JP2004310009A - 光学用構造体及びその製造方法並びに光学素子 - Google Patents

光学用構造体及びその製造方法並びに光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004310009A
JP2004310009A JP2003315714A JP2003315714A JP2004310009A JP 2004310009 A JP2004310009 A JP 2004310009A JP 2003315714 A JP2003315714 A JP 2003315714A JP 2003315714 A JP2003315714 A JP 2003315714A JP 2004310009 A JP2004310009 A JP 2004310009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
refractive index
periodic structure
optical
optical structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003315714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373163B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Shimoma
靖彦 下間
Kazuyuki Hirao
一之 平尾
Kenei Kyu
建栄 邱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003315714A priority Critical patent/JP4373163B2/ja
Publication of JP2004310009A publication Critical patent/JP2004310009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373163B2 publication Critical patent/JP4373163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【解決手段】直線偏光の1本のパルスレーザ光2を、その集光点がガラス領域内部に位置するように照射して、集光点に1μm以下のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた周期構造領域を形成する。屈折率の高い領域又は低い領域をつないだ面は、パルスレーザ光2の偏光磁場方向に平行に形成される。
【効果】製造が容易でしかもサブミクロンオーダーの微細な周期構造を備える光学用周期構造体を作製することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光通信等の分野に使用される偏光子、回折格子、リフレクター、フィルター、光減衰器等に適用可能な構造を備えた光学用構造体に関するものである。
従来、光アイソレーター等に使用される偏光子、光学系のレンズとして使用される回折格子、分光器等に使用されるリフレクターやフィルター、光減衰器には、種々の構造のものが提案されてきた。
特開2000−193823号 特開2001−66428号 特開2001−4817号 特開平10−282337号 特開平11−352327号 特開平11−167024号 特開2001−83321号 特開2002−311242号 特開2003−57442号 特開2003−66232号 特開平9−311237号 近藤(T. Kondo),松尾( S. Matsuo),ジュオカジス(S. Juodkazis), 三沢 (H. Misawa)著「三次元光学結晶製造のための回折ビームスプリッターを使ったフェムト秒レーザ干渉技術(Femtosecond laser interference technique with diffractive beam splitter for fabrication of three-dimensional photonic crystals)」 アプライド・フィジックス・レター(Appl. Phys. Lett.)79巻6号, 725−727頁 (2001年8月)
しかしながら、従来の素子では、いずれも光回路の集積化の点で好適なサブミクロンオーダーの微細周期構造を形成するために、真空蒸着やスパッタリング、リソグラフィー等を用いている。この場合、製造工程が複雑になり、装置構成が大がかりになり、その結果、光学素子のコストアップをもたらしてしまうという問題があった。
そこで本発明は、製造が簡便かつ迅速に行え、しかもサブミクロンオーダーの微細周期構造が簡単に実現でき、さらにその微細周期構造の方向、幅又はピッチを任意に制御でき、三次元的な周期構造を得ることが可能な、優れた光学用構造体及びその製造方法並びに光学素子を提供することを目的とする。
パルス幅がフェムト秒オーダー(10-12〜10-15秒)のパルスレーザ光を、特定の偏光モードで光透過基材内部に集光照射することにより、集光位置のみに屈折率が変化する領域を形成することができる。このフェムト秒のパルスレーザ光の照射によって屈折率が変化する現象は、「光誘起屈折率変化」と呼ばれており、光導波路の作製の例が知られている。
本発明者は、前記光誘起屈折率変化を起こす領域に、1μm以下のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じる周期構造が形成されることを発見した。
この周期構造において、屈折率の高い領域又は屈折率の低い領域のつながった面を「主面」と定義する。なお、屈折率の高い領域と屈折率の低い領域とは、隣接して交互に形成されるのであるから、屈折率の高い領域のつながった面を「主面」と定義しても、屈折率の低い領域のつながった面を「主面」と定義しても実質同じことである。しかし、以下、定義を明確にするために、屈折率の高い領域のつながった面を「主面」ということにする。
前記主面は、照射されたパルスレーザ光の偏光磁場方向と平行に形成される。パルスレーザ光は電磁波であるから、電場と磁場とが直交関係を保ちながら、それぞれ所定の振動数で変化しながら伝搬するという性質がある。このパルスレーザ光の磁場の方向を本明細書では「偏光磁場方向」という。
前記周期構造は、照射されたパルスレーザ光と集光位置内部で発生するプラズマとの干渉によって形成される。したがって、照射するパルスレーザ光線は1本のみでよい。
これまで報告されているように、照射するパルスレーザ光を少なくとも2本以上使用し、それらのパルスレーザ光の干渉によって周期構造を形成する例がある。本発明では、使用するパルスレーザ光線は1本のみであるため、装置構成などが極めて簡便にすることができる。
なお、ビームスプリッターなどでパルスレーザ光を少なくとも2本以上に分割し、又は2本以上のパルスレーザ光を使って、それぞれ光透過基材の別々の部位に同時照射してもよいことはもちろんである。これにより各々のパルスレーザ光の集光位置内部に、所定以下、例えば1μm以下のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じる周期構造を、それぞれ形成することができる。
前記周期構造のピッチは、照射されたパルスレーザ光の波長、照射パルス数又はパルスエネルギーに依存する。
前記周期構造は、照射されるパルスレーザ光と集光位置内部で発生するプラズマとの干渉によって形成されることから、照射されるパルスレーザ光の波数ベクトルをkw、発生するプラズマの波数ベクトルをkp、形成される周期構造の屈折率の高い領域と低い領域との繰り返しの変調ベクトルをkdと置くと、運動量保存則から、次式(1)の関係が成り立つ。
d=kp −kw (1)
ここで、照射されるパルスレーザ光の波長をλとおくと、kw =2π/λ、また周期構造のピッチをΛとおくと、kd=2π/Λの関係が成り立つ。
したがって、(1)式から、照射されるパルスレーザ光の波長λを小さくすると、kwが大きく、kdが小さくなり、その結果、周期構造のピッチΛは大きくなる。
プラズマの縦光学モードにおける周波数ωpは、
e:発生プラズマの電子密度、
e:発生プラズマの電子の電荷、
ε0:真空誘電率、
e:発生プラズマの電子質量、
κB:ボルツマン定数、
e:発生プラズマの電子温度
とすると、次式(2)で表される。
Figure 2004310009
照射されるパルスレーザ光の照射パルス数及びパルスエネルギーを大きくすると、発生プラズマの電子密度ne及び発生プラズマの電子温度Teがそれらに比例して大きくなり、kpは小さくなる。その結果、周期構造の変調ベクトルkdが小さくなり、周期構造のピッチΛは大きくなる。
前記パルスレーザ光のパワー密度は、光透過基材の種類によっても異なるが、集光位置内部に所定以下のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた本発明の周期構造を形成するためには、108W/cm2以上が好ましい。
ここで、パワー密度は、パルスレーザ光の、「出力エネルギーのピーク値(J)/パルス幅(秒)」で表される出力パワー(W)を、照射単位面積あたりで割って表した値である。パワー密度が108W/cm2に満たないと、集光位置内部に有効な周期構造が形成されないことがある。パルスエネルギーが高いほど屈折率の高い領域と低い領域の繰り返しが鮮明(屈折率差が大)になる。
しかし、過大に大きなパルスエネルギー量のレーザ光を照射すると、熱的な効果により、集光位置には空洞欠陥が形成される。このため、光透過基材の組成によっても異なるが、パルスレーザ光のパワー密度が、集光位置内部に所定以下、例えば1μm以下の周期構造が形成される閾値と、空洞欠陥が形成される閾値との間になるように、繰り返し周波数によって調整するとよい。具体的には、生産性も考慮すると、一定時間(例えば1秒)でのパルスレーザ光の繰り返し周波数のとりうる下限は1Hz、好ましくは10kHz、さらに好ましくは100kHzに設定し、とりうる上限は100MHzに設定する。なお、前記パルスレーザ光は、単一ショットの光パルスでもよい。
なお、高い繰り返し周波数のパルスレーザ光あっても、光誘起屈折率変化を起こすパワー密度を得ることができれば、集光位置内部に所定以下の周期構造を形成できる。逆に、10kHz以下の低い繰り返し周波数のパルスレーザ光あっても、NDフィルターなどを使用して、空洞欠陥が形成されるパワー密度の閾値以下に、パワー密度を調整することによって、集光位置内部に所定以下の周期構造を形成できる。
パルスレーザ光のエネルギーを、集光位置内部に所定以下の周期構造が形成される閾値と、空洞欠陥が形成される閾値との間に調整し、さらに周期のピッチが均等でかつ主面の幅が同一でかつ方向が同一方向に規則正しく並んだ、周期性が良好な周期構造を形成するためには、光透過基材の種類によっても異なるが、照射するパルスレーザ光の1パルスあたりのエネルギーを0.1μJ/pulse〜10μJ/pulseの間に調整することが望ましい。
パルスレーザ光は、レンズ等の集光素子により集光される。前記周期構造を有する領域の形状は、基本的には球状である。前記光誘起屈折率変化が起きるパルスエネルギーを有するパルスレーザ光は、光透過基材を伝播中に3次の非線形光学効果である空間カー効果(Kerr effect)を受けて、パルスレーザ光の集光位置の形状は、望ましくは球に集光され、その球の直径は0.1μmから1mmの範囲が好適である。
このときの集光位置を光透過基材に対して一定方向に連続的に相対移動させることとすれば、前記周期構造を有する領域が断面円形のひも状、又は円柱状に延びた光学用構造体を作製することができる。
また、この集光位置を光透過基材に対して所定間隔でかつ一定方向に断続的に相対移動させることにより、前記周期構造を有する球状の領域が複数、繰り返し並設された、いわば二重周期構造を持つ光学素子を作製することができる。
また前記集光位置を、光透過基材に対して所定間隔でかつ一定方向に連続的に相対移動させることにより、断面円形のひも状、又は円柱状の周期構造が複数、繰り返し並設された、いわば二重周期構造を持つ光学素子を作製することができる。
これらの二重周期構造を、光透過基材内に3次元的に形成すれば、多波長の光信号に対して、回折効果、偏光効果、複屈折効果を同時に得ることができる。
複屈折効果は、一般にガラス材料では、構造が等方的であるため、発現しない。ところが前記所定以下のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じる周期構造が形成されることにより、複屈折効果が発現しない等方性材料に対して、この複屈折効果を付与することができる。
前記所定以下のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じる周期構造が複数、繰り返し並設された二重周期構造を持つ光学素子に、波長多重された光を入射すると、二重周期構造に依存して、特定波長の反射率を増加させることができる。
以上説明したように、本発明の光学用構造体によれば、集光位置内に所定以下のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じる周期構造を形成することができる。この構造体を光透過基材内部の任意の位置に作製することができ、この光学用構造体に対して、所定の波長領域の光信号を入射すると、偏光効果や干渉・回折効果が得られる。
さらに、本発明の光学用構造体によれば、本来複屈折現象を示さない光透過基材等の等方性材料に形成し、複屈折現象を生じさせることができ、光アイソレーター等の偏光子として機能させることができる。
さらに、本発明の光学用構造体によれば、この二重周期を有する光学用構造体に対して、波長多重された光を入射することにより、前記周期構造に依存した特定波長の反射率を増加させることができ、特定波長の光のみを反射するリフレクターやフィルター、光減衰器として機能する。
本発明の光学用構造体の製造方法によれば、光透過基材に集光されるパルスレーザ光と、その集光位置内部に発生するプラズマとの干渉を利用することにより、1本のパルスレーザ光を照射するだけで、複雑な工程を経ることなく、しかも簡単に、所定以下のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた周期構造を有する領域が形成された光学用構造体を製造することができる。
前記光学用構造体は、光通信に使用される光信号の偏光方向の制御素子、回折効果を奏する光学素子もしくは特定波長の光信号を反射するリフレクター・フィルター、光減衰器等の光学素子として応用することができる。
図1に本発明に係る光学用構造体の製造装置の模式図を示す。
光学用構造体の製造装置は、励起光を発生する励起光発生部3、励起光に基づきパルスレーザ光を発生するパルス光発生部4、パルスレーザ光を増幅する光増幅部5を備えている。
励起光発生部3は、Ar等の気体レーザやGaAs等の半導体レーザで構成される。
パルス発生部4は、Ti:Al23(チタンをドープしたサファイア結晶)レーザで構成される。Ti:Al23レーザは、そのモードロック機構により、パルス幅がフェムト秒オーダー(10-12から10-15秒)のパルス光を発振する。パルス光の波長は可変(100nm〜2000nm)であるが、パルスレーザ光がガラス材料1を透過できるように、例えば800nmに設定している。
光増幅部5は、QスイッチNd:YAGレーザ等の結晶固体レーザで構成される。
光増幅部5から出力されるパルスレーザ光は、ミラー9で反射され、直線偏光板8によって直線偏光が取り出され、レンズ等の集光部材6により、ガラス材料1の表面又は内部に集光される。前記ガラス材料1は、XYZ方向に走査可能な電動ステージ7上に設置されている。
直線偏光板8の役割を説明すると、光増幅部5から出力されるパルスレーザ光の偏光は、一般に直線偏光であるが、直線偏光板8を光路上に挿入することによって、偏光を揃えたり、その偏光角度を自由に変えたりすることが可能になる。
パルスレーザ光が照射されるガラス材料1には、酸化物ガラス、ハロゲン化物ガラス、カルコゲナイドガラス等のガラス材料、その他、サファイア、水晶等の結晶材料が使用される。酸化物ガラスには、例えばケイ酸塩系、硼酸塩系、燐酸塩系、弗燐酸塩系、ビスマス系等があり、ハロゲン化物ガラスにはBeF2系、ZrF4系、InF3系、Cd−Zn−Cl系等があり、硫化物ガラスにはGa−La−S系等があり、カルコゲナイドガラスにはS−As系等がある。
ガラス材料1の表面又は内部の集光位置に対して、108W/cm2以上のパワー密度を有するパルスレーザ光が集められることになるため、集光位置内部に光誘起屈折率変化の現象が起きる。その結果、ほぼ球状の屈折率変化領域が形成される。屈折率変化領域の大きさは、集光部材6の性能やパルスレーザ光の波長、パルスエネルギーによって決まるが、1μmから1mmの範囲内である。
さらに、屈折率変化領域の内部で、1μm以下(サブミクロン)のピッチで屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し存在する周期構造が形成される。
図2A〜図2Cは、屈折率変化領域内に形成される周期構造を示す断面図である。
屈折率変化領域S内には、屈折率が高い領域17と屈折率が低い領域18とが周期的に交互に形成される。その周期のピッチをP、屈折率が高い領域17の幅をLで表す。ピッチPや幅Lは、照射するパルスレーザ光の偏光方向、波長、照射パルス数、パルスエネルギー等に依存するため、これらを変数として設定することにより、任意の波長領域の光信号に適した周期構造を作製することができる。
図2Aは、磁場方向が水平偏光のパルスレーザ光を紙面に垂直に照射して形成した周期構造の状態を示す。球状の屈折率変化領域S(その直径をDで示す)内に形成される周期構造のうち、屈折率が高い領域17をつないだ面(主面という)は、磁場の偏光方向に平行に、輪切り状態で形成される。
図2Bは、パルスレーザ光を紙面右から水平に照射した場合の、周期構造の形成状態を示す。パルスレーザ光は、紙面に垂直である。
図2Cは、パルスレーザ光を紙面下方から上方に照射した場合の、周期構造の形成状態を示す。
主面の形成方向と、パルスレーザ光の偏光との関係を図3A及び図3Bに示す。図3Aには、磁場方向が水平偏光のパルスレーザ光を紙面に垂直に照射して形成した周期構造の状態が示され、図3Bには、磁場方向が垂直偏光のパルスレーザ光を紙面に垂直に照射して形成した周期構造の状態が示されている。このように、屈折率が高い領域17で構成される主面の方向は、偏光磁場の方向と同一方向となる。
かくして、本発明の実施形態によれば、屈折率変化領域内に、サブミクロンオーダーで屈折率が変化する周期構造を形成することができる。この周期構造の周期の方向は、照射するパルスレーザ光の偏光磁場方向を設定することによって、任意の方向に設定することが可能である。
図4A〜図4Cは、照射するパルスレーザ光の偏光方向、波長、照射パルス数、パルスエネルギー等を設定することによって、前記周期構造の主面の方向又はその周期のピッチPを変えて作製した屈折率変化領域Sの構造を示す断面図である。
図4Aの屈折率変化領域Sは、主面の方向が水平に形成されている。これに対して、波長多重された信号光を垂直に入射している。図4Bの屈折率変化領域Sは、周期のピッチPは図4Aと同一であるが、主面の方向が垂直に形成されている。この主面に対して、波長多重された信号光を平行に入射している。図4Cは、主面に対して、波長多重された信号光を垂直に入射することは、図4Aと同一であるが、周期のピッチPが異なる場合を示す。
これらの、波長多重された信号光の入射角度の相違、又はピッチPの相違によって、主面に対する入射角度及びピッチPに依存して、特定の波長の反射率を増加させる効果が期待できる。具体的には、図4Aから反射される反射光A、図4Bから反射される反射光B、図4Cから反射される反射光Cは、それぞれ異なる波長の光である。
いままでは、単独の屈折率変化領域が形成される場合を示したが、屈折率変化領域は複数形成されてもよい。また、屈折率変化領域の形状も球状とは限らない。
図1において、ガラス材料1にレーザ光を当てた後、レーザ光をオフして、ガラス材料を、X、Y、Z方向に所定距離移動させ、またレーザ光を当てることを繰り返せば、ガラス材料1の表面又はガラス材料1内に、前記周期構造を有する球状の屈折率変化領域を複数個、離散的に繰り返し設定することができる。
レーザ光を当てながらガラス材料を、X、Y、Z方向に所定距離連続的に移動させることによって、ガラス材料1の表面又はガラス材料1内に、前記周期構造を有する屈折率変化領域を、円柱状又は断面円形の曲線ひも状に形成することもできる。
また、レーザ光を当てながらガラス材料1をX、Y又はZ方向から選ばれるいずれか一方向に連続的に移動させ、移動が終わると、レーザ光をオフして他の方向に所定距離ずつ断続的に移動させて、再度レーザ光をオンして前記一方向の連続的移動を繰り返せば、ガラス材料1上又はガラス材料1内に、円柱状の屈折率変化領域を複数個繰り返し設定することができる。
さらに、いずれか任意の方向に曲線状に連続的に移動させ、移動が終わると、レーザ光をオフして他の方向に所定距離ずつ断続的に移動させて、再度レーザ光をオンして前記曲線状の移動を繰り返せば、ガラス材料1の表面又はガラス材料1内に、断面円形の曲線ひも状の屈折率変化領域を複数個繰り返し設定することができる。
このように、屈折率変化領域を、所定間隔でかつ一定方向に複数個並設することによって、屈折率が二重周期的に変化する光学用構造体をガラス基板内の任意の場所に作製することができる。前記「所定間隔」は、例えば1μmから1mmの範囲内とすることができる。
この二重周期を有する光学用構造体に対して、図5に示すように、任意の波長、任意の偏光の光信号を入射すると、波長ごとに所定の方向に回折させると同時に、一定の偏光を取り出す回折格子・偏光子としての効果が期待できる。さらに、このようにして構成した偏光子を2個用いてファラデー回転子を挟んで光アイソレーターとして機能させることも可能である。
前記周期構造の主面の方向・ピッチPを一層ごとに変えて、図6に示すように3次元的に積層させた構造にすることによって、本発明の光学用構造体を、波長多重された光信号から、特定の波長のみを高効率に反射させるリフレクター・フィルターとして機能させることも可能である。
なお、上述した実施形態はごく一例にすぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更実施が可能である。
<実施例1>
10mm×10mm×5mmの石英ガラス基板10に屈折率変化領域を複数個、繰り返し設定した。図7に示すように、パルスレーザ光11をレンズ12で集光し、石英ガラス基板10に対して、パルスレーザ光11の集光位置13が、石英ガラス基板10の内部に位置するように照射した。パルスレーザ光としては、アルゴンレーザー励起のTi:Al23レーザから発振されたパルス幅150フェムト秒、繰り返し周波数200kHz、波長800nm、平均出力600mW、水平偏光磁場のレーザを使用した。照射時間は、一集光位置あたり4秒である。
集光位置13内には、1μm以下のピッチで屈折率が異なる第1領域と第2領域とが交互に繰り返し生じる縞状の周期構造が形成された。
このようにして形成された周期構造を構成する屈折率変化領域の直径は約2μm、周期構造のピッチPは200nm、第1領域の幅Lは約30nm、第2領域の幅は約170nmであった。
第1領域は、酸素欠陥が生じており、SiO2-x(0<x<2)の組成に変化するため、周囲の屈折率(周期構造を除くガラス基板の屈折率)に対して、屈折率が高くなると考えられる。また第2領域は、第1領域から酸素が移動し、構造中に取り込まれ、SiO2+xの組成に変化するため、周囲の屈折率(周期構造を除くガラス基板の屈折率)に対して、屈折率が同程度もしくは低くなると考えられる。しかし、酸素が減ることによって屈折率が下がるということも考えられ、酸素が増えることによって屈折率が上がるということも考えられる。したがって、酸素と屈折率の関係は、現段階では確定したことが言えない。しかし第1領域、第2領域において、屈折率の変化が起こっていることは間違いない。
前記屈折率変化領域の大きさDは、照射するパルスレーザ光のパルスエネルギー、集光する際のレンズの倍率によって、約1〜約100μmの範囲で可変であり、第1領域及び第2領域の幅は、照射するパルスレーザ光の波長、照射パルス数、パルスエネルギー及びガラス基板の屈折率によって、第1領域の幅Lは約10〜50nm、第2領域の幅は約50〜190nmの範囲で可変である。
前記集光位置13を石英ガラス基板10内に対して所定間隔でX、Y、Z方向に断続的に相対移動させると(照射時間は、1集光位置あたり4秒)、図8Aに示すように、球状の屈折率変化領域14が繰り返し、設定される。この屈折率変化領域14が繰り返し設定された石英ガラス基板10の平面図を図8Bに示す。
パルスレーザ光11を、X、Y方向に、断続的に相対移動させ、かつZ方向に連続的に相対移動(Z方向の相対移動速度は100μm/sec)させると、図9Aに示すように円柱状の屈折率変化領域15が繰り返し、設定される。この円柱状の屈折率変化領域15が繰り返し設定された石英ガラス基板10の平面図を図9Bに示す。
さらに、パルスレーザ光11をXから60°(Yから30°)方向に、断続的に相対移動させ、かつZ方向に連続的に前記速度で相対移動させると、図10に示すような、円柱状の屈折率変化領域15が三角格子状に設定された石英ガラス基材10を作製することができる。
パルスレーザ光11を、X方向に、断続的に相対移動させ、かつY方向に連続的に相対移動(Y方向の相対移動速度は100μm/sec)させると、図11Aに示すように円柱状の屈折率変化領域16が繰り返し、設定される。この円柱状の屈折率変化領域16が繰り返し設定された石英ガラス基板10の平面図を図11Bに示す。
<実施例2>
前記実施例1と同じく、10mm×10mm×5mmの石英ガラス基板10の内部に、パルスレーザ光11の集光位置が位置するように照射した。パルスレーザ光の照射条件は前記実施例1と同じである。
ただし、図1に示した直線偏光板8によって、照射するパルスレーザ光の偏光方向(磁場)を水平偏光もしくは垂直偏光に変えて照射した。
図3A,図3Bに示したように、屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた縞状の周期構造がパルスレーザ光の偏光方向(磁場)に依存した方向に形成された。すなわち、水平偏光の場合は横方向(図3A)、垂直偏光の場合には縦方向(図3B)に縞状の周期構造が形成された。
実施例1と同じように、集光位置をガラス基材に対して所定間隔でかつ一定方向に断続的又は連続的に相対移動させ、球状、円柱状もしくは断面円形のひも状の屈折率変化領域を繰り返し形成した。
本発明の光学用構造体の製造装置を示す模式図である。 屈折率変化領域内に形成される周期構造を示す、光照射方向の正面断面図である。 屈折率変化領域内に形成される周期構造を示す、光照射方向の側面断面図である。 屈折率変化領域内に形成される周期構造を示す、光照射方向の平面断面図である。 偏光磁場方向が水平のパルスレーザ光を照射視した場合の、屈折率変化領域内に形成された周期構造を示す断面図である。 偏光磁場方向が垂直のパルスレーザ光を照射視した場合の、屈折率変化領域内に形成された周期構造を示す断面図である。 屈折率変化領域内に形成された周期構造を示す断面図であり、屈折率変化領域内に形成された周期構造の主面に対して垂直に、波長多重された光信号を照射した場合を示している。 屈折率変化領域内に形成された周期構造を示す断面図であり、屈折率変化領域内に形成された周期構造の主面に対して、平行に波長多重された光信号を照射した場合を示している。 屈折率変化領域内に形成された周期構造を示す断面図であり、屈折率変化領域内に形成された周期構造の主面に対して、垂直に波長多重された光信号を照射するが、周期構造のピッチPを大きくした場合を示している。 二重周期を有する光学用構造体を回折格子・偏光子として用いた例を示す斜視図である。 二重周期を有する光学用構造体をリフレクター・フィルターとして用いた例を示す斜視図である。 石英ガラス基板にパルスレーザ光を照射した状態を示す斜視図である。 ガラス基材に対して所定間隔でかつ三方向に断続的に相対移動させることによって、球状の屈折率変化領域を三次元格子状に複数並設した光学用構造体を示す斜視図である。 同平面図である。 円柱状の屈折率変化領域を二次元に複数並設した光学用構造体を示す斜視図である。 同平面図である。 屈折率変化領域を三角格子状に複数並設した光学用構造体を示す平面図である。 断面円形帯(円柱)状の屈折率変化領域を二次元に複数並設した光学用構造体を示す斜視図である。 同平面図である。
符号の説明
1 ガラス材料
2 パルスレーザ光
3 励起光発生部
4 パルス光発生部
5 光増幅部
6 レンズ等の集光装置
7 XYZ方向に走査可能な電動ステージ
8 直線偏光板
9 ミラー
10 石英ガラス基板
11 パルスレーザ光
12 集光レンズ
13 集光位置
14 周期構造を持つ球状の屈折率変化領域
15 周期構造を持つ円柱状の屈折率変化領域
16 周期構造を持つ断面円形の帯状の屈折率変化領域
S 周期構造を持つ球状の屈折率変化領域
P 屈折率変化領域S内の周期構造のピッチ
L 屈折率変化領域S内の屈折率が高い領域の幅

Claims (19)

  1. レーザ光を透過する基材に、光誘起屈折率変化を起こすエネルギー量を有する集光された1本のパルスレーザ光を照射することにより、その集光位置に、屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた周期構造を有する領域が形成されてなる光学用構造体。
  2. 前記周期構造における、屈折率の高い領域のつながった面又は屈折率の低い領域のつながった面として定義される主面は、照射されたパルスレーザ光の偏光磁場方向と平行に形成される請求項1記載の光学用構造体。
  3. 前記周期構造のピッチは、照射されたパルスレーザ光の波長、照射パルス数又はパルスエネルギーに依存して形成される請求項1又は請求項2記載の光学用構造体。
  4. 前記周期構造のピッチは、1μm以下である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光学用構造体。
  5. 前記周期構造を有する領域が球である請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光学用構造体。
  6. 前記球の直径が0.1μmから1mmの範囲にある請求項5記載の光学用構造体。
  7. 前記周期構造を有する領域が断面円形のひも状、又は円柱状である請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光学用構造体。
  8. 前記周期構造を有する領域が一定間隔で複数、繰り返し並設されている請求項1〜請求項7のいずれかに記載の光学用構造体。
  9. 前記一定間隔が1μmから1mmの範囲にある請求項8記載の光学用構造体。
  10. 前記周期構造を有する領域を、本来複屈折現象を示さない等方性材料に形成した請求項1〜請求項9のいずれかに記載の光学用構造体。
  11. レーザ光を透過する基材に、光誘起屈折率変化を起こすエネルギー量を有する集光された1本のパルスレーザ光を照射し、
    その集光位置に、屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた周期構造を有する領域を形成する光学用構造体の製造方法。
  12. 前記パルスレーザ光のパルス幅が、10-12〜10-15secである請求項11記載の光学用構造体の製造方法。
  13. 前記パルスレーザ光のパルスの繰り返し周期が100MHz以下である請求項11又は請求項12記載の光学用構造体の製造方法。
  14. 前記パルスレーザ光のパルスは、単一のパルスである請求項11〜請求項13のいずれかに記載の光学用構造体の製造方法。
  15. 前記基材に集光されるパルスレーザ光のパワー密度が108W/cm2以上である請求項11〜請求項14のいずれかに記載の光学用構造体の製造方法。
  16. 前記基材に集光されるパルスレーザ光のパルスエネルギーが0.1μJ/pulseから10μJ/pulseである請求項11〜請求項14のいずれかに記載の光学用構造体の製造方法。
  17. ガラス基材にパルスレーザを集光し、パルスレーザとその集光位置内部に発生するプラズマとの干渉を利用して、屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた周期構造を有する領域を形成する光学用構造体の製造方法。
  18. レーザ光を透過する基材に、光誘起屈折率変化を起こすエネルギー量を有する集光された1本のパルスレーザ光を照射することにより、その集光位置に、屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた周期構造を有する領域が形成されてなる光学用構造体を、偏光子、回折格子、リフレクター、フィルター又は光減衰器として利用している光学素子。
  19. レーザ光を透過する基材に、光誘起屈折率変化を起こすエネルギー量を有する集光された1本のパルスレーザ光を照射することにより、その集光位置に、屈折率の高い領域と低い領域とが繰り返し生じた周期構造を有する領域が形成されてなる光学用構造体の前記周期構造を有する領域に対して、波長多重された光を入射することにより、前記周期構造に依存した特定波長の反射率を増加させている光学素子。
JP2003315714A 2002-09-09 2003-09-08 光学用構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4373163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315714A JP4373163B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 光学用構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263205 2002-09-09
JP2003085658 2003-03-26
JP2003315714A JP4373163B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 光学用構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310009A true JP2004310009A (ja) 2004-11-04
JP4373163B2 JP4373163B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=33479508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315714A Expired - Fee Related JP4373163B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 光学用構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373163B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134983A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Asahi Glass Company, Limited 窓ガラス
WO2007021022A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Ohara Inc. Structure and manufacturing method of the same
JP2007238342A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Okamoto Glass Co Ltd 複屈折を付与されたガラス材料の製造方法及び、その方法によって製造されるガラス材料
JP2011040555A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Disco Abrasive Syst Ltd 発光デバイス
WO2012099078A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 旭硝子株式会社 位相差板及び位相差板の製造方法
JPWO2011096353A1 (ja) * 2010-02-05 2013-06-10 株式会社フジクラ 微細構造の形成方法および微細構造を有する基体
US9542969B2 (en) 2012-05-28 2017-01-10 Hitachi, Ltd. Optical recording medium and optical information playback method
JP2019099446A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 日本電気硝子株式会社 パルスレーザーを用いた微細周期構造の加工方法、及びガラス体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134983A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Asahi Glass Company, Limited 窓ガラス
WO2007021022A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Ohara Inc. Structure and manufacturing method of the same
US8097337B2 (en) 2005-08-16 2012-01-17 Ohara Inc. Structure and manufacturing method of the same
JP2007238342A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Okamoto Glass Co Ltd 複屈折を付与されたガラス材料の製造方法及び、その方法によって製造されるガラス材料
JP2011040555A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Disco Abrasive Syst Ltd 発光デバイス
JPWO2011096353A1 (ja) * 2010-02-05 2013-06-10 株式会社フジクラ 微細構造の形成方法および微細構造を有する基体
WO2012099078A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 旭硝子株式会社 位相差板及び位相差板の製造方法
US9542969B2 (en) 2012-05-28 2017-01-10 Hitachi, Ltd. Optical recording medium and optical information playback method
JP2019099446A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 日本電気硝子株式会社 パルスレーザーを用いた微細周期構造の加工方法、及びガラス体
JP7067736B2 (ja) 2017-12-08 2022-05-16 日本電気硝子株式会社 パルスレーザーを用いた微細周期構造の加工方法、及びガラス体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373163B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488778B2 (en) Method for realizing an optical waveguide in a substrate by means of a femtosecond laser
Yamada et al. Volume grating induced by a self-trapped long filament of femtosecond laser pulses in silica glass
EP1475678B2 (en) Method for producing a hologram by picosecond laser
JP2008135673A (ja) 調整可能なグレーティングコンプレッサを備えたパルスレーザ光源
US20200408953A1 (en) Nanostructured optical element, method for fabrication and uses thereof
US7939782B2 (en) Processing method and processing apparatus using interfered laser beams
US20010021293A1 (en) Method for modifying refractive index in optical wave-guide device
Hirano et al. Encoding of holographic grating and periodic nano-structure by femtosecond laser pulse
JP2004196585A (ja) レーザビームにより材料内部に異質相を形成する方法、構造物および光部品
JP4373163B2 (ja) 光学用構造体の製造方法
US20050167410A1 (en) Methods for creating optical structures in dielectrics using controlled energy deposition
He et al. Rapid fabrication of optical volume gratings in Foturan glass by femtosecond laser micromachining
B Glebov Photosensitive holographic glass–new approach to creation of high power lasers
US7310463B2 (en) Optical structural body, its manufacturing method and optical element
JP2005205464A (ja) レーザ加工法、構造物および光学素子
US11796740B2 (en) Optical device
KR20220148321A (ko) 연속 회절 광학 소자를 생성하기 위한 방법, 생성 방법을 수행하기 위한 장치, 및 연속 회절 광학 소자
JP3921987B2 (ja) フォトニック結晶導波路及びその製造方法
JP3940553B2 (ja) アップコンバージョン光素子
Kawamura et al. Femtosecond-laser-encoded distributed-feedback color center laser in lithium fluoride single crystal
CA2861118A1 (en) Middle-infrared volumetric bragg grating based on alkali halide color center crystals
JP3981736B2 (ja) 3次元フォトニック結晶を用いた欠陥モードの制御方法
JP2000193811A (ja) 多次元回折格子および多次元回折格子の製造方法
Yamada et al. Fabrication of volume grating induced in silica glass by femtosecond laser
Ohmukai et al. Atomic nanofabrication using ytterbium atoms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees