JP2005113595A - 鋼製角筒状断面材のボルト接合構造 - Google Patents

鋼製角筒状断面材のボルト接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005113595A
JP2005113595A JP2003351505A JP2003351505A JP2005113595A JP 2005113595 A JP2005113595 A JP 2005113595A JP 2003351505 A JP2003351505 A JP 2003351505A JP 2003351505 A JP2003351505 A JP 2003351505A JP 2005113595 A JP2005113595 A JP 2005113595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped cross
steel
bolt
section
square tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028832B2 (ja
Inventor
Seizaburo Azuma
清三郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003351505A priority Critical patent/JP4028832B2/ja
Publication of JP2005113595A publication Critical patent/JP2005113595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028832B2 publication Critical patent/JP4028832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】 接合部品が少なく、施工が容易であり且つ安価なボルト接合構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 少なくとも外側の鋼製角筒状断面材1を変形させる部材間のボルト接合構造であって、前記外側の鋼製角筒状断面材1における各側面板2により囲まれた接合端部内に他方の部材5の端部が挿入され、接触面密着用ボルト9を締付けることにより、外側の鋼製角筒状断面材1の内側接触面が、前記他方の部材5の外側接触面に密着され、その密着された状態で、外側の鋼製角筒状断面材1と他方の部材5とが高力ボルト10で摩擦接合されていることを特徴とする鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、土木・建築分野における部材のボルト接合構造、特に鋼製角筒状断面材を使用したボルト接合構造に関する。
高力ボルト接合に関する一般的な従来技術として、添板を用いた1面または2面摩擦接合構造が知られている。このような接合部では、添板が必要になるため、接合部品数が多くなり、部材の加工面および接合の施工面からコスト高になるといった問題がある。
また、前記のような高力ボルトを使用した摩擦接合では、接合する部材間に1mmを超える「はだすき」がある場合には、フィラープレートを挿入して、はだすきによる段差を解消する必要があり、さらに接合部品数が増加するといった問題がある。特に、接合する部材が中空角形断面材といった閉鎖断面材の場合には、添板やフィラーの設置およびボルトの挿入などが、より煩雑となるため施工性が悪いといった問題がある(例えば、特許文献1参照)。
上記問題のうち接合の施工性を向上させる目的で、(1)角形断面材に一対の添板の先端部を拡開させた配置とし、角形断面材同士を突き合わせて添板を用いて接合する形式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記(1)の場合には、添板を用いることを前提としているため、抜本的な施工性向上にはならない。
また、(2)径の異なる鋼管同士を嵌合いボルト接合し、鋼管同士は増肉技術を用いて挿入する鋼管の外径と挿入される鋼管の内径を合致させる構造も知られている(例えば、特許文献2参照)。
前記(2)の場合には、増肉加工が大きなコスト高になると共に、挿入する鋼管の外径と挿入される鋼管の内径が合致しているため、鋼管を挿入する際にひっかかりが生じ、施工性が非常に悪いという問題があるばかりでなく、また、鋼管嵌合部が合致するように製作することも非常に困難であるという問題もある。
また、(3)径の異なる鋼管同士を嵌合い、隙間にコンクリートを充填して接合する構造も知られている(例えば、非特許文献1参照)。
前記(3)の場合には、コンクリートが固まるまでに所定の日数が必要であるばかりでなく、その間は柱を支えるための仮設材が必要となるという問題がある。
特開平8−93054 特開平8−302815 土木学会論文集 NO.606/V−41、P31−42、コンクリート充填鋼管ソケット接合部の耐力評価、1998年11月
本発明は、前記(1)のように添え板を用いることなく、また(2)のように増肉加工することなく、しかも、接合部品が少なく、施工が容易であり且つ安価なボルト接合構造を提供することを目的とする。
前記の問題を有利に解決するために、第1発明の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造においては、外側の鋼製角筒状断面材またはそれに挿入される内側の部材、または、それら両方の部材を変形させる部材間のボルト接合構造であって、前記外側の鋼製角筒状断面材における各側面板により囲まれた接合端部内に他方の部材の端部が挿入され、接触面密着用ボルトを締付けることにより、外側の鋼製角筒状断面材の内側接触面と前記他方の部材の外側接触面とが密着され、その密着された状態で、外側の鋼製角筒状断面材と他方の部材とが高力ボルトで摩擦接合されていることを特徴とする。
また、第2発明では、第1発明の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造において、前記他方の部材が、鋼製角筒状断面材であることを特徴とする。
また、第3発明では、第1発明または第2発明の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造において、前記他方の部材が鋼製角筒状断面材とされ、外側の鋼製角筒状断面材と、その内側に挿入配置される鋼製角筒状断面材のいずれか一方の軸方向端部の隅角部に、鋼製角筒状断面材の軸方向端面から摩擦接合用ボルトが位置する範囲で隅角部を切り欠いた隅部切り欠き部が設けられて、舌状の側面板が形成されていることを特徴とする。
また、第4発明では、第3発明の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造において、前記切り欠き部が設けられた外側または内側の鋼製角筒状断面材における切り欠き部間のすべての側面板が、外側に拡径変形または縮径変形されていることを特徴とする。
また、第5発明では、第1発明の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造において、前記他方の部材が、H形鋼などのほぼH形断面鋼材であることを特徴とする。
また、第6発明では、第1、第2または第5発明のいずれかの鋼製角筒状断面材のボルト接合構造において、外側の鋼製角筒状断面材と内側の鋼製部材間の隙間に、モルタルなどの硬化性充填材が充填硬化されて、接合部の剛性が高められていることを特徴とする。
また、第7発明では、第1〜6発明のいずれかの鋼製角筒状断面材のボルト接合構造において、接触面密着用ボルトは、摩擦接合用ボルトを兼ねた高力ボルトとされていることを特徴とする。
また、第8発明では、第1〜第7発明のいずれかの鋼製角筒状断面材のボルト接合構造において、接触面密着用ボルトおよび摩擦接合用ボルトは、鋼製角筒状断面材の隅角部から離れた側面板の中央よりに配置されていることを特徴とする。
第1発明によると、従来の場合に比べて、摩擦接合するための添板またはフィラープレートを設置する必要がなく、また、接合部を増肉する必要がないので、部品の加工が少なくてすみ、部品点数を非常に少なくすることができ、材料費を低減できる他、煩雑な添板・フィラーの設置作業が不要となり施工コストが低減できる。また、外側配置の鋼製角筒状断面材と内側の部材とを嵌合する時点では部材間にクリアランスがあるため、嵌合作業が簡単に容易にでき、作業性が向上する。
また、外側の鋼製角筒状断面材またはそれに挿入される内側の部材、または、それら両方の部材における側面板を接触面密着用ボルトにより容易に面外変形させて、外側に配置される部材の内面と内側に配置される部材の外面とを面接触させてなじませることができ、そのため、高力ボルトより外側の鋼製角筒状断面材と内側の部材とを確実に摩擦接合することができる。
第2発明によると、外側の鋼製角筒状断面材と内側の鋼製角筒状断面材とが4面すべてで接合できるので、鋼製角筒状断面材相互により剛性の高い摩擦接合構造とすることができる。
第3発明によると、外側の鋼製角筒状断面材と、その内側に挿入配置される鋼製角筒状断面材のいずれか一方の軸方向端部の隅角部に、鋼製角筒状断面材の軸方向端面から摩擦接合用ボルトが位置する範囲で切り欠いた切り欠き部が設けられて、舌状の側面板が形成されているので、剛性の高い隅角部がカットされているため、接触面密着用ボルトにより容易に舌状の側面板を面外変形させて面接触させることができる。
第4発明によると、前記切り欠き部が設けられた外側または内側の鋼製角筒状断面材における切り欠き部間のすべての側面板が、外側に拡径変形または内側に縮径変形されているこので、鋼製角筒状断面材の寸法の自由度をさらに高めることができるばかりでなく、外側の鋼製角筒状断面材内に配置される部材の断面外径寸法にもあわせることができるため、接合の自由度を高めることができる。
第5発明によると、前記他方の部材が、H形鋼などのほぼH形断面鋼材であると、溝部が開放された断面部材であるので、予め雌ねじ部材を設けなくてもよく、摩擦接合する場合にボルト孔のみを設けるだけでよいので、両方の部材構成が簡単で安価であると共に、接合作業が容易になり施工コストを低減することができる。
第6発明によると、外側の鋼製角筒状断面材と内側の鋼製部材間の隙間に、モルタルなどの硬化性充填材が充填硬化されているので、外側の鋼製角筒状断面材と内側の鋼製部材との嵌合された接合部の変形を拘束し、接合部分の剛性を高めることができる。また、外側の鋼製角筒状断面材と内側の鋼製角筒状断面材間の隅部隙間に硬化性充填材を充填する場合には、隙間を著しく少なく隅部の部分的とした上で、少ない量の硬化性充填材により確実に鋼製部材の変形を拘束して剛性を高めることができる。
第7発明によると、接触面密着用ボルトは、摩擦接合用ボルトを兼ねた高力ボルトとされているので、部材の板厚寸法が厚くなっても、比較的容易に側面板を面外変形させることができ、また、摩擦接合部の高力ボルト本数を多くすることができるため確実な摩擦接合部とすることができる。
第8発明によると、接触面密着用ボルトおよび摩擦接合用ボルトを鋼製角筒状断面材の隅角部から離れた側面板の中央よりに配置されているので、面外剛性の比較的低い側面板中央より部を利用して確実に変形させて面接触させることができ、確実な摩擦接合構造とすることができる。
図1〜図3は、本発明の第1実施形態を示し、図4および図5は施工手順を示すものであって、下節柱等の外管として角形鋼管からなる鋼製角筒状断面材1における軸方向端部の各側面板2に、管軸方向に間隔をおくと共に各側面板2の巾方向中間部における中央部よりに間隔をおいて複数のボルト孔3が設けられている。
前記のボルト孔3のうち、管軸方向両端部のボルト孔3aは、比較的大間隔をおいた接触面密着用ボルトを挿通させるための接触面密着用ボルト孔であり、これらのボルト孔3aの間において、管軸方向および側面板巾方向に比較的小間隔をおいて設けられたボルト孔3bは、高力ボルト挿通用ボルト孔3bである。
図示の形態では、鋼製角筒状断面材1の各側面板2に、接触面密着用ボルトを挿通させるための接触面密着用ボルト孔3aが4つ設けられ、これらの接触面密着用ボルト孔3aの間において、管軸方向に2列、側面板2の巾方向に3列の高力ボルト挿通用ボルト孔3bが設けられている。
また、鋼製角筒状断面材1の対向する各側面板2の内面には、軸方向奥側の接触面密着用ボルト孔3aから離れた位置において、鋼板等の位置合せ用の鋼製支承金具4が内向きに配置されて溶接により固着されている。この支承金具4を設けなくてもよいが、この支承金具4があると、鋼製角筒状断面材1内に挿入配置される他方の接合部材の位置決めが容易になる。
前記の鋼製角筒状断面材1に挿入される上節柱等の他方の鋼製部材5としては、前記鋼製角筒状断面材1のよりも外径の若干小さい角形鋼管等の鋼製角筒状断面材(図示の場合)5aが挿入配置されている。他方の鋼製部材5としては、図示を省略するが、前記以外にも、H形鋼あるいは溝形鋼あるいは溝形鋼などを溶接等により背中合わせに一体化した変形H形断面材でもよい。なお、前記の鋼製角筒状断面材5,5aとしては、一対の溝形鋼あるいはリップ付溝形鋼のフランジ先端部相互を付き合わせて溶接により一体化した鋼製角筒状断面材でもよい。
角形鋼管からなる前記鋼製角筒状断面材5aにおける軸方向端部の各側面板6に、管軸方向に間隔をおくと共に各側面板6の巾方向中間部における中央部よりに間隔をおいて複数のボルト孔7が設けられている。
前記のボルト孔7のうち、管軸方向両端部のボルト孔7aは、比較的大間隔をおいた接触面密着用ボルトを挿通させるための接触面密着用ボルト孔7aであり、これらのボルト孔7aの間において、管軸方向および側面板巾方向に比較的小間隔をおいて設けられたボルト孔7bは、高力ボルト挿通用ボルト孔7bである。
図示の形態では、鋼製角筒状断面材5aの各側面板6に、接触面密着用ボルトを挿通させるための接触面密着用ボルト孔7aが4つ設けられ、これらの接触面密着用ボルト孔7aの間において、管軸方向に2列、側面板6の巾方向に3列の高力ボルト挿通用ボルト孔7bが設け、前記鋼製角筒状断面材1における各ボルト孔3a,3bと中心軸線が同じ位置になるように設けられている。
前記のように、鋼製角筒状断面材1の各側面板2および鋼製角筒状断面材5a等の鋼製部材5の側面板6の巾方向の中央よりにボルト孔3(3a,3b),7(7a,7b)を設ける理由は、面外剛性の低い側面板中央部よりを利用して側面板中央部よりを、面外変形させて密着させるためであり、これにより摩擦接合を可能としている。
また、前記各側面板6の内面には、各ボルト孔7a,7bと同心状に、ナットからなる雌ねじ部材8が配置されて溶接により固定されている。
前記の各ボルト孔3a,3bおよびボルト孔7a,7b並びに先付けの雌ねじ部材8は予め工場において設けられる。
前記の雌ねじ部材8は必要に応じ設ければよく、ボルト形式がワンサイドボルトである場合には、設けなくてもよい。また、鋼製角筒状断面材1と、これに挿入される部材が小外径の鋼製角筒状断面材5との組み合わせである場合には、何れか一方の部材の接合部の近傍にハンドホール(作業用透孔)を設ければ、予め前記雌ねじ部材を設けなくてもよい。また挿入される部材側が、H形鋼あるいは溝形鋼等の開放断面部材である場合にも、予め雌ねじ部材を設ける必要はない(詳細は後記する)。
前記のような鋼製角筒状断面材1内に鋼製角筒状断面材5a等の鋼製部材5を配置した場合、鋼製角筒状断面材1内面とこれに近接した鋼製角筒状断面材5a外面との間の間隙G(図5参照)は、大きいと差込作業性は高くなり、小さいと差込作業性は低下することになるため、鋼製角筒状断面材1の外径寸法および鋼製角筒状断面材5a等の鋼製部材5の外径寸法にもよるが、外側配置の鋼製角筒状断面材1の側面板内径寸法と、内側配置の鋼製部材5の側面板外径寸法との差は、4mm〜30mm以内であるのが好ましい。
このように、鋼製角筒状断面材1の内面と、これに差し込まれた鋼製部材5の外面との間に間隙(G)があると、挿し込みの施工性が向上するばかりでなく、鋼製角筒状断面材1と鋼製部材5の寸法精度を緩和することができる効果がある。
そして、図4に示すように、予め設置された下位レベルの下節柱としての鋼製角筒状断面材1の直上に、上位に位置する上節柱としての鋼製角筒状断面材5aからなる鋼製部材5を同心状に配置して降下させ、図5に示すように、鋼製角筒状断面材1内に鋼製角筒状断面材5a等の鋼製部材5を挿入配置する。
各側面板6の接触面密着用ボルト孔7aおよび各側面板2の接触面密着用ボルト孔3aに仮締めボルト14として頭締めボルト14aを挿通すると共に、各側面板6の高力ボルト挿通用ボルト孔7bおよび各側面板2の高力ボルト挿通用ボルト孔3bに同様に頭締めボルト14aを、それぞれ前記雌ねじ部材8にねじ込んで仮締めする。
なお、ハンドホールを有する鋼製角筒状断面材等の場合、仮締めボルト14としては、通常のボルト・ナットを使用してもよく、後に、接触面密着用ボルト9および高力ボルト10に置換えても良く、仮締めボルト14を兼ねた本設の接触面密着用ボルト9および高力ボルト10をそれぞれ使用してもよい。なお、接触面密着用ボルト9としては高力ボルトを使用するとよく、例えば、F14T級超高カボルトを使用するとよい。
このように、仮締めした後、順次、仮締めボルト14から接触面密着用ボルト9に置き換えるか、そのまま使用した接触面密着用ボルト9を前記雌ねじ部材8にねじ込んで締め付け、鋼製角筒状断面材1の側面板2における摩擦接合部を構成する部分を面外変形させるか、鋼製角筒状断面材5aの側面板6における摩擦接合部を構成する部分を面外変形させるか、あるいは両側面板2,6を面外変形させて、各側面板2の内面を各側面板6の外面における摩擦接合部を構成する部分に密着させる。
このように、接触面密着用ボルト9を締め付けることで、鋼製角筒状断面材1の側面板2内面と、鋼製角筒状断面材5a等の鋼製部材5の側面板6外面をなじませて、接触面の密着度を確保している。
なお、締め付け時に大幅な建方誤差が生じないように、必要に応じて、上節柱となる鋼製部材5を仮固定するか、1次締めを何度か繰り返して大幅な建方誤差が生じないようにするとよい。
なお、図示の仮締めボルト14は、頭部側に適宜座がねが装着されると共に、回動工具係合部14bを備えた頭締めボルト14aである。前記のように、本設の高力ボルト等を使用した仮締めボルト14を兼ねたボルトであってもよい。
前記のように接触面密着用ボルト9により、鋼製角筒状断面材1の側面板2における摩擦接合部を構成する部分を、鋼製部材5の外面における摩擦接合部を構成する部分に密着させた状態で、仮締めボルト14から高力ボルト10に置換えるか等して、高力ボルト挿通用ボルト孔3bおよび高力ボルト挿通用ボルト孔7bに挿通すると共に雌ねじ部材8に高力ボルト10を締め込んで接合を完了する。この状態では、摩擦接合により力を伝達する構成となる。
図7〜図9には、本発明の第2実施形態が示されている。この第2実施形態と前記第1実施形態との相違する部分は、鋼製角筒状断面材1の摩擦接合部が変形して密着しやすいように、鋼製角筒状断面材1の4隅部を軸方向に切り欠きいた切り欠き部11を設けて、鋼製角筒状断面材1の軸方向端部の側面板2を片持ち式とした舌状の側面板2aとし、その面外変形を容易にした形態である。
外管側の鋼製角筒状断面材1の4隅部は、剛性が大きいので、このように切り欠き部11を設けると、舌状の側面板2aの基端部に板巾方向に複数のボルト孔3aを設けるだけで、容易に摩擦接合部を構成する舌状平板部となった各側面板2aを縮径するように変形させて、その基端部から先端部の内面を鋼製角筒状断面材5aからなる鋼製部材5の外面に密着させることができる。また、接触面密着用ボルト9およびこれを挿通するためのボルト孔3a(7a)を少なくすることができる。
なお、前記切り欠き部11の軸方向の底部は、円弧状にすると、応力集中が少なくなるので、好ましい。
なお、前記の変形形態として、図示を省略するが、鋼製部材5が鋼製角筒状断面材5aである場合には、鋼製角筒状断面材1または鋼製角筒状断面材5aのいずれか一方の4隅部に、軸方向に切り欠きいた切り欠き部11を設けて各側面板2(または各側面板6)を縮径するように(または拡径するように)面外変形させて、摩擦接合部を構成する側面板2(6)の密着を容易にしてもよい。
鋼製角筒状断面材5a等の鋼製部材5の先端部は、外管側の鋼製角筒状断面材1の端部から閉塞した角型断面部まで挿入配置すると、座屈剛性を高める上で望ましい。
その他の構成は、前記実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付して説明を省略する。
図10は、前記第3実施形態を示すものであって、前記のように、鋼製角筒状断面材1の4隅部に切り欠き部11を設け、かつ外管としての鋼製角筒状断面材1における舌状の各側面板2aを外側に冷間成形により平行に拡開するようにほぼラッパ状に拡径変形させた形態である。このように切り欠き部11を設けているので、経済的な冷間成形により容易に拡径変形または縮径変形させることができる。
前記の拡径変形された各舌状の側面板2aの対向する内面の内径は、差し込まれる鋼製角筒状断面材5aの外径よりも若干大きく設定され、しかも上下の鋼製角筒状断面材1と鋼製角筒状断面材5aの基端部本体の断面寸法は、同様な寸法の鋼製角筒状断面材1が使用されている。
前記のように、ほぼラッパ状に構成することにより、挿入する鋼製角筒状断面材5aなどの鋼製部材5の外径寸法よりも、挿入される鋼製角筒状断面材1の内径寸法をより大きくすることができ、また逆に、挿入する鋼製角筒状断面材5aなどの鋼製部材5の内径寸法を、鋼製角筒状断面材1の外径寸法よりも大きくすることができる。このため、例えば、同一断面部材の摩擦接合であっても、摩擦接合する両部材間の寸法制限を緩和することができるため、部材選定上の自由度を増すことができる。
その他の構成は、前記実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付して説明を省略する。
前記上下の鋼製角筒状断面材1と鋼製角筒状断面材5aの基端部本体の断面寸法は、同様な寸法の鋼製角筒状断面材1が使用する場合等において、鋼製角筒状断面材1の舌状の各側面板2aと、鋼製角筒状断面材5aの舌状の側面板6aとの、いずれか一方の舌状の側面板を縮径するように平行に絞るようにしても、同様に接合することができる。
図11および図12は、本発明における第4実施形態の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造を示すものであって、この形態では、前記第1実施形態における鋼製角筒状断面材1の隅部内面と鋼製角筒状部材5a隅部外面には角部隙間部12が生じるため、鋼製角筒状断面材1と鋼製角筒状部材5aとの摩擦接合部に隣接する角部隙間部12に、モルタル等の硬化性充填材を充填されている形態である。前記のように、摩擦接合部における角部隙間部12に硬化性充填材13を充填することで、接合部の剛性を高めることができる。なお、接合部の剛性を高めるために、鋼製角筒状断面材1とこれに接合部を挿入される鋼製部材5との接合部間隙にモルタル等の硬化性充填材を充填してもよい。
なお、本発明を実施する場合、他方の鋼製部材5として、前記したH形鋼を使用する場合には、外管としての鋼製角筒状断面材1と、その内側に挿入配置されるH形鋼との組み合わせになる。そのためH形鋼におけるフランジに、前記のボルト孔7(7a,7b)を設けるようにすればよい。H形鋼のフランジ内側に雌ねじ部材8を予め設ける必要はない。H形鋼のウエブ部分から離れた位置のフランジにボルト孔7(7a,7b)を設ければよい。H形鋼以外にも、溝形鋼またはリップ付溝形鋼等を背中合わせに配置して一体化したり、T型断面材のウエブを溶接等により一体化したり、組立H形鋼のようなほぼH形断面の鋼材については、H形断面鋼材のフランジ部分に前記のボルト孔7(7a,7b)を設けるようにすればよい。
また、本発明を実施する場合、他方の鋼製部材5として、前記した溝形鋼あるいはリップ付溝形鋼を使用する場合は、溝形鋼あるいはリップ付溝形鋼のフランジにボルト孔を設ければよい。
なお、本発明を実施する場合、前記の鋼製角筒状断面材1,5aとしては、角形鋼管以外にも、一対の溝形鋼のフランジ先端部相互を付き合わせて溶接により一体化したり、あるいはリップ付溝形鋼のフランジ先端部付近相互を付き合わせて溶接により一体化した鋼製角筒状断面材でもよい。これらの場合には、鋼製角筒状断面材1の内面側に溶接による突出部あるいは、鋼製角筒状断面材5aの外面側に溶接による突出部がある場合には、適宜平滑に仕上げると面接触が確実になるので好ましい。
本発明の第1実施形態の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造を示す正面図である。 図1のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 本発明の施工手順を示すものであって、鋼製角筒状断面材相互を間隔をおいて配置した状態を示す縦断正面図である。 外形寸法の小さい鋼製角筒状断面材を外形寸法の大きい鋼製角筒状断面材内に配置し、頭締めボルトにより仮締めを説明するための説明図である。 各鋼製角筒状断面材におけるボルト孔の配置状態を示す説明図であって、(a)は平面図、(b)は一部縦断正面図である。 本発明の第2実施形態の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造を示す正面図である。 図7のC−C線断面図である。 図8のD−D線断面図である。 本発明の第3実施形態の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造を示す正面図である。 本発明の第4実施形態の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造を示す正面図である。 図11のE−E線断面図である。
符号の説明
1 鋼製角筒状断面材
2 側面板
2a 舌状の側面板
3 ボルト孔
3a 接触面密着用ボルト孔
3b 高力ボルト挿通用ボルト孔
4 支承金具
5 鋼製部材
5a 鋼製角筒状断面材
6 側面板
6a 舌状の側面板
7 ボルト孔
7a 接触面密着用ボルト孔
7b 高力ボルト挿通用ボルト孔
8 雌ねじ部材
9 接触面密着用ボルト孔
10 高力ボルト
11 切り欠き部
12 角部間隙部
13 硬化性充填材
14 仮締めボルト
14a 頭締めボルト
14b 回動工具係合部

Claims (8)

  1. 外側の鋼製角筒状断面材、またはそれに挿入される内側の部材、または、それら両方の部材を変形させる部材間のボルト接合構造であって、前記外側の鋼製角筒状断面材における各側面板により囲まれた接合端部内に他方の部材の端部が挿入され、接触面密着用ボルトを締付けることにより、外側の鋼製角筒状断面材の内側接触面と前記他方の部材の外側接触面とが密着され、その密着された状態で、外側の鋼製角筒状断面材と他方の部材とが高力ボルトで摩擦接合されていることを特徴とする鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
  2. 前記他方の部材が、鋼製角筒状断面材であることを特徴とする請求項1に記載の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
  3. 前記他方の部材が鋼製角筒状断面材とされ、外側の鋼製角筒状断面材と、その内側に挿入配置される鋼製角筒状断面材のいずれか一方の軸方向端部の隅角部に、鋼製角筒状断面材の軸方向端面から摩擦接合用ボルトが位置する範囲で隅角部を切り欠いた隅部切り欠き部が設けられて、舌状の側面板が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
  4. 前記切り欠き部が設けられた外側または内側の鋼製角筒状断面材における切り欠き部間の側面板が、外側に拡径変形または内側に縮径変形されていることを特徴とする請求項3に記載の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
  5. 前記他方の部材が、H形鋼などのほぼH形断面鋼材であることを特徴とする請求項1に記載の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
  6. 外側の鋼製角筒状断面材と内側の鋼製部材間の隙間に、モルタルなどの硬化性充填材が充填硬化されて、接合部の剛性が高められていることを特徴とする請求項1、2または5に記載の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
  7. 接触面密着用ボルトは、摩擦接合用ボルトを兼ねた高力ボルトとされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
  8. 接触面密着用ボルトおよび摩擦接合用ボルトは、鋼製角筒状断面材の隅角部から離れた側面板の中央よりに配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の鋼製角筒状断面材のボルト接合構造。
JP2003351505A 2003-10-10 2003-10-10 鋼製角筒状断面材のボルト接合構造 Expired - Fee Related JP4028832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351505A JP4028832B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 鋼製角筒状断面材のボルト接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351505A JP4028832B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 鋼製角筒状断面材のボルト接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113595A true JP2005113595A (ja) 2005-04-28
JP4028832B2 JP4028832B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34542725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351505A Expired - Fee Related JP4028832B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 鋼製角筒状断面材のボルト接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028832B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028832B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110249168B (zh) 用于机械和结构管件的机械联接件
JP4318696B2 (ja) さや管推進工法
JP2007198066A (ja) 角鋼管柱の梁接合部構造及びその構築方法
JP2005126903A (ja) 鋼製柱と梁の接合構造
JP2003232105A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP4028832B2 (ja) 鋼製角筒状断面材のボルト接合構造
KR200477104Y1 (ko) 중공형 강관 기둥과 강재 보의 접합부 구조
JP2004293231A (ja) 鋼管の接続構造および接続方法
JP2004270204A (ja) 鋼管の継手構造及び鋼管の接合方法
JPH10237957A (ja) 鋼材のジョイント構造およびこれに用いられる継手部材の製造方法
JP4121524B2 (ja) 鋼管の連結構造
JP4854607B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6911270B2 (ja) 接合構造
JP2004353441A (ja) 柱・梁の接合構造
JP2005061473A (ja) 鋼管及び鋼管の連結構造
JP4751207B2 (ja) 円形鋼管柱とh形断面鋼梁の接続構造及び当該接続構造を用いた橋脚
JPH0450592A (ja) カルバートの内面ライニング構造材
JP2004293035A (ja) 鋼管の継手構造
JP2005240422A (ja) 柱梁接合部
JP4634911B2 (ja) セグメントの連結構造
JP2007063955A (ja) 仕口構造
JP2002356923A (ja) コンクリート充填筒状体の継手構造
JP3979296B2 (ja) 鋼製円柱体の継手構造
JP2017089268A (ja) 鋼管のカプラー構造
JP2009114694A (ja) セグメント接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees