を得ることができる。
特に、前述の光学距離の差が、300μm以内であることにより、フェムト秒レーザを用いた場合において、所望の干渉効果を安定的に得ることができる。
勿論、ここでは、各ビームは、回折光学素子面116では時間的に干渉性をもたない。
第1の例の光学システムは、従来の、特開2001- 236002号公報に記載のように、複数ミラーを使う複雑な構成ではなく、単に、回折光学素子111、116を配しただけの簡単な構成で、フェムト秒レーザを用い、同様の干渉効果を得ることを可能としている。
尚、回折光学素子111、116の作製は、各回折光学素子面の各位置において、空間的に干渉性を制御して、入射したビームをそれぞれ所定の方向に進むように、設計制御するもので、各従来公知の方法によりこのようにすることができる。
本例では、回折光学素子部材110、115の位置関係を制御するだけで、実際には、一方を調整するだけでよく、先に述べた、従来の、特開2001- 236002号公報に記載のものように、複数ミラーを、それぞれ、関連つけて調整する必要はない。
これより、フェムト秒レーザを用いたホログラムの製造が安定的に容易に可能となり、感光性のない透明材料の内部に100TW/ cm2 にも達する高密度エネルギーを与えることができ、それにより、多光子吸収などの非線形過程を介して3次元加工することができる。
次いで、本発明の光学システムの実施の形態の第2の例を図2に基づいて説明する。
第2の例は、第1の例と同様、フェムト秒レーザを用い、干渉効果を得るための回折光学部材であって、2面の回折光学素子211、216を光路に配して、順に、各回折光学素子211、216を通過し、分岐された複数のビーム222、226A、227Aを所定の位置(集光位置230)に到達させて、該位置にて干渉効果を得るものである。
レーザ波面250は、各回折光学素子211、216の面に対して平行に配置され、ビーム220とビーム225とは平行で、回折光学素子211の面に直交する。
回折光学素子211上で、ビーム220とビーム225とは時間的に同時である。
回折光学素子211の設計にしたがい、ビーム220はビーム221のように進み、ビーム225は、分岐して、ビーム226、227のように進む。
更に、回折光学素子216の設計にしたがい、ビーム221は、ビーム222のように進み、ビーム226は、ビーム226Aのように進み、ビーム227は、ビーム227Aのように進む。
第2の例では、ビーム222の回折光学素子216と集光位置230間の光学距離は、ビーム226A、227Aの、それぞれ回折光学素子216と集光位置230間の光学距離より短かく、ビーム221の回折光学素子211と回折光学素子216間の光学距離は、ビーム226、227の回折光学素子211と回折光学素子面216間の光学距離よりも長く設計され、且つ、ビーム222の光学システムにおける集光位置230に到達するまでの光学距離と、ビーム226Aの光学システムにおける集光位置230に到達するまでの光学距離と、ビーム227Aの光学システムにおける集光位置230に到達するまでの光学距離について、それら各々の光学距離の差は、ビーム222、226A、227Aが、それぞれ、集光位置230で互いに他のビームと時間的に干渉を持つ範囲になるように、設計されている。
尚、ビーム222の光学システムにおける集光位置230に到達するまでの光学距離は、ビーム221の回折光学素子211と回折光学素子216間の光学距離とビーム222の回折光学素子216と集光位置230間の光学距離とを合わせた光学距離のことであり、ビーム226Aの光学システムにおける集光位置230に到達するまでの光学距離は、ビーム226の回折光学素子211と回折光学素子216間の光学距離とビーム226Aの回折光学素子216と集光位置230間の光学距離とを合わせた光学距離のことであり、ビーム227Aの光学システムにおける集光位置230に到達するまでの光学距離は、ビーム227の回折光学素子211と回折光学素子216間の光学距離とビーム227Aの回折光学素子216と集光位置230間の光学距離とを合わせた光学距離のことである。
本例では、各ビーム222、226A、227Aは、集光位置230で時間的にも干渉性を有することとなり、所望の干渉効果を得ることができる。
第2の例も、特に、前述の光学距離の差が、300μm以内であることにより、フェムト秒レーザを用いた場合において、所望の干渉効果を安定的に得ることができる。
また、勿論、ここでは、各ビームは、回折光学素子面216では時間的に干渉性をもたない。
第2の例の回折光学部材も、回折光学素子211、216の位置関係を制御するだけで、実際には、一方を調整するだけでよく、安定的に容易に、第1の例と同様の干渉効果をえることができる。
次いで、本発明の光学システムの実施の形態の第3の例を図3に基づいて説明する。
第3の例は、第1の例、第2の例と同様、フェムト秒レーザを用い、干渉効果を得るための回折光学部材であって、その両面に2つの回折光学素子311、312を有する回折光学素子310を光路に配して、順に、各回折光学素子面311、312を通過し、分岐された複数のビーム322、325A、326A、329を所定の位置(集光位置330)に到達させて、該位置にて干渉効果を得るものである。
レーザ波面350は、各回折光学素子311の面に対して平行に配置され、ビーム320とビーム324とビーム327はそれぞれ平行で、回折光学素子311の面に直交する。
回折光学素子面311上で、ビーム320と、ビーム324と、ビーム327とは、時間的に同時である。
回折光学素子面311の設計にしたがい、ビーム320はビーム321のように進み、ビーム324は、分岐して、ビーム325、326のように進み、ビーム327はビーム328のように進む。
更に、回折光学素子312の設計にしたがい、ビーム321は、ビーム322のように進み、ビーム325は、ビーム325Aのように進み、ビーム326は、ビーム326Aのように進み、ビーム328は、ビーム329のように進む。
第3の例では、ビーム322の回折光学素子312と集光位置330間の光学距離、および、ビーム329の回折光学素子312と集光位置230間の光学距離は、それぞれ、ビーム225A、226Aの、回折光学素子312と集光位置330間の光学距離より短かく、ビーム321およびビーム328の回折光学素子311と回折光学素子312間の光学距離は、ビーム325、326の回折光学素子311と回折光学素子312間の光学距離よりも長く設計され、且つ、ビーム322の光学システムにおける集光位置330に到達するまでの光学距離と、ビーム325Aの光学システムにおける集光位置330に到達するまでの光学距離と、ビーム326Aの光学システムにおける集光位置330に到達するまでの光学距離と、ビーム329の光学システムにおける集光位置330に到達するまでの光学距離については、それら各々の光学距離の差は、ビーム322、325A、326A、329が、それぞれ、集光位置330で互いに他のビームと時間的に干渉を持つ範囲になるように、設計されている。
尚、ビーム322の光学システムにおける集光位置330に到達するまでの光学距離は、ビーム321の回折光学素子311と回折光学素子312間の光学距離とビーム322の回折光学素子312と集光位置330間の光学距離とを合わせた光学距離のことであり、ビーム325Aの光学システムにおける集光位置330に到達するまでの光学距離は、ビーム325の回折光学素子311と回折光学素子312間の光学距離とビーム325Aの回折光学素子312と集光位置330間の光学距離とを合わせた光学距離のことであり、ビーム326Aの光学システムにおける集光位置330に到達するまでの光学距離は、ビーム326の回折光学素子311と回折光学素子312間の光学距離とビーム326Aの回折光学素子312と集光位置330間の光学距離とを合わせた光学距離のことであり、ビーム329の光学システムにおける集光位置330に到達するまでの光学距離は、ビーム328の回折光学素子311と回折光学素子312間の光学距離とビーム329の回折光学素子312と集光位置330間の光学距離とを合わせた光学距離のことである。
本例では、各ビーム322、325A、326A、329は、集光位置330で時間的にも干渉性を有することとなり、所望の干渉効果を得ることができる。
第3の例も、特に、前述の光学距離の差が、300μm以内であることにより、フェムト秒レーザを用いた場合において、所望の干渉効果を安定的に得ることができる。
また、勿論、ここでは、各ビームは、回折光学素子面312では時間的に干渉性をもた
第3の例の回折光学部材は、回折光学素子部材310を1つだけ有するもので、回折光学素子311、312の位置関係は固定されたもので、第1の例や第2の例の場合のように、位置関係を制御する必要はなく、安定的に容易に、第1の例や第2の例と同様の干渉効果をえることができる。
(比較例)
比較例の光学システムは、図4に示すように、波面450が回折光学素子411の面に平行な回折光学素子部材410のみを用いて、回折光学素子411に入射するビーム(レーザビーム)420、422、424、426を、それぞれ、集光位置430にて集光させるものである。
レーザ波面450は、各回折光学素子411の面に対して平行に配置され、ビーム420、ビーム422、ビーム424、ビーム426は、それぞれ互いに平行で、回折光学素子411の面に直交する。
回折光学素子411上で、ビーム420、ビーム422、ビーム324、ビーム326は、時間的に同時である。
回折光学素子411の設計にしたがい、ビーム420はビーム421のように進み、ビーム422はビーム423のように進み、ビーム324はビーム425のように進み、ビーム326はビーム427のように進む。
比較例では、ビーム421の回折光学素子411と集光位置430間の光学距離、および、ビーム425の回折光学素子411と集光位置430間の光学距離は、同じであるが、ビーム421、427の、それぞれ回折光学素子411と集光位置430間の光学距離より長くなっている。
ここでは、回折光学素子が1つのため、各ビームの光学距離を調整できず、集光する各ビームの光学距離をいずれも同じく設計することはできない。
このように、比較例は、回折光学素子が1つのため、各ビームの光学距離を調整できず、集光位置430で時間的に安定的に干渉効果を得ることができないのに対し、上記、第1の例、第2の例、第3の例の光学システムは、いずれも回折光学素子を2面配するもので、2面の回折光学素子により、集光位置に至る各ビームの、光学システムに入射され集光位置に至るまでの光学距離を、それぞれ、設計により調整して、集光位置に至る各ビームの、光学システムに入射され集光位置に至るまでの光学距離の差を、互いに時間的に干渉を持つ範囲になるように設計したものである。
3面以上の回折光学素子を光路に配しても、このような設計による光学距離の調整は可能で、別の実施の形態として、3面以上の回折光学素子を光路に配して、順に、各回折光学素子を通過し、分岐された複数のビームを所定の位置に到達させて、該位置に到達する分岐された複数のビームが、それぞれ、他のビームと時間的に干渉を持つ範囲になるように設計した光学システムも挙げられる。
本発明の光学システムの実施の形態の第1の例の概略構成図である。 本発明の光学システムの実施の形態の第2の例の概略構成図である。 本発明の光学システムの実施の形態の第3の例の概略構成図である。 比較例の光学システムの概略構成図である
符号の説明
110、115 回折光学素子部材
111、116 回折光学素子
120、121、122 ビーム
125、126、127 ビーム
130 集光位置
150 レーザ波面
210、215 回折光学素子部材
211、216 回折光学素子
220、221、222 ビーム
225、226、226A、227、227A ビーム
230 集光位置
250 レーザ波面
310 回折光学素子部材
311、312 回折光学素子
320、321、322 ビーム
324、325、325A、326、326A ビーム
327、328、329 ビーム
330 集光位置
350 レーザ波面
410 回折光学素子部材
411 回折光学素子
420、421 ビーム
422、423 ビーム
424、425 ビーム
426、427 ビーム
430 集光位置
450 レーザ波面

Claims (6)

  1. レーザ光を用い、干渉効果を得るための光学システムであって、2面以上の回折光学素子を光路に配して、順に、各回折光学素子を通過し、分岐された複数のビームを所定の位置に到達させて、該位置にて干渉効果を得るものであることを特徴とする光学システム。
  2. 請求項1に記載の光学システムであって、前記所定の位置において干渉効果を得る分岐された複数のビームの各々については、その光学システムにおける前記所定の位置に到達するまでの光学距離が互いに他のビームと時間的に干渉を持つ範囲になるように、各回折光学素子を設計、配置していることを特徴とする光学システム。
  3. 請求項1ないし2に記載の光学システムであって、レーザ光がフェムト秒レーザであることを特徴とする光学システム。
  4. 請求項3に記載の光学システムであって、前記複数のビームの各々の前記光学距離の差が、300μm以内であることを特徴とする光学システム。
  5. 請求項1ないし4に記載の光学システムを用いて、ホログラムの形成を行うことを特徴とするホログラムの形成方法。
  6. 請求項5に記載のホログラムの形成方法により、形成されたことを特徴とするホログラム。
JP2003355593A 2003-10-15 2003-10-15 光学システム、該光学システムを用いたホログラム形成方法、およびホログラム Pending JP2005121840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355593A JP2005121840A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 光学システム、該光学システムを用いたホログラム形成方法、およびホログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355593A JP2005121840A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 光学システム、該光学システムを用いたホログラム形成方法、およびホログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005121840A true JP2005121840A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34613117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355593A Pending JP2005121840A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 光学システム、該光学システムを用いたホログラム形成方法、およびホログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005121840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082306A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像表示装置および放射線ct装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335026A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Toppan Printing Co Ltd 回折格子プロッター
JP2001236002A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Japan Science & Technology Corp ホログラムの製造方法および装置
JP2003025085A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Seiko Epson Corp レーザー加工方法及びレーザー加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335026A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Toppan Printing Co Ltd 回折格子プロッター
JP2001236002A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Japan Science & Technology Corp ホログラムの製造方法および装置
JP2003025085A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Seiko Epson Corp レーザー加工方法及びレーザー加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082306A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像表示装置および放射線ct装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107027325B (zh) 衍射光学射束成形元件
JP3775250B2 (ja) レーザー加工方法及びレーザー加工装置
US7880117B2 (en) Method and apparatus of drilling high density submicron cavities using parallel laser beams
RU2689018C2 (ru) Устройство для проецирования маски пучком фемтосекундного и пикосекундного лазера, содержащее ограничитель, маску и системы линз
JP4483793B2 (ja) 微細構造体の製造方法及び製造装置
US9233435B2 (en) Apparatus and method for the interference patterning of planar samples
JP5133158B2 (ja) 多重ビームレーザー装置
US5290992A (en) Apparatus for maximizing light beam utilization
US6545248B2 (en) Laser irradiating apparatus
JP2005262290A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び該加工装置又は加工方法により作製された構造体
Tan et al. Direct grating writing using femtosecond laser interference fringes formed at the focal point
JP2006110587A (ja) レーザー干渉加工方法および装置
JP2008168297A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2004012757A (ja) レーザ照射装置
JP5383342B2 (ja) 加工方法
TWI516326B (zh) 雷射製造週期性微結構設備及方法
KR100900685B1 (ko) 다중 빔 레이저 장치 및 빔 스플리터
Kajava et al. Flat-top profile of an excimer-laser beam generated using beam-splitter gratings
CN116213920A (zh) 一种具备时空整形功能的大深径比微孔加工装置及方法
JP2005121840A (ja) 光学システム、該光学システムを用いたホログラム形成方法、およびホログラム
JP4436162B2 (ja) レーザ加工装置
Amako et al. Beam delivery system with a non-digitized diffractive beam splitter for laser-drilling of silicon
JP2005224841A (ja) レーザ加工方法及び装置、並びに、レーザ加工方法を使用した構造体の製造方法
JP2004310009A (ja) 光学用構造体及びその製造方法並びに光学素子
JP2007101844A (ja) 回折型ビームホモジナイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091209