JP2005107997A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107997A
JP2005107997A JP2003342012A JP2003342012A JP2005107997A JP 2005107997 A JP2005107997 A JP 2005107997A JP 2003342012 A JP2003342012 A JP 2003342012A JP 2003342012 A JP2003342012 A JP 2003342012A JP 2005107997 A JP2005107997 A JP 2005107997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache
memory area
memory
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003342012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258332B2 (ja
Inventor
Takashi Miyamoto
貴史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2003342012A priority Critical patent/JP4258332B2/ja
Priority to US10/940,825 priority patent/US7376788B2/en
Publication of JP2005107997A publication Critical patent/JP2005107997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258332B2 publication Critical patent/JP4258332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • G06F12/0871Allocation or management of cache space
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/211Optical disk storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/214Solid state disk
    • G06F2212/2146Solid state disk being detachable, e.g.. USB memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/28Using a specific disk cache architecture
    • G06F2212/282Partitioned cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/46Caching storage objects of specific type in disk cache
    • G06F2212/466Metadata, control data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】光ディスク装置において、ホスト装置からのリードコマンドを入力したときの読み出し速度を向上する。
【解決手段】光ディスク10から読み出されたデータはキャッシュメモリ38にバッファリングされ、その後要求されたデータがホスト装置に転送される。キャッシュメモリをAキャッシュとBキャッシュの2つに分割し、Aキャッシュに主にディレクトリデータをバッファリング、Bキャッシュに主にファイルデータをバッファリングする。ディレクトリデータとファイルデータを交互に読み出す場合のキャッシュヒット率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は光ディスク装置、特に光ディスクから読み出したデータを一時記憶するキャッシュメモリの処理に関する。
CDやDVD等の光ディスクからデータを読み出す際に、読み出し速度を向上させるためにキャッシュメモリが用いられている。すなわち、パーソナルコンピュータ(PC)等のホスト装置からのリードコマンドが入力された場合、光ディスク装置のコントローラは光ディスクから読み出したデータをそのままホスト装置に転送するのではなく、一度キャッシュメモリに格納した後にホスト装置に転送する。これにより、次に同一データについてリードコマンドが入力された場合でも、光ディスクにアクセスしてデータを読み出すことなくキャッシュメモリから転送するだけで良いので、読み出し速度が向上する。キャッシュメモリのヒット率を向上させるために、要求されたデータだけではなく、それに続くデータも先読みしてキャッシュメモリに格納しておく方法が採用される。
下記に示す従来技術には、キャッシュメモリを2つのセグメントに分割して管理する技術が記載されている。
図10乃至図12には、この従来技術におけるキャッシュメモリの使用方法が示されている。図10に示されるように、キャッシュメモリ100をSG1とSG2の2つのセグメントに分割する。ホスト装置からLBA(論理ブロックアドレス)=M、LBA=M+1のデータ要求が発生した場合、コントローラは光ディスクからLBA=M、M+1のデータを読み出し、復調するだけでなく、それに続くM+2、M+3についても読み出して復調し、キャッシュメモリ100のSG1に格納する。キャッシュメモリ100に記憶(バッファリング)されたデータのうち、ホスト装置から要求されたM、M+1のデータがホスト装置に転送される。
次に、ホスト装置からLBA=N、N+1のデータが要求された場合、図11に示されるように、コントローラは光ディスクからこれらのデータを読み出し、復調してキャッシュメモリ100のSG2に格納するだけでなく、これらのデータに続くN+2、N+3についても光ディスクから読み出し、復調してキャッシュメモリ100のSG2に格納する。キャッシュメモリ100に記憶されたデータのうち、ホスト装置から要求されたN,N+1のデータがホスト装置に転送される。
次に、ホスト装置からN+2、N+3、N+4のデータが要求された場合、図12に示されるようにN+2、N+3についてはSG2内に既に存在するのでキャッシュヒットし、データをホスト装置に転送できる。また、前回の転送もSG2内のデータであったためコントローラはシーケンシャルリードであると判定し、図12に示されるように、N+2、N+3についてはキャッシュヒット転送を行うとともに、未だ読み込んでいないN+4を光ディスクから読み出し、復調してSG1に格納する。すなわち、キャッシュメモリ100のSG1が無効化され、キャッシュメモリ100は一つのリングメモリとして機能させてN+4をSG1に格納する。
また、シーケンシャルリードではなく、ディスク上で離れた2つの位置のデータセクタのデータを交互に転送要求するような2ポイントリードの場合にも、前回のセグメントと同一のセグメントから転送した場合にはその後もシーケンシャルリードが行われる可能性が高いと判断してSG1、SG2の区別を無くし、キャッシュメモリ100全体を1つのリングメモリとして使用することが記載されている。
特開平11−143643号公報
しかしながら、光ディスクに記録されるファイルの数が例えば10,000個以上と膨大なものとなる場合も少なくなく、このような場合に上記従来技術のようにキャッシュメモリを管理したのでは読み出し速度の向上が困難となる問題があった。
すなわち、例えばマイクロソフト社のOSであるWindows(登録商標)では、本来読み出すべきファイルの合間に当該ファイルの管理情報であるディレクトリ情報を読み出す処理を行うが、上記の技術では本来読み出すべきファイルがある程度のシーケンシャルリードとなるため、SG1、SG2と2つに分割されていたキャッシュメモリの分割が無効化されて1つのリングメモリとして機能することになるため、ディレクトリ情報を読み出そうとしてもキャッシュヒットせず、光ディスクから読み出さなくてはならず、読み出しに時間を要することとなる。ディレクトリ情報を読み出した後に本来のファイルデータを再び読み出す場合にも、既にキャッシュメモリにはディレクトリデータが格納されているためキャッシュメモリにはバッファリングしておいたファイルデータがもはや存在せず、再び光ディスクから読み出さなくてはならない。
本発明の目的は、光ディスクからデータを読み出す場合の読み出し速度を確実に向上させることにある。
本発明は、光ディスクからデータを読み出す読出手段と、読み出されたデータを記憶するキャッシュメモリと、前記キャッシュメモリへの書き込み及びキャッシュメモリからの読み出しを制御する制御手段であって、入力コマンドで要求されるデータが前記キャッシュメモリに存在しない場合には前記光ディスクから読み出されたデータを前記キャッシュメモリに書き込むとともに要求されたデータを転送し、入力コマンドで要求されるデータが前記キャッシュメモリに既に存在する場合には当該データを前記キャッシュメモリから転送する制御手段とを有し、前記キャッシュメモリは、前記光ディスクに記録されたファイル管理情報を主に記憶する第1メモリ領域と、前記光ディスクに記録されたファイルデータを主に記憶する第2メモリ領域から構成される。
第1メモリ領域に主にディレクトリデータ等のファイル管理情報を記憶し、第2メモリ領域に主にファイルデータを記憶することで、ディレクトリデータとファイルデータとが交互にリードされる場合においても、キャッシュヒット率を向上させる。すなわち、ディレクトリデータが要求された場合には第1メモリ領域でキャッシュヒットする可能性があり、続いてファイルデータが要求された場合には第2メモリ領域でキャッシュヒットする可能性がある。第2メモリ領域に対して読み出されたデータを書き込む場合にも、第1メモリ領域に記憶されているファイル管理データは影響をうけず、再びディレクトリデータが要求されても第1メモリ領域でキャッシュヒットする可能性を維持する。
本発明において、前記第2メモリ領域の記憶容量を前記第1メモリ領域よりも大きくすることが好適である。ファイル管理情報よりもファイルデータ自体の方がデータサイズが大きいからである。ファイルデータを記憶容量の大きい第2メモリ領域に書き込むことで、ファイルデータの先読みデータ量を増大させ、キャッシュヒット率が向上する。
本発明において、前記制御手段は、前記入力コマンドで要求されるデータの目標アドレスの大小に応じ、目標アドレスが相対的に小さい場合には前記第1メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを記憶し、目標アドレスが相対的に大きい場合には前記第2メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込んでもよい。ファイル管理情報は光ディスクの内周近傍に記憶されており、そのアドレスも小さい。目標アドレスが小さい場合に第1メモリ領域に書き込むことで、結果として主にファイル管理情報を第1メモリ領域に記憶させることになる。
また、本発明において、前記制御手段は、前記入力コマンドで要求されるデータの目標アドレスに応じ、目標アドレスが前記第1メモリ領域に記憶されているデータの開始アドレスより小さい場合には前記第1メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込み、目標アドレスが前記第2メモリ領域に記憶されているデータの開始アドレスよりも大きい場合には前記第2メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込み、目標アドレスが前記第1メモリ領域の開始アドレスと前記第2メモリ領域の開始アドレスの間である場合には現在使用していない方のメモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込んでもよい。目標アドレスが第1メモリ領域の開始アドレスよりも小さい場合に第1メモリ領域を選択し、第2メモリ領域の開始アドレスよりも大きい場合に第2メモリ領域を選択して光ディスクから読み出されたデータを書き込むことにより、結果としてアドレスの小さいファイル管理情報は主に第1メモリ領域に書き込まれ記憶されることになる。目標アドレスが両アドレスの間にある場合には、一義的に第1メモリ領域、あるいは第2メモリ領域のいずれかに設定することも可能であるが、この場合にはいずれかのメモリ領域の使用頻度が増大することになる。そこで、目標アドレスが両開始アドレスの間にある場合には交互に第1メモリ領域と第2メモリ領域に書き込むことで、使用頻度の平準化を図る。
本発明において、第2メモリ領域の記憶容量を第1メモリ領域の記憶容量よりも大きく設定した場合、前記制御手段は、前記入力コマンドで要求されるデータの目標アドレスの大小に応じ、目標アドレスが相対的に小さい場合には記憶容量の小さい前記第1メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを記憶し、目標アドレスが相対的に大きい場合には記憶容量の大きい前記第2メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込み、かつ、前記入力コマンドで要求されるデータが前記第1メモリ領域に既に存在するキャッシュヒットが連続して所定回数に達した場合には、前記第2メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込んでもよい。容量の小さい第1メモリ領域で連続してキャッシュヒットした場合(シーケンシャルリード)、引き続いてシーケンシャルリードとなる可能性があるため、第1メモリ領域に代わって第2メモリ領域を選択することで、シーケンシャルリードにおけるキャッシュヒット率を向上させる。
本発明によれば、光ディスクからデータを読み出す場合の読み出し速度を向上させることができる。特に、ディレクトリデータ、ファイルデータ、ディレクトリデータ、ファイルデータ・・・とファイル管理情報とファイルデータとを交互に転送すべきとの要求がなされた場合においても、キャッシュヒット率を向上させて読み出し速度を向上できる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1には、本実施形態に係る光ディスク装置の全体構成図が示されている。DVD−ROMやDVD−RW、DVD−RAM等の光ディスク10はスピンドルモータ(SPM)12により回転駆動される。スピンドルモータSPM12は、ドライバ14で駆動され、ドライバ14はサーボプロセッサ30により所望の回転速度となるようにサーボ制御される。
光ピックアップ16は、レーザ光を光ディスク10に照射するためのレーザダイオード(LD)や光ディスク10からの反射光を受光して電気信号に変換するフォトディテクタ(PD)を含み、光ディスク10に対向配置される。光ピックアップ16はスレッドモータ18により光ディスク10の半径方向に駆動され、スレッドモータ18はドライバ20で駆動される。ドライバ20は、ドライバ14と同様にサーボプロセッサ30によりサーボ制御される。また、光ピックアップ16のLDはドライバ22により駆動され、ドライバ22はオートパワーコントロール回路(APC)24により駆動電流が所望の値となるように制御される。APC24は、光ディスク10のテストエリア(PCA)において実行されたOPC(Optimum Power Control)により選択された最適記録パワーとなるようにドライバ22の駆動電流を制御する。OPCは、光ディスク10のPCAに記録パワーを複数段に変化させてテストデータを記録し、該テストデータを再生してその信号品質を評価し、所望の信号品質が得られる記録パワーを選択する処理である。信号品質には、β値やγ値、変調度、ジッタ等が用いられる。
光ディスク10に記録されたデータを再生する際には、光ピックアップ16のLDから再生パワーのレーザ光が照射され、その反射光がPDで電気信号に変換されて出力される。光ピックアップ16からの再生信号はRF回路26に供給される。RF回路26は、再生信号からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成し、サーボプロセッサ30に供給する。サーボプロセッサ30は、これらのエラー信号に基づいて光ピックアップ16をサーボ制御し、光ピックアップ16をオンフォーカス状態及びオントラック状態に維持する。また、RF回路26は、再生信号に含まれるアドレス信号をアドレスデコード回路28に供給する。アドレスデコード回路28はアドレス信号から光ディスク10のアドレスデータを復調し、サーボプロセッサ30やシステムコントローラ32に供給する。
アドレス信号の1つの例は、CD−RWディスクの場合にはウォブル信号であり、光ディスク10の絶対アドレスを示す時間情報の変調信号で光ディスク10のトラックをウォブルさせ、このウォブル信号を再生信号から抽出しデコードすることでアドレスデータ(ATIP)を得ることができる。DVD−RWディスクの場合にはランドプリピット方式でアドレスデータを得ることができる。DVD−RAMディスクの場合にはCAPA(Complimentary Allocated Pit Adressing)方式でアドレスデータを得ることができ、セクタ内に記録されたヘッダ部にアドレスデータが存在する。また、RF回路26は、再生RF信号を2値化回路34に供給する。2値化回路34は、再生信号を2値化し、得られたEFM信号(CDディスク)あるいは8−16変調信号(DVDディスク)をエンコード/デコード回路36に供給する。エンコード/デコード回路36では、2値化信号をEFM復調あるいは8−16復調及びエラー訂正して再生データを得、当該再生データをインタフェースI/F40を介してパーソナルコンピュータなどのホスト装置に出力する。なお、再生データをホスト装置に出力する際には、エンコード/デコード回路36はキャッシュメモリ(バッファメモリ)38に再生データを一旦蓄積した後に出力する。キャッシュメモリ38へのデータ格納についてさらに後述する。
光ディスク10にデータを記録する際には、ホスト装置からの記録すべきデータはインターフェースI/F40を介してエンコード/デコード回路36に供給される。エンコード/デコード回路36は、記録すべきデータをキャッシュメモリ38に格納し、当該記録すべきデータをエンコードしてEFMデータあるいは8−16変調データとしてライトストラテジ回路42に供給する。ライトストラテジ回路42は、EFMデータを所定の記録ストラテジに従ってマルチパルス(パルストレーン)に変換し、記録データとしてドライバ22に供給する。記録ストラテジは、例えばマルチパルスにおける先頭パルスのパルス幅や後続パルスのパルス幅、パルスデューティから構成される。記録ストラテジは記録品質に影響することから、通常はある最適ストラテジに固定される。OPC時に記録ストラテジを併せて設定してもよい。記録データによりパワー変調されたレーザ光は光ピックアップ16のLDから照射されて光ディスク10にデータが記録される。データを記録した後、光ピックアップ16は再生パワーのレーザ光を照射して当該記録データを再生し、RF回路26に供給する。RF回路26は再生信号を2値化回路34に供給し、2値化されたEFMデータあるいは8−16変調データはエンコード/デコード回路36に供給される。エンコード/デコード回路36は、EFMデータあるいは8−16変調データをデコードし、キャッシュメモリ38に記憶されている記録データと照合する。ベリファイの結果はシステムコントローラ32に供給される。システムコントローラ32はベリファイの結果に応じて引き続きデータを記録するか、あるいは交替処理を実行するかを決定する。
このような構成において、データを再生する際には、既述したようにキャッシュメモリ38に一旦データを格納し、ホスト装置に転送する。システムコントローラ32の基本動作は、ホスト装置からのリードコマンドを受け付け、リードコマンドにより転送要求されたデータ区間として転送要求開始位置を目標アドレスとして光ピックアップ16をシークさせ、データの読み出しを行う。読み出されたデータをエンコード/デコード回路36でデコードし、キャッシュメモリ38に格納する。このとき、従来技術と同様に、転送要求されていないデータについても先読みしてデコードし、キャッシュメモリ38に格納する。これにより、キャッシュメモリのヒット率を向上させることができる。
一方、本実施形態のキャッシュメモリ38は、図2に示されるように2つの領域を有する。第1の領域(以下、Aキャッシュと称する)は主にファイル管理情報としてのディレクトリ情報を格納する領域であり、第2の領域(以下、Bキャッシュと称する)は主にファイル本体のデータを格納する領域である。光ディスク10の内周に近い部分にはディレクトリ情報が記憶される。
ここで、ディレクトリ情報について簡単に説明する。DVD等においては、UDF(Universal Disk Format)に従った論理フォーマットが用いられており、UDFは階層的なファイルシステムによって構成され、ルート・ディレクトリに格納された情報からサブディレクトリや実体的なファイルが参照される。サブディレクトリに格納された情報から、さらに別のサブディレクトリの参照や、実体的なファイルの参照がなされる。ディスク上の記録領域は、セクタを最小単位としてアクセスされる。光ディスクの最内周側から、リードイン領域に続けてボリューム情報が書き込まれるシステム領域が配され、ここに、VRS(Volume Recognition Sequence)、MVDS(Main VolumeDescriptor Sequence)、LVIS(Logical Volume Integrity Sequence)およびAVDP(Anchor Volume Descriptor Pointer)が書き込まれる。ルートディレクトリのファイルエントリが書き込まれる記録領域の位置は、AVDPからMVDSおよびFSDを順に参照することで認識される。ファイルエントリは、ファイルやディレクトリの属性情報およびアロケーションディスクリプタからなる。アロケーションディスクリプタは、ファイルやディレクトリの論理アドレスと大きさ(長さ)との情報であり、これによってファイルの実体的なデータ(実データ)が記録された記録領域やディレクトリの実体が記録された記録領域が示される。また、ルートディレクトリのファイルエントリにおいて、アロケーションディスクリプタによって実体としてのルートディレクトリの論理アドレスと大きさとが示される。ルートディレクトリは、1または複数のファイル識別記述子FIDを含み、FIDによって、ルートディレクトリ下にあるサブディレクトリのファイルエントリやファイルのファイルエントリが参照される。UDFにおいて、ルートディレクトリを除いてディスクに記録されているサブディレクトリやファイルは、FIDおよびファイルエントリをポインタとして、FID、ファイルエントリおよび実体の順にアクセスが行われて認識される。このように、ディレクトリ情報を参照することで実体のファイルデータにアクセスするため、光ディスク10のファイルを読み出す場合には、本来読むべきファイルデータを読み出す合間に細かくこれらのディレクトリ情報を読み出すことになる。すなわち、
ディレクトリデータ→ファイルデータ→ディレクトリデータ→ファイルデータ→ディレクトリデータ・・
の如くである。図2において、キャッシュメモリ38をAキャッシュとBキャッシュの2つの分割することで、ディレクトリデータをAキャッシュに保持し、ファイルデータをBキャッシュに保持することが可能となり、これによりキャッシュヒット率を向上させることができる。Aキャッシュは主にディレクトリデータ用、Bキャッシュは主にファイルデータ用であるため、これら2つのキャッシュのメモリ容量はAキャッシュ<Bキャッシュであることが望ましい。例えば、1つのキャッシュメモリ38を2つに分割する場合、AキャッシュとBキャッシュの容量比を1:4とすることができる。
以下、本実施形態におけるキャッシュメモリ38へのデータの格納及び転送処理について説明する。
図3には、本実施形態における電源ON時の処理が示されている。まず、電源がONされると、各種LSI、パラメータ等を初期化し(S101)、次にキャッシュメモリ38のAキャッシュ及びBキャッシュのバッファスタートアドレスをPSN(物理セクタアドレス)=50000hに初期化する(S102)。このPSN=50000hは、光ディスク10の内周側の所定位置であり、ディレクトリデータがこの所定位置よりも内周側に存在し、ファイルデータがこの所定位置よりも外周側に存在すると一応推定できる程度の位置である。ちなみに、DVDにおいては、半径24mmからのデータ領域の先頭セクタ番号はPSN=30000hと定められており、30000h〜50000hにディレクトリデータが含まれると一応推定される。ホスト装置からリードコマンドを受け付け、転送要求された目標アドレスが50000hより小さければAキャッシュが使用され、50000hより大きければBキャッシュが使用されることになる。もちろん、50000hの前後でディレクトリデータとファイルデータとが厳密に峻別される必要はなく、50000hを超えてディレクトリデータが存在してもよく、あるいは50000hより小さいアドレスにファイルデータが存在してもよい。
バッファスタートアドレスの初期化が完了した後、システムコントローラ32は媒体起動処理を行い(S103)、所定のアイドル(IDLE)処理を実行する(S104)。
図4には、アイドル処理のフローチャートが示されている。まず、ヒットしていないセクタのデコード処理実行指令があるか否かを判定し(S201)、ホスト装置からの指令があれば所定のデコード処理を実行する(S203)。初期状態からリードコマンドを受け付ける場合、キャッシュメモリ38にはデータが格納されていないので、常にヒットしていないセクタのデコード処理実行命令となる。デコード処理実行指令がない場合には、インタフェースやサーボ系などの制御を行う(S202)。
図5には、アイドル処理において割込でリードコマンドを受け付けたときの処理フローチャートが示されている。まず、現在デコードしているキャッシュのヒットチェックを行い、キャッシュがヒットしたか否かを判定する(S2011,S2012)。初期状態においてはキャッシュメモリ38にはデータがバッファリングされていないからヒットすることはない。前回の読み出しにおいてバッファリングしている場合、ヒットする可能性がある。そして、キャッシュがヒットした場合、現在デコード中のキャッシュがヒットしたことをデータとして保持する(S2013)。次に、要求セクタが全てヒットしたか否かを判定し(S2014)、全てヒットした場合にはAllHit(全てヒット)をデータとして保持する(S2015)。この場合、ヒットしたセクタをホスト装置に転送してリードコマンドに対する処理が終了する(S2016)。
一方、要求セクタの全てがヒットしない場合、FrontHit(部分ヒット)であることをデータとして保持し、ヒットしていないセクタのデコード処理実行指令を出力する(S2020)。このデコード処理実行指令が出力されると、上述したアイドル処理のS201においてYESと判定され、デコード処理が実行される。
また、キャッシュが全くヒットしない場合、現在デコード中ではないキャッシュのヒットチェックを行う(S2017)。つまり、現在Aキャッシュのデコード中である場合、Bキャッシュのヒットチェックを行う。このチェックは現在デコード中ではないBキャッシュの、キャッシュ開始アドレスやデコード完了セクタ数等のデータに基づいて実行され、これらのデータは予めBキャッシュ使用中に取得して保持しておく。そして、他のキャッシュでヒットする場合には、現在デコード中ではないキャッシュがヒットしたことをデータとして保持し(S2019)、要求セクタが全てヒットしたか否かを判定する(S2014)。当該他のキャッシュでもヒットしない場合、NoHit(キャッシュヒットせず)を示すデータを保持し、デコード処理実行指令を出力する(S2021)。この場合も、アイドル処理のS201にてYESと判定され、デコード処理が実行されることになる。
図6には、アイドル処理においてデコード処理実行指令があると判定された場合(部分ヒット及びキャッシュヒットしなかった場合)に実行される、デコード処理の処理フローチャートが示されている。まず、システムコントローラ32は、キャッシュ状況の確認と、デコードするキャッシュ(光ディスク10から読み出して復調し、これらをバッファリングするためのキャッシュ)の選択を行う(S301)。この処理は、要求セクタの全てがキャッシュヒットしていないか、あるいは部分的にヒットしているかのいずれであるかを確認し、キャッシュヒットしていない場合であって、ホスト装置から要求された目標アドレスが50000hより小さければAキャッシュを選択し、50000hより大きければBキャッシュを選択する処理である。部分的にヒットしている場合には、ヒットしているキャッシュがそのまま継続して選択される。初期化後の最初のリードコマンドを受け付けた場合、その目標アドレスに応じてAキャッシュ、Bキャッシュのいずれかが選択されることになる。
デコードに用いるキャッシュを選択した後、ホスト装置から要求された目標アドレスの手前に光ピックアップ16をシークさせ、要求データのデコードを開始する(S302)。すなわち、光ディスク10からデータを読み出し、エンコード/デコード回路36で復調し、復調データをS301で選択したキャッシュにバッファリングする。例えば、目標アドレスが30000hである場合、50000hより小さいためAキャッシュが選択され、復調データはAキャッシュにバッファリングされる。そして、目標アドレスが正常にデコードできたか否かを判定し(S303)、正常にデコードできた場合には、目標アドレスを次のブロックに設定して引き続きデコードを行う(S304)。以上の処理を要求された全てのセクタについて行い、さらに要求されていないセクタについても先読みして選択されたキャッシュにバッファリングする。デコードしたデータを選択キャッシュにバッファリングした後、ホスト装置から要求されたセクタをキャッシュから読み出してホスト装置に転送する(S305)。要求されたセクタを全て転送した場合、ホスト装置からのリードコマンドに対する処理を終了する。
一方、要求されたセクタを全て転送できなかった場合には(S306でNO)、現在、Aキャッシュでデコード及び転送を実行しているか否かを判定する(S307)。容量の小さいAキャッシュでデコード及び転送している場合には、Aキャッシュで既にシーケンシャルにリードしAキャッシュをリングメモリとして3回(3周)以上使用しているか否かを判定する(S308)。この判定のために、システムコントローラ32はAキャッシュにおけるリングの回数をカウントしてそのデータを保持していることは言うまでもない。シーケンシャルにリードして3周以上に達していない場合には、引き続きデコードしてAキャッシュにバッファリングするが(S310)、既に3周に達している場合には、しばらくシーケンシャルリードが続くと判断し、デコード及び転送の対象をAキャッシュから容量の大きなBキャッシュに変更する(S309)。すなわち、ホスト装置に転送すべき要求セクタの目標アドレスの大小によらず、読み出されたデータのバッファリング先として、Bキャッシュを選択する。但し、AキャッシュからBキャッシュにバッファリング先を変更しても、キャッシュメモリ38の2分割構造はそのまま維持される。つまり、従来技術のようにAキャッシュを無効としてキャッシュメモリ38を全てリングメモリとして使用するのではなく、Bキャッシュにバッファリングする場合でも、Aキャッシュにバッファリングされているデータは何らの影響も受けずそのまま維持する。3周以上リングメモリとして使用された場合にAキャッシュからBキャッシュにバッファリング先を変更するのは、シーケンシャルリードが続くような大きなデータの場合に、容量の小さいAキャッシュを使用し続けるのは効率的ではない(バッファリングできるデータ容量が小さく、先読みできるデータ量が限定される)からである。S301にてBキャッシュが選択されている場合には、シーケンシャルリードが続いてもBキャッシュをそのままリングメモリとして使用し続ける(S307にてNO)。
なお、S303にて目標アドレスが正常にデコードできなかった場合には、目標ブロックのデコードに失敗したとして(S311)、リトライを行い、所定のリトライ回数だけリトライしても依然としてデコードできない場合には何らかの異常が生じたと判定してエラーを表示する(S312,S313)。
図7には、キャッシュヒットしなかった場合におけるキャッシュ選択処理が示されている。図5のS2021にてNoHitであると判定された場合に図6のS301にて実行される処理である。まず、ホスト装置からのリードコマンドの目標アドレスがAキャッシュのバッファ開始アドレスより小さいか否かを判定する(S401)。初期状態では、既述したように開始アドレスはPSN=50000hに初期化されているため、この50000hより小さいか否かが判定され、それ以後は既にバッファリングされているデータの開始アドレスが比較の対象となる。そして、目標アドレスが開始アドレスよりも小さい場合には、Aキャッシュを選択する(S402)。目標アドレスがAキャッシュの開始アドレスよりも小さくない場合には、次に目標アドレスがBキャッシュの開始アドレスよりも大きいか否かを判定する(S405)。Bキャッシュの開始アドレスはPSN=50000hに初期化されているため、初期状態では50000hより大きいか否かが判定され、それ以後は既にバッファリングされているデータの開始アドレスが比較の対象となる。目標アドレスがBキャッシュの開始アドレスよりも大きい場合には、Bキャッシュを選択する(S405)。これらの処理は、目標アドレスの小さいものはできるだけAキャッシュを使用し、目標アドレスの大きいものはできるだけBキャッシュを使用するためであり、ディレクトリデータは内周近傍に存在してそのPSNは小さいため、主にAキャッシュにバッファリングされることになる。
一方、目標アドレスがAキャッシュの開始アドレスよりも大きく、かつ、Bキャッシュの開始アドレスよりも小さい場合には、いずれのキャッシュを選択してもよいが、本実施形態では、Aキャッシュ及びBキャッシュの使用頻度を平準化するために、これらのキャッシュを交互に選択する。すなわち、前回、もしくは現在デコードしているのはAキャッシュか否かを判定し、Aキャッシュを使用しているのであればBキャッシュを選択し(S406)、Bキャッシュを使用しているのであればAキャッシュを選択する(S402)。この交互選択処理により、Aキャッシュにおいてもディレクトリデータだけでなくファイルデータをバッファリングする場合が生じるが、ファイルデータのシーケンシャルリードが所定回数続いた場合にはAキャッシュからBキャッシュに変更されることは既に述べた通りである。AキャッシュとBキャッシュの平準化を考慮しない場合、目標アドレスがAキャッシュの開始アドレスよりも大きく、かつ、Bキャッシュの開始アドレスよりも小さい場合には一律にBキャッシュを選択してもよい。
Aキャッシュが選択された場合、現在、Aキャッシュを用いてデコードしているか否かを判定する(S403)。現在、Aキャッシュでデコードしている場合には引き続きAキャッシュでデコードすることを意味するから、既述した図6のデコード処理に移行する。一方、現在Aキャッシュでデコードしていない、つまりBキャッシュでデコードしている場合には、Bキャッシュのキャッシュ開始アドレス、デコード完了セクタ数等の情報を、デコードしていないキャッシュの情報としてシステムコントローラ32が保持しておく(S404)。保持した情報は、図5のS2017にてキャッシュヒットするか否かを確認するために使用される。その後、図6のデコード処理に移行する。初期状態からのリードコマンド受付時には、当然ながら保持すべきデータは存在しない。
Bキャッシュが選択された場合、同様にして現在、Bキャッシュを用いてデコードしているか否かを判定し(S407)、現在Bキャッシュでデコードしている場合には引き続きBキャッシュでデコードすることを意味するから、図6のデコード処理に移行する。一方、現在Aキャッシュでデコードしている場合には、Aキャッシュのキャッシュ開始アドレス、デコード完了セクタ数等の情報を、デコードしていないキャッシュの情報としてシステムコントローラ32が保持しておく(S408)。このデータも、図5のS2017で使用される。その後、図6のデコード処理に移行する。
以上のようにして、NoHitの場合には、目標アドレスの大小に応じてAキャッシュとBキャッシュのいずれかが選択され、光ディスク10から読み出され復調されたデータが選択されたキャッシュにバッファリングされて転送される。ディレクトリデータのようにアドレスが小さいデータに関しては、優先的にAキャッシュにバッファリングされてホスト装置に転送され、本来のファイルデータのようにアドレスが大きいデータに関しては、優先的にBキャッシュにバッファリングされてホスト装置に転送される。したがって、ディレクトリデータ→ファイルデータ→ディレクトリデータ→ファイルデータ・・と交互にリードする場合においても、アドレスの小さなディレクトリデータはAキャッシュにバッファリングされ、ファイルデータのリード時においてもAキャッシュにバッファリングされたディレクトリデータはそのまま有効に存在するため、次にディレクトリデータをリードする際にもAキャッシュにおいてヒットする確率が高く、リード時間を短縮することができる。また、ディレクトリデータのリードからファイルデータのリードを実行する場合にも、Bキャッシュにファイルデータがバッファリングされており、ディレクトリデータのリード時にもこのデータは影響されることはないので、ファイルデータリード時にBキャッシュでヒットする確率が高く、リード時間を短縮することができる。
図8には、部分的にキャッシュヒットしている場合のキャッシュ選択処理が示されている。図5のS2020にて部分ヒットであると判定された場合に図6のS301にて実行される処理である。まず、部分ヒットしたキャッシュがAキャッシュか否かを判定する(S501)。Aキャッシュで部分ヒットした場合、Aキャッシュが選択されるが、現在Aキャッシュでデコードされているか否かを確認し(S502)、現在Bキャッシュでデコードされている場合には、Aキャッシュに変更するに際してBキャッシュのキャッシュ開始アドレス、デコード完了セクタ数等の情報を保持しておく(S503)。その後、図6のデコード処理に移行する。現在Aキャッシュでデコードしていない場合とは、具体的には図5のS2019、S2014の処理である。また、Bキャッシュで部分ヒットした場合、Bキャッシュが選択されるが、現在Bキャッシュでデコードされているか否かを確認し(S504)、現在Aキャッシュでデコードされている場合にはAキャッシュのキャッシュ開始アドレス、デコード完了セクタ数等の情報を保持しておく。現在Bキャッシュでデコードしていない場合とは、具体的には図5のS2019、S2014の処理である。
以上のようにして、部分ヒット時には、部分ヒットしたキャッシュが選択され、光ディスク10から読み出され復調されたデータが選択されたキャッシュにバッファリングされて転送される。したがって、ディレクトリデータ→ファイルデータ→ディレクトリデータ→ファイルデータ・・と交互にリードする場合においても、例えばサイズの大きなファイルデータを読み出す場合にも継続して同一キャッシュにバッファリングされてヒットすることになる。
図9A〜図9Dには、キャッシュメモリ38の使用状況の一例が示されている。ディレクトリデータ→ファイルデータ→ディレクトリデータ→ファイルデータとリードする場合、まず目標アドレスが小さいためAキャッシュが選択され、ディレクトリデータが読み出されてデコードされ、Aキャッシュにバッファリングされる。バッファリングされたディレクトリデータの全部あるいはその一部はホスト装置に転送される(図9A)。次に、ディレクトリデータに基づいて本来のファイルデータをデコードする場合、Bキャッシュが選択され、ファイルデータが読み出されてデコードされ、Bキャッシュにバッファリングされる。バッファリングされたファイルデータの全部あるいはその一部はホスト装置に転送される(図9B)。次に、ディレクトリデータが再び要求された場合、現在デコード中であるBキャッシュではヒットしないが、ディレクトリデータをバッファリングしているAキャッシュでヒットする可能性があり、ヒットした場合にはそのデータをホスト装置に転送できる(図9C)。Aキャッシュで部分的にヒットした場合、残りのデータを読み出してAキャッシュにバッファリングするとともにホスト装置に転送する。その後、再びファイルデータが要求された場合、現在デコード中であるAキャッシュではヒットしないが、ファイルデータをバッファリングしているBキャッシュでヒットする可能性があり、ヒットした場合にはそのデータをホスト装置に転送できる(図9D)。
このように、AキャッシュとBキャッシュを常に確保し、容量の小さいAキャッシュに主にディレクトリデータをバッファリングし、容量の大きいBキャッシュに主にファイルデータをバッファリングすることで、ヒット率を向上させ、リード速度を向上させることができる。なお、本願出願人は、ファイル数約4500、総容量約450MBのデータに対し、キャッシュメモリを2つに分割した場合と分割しない場合とでファイルのコピーに要する時間を計測したところ、以下のようなデータを得ることができた。本実施形態の有効性は明らかであろう。
キャッシュメモリを分割しない場合:16分53秒
キャッシュメモリを2つに分割する場合:4分15秒
実施形態の光ディスク装置の全体構成図である。 実施形態のキャッシュメモリの構成図である。 電源ON時の処理フローチャートである。 アイドル処理フローチャートである。 リードコマンド受付時の処理フローチャートである。 図4におけるデコード処理の詳細フローチャートである。 図6におけるキャッシュ選択処理の詳細フローチャートであって、ノーヒット時のフローチャートである。 図6におけるキャッシュ選択処理の詳細フローチャートであって、部分ヒット時のフローチャートである。 キャッシュメモリの使用状況説明図(その1)である。 キャッシュメモリの使用状況説明図(その2)である。 キャッシュメモリの使用状況説明図(その3)である。 キャッシュメモリの使用状況説明図(その4)である。 従来のキャッシュ使用状況説明図(その1)である。 従来のキャッシュ使用状況説明図(その2)である。 従来のキャッシュ使用状況説明図(その3)である。
符号の説明
10 光ディスク装置、16 光ピックアップ、32 システムコントローラ、38 キャッシュメモリ。

Claims (6)

  1. 光ディスクからデータを読み出す読出手段と、
    読み出されたデータを記憶するキャッシュメモリと、
    前記キャッシュメモリへの書き込み及びキャッシュメモリからの読み出しを制御する制御手段であって、入力コマンドで要求されるデータが前記キャッシュメモリに存在しない場合には前記光ディスクから読み出されたデータを前記キャッシュメモリに書き込むとともに要求されたデータを転送し、入力コマンドで要求されるデータが前記キャッシュメモリに既に存在する場合には当該データを前記キャッシュメモリから転送する制御手段と、
    を有し、
    前記キャッシュメモリは、前記光ディスクに記録されたファイル管理情報を主に記憶する第1メモリ領域と、前記光ディスクに記録されたファイルデータを主に記憶する第2メモリ領域から構成される
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記第2メモリ領域は、前記第1メモリ領域よりも記憶容量が大きい
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
    前記制御手段は、前記入力コマンドで要求されるデータの目標アドレスの大小に応じ、目標アドレスが相対的に小さい場合には前記第1メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを記憶し、目標アドレスが相対的に大きい場合には前記第2メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込む
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
    前記制御手段は、前記入力コマンドで要求されるデータの目標アドレスに応じ、目標アドレスが前記第1メモリ領域に記憶されているデータの開始アドレスより小さい場合には前記第1メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込み、目標アドレスが前記第2メモリ領域に記憶されているデータの開始アドレスよりも大きい場合には前記第2メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込み、目標アドレスが前記第1メモリ領域の開始アドレスと前記第2メモリ領域の開始アドレスの間である場合には現在使用していない方のメモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込む
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項2記載の装置において、
    前記制御手段は、前記入力コマンドで要求されるデータの目標アドレスの大小に応じ、目標アドレスが相対的に小さい場合には記憶容量の小さい前記第1メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを記憶し、目標アドレスが相対的に大きい場合には記憶容量の大きい前記第2メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込み、かつ、前記入力コマンドで要求されるデータが前記第1メモリ領域に既に存在するキャッシュヒットが連続して所定回数に達した場合には、前記第2メモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込む
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項3、4のいずれかに記載の装置において、
    前記制御手段は、入力コマンドで要求されるデータが前記キャッシュメモリに全く存在していないか、あるいは部分的に存在しているかを判定し、全く存在していない場合に前記選択及び書き込み処理を実行し、部分的に存在していない場合には部分的に存在した方のメモリ領域を選択して前記読み出されたデータを書き込む
    ことを特徴とする光ディスク装置。
JP2003342012A 2003-09-30 2003-09-30 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4258332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342012A JP4258332B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光ディスク装置
US10/940,825 US7376788B2 (en) 2003-09-30 2004-09-14 Optical disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342012A JP4258332B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107997A true JP2005107997A (ja) 2005-04-21
JP4258332B2 JP4258332B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34373479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342012A Expired - Fee Related JP4258332B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7376788B2 (ja)
JP (1) JP4258332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025855A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4106662B2 (ja) * 2003-11-17 2008-06-25 ソニー株式会社 情報記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP4581890B2 (ja) * 2005-07-26 2010-11-17 ソニー株式会社 電子機器、記録制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4715623B2 (ja) * 2006-05-08 2011-07-06 ソニー株式会社 データ記録装置及びデータ記録方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100877063B1 (ko) * 2006-05-29 2009-01-07 삼성전자주식회사 데이터를 관리하는 장치 및 방법
MY151374A (en) * 2008-03-11 2014-05-30 Sharp Kk Optical disc drive device
JP2010157130A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Toshiba Corp メモリシステム
TWI530787B (zh) * 2014-06-05 2016-04-21 宏碁股份有限公司 電子裝置以及資料寫入方法
CN105740167B (zh) * 2016-01-28 2018-12-07 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种文件系统缓存删除的方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2292822A (en) * 1994-08-31 1996-03-06 Hewlett Packard Co Partitioned cache memory
US5884298A (en) * 1996-03-29 1999-03-16 Cygnet Storage Solutions, Inc. Method for accessing and updating a library of optical discs
JPH11143643A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Sony Corp 再生装置、及びキャッシュ処理方法
US7010532B1 (en) * 1997-12-31 2006-03-07 International Business Machines Corporation Low overhead methods and apparatus for shared access storage devices
US6889256B1 (en) * 1999-06-11 2005-05-03 Microsoft Corporation System and method for converting and reconverting between file system requests and access requests of a remote transfer protocol
JP2003516583A (ja) * 1999-12-08 2003-05-13 アクシス アクチボラグ 光記憶媒体用入出力方法および装置
JP4042359B2 (ja) * 2001-07-10 2008-02-06 日本電気株式会社 キャッシュ制御方法及びキャッシュ装置
JP4313068B2 (ja) * 2003-03-28 2009-08-12 株式会社日立製作所 記憶装置のキャッシュ管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025855A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258332B2 (ja) 2009-04-30
US7376788B2 (en) 2008-05-20
US20050071551A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414938B2 (en) Recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method and reproduction method
US7277371B2 (en) Recording medium, recording device, reproduction device, recording method and reproduction method
US7913111B2 (en) Recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method and reproduction method
JP2007004981A (ja) 情報記録媒体、記録方法、データ構造、情報記録装置、プログラム及び記録媒体
JP2000149447A (ja) 情報記録再生装置
JP2004326917A (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
US7623426B2 (en) Optical disk apparatus
JP4258332B2 (ja) 光ディスク装置
US20090279417A1 (en) Information recording apparatus
JP4095977B2 (ja) 欠陥管理方法及び情報記録装置
JP2005032374A (ja) 情報記録装置
JP2006164439A (ja) 光ディスク装置
JP2008503847A (ja) ファイルレベルでの欠陥の管理
JP4702229B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060153043A1 (en) Recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method
JP4409949B2 (ja) 記録媒体および走査装置
JP3913769B2 (ja) システム
JP4144893B2 (ja) システム、データ再生方法及び情報再生装置
KR20100017674A (ko) 광 드라이브의 디스크 기동 시간
JP2005302143A (ja) 初期化方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、データ構造、情報記録装置、並びに情報再生装置
JP2004227689A (ja) 情報再生装置
JP2005243197A (ja) 動作条件設定システム
JP2005346785A (ja) 記録方法、情報記録媒体、再生方法、情報記録装置及び情報再生装置
JP2008117526A (ja) 光ディスクの記録方法、再生方法
JP2006294238A (ja) データ領域数決定方法、データ管理情報取得方法及び情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees