JP2005121623A - 微弱光検出方法および装置 - Google Patents

微弱光検出方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005121623A
JP2005121623A JP2004017275A JP2004017275A JP2005121623A JP 2005121623 A JP2005121623 A JP 2005121623A JP 2004017275 A JP2004017275 A JP 2004017275A JP 2004017275 A JP2004017275 A JP 2004017275A JP 2005121623 A JP2005121623 A JP 2005121623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
unit
output
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004017275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274956B2 (ja
Inventor
Noriaki Kimura
憲明 木村
Kyoji Doi
恭二 土井
Takayoshi Yumii
孝佳 弓井
Hiroyoshi Hayashi
弘能 林
Takuji Yoshida
卓史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2004017275A priority Critical patent/JP4274956B2/ja
Publication of JP2005121623A publication Critical patent/JP2005121623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274956B2 publication Critical patent/JP4274956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】 光検出部の多チャンネル化を行なえるようにする。
【解決手段】 パルス信号検出整形加算回路54は、識別情報付与部56を有する。光子検出器の検出信号であるパルス電流は、多チャンネル増幅器において電圧信号に変換される。多チャンネル増幅器の出力信号PDは、識別情報付与部56の信号変換部60を構成している比較器70(70A〜70N)に入力する。比較器70は、入力した信号を一定の電圧を有する矩形波にして出力する。この矩形波は、波形整形部62において一定のパルス幅を有する信号に変換され、電圧変換部64に入力する。電圧変換部64を構成している抵抗器R1〜R4は、波形整形部62の出力パルスの電圧レベルを抵抗値に従って異ならせ、検出信号を出力した光子検出器を識別できる識別情報を付与する。識別情報を付与された信号は、加算部において合成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蛍光などの微弱な光を検出する微弱光検出方法および装置に関する。
エッチング装置やプラズマCVD装置などの半導体製造装置は、プラズマを利用している。このため、プラズマやラジカル状態にあるガスの分析、またプラズマにレーザを照射して発生する蛍光の時間的な変化(時間分解)を求めてガスの組成や、密度分布などを分析することは、半導体デバイスの製造にとって重要である。
一方、バイオテクノロジーや生化学、医療などのライフサイエンスの分野または環境分野などにおいて、特定のDNAやタンパク質、細胞などを検出する場合、または溶液中に含有されている微量物質を検出する場合、蛍光を利用した検出がしばしば行なわれる。例えば、DNAチップリーダやフローサイトメータなどを用いて特定のDNAを検出する場合、これとハイブリッドを形成するDNA断片に蛍光プローブを添加し、レーザ光を照射して蛍光プローブから生じる蛍光の有無により行なっている。そして、バックグラウンドノイズを低減し、生体分子の時間的な構造変化や分子間の相互作用を分析する場合、蛍光の時間的変化を得る必要がある。
従来、ナノ秒パルス光という高速信号を直接、同時に多チャンネルによって検出することは、技術的に困難であるために行なわれていなかった。そして、従来の時間分解蛍光測定装置は、一般に励起光であるレーザビームを1点に照射し、多数の試料を配置した試料台(XYステージ)を機械的に移動させて、各試料にレーザビームを順次照射して蛍光を計測するようにしている。また、1本のレーザビームをガルバノミラーによって機械的に駆動して走査し、各試料にレーザビームを照射する装置もある。従来のこれらの装置は、いずれも試料にレーザビームを短時間照射して計測するようになっており、計測に十分な蛍光を得るために、レーザビームの強度を大きくする必要がある。このため、試料にダメージを与えることになりやすい。
さらに、2次元映像装置をタイムゲートという技術によって時間分解するICCDのような方法もある。この方法は、パルスレーザの照射からΔt時間経過後の画像を得るようにしており、遅延させてゲートを開き、したがって高い時間分解能を得るには多大の時間を要する。しかも、CCDカメラのデータを読み出すようになっており、データの読み出しに0.1秒程度の時間を必要とする。
ところで、ストリーク管と呼ばれる装置により、ナノ秒より短いパルス光を検出する方法が提案されている(特許文献1)。この特許文献1に記載のパルス光の検出方法は、次のようにして行なう。まず、入射した光信号を複数に分割し、分割した各光信号を光電変換して光電子を得る。そして、各光電子をストリーク管に導入して一対の電極板の間を通過させ、電極板に時間的に変化する電圧を印加して光電子を偏向し、さらに所定のスリットを通過した光電子を蛍光面に衝突させて光に変換したのち、光検出器で検出する。
特開2003−75261号公報
特許文献1に記載されているパルス光の検出方法は、光電子を偏向させる一対の電極を内蔵したストリーク管を用いる必要があり、装置の構造が複雑で大型、高価である。このため、多数のストリーク管を配置して多チャンネル化をすることが困難である。さらに、この方法ではスリットから入る空間的に1次元の光に限定される。
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するためになされたもので、光検出部の多チャンネル化を行なえるようにすることを目的としている。
また、本発明は、多数の光電変換器からの検出信号に基づいて、容易に高い時間分解能を得られるようにすることを目的としている。
微弱光を想定した場合、光子検出器(光検出器)を複数設けて光子の検出を行なうとすると、すべての光子検出器に入射する光子の数の合計は、100個/μ秒以下と考えてよい。そこで、光子検出器の数をn個とすると、各光子検出器に入射する光子の数の平均値は、100個/n/μ秒以下である。そして、光子検出器の数n=100とした場合、各光子検出器に入射する光子の数の平均値は、1個/μ秒以下となる。このため、各光子検出器のそれぞれに、サンプリング間隔が10-9秒程度の高速のアナログA/D変換器を適用すると、はなはだ効率が悪く、かつ莫大なコストを必要とする。本発明は、このような考察に基づいてなされたものである。
そこで、上記の目的を達成するために、本発明に係る微弱光検出方法は、複数の光電変換器を配置して微弱光を検出する方法であって、前記各光電変換器が出力する検出信号に、各光電変換器を相互に識別する識別情報を付加したのち、識別情報を付加した前記検出信号を読み込んで記憶し、読み込んだ前記検出信号について所定時間ごとに、前記記憶した検出信号に基づいて、前記各光電変換器のそれぞれが出力した前記検出信号の検出時間と数とを求める、ことを特徴としている。
識別情報が付加された検出信号の読込みは、各光電変換器に対応したものを合成してから行なうとよい。識別情報は、電圧レベルであってよい。また、前記検出信号の記憶は、前記検出信号の読込み時刻とともに記憶し、前記光電変換器ごとに求める前記検出信号の検出時間と数とは、予め定めた時間ごとについて求めるようにできる。
また、本発明に係る微弱光検出方法は、複数の光電変換器を配置して微弱光を検出する方法であって、前記複数の光電変換器を複数のブロックに区分し、前記各光電変換器が出力する検出信号に、前記各ブロック内の前記各光電変換器を相互に識別可能な識別情報を付加したのち、前記各ブロック内の前記光電変換器に対応した識別情報の付加された前記検出信号を合成し、前記各ブロックを相互に識別可能なブロック情報と前記合成された信号とを読み込んで前記識別情報の付加された前記検出信号と前記ブロック情報とを記憶し、記憶した検出信号とブロック情報とに基づいて、所定時間ごとに前記各光電変換器のそれぞれが出力した前記検出信号の検出時間と数とを求める、ことを特徴としている。
そして、上記微弱光検出方法を実施するための微弱光検出装置は、入射した光を電気信号に変換して出力する複数の光電変換器と、前記各光電変換器に対応して設けられ、対応する光電変換器が出力した検出信号に識別情報を付加して出力する識別情報付与部と、前記各識別情報付与部の出力信号を読み込むデータ読込み部と、前記データ読込み部が読み込んだ前記出力信号を記憶するデータ記憶部と、前記データ読込み部が読み込んだ前記出力信号について所定時間ごとに、前記データ記憶部が記憶した前記出力信号に基づいて、前記各光電変換器のそれぞれが出力した前記検出信号の検出時間と数とを求める演算部と、を有することを特徴としている。
さらに、本発明に係る微弱光検出装置は、複数のブロックに区分され、入射した光を電気信号に変換して出力する複数の光電変換器と、前記光電変換器に対応して設けられ、前記各ブロック内の前記各光電変換器を相互に識別可能な識別情報を前記光電変換器の出力した検出信号に付加して出力する識別情報付与部と、前記各ブロックのそれぞれに設けられ、ブロック内の前記各識別情報付与部の出力信号を合成する検出信号合成部と、前記各ブロックに対応して設けられ、各ブロックを相互に識別可能なブロック情報を前記検出信号合成部の出力信号に同期して出力するブロック情報生成部と、前記検出信号合成部の出力した合成検出信号と前記ブロック情報生成部の出力したブロック情報とを読み込み、読み込んだ前記合成検出信号と与えられた比較情報とに基づいて、前記識別情報の付加された検出信号を求めるデータ読込み部と、前記データ読込み部が求めた前記識別情報の付加された前記検出信号を、前記データ読込み部が読み込んだ前記ブロック情報とともに記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶された前記識別情報を付加された前記検出信号と前記ブロック情報とに基づいて、前記各光電変換器のそれぞれが出力した前記検出信号の検出時間と数とを求める演算部と、を有することを特徴としている。
前記識別情報付与部は、前記検出信号を所定の電圧を有するパルス信号にして出力する信号変換部と、前記信号変換部の出力パルスの電圧を、前記光電変換器に対応させて複数の電圧レベルに変換する電圧変換部とによって構成することができる。また、前記電圧変換部は、前記信号変換部の出力側に並列接続した複数の電圧変換器を有し、前記データ読込み部と前記データ記憶部とは、前記複数の電圧変換器に対応して設ける構成にできる。さらに、前記データ記憶部は、前記データ読込み部の出力信号読込み時刻に対応させて前記出力信号を記憶し、前記演算部は、予め定めた時間ごとについての前記各光電変換器が出力した前記検出信号の検出時間と数とを求めるように構成することができる。なお、ブロック情報は、各ブロックに対応した電圧レベルであってよい。
上記のごとくなっている本発明は、各光電変換器が出力する検出信号に識別情報を付加して記憶するようにしているため、CCDなどを用いる場合と異なり、光子を1つずつ到来時間と共に検出することができる。また、本発明は、ストリーク管などを用いないため、装置をコンパクト、かつ任意の光電変換器の配置に対応可能、安価にすることができる。そして、記憶した検出信号は、識別情報に基づいてどの光電変換器が出力したものであるかを容易に判別することができる。したがって、光検出部を多数の光電変換器によって形成し、多チャンネル化をしたとしても、ナノ秒の時間分解で光子の到来を検知可能、また演算処理が可能であり、微弱光を容易、確実、かつ高い時間分解能で検出することができる。
さらに、各光電変換器に対応した識別情報を付加した検出信号を合成したのちに読み込むようにしているため、光子の到来が時間的にまれな微弱な光であったとしても、多数の光電変換器の検出信号を効率よく、容易に高速で読み込むことができる。
そして、本発明は、複数の光電変換器を複数のブロックに区分し、各光電変換器の検出信号識別情報を与えるとともに各ブロックにブロック情報を与え、識別情報を付加した検出信号をブロック情報とともに読み込むようにしているため、非常に多数の光電変換器を用いた場合であっても、読み込んだ検出信号がどの光電変換器から出力されたものであるかを、容易、確実に特定することができる。したがって、より広範囲における微弱光の検出を容易に高精度で行なうことができる。
また、本発明は、識別情報として電圧レベルを用いているため、電圧レベルを変更するのに抵抗器に電気信号(パルス電圧)を通すだけでよく、安価であるとともに迅速に識別情報を付加することができ、処理速度の低下を招くようなことがない。そして、本発明は、予め定めた時間ごとの各光電変換器が出力した検出信号の数を求めるようにしてあるため、ナノ秒以下の高い時間分解を容易に実現することができる。なお、電圧変換器となる抵抗器を複数並列接続することにより、多次元的な識別情報を付加することができ、光電変換器の数を多くしても容易に識別することができる。
本発明に係る微弱光検出方法および装置の好ましい実施の形態を、添付図面に従って詳細に説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る微弱光検出装置の説明図である。図2において、微弱光検出装置10は、蛍光などの微弱光(光子)12が入射する検出ユニット20を有している。検出ユニット20は、チャンバ22を備えており、チャンバ22にレンズユニット24が装着してあり、チャンバ22の内部にマイクロミラーアレイ26や光電変換部となる光子検出器アレイ28、検出回路部30などが収納してある。すなわち、チャンバ22には、前端の開口部32にレンズユニット24が装着してある。そして、レンズユニット24の後方には、直角プリズム34がチャンバ22内に配設してある。直角プリズム34は、傾斜面がレンズユニット24から入射した微弱光12を図の下方に反射し、マイクロミラーアレイ26に入射させる。
マイクロミラーアレイ26は、直角プリズム34から入射した微弱光12を、入射方向と予め定めた角度だけ異なった方向に反射する。マイクロミラーアレイ26によって反射された微弱光(反射光36)は、直角プリズム34を透過して直角プリズム34の上方の、適宜の位置に配設したレンズ系38に入射する。このレンズ系38の上方には、反射鏡40が設けてある。反射鏡40は、レンズ系38から入射した反射光36を光子検出器アレイ28に向けて反射する。光子検出器アレイ28は、光電子増倍管などの光電変換器からなる複数の光子検出器から構成してある。各光子検出器の出力信号(検出信号)は、検出回路部30に入力し、詳細を後述するように、識別情報を付加される。そして、検出回路部30は、識別情報を付加した検出信号を、チャンバ22の外部に設けたアナログ・ディジタル変換部(A/D変換部)42に出力する。A/D変換部42は、多チャンネルの高速A/D変換器によって構成してあって、検出回路部30が出力したアナログ信号をディジタル信号に変換し、コンピュータ44に入力する。
コンピュータ44は、データ記憶部46と演算部48と、A/D変換部42の出力信号を読み込んでデータ記憶部46に書き込むデータ読込み部(図示せず)とを備えている。データ記憶部46は、検出回路部30の出力信号のディジタル変換された信号を、データ読込み部が読み込んだ時刻とともに記憶するようになっている。また、演算部48は、データ記憶部46に記憶されているディジタルデータを読み出し、光子検出器アレイ28を構成している各光子検出器のそれぞれが出力した検出信号の検出時間と数とを求めるようになっている。
光子検出器アレイ28は、図3に示したように、複数の光子検出器50(50A〜50N)によって構成してある。これらの光子検出器50は、微弱光12が入射すると光子を光電子に変換し、増幅して電気信号である電流を出力する。そして、各光子検出器50は、マトリックス状に配列してもよいし、その他の配置でもよい。
また、検出回路部30は、図3に示したように、多チャンネル増幅器52とパルス信号検出整形加算回路54とを有している。この検出回路部30においては、光子検出器50の出力したパルス信号を閾値と比較し、閾値を超えた信号を整形してパルス幅が一定の矩形波を得るとともに、各光子検出器(チャンネル)ごとに識別情報(タグ)を付けて加算回路で合成するようにしている。ただし、実施形態の場合、パルス幅は5ナノ秒以下にしてあり、識別情報として矩形波の高さ(振幅)を各光子検出器50ごとに異ならせてある。
多チャンネル増幅器52は、各光子検出器50に対応して設けた電流電圧変換部と、この電流電圧変換部の出力側に設けられて、電流電圧変換部の出力信号を増幅する増幅部とを有する(いずれも図示せず)。電流電圧変換部は、光子検出器50が検出信号として出力した電流信号(パルス電流)を電圧信号(パルス電圧)に変換して出力する。
パルス信号検出整形加算回路54は、図1に示したように、識別情報付与部56と加算部58とから構成してある。識別情報付与部56は、各光子検出器50を識別できるように識別情報を付加して出力する。識別情報付与部56の出力信号は、加算部58において合成するようにしてある。なお、図1は、理解を容易にするために、識別情報付与部56において4種類の識別情報を付加できるようにするとともに、加算部58が2つの加算回路を有する例を示したものであって、これに限定されるものでない。
識別情報付与部56は、多チャンネル増幅器52の出力信号が入力する信号変換部60と、この信号変換部60の出力側に設けた波形整形部62、この波形整形部62の出力側に設けた電圧変換部64とからなっている。信号変換部60は、多チャンネル増幅器52の出力した電圧レベルがまちまちの信号を、一定の電圧値を有する矩形波にして出力するもので、多チャンネル増幅器52に設けた電流電圧変換部、すなわち光子検出器50に対応した数の比較器70(70A〜70N)によって構成してある。そして、各比較器70の反転入力端子は、基準電圧電源71に接続してある。一方、各比較器70の非反転入力端子には、多チャンネル増幅器52の各チャンネルが電圧信号に変換して出力した光子検出器50の検出信号PD(i,j)が入力するようになっている。これらの比較器70は、非反転入力端子に入力する多チャンネル増幅器52からの信号を、所定の電圧値を有する矩形に変換して波形整形部62に出力する。
波形整形部62は、信号変換部60の各比較器70に対応して設けた波形整形回路72(72A〜72N)からなっている。これらの波形整形回路72は、図4に示したように、JKフリップフロップ74と遅延回路76とから構成してある。遅延回路76は、入力側がJKフリップフロップ74のQ出力端子に接続してあり、出力側がJKフリップフロップ74のK入力端子に接続してある。また、JKフリップフロップ74は、J入力端子が比較器70の出力側に接続してあって、比較器70の出力信号が入力する。このため、JKフリップフロップ74は、J入力端子に矩形波が入力すると、セット状態となってQ出力端子から「H」を出力するとともに、この出力信号を遅延回路76によって所定時間(例えば、数ナノ秒)遅延させてK入力端子に入力してリセットされるため、Q出力端子から一定のパルス幅を有する矩形信号を出力する。この矩形パルス信号は、波形整形部62の出力信号として電圧変換部64に与えられる。
波形整形部62の出力側に設けた電圧変換部64は、識別情報を付与するためのもので、図1に示したように、電圧変換器となる抵抗器から構成してある。そして、実施形態の場合、電圧変換部64は、波形整形部62を構成している各波形整形回路72の出力側に一対の抵抗器Ri(i=1〜4)、Rj(j=1〜4)が並列に接続してある。これらの抵抗器Ri、Rjは、波形整形回路72から出力された一定電圧のパルス信号を4段階の電圧レベルにすることにより、識別情報を付与する。すなわち、波形整形回路72から出力されたパルス信号は、抵抗器Ri、Rjを通ることによって電圧が降下し、パルスの高さが4段階の高さにされる。
加算部58は、それぞれが加算器を構成する一対のオペアンプ80(80a、80b)を有する。そして、一方のオペアンプ80aの入力側は、各波形整形回路72の出力側に並列接続した一対の抵抗器Ri、Rjのいずれか一方(例えば、抵抗器Ri)に接続してあり、他方のオペアンプ80bの入力側は、他方の抵抗器Rjに接続してある。これら各オペアンプ80には、抵抗器Ri、Rjを通ったパルス信号が同時に入力し、出力したアナログ信号がA/D変換部42においてディジタル信号に変換され、PCIバスを介してコンピュータ44に入力される。そして、コンピュータ44は、図示しないデータ読込み部がA/D変換部42の出力信号(データ)を読み込み、読み込んだデータを読み込み時刻とともにデータ記憶部44に書き込む。なお、A/D変換部42は、加算部58を構成しているオペアンプ80に対応したA/D変換器を備えている。
したがって、A/D変換部42のチャンネル数、すなわちオペアンプ80の数をm個とし、タグのためのn種類の抵抗器を用いると、全光子検出器50の数Nは、N=nmとなる。そして、前記したように、図1は、m=2、n=4の場合であって、識別情報(タグ)が4通りであるため、16個の光子検出器の出力信号を識別できることになる。
上記のごとくなっている微弱光検出装置10による微弱光の検出は、次のようにして行なわれる。図2に示すように、微弱光(光子)12は、レンズユニット24を介して検出ユニット20のチャンバ22に入射し、直角プリズム34、マイクロミラーアレイ26、レンズ系38、反射鏡40を経て、光子検出器アレイ28を構成している光子検出器50のいずれかに入射する(図3参照)。微弱光12が入射した光子検出器50は、光子を光電子に変換してパルス状の電流を検出信号として出力する。光子検出器50の出力したパルス電流は、多チャンネル増幅器52に入力する。多チャンネル増幅器52は、入力したパルス電流を電圧に変換したのち、さらに増幅して図5(1)に示したようなアナログのパルス電圧PDを出力信号として、パルス信号検出整形加算回路54の信号変換部60に入力する(図1参照)。
すなわち、パルス電圧PDは、信号変換部60を構成している比較器70の非反転入力端子に入力する。比較器70は、ノイズを除去するために、入力したパルス電圧PDを予め設定してある基準電圧電源71の基準電圧(閾値)と比較し、図5(2)に示したような一定の電圧(パルスの高さ)の矩形パルス90を出力する。比較器70の出力した矩形パルス90は、波形整形部62を構成している波形整形回路72のJKフリップフロップ74のJ端子に入力する(図4参照)。波形整形回路72は、入力した矩形パルス90を一定時間保持し、図5(3)に示したように、所定パルス幅のパルス92を出力する。このパルス92のパルス幅は、遅延回路76の遅延時間に依存する。そして、パルス92は、波形整形部62の出力として電圧変換部64に入力される。
波形整形回路72から出力されたパルス92は、電圧変換部64を構成している抵抗器Ri、Rjを通ることにより、図5(4)に示した出力パルス94のように、電圧レベルが所定の値に変換されて識別情報が付与される。この出力パルス94の電圧レベルは、抵抗器Ri、Rjの抵抗値により定まる。そして、各波形整形回路72から出力されたパルス92は、抵抗器Ri、Rjによって電圧変換され、加算部58を構成しているオペアンプ80a、80bに入力する。オペアンプ80は、電圧変換部64が次々に出力する出力パルス94を合成し、増幅してA/D変換部42に送出する。なお、微弱光12は、前記したように、到来する光子が時間的にまれであるため、複数の光子検出器50から同時に検出信号が出力されることはほとんどない。
例えば、多チャンネル増幅器52が4チャンネルであって、その出力信号(生波形)であるパルス電圧PDが図6(1)のようであったとする。そして、これらのパルス電圧PDが波形整形されたのち、各チャンネルに対応して電圧変換されて識別情報を付加され、出力パルス94となって加算部58に入力された場合、各オペアンプ80から図6(2)に示すような、各チャンネルに応じてパルス高さの異なるパルスが出力される。したがって、各パルスの高さを識別することによって、多チャンネル増幅器52のどのチャンネルの出力信号、すなわちどの光子検出器50の検出信号であるかを容易に識別することができる。
オペアンプ80を用いた加算回路の出力Vout(t)は、JKフリップフロップ74の出力電圧をV0、オペアンプ80のフィードバック抵抗をrf、電圧変換部64の各チャンネルの抵抗値をri(i=1、2、3、………)とすると、
Figure 2005121623
ただし、
Figure 2005121623
である。そして、Χ(t)はt=0で立ち上がる値が1で幅がΔtのパルス関数であって、図5(3)に示したパルス92のような矩形状の関数である。また、ti,jは、i番目の光子検出器50に到来した光子によるj番目のパルスの到来時刻を表している。
加算部58の出力パルスは、A/D変換部42に入力してディジタル信号に変換される。そして、A/D変換部42の出力信号は、コンピュータ44のデータ読込み部に読み込まれ、データ記憶部46に読み込み時刻とともに書き込まれる。なお、図2には、データ記憶部46が1つしか記載してないが、データ読込み部とデータ記憶部46とは、オペアンプ80に対応して設けてあり、オペアンプ80ごとに分けてデータ記憶部46に書き込まれる。一方、演算部48は、各データ読込み部がA/D変換部42の出力信号(データ)を、予め定めた時間読み込むと、各データ記憶部46に格納してあるデータを読み出し、各データ記憶部46に記憶されている各データの電圧レベル(識別情報)に基づいて、予め定められた時間(例えば1ナノ秒)ごとの各光子検出器50が出力した検出信号の数を求めて出力する。
このように実施形態においては、各光子検出器50の検出信号に識別情報を付加してデータとしてデータ記憶部46に記憶し、データ記憶部46に記憶したデータに基づいて、各光子検出器の検出信号の到来時間と数とを求めるようにしているため、装置を安価、コンパクトにできるとともに、迅速な処理が可能となる。しかも、データを読み込み時間とともに記憶するようにしているため、ナノ秒以下の高い時間分解能を容易に得ることができる。
図7は、第2実施形態に係る微弱光検出装置の要部の概略ブロック図である。この第2実施形態に係る微弱光検出装置100は、検出回路部30を構成しているパルス信号検出整形加算回路110が、対応した第1実施形態のパルス信号検出整形加算回路54と異なっている点を除いて、第1実施形態の微弱光検出装置とほぼ同様に形成してある。
第2実施形態に係る微弱光検出装置100は、光子検出アレイ28を構成している複数の光子検出器50を複数のブロックに区分している。なお、この実施形態においては、第1実施形態における説明との相違を明確にし、理解を容易にするために、16個の光子検出器50を4つのブロックに区分した場合について説明する。しかし、この実施形態に限定されるものでないことは、もちろんである。
第2実施形態のパルス信号検出整形加算回路110には、光子検出器50を4つのブロックに区分したのに対応して、4つの回路ブロック112(112A〜112D)が設けてある。各回路ブロック112は、後述するように同一の構成となっている。そして、これらの回路ブロック112の出力側には、ブロック情報生成部が接続してある。ブロック情報生成部は、各回路ブロック112の出力信号に基づいて、各回路ブロック112を相互に識別可能なブロック識別信号(ブロック情報)を生成して付加できるようにしてある。
各回路ブロック112は、図8に示したように、光子検出器50のそれぞれに対応して設けた比較器70からなる信号変換部60、各比較器70に対応した波形整形回路72を有する波形整形部62、波形整形部62の出力側に設けた電圧変換部114(114A〜114D)、電圧変換部114の出力側に接続した検出信号合成部116(116A〜116D)とから構成してある。
各電圧変換部114は、各波形整形回路72の出力側に並列接続した一対の抵抗器Ri(i=1、2、3、4)、R0からなっている。そして、各電圧変換部114は、抵抗器Riがその回路ブロック112に属する光子検出器50を相互に識別するための識別情報を付与できるように、抵抗値が異なっていて、波形整形回路72の出力信号を異なった電圧レベルのパルス信号にする。
各検出信号合成部116は、オペアンプからなる一対の加算器118(118A〜118D)、120(120A〜120D)によって構成してある。一方の加算器118は、非反転入力端子に抵抗器Riが接続してあって、抵抗器Riを通った信号が入力し、これらの信号を合成して出力側に設けたブロック情報生成部124に出力する。他方の加算器120は、非反転入力端子に抵抗器R0が接続してあって、各抵抗器R0を通った信号を合成してブロック情報生成部124に入力する。
ブロック情報生成部124は、各回路ブロック112のそれぞれに対応させた一対の抵抗器R0、Rj(j=1、2、3、4)を有する。一方の抵抗器R0は、一方の端子が加算器118の出力端子に接続してあり、他方の端子が加算部58に接続してある。また、他方の抵抗器Rjは、一方の端子が加算器120の出力端子に接続してあり、他方の端子が加算部58に接続してある。抵抗器Rjは、各加算器120から出力された所定の高さのパルスを、抵抗値に応じて高さの異なるパルスに変換することによりブロック情報を生成し、ブロック情報を付加して出力する。そして、ブロック情報生成部124の抵抗器R0は、各回路ブロック112に属する光子検出器50を相互に識別できる識別情報を維持した信号を加算部58に出力する。
加算部58は、ブロック情報生成部124の抵抗器R0を通った信号を合成する加算器80aと、抵抗器Rjを通ってブロック情報が付加された信号を合成する加算器80bとからなっている。これら各加算器80(80a、80b)の出力信号は、A/D変換部42の対応したA/D変換器126(126A、126B)に入力される(図7参照)。各A/D変換器126の出力信号は、PCIバスを介してコンピュータ44に入力する。
コンピュータ44は、図9に示したように、A/D変換部42の出力信号が入力するデータ読込み部140、データ読込み部140の出力側に設けたデータ記憶部46と、データ記憶部46に接続した演算部48とを有する。
データ読込み部140は、データ抽出回路142と、ブロック情報抽出回路144と、これらの各抽出回路142、144に接続した比較データ記憶部145とから構成してある。データ抽出回路142は、入力側がA/D変換部42のA/D変換器126Aの出力側に接続してある。そして、データ抽出回路142は、A/D変換器126Aの出力信号を比較データ記憶部145に記憶してある比較データと比較し、識別情報を付加された検出信号をデータとして抽出し、データ記憶部46の対応するメモリ146Aに、A/D変換器126Aがデータを出力した時刻とともに書き込む。また、ブロック情報抽出回路144は、A/D変換器126Bの出力信号を比較データ記憶部145に記憶してある比較データと比較し、ブロック情報を求めてデータ記憶部46の対応するメモリ146Bに、ブロック情報のデータを読み込んだ時刻とともに書き込む。そして、演算部48は、所定時間ごとに各メモリ146(146A、146B)に書き込まれたデータに基づいて、検出信号を出力した光子検出器50と、この光子検出器50が出力した検出信号の数とを求めて出力する。
このようになっている第2実施形態に係る微弱光検出装置100の作用は、次のとおりである。各光子検出器50の検出信号である電流パルスは、第1実施形態と同様に、多チャンネル増幅器52によって電圧信号に変換され、パルス信号検出整形加算回路110の信号変換部60において所定の電圧レベルを有する矩形パルスに変換される。この矩形パルスは、波形整形部62において所定パルス幅を有する矩形パルスにされる。すなわち、波形整形部62の各波形整形回路72から出力されるパルス電圧は、同じパルス幅とパルス高さを有する。
波形整形回路72から出力されたパルスは、電圧変換部114の抵抗器Ri、R0に供給される。抵抗器Riを通過したパルスは、抵抗器Riの抵抗値に応じた電圧(パルス高さ)に変換され、回路ブロック112内の波形整形回路72相互、すなわち各回路ブロック112のそれぞれに属する光子検出器50を相互に識別可能な識別信号を付加される。これらの抵抗器Riを通ったパルスは、検出信号合成部116を構成している一方の加算器118に入力され、加算器118によって合成され、合成検出信号としてブロック情報生成部124に入力される。
検出信号合成部116を構成している各加算器120には、抵抗器R0を通った波形整形回路72の出力信号が入力する。各抵抗器R0を通ったパルスは、同じパルス高さを有しており、検出信号合成部116の他方の加算器120に入力されて合成され、ブロック情報生成部124に入力する。そして、加算器120に入力する信号は、加算器118に入力する信号と同様に抵抗器を通過するため、伝達経路がほぼ同じとなって加算器118に入力する信号と同期する。このため、加算器120の出力するパルスは、加算器118の出力するパルスに同期して出力される。
ブロック情報生成部124は、各回路ブロック112のそれぞれに対応させた一対の抵抗器R0、Rjを有している。各抵抗器R0には、各回路ブロック112において識別情報を付加され、加算器118によって合成された合成検出信号が入力する。そして、各加算器118の出力信号は、識別情報が維持された状態のままブロック情報生成部124の抵抗器R0を通過し、加算部58を構成している加算器80aに入力され、加算器80aによって合成される。この加算器80aの出力信号は、A/D変換部42のA/D変換器126Aに入力される。一方、各加算器120の出力信号は、ブロック情報生成部124の対応する抵抗器Rjに供給される。各抵抗器Rjは、入力したパルスを抵抗値に応じた電圧レベル(パルス高さ)に変換してブロック情報(ブロック識別信号)を付加し、加算部58の加算器80bに入力する。加算器80bは、各抵抗器Rjを通った信号を合成してA/D変換部42のA/D変換器126Bに出力する。そして、加算器80a、80bは、入力する信号がそれぞれ抵抗器を通って伝達経路が同じにされているため、同期して信号が入力し、同期して合成した信号を出力する。
各A/D変換器126A、126Bは、波形整形回路72の出力信号に同期して入力するアナログのパルス高さをディジタルに変換し、図9に示したように、データ読込み部140の対応するデータ抽出回路142とブロック情報抽出回路144とに同時に出力する。データ抽出回路142は、比較データ記憶部145に記憶されている比較データを読み出してA/D変換器126Aの出力信号と比較し、識別情報が付加された検出信号(データ)を抽出する。そして、データ抽出回路142は、抽出したデータをA/D変換器126Aから入力した時刻とともにデータ記憶部46のメモリ146Aに書き込む。
また、データ読込み部140のブロック情報抽出回路144は、A/D変換器126Bの出力信号を比較データ記憶部145に記憶されている比較データと比較し、ブロック情報を抽出してデータ記憶部46のメモリ146Bに、A/D変換器126Bから信号が入力した時刻とともに書き込む。そして、演算部48は、所定の時間ごとに各メモリ146に書き込まれたデータを読み出し、メモリ146Bに書き込まれた内容からデータの書き込まれた時刻と、検出回路部30をを構成している回路ブロック112を特定するとともに、 メモリ146Aに書き込まれた内容からデータの書き込まれた時刻と検出信号を出力した光子検出器50を特定する。したがって、どの回路ブロック112に属するどの光子検出器50がいつ検出信号を出力したかが求められる。
これにより、光子検出器アレイ28によるナノ秒以下の高い時間分解能における光子(微弱光)の検出状態を容易に求めることができ、演算部48の出力信号に基づいた2次元画像を得ることができる。しかも、第2実施形態においては、複数の光子検出器50を複数のブロック112に区分し、ブロックを相互に識別可能としたことにより、多くの光子検出器50を識別することが可能となり、多数の光子検出器50を用いた多チャンネル化が可能で、より広範囲な計測領域における微弱光をより高精度に検出することができる。
本発明は、微弱な光の検出を必要とする分野、例えばエッチング装置やプラズマCVD装置におけるプラズマやラジカル状態にあるガスの分析、ガスの組成や密度分布の解析などに適用することができる。また、DNAやタンパク質、細胞などの分析、さらにはライフサイエンスや環境分野における時間分解による3次元映像装置への適用、赤外線パルスレーザを用いた暗視野装置による空間の3次元映像の作成に適用することができる。
本発明の第1実施形態に係るパルス信号検出整形加算回路の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る微弱光検出装置の説明図である。 第1実施形態に係る検出回路部の概略構成図である。 実施形態に係る波形整形回路の説明図である。 実施形態に係るパルス信号検出整形加算回路の動作を説明する図である。 実施形態に係る加算部の出力信号の説明図である。 第2実施形態に係る検出回路部の概略構成図である。 第2実施形態に係るパルス信号検出整形加算回路部の説明図である。 第2実施形態に係るコンピュータの要部の概略ブロック図である。
符号の説明
10、100………微弱光検出装置、12………微弱光、20………検出ユニット、24………レンズユニット、26………マイクロミラーアレイ、28………光子検出器アレイ、30………検出回路部、44………コンピュータ、46………データ記憶部、48………演算部、50A、50N………光子検出器、54、110………パルス信号検出整形加算回路、56………識別情報付与部、58………加算部、60………信号変換部、62………波形整形部、64、114A〜114D………電圧変換部、R1〜R4………電圧変換器(抵抗器)、112A〜112D………回路ブロック、116A〜116D………検出信号合成部、124………ブロック情報生成部、140………データ読込み部、142………データ抽出回路、144………ブロック情報抽出回路。

Claims (11)

  1. 複数の光電変換器を配置して微弱光を検出する方法であって、
    前記各光電変換器が出力する検出信号に、各光電変換器を相互に識別する識別情報を付加したのち、
    識別情報を付加した前記検出信号を読み込んで記憶し、
    読み込んだ前記検出信号について所定時間ごとに、前記記憶した検出信号に基づいて、前記各光電変換器のそれぞれが出力した前記検出信号の検出時間と数を求める、
    ことを特徴とする微弱光検出方法。
  2. 請求項1に記載の微弱光検出方法において、
    前記識別情報を付加した前記検出信号の読込みは、前記各光電変換器に対応した前記識別情報の付加された前記検出信号を合成したのちに行なうことを特徴とする請求項1に記載の微弱光検出方法。
  3. 複数の光電変換器を配置して微弱光を検出する方法であって、
    前記複数の光電変換器を複数のブロックに区分し、
    前記各光電変換器が出力する検出信号に、前記各ブロック内の前記各光電変換器を相互に識別可能な識別情報を付加したのち、
    前記各ブロック内の前記光電変換器に対応した識別情報の付加された前記検出信号を合成し、
    前記各ブロックを相互に識別可能なブロック情報と前記合成された信号とを読み込んで前記識別情報の付加された前記検出信号と前記ブロック情報とを記憶し、
    記憶した検出信号とブロック情報とに基づいて、所定時間ごとに前記各光電変換器のそれぞれが出力した前記検出信号の検出時間と数とを求める、
    ことを特徴とする微弱光検出方法。
  4. 請求項3に記載の微弱光検出方法において、
    前記ブロック情報は、前記検出信号に基づいて生成することを特徴とする微弱光検出方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1に記載の微弱光検出方法において、
    前記識別情報は、電圧レベルであることを特徴とする微弱光検出方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1に記載の微弱光検出方法において、
    前記検出信号の記憶は、前記検出信号の読込み時刻とともに記憶し、
    前記光電変換器ごとに求める前記検出信号の検出時間と数とは、予め定めた時間ごとについて求める、
    ことを特徴とする微弱光検出方法。
  7. 入射した光を電気信号に変換して出力する複数の光電変換器と、
    前記各光電変換器に対応して設けられ、対応する光電変換器が出力した検出信号に識別情報を付加して出力する識別情報付与部と、
    前記各識別情報付与部の出力信号を読み込むデータ読込み部と、
    前記データ読込み部が読み込んだ前記出力信号を記憶するデータ記憶部と、
    前記データ読込み部が読み込んだ前記出力信号について所定時間ごとに、前記データ記憶部が記憶した前記出力信号に基づいて、前記各光電変換器のそれぞれが出力した前記検出信号の検出時間と数とを求める演算部と、
    を有することを特徴とする微弱光検出装置。
  8. 複数のブロックに区分され、入射した光を電気信号に変換して出力する複数の光電変換器と、
    前記光電変換器に対応して設けられ、前記各ブロック内の前記各光電変換器を相互に識別可能な識別情報を前記光電変換器の出力した検出信号に付加して出力する識別情報付与部と、
    前記各ブロックのそれぞれに設けられ、ブロック内の前記各識別情報付与部の出力信号を合成する検出信号合成部と、
    前記各ブロックに対応して設けられ、各ブロックを相互に識別可能なブロック情報を前記検出信号合成部の出力信号に同期して出力するブロック情報生成部と、
    前記検出信号合成部の出力した合成検出信号と前記ブロック情報生成部の出力したブロック情報とを読み込み、読み込んだ前記合成検出信号と与えられた比較情報とに基づいて、前記識別情報の付加された検出信号を求めるデータ読込み部と、
    前記データ読込み部が求めた前記識別情報の付加された前記検出信号を、前記データ読込み部が読み込んだ前記ブロック情報とともに記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部に記憶された前記識別情報を付加された前記検出信号と前記ブロック情報とに基づいて、前記各光電変換器のそれぞれが出力した前記検出信号の検出時間と数とを求める演算部と、
    を有することを特徴とする微弱光検出装置。
  9. 請求項7または8に記載の微弱光検出装置において、
    前記識別情報付与部は、前記検出信号を所定の電圧を有するパルス信号にして出力する信号変換部と、前記信号変換部の出力パルスの電圧を、前記光電変換器に対応させて複数の電圧レベルに変換する電圧変換部とを有することを特徴とする微弱光検出装置。
  10. 請求項9に記載の微弱光検出装置において、
    前記電圧変換部は、前記信号変換部の出力側に並列接続した複数の電圧変換器を有し、
    前記データ読込み部と前記データ記憶部とは、前記複数の電圧変換器に対応して設けてある、
    ことを特徴とする微弱光検出装置。
  11. 請求項7ないし10のいずれか1に記載の微弱光検出装置において、
    前記データ記憶部は、前記データ読込み部の出力信号読込み時刻に対応させて前記出力信号を記憶し、
    前記演算部は、予め定めた時間ごとについての前記各光電変換器が出力した前記検出信号の検出時間と数とを求める、
    ことを特徴とする微弱光検出装置。

JP2004017275A 2003-09-22 2004-01-26 微弱光検出方法および装置 Expired - Fee Related JP4274956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017275A JP4274956B2 (ja) 2003-09-22 2004-01-26 微弱光検出方法および装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330037 2003-09-22
JP2004017275A JP4274956B2 (ja) 2003-09-22 2004-01-26 微弱光検出方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121623A true JP2005121623A (ja) 2005-05-12
JP4274956B2 JP4274956B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34621874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017275A Expired - Fee Related JP4274956B2 (ja) 2003-09-22 2004-01-26 微弱光検出方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110726A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109596229A (zh) * 2018-12-14 2019-04-09 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种纳秒级脉冲激光波形测量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110726A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274956B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100885927B1 (ko) 형광수명 측정 방법 및 장치
US8503076B2 (en) Apparatus for the detection of light in a scanning microscope
JP6086948B2 (ja) ダイナミック・レンジが拡張された画像を生成するための方法、およびこのような方法を実施するための制御ユニット(34)またはコンピュータ・プログラム、および光学系
JP4030710B2 (ja) 画像読取装置
US7193224B2 (en) Scanning microscope and laser microscope
JP2011513740A (ja) 光子混合検出器を用いた時間分解分光分析方法およびシステム
US7859673B2 (en) Method and arrangement for detecting light signals
Wahl et al. Photon arrival time tagging with many channels, sub-nanosecond deadtime, very high throughput, and fiber optic remote synchronization
JP6286120B2 (ja) 試料を検査するための方法および機器
US7259366B2 (en) Apparatus for the detection of photons of a light beam having a three-dimensional array of detectors
US10845311B2 (en) Fluorescence lifetime measurement apparatus and method capable of finding two or more fluorescence lifetime components by computing least square error through virtual fluorescence distribution model from signal collected in analog mean delay method
JP3950059B2 (ja) 時間分解二次元微弱光検出方法および装置
US8049880B2 (en) System and method for time resolved spectroscopy
JPS61266942A (ja) 2次元微弱発光測定装置
JP4274956B2 (ja) 微弱光検出方法および装置
CN110462381B (zh) 用于高速分析多指数衰减函数类型实验数据的荧光寿命测量装置及其测量方法
KR102220128B1 (ko) 하전 입자선 시스템
JP4059860B2 (ja) 微弱光検出方法および装置
CN102621111A (zh) 用于扫描显微成像样本的方法和装置
JP3907192B2 (ja) 微弱光検出用高速データ収集装置
JP3618416B2 (ja) 顕微鏡用測光装置
JP2000304697A (ja) 蛍光寿命測定方法および装置
JP4554112B2 (ja) 二次元微弱放射検出装置
JP4452049B2 (ja) 時間分解二次元微弱光検出方法および装置
Siegmund et al. Cross strip microchannel plate imaging photon counters with high time resolution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees