JP2005108427A - データ記録用クロック信号発生装置 - Google Patents

データ記録用クロック信号発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108427A
JP2005108427A JP2004355032A JP2004355032A JP2005108427A JP 2005108427 A JP2005108427 A JP 2005108427A JP 2004355032 A JP2004355032 A JP 2004355032A JP 2004355032 A JP2004355032 A JP 2004355032A JP 2005108427 A JP2005108427 A JP 2005108427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
recording
frequency
recording clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004355032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910986B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shigemori
俊宏 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004355032A priority Critical patent/JP3910986B2/ja
Publication of JP2005108427A publication Critical patent/JP2005108427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910986B2 publication Critical patent/JP3910986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【目的】 ウォブル信号にアドレス情報などを位相変調によって重畳した光ディスクの場合でも、ウォブル信号に安定して位相同期した記録用クロックを発生させるようにする。
【構成】 この記録クロック発生回路4は、ウォブル信号を抽出し、記録用クロック信号を分周した分周クロック信号を発生し、上記ウォブル信号と上記分周クロック信号との位相を比較して位相差信号を発生し、上記位相差信号に基づく周波数制御信号を発生し、上記周波数制御信号に基づいて制御した周波数を有する上記記録用クロック信号を発生することにより、光ディスクのアドレス情報又は同期信号が位相変調された所定タイミングの近傍では位相差信号の発生を行なわせないようにする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、データ記録可能な光ディスク,ハードディスク等の記録媒体のデータ記録装置に備えるデータを記録するための記録用クロック信号を生成するデータ記録用クロック信号発生装置に関する。
所定の周波数成分を有するウォブル信号でウォブリングされたデータ記録用トラックを有する光ディスクとして、CD−R,CD−RW,DVD−R,及びDVD−RAMなどの記録媒体(メディア)が知られており、これらの光ディスクのウォブル信号に位相同期した記録用クロック信号を発生させるデータ記録用クロック信号発生装置(例えば、特許文献1,特許文献2参照)がある。
また、データ書き換え型光ディスクの性質として、同じ場所に何度も繰り返して記録すると、記録マークおよびその周辺が熱的ストレスなどによって劣化し、次に異なる信号を記録した時には、マークが正確に記録できないという性質があるが、このような問題を軽減するために、記録開始点をランダムに可変にし、同じ場所を繰り返して使用することを防ぐことによって、ディスク材料の疲労を平均化して軽減し、結果的に繰り返し使用回数を向上させる光ディスクの記録方法及び光ディスク装置(例えば、特許文献3,特許文献4参照)があった。
さらに、ウォブル信号にアドレス情報などを位相変調によって重畳した光ディスク(例えば、特許文献5参照)があり、光ディスクのウォブル信号に位相同期した記録用クロック信号を発生させるデータ記録用クロック信号発生装置もある。
図14は、従来の光ディスク駆動装置の構成例を示すブロック図である。
まず、光ディスク1には、所定の周波数成分を有するウォブル信号でウォブリングされたデータ記録用トラックが存在する。
図15は、光ディスク1上のウォブリングされたデータ記録用トラックの構造例を示す説明図である。
トラックの位置を示すグルーブ部がアドレス情報に対応してウォブリングされており、ウォブル信号にはアドレス情報と同期信号とが変調されて重畳されている。
図14に示した従来の光ディスク駆動装置では、光ピックアップ(PU)2からは、光ディスク1上のデータ記録用トラックに向けて、レーザビームを照射する。
そして、光ディスク1上のトラックで反射されたレーザビームは、光ピックアップ2に戻され、光ピックアップ2内のディテクタで電気信号に変換される。
アンプ3は、光ピックアップ2で検出された電気信号を増幅し、光ディスク1上に記録されたデータに対応する再生信号(RF)と、トラックのウォブリングに対応したウォブル信号(WBL)を出力する。
その再生信号(RF)は、データの再生を行なう場合に検出され、ウォブル信号(WBL)は、データの記録及び再生双方の動作で検出される。
記録クロック発生回路4は、ウォブル信号(WBL)に位相同期した記録用クロック信号(WCLK)を発生する。
図16は、図14に示した従来の記録クロック発生回路の構成例を示すブロック図である。
この記録クロック発生回路4は、いわゆるPLL(Phase Locked Loop)回路で構成される。
位相比較器41は、ウォブル信号(WBL)と、記録用クロック信号(WCLK)を分周器45で所定比に分周した信号(分周クロック)との位相差を比較する。
位相比較器41からの出力は、チャージポンプ42によって電圧信号に変換された後、フィルタ43で平滑化され、VCO(Voltage Controlled Oscillator)に入力される。
VCOの出力クロック、すなわち記録用クロック信号(WCLK)は、入力電圧によってその周波数が制御される。その結果、記録用クロック信号(WCLK)の位相は、ウォブル信号(WBL)に同期したものになる。
図14に戻り、従来の光ディスク駆動装置の同期検出回路5とアドレスデコーダ6は、それぞれウォブル信号に重畳された同期信号とアドレス情報を検出する。
そして、データの記録を行なう場合、データエンコーダ8は、記録用クロック信号(WCLK)に同期して記録データに所定の変調処理を施す。
LDドライバ9は、変調された記録データに応じて光ピックアップ2が出射するレーザビーム強度を変調する。
この結果、データ記録用トラックのウォブル信号に同期してデータの記録が行なわれる。
特開平10−293926号公報 特開平11−66563号公報 特公平8―10489号公報 特開平10―3667号公報 特開平10−69646号公報
しかしながら、上述した特許文献3に記載された技術は、記録開始点をランダムに可変にし、同じ場所を繰り返して使用することを防ぐことによって、ディスク材料の疲労を平均化して軽減し、結果的に繰り返し使用回数を向上させるものであり、そのランダムな記録開始点を得るために複数のアナログディレイ回路を使用しなければならないので装置コストが高価になるという問題があった。
次に、上述したような従来の記録クロック発生回路では、ウォブル信号が正常に検出されていれば、記録用クロック信号(WCLK)の位相は、常にウォブル信号(WBL)に同期したものとなる。
しかし、光ディスク上には小さな欠陥が存在する場合もあり、また、光ディスク表面にごみなどが付着する場合もあり、このような欠陥やゴミなどが付着した部分ではウォブル信号に欠落が生じ、正常な検出がされなくなる場合がある。
そこで、上述したような従来のPLL回路で構成された記録クロック発生回路では、いわゆるPLLのフライホイール効果があるため、ウォブル信号の小さな欠落に対しては、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相同期は保たれる。
しかし、ウォブル信号の欠落が大きい場合には、欠落中にウォブル信号と記録用クロック信号との位相がずれてしまい、欠落後、記録用クロック信号がウォブル信号周期の整数倍の位相ずれを生じた状態で位相同期する、いわゆるビットスリップが生じる場合がある。
そして、ビットスリップが生じた場合、ウォブル信号と記録用クロックの位相ずれは回復させることができず、記録データが所定位置からずれた状態で記録されることになる。
また、ビットスリップが生じたまま、あるセクタまでのデータの記録を完了させた後、続くセクタから新たにデータを記録させた場合に、記録データの接続部でデータの重なりや不要な空白が生じる。
このような場合、記録データ接続部付近のデータが正しく再生できなくなるという最悪の事態を招き易くなるという問題があった。
次に、ウォブル信号にアドレス情報などを位相変調によって重畳した光ディスク(例えば、特許文献5参照)の場合、位相変調のためにウォブル信号位相に急な変化が生じる部分があり、従来の記録クロック発生回路では、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相ずれが生じてしまうという問題があった。
この発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、ウォブル信号にアドレス情報などを位相変調によって重畳した光ディスクの場合でも、ウォブル信号に安定して位相同期した記録用クロックを発生させる記録クロック発生回路を提供することを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、所定の周波数成分を有し、所定タイミングでアドレス情報と同期信号とが位相変調によって重畳したウォブル信号でウォブリングされたデータ記録用トラックを有する光ディスクにデータを記録するときの上記ウォブル信号に位相同期させた記録用クロック信号を発生するデータ記録用クロック信号発生装置であって、上記ウォブル信号を抽出するウォブル信号抽出手段と、上記記録用クロック信号を分周した分周クロック信号を発生する記録用クロック信号分周手段と、上記ウォブル信号と上記分周クロック信号との位相を比較して位相差信号を発生する位相差信号発生手段と、その手段によって発生された上記位相差信号に基づく周波数制御信号を発生する周波数制御信号発生手段と、その手段によって発生された上記周波数制御信号に基づいて制御した周波数を有する上記記録用クロック信号を発生する記録用クロック信号発生手段とを備え、上記光ディスクの上記アドレス情報又は上記同期信号が位相変調された所定タイミングの近傍では上記位相差信号発生手段による位相差信号の発生を行なわせないようにする手段を設けたデータ記録用クロック信号発生装置を提供する。
この発明による記録クロック発生装置は、位相変調によってウォブル信号位相に急な変化が生じる部分で位相比較器の動作をマスクするので、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相ずれが生じることが無くなり、ウォブル信号に安定して位相同期した記録用クロックを発生させることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明の参考例及びこの発明の一実施形態である光ディスク駆動装置の構成例を示すブロック図であり、図14に示した光ディスク駆動装置と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この光ディスク駆動装置の記録クロック発生回路4は、所定の周波数成分を有するウォブル信号でウォブリングされたデータ記録用トラックを有する光ディスク1にデータを記録するときの上記ウォブル信号に位相同期させた記録用クロック信号を発生するデータ記録用クロック信号発生装置であり、その記録クロック発生回路4等がこの発明及びこの発明の参考例に係る以下の各手段の機能を果たす。
上記ウォブル信号を抽出するウォブル信号抽出手段と、上記記録用クロック信号を分周した分周クロック信号を発生する記録用クロック信号分周手段と、上記ウォブル信号と上記分周クロック信号との位相を比較して位相差信号を発生する位相差信号発生手段と、その手段によって発生された上記位相差信号に基づく周波数制御信号を発生する周波数制御信号発生手段と、その手段によって発生された上記周波数制御信号に基づいて制御した周波数を有する上記記録用クロック信号を発生する記録用クロック信号発生手段とを備え、上記記録用クロック信号分周手段が上記記録用クロック信号を分周するときの基準分周比とその基準分周比とは異なる分周比とを所定の順序に従って設定する分周比設定手段。
また、上記光ディスクにデータを記録する毎に、上記記録用クロック分周手段に対して設定する基準分周比とその基準分周比とは異なる分周比の組み合わせの順序を異ならせる手段。
さらに、上記ウォブル信号に重畳されている同期信号を検出する同期検出手段と、その手段によって検出された上記同期信号と上記光ディスクの記録データとの同期関係を判定する同期関係判定手段と、その手段によって上記同期信号に対して上記記録データのタイミングが遅れているものと判定された場合、上記記録用クロック分周手段に設定する分周比の平均値が上記基準分周比よりも長い値になるようにし、上記同期信号に対して上記記録データのタイミングが進んでいるものと判定された場合、上記記録用クロック分周手段に設定する分周比の平均値が上記基準分周比よりも短い値になるようにする制御手段。
また、所定の周波数成分を有し、所定タイミングでアドレス情報と同期信号とが位相変調によって重畳したウォブル信号でウォブリングされたデータ記録用トラックを有する光ディスクにデータを記録するときの上記ウォブル信号に位相同期させた記録用クロック信号を発生するデータ記録用クロック信号発生装置であって、上記ウォブル信号を抽出するウォブル信号抽出手段と、上記記録用クロック信号を分周した分周クロック信号を発生する記録用クロック信号分周手段と、上記ウォブル信号と上記分周クロック信号との位相を比較して位相差信号を発生する位相差信号発生手段と、その手段によって発生された上記位相差信号に基づく周波数制御信号を発生する周波数制御信号発生手段と、その手段によって発生された上記周波数制御信号に基づいて制御した周波数を有する上記記録用クロック信号を発生する記録用クロック信号発生手段とを備え、上記光ディスクの上記アドレス情報又は上記同期信号が位相変調された所定タイミングの近傍では上記位相差信号発生手段による位相差信号の発生を行なわせないようにする手段。
さらに、所定の周波数成分を有するウォブル信号でウォブリングされたデータ記録用トラックを有する光ディスクにデータを記録するときの上記ウォブル信号に位相同期した記録用クロック信号を発生するデータ記録用クロック信号発生装置であって、上記ウォブル信号を抽出するウォブル信号抽出手段と、上記記録用クロック信号を分周した分周クロックを発生する記録用クロック信号分周手段と、上記ウォブル信号と上記分周クロック信号との位相を比較して位相差信号を発生する位相差信号発生手段と、その手段によって発生された上記位相差信号に基づく第1の周波数制御信号を発生する第1周波数制御信号発生手段と、上記ウォブル信号を所定の分周比で分周するウォブル信号分周手段と、その手段によって分周されたウォブル信号の周期を上記記録用クロック信号の周期でカウントするウォブル信号周期カウント手段と、その手段によってカウントされた周期に基づく第2の周波数制御信号を発生する第2周波数制御信号発生手段と、上記ウォブル信号周期カウント手段によってカウントされた周期が所定の範囲内にある場合には上記第1周波数制御信号発生手段によって発生された第1の周波数制御信号によって制御した周波数を有する上記記録用クロック信号を発生し、上記周期が所定の範囲外にある場合には上記第2周波数制御信号発生手段によって発生された第2の周波数制御信号によって制御した周波数を有する上記記録用クロック信号を発生する記録用クロック信号発生手段。
さらにまた、所定の周波数成分を有するウォブル信号でウォブリングされたデータ記録用トラックを有する光ディスクにデータを記録するときの上記ウォブル信号に位相同期した記録用クロック信号を発生するデータ記録用クロック信号発生装置であって、上記ウォブル信号を抽出するウォブル信号抽出手段と、上記記録用クロック信号を分周した分周クロックを発生する記録用クロック信号分周手段と、上記ウォブル信号と前記分周クロック信号との位相を比較して位相差信号を発生する位相差信号発生手段と、その手段によって発生された上記位相差信号に基づく第1の周波数制御信号を発生する第1周波数制御信号発生手段と、上記ウォブル信号を所定の分周比で分周するウォブル信号分周手段と、その手段によって分周されたウォブル信号の周期を上記記録用クロック信号の周期でカウントするウォブル信号周期カウント手段と、その手段によってカウントされた周期に基づく第2の周波数制御信号を発生する第2周波数制御信号発生手段と、上記ウォブル信号周期カウント手段によってカウントされた周期が所定の範囲内にある場合には上記第1周波数制御信号発生手段によって発生された第1の周波数制御信号によって制御した周波数を有する上記記録用クロック信号を発生し、上記周期が所定の範囲外にあることが所定回数連続して検出された場合には上記第2周波数制御信号発生手段によって発生された第2の周波数制御信号によって制御した周波数を有する上記記録用クロック信号を発生する記録用クロック信号発生手段。
上記各機能については以下順に説明する。
まず、この発明の参考例の記録クロック発生回路について説明する。
図2は、図1に示したこの発明の参考例の記録クロック発生回路4の内部構成例を示すブロック図であり、図16と共通する部分には同一符号を付している。
この記録クロック発生回路4は、いわゆるPLL(Phase Locked Loop)回路で構成されており、ウォブル信号(WBL)に位相同期した記録用クロック信号(WCLK)を発生する。
分周器45は、分周比設定テーブル47から出力される分周比制御信号に応じて記録用クロック信号(WCLK)を分周した分周クロック信号を出力する。
その分周クロック信号は、位相比較器41にフィードバックされると共に、分周クロックカウンタ46にも入力される。
分周クロックカウンタ46は、分周クロック信号のエッジ毎にカウント値を変化させる。
分周比設定テーブル47は、分周クロックカウンタ46のカウント値と分周条件設定値に応じて分周器45へ分周比制御信号を出力する。
図3は、上記分周器45,分周クロックカウンタ46,及び分周比設定テーブル47のさらに詳細な構成例を示す図である。
この分周クロックカウンタ(2bit Cnt)46は、2ビットカウンタで構成される。
また、分周器45は、4ビットカウンタであるAカウンタ(A Cnt:4bit Cnt)451,3ビットカウンタであるBカウンタ(B Cnt:3bit Cnt)452,同期式SRFF455,インバータ(Inv)453,及び3to1構成のマルチプレクサ(Mux)454で構成される。
このAカウンタ451,Bカウンタ452,及び同期式SRFF455には、図示を省略した記録用クロック信号(WCLK)をそれぞれ入力しており、以下の説明では、記録用クロック信号の1周期を1Tと表現する。
Aカウンタ451,Bカウンタ452のカウントイネーブル入力(EN)には、それぞれ同期式SRFF455のQb出力,Q出力を接続している。
同期式SRFF455のS入力には、Aカウンタ451のフルカウント出力(=15),すなわち、Aカウンタ451のカウント値が最大値“15”であることを示す信号を接続している。
同期式SRFF455のR入力には、Bカウンタ452のフルカウント出力(=7),すなわち、Bカウンタ452のカウント値が最大値“7”であることを示す信号を接続している。
Aカウンタ451のフルカウント出力(=15)は、Bカウンタ452のロード入力(LD)にも接続している。
Bカウンタ452のフルカウント出力(=7)は、Aカウンタ451のロード入力(LD)にも接続している。
Aカウンタ451のデータ入力(Di)には、“7”,“8”,“9”の各値の中からマルチプレクサ454で選択された一つの値が入力され、ロード(LD)入力がアクティブになった場合には、Aカウンタ451のカウント値は“7”,“8”,“9”のいずれかの値に設定される。
Bカウンタ452のデータ入力(Di)には、値“0”が入力され、ロード(LD)入力がアクティブになった場合には、Bカウンタ452のカウント値は“0”に設定される。
次に、分周器45の動作について説明する。
Aカウンタ451とBカウンタ452は、交互にカウント動作を行なう。
Aカウンタ451は、マルチプレクサ454で選択される値によって、“7”,“8”,“9”のいずれかの初期値から、最終値“15”までのカウント動作を行なう。
つまり、Aカウンタ451は1回のカウント動作で7T分,8T分,又は9T分のカウントを行なう。
Bカウンタ452は、初期値“0”から最終値“7”までのカウント動作を行なう。
つまり、Bカウンタ452は1回のカウント動作で8T分のカウントを行なう。
また、分周クロックは、同期式SRFF455のQ出力をインバータ453で反転させた信号である。
したがって、分周クロック1サイクル分の動作は、Aカウンタ451の1回のカウント動作と、Bカウンタ452の1回のカウント動作とを組み合わせたものであり、その周期は15T分,16T分,又は17T分になる。
すなわち、分周器45の基準分周比は“16”になり、その基準分周比に対して±1の分周比変化を可能にしている。
分周クロックカウンタ46のカウントイネーブル入力(EN)には、Bカウンタのフルカウント出力(=7)を接続している。
そのため、分周クロックカウンタ46は、Aカウンタ451の1回のカウント動作とBカウンタ452の1回のカウント動作とを組み合わせた分周クロックの1サイクル分の動作の終了毎に、そのカウント値をアップさせる。
分周クロックカウンタ46は、ここでは2ビットカウンタなので、カウント値は0から3までの値になる。
分周比設定テーブル47には、分周クロックカウンタ46から2ビットのカウントデータと、分周条件設定値として2ビットのデータとが入力される。
分周比設定テーブル47は、分周クロックカウンタ46のカウント値と分周条件設定値とに応じて、表1に示す真理値表にしたがって分周比制御信号を出力する。
Figure 2005108427
分周比設定テーブル47の分周比制御信号はマルチプレクサ454に接続しており、その分周比制御信号に応じてAカウンタ451の初期値が選択される。
マルチプレクサ454は、分周比制御信号(Sel7)がアクティブの場合には値“7”を選択し、分周比制御信号(Sel8)がアクティブの場合には値“8”を選択し、分周比制御信号(Sel9)がアクティブの場合には値“9”を選択する。
図4は、分周器45の動作の説明に供するタイミング図であり、同図に基づいて図3に示した分周器45の動作を詳細に説明する。
図4では4段のタイミング図を同時に示しているが、1段目が分周条件設定値=0の場合,2段目が分周条件設定値=1の場合,3段目が分周条件設定値=2の場合,4段目が分周条件設定値=3の場合のそれぞれの動作タイミングである。
また、同図の水平方向に分周クロックカウンタの値が“0”から“3”までのタイミング図を示しているが、分周クロックカウンタの値が“3”になった後は再び“0”の動作に戻る。
まず、分周条件設定値=0の場合の動作を説明する。
表1の真理値表に基づいて、分周条件設定値=0の場合は、分周比設定テーブル47は、分周クロックカウンタ46からのカウント値に関わらずに分周比制御信号(Sel8)のみをアクティブにする。
したがって、Aカウンタ451の初期値は、すべての分周クロックサイクルの先頭で“7”にセットされ、Aカウンタ451のカウント動作は、すべての分周クロックサイクルで8T分になり、分周クロック1サイクル分の周期は16Tになる。
次に、分周条件設定値=1の場合の動作を説明する。
分周クロックカウンタ値が“0”になる分周クロックサイクルにおけるAカウンタ451の初期値は、その直前、すなわち、分周クロックカウンタ46のカウント値が“4”になる分周クロックサイクル最後のマルチプレクサ454からの出力によって決まる。
表1の真理値表に基づいて、分周条件設定値=1,分周クロックカウンタ値=4では、分周比制御信号(Sel7)がアクティブになっているから、分周クロックカウンタ46のカウント値が“0”になる分周クロックサイクルにおけるAカウンタ451の初期値は“7”になる。
そのため、分周クロックカウンタ46のカウント値が“0”になる分周クロックサイクルにおけるAカウンタ451のカウント動作は9T分になり、分周クロック1サイクル分の周期は17Tになる。
そして、上述と同様にして、分周クロックカウンタ46のカウント値が“1”になる分周クロックサイクル周期は15Tになる。
また、分周クロックカウンタ46のカウント値が“2”になる分周クロックサイクル周期は16Tになる。
さらに、分周クロックカウンタ46のカウント値が“3”になる分周クロックサイクル周期は16Tになる。
すなわち、分周条件設定値=1の場合、分周クロック1サイクル分の周期は一定ではなく、「17T→15T→16T→16T→,17T→15T→16T→16T→,…」というパターンを繰り返す。
そして、上述と同様にして、分周条件設定値=2の場合、分周クロック1サイクル分の周期は、「17T→15T→17T→15T→,17T→15T→17T→15T→,…」というパターンを繰り返す。
また、分周条件設定値=3の場合、分周クロック1サイクル分の周期は、「17T→16T→16T→15T→,17T→16T→16T→15T→…」というパターンを繰り返す。
このように、分周クロック1サイクル分の周期を所定のパターンで変化させた場合、分周クロックの位相がどのように変化するかを考慮する。
分周条件設定値=0の場合、分周クロック1サイクル分の周期は常に16Tであり、16Tは上述のように基準分周比である。
以下の説明では、分周条件設定値=0の場合の分周クロック信号の位相を基準にして分周クロック信号の位相変化を説明する。
位相比較器41が注目する位相は、分周クロック信号に関してはその立ち上りエッジ位相とする。
分周クロックは同期式SRFF455のQ出力を反転したものなので、図4では、同期式SRFF455のQ出力の立ち下がりエッジ位相に注目する。
分周条件設定値=1の場合、分周クロックカウンタ46のカウント値が“0”になる分周クロックサイクル周期は17Tであるから、同期式SRFF455のQ出力の立ち下がりエッジ位相は、分周クロック基準位相に対して1T分の遅れが生じる。
また、分周クロックカウンタ46のカウント値が“1”になる分周クロックサイクル周期は15Tであるから、直前のサイクルの立ち下がりエッジ位相遅れと差し引きして、同期式SRFF455のQ出力の立ち下がりエッジ位相は分周クロック基準位相と一致する。
さらに、分周クロックカウンタ46のカウント値が“2”,“3”になる分周クロックサイクル周期は16Tであるから、同期式SRFF455のQ出力の立ち下がりエッジ位相は分周クロック基準位相と一致する。
すなわち、分周条件設定値=1の場合、分周クロック位相は分周クロック基準位相に対して、「1T遅れ → 一致 → 一致 → 一致 →…」というパターンを繰り返す。
そして、上述と同様にして、分周条件設定値=2の場合、分周クロック位相は分周クロック基準位相に対して、「1T遅れ → 一致 → 1T遅れ → 一致 →…」というパターンを繰り返す。
また、分周条件設定値=3の場合、分周クロック位相は分周クロック基準位相に対して、「1T遅れ → 1T遅れ → 1T遅れ → 一致 →…」というパターンを繰り返す。
次に、上記のように分周クロック位相が変化した場合のウォブル信号(WBL)位相と記録用クロック信号(WCLK)位相の関係について説明する。
PLLの動作時定数は、一般に位相比較周期に比べて長い周期が設定される。
そのため、上記のように分周クロック位相が変化しても、記録用クロック信号周波数は略一定の値に保たれ、定常状態においては分周クロック信号の平均的位相がウォブル信号位相に一致するようなロック状態が得られる。
図5は、分周条件設定値=1の場合の定常状態でロックした状態のウォブル信号(WBL),記録用クロック信号(WCLK),及び分周クロック信号のタイミングを示す図である。
同図の上段の(a)〜(d)には、それぞれウォブル信号(WBL),分周クロック信号,及び分周クロックカウンタ46のカウント値の関係を示し、下段の(e)〜(g)には、位相比較が行なわれる立ち上りエッジ部分を拡大して、それぞれウォブル信号(WBL),記録用クロック信号(WCLK),及び分周クロック信号の関係を示している。
上述のように、定常状態でロックした状態では分周クロック信号の平均的位相がウォブル信号位相に一致する。
その結果、ウォブル信号に対する分周クロックの位相は、図5の(g)に示すように「0.75T遅れ → 0.25T進み → 0.25T進み → 0.25T進み→…」という関係になる。
分周条件設定値=1の場合、分周クロックカウンタ46のカウント値が“0”の場合の分周クロック位相のみが分周クロック基準位相に対して1T遅れていることを考えると、ウォブル信号位相に対する分周クロック基準位相は、常に“0.25T”の進みになる。
このことは、ウォブル信号位相に対する記録用クロック信号位相が、“0.25T”の進みになることと等価である。
また、図示を省略するが、上述と同様にして、分周条件設定値=2,3の場合、ウォブル信号位相に対する記録用クロック信号位相は、それぞれ“0.5T”,“0.75T”の進みになる。
このようにして、この記録クロック発生回路4では、分周条件設定値が“0”から“3”の範囲で、その値に応じてウォブル信号と記録用クロック信号との位相関係を0.25T単位で“0T”から“0.75T”まで変化させることができる。
次に、図6のタイミング図に基づいて、この記録クロック発生回路が、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相関係をさらに大きく変化させるときの制御について説明する。
図6の上段には、分周条件設定値を“3”から“0”に変化させた場合の分周器45の動作タイミングを示している。
ここでは、分周条件設定値を“3”から“0”に変化させるタイミングを、分周クロックカウンタ46のカウント値が“3”から“0”に変化するタイミングに一致させる。
分周条件設定値が“3”であり、分周クロックカウンタ46のカウント値が“3”になる分周クロックサイクル周期は、上述の説明のように15Tになる。
また、分周条件設定値が“0”であり、分周クロックカウンタ46のカウント値が“0”になる分周クロックサイクル周期は、Aカウンタ451の初期値が分周条件設定値が“3”であり、分周クロックカウンタ46のカウント値が“3”の段階で設定されたものになるので17Tになる。
同様にして、分周条件設定値が“0”であり、分周クロックカウンタ46のカウント値が“1”,“2”,“3”になる分周クロックサイクル周期は、上述の説明のように16Tになる。
すなわち、分周条件設定値を“3”から“0”に変化させた直後の分周クロックサイクル周期は、分周条件設定値が“0”のままの分周クロックサイクル周期と異なり、丸々1T分の周期が加えられたものになり、それ以降は、その1T分の周期加算による位相ずれが累積されたままになる。
そのため、分周条件設定値を“3”にし、ウォブル信号に対して記録用クロック信号の位相を0.75T進ませた状態から、分周条件設定値を“0”に変化させた場合、ウォブル信号に対する記録用クロック信号の位相は1T進んだ状態になる。
この状態からさらに、分周条件設定値を“1→2→3”と変化させた場合、定常状態におけるウォブル信号に対する記録用クロック信号の位相は、「1.25T→1.5T→1.75T進んだ」状態になる。
図6の下段には、分周条件設定値を“0”から“3”に変化させた場合の分周器45の動作タイミングを示している。
ここでは、分周条件設定値を“0”から“3”に変化させるタイミングを、分周クロックカウンタ46のカウント値が“3”から“0”に変化するタイミングに一致させるものとする。
分周条件設定値が“0”であり、分周クロックカウンタ46のカウント値が“3”になる分周クロックサイクル周期は、上述した説明のように16Tになる。
また、分周条件設定値が“3”になり、分周クロックカウンタ46のカウント値が“0”になる分周クロックサイクル周期は、Aカウンタ451の初期値が分周条件設定値が“0”であり、分周クロックカウンタ46のカウント値が“3”の段階で設定されたものになるので16Tになる。
同様にして、分周条件設定値が“3”であり、分周クロックカウンタ46のカウント値が“1”,“2”,“3”になる分周クロックサイクル周期は、上述の説明のようにそれぞれ“16T”,“16T”,“15T”になる。
すなわち、分周条件設定値を“0”から“3”に変化させた直後の分周クロックサイクル周期は、分周条件設定値が“3”のままの分周クロックサイクル周期と異なり、丸々1T分の周期が差し引かれたものとなり、それ以降は、その1T分の周期加算による位相ずれが累積されたままになる。
そのため、分周条件設定値を“0”にし、ウォブル信号に対して記録用クロック信号の位相を一致させた状態から分周条件設定値を“3”に変化させた場合、ウォブル信号に対する記録用クロック信号の位相は0.25T遅れた状態になる。
この状態からさらに、分周条件設定値を“2→1→0”と変化させた場合、定常状態におけるウォブル信号に対する記録用クロック信号の位相は「0.25T→0.5T→0.75T遅れた」状態になる。
このようにして、この参考例の記録クロック発生回路は、分周条件設定値が“0”から“3”の範囲で、その値に応じてウォブル信号と記録用クロック信号との位相関係を0.25T単位で“0T”から“0.75T”まで変化させることができるだけではなく、分周条件設定値を「3→0→1→2→3...」というようにバイナリカウンタ式に増加させていくか、「0→3→2→1→0...」というように減少させていくことにより、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相関係を0.25T単位で無限に変化させることができる。
なお、上記のこの発明の参考例の記録クロック発生回路では、分周クロックカウンタ46のカウント長を“4”にし、分周器45の分周比変化の繰り返しサイクルを“4”にしているので、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相関係の設定単位が“0.25T”になっているが、カウント長をより長くし、分周比変化の繰り返しサイクルも同じく長くすることにより、より細かい単位で位相関係の設定が可能になる。
次に、この発明の他の参考例の記録クロック発生回路について説明する。
この記録クロック発生回路は、図2及び図3に示したような構成と同じであり、上述と同じように図1に示した光ディスク駆動装置の記録クロック発生回路4として用いられるが、その機能が上述のものとは若干異なる。
この場合の記録クロック発生回路4は、図示を省略したコントローラによって光ディスク1にデータを記録する毎に記録クロック発生回路4内で設定される分周条件設定値をランダムに選択する。
このようにして、この記録クロック発生回路4によれば、光ディスクにデータを記録する毎に、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相関係がランダムに変化し、光ディスクの記録領域の同じ場所を繰り返して使用することを防ぐことができ、ディスク材料の疲労を平均化して軽減し、結果的に繰り返し使用回数を向上させることができる。
しかも、アナログディレイ回路を使用しないで記録開始点をランダムに可変することが可能なので、装置コストを低減することができ、低価格で提供することができる。
次に、この発明のまた他の参考例の記録クロック発生回路について説明する。
この記録クロック発生回路は、図2及び図3に示したような構成と同じであり、上述と同じように図1に示した光ディスク駆動装置の記録クロック発生回路4として用いられるが、その機能が上述の2つのものとは若干異なる。
この記録クロック発生回路は上記他の参考例と同様に図2、図6に示すような構成のもので、図1に示す光ディスク駆動装置の記録クロック発生回路4として用いられる。
この場合の記録クロック発生回路4の発生した記録クロックでデータを記録する光ディスク1には、ウォブル信号にアドレス情報と同期信号とが変調されて重畳されている。
この記録クロック発生回路4の同期検出回路5は、ウォブル信号に重畳された同期信号を検出し、ウォブル同期信号を出力する。
アドレスデコーダ6は、ウォブル信号に重畳されたアドレス情報を検出する。
データエンコーダ8は、記録用クロック信号(WCK)に同期させて記録データに変調を施す他に、変調データ中に同期信号を挿入する。
また、同期信号挿入のタイミングでエンコーダ同期信号を出力する。
同期判定回路11は、ウォブル同期信号とエンコーダ同期信号とのタイミングを監視する。
通常、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相が同期した状態では、ウォブル同期信号とエンコーダ同期信号とのタイミングは一致する。
しかし、記録クロック発生回路4にビットスリップが生じた場合、ウォブル信号と記録用クロックの位相ずれが生じるので、その生じたビットスリップ分だけウォブル同期信号とエンコーダ同期信号との間にタイミング差が生じる。
そこで、同期検出回路5は、ウォブル同期信号とエンコーダ同期信号との間にタイミング差が生じた場合、この差に応じて記録クロック発生回路4に設定する分周条件設定値を変化させる。
図7は、図1に示した光ディスク駆動装置においてビットスリップが生じた場合の同期検出回路5の動作の説明に供する各種信号のタイミング図である。
同図に示す例では、左から2番目と3番目の同期信号の間でビットスリップが生じており、3番目のウォブル同期信号とエンコーダ同期信号との間にタイミング差を生じている。
また、ビットスリップの発生により、ウォブル信号に対して記録用クロックの位相は遅れ方向に生じているので、エンコーダ同期信号の発生位置よりも早いタイミングでウォブル同期信号が生じている。
このような場合、同期検出回路5は、ビットスリップによって生じた記録用クロックの位相遅れを修正するために、記録用クロック信号の位相を進める方向に分周条件設定値を変化させる。
上述のように制御すると、図2と図3に示した記録クロック発生回路4では、分周条件設定値を「0→1→2→3→0→1...」というようにバイナリカウンタ式に増加させることにより、ウォブル信号に対する記録用クロックの位相を0.25T単位で進めて行くことができる。
また、同期検出回路5は、ウォブル同期信号とエンコーダ同期信号との間にタイミング差がなくなるまで分周条件設定値を変化させていく。
その結果、ビットスリップによって生じた記録用クロックの位相遅れを修正することができる。
このようにして、この記録クロック発生回路によれば、ウォブル信号の欠落などによって記録用クロック信号がウォブル信号に対してビットスリップを生じた場合でも、ウォブル信号と記録用クロックの位相ずれを回復させることができ、記録データを所定位置に復旧させることが可能になる。
次に、この発明の一実施形態の記録クロック発生回路について説明する。
図8は、この発明の一実施形態の記録クロック発生回路の構成を示すブロック図であり、図16に示した記録クロック発生回路の構成と略同じであるが、位相比較器41に位相比較マスク信号を入力するようにしたところが異なる。
そして、この記録クロック発生回路も、図1に示した光ディスク駆動装置の記録クロック発生回路として用いられる。
また、この場合の記録クロック発生回路の発生した記録クロックでデータを記録する光ディスク1には、ウォブル信号にアドレス情報と同期信号とが位相変調されて重畳されている。
図9は、位相変調されたウォブル信号の波形例を示す説明図である。
この記録クロック発生回路を用いた図1の光ディスク駆動装置では、同期検出回路5はウォブル信号に重畳された同期信号を検出すると共に、アドレス情報と同期信号が位相変調された所定タイミングの近傍では、図8に示した位相比較器41に対して位相差検出をマスクさせるための位相比較マスク信号を出力する。
図10は、同期検出回路5が位相比較マスク信号を出力するときのタイミング例を示す説明図である。
同図に示すように、ウォブル信号に重畳された同期信号(ウォブル同期信号)を検出し、光ディスク1上の同期信号とアドレス信号(アドレス情報の検出信号)の検出区間では位相比較マスク信号を出力する。
このようにして、この記録クロック発生回路によれば、位相変調によってウォブル信号の位相に急な変化が生じる部分では位相比較器41の動作をマスクするので、ウォブル信号と記録用クロック信号との位相ずれが生じることが無くなり、ウォブル信号に安定して位相同期させた記録用クロック信号を発生させることができる。
次に、この発明のさらに他の参考例の記録クロック発生回路について説明する。
図11は、この発明のさらに他の参考例の記録クロック発生回路の構成を示すブロック図であり、図2,図8,及び図16に示した記録クロック発生回路と共通する部分には同一符号を付している。
そして、この記録クロック発生回路も、図1に示した光ディスク駆動装置の記録クロック発生回路として用いられる。
この記録クロック発生回路は、周波数比較器401がウォブル信号を所定比で分周し、その分周されたウォブル信号の周期を記録用クロック信号の周期でカウントし、そのカウント値に応じて周波数差信号をチャージポンプ402へ出力し、また、切り換え信号をマルチプレクサ403へ出力する。
チャージポンプ402は、周波数差信号を電圧信号に変換する。
マルチプレクサ403は、周波数比較器401からの切り換え信号に応じて、チャージポンプ42,チャージポンプ402の出力の一方を選択して出力する。
図12は、図11に示した周波数比較器401の内部構成を示すブロック図である。
この周波数比較器401のカウンタ4011は、ウォブル信号(WBL)を所定比で分周し、分周ウォブルパルスをカウンタ4012とレジスタ4013へそれぞれ出力する。
カウンタ4012は、分周クロックの数をカウントし、分周ウォブルパルス毎にリセットされる。
レジスタ4013には、分周ウォブルパルス毎にリセットされる直前のカウンタ4012のカウント値がロードされる。
その結果、レジスタ4013には、分周されたウォブル信号の周期を記録用クロック信号の周期でカウントした値がロードされることになり、その値はウォブル信号周波数に対して分周クロック周波数が小さい時には小さい値になり、大きい時には大きい値になり、ウォブル信号周波数に対する分周クロック周波数を示す値になる。
データコンパレータ4014は、レジスタ4013の値が所定値よりも大きい場合にはDown信号を、小さい場合にはUp信号をそれぞれ出力する。
また、データコンパレータ4014は、レジスタ4013の値が所定の範囲内にある場合には、チャージポンプ42の出力を選択するように切り換え信号(Mux)をアクティブにし、所定の範囲外の場合には、チャージポンプ402の出力を選択するように切り換え信号(Mux)をインアクティブにする。
上記所定範囲の値は、PLL回路のキャプチャレンジに相当するように選ぶ。
その結果、図11のVCO44は、ウォブル信号周波数と記録クロック周波数との関係がキャプチャレンジ外の場合には、周波数比較器401から出力されるUp信号又はDown信号に応じてキャプチャレンジ内に近づくように駆動し、キャプチャレンジ内に入ると位相比較器41出力に応じて駆動する。
このようにして、この記録クロック発生回路によれば、ウォブル信号周波数と記録クロック周波数との関係がキャプチャレンジ外にあっても速やかにPLLのロックが可能になる。
次に、この発明のさらにまた他の参考例の記録クロック発生回路について説明する。
この記録クロック発生回路は、図11に示した記録クロック発生回路の構成と同じであるが、その周波数比較器401の内部構成が上述のものとは異なる。そして、図1に示した光ディスク駆動装置の記録クロック発生回路として用いられる。
図13は、この発明のさらにまた他の参考例の記録クロック発生回路の周波数比較器401の内部構成を示すブロック図である。
この周波数比較器401の構成は、図12に示したものと同様にカウンタ4011,カウンタ4012,レジスタ4013,及びデータコンパレータ4014を備えている。さらに、新たなカウンタ4015とフリップフロップ4016を設けている。
この周波数比較器401のデータコンパレータ4014は、レジスタ4013値が所定の範囲内にある場合には切り換え信号(Mux)をアクティブにする。
フリップフロップ4016は、その切り換え信号(Mux)がアクティブになるとセットされ、その出力である切り換え信号(Mux′)をアクティブにする。
データコンパレータ4014は、レジスタ4013の値が所定の範囲外の場合には、切り換え信号(Mux)をインアクティブにするが、切り換え信号(Mux′)はすぐにはインアクティブとはならない。
カウンタ4015は、切り換え信号(Mux)がインアクティブの場合、分周ウォブルパルス毎にカウント値をアップさせる。
また、カウンタ4015は、切り換え信号(Mux)がアクティブの場合、分周ウォブルパルスによってカウント値をリセットする。
そして、上記カウント値が所定値に達すると、フリップフロップ4016に対してリセット信号を出力し、切り換え信号(Mux′)をインアクティブにする。
こうして、レジスタ4013にロードされるカウント値が所定の範囲外であることが所定回数連続して検出された場合には、切り換え信号(Mux′)をインアクティブにする。
したがって、ウォブル信号周波数と記録クロック周波数との関係がキャプチャレンジ内にあるにもかかわらず、ウォブル信号の欠落などによって周波数比較器401が誤ってキャプチャレンジ外であると判定することを防ぐことができる。
このようにして、この記録クロック発生回路によれば、ウォブル信号周波数と記録クロック周波数との関係がキャプチャレンジ外にあっても速やかにPLLのロックを可能にすると共に、PLLのロック中にウォブル信号の欠落などによって不必要な引き込み動作が生じることを防ぐことができる。
この発明の参考例及びこの発明の一実施形態である光ディスク駆動装置の構成例を示すブロック図である。 図1に示したこの発明の参考例の記録クロック発生回路の内部構成例を示すブロック図である。 図2に示した分周器,分周クロックカウンタ,及び分周比設定テーブルのさらに詳細な構成例を示す図である。 図2に示した分周器の動作の説明に供する各種信号のタイミング図である。
図2に示した記録クロック発生回路における分周条件設定値=1の場合の定常状態でロックした状態のウォブル信号,記録用クロック信号,及び分周クロック信号のタイミングを示す図である。 図2に示した記録クロック発生回路におけるウォブル信号と記録用クロック信号との位相関係をさらに大きく変化させるときの制御の説明に供する各種信号のタイミング図である。 図1に示した光ディスク駆動装置においてビットスリップが生じた場合の同期検出回路の動作の説明に供する各種信号のタイミング図である。
この発明の一実施形態の記録クロック発生回路の構成を示すブロック図である。 図1に示した光ディスクの位相変調されたウォブル信号の波形例を示す説明図である。 図1に示した同期検出回路が位相比較マスク信号を出力するときのタイミング例を示す説明図である。 この発明のさらに他の参考例の記録クロック発生回路の構成を示すブロック図である。 図11に示した周波数比較器の内部構成を示すブロック図である。
この発明のさらにまた他の参考例の周波数比較器の内部構成を示すブロック図である。 従来の光ディスク駆動装置の構成例を示すブロック図である。 光ディスク1上のウォブリングされたデータ記録用トラックの構造例を示す説明図である。 図14に示した従来の記録クロック発生回路の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1:光ディスク 2:光ピックアップ(PU) 3:アンプ 4:記録クロック発生回路 5:同期検出回路 6:アドレスデコーダ 7:データデコーダ 8:データエンコーダ 9:LDドライバ 10:スピンドルモータ 11:同期判定回路 41:位相比較器 42,402:チャージポンプ 43:フィルタ 44:VCO 45:分周器 46:分周クロックカウンタ 47:分周比設定テーブル 451:Aカウンタ 452:Bカウンタ 453:インバータ 403,454:マルチプレクサ 455:同期式SRFF 401:周波数比較器 4011,4012,4015:カウンタ 4013:レジスタ 4014:データコンパレータ 4016:フリップフロップ

Claims (1)

  1. 所定の周波数成分を有し、所定タイミングでアドレス情報と同期信号とが位相変調によって重畳したウォブル信号でウォブリングされたデータ記録用トラックを有する光ディスクにデータを記録するときの前記ウォブル信号に位相同期させた記録用クロック信号を発生するデータ記録用クロック信号発生装置であって、
    前記ウォブル信号を抽出するウォブル信号抽出手段と、
    前記記録用クロック信号を分周した分周クロック信号を発生する記録用クロック信号分周手段と、
    前記ウォブル信号と前記分周クロック信号との位相を比較して位相差信号を発生する位相差信号発生手段と、
    該手段によって発生された前記位相差信号に基づく周波数制御信号を発生する周波数制御信号発生手段と、
    該手段によって発生された前記周波数制御信号に基づいて制御した周波数を有する前記記録用クロック信号を発生する記録用クロック信号発生手段とを備え、
    前記光ディスクの前記アドレス情報又は前記同期信号が位相変調された所定タイミングの近傍では前記位相差信号発生手段による位相差信号の発生を行なわせないようにする手段を設けたことを特徴とするデータ記録用クロック信号発生装置。
JP2004355032A 2004-12-08 2004-12-08 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3910986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355032A JP3910986B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355032A JP3910986B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 光ディスク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20799799A Division JP3649955B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 データ記録用クロック信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108427A true JP2005108427A (ja) 2005-04-21
JP3910986B2 JP3910986B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=34545330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355032A Expired - Fee Related JP3910986B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910986B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140277655A1 (en) * 2003-07-28 2014-09-18 Sonos, Inc Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US9141645B2 (en) 2003-07-28 2015-09-22 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9158327B2 (en) 2003-07-28 2015-10-13 Sonos, Inc. Method and apparatus for skipping tracks in a multi-zone system
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9749760B2 (en) 2006-09-12 2017-08-29 Sonos, Inc. Updating zone configuration in a multi-zone media system
US9756424B2 (en) 2006-09-12 2017-09-05 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9766853B2 (en) 2006-09-12 2017-09-19 Sonos, Inc. Pair volume control
US9781513B2 (en) 2014-02-06 2017-10-03 Sonos, Inc. Audio output balancing
US9787550B2 (en) 2004-06-05 2017-10-10 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with a minimum human intervention
US9794707B2 (en) 2014-02-06 2017-10-17 Sonos, Inc. Audio output balancing
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US10306364B2 (en) 2012-09-28 2019-05-28 Sonos, Inc. Audio processing adjustments for playback devices based on determined characteristics of audio content
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US11403062B2 (en) 2015-06-11 2022-08-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11481182B2 (en) 2016-10-17 2022-10-25 Sonos, Inc. Room association based on name
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11894975B2 (en) 2004-06-05 2024-02-06 Sonos, Inc. Playback device connection
US11995374B2 (en) 2016-01-05 2024-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup

Cited By (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US11625221B2 (en) 2003-07-28 2023-04-11 Sonos, Inc Synchronizing playback by media playback devices
US9158327B2 (en) 2003-07-28 2015-10-13 Sonos, Inc. Method and apparatus for skipping tracks in a multi-zone system
US9164531B2 (en) 2003-07-28 2015-10-20 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10613817B2 (en) 2003-07-28 2020-04-07 Sonos, Inc. Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group
US9164533B2 (en) 2003-07-28 2015-10-20 Sonos, Inc. Method and apparatus for obtaining audio content and providing the audio content to a plurality of audio devices in a multi-zone system
US9170600B2 (en) 2003-07-28 2015-10-27 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US9176520B2 (en) 2003-07-28 2015-11-03 Sonos, Inc. Obtaining and transmitting audio
US9176519B2 (en) 2003-07-28 2015-11-03 Sonos, Inc. Method and apparatus for causing a device to join a synchrony group
US9182777B2 (en) 2003-07-28 2015-11-10 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US9189011B2 (en) 2003-07-28 2015-11-17 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing audio and playback timing information to a plurality of networked audio devices
US9189010B2 (en) 2003-07-28 2015-11-17 Sonos, Inc. Method and apparatus to receive, play, and provide audio content in a multi-zone system
US9195258B2 (en) 2003-07-28 2015-11-24 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US9213357B2 (en) 2003-07-28 2015-12-15 Sonos, Inc. Obtaining content from remote source for playback
US9213356B2 (en) 2003-07-28 2015-12-15 Sonos, Inc. Method and apparatus for synchrony group control via one or more independent controllers
US9218017B2 (en) 2003-07-28 2015-12-22 Sonos, Inc. Systems and methods for controlling media players in a synchrony group
US9348354B2 (en) 2003-07-28 2016-05-24 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices without a voltage controlled crystal oscillator
US9354656B2 (en) 2003-07-28 2016-05-31 Sonos, Inc. Method and apparatus for dynamic channelization device switching in a synchrony group
US10545723B2 (en) 2003-07-28 2020-01-28 Sonos, Inc. Playback device
US9658820B2 (en) 2003-07-28 2017-05-23 Sonos, Inc. Resuming synchronous playback of content
US9727302B2 (en) 2003-07-28 2017-08-08 Sonos, Inc. Obtaining content from remote source for playback
US9727303B2 (en) 2003-07-28 2017-08-08 Sonos, Inc. Resuming synchronous playback of content
US9727304B2 (en) 2003-07-28 2017-08-08 Sonos, Inc. Obtaining content from direct source and other source
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US9733893B2 (en) 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Obtaining and transmitting audio
US9734242B2 (en) * 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US9733891B2 (en) 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Obtaining content from local and remote sources for playback
US9733892B2 (en) 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Obtaining content based on control by multiple controllers
US9740453B2 (en) 2003-07-28 2017-08-22 Sonos, Inc. Obtaining content from multiple remote sources for playback
US11635935B2 (en) 2003-07-28 2023-04-25 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11200025B2 (en) 2003-07-28 2021-12-14 Sonos, Inc. Playback device
US11556305B2 (en) 2003-07-28 2023-01-17 Sonos, Inc. Synchronizing playback by media playback devices
US11550536B2 (en) 2003-07-28 2023-01-10 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US9778897B2 (en) 2003-07-28 2017-10-03 Sonos, Inc. Ceasing playback among a plurality of playback devices
US9778898B2 (en) 2003-07-28 2017-10-03 Sonos, Inc. Resynchronization of playback devices
US9778900B2 (en) 2003-07-28 2017-10-03 Sonos, Inc. Causing a device to join a synchrony group
US11550539B2 (en) 2003-07-28 2023-01-10 Sonos, Inc. Playback device
US10747496B2 (en) 2003-07-28 2020-08-18 Sonos, Inc. Playback device
US11301207B1 (en) 2003-07-28 2022-04-12 Sonos, Inc. Playback device
US9164532B2 (en) 2003-07-28 2015-10-20 Sonos, Inc. Method and apparatus for displaying zones in a multi-zone system
US9141645B2 (en) 2003-07-28 2015-09-22 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US10949163B2 (en) 2003-07-28 2021-03-16 Sonos, Inc. Playback device
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10754613B2 (en) 2003-07-28 2020-08-25 Sonos, Inc. Audio master selection
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10031715B2 (en) 2003-07-28 2018-07-24 Sonos, Inc. Method and apparatus for dynamic master device switching in a synchrony group
US11080001B2 (en) 2003-07-28 2021-08-03 Sonos, Inc. Concurrent transmission and playback of audio information
US10445054B2 (en) 2003-07-28 2019-10-15 Sonos, Inc. Method and apparatus for switching between a directly connected and a networked audio source
US10120638B2 (en) 2003-07-28 2018-11-06 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10133536B2 (en) 2003-07-28 2018-11-20 Sonos, Inc. Method and apparatus for adjusting volume in a synchrony group
US10970034B2 (en) 2003-07-28 2021-04-06 Sonos, Inc. Audio distributor selection
US10140085B2 (en) 2003-07-28 2018-11-27 Sonos, Inc. Playback device operating states
US10146498B2 (en) 2003-07-28 2018-12-04 Sonos, Inc. Disengaging and engaging zone players
US10157033B2 (en) 2003-07-28 2018-12-18 Sonos, Inc. Method and apparatus for switching between a directly connected and a networked audio source
US10157035B2 (en) 2003-07-28 2018-12-18 Sonos, Inc. Switching between a directly connected and a networked audio source
US10157034B2 (en) 2003-07-28 2018-12-18 Sonos, Inc. Clock rate adjustment in a multi-zone system
US10175932B2 (en) 2003-07-28 2019-01-08 Sonos, Inc. Obtaining content from direct source and remote source
US10175930B2 (en) 2003-07-28 2019-01-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for playback by a synchrony group
US10185540B2 (en) 2003-07-28 2019-01-22 Sonos, Inc. Playback device
US10185541B2 (en) 2003-07-28 2019-01-22 Sonos, Inc. Playback device
US10209953B2 (en) 2003-07-28 2019-02-19 Sonos, Inc. Playback device
US10216473B2 (en) 2003-07-28 2019-02-26 Sonos, Inc. Playback device synchrony group states
US20140277655A1 (en) * 2003-07-28 2014-09-18 Sonos, Inc Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US10228902B2 (en) 2003-07-28 2019-03-12 Sonos, Inc. Playback device
US10282164B2 (en) 2003-07-28 2019-05-07 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10289380B2 (en) 2003-07-28 2019-05-14 Sonos, Inc. Playback device
US10296283B2 (en) 2003-07-28 2019-05-21 Sonos, Inc. Directing synchronous playback between zone players
US10303432B2 (en) 2003-07-28 2019-05-28 Sonos, Inc Playback device
US10963215B2 (en) 2003-07-28 2021-03-30 Sonos, Inc. Media playback device and system
US10303431B2 (en) 2003-07-28 2019-05-28 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10956119B2 (en) 2003-07-28 2021-03-23 Sonos, Inc. Playback device
US10324684B2 (en) 2003-07-28 2019-06-18 Sonos, Inc. Playback device synchrony group states
US10359987B2 (en) 2003-07-28 2019-07-23 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US10365884B2 (en) 2003-07-28 2019-07-30 Sonos, Inc. Group volume control
US10387102B2 (en) 2003-07-28 2019-08-20 Sonos, Inc. Playback device grouping
US11132170B2 (en) 2003-07-28 2021-09-28 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US10754612B2 (en) 2003-07-28 2020-08-25 Sonos, Inc. Playback device volume control
US10983750B2 (en) 2004-04-01 2021-04-20 Sonos, Inc. Guest access to a media playback system
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US11467799B2 (en) 2004-04-01 2022-10-11 Sonos, Inc. Guest access to a media playback system
US11907610B2 (en) 2004-04-01 2024-02-20 Sonos, Inc. Guess access to a media playback system
US10965545B2 (en) 2004-06-05 2021-03-30 Sonos, Inc. Playback device connection
US10979310B2 (en) 2004-06-05 2021-04-13 Sonos, Inc. Playback device connection
US11909588B2 (en) 2004-06-05 2024-02-20 Sonos, Inc. Wireless device connection
US10541883B2 (en) 2004-06-05 2020-01-21 Sonos, Inc. Playback device connection
US11894975B2 (en) 2004-06-05 2024-02-06 Sonos, Inc. Playback device connection
US9787550B2 (en) 2004-06-05 2017-10-10 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with a minimum human intervention
US11456928B2 (en) 2004-06-05 2022-09-27 Sonos, Inc. Playback device connection
US9866447B2 (en) 2004-06-05 2018-01-09 Sonos, Inc. Indicator on a network device
US10439896B2 (en) 2004-06-05 2019-10-08 Sonos, Inc. Playback device connection
US9960969B2 (en) 2004-06-05 2018-05-01 Sonos, Inc. Playback device connection
US11025509B2 (en) 2004-06-05 2021-06-01 Sonos, Inc. Playback device connection
US10097423B2 (en) 2004-06-05 2018-10-09 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US10966025B2 (en) 2006-09-12 2021-03-30 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9756424B2 (en) 2006-09-12 2017-09-05 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US10555082B2 (en) 2006-09-12 2020-02-04 Sonos, Inc. Playback device pairing
US10228898B2 (en) 2006-09-12 2019-03-12 Sonos, Inc. Identification of playback device and stereo pair names
US10469966B2 (en) 2006-09-12 2019-11-05 Sonos, Inc. Zone scene management
US9749760B2 (en) 2006-09-12 2017-08-29 Sonos, Inc. Updating zone configuration in a multi-zone media system
US11082770B2 (en) 2006-09-12 2021-08-03 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US10028056B2 (en) 2006-09-12 2018-07-17 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US10306365B2 (en) 2006-09-12 2019-05-28 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9928026B2 (en) 2006-09-12 2018-03-27 Sonos, Inc. Making and indicating a stereo pair
US10897679B2 (en) 2006-09-12 2021-01-19 Sonos, Inc. Zone scene management
US10136218B2 (en) 2006-09-12 2018-11-20 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9860657B2 (en) 2006-09-12 2018-01-02 Sonos, Inc. Zone configurations maintained by playback device
US9813827B2 (en) 2006-09-12 2017-11-07 Sonos, Inc. Zone configuration based on playback selections
US11385858B2 (en) 2006-09-12 2022-07-12 Sonos, Inc. Predefined multi-channel listening environment
US11388532B2 (en) 2006-09-12 2022-07-12 Sonos, Inc. Zone scene activation
US9766853B2 (en) 2006-09-12 2017-09-19 Sonos, Inc. Pair volume control
US10448159B2 (en) 2006-09-12 2019-10-15 Sonos, Inc. Playback device pairing
US10848885B2 (en) 2006-09-12 2020-11-24 Sonos, Inc. Zone scene management
US11540050B2 (en) 2006-09-12 2022-12-27 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11758327B2 (en) 2011-01-25 2023-09-12 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US10720896B2 (en) 2012-04-27 2020-07-21 Sonos, Inc. Intelligently modifying the gain parameter of a playback device
US10063202B2 (en) 2012-04-27 2018-08-28 Sonos, Inc. Intelligently modifying the gain parameter of a playback device
US9374607B2 (en) 2012-06-26 2016-06-21 Sonos, Inc. Media playback system with guest access
US10306364B2 (en) 2012-09-28 2019-05-28 Sonos, Inc. Audio processing adjustments for playback devices based on determined characteristics of audio content
US9781513B2 (en) 2014-02-06 2017-10-03 Sonos, Inc. Audio output balancing
US9794707B2 (en) 2014-02-06 2017-10-17 Sonos, Inc. Audio output balancing
US11403062B2 (en) 2015-06-11 2022-08-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US11995374B2 (en) 2016-01-05 2024-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
US11481182B2 (en) 2016-10-17 2022-10-25 Sonos, Inc. Room association based on name

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910986B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910986B2 (ja) 光ディスク装置
CN1652466B (zh) 时钟生成方法和时钟生成装置
JP3808053B2 (ja) 光記録媒体のセクターシンク信号検出装置及び方法
JPH09284127A (ja) Efmデータ復元用クロックの発生方法及びその方法を実行する位相同期ループ
JP3830630B2 (ja) 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置
US7339861B2 (en) PLL clock generator, optical disc drive and method for controlling PLL clock generator
US7012865B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3649955B2 (ja) データ記録用クロック信号発生装置
JP2000348346A (ja) データ記録装置の記録用クロック信号発生装置
JP2005018843A (ja) デジタルpll装置
JPH10276044A (ja) デジタル信号の位相比較方法、位相比較回路、位相比較器における位相比較方法、位相比較器、pll回路、データ復調回路、及び、データ読み出し装置
JP2002230752A (ja) ウォブル欠陥検出装置及び方法
JP3878917B2 (ja) ウォッブルエラー検出及び訂正装置とそれを利用した位相同期ループ回路
JP2005071606A (ja) データ記録用クロック信号発生装置
JP2003030841A (ja) 光ディスク装置
KR100597158B1 (ko) 클럭 생성 장치
JP2007042267A (ja) ブルーレイディスクドライブで時間変化量を用いてhmw信号を検出する装置及び方法
JP2004253056A (ja) デコード装置
JP2004343724A (ja) Pllクロック発生器、光ディスク装置およびpllクロック発生器の制御方法
JP3888067B2 (ja) クロック生成回路及びそれを用いた記録再生装置
JPH11191270A (ja) Pll回路
JP4494941B2 (ja) データ記録用クロック信号発生回路
JP2003045028A (ja) 同期クロック抽出方法及びデータ記憶装置
CN101093676B (zh) 光盘记录装置
JP2005510001A (ja) ウォブル信号から信号を生成する手段を備える、情報を記録または再生する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Effective date: 20061218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees