JP2005114609A - 磁界発生方法およびその方法を使用するセンサ - Google Patents

磁界発生方法およびその方法を使用するセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005114609A
JP2005114609A JP2003350773A JP2003350773A JP2005114609A JP 2005114609 A JP2005114609 A JP 2005114609A JP 2003350773 A JP2003350773 A JP 2003350773A JP 2003350773 A JP2003350773 A JP 2003350773A JP 2005114609 A JP2005114609 A JP 2005114609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
magnetic
magnetic field
magnet
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003350773A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Numagami
毅 沼上
Hitoshi Hayashi
均 林
Hiroshi Aoki
浩 青木
Masahiro Noto
雅弘 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Seisakusho Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Seisakusho Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Seisakusho Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Takenaka Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2003350773A priority Critical patent/JP2005114609A/ja
Publication of JP2005114609A publication Critical patent/JP2005114609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】大バルクハウゼン効果を有する鉄心内の磁界が反転する毎に電圧を出力するセンサの、磁石に対する取り付け精度を緩和しセンサの配置を容易にする。
【解決手段】2n(n:自然数)個の磁石1を円状に配置した磁石群をM1,M2と2組設け、群間で最短距離にある磁石の磁極は吸引し合うように配置し、磁石群M1とM2は互いに同期させて逆方向に、中心軸の周りを回転させる。センサ2はその長さ方向が、磁石群M1とM2の回転軸心を結ぶ直線と並行するように配置する。M1とM2が逆回転することにより発生する磁界変化をセンサに与えることにより、センサと磁石の取り付け位置に多少のずれがあっても、問題なく使用に耐えられるようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、磁界発生方法およびその方法を使用するセンサに関する。
かかる方法とこれを使用するセンサは例えばガスメータ,水道メータ等の流量センサ、特に大バルクハウゼン効果を利用する流量センサに用いて好適である。
従来、大バルクハウゼン効果を利用する流量センサは、例えば特許文献1により公知である。図3〜5はこのような流量センサを説明するための説明図である。センサ素子は図3に示すように、大バルクハウゼン効果を利用する鉄芯2aに検出コイル2bを巻いて構成される。大バルクハウゼン効果を利用する鉄芯2aとしては、アモルファス素子を繊維状に構成したものや強磁性体のワイヤなどが知られている。
図3のようなセンサ(素子)2を作動させるためには、図4のように複数の磁石1を円状に配置した磁石群Mを用い、これを円の中心軸の周りで回転させ、磁束変化をセンサ2に与えて出力を得るものが一般的である。なお、図4(a)は磁石群の上面図、同(b)はセンサの上面図、同(c)は磁石群の側面図、同(d)はセンサの側面図である。
このような構成において、センサ2に対し図5(a)に示されるような磁界(磁束)が印加されると、印加磁界の極性が反転する度に、センサ2の検出コイル2bには図5(b)のようなパルス電圧5cが誘起される。
特開2000−221069号公報(第2−3頁、図1−3)
ところで、磁石の回転により生じる磁束変化は、磁石1とセンサ2とのセンタが一致している、すなわち図4に示すyの値がy=0であれば、図5の5aのように急峻な磁束変化をセンサに与えることが可能であり、磁束変化に応じて図5の5cのようなコイル電圧を得ることが可能である。しかし、y方向の取り付け位置に例えばy=2.5mmの差異があると、5bのような磁束変化となり、センサに与えることができる磁束の変化、すなわち磁束の傾きが小さくなるので、センサがコイル電圧を発生しない場合もあるという問題がある。この問題は、y軸方向だけでなくx軸方向についても同様に言える。
したがって、この発明の課題は、センサに対して急峻な磁束変化を与えられるようにし、磁石とセンサとの位置決めに対する制約を緩和することにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、円の中心の周りに2n(nは自然数)個の磁石を配置した磁石群を2組設けるとともに、組間で最短距離にある磁石どうしが互いに吸引するように配置し、2組の磁石群を互いに同期をとりながら逆方向に回転させることを特徴とする。
上記請求項1の発明においては、前記2組の磁石群の一方の磁石群の代わりに、2n(nは自然数)個の磁性体を円状に配置した磁性体群を用いることができ(請求項2の発明)、または、他方の磁石群とほぼ同径の円柱形またはリング状の磁性体を用いることができる(請求項3の発明)。
請求項1ないし3のいずれかの発明を用いて、大バルクハウゼン効果を有する鉄芯に印加される磁界の極性が変化する毎に電圧を出力する素子を、その長さ方向が前記2組の磁石群の中心を結ぶ線と平行となるように配置し、前記吸引し合う磁石どうしまたは磁石と磁性体が互いに逆回転することによって発生する磁界の変化により、前記素子を動作させることができる(請求項4の発明)。
この発明によれば、互いに吸引し合う磁石を回転動作により剥がすことで、大きな磁束変化を生じさせることが可能となり、磁石とセンサとの位置決めに対する位置精度を緩和し得る利点がもたらされる。
図1はこの発明の実施の形態を示す原理構成図で、(a)は磁石群の上面図、(b)はセンサの上面図、同(c)は磁石群の側面図、同(d)はセンサの側面図をそれぞれ示す。
図1からも明らかなように、これは図3のようなセンサ2に対する磁石1の配置構成を変更したものである。なお、センサ2の構造そのものは図3と同様であり、したがって、円の中心を回転軸とする磁石1を2n極(2n個:nは自然数)もつ磁石群を2つ(M1,M2)設けるとともに、磁石群M1,M2間で最短距離にある磁極は、異なる磁極として互いに吸引するように磁石1を配置し、かつ、磁石群M1とM2は互いに同期をとって逆方向に回転させる構造にしたものである。なお、センサ2はその長手方向が、磁石群M1,M2の各回転中心を結ぶ線とほぼ平行になるように配置される。
こうすることで、吸引し合う磁極を逆方向の回転によって引き剥がす動作が行なわれることとなり、その結果、センサ2の磁束変化は図2(a)に例えば符号3aで示すように急峻となり、センサ2からは図2(b)に符号3cで示すような正負のパルスを得ることができる。このとき、図1に示すyで示す取り付け方向に例えば5mmの差異(ずれ)が生じても、上記のような磁石の引き剥がし作用により、磁束の強さのピーク値は図2(a)の符号3bのように低くなるものの、磁束変化の傾きはy=0の場合とほぼ同等の傾きがあり、センサ2からは図2(b)に符号3cで示すような正負のパルスを得ることができる。
図1aは図1に示すものに対し、その磁石の着磁方向を垂直から水平に変更したものであり、図1bは円形の磁性体11を多極に磁化した磁石を用いるものであり、図1cは磁石群M2を2n個の鉄のような磁性体からなるものとするものであり、また、図1dは磁石群M2を鉄のような材料からなるドーナツまたはリング形(円柱形でも良い)の磁性体31とするもので、いずれの例も図1と同様の効果を期待することができる。
この発明の実施の形態を示す原理構成図 図1の第1の変形例を示す原理構成図 図1の第2の変形例を示す原理構成図 図1の第3の変形例を示す原理構成図 図1の第4の変形例を示す原理構成図 この発明の動作を説明するための波形図 従来の大バルクハウゼン効果を用いたセンサを示す外観図 図3のセンサの駆動方法を説明するための構成図 図3のセンサの駆動方法を説明するための波形図
符号の説明
1…磁石、2…センサ(素子)、2a…鉄芯、2b…検出コイル、3…磁性体、11…円形磁性体、31…ドーナツ形磁性体、3a,3b…センサ印加磁界、3c…センサコイル出力。

Claims (4)

  1. 円の中心の周りに2n(nは自然数)個の磁石を配置した磁石群を2組設けるとともに、組間で最短距離にある磁石どうしが互いに吸引し合うように配置し、2組の磁石群を互いに同期をとりながら逆方向に回転させることを特徴とする磁界発生方法。
  2. 前記2組の磁石群の一方の磁石群の代わりに、2n(nは自然数)個の磁性体を円状に配置した磁性体群を用いることを特徴とする請求項1に記載の磁界発生方法。
  3. 前記2組の磁石群の一方の磁石群の代わりに、他方の磁石群とほぼ同径の1個の円柱形またはリング形の磁性体を用いることを特徴とする請求項1に記載の磁界発生方法。
  4. 大バルクハウゼン効果を有する鉄芯に印加される磁界の極性が変化する毎に電圧を出力する素子を、その長さ方向が前記2組の磁石群の中心を結ぶ直線と平行となるように配置し、前記吸引し合う磁石どうしまたは磁石と磁性体が互いに逆回転することによって発生する磁界の変化により、前記素子を動作させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の磁界発生方法を使用するセンサ。
JP2003350773A 2003-10-09 2003-10-09 磁界発生方法およびその方法を使用するセンサ Withdrawn JP2005114609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350773A JP2005114609A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 磁界発生方法およびその方法を使用するセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350773A JP2005114609A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 磁界発生方法およびその方法を使用するセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114609A true JP2005114609A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34542230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350773A Withdrawn JP2005114609A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 磁界発生方法およびその方法を使用するセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114609A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225536A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nikkoshi Co Ltd 回転運動検出装置
JP2012102883A (ja) * 2007-10-16 2012-05-31 Shikoku Res Inst Inc ウォーム軸の変位量検出方法
WO2019188859A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社ニコン エンコーダ装置及びその製造方法、駆動装置、ステージ装置、並びにロボット装置
JP6647478B1 (ja) * 2019-06-14 2020-02-14 三菱電機株式会社 回転数検出器
CN111602032A (zh) * 2018-01-15 2020-08-28 株式会社尼康 编码器装置、驱动装置、载台装置、以及机械手装置
JP2021021706A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 オリエンタルモーター株式会社 回転検出装置
JP2021021705A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 オリエンタルモーター株式会社 回転検出装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225536A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nikkoshi Co Ltd 回転運動検出装置
JP2012102883A (ja) * 2007-10-16 2012-05-31 Shikoku Res Inst Inc ウォーム軸の変位量検出方法
CN111602032A (zh) * 2018-01-15 2020-08-28 株式会社尼康 编码器装置、驱动装置、载台装置、以及机械手装置
JPWO2019188859A1 (ja) * 2018-03-28 2021-02-12 株式会社ニコン エンコーダ装置及びその製造方法、駆動装置、ステージ装置、並びにロボット装置
WO2019188859A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社ニコン エンコーダ装置及びその製造方法、駆動装置、ステージ装置、並びにロボット装置
JP6647478B1 (ja) * 2019-06-14 2020-02-14 三菱電機株式会社 回転数検出器
WO2020250439A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 三菱電機株式会社 回転数検出器
CN113939714A (zh) * 2019-06-14 2022-01-14 三菱电机株式会社 转速检测器
CN113939714B (zh) * 2019-06-14 2022-07-01 三菱电机株式会社 转速检测器
JP2021021706A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 オリエンタルモーター株式会社 回転検出装置
JP2021021705A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 オリエンタルモーター株式会社 回転検出装置
JP7285159B2 (ja) 2019-07-30 2023-06-01 オリエンタルモーター株式会社 回転検出装置
JP7308091B2 (ja) 2019-07-30 2023-07-13 オリエンタルモーター株式会社 回転検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410732B2 (ja) 多極カウントモータのための一体型多回転絶対位置センサ
JP6515454B2 (ja) ステッピングモータ及び時計
US8638016B2 (en) Electromagnetic structure having a core element that extends magnetic coupling around opposing surfaces of a circular magnetic structure
US9537435B2 (en) Stepping motor and timepiece provided with stepping motor
CA2445896A1 (en) Magnetic sensor, production process of the magnetic sensor and magnetic array suitable for the production process
JPWO2006067878A1 (ja) リング状マグネットの着磁方法および磁気エンコーダ
JP2005114609A (ja) 磁界発生方法およびその方法を使用するセンサ
JP2007225536A (ja) 回転運動検出装置
JP2009077500A (ja) モータ
EP1919252A3 (en) Electroacoustic transducer
JP2013179724A (ja) 回転加速装置
JP4506302B2 (ja) 磁気センサ励磁用磁石の取付け方法および検査方法
JP2010040914A (ja) 多極磁石の着磁方法、多極磁石及びそれを用いた磁気式エンコーダ
JP6082380B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2018133453A (ja) 着磁方法、着磁装置及び磁気式エンコーダ用マグネット
JPH11311543A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気検出装置
CN108418371B (zh) 一种用于光泵磁力仪伺服机构的无磁电机
JPWO2013021439A1 (ja) 磁気駆動送風機又は発電機
JP2006352608A (ja) 電気パルス発生装置
JP5615892B2 (ja) 着磁方法及び着磁装置
JP2006304556A (ja) 回転子磁石の着磁方法
JP2011119546A (ja) 着磁装置
JP2011172439A (ja) 磁石埋め込み型円筒リニアモータ
KR102243861B1 (ko) 자속 변화를 이용하는 에너지 하베스팅 장치 및 스위치
RU2698493C2 (ru) Способ измерений угловых отклонений вращающегося ротора трехстепенного гироскопа относительно его корпуса и скорости вращения ротора

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20100219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761