JP2005116439A - スイッチ装置及び電子機器 - Google Patents

スイッチ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116439A
JP2005116439A JP2003351761A JP2003351761A JP2005116439A JP 2005116439 A JP2005116439 A JP 2005116439A JP 2003351761 A JP2003351761 A JP 2003351761A JP 2003351761 A JP2003351761 A JP 2003351761A JP 2005116439 A JP2005116439 A JP 2005116439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
contact
camera
contact member
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003351761A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Yamaguchi
敏信 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003351761A priority Critical patent/JP2005116439A/ja
Publication of JP2005116439A publication Critical patent/JP2005116439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器の動作モードを第1のモードから第2のモードに切り替える際に、これらのモードとは異なる第3のモードに設定されないようにする。
【解決手段】 スライド部材(31)が第1のポジションと第2のポジションとの間に位置する状態で、スライド部材に設けられている第1の接触部材(31a)及び第2の接触部材(31b)のうち少なくとも一方が、第1の導電部(P1)及び第2の導電部(P2)のうちいずれか一方に接触するようにする。第1の導電部から入力された第1の信号に応じて第1の動作制御を行い、前記第2の導電部から入力された第2の信号に応じて第2の動作制御を行う制御手段(71)を設ける。そして、第1の信号及び第2の信号が入力されたときに、第1の動作制御及び第2の動作制御への変更を禁止するように電子機器を制御する。
【選択図】 図3










Description

本発明は、スイッチ装置、電子機器、特には電子カメラに使用される動作モード切り替え用スイッチ及びこれを備えた電子カメラに関する。
図5に従来のカメラの構成を示す。113は撮影モードを切り替えるためのモード切替ボタンである。このモード切替ボタン113の内側にはモード接片114が取り付けられており、このモード切片114をバッテリーケース105の背面に貼り付けられた不図示のフレキシブル基板上に形成された各パターンに接触させることにより、撮影モードの切り替えが可能となっている。
図6にパターンとモード切片114との位置関係を示す。同図においてP11、P12、P13およびP14はフレキシブル基板上に形成されたパターンであり、これらのパターンのうちP11およびP12は不図示のコントローラのポートに接続され、P14には回路電源が加圧されておりモード切片114が常に接触した状態となっている。P13はどこにも接続されていない。
そして、モード切片114のコンタクト部115がP11に接触している場合にはPLAY(再生)モードに、P12に接触している場合にはMOVIE(動画撮影)モードにカメラの撮影モードが切り替わるように構成されている。
また、コンタクト部115がP13に接触しているか、カバーをはずしていたりごみがついたりしてモード切片114がP14に接触していない場合にはREC(撮影)モードになるように設定されている。
ところで図7に示すように、コンタクト部115がP11とP12の間に位置して、いずれのパターンにも接触していない状態が起こりうる。この場合、従来例のカメラではカメラの動作モードがREC(撮影)モードになる。そのため、PLAY(再生)モードからMOVIE(動画撮影)モードにカメラの動作モードを切り替える場合、あるいはMOVIE(動画撮影)モードからPLAY(再生)モードにカメラの動作モードを切り替える場合に、瞬間的にREC(撮影)モードになってしまい、撮影者が意図しないモードに設定されてしまうという問題があった。
上記課題を解決するために、本願第1の発明にかかるスイッチ装置は、第1の接触部材と第2の接触部材とを有するスライド部材と、スライド部材が第1のポジションに位置する状態で第1の接触部材及び第2の接触部材と接触する第1の導電部と、スライド部材が第2のポジションに位置する状態で第1の接触部材及び第2の接触部材と接触する第2の導電部とを有し、スライド部材が第1のポジションと第2のポジションとの間に位置する状態で、第1の接触部材及び第2の接触部材のうち少なくとも一方が、第1の導電部及び第2の導電部のうちいずれかに接触することを特徴としている。
また、本願第2の発明に係る電子機器は、第1の接触部材と第2の接触部材とを有するスライド部材と、スライド部材が第1のポジションに位置する状態で第1の接触部材及び第2の接触部材と接触する第1の導電部と、スライド部材が第2のポジションに位置する状態で第1の接触部材及び第2の接触部材と接触する第2の導電部と、第1の導電部から入力された第1の信号に応じて第1の動作制御を行い、第2の導電部から入力された第2の信号に応じて第2の動作制御を行う制御手段とを有し、スライド部材が第1のポジションと第2のポジションとの間に位置する状態で、第1の接触部材及び第2の接触部材のうち少なくとも一方が、第1の導電部及び第2の導電部のうちいずれか一方に接触し、制御手段は、第1の信号及び第2の信号が入力されたときに、第1の動作制御及び第2の動作制御への変更を禁止することを特徴としている。
本願第1の発明によれば、スライド部材が第1のポジションと第2のポジションとの間に位置する状態で、第1の接触部材及び第2の接触部材のうち少なくとも一方が、第1の導電部及び第2の導電部のうちいずれか一方に接触するようになっている。これにより、第1のポジションと第2のポジションとの間でスライド部材をスライド移動させる際に、少なくとも1つの導電部は必ず第1の接触部材又は第2の接触部材に接触するため、第1の接触部材及び第2の接触部材のうち少なくとも一方の接触部材から電気信号を出力させることが可能となる。
また、本願第2の発明によれば、制御手段によって、第1の信号及び第2の信号が入力されたときに、第1の動作制御及び第2の動作制御への変更を禁止することができる。これにより、電子機器が使用者の意図しない動作をするのを防止することができる。
以下に本発明の実施例について説明する。
図1、図2に本実施例を適用したカメラの内部構造を示す。
これらの図において、1はカメラの正面側(カメラの側面の一部を含む)を覆うフロントカバーであり、2はカメラの背面側(カメラの側面の一部を含む)を覆うリアカバーである。これらのカバー1、2は、ステンレス等の薄板で構成されている。
3はサイドカバーであり、フロントカバー1およびリアカバー2に装着され、フロントカバー1およびリアカバー2の一部、すなわち、カメラ本体の一方の側面(カメラ正面向かって右側の側面)と、上面および下面の一部を覆うようになっている。
4は撮影レンズ等を保持するレンズ鏡筒であり、光軸方向に繰り出したり繰り込んだりすることによって、撮影光学系の焦点距離を変更する。撮影光学系によって形成された被写体像は、CCDやCMOSイメージセンサ等の撮像素子(不図示)によって光電変換される。そして、撮像素子から出力された画像データは、画像処理回路で画像処理(色処理等)された後、カメラ内に収納された記録媒体に記録されたり、後述するLCDパネル26に出力されて被写体画像として表示されたりする。
レンズ鏡筒4は、カメラ本体に対して右側に片寄った位置に配置されている。
5はストラップ(不図示)を取り付けるためのストラップリングであり、フロントカバー1のうちカメラ正面向かって左側に設けられている。
フロントカバー1およびリアカバー2には、スピーカー穴部1a、2aが形成されており、このスピーカー穴部1a、2aのうち一部の穴部は、カバー1、2に対して貫通しており、他の穴部はカバー1、2の内側に突出した形状に形成されている。
6はベース部材であり、カメラ内に配置される各種の部品を保持する。7はバッテリー保持部材であり、カメラ内に挿入されるバッテリー8を保持する。ここで、バッテリー保持部材7およびベース部材6によってバッテリー8が収納されるスペース(バッテリーケース)が形成される。
バッテリー保持部材7の端部には、蓋部材9および蓋スライド部材10とで構成される蓋ユニット11が、軸11a、11bを介して回転可能に取り付けられている。すなわち、バッテリーケース内にバッテリー8を収納する場合には、まず蓋スライド部材10を所定方向にスライド操作し、蓋部材9を軸11a、11bを回転軸として回転させることで、バッテリーケースの開口部を開くことができる。この状態で、バッテリー8をバッテリーケース内に収納し、蓋ユニット11を閉じればバッテリー8の収納動作は終了する。
バッテリー保持部材7の上部には、操作フレキ基板12と、特定の音声(例えば、操作音や動画撮影時の音声)を発するスピーカー13が配置されている。操作フレキ基板12には、撮影準備動作(撮影光学系の焦点調節動作および測光動作等)および撮影動作(撮像素子から読み出された画像データの記録)を開始させるためのレリーズSW12aと、カメラの電源をON/OFFするための電源SW12bが実装されている。
スピーカー13の上方には、弾性を有するウレタンフォームなどの緩衝部材14およびカメラ外部からスピーカー13への水の浸入を防止する撥水シート15が配置されており、これらの部材14、15はスピーカー保持部材16によってバッテリー保持部材7に固定される。
レリーズボタン18および電源ボタン19は、不図示のばね部材を介してボタン保持部材17に保持されている。このボタン保持部材17は、ベース部材6の腕部6aおよびスピーカー保持部材16によって操作フレキ12の上部に固定されている。
20は、バッテリー8の接片8a〜8cを保持する接片保持部材であり、この接片保持部材20に形成された爪部がバッテリー保持部材7に係合することによって、バッテリー保持部材7に固定される。
21はストロボ保持部材であり、被写体に照明光を照射する発光部21aと、発光部21aの背面側に配置され、照明光を照射させる際のエネルギを蓄積するコンデンサ24とを保持する。このストロボ保持部材21は、ベース部材6に固定される。
また、ストロボ保持部材21のうち発光部21aからカメラ下側に延びる領域には、ストロボ回路および電源回路が実装されたフレキ基板22が固定されている。このフレキ基板22は、ストロボ保持部材21に対してカメラ前後方向に配置され、各種の電気部品が実装される基板部と、これらの基板部をつなぐフレキ部とで構成されている。そして、フレキ保護部材23は、フレキ基板22のフレキ部を覆うように配置されている。
一方、フレキ基板22の基板部のうちカメラ前側に位置する基板部は、この一端において、接片保持部材20に保持されたバッテリー8の接片に接続されており、バッテリー8からの電力を直接電源回路に入力するように構成されている。なお、フレキ保護部材23の一部の領域23aはバネ性を有しており、後述するようにサイドカバー3を組み付けた際に、サイドカバー3に対して付勢した状態で接触する。これにより、フレキ保護部材23は、カメラの外部からサイドカバー3に加えられた衝撃をフレキ基板22に伝達させることなく、フレキ基板22を保護する役割を果たす。
25は、LCDパネル26およびLCD表示用の不図示のバックライトを保持するためのLCDホルダーであり、引っ掛け部25aおよび不図示のビスによってベース部材6に固定される。なお、LCDパネル26は、フレキシブルプリント配線基板26aを介して後述するメイン基板27に実装されたコントローラに接続されており、コントローラからの出力に基づいて撮影情報や撮影画像といったデータを表示する。
LCDホルダー25の一端に形成された突部25bは、ばね性を有しており、リアカバー2に接触するように構成されている。これにより、リアカバー2とベース部材6の通電性を確保している。ここで、リアカバー2には、LCDパネル26をカメラ外部に露出させる穴部2bが形成されている。
27は、後述するカメラのコントローラや画像処理回路等が実装されたメイン基板であり、ビス28a、28bによってベース部材6に固定されるとともに、ビス28cによってフレキ保護部材23とともにストロボ保持部材21に固定される。これによりフレキ保護部材23を介してメイン基板27とサイドカバー3の通電が確保される。
29はモード切替ボタンであり、カメラ本体の左右方向にスライド操作することによってカメラの動作モードを切り替えることができる。具体的には、静止画撮影モード(REC MODE)、動画撮影モード(MOVIE MODE)、再生モード(PLAY MODE)のモード選択を行うことができる。
モード切替ボタン29は、取り付け部材30によってリアカバー2にスライド動作可能な状態で取り付けられており、モード切替ボタン29のうちリアカバー2の内側に位置する部分には、モード接片31がネジによって固定されている。このモード切片31の先端部は、第1のモード切片31aと第2のモード切片31bとに分岐しており(図3参照)、これらのモード切片31a、31bが操作フレキ12に形成された後述する各パターンに接触するように構成されている。
図3にパターンとモード接片との関係を示す。具体的には、(a)は再生(PLAY )モード,(b)は動画撮影(MOVIE)モードである時の、モード切片31の位置を示している。
同図においてP1には再生モードパターンが形成されており、P2には動画撮影モードパターンが形成されている。
また、P1及びP2はパターンが重複するように略L字状のパターン形状をしている。
P4には回路電源が加圧されており、モード接片31が常に接触している。P3はどこにも接続されていない。
パターンP1及びP2は、コントローラ71のポートに接続されており、モード切片31がこれらの各パターンに接触することにより、コントローラ71に電気信号が流れるようになっている。
コントローラ71に電気信号が入力されない場合(第1のモード切片31a及び第2のモード切片31bがP3に接触している場合(図1(c)参照)、ごみなどが付着することによりモード切片31のP4に対する電気的接触が絶たれている場合、第1のモード切片31a及び第2のモード切片31bがP1、P2及びP3と非接触である場合)には、カメラの動作モードは、静止画撮影モードに設定される。
次に、図4を参照して、モード切片31の位置に応じたカメラの動作制御について説明する。図4は、コントローラ71によって実行されるカメラの動作制御を説明するためのフローチャートである。
ステップ1では、P1から電気信号が入力されたかどうかが判断され、電気信号が入力された場合にはステップ2に進む。ステップ2では、P2から電気信号が入力されたかどうかが判断され、電気信号が入力された場合には、再生モードに設定され(ステップ3)、電気信号が入力されなかった場合には、モード切替を行わない(ステップ4)。
すなわち、図3(d)に示すように、第1のモード切片31aと第2のモード切片31bがそれぞれ、P1とP2に接触し、P1及びP2から電気信号が入力された場合には、モード切替を行わないようにしている。これにより、例えば、モード切替ボタン29を操作して、再生モードから動画撮影モードに切り替える際に、コントローラ71への電流が絶たれて、静止画撮影モードに切り替わってしまうのを防止することができる。
ステップ1において、P1から電気信号が入力されなかった場合には、ステップ5に進みP2から電気信号が入力されたかどうかが判断される。そして、P2から電気信号が入力された場合には、動画撮影モードに設定され(ステップ6)、P2から電気信号が入力されなかった場合には、静止画撮影モードに設定される(ステップ7)。
32はカメラ本体の下面に配置された三脚ねじ座であり、不図示の三脚に設けられたねじと係合するネジ穴部を有している。この三脚ねじ座32は、ビス32a、32bによってベース部材6に固定される。
33、34a、34bは操作ボタンであり、操作ボタンベース部材35に貼り付けられている。操作ボタン33はいわゆる十字ボタンで構成されており、この十字ボタンを操作することにより、例えば、LCDパネル26に表示された情報を上下左右方向で切り換えることができる。ここで、リアカバー2には、操作ボタン33、34a、34bをカメラ外部に露出させる穴部2cが形成されている。
操作ボタンベース部材35のうち各操作ボタン33、34a、34bに対応する領域には、導電部材が貼り付けてあり、操作ボタン33、34a、34bを押すと導電部材が操作フレキ12上のパターンに接触して通電するように構成されている。この信号は制御回路に入力され、制御回路は入力信号に応じた動作を行う。
操作フレキ12および操作ボタンベース部材35は、ベース部材6に設けられた不図示のボスによってそれぞれの相対的な位置がずれないように位置決めがなされている。
36はジャック基板であり、不図示の外部機器(例えば、PC、プリンタおよびTV)と映像や音声を通信するためのジャックおよびUSBコネクターが実装されている。
次に、ベース部材6に上述した各種の部材を取り付けて構成された構造ユニットを、フロントカバー1、リアカバー2およびサイドカバー3で覆ってカメラを組み立てる工程について説明する。
ベース部材6に固定された各種の部材の位置調整を行った後、フロントカバー1およびリアカバー2を取り付ける。具体的には、まず、カメラ本体の前面側をフロントカバー1で覆い、フロントカバー1をビス37によってベース部材6に固定する。このとき、スピーカー穴部1aのうちフロントカバー1の内側に突出した突起部(不図示)が開口部16のふち16aに引っ掛かる。
また、フロントカバー1には、発光部21aが貫通する穴部1cが形成されており、フロントカバー1をカメラ本体に取り付けた状態で、発光部21aの前面がフロントカバー1の前面に露出する。ここで、発光部21aの前面のうちカメラ下側の領域は、フロントカバー1の表面と連続した面で構成され、発光部21aの前面のうちカメラ上側の領域は、フロントカバー1の表面から突出するようになっている。
次に、カメラ本体の背面側をリアカバー2で覆い、リアカバー2をビス38によってベース部材6に固定する。このとき、スピーカー穴部2aのうちリアカバー2の内側に突出した突起部(不図示)が、開口部16のふち16bに引っ掛かる。
フロントカバー1およびリアカバー2をカメラ本体に取り付けた後、カバー1、2に対してサイドカバー3を発光ユニット21側からカメラ本体の横方向にスライドさせることで、サイドカバー3を組み込み固定する。これにより、カメラの組み立てが終了する。
本発明の実施例であるカメラの前方分解斜視図 本発明の実施例であるカメラの後方分解斜視図 本発明の実施例であるカメラのモード切替に使用されるスイッチ装置を示した図 本発明の実施例であるカメラの動作モードの制御手順を説明したフローチャート 従来例のカメラの前方分解斜視図 従来例のカメラのモード切替に使用されるスイッチ装置を示した図 従来例のカメラのモード切替に使用されるスイッチ装置を示した図
符号の説明
1 フロントカバー
2 リアカバー
3 サイドカバー
4 鏡筒
5 ストラップリング
6 ベース部材
7 バッテリー保持部材
8 バッテリー
9 ふた部材
10 ふたスライド部材
11 軸
12 操作フレキ
13 スピーカー
14 緩衝部材
15 撥水シート
16 スピーカー保持部材
17 ボタン保持部材
18 レリーズボタン
19 電源ボタン
20 接片保持部材
21 ストロボ保持部材
22 フレキ基板
23 フレキ保護部材
24 ストロボコンデンサー
25 LCDホルダー
26 LCDパネル
27 メイン基板
28 ビス
29 モード切替ボタン
30 モード切替ボタン取り付け部材
31 モード接片
71 コントローラ

Claims (2)

  1. 第1の接触部材と第2の接触部材とを有するスライド部材と、
    前記スライド部材が第1のポジションに位置する状態で前記第1の接触部材及び前記第2の接触部材と接触する第1の導電部と、
    前記スライド部材が第2のポジションに位置する状態で前記第1の接触部材及び前記第2の接触部材と接触する第2の導電部とを有し、
    前記スライド部材が前記第1のポジションと前記第2のポジションとの間に位置する状態で、前記第1の接触部材及び前記第2の接触部材のうち少なくとも一方が、前記第1の導電部及び前記第2の導電部のうちいずれかに接触することを特徴とするスイッチ装置。
  2. 第1の接触部材と第2の接触部材とを有するスライド部材と、
    前記スライド部材が第1のポジションに位置する状態で前記第1の接触部材及び前記第2の接触部材と接触する第1の導電部と、
    前記スライド部材が第2のポジションに位置する状態で前記第1の接触部材及び前記第2の接触部材と接触する第2の導電部と、
    前記第1の導電部から入力された第1の信号に応じて第1の動作制御を行い、前記第2の導電部から入力された第2の信号に応じて第2の動作制御を行う制御手段とを有し、
    前記スライド部材が前記第1のポジションと前記第2のポジションとの間に位置する状態で、前記第1の接触部材及び前記第2の接触部材のうち少なくとも一方が、前記第1の導電部及び前記第2の導電部のうちいずれか一方に接触し、
    前記制御手段は、前記第1の信号及び前記第2の信号が入力されたときに、前記第1の動作制御及び前記第2の動作制御への変更を禁止することを特徴とする電子機器。
JP2003351761A 2003-10-10 2003-10-10 スイッチ装置及び電子機器 Pending JP2005116439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351761A JP2005116439A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 スイッチ装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351761A JP2005116439A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 スイッチ装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005116439A true JP2005116439A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34542904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351761A Pending JP2005116439A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 スイッチ装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005116439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035495B2 (ja) 電子機器
US20130100344A1 (en) Accessory and imaging device
JP2011095777A (ja) 撮像装置
JP4035488B2 (ja) 撮像装置
JP2005328202A (ja) デジタルカメラの放熱構造
JP2006267697A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
JP2006175607A (ja) プリントシステム
JP2005116439A (ja) スイッチ装置及び電子機器
JP3951280B2 (ja) 腕装着型カメラ
JP2554110Y2 (ja) カメラ
JP2007114421A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JP2007187727A (ja) カメラ、焦点板および透過型表示素子の取り外し方法
JP2005107217A (ja) 電子機器
JP2007108237A (ja) レンズ鏡筒
JP4702925B2 (ja) カメラ
US20230179848A1 (en) Electronic apparatus
JP2005115212A (ja) 電子機器
JP7443146B2 (ja) 撮像装置
JP2009300558A (ja) 撮像装置
JP2008148341A (ja) 撮像装置
JP2010026090A (ja) 外付け用モニタ装置及びカメラのシステム
JP2024033576A (ja) 撮像装置
JPH11258671A (ja) 撮像装置及び電子機器の筐体構造
JP2021117340A (ja) 撮像装置
JPH10336493A (ja) 電子的撮像装置