JP2005117605A - 無線送信機 - Google Patents

無線送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117605A
JP2005117605A JP2003414306A JP2003414306A JP2005117605A JP 2005117605 A JP2005117605 A JP 2005117605A JP 2003414306 A JP2003414306 A JP 2003414306A JP 2003414306 A JP2003414306 A JP 2003414306A JP 2005117605 A JP2005117605 A JP 2005117605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distortion level
level
determining
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003414306A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew Cunningham
カニンガム アンドリュー
Richard Arthur Hillum
アーサー ヒラム リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOFTWARE RADIO TECHNOLOGY Ltd
Original Assignee
SOFTWARE RADIO TECHNOLOGY Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOFTWARE RADIO TECHNOLOGY Ltd filed Critical SOFTWARE RADIO TECHNOLOGY Ltd
Publication of JP2005117605A publication Critical patent/JP2005117605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0433Circuits with power amplifiers with linearisation using feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】指定された歪制限に準拠することを要求する通信システムで使用するための無線送信機を提供する。
【解決手段】本無線送信機は電力増幅器を含み、更に、出力信号中の相対歪レベルを決定するための、この相対歪レベルを基準歪レベルと比較するための、そしてその比較に基づいて電力増幅器のバイアス入力を制御するための回路を含む。バイアス入力は相対歪レベルを基準歪レベルに等しくするように制御でき、また基準歪レベルは、要求される隣接チャネル漏洩電力比(ACLR)に基づいて、要求されるACLRが満たされることを保障するように設定することができ、同時に装置の電力消費が不必要に増大しないことが保障される。
【選択図】図1

Description

本発明は無線送信機に関するものであって、更に詳細には、指定された歪制限に準拠することを要求する通信システムで使用するための無線送信機に関する。
ワイヤレス通信システム、例えば、GSM、UMTS、およびその他に関する仕様は、ネットワーク・ユーザが使用するワイヤレス受話器は一定の規格に準拠することを要求する。例えば、受話器が指定されたチャネルで信号を送信するときに、その他のチャネルに何らかの歪が存在するであろうことは避けられない。しかし、規格では、その歪が厳密な限度以内に抑制されることが要求される。もしその条件に満たなければ、異なる受話器からの信号が互いに干渉する危険性が無視できなくなろう。
無線送信機の電力増幅器を線形化することによって歪レベルを下げる各種の技術が知られている。しかし、そのような技術は装置の電力消費増大を伴うのが普通であり、他方で、電力消費は可能な限り減らすことが、特に電池で電力を供給する受話器の場合は望ましい。
本発明の第1の態様に従えば、電力増幅器を含む無線送信機であって、出力信号中の相対歪レベルを決定するための手段、この相対歪レベルを基準歪レベルと比較するための手段、およびこの比較に基づいて電力増幅器のバイアス入力を制御するための手段を含む無線送信機が提供される。
これは、歪レベルに関する関連規格に準拠しながら、増幅器の電力消費を最小限に保つという特徴を有する。これは、入力信号レベルが規則的に変動し、必要とされる相対歪レベルが不変である場合に、閉ループの電力制御下、無線システム中で送信機が動作する場合に特に有益である。
図1は無線送信機10の模式的ブロック図である。
送信機10は送信機回路(TX)12を含み、これは従来と同じように、入力データ信号を受信し、無線周波数でワイヤレス・インタフェースを介して受信機(図示されていない)に送信するために、それを搬送波信号上で変調する。任意の都合のよい変調形式を利用できるが、説明の便宜上、送信機10はUMTS無線通信システムで動作すると仮定できる。
送信機回路12で生成された無線周波数信号はカプラ14を通って共振器16に送られる。共振器16は同調回路の形を取り、それは制御機構(図示されていない)を用いて既知のやり方で無線周波数信号の周波数に同調させられる。共振器16は帯域通過フィルタとして働き、従って、送信機出力中の不要な信号のレベルを下げるように働く。
共振器16からの信号は電力増幅器18に送られるが、この電力増幅器は任意の従来型のものでよい。従来一般的であるように、増幅器18は、増幅器に供給されるバイアス信号の制御下で、送信された信号を増幅する。このバイアス信号は、以下でより詳細に説明するように、制御回路20によって調節される。
増幅された信号は第2の方向性カプラ22を通って出力24に送られるが、この出力は、例えば、送信アンテナ(図示されていない)につなぐことができる。
送信機出力信号のサンプルがカプラ22によって取り出され、制御回路20に送られる。送信機出力信号のこのサンプルは減衰器26にも送られ、更にフィードバック信号を生成する調節可能なループ位相コントローラ28にも送られる。
更に注目すべきことは、本発明のその他の実施の形態では、送信機出力信号のサンプルの代わりに、ループ位相コントローラ28の出力におけるフィードバック信号のサンプルが制御回路20に送られるであろうということである。
従来と同じように、減衰器26およびループ位相コントローラ28は送信機10のフィードバック・ループを安定化させるように働く。結果的にフィードバック信号はカプラ14中で入力信号から差し引かれる。従って、フィードバック・ループは、出力24における送信機出力信号が所望の出力電力を有することを保障するように働く。
以上述べたように、制御回路20を除いて、送信機10は従来の一般的なもの、例えば、WO01/89081によって知られるタイプのものである。しかし、注目すべきことは、本発明は任意の形の線形なあるいは線形化された送信機に適用可能であり、同時に、本発明はフィードバック線形化を利用する任意の送信機に特に適しているものの、それの応用はそのような送信機に限らないということである。この同じ技術が、代替的な利得制御技術を利用する送信機にも適用できる。
図2は制御回路20の構成を示す模式的ブロック図である。
出力信号のサンプルが検出器40に供給され、この検出器はその信号をベースバンドに変換し、その信号の包絡線を検出するように働く。検出器40それ自身の形式は完全に従来型のものである。検出された包絡線は低域通過フィルタ42に供給され、この低域通過フィルタは必要な信号成分のみを通過させる。フィルタを通った信号は第1の対数変換器44に送られ、これはフィルタを通った信号の振幅の対数に比例する出力を生成する。
検出された包絡線は帯域通過フィルタ46にも供給され、この帯域通過フィルタは必要な信号成分を取り除いて、出力信号の歪成分を含む信号を生成する。必要であれば、帯域通過フィルタ46を高域通過フィルタで置き換えることもできる。
このフィルタを通った信号は第2の対数変換器48に送られ、この変換器はフィルタを通った信号の振幅の対数に比例する出力を生成する。
前記第1および第2の対数変換器44、48からの出力は減算器50に送られ、そこでは歪成分の対数に比例する信号が必要な成分の対数に比例する信号から差し引かれる。これによって、必要な成分と歪成分との対数間の差分に比例し、従って必要な成分の歪成分に対する比に比例する信号が生成される。
いくつかのワイヤレス通信システム、例えばUMTS仕様では、最大許容歪は必要な信号送信電力の比として表現される。それに従って、UMTS仕様では、すべての出力電力レベルにおいて、隣接チャネル漏洩電力比(ACLR)が−33dBよりも優れていることが要求される。
減算器50の出力信号は、その後、比較器52の第1入力に送られ、他方、比較器52の第2入力54には基準レベルが送られる。この基準レベルは、適正仕様によって設定された比に対応し、適切な調節ができるようになっている。
この調節の必要性は、帯域通過フィルタ46および第2対数変換器48によって測定される歪成分が隣接チャネル漏洩電力比測定で使用される歪成分に正確に対応する必要がないことから生ずる。例えば、隣接チャネル漏洩電力比は、チャネルをUMTSで5MHz幅として、隣接チャネル中の歪成分に基づいて計算されよう。隣接チャネルは典型的には必要な信号の3次混変調積に、ある程度の5次混変調積を加えたものを含む。しかし、本発明の好適な実施の形態では、帯域通過フィルタ46の帯域幅は、測定される歪成分が必要な信号の3次混変調積のみを含むように設定される。このことは、それが必要な信号処理帯域幅を最小化するという特徴を有する。
その他の実施の形態では、測定される歪成分が必要な信号の3次混変調積のすべてよりも少ないものを含むように、あるいは必要な信号の3次混変調積のほかに必要な信号の5次混変調積の一部あるいはすべてを加えたものを含むように、帯域通過フィルタ46の帯域幅を設定することが有利であることが分かるであろう。
これらの場合のいずれにおいても、帯域通過フィルタ46の帯域幅が、測定される歪成分が隣接チャネル漏洩電力比を計算するために使用されるものよりも少しでも多いかあるいは少ないものを含むように設定される場合には、その成分中の測定される電力はそれに従って増えたり減ったりするであろう。測定される電力が増えたり減ったりする割合は適正な測定によって決定できる。
任意のそのような変更は、比較器52の第2入力54に送られる基準レベルの値を設定するときに考慮することができる。
比較器52での比較の結果は、次に、計算ブロック56に送られる。比較器52で得られた比較の結果に基づいて、計算ブロック56は制御信号を生成し、それが電力増幅器18に供給される。本発明の好適な実施の形態では、この制御信号を用いて、電力増幅器に供給されるバイアス電流が調節されるが、電力増幅器は電流制御式でも電圧制御式でもよい。
例えば、必要な信号送信電力と歪成分電力との比が適正仕様で要求されるものよりも大きいと決定したときは、バイアス電流を減らすことができる。しかし、必要な信号送信電力と歪成分電力との比が適正仕様で要求されるものよりも小さいと決定したときは、その比を改善するようにバイアス電流を増やすことができる。
このバイアス入力を変更する効果は電力増幅器18の動作点を制御すること、すなわち、与えられた出力信号レベルに対して電力増幅器がどの程度の歪を生成するかを制御することである。バイアス入力を変更することは電力増幅器の利得を変更する可能性もあるが、フィードバック機構がそのような利得変化を打ち消すように作用し、そのため、バイアス入力を変更することの主要な効果は電力増幅器の出力信号中の歪の程度を制御することになる。歪の程度を減らすことには不利益としてより大きい電力消費が伴い、他方、歪の程度がより大きくなる犠牲を払えば、より低い電力消費が達成できる。
従って、制御回路20は測定される歪の程度を基準レベルに可能な限り接近させるように働く。
このことは適正仕様によって設定される隣接チャネル漏洩電力比が常に満たされ、超えることがないことを保障する。従って、このことは、バイアス電流すなわち電力増幅器の電力消費もまたその要求に合わせて可能な限り低く保たれることを保障する。
図3は制御回路20の別の構成の模式的ブロック図である。
この場合には、出力信号のサンプルはコヒーレント検出器60に供給される。具体的には、出力信号のサンプルはリミッタ62に供給され、その中で振幅変動がすべて除去され、更に、乗算器64にも供給されて、そこにおいてそれに対してリミッタ62からの出力が乗算される。このように、検出器60は図2に示す検出器40の特定の既知の構成である。それは高いダイナミックレンジおよび低雑音という特徴を有する。
検出された包絡線は低域通過フィルタ66に供給され、この低域通過フィルタは必要な信号成分のみを通過させる。フィルタを通った信号は第1の対数変換器68に送られ、この変換器はフィルタを通った信号の振幅の対数に比例する出力を生成する。
検出された包絡線は帯域通過フィルタ70にも供給され、このフィルタは必要な信号成分を除去して、出力信号の歪成分を含む信号を生成する。もし必要であれば、帯域通過フィルタ70を高域通過フィルタで置き換えてもよい。このフィルタを通った信号は第2の対数変換器72に送られ、この変換器はフィルタを通った信号の振幅の対数に比例する出力を生成する。
前記第1および第2の対数変換器68、72からの出力は減算器74に送られ、そこでは歪成分の対数に比例する信号が必要な成分の対数に比例する信号から差し引かれる。これによって、必要な成分と歪成分との対数間の差分に比例し、従って必要な成分の歪成分に対する比に比例する信号が生成される。
図2に関して説明したように、減算器74の出力信号は比較器76の第1入力に送られ、他方、比較器76の第2入力78には基準レベルが送られる。この基準レベルは適正仕様によって設定される比に対応している。
この比較の結果は、次に、計算ブロック80に送られる。比較器76で得られた比較結果に基づいて計算ブロック80は制御信号を生成し、それは電力増幅器18に供給される。本発明の好適な実施の形態では、この制御信号は電力増幅器に供給されるバイアス電流を調節するために使用される。
前と同じように、必要な信号送信電力と歪成分電力との比が適正仕様で要求されるものよりも大きいと決定したときは、バイアス電流を減らすことができる。しかし、必要な信号送信電力と歪成分電力との比が適正仕様で要求されるものよりも小さいと決定されたときは、その比を改善するようにバイアス電流を増やすことができる。このことは適正仕様で設定される隣接チャネル漏洩電力比が常に満たされ、超えることがなく、そのため、バイアス電流、従って電力増幅器の電力消費もまたその要求に合わせて可能な限り低く保たれることを保障する。
図1に示す本発明の例示的実施の形態では、出力信号のサンプルを得るために方向性カプラ22が使用される。しかし、このサンプルは別の方法、例えば、出力信号をアナログからディジタル形式に変換し、結果のディジタル信号のコピーを制御回路20で使用することによっても得ることができる。
図2および3に示す本発明の例示的な実施の形態では、出力信号の必要な信号成分を分離するために低域通過フィルタ42、46が使用される。別のやり方として、この信号をフィルタに通さず、その代わりに歪成分の電力を、必要な成分および歪成分を含む全出力信号の電力と比較することが可能である。もし適切に調節された基準歪レベルを使用すれば、これによって同じ情報を効果的に生成することができよう。
上で述べたように、計算ブロック56、80によって生成される制御信号は、電力増幅器に供給されるバイアス電流を調節するために使用される。このことは、比較出力をループ・フィルタ中で積分し、その結果の積分出力を用いてバイアス電流を制御することによって実現できる。別のやり方として、この比較結果を電力増幅器のバイアス・ピン制御特性の数学モデルに与えることによって、フィードバック・ループの動的特性を本質的に線形化することもできる。
このように、無線送信機について説明してきたが、それは通信システムで要求される指定された歪制限に準拠することを保障するものである。
本発明の第1の態様に従う無線送信機の模式的ブロック図。 図1の送信機中の制御回路の模式的ブロック図。 図1の送信機に使用するための制御回路の別の構成の模式的ブロック図。
符号の説明
10 無線送信機
12 送信機回路
14 カプラ
16 共振器
18 電力増幅器
20 制御回路
22 方向性カプラ
24 出力
26 減衰器
28 ループ位相コントローラ
40 検出器
42 低域通過フィルタ
44 第1対数変換器
46 帯域通過フィルタ
48 第2対数変換器
50 減算器
52 比較器
54 第2入力
56 計算ブロック
60 コヒーレント検出器
62 リミッタ
66 低域通過フィルタ
68 第1対数変換器
70 帯域通過フィルタ
72 第2対数変換器
74 減算器
76 比較器
78 第2入力
80 計算ブロック

Claims (10)

  1. 電力増幅器を含む無線送信機であって、出力信号中の相対歪レベルを決定するための手段と、前記相対歪レベルを基準歪レベルと比較するための手段と、前記比較に基づいて電力増幅器のバイアス入力を制御するための手段と、を含んだ前記無線送信機。
  2. 請求項1に記載の無線送信機であって、更に、前記出力信号中の歪レベルを決定するための手段と、前記歪レベルから相対歪レベルを決定するための手段と、を含んだ前記無線送信機。
  3. 請求項2に記載の無線送信機であって、更に、前記出力信号中の必要な信号レベルを決定するための手段と、前記歪レベルと前記必要な信号レベルとから前記相対歪レベルを決定するための手段と、を含んだ前記無線送信機。
  4. 請求項3に記載の無線送信機であって、更に、前記必要な信号レベルの対数に比例する第1信号を生成するための手段と、前記歪レベルの対数に比例する第2信号を生成するための手段と、前記第1信号から前記第2信号を差し引くことによって前記相対歪レベルを決定するための手段と、を含んだ前記無線送信機。
  5. 請求項2に記載の無線送信機であって、前記出力信号の信号レベルを決定するための手段と、前記出力信号の前記信号レベルと前記歪レベルとから前記相対歪レベルを決定するための手段と、を含んだ前記無線送信機。
  6. 請求項5に記載の無線送信機であって、更に、前記出力信号レベルの対数に比例する第1信号を生成するための手段と、前記歪レベルの対数に比例する第2信号を生成するための手段と、前記第1信号から前記第2信号を差し引くことによって前記相対歪レベルを決定するための手段と、を含んだ前記無線送信機。
  7. 請求項1から6のいずれかひとつに記載の無線送信機であって、前記バイアス入力を制御するための前記手段が、前記決定された相対歪レベルを前記基準歪レベルに実質的に等しくさせるように働く前記無線送信機。
  8. 請求項1から7のいずれかひとつに記載の無線送信機であって、相対歪レベルを決定するための前記手段が、歪周波数帯において歪レベルを決定するための手段を含んだ前記無線送信機。
  9. 請求項8に記載の無線送信機であって、前記基準歪レベルが、前記無線送信機に関する指定された隣接チャネル漏洩電力比に基づくと共に隣接チャネルの帯域幅と歪周波数帯の帯域幅との間の任意の差に基づいて設定される前記無線送信機。
  10. 請求項1から9のいずれかひとつに記載の無線送信機であって、更に、フィードバック・ループを含み、該フィードバック・ループが、前記送信機の利得が前記バイアス入力の変化に影響されないように送信機出力電力を制御するように動作する前記無線送信機。
JP2003414306A 2003-10-07 2003-12-12 無線送信機 Pending JP2005117605A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0323450A GB2406985A (en) 2003-10-07 2003-10-07 An RF transmitter with optimal control of amplifier bias with respect to efficiency and adjacent channel power

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005117605A true JP2005117605A (ja) 2005-04-28

Family

ID=29415667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414306A Pending JP2005117605A (ja) 2003-10-07 2003-12-12 無線送信機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1523101A2 (ja)
JP (1) JP2005117605A (ja)
KR (1) KR20050034520A (ja)
GB (1) GB2406985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098830A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信回路及び携帯端末装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432271B (en) * 2005-11-15 2007-10-10 Motorola Inc Linear RF transmitter and method of operation
EP2621093B1 (en) * 2012-01-27 2019-04-03 BlackBerry Limited Mobile wireless communications device with selective power amplifier control and related methods
CN106788500B (zh) * 2017-01-11 2019-04-12 北京小米移动软件有限公司 一种终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112059A (en) * 1997-11-12 2000-08-29 Motorola, Inc. Off-channel leakage power monitor apparatus and method
JP3772031B2 (ja) * 1998-09-02 2006-05-10 富士通株式会社 増幅器のプリディストータと増幅装置
JP2001358606A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時分割多重方式無線装置
JP4413398B2 (ja) * 2000-08-30 2010-02-10 株式会社東芝 漏洩電力比検出回路および移動通信端末の制御回路
GB2369734A (en) * 2000-12-02 2002-06-05 Roke Manor Research Improving the linearity and efficiency of an amplifier by adjusting a bias current in accordance with leakage to an adjacent channel
DE10120514A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Arbeitspunkteinstellung eines Leistungsverstärkers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098830A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信回路及び携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0323450D0 (en) 2003-11-05
GB2406985A (en) 2005-04-13
KR20050034520A (ko) 2005-04-14
EP1523101A2 (en) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372857B1 (ko) 인접 채널 및 대체 채널 전력을 제어하기 위해 공급 조정을 갖는 전력 증폭 회로
KR101069052B1 (ko) 모바일 단말기에서 자동 전력 제어의 기준 신호 추가적조정
US5819165A (en) System for regulating the power output of and linearizing the transmission signal from a radio transmitter
US8615207B2 (en) Power amplifier linearization feedback methods and systems
US20040083409A1 (en) Fast closed-loop power control for non-constant envelope modulation
KR100713395B1 (ko) 자동 이득제어 시스템의 비선형 왜곡 제거 장치 및 방법
KR20040005855A (ko) 무선 트랜시버 전력 증폭기로의 변조 주입을 포함하는연속 폐루프 전력 제어 시스템
US6968163B2 (en) Method and transmission circuit for generating a transmission signal
JP2010541326A (ja) ポーラ送信機を有する電力増幅器コントローラ
JP2002319870A (ja) ループゲイン制御方法及び電力増幅回路
KR100811564B1 (ko) 데카르트 루프 송신기 및 이 송신기의 출력 레벨을조절하는 방법
JP2001086010A (ja) 送信パワー補正回路
KR101050928B1 (ko) 무선 통신 장치의 qam 송신기 유닛을 위한 자동 전력제어 회로
JP2009194575A (ja) 送信装置
US9853608B2 (en) Temperature compensation technique for envelope tracking system
US8792579B2 (en) Continuous open loop control to closed loop control transition
US6999737B2 (en) Wireless transmitter and device for mobile station
JP2005117605A (ja) 無線送信機
US6904268B2 (en) Low noise linear transmitter using cartesian feedback
EP1235344B1 (en) Method for reducing interference in a transmitter
US20080261541A1 (en) Method and Device for Amplifying an Amplitude and Phase Modulated Electric Signal
JP2008236641A (ja) 送信機
JP2001332946A (ja) 増幅回路及び移動体通信装置
WO2013186826A1 (ja) デジタル放送送信装置およびエキサイタ
JP2002290166A (ja) 増幅装置