JP2005107691A - 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107691A
JP2005107691A JP2003337980A JP2003337980A JP2005107691A JP 2005107691 A JP2005107691 A JP 2005107691A JP 2003337980 A JP2003337980 A JP 2003337980A JP 2003337980 A JP2003337980 A JP 2003337980A JP 2005107691 A JP2005107691 A JP 2005107691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
vector data
user
image
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003337980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217575B2 (ja
Inventor
Kenzo Sekiguchi
賢三 関口
Takeshi Matsukubo
勇志 松久保
Hiroyuki Yaguchi
博之 矢口
Hidekazu Nishikawa
英一 西川
Hiroyuki Tsuji
博之 辻
Shinichi Kato
進一 加藤
Masakazu Kiko
正和 木虎
Hiroyoshi Yoshida
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003337980A priority Critical patent/JP4217575B2/ja
Priority to US10/953,150 priority patent/US7126612B2/en
Publication of JP2005107691A publication Critical patent/JP2005107691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217575B2 publication Critical patent/JP4217575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths

Abstract

【課題】 ビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置において、色の違いを考慮したベクトルデータを生成可能とすることで、当該画像処理装置の利便性を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明は、ユーザの指示に基づいてユーザ所望の色を選択し、ビットマップ画像からユーザ所望の各色に対応する部分画像を抽出して各色ベクトルデータに変換して記憶手段に記憶し、該変換したベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとする。また、本発明は、ビットマップ画像に基づいて代表色を算出し、各代表色に対応する部分画像を抽出して各色オブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶し、前記ベクトル化手段で変換されたベクトルデータの中から、前記算出された代表色の中から選択されたユーザ所望の色に対応するベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとする。
【選択図】 図30

Description

本発明は、複数の色により構成されるビットマップ画像を、アプリケーションソフトで再利用可能なベクトルデータへ変換する画像処理技術に関するものである。
近年、環境問題が叫ばれる中、オフィスでのペーパーレス化が急速に進んでいる。ペーパーレス化を実現するためのシステムとして、例えば、バインダー等により蓄積されている紙文書をスキャナで読み取り、ポータブルドキュメントフォーマット(以降PDFと記す)に変換して画像記憶装置にデータベースとして蓄積することが可能な画像処理システムが登場してきている(例えば特許文献1参照)。
また、特許文献2に記載の技術では、画像データを伝送したり蓄積したりする際の符号化処理の効率を上げるために、対象画像の下地に発生するノイズを除去したり、対象画像の特徴に応じて文字の色や図形の色を自動的に量子化したり、文字をOCR(Optical Character Recognition)して文字コード化したり、図形をベクトル化したりすることが記載されている。
特開2002−91949号公報 特開平9−289586号公報
しかしながら、上述した特許文献2では、自動的に色の量子化を行うことにより画像の符号化効率を上げるだけであって、ユーザが所望する色の部分だけ効率よく抽出し利用するような目的で作成されるものではなかった。
例えば、テスト問題を再利用すべく、赤鉛筆で添削済みのテスト用紙をスキャンする場合について考えてみる。赤鉛筆で添削済みのテスト用紙には、赤鉛筆の添削部分と解答部分とがあり、テスト問題として再利用するためには当該赤鉛筆の添削部分と解答部分とを除外し出題部分のみを抽出する必要があるが、添削部分は解答部分や出題部分に上書きして記述されていることが多いため、画像をオブジェクト毎の矩形領域に分割するだけでは、添削部分や出題部分が混在されたまま抽出されてしまい、ユーザが所望する出題部分を簡単に取り出すことはできなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置において、ユーザが所望する色のオブジェクトをベクトルデータとして容易に抽出し、使用することができるようにするものである。
また、本発明は、ユーザが所望する色のオブジェクトをベクトルデータとして容易に抽出して利用することができるようにするためのユーザーインターフェースを提供するものである。
上記の目的を達成するために本発明に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
上記の目的を達成するために本発明に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置であって、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択手段と、前記ビットマップ画像から、前記選択された各色に対応する部分画像を抽出する抽出手段と、前記抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化手段と、前記変換された各色のオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御手段とを備える。
また、上記の目的を達成するために本発明に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置であって、前記ビットマップ画像に基づいて、代表色を算出する代表色算出手段と、前記ビットマップ画像から、前記算出された各代表色に対応する部分画像を抽出する抽出手段と、前記抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化手段と、前記算出された代表色の中から、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択手段と、前記ベクトル化手段で変換されたベクトルデータの中から、前記選択手段で選択された色に対応するオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御手段とを備える。
また、上記の目的を達成するために本発明に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置であって、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色の選択指示がなされたか、代表色算出の指示がなされたか判断する判断手段と、前記判断手段で前記ユーザ所望の色の選択指示がなされたと判断した場合は、前記ビットマップ画像から、当該選択指示がなされたユーザ所望の各色に対応する部分画像を抽出し、前記判断手段で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記ビットマップ画像に基づいて代表色を算出して、前記ビットマップ画像から、当該算出された各代表色に対応する部分画像を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化手段と、前記判断手段で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記算出された代表色の中から、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択手段と、前記判断手段で前記ユーザ所望の色の選択指示がなされたと判断した場合は、前記ベクトル化手段で変換された各色のオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御し、前記判断手段で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記ベクトル化手段で変換されたベクトルデータの中から、前記選択手段で選択された色に対応するオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御手段とを備える。
本発明によれば、ビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置において、色の違いを考慮したベクトルデータを生成可能とし、ユーザ所望の色を有するオブジェクトをベクトルデータとして抽出できるようにすることで、当該画像処理装置の利便性を向上させることが可能となる。
1.画像処理システムの構成
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図1は本発明にかかる画像処理方法を実現する画像処理システムの構成を示す図である。同図に示すように、本実施形態では、オフィス10とオフィス20とがインターネット104で接続された環境において本発明にかかる画像処理方法を実現する画像処理システムが構築されているものとする。
オフィス10内に構築されたLAN107には、MFP100、MFP100を制御するマネージメントPC101、クライアントPC102、文書管理サーバ106、データベース105、およびプロキシ(proxy)サーバ103が接続されている。LAN107とオフィス20内のLAN108とはプロキシサーバ103を介してインターネット104により接続されている。また、LAN108には、文書管理サーバ110およびデータベース109が接続されている。
MFP100は本実施形態において紙文書の画像読み取り処理と、読み取った画像信号に対する画像処理の一部とを担当し、画像信号はLAN109を用いてマネージメントPC101に入力される。マネージメントPCは通常のPCであり、内部に画像記憶部、画像処理部、表示部、入力部を有するが、その一部はMFP100に一体化して構成されている。なお、マネージメントPC101の機能は全てMFP100に組み込んで実現してもよい。
図2はMFP100の構成図である。図2においてオートドキュメントフィーダ(以降ADFと記す)を含む画像読み取り部110は束状の或いは1枚の原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズで固体撮像素子上に結像し、固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号を600DPIの密度のイメージ情報(ビットマップ画像)として得る。通常の複写機能はこの画像信号をデータ処理装置115で記録信号へ変換し、複数枚複写の場合には記憶装置111に一旦一ページ分の記録データを記憶保持した後、記録装置112に順次出力して紙上に画像を形成する。
一方、クライアントPC102等から印刷出力されるプリントデータは、LAN107からネットワークI/F114を経て、データ処理装置115で記録可能なラスターデータに変換された後、前記記録装置で紙上に記録画像として形成される。
MFP100への操作者の指示はMFPに装備されたキー操作部等の入力装置113とマネージメントPC101に接続されたキーボード及びマウス等の入力装置とから行われ、これら一連の動作はデータ処理装置115内の図示しない制御部で制御される。
データ処理装置115はCPU、ROM、RAM、ならびに本実施形態に係る制御プログラムおよびデータを備える。
一方、操作入力の状態表示及び処理中の画像データの表示は表示装置116で行われる。なお、記憶装置111はマネージメントPC101からも制御され、これらMFP100とマネージメントPC101とのデータの授受及び制御はネットワークI/F117および直結したLAN109を介して行われる。
2.画像処理の全体概要
次に、図1に示す画像処理システムにおいて実現される、本発明にかかる画像処理方法を含む画像処理全体の概要について、図3および図4を用いて説明する。
図3に示すように、まず、ユーザがジョブに関する指定を行うための、ジョブ入力処理(ステップS301)が実行される。具体的には、図8のジョブメニュー画面上で、画像入力方法の選択(802)、ベクトルデータの画像出力先の設定(807)、代表色の算出を行うか否かの選択及び原稿の種別の選択(815)、代表色の算出を行わないで直接ユーザが抽出色を指定する場合の抽出色の選択(819)、そして、前記選択は行わず原稿を色別しないで全てのオブジェクトをベクトル化するための指示の選択等が行われる。
次に、ジョブ入力処理(ステップS301)において、図8に示す画像入力方法の選択としてSCAN803が指定されたかをチェックし(ステップS302)、指定されていなければ(NOならば)、ステップS310に進みファイル選択を行う。ステップS310では、予め記憶装置に格納されている画像データファイル(ビットマップ)の中からユーザ所望のファイルを選択する。
一方、SCAN803が指定されていた場合(YESならば)、原稿スキャン処理(ステップS303)でMFP100の画像読み取り部110を動作させ、1枚の原稿をラスター走査し、600DPI−8ビットの画像信号を得る。また、該画像信号をデータ処理装置115で前処理し、記憶装置111に1ページ分の画像データ(ビットマップ画像)として保存する。
次に、ステップS304のBS処理(ブロックセレクション処理:属性毎の領域に分割する処理)では、画像データをグレースケール画像として処理する。具体的には、マネージメントPC101のCPUが該格納された画像信号から先ず、文字/線画部分とハーフトーンの画像部分とを分離し、文字/線画部分を更に段落で塊として纏まっているブロック毎に、或いは、線で構成された表、図形ごとに分離し各々セグメント化する。一方、ハーフトーンで表現される画像部分は、矩形に分離されたブロックの画像部分、背景部等、所謂、ブロック毎に独立したオブジェクトに分割する。なお、ステップS304のBS処理(属性毎の領域に分割する処理)は、上記処理手順に限るものではなく、その他の手順を用いて属性毎の領域(ブロック)に分割するようにしても構わない。
次に、OCR/OMR処理(ステップS305)では、文字認識処理が行われ原稿画像中に含まれる文字に対して、文字コード、文字種、文字オブジェクトの存在位置情報等が生成され記憶装置111に保存される。
次にステップS306では、図8に示す画像処理設定814の抽出色819において、色抽出する対象となる色が1つでもユーザの指示によって選択されているか否かをチェックし、いずれかの抽出色が選択されていれば(YESならば)、ステップS309に移行し、当該選択された抽出色を代表色として、ステップS308に移行する。
一方、いずれの抽出色も選択されていなければ、ステップS307に進む。ステップS307では、ジョブ入力処理(ステップS301)で入力された原稿の種別パラメータ等に基づいて、メディアンカット手法や代表色(パレット)算出方法(特開2002−170123号公報、特公平4−48275号公報、特公平4−67669号公報参照)等を用いて色数の特定が行われ、その結果が記憶装置111に保存される。
次にステップS308では、色抽出処理およびベクトル化処理ならびに図形認識処理が行われる。色抽出処理では、ステップS307あるいはS309で定められた代表色に基づいて、入力画像データから該代表色に対応する色を有する部分を抽出する。なお、スキャン時の少々の色むら等にも対応できるように、色抽出処理を行う際、代表色に対応する色の部分として、該代表色と同色と見なされる色の部分(色相、彩度、明度などが該代表色から所定の範囲内にある色の部分)も同時に抽出するものとする。ベクトル化処理では、矩形(ブロック)毎、色毎、オブジェクト毎のベクトル化が実施され、図形にあっては各オブジェクトをグループ化し、図形オブジェクトとした後、矩形(ブロック)毎、色毎、オブジェクト毎(図形にあっては図形オブジェクトごと)に抽出参照可能な形式(図23、図24、図25)で記憶装置111に保存される。なお、図24は、代表色を算出するように指示された場合における色別オブジェクト管理テーブルの一例であり、カラー種別は「算出代表色」となっている。また、図24のブロックNo.は図23のブロック情報と関連付けられており、図24のオブジェクトデータポインタ(ODPx)は図25のODxと関連付けられている。
ここで、ベクトル化処理とは画像データ(ビットマップ画像)からベクトルデータへの変換処理であり、オリジナル電子ファイルに近い電子ファイルに変換する処理をいう。本実施形態の場合、先ず、ステップS305でOCRされた文字ブロックに対しては、更に文字のサイズ、スタイル、字体を認識し、アウトラインフォントを用いることにより、前記原稿を走査して得られた文字に対して可視的に忠実なフォントデータに変換する。一方、線で構成される表、図形ブロックに対してはエッジを抽出してアウトライン化する。また、写真などの自然画像ブロックに対しては画像データとして個別のJPEGファイルとして処理する。これらのベクトル化処理はオブジェクト毎に行い、更に各オブジェクトのレイアウト情報を電子ファイルとして記憶装置111に格納する。なお、色抽出処理の内容に関しては後述する。また、ベクトル化処理の内容に関しても詳細は後述する。さらに、色抽出処理からベクトル化処理、図形認識処理までの一連の手順に関しては、図30を用いて後で説明することとする。
次に、図4のステップS402に移行し、ジョブ入力処理(ステップS301)で色抽出対象の色(図8の抽出色819の色)が予め1つ以上選択されていたかをチェックし、選択されていれば(YESならば)、代表色表示(ステップS403)と代表色選択処理(ステップS404)をスキップし、ステップS405にジャンプする。
一方、抽出色が1つも予め選択されていなかったならば(NOならば)、ステップS403に移行し、ステップS307で算出した代表色の一覧とその選択ボタン、更に置換色とその選択ボタンを表示する(図19参照)。なお、図19において、1902はステップS307で算出した代表色の一覧とその選択ボタンを示し、1905はその代表色を置換する置換色とその選択ボタンを示す。また、図19の例では、3色原稿(図8の817)がジョブ入力時に選択され、3色の代表色が算出された状態を示している。
次に代表色選択処理(ステップS404)では、ユーザの指示に基づいて代表色の選択入力処理(複数選択可能)が実行され、ベクトルデータ合成の対象となる色が選択される。さらに、必要があれば置換色が選択される。なお、図19の例では最上段の色1903と最下段の色1904の合計2色の代表色が選択され、置換色としては1つも選択されていないため、色置換処理は実行されない。なお、置換色とは、選択された代表色に基づいて抽出して合成したベクトルデータに対し、そのベクトルデータの色を置換色にするためのものである。図19では、置換色の選択肢として、代表色のカラーを指定するためのカラーパレット1906と、その他の色を指定するための色1907とが表示されている。なお、図9に示すように抽出色として「黒」を選んだ場合は、代表色選択処理(S404)が行われないので、置換色の選択肢として、図21のようにカラーパレットは表示されずに色2102だけが表示される。
次に、ベクトルデータ合成処理(ステップS405)では、S404で選択された代表色もしくは予めユーザにより選択されていた抽出色に基づいて抽出されたオブジェクトに対して、それぞれベクトル化した色別のオブジェクトを管理する色別オブジェクト管理テーブル(図24)の合成対象フラグをONする。なお、詳細は図28のベクトルデータ合成処理を用いて後述する。
次にステップS406では、置換色が選択されているか否かがチェックされる。もし、図19のように置換色が1つも選択されていない場合(NOのとき)は、ステップS408にジャンプする。一方、置換色が選択されている場合(YESのとき。例えば、図20や図21のように、置換色候補のいずれかが選択されている場合。)は、ステップS407に移行する。なお、図21の例では、青(2103)が選択されているので色抽出されたベクトルデータは全て青で置換されることとなる。
色置換処理(ステップS407)では、ステップS308とS405とで説明した図24の色別オブジェクト管理テーブルの各レコードをチェックし、合成対象フラグがONになっている管理レコードのカラー種別属性とカラー属性が前記ステップS406で説明した置換色で置換される。例えば、図20の例では、カラー属性がS404で選択された代表色を有するレコードについて、カラー属性が2003の色(パレット)で置換される。一方、図21の例では、カラー属性が予め指定されていた指定を有するレコードについて、カラー属性が青で置換される。詳細は、図29の色置換(ベクトルデータ色置換)を用いて後述する。
次に各種処理(ステップS408)では、合成対象フラグがONになっているベクトルデータを抽出して合成し、各種処理(例えば、文書の加工、蓄積、伝送、記録)を行う。これらの処理を行うことにより、ユーザが所望する色の個所だけを抽出できるとともに、ビットマップ画像を用いる場合に比べて情報量が削減され、その結果、蓄積効率の向上、伝送時間の短縮が実現でき、さらに記録表示する際には高品位なデータとして再生することができるので、非常に優位となる。なお、記録処理を行うにあたっては、ベクトルデータからラスター画像データに変換する必要があるが、詳細は図26のSVGベクトルデータ、図27のSVG描画例を用いて後述する。なお、本実施形態では上述した処理は、マネージメントPC101およびその表示装置・周辺装置において実現することとするが、これに限らず、MFP100のデータ処理装置115と表示装置116、入力装置113等により実現しても良い。以下、各処理の詳細について説明する。
3.ジョブ入力処理
先ず、ステップS301のジョブ入力処理について図5、図6、図7を中心に説明する。図5はジョブ入力処理の流れを表したフローチャートである。
ステップS501(画面表示)では、図8のジョブメニュー画面801がマネージメントPC101のタッチパネル入力機能付の表示装置に表示され、ジョブメニュー画面801上のタッチによる各種設定入力の処理とスタートキー825の入力を待つ。その後、スタートキー825がユーザによりタッチされると次の処理に移る。詳細は後述する。
ステップS502(機能選択処理)では、ジョブメニュー画面801におけるユーザの設定を分析してマネージメントPC101が処理しやすい情報に変換し、処理すべき機能の特定を行う。詳細は図6の機能選択で後述する。
ステップS503(原稿種別選択処理)では、ジョブメニュー画面801におけるユーザの設定を分析してマネージメントPC101が処理しやすい情報に変換し、当該変換された情報を、画像処理機能を示すパラメータ(pf)、代表色算出時の色数を示すパラメータ(cn)、さらに抽出色指定ありの際の選択された色の集合を示すパラメータ(cc)にそれぞれセットする。
(3.1)各種設定入力の処理
ステップS501において表示された画面における各種設定入力の処理について、図8を用いて説明する。画像入力(802)のSCAN近傍をタッチするとSCAN(原稿読取)のチェック済みマーク(黒)(803)がつく。一方、既に存在する画像ファイルを選択するには、DOCUMENTのチェックマーク(804)(白)の近傍をタッチするとチェックマークがチェック済み(黒)になり、DOCUMENTの入力欄805にキーボードからのキー入力によりファイルパス名を入力することが可能になる。さらに、キーボード入力の代わりにファイルシステムのディレクトリ・パス一覧を表示して所望のファイルを辿って選択することもできる。その場合は、DOCUMENTキー806をタッチする。他の入力項目の入力方法も以上とほぼ同様である。
また、ベクトル合成結果ファイルの各種出力処理指定を行う画像出力807では、記録処理(プリント)する場合は、PRINT(808)を、記憶装置内のBOXに格納する処理する場合はBOX(809)を、EMAIL送信する場合は、EMAIL(811)をそれぞれチェックするとともに必要な設定を行う。
例えば、BOXの設定では図8のBOXの近傍をチェックするとチェック済みマーク(809)となり、BOXキー813−1の入力が可能となる。BOXキー813−1を押下すると図16のボックスリスト画面がポップアップする。例えば、ボックスリスト1601の3番目のBOX(1605)を選択して戻るとBOX選択欄810に“03 NAGOYA”と表示される。因みに、“NO.”(1602)はBOXの通番、“BOX NAME”(1603)はBOX名称、そして“DOC”(1604)はBOX内に格納済みの文書数を表している。
尚、図8、図9、図10のジョブメニュー画面では割愛しているが、画像入力(802)の設定時にBOXに格納済みの画像ファイルを入力として設定することも可能である。その場合、画像入力設定画面(802)内に、BOX設定のチェックマーク(809)、BOX選択欄810、そしてBOXキー813−1が表示される。BOXの選択までは先の画像出力(807)と同様である。画像出力先設定時と異なる点を図17を用いて説明する。ボックスリストからBOXの選択をすると、当該選択されたBOXに含まれる文書リスト画面である図17がポップアップする。文書リストである“文書リスト(NAGOYA)”(1701)の一覧から3番目の画像データ文書(ファイル)(1708)を選択する。その後、ここでは図示していない“戻り”キーをタッチして前の画面(ジョブメニュー画面801)に戻ると、BOX選択欄810に“03 NAGOYA CCCC XXXX 05/20 '03 11:33 7Page”と文書名、作成者、日付時間、ページ数が追加表示される。
上記のように画像入力(802)でBOXを選択し、画像出力(807)でもBOXを選択した場合のBOX内の文書の例を図18で説明する。前記BOX内文書である画像データファイル(1708)は、色抽出され、ベクトル化処理がされた電子データであるベクトルファイル(1802)として追加される。文書(ファイル)種別(TYPE)が“JPEG”タイプであったファイル“CCCC”から、ベクトルファイルを示す“VECT”タイプの文書が生成されて、BOX内に表示されている。
(3.2)機能選択処理
ステップS502の機能選択処理を図6を用いて説明する。前提として前記画面表示処理(ステップS501)では画像入力(802)の何れか1つのチェックマークと、画像出力(807)の何れか1つのチェックマークがチェック済みであるものとする。
画像入力(802)と画像出力(807)とで設定された条件を、機能選択処理での機能パラメータ(f)にセットする。
例えば、ステップS601で、画像入力にスキャン、画像出力に蓄積(BOX)(例えば、図8の803と809)が設定されているかチェックし、設定されていれば(YESならば)、ステップS605にジャンプし、機能パラメータ(f)に“スキャン&蓄積”をセットし処理を終了する。
一方、設定されていなければ(NOならば)、ステップS602に進み、画像入力(802)で“SCAN”、かつ画像出力(807)で“PRINT”が設定されているかをチェックし、YESならばステップS606にジャンプし、機能パラメータ(f)に“スキャン&プリント”を設定し処理を終了する。一方、NOならばステップS603に進み画像入力(802)がDOCUMENTで画像出力(807)がPRINT以外かをチェックし、YESならばステップS607にジャンプし、機能パラメータ(f)に“ファイル変換&蓄積”をセットし処理を終了する。一方、NOならばステップS604に進み機能パラメータ(f)に“ファイル変換&プリント”をセットし処理を終了する。なお、図6では、図8に記載のEMAILに関しての記述を省略しているが、EMAILが選択されている場合に関しても、蓄積(BOX)やPRINTと同様に、機能パラメータにセットするものとする。
(3.3)原稿種別選択処理
ステップS503の原稿種別選択処理を図7を用いて説明する。前提として前記画面表示処理(ステップS501)では、代表色算出数を指定するための原稿種別欄(815)の何れか1つのチェックマークか、抽出色指定欄(819)の何れか1つ以上のチェックマーク、またはその他(824)のチェックマークがチェック済みであるものとする。
ステップS701で図8などのジョブメニュー画面の画像処理設定(814)で原稿種別(815)の項目(816〜818)のいずれかが選択されているかチェックする。もし、NOならばステップS706にジャンプする。一方、YESならば画像処理機能を示すパラメータ(pf)に“代表色算出あり”をセットし、前記原稿種別欄(815)の項目の選択情報を入力パラメータとして代表色算出することを明示する。
次に、ステップS703に進み、原稿種別欄(815)で2色原稿(816)が選択されているかをチェックする。もし、YESならステップS709にジャンプし、代表色の算出の際に用いられる色数を表すパラメータ(cn)に“2色原稿”をセットし処理を終了する。一方、NOならば3色原稿(817)が選択されているかをチェックする。もし、YESならばステップS710にジャンプし、パラメータ(cn)に“3色原稿”をセットし処理を終了する。一方、NOならばパラメータ(cn)に予め規定された色数で処理する旨を意味する“多色原稿”をセットし処理を終了する。
ステップS706では、抽出色指定欄(819)のチェックマークが1つ以上チェック済みであるかチェックする。もしNOならばステップS711にジャンプし、パラメータ(pf)に画像データの全画像オブジェクトのベクトル化処理を行い、色抽出を行わない旨の“色抽出なし”をセットする。一方、YESならばステップS707に進み、パラメータ(pf)に代表色算出処理を行わないで指定された1つ以上の色で色抽出した後に、ベクトル処理を行う旨の“抽出色指定あり”をセットする。
次にステップS708では、抽出色819で設定された色の集合をパラメータ(cc)にセットし処理を終了する。
4.ブロックセレクション処理(領域分割処理)
ブロックセレクション処理とは、例えば、図3のステップS303で読み取った一頁のビットマップ画像(例えば、図22の(A)参照)を、各々画像オブジェクト毎の塊として認識し、該ブロック各々について文字/図画/写真/線/表等の属性を判定し、異なる属性を持つ領域に分割する処理である(図22の(B)参照)。
ブロックセレクション処理の実施例を以下に説明する。先ず、入力画像を白黒に二値化し、輪郭線追跡を行って黒画素輪郭で囲まれる画素の塊を抽出する。面積の大きい黒画素の塊については、内部にある白画素に対しても輪郭線追跡を行い白画素の塊を抽出し、さらに一定面積以上の白画素の塊の内部からは再帰的に黒画素の塊を抽出する。
このようにして得られた黒画素の塊を、大きさおよび形状で分類し、異なる属性を持つ領域へ分類していく。たとえば、縦横比が1に近く、大きさが一定の範囲のものを文字相当の画素塊とし、さらに近接する文字が整列良くグループ化可能な部分を文字領域、扁平な画素塊を線領域、一定大きさ以上でかつ四角系の白画素塊を整列よく内包する黒画素塊の占める範囲を表領域、不定形の画素塊が散在している領域を写真領域、それ以外の任意形状の画素塊を図画領域、などとする。
ブロックセレクション処理で得られた各ブロックに対するブロック情報の一例を図22(B)に示す。これらのブロック毎の情報は以降に説明するベクトル化、或いは検索の為の情報として用いる。
5.代表色算出処理
図3の代表色算出処理(ステップS307)について説明する。減色処理として代表的なものの1つに代表色算出するメディアンカット手法がある。メディアンカット手法は、フルカラー画像から代表色を選び出す手法である。対象となる画像のRGB空間をある色数の部分空間に分割する。各部分空間に含まれる色の平均を代表色(パレット)とする。
部分空間の分割方法は、Red、Green、Blueの軸方向の色幅のうちのもっとも幅の長い軸において、その中央値の位置で分割する。分割されたそれぞれの各部分空間に含まれるRGBの平均値はパレットとして記憶装置111に格納され、図24の色別オブジェクト管理テーブルのカラー属性から参照される。このようにして算出された代表色は、図19、図20の代表色(1902、1906、2002など)内の色(1903、1904、2003など)の表示に用いられる。
また、メディアンカット手法の他には誤差拡散法等がある。より具体的な実施例としては特開2002−170123号公報、特公平4−48275号公報、特公平4−67669号公報などが公知である。尚、本発明では詳細を割愛しているが、一般的なメディアンカット手法を用いるものとするが、その他の手法を用いて代表色を決定するようにしても構わない。
6.色抽出処理
図3のステップS308の色抽出処理方法としては、RGB方式、色相・彩度、明度方式などが知られている。より具体的な実施例としては、特開平8−237681号公報、特開平10−151591号公報、特開2002−131133号公報、特開2002−163650号公報などが公知である。尚、本発明では詳細を割愛しているが、一般的な色相・彩度、明度方式を採用している。
7.ベクトル化処理
図3のステップS308で示されるベクトル化について詳説する。まず、文字ブロックに対しては各文字について文字認識処理を行う。
(7.1)文字認識処理
文字認識は、文字単位で切り出された画像に対し、パターンマッチングの一手法を用いて認識を行い、対応する文字コードを得るものである。この認識処理は、文字画像から得られる特徴を数十次元の数値列に変換した観測特徴ベクトルと、あらかじめ字種毎に求められている辞書特徴ベクトルとを比較し、最も距離の近い字種を認識結果とする処理である。特徴ベクトルの抽出には種々の公知手法があり、たとえば、文字をメッシュ状に分割し、各メッシュ内の文字線を方向別に線素としてカウントする方法がある。
ブロックセレクション(ステップS304)で抽出された文字領域に対して文字認識を行う場合は、まず該当領域に対し横書き、縦書きの判定を行い、各々対応する方向に行を切り出し、その後文字を切り出して文字画像を得る。横書き、縦書きの判定は、該当領域内で画素値に対する水平/垂直の射影を取り、水平射影の分散が大きい場合は横書き領域、垂直射影の分散が大きい場合は縦書き領域と判断すればよい。文字列および文字への分解は、横書きならば水平方向の射影を利用して行を切り出し、さらに切り出された行に対する垂直方向の射影から、文字を切り出すことで行う。縦書きの文字領域に対しては、水平と垂直を逆にすればよい。尚、この時文字のサイズが検出できる。
(7.2)フォント認識処理
文字認識の際に用いる、字種数分の辞書特徴ベクトルを、文字形状種すなわちフォント種に対して複数用意し、マッチングの際に文字コードとともにフォント種を出力することで、文字のフォントが認識できる。
(7.3)文字のベクトル化処理
前記文字認識処理およびフォント認識処理によって得られた、文字コードおよびフォント情報を用いて、各々あらかじめ用意されたアウトラインフォントデータを用いて、文字部分の情報をベクトルデータに変換する。なお、元原稿がカラーの場合は、カラー画像から各文字の色を抽出してベクトルデータとともに記録する。
以上の処理により、文字ブロックに属するビットマップ画像をほぼ形状、大きさ、色が忠実なベクトルデータに変換できる。
(7.4)文字以外の部分のベクトル化
ブロックセレクション処理(ステップS304)で、図画あるいは線、表領域とされた領域を対象に、領域中で抽出された有意な色の画素塊の輪郭をベクトルデータに変換する。具体的には、輪郭をなす画素の点列を角と看倣される点で区切って、各区間を部分的な直線あるいは曲線で近似する。角とは曲率が極大となる点であり、曲率が極大となる点は、図11に図示するように、任意点Piに対し左右k個の離れた点Pi−k、Pi+kの間に弦を引いたとき、この弦とPiの距離が極大となる点として求められる。さらに、Pi−k、Pi+k間の弦の長さ/弧の長さをRとし、Rの値が閾値以下である点を角とみなすことができる。角によって分割された後の各区間は、直線は点列に対する最小二乗法など、曲線は3次スプライン関数などを用いてベクトル化することができる。
また、対象が内輪郭を持つ場合、ブロックセレクション処理で抽出した白画素輪郭の点列を用いて、同様に部分的直線あるいは曲線で近似する。
以上のように、輪郭の区分線近似を用いれば、任意形状の図形のアウトラインをベクトル化することができる。元原稿がカラーの場合は、カラー画像から図形の色を抽出してベクトルデータとともに記録する。
さらに、図12に示す様に、ある区間で外輪郭と、内輪郭あるいは別の外輪郭が近接している場合、2つの輪郭線をひとまとめにし、太さを持った線として表現することができる。具体的には、ある輪郭の各点Piから別輪郭上で最短距離となる点Qiまで線を引き、各距離PQiが平均的に一定長以下の場合、注目区間はPQi中点を点列として直線あるいは曲線で近似し、その太さはPQiの平均値とする。線や線の集合体である表罫線は、前記のような太さを持つ線の集合として効率よくベクトル表現することができる。
尚、先に文字ブロックに対する文字認識処理を用いたベクトル化を説明したが、該文字認識処理の結果、辞書からの距離が最も近い文字を認識結果として用いるが、この距離が所定値以上の場合は、必ずしも本来の文字に一致せず、形状が類似する文字に誤認識している場合が多い。従って、本発明では、この様な文字に対しては、上記した様に、一般的な線画と同じに扱い、該文字の輪郭に基づいてアウトライン化する。即ち、従来、文字認識処理で誤認識を起こす文字に対しても、誤った文字にベクトル化されず、可視的にビットマップ画像に忠実なアウトライン化によるベクトル化が行える。
又、写真と判定されたブロックに対しては本発明では、ベクトル化出来ない為、ビットマップ画像のままとする。
なお、一頁分のビットマップ画像をブロックセレクション処理(ステップS304)し、ベクトル化処理(ステップS308)した結果は図15に示す様な中間データ形式のファイルとして変換されている。本実施形態では、このようなデータ形式はドキュメント・アナリシス・アウトプット・フォーマット(DAOF)と呼ぶこととする。
図15はDAOFのデータ構造を示す図である。図15において、1501はHeaderであり、処理対象の文書画像データに関する情報が保持される。レイアウト記述データ部1502では、文書画像データ中のTEXT(文字)、TITLE(タイトル)、CAPTION(キャプション)、LINEART(線画)、EPICTURE(自然画)、FRAME(枠)、TABLE(表)等の属性毎に認識された各ブロックの属性情報とその矩形アドレス情報を保持する。文字認識記述データ部1503では、TEXT、TITLE、CAPTION等のTEXTブロックを文字認識して得られる文字認識結果を保持する。表記述データ部1504では、TABLEブロックの構造の詳細を格納する。画像記述データ部1505は、PICTUREやLINEART等のブロックのビットマップ画像を切り出して保持する。
8.図形認識処理
次に、ベクトル化された区分線を図形オブジェクト毎にグループ化する図形認識処理について説明する。
図13は、ベクトルデータを図形オブジェクト毎にグループ化するまでの処理の流れを示すフローチャートを示している。まず、各ベクトルデータの始点、終点を算出する(ステップS1301)。次に各ベクトルの始点、終点情報を用いて、図形要素を検出する(ステップS1302)。図形要素の検出とは、区分線が構成している閉図形を検出することである。検出に際しては、閉形状を構成する各ベクトルはその両端にそれぞれ連結するベクトルを有しているという原理を応用し、検出を行う。次に図形要素内に存在する他の図形要素、もしくは区分線をグループ化し、一つの図形オブジェクトとする(ステップS1303)。また、図形要素内に他の図形要素、区分線が存在しない場合は図形要素を図形オブジェクトとする。
図14は、図形要素を検出するフローチャートを示している。先ず、ベクトルデータより両端に連結していない不要なベクトルを除去し、閉図形構成ベクトルを抽出する(ステップS1401)。次に閉図形構成ベクトルの中から該ベクトルの始点を開始点とし、時計回りに順にベクトルを追っていく。開始点に戻るまで行い、通過したベクトルを全て一つの図形要素を構成する閉図形としてグループ化する(ステップS1402)。また、閉図形内部にある閉図形構成ベクトルも全てグループ化する。さらにまだグループ化されていないベクトルの始点を開始点とし、同様の処理を繰り返す。最後に、ステップS1401で除去された不要ベクトルのうち、ステップS1402で閉図形としてグループ化されたベクトルに接合しているものを検出し一つの図形要素としてグループ化する(ステップS1403)。
以上によって図形ブロックを個別に再利用可能な個別の図形オブジェクトとして扱うことが可能になる。
9.ベクトルデータ合成処理
図4のベクトルデータ合成処理(ステップS405)では、前述したように、色抽出したオブジェクトに対してそれぞれベクトル化した色別のオブジェクトを管理する色別オブジェクト管理テーブル(図24)の合成対象フラグをONする。以下、図28を用いて説明する。
先ず、ステップS2801で色別オブジェクト管理テーブル(図24)の各管理レコードを検索しチェックする。その結果、最終管理レコード(ステップS2802)か否かチェックし、もしYESならば終了する。
一方、NOならばステップS2803に移り、チェック中の管理レコードのカラー種別属性に“代表色”(図19の代表色(1902)で選択されていれば“代表色”がセットされる)がセットされているかチェックする。もし、YESならばステップS2806にジャンプする。一方、NOならばステップS2804に移行し指定色(図8の抽出色(819)、図9の908で選択された指定色の集合(ステップS708でセットされたパラメータ(cc)の何れかの色)が、チェック中の管理レコードのカラー属性にセットされているかチェックする。もし、NOならば次の管理レコードをチェックするためにステップS2801にジャンプする。一方、YESならばステップS2805に移り、チェック中の管理レコードの合成フラグ属性をONし、次の管理レコードをチェックするためにステップS2801にジャンプする。
ステップS2806では、図19の代表色(1902)の中からユーザにより選択された代表色(1903,1904)が、チェック中の管理レコードのカラー属性に含まれているかチェックする。もし、NOなら次の管理レコードをチェックするためにステップS2801にジャンプする。一方、YESならばステップS2805に移り、チェック中の管理レコードの合成フラグ属性をONし、次の管理レコードをチェックするためにステップS2801にジャンプする。
10.色置換処理
図4の色置換処理(ステップS407)について、図29の色置換(ベクトルデータ色置換)のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS2901で色別オブジェクト管理テーブル(図24)の各管理レコードを検索しチェックする。その結果、最終管理レコード(ステップS2902)か否かチェックし、もしYESならば終了する。
一方、ステップS2903に移り、チェック中の管理レコードの合成対象フラグ属性がONにセットされているかチェックする。もし、NOならば次の管理レコードをチェックするためにステップS2901にジャンプする。
一方、YESならばステップS2904に移行し、チェック中の管理レコードのカラー種別属性とカラー属性を、置換色(図19の1905や図20の2001、または図21の2101で選択された色)に置換する。例えば、図20の例ではカラー種別属性に“代表色”、カラー属性に2番目の代表色(パレット)2003がセットされる。次に、次の管理レコードをチェックするためにステップS2901にジャンプする。
11.色抽出およびベクトル化ならびに図形認識の手順
図3のステップS308の色抽出およびベクトル化ならびに図形認識処理の手順に関して図30のフローチャートを用いて説明する。
ステップS3001では、図23のブロック情報のテーブルを全て検索して処理が完了したかチェックする。その結果、YESならば処理を終了する。一方、NOならば、全ての代表色の処理が完了したかチェックする。もし、YESならばステップS3011にジャンプし次のブロックを処理対象としステップS3001にジャンプする。
一方、NOならば現在処理中ブロックの中で現在処理中の色抽出対象色の全オブジェクトの処理が完了したかチェックする。その結果、YESならばステップS3012にジャンプして次の色抽出の色を対象色として処理するためステップS3002にジャンプする。
一方、NOならばステップS3004に移行し、処理対象ブロックの対象色の対象オブジェクトを抽出し、前記ベクトル化処理を施す(ステップS3005)。
次に、ステップS3006では、ベクトル化したオブジェクトが図形であるか否かを判定し、図形と判定された場合にはステップS3007で図形認識処理がなされ、ステップS3008に進む。なお、図形と判定されなかった場合には、ステップS3007はスキップする。
次にステップS3008で、記憶装置111に格納されている図25のオブジェクトデータテーブルに対して管理レコードを追加するとともに各属性(レコード番号、オブジェクト種別、内容、ベクトルオブジェクト(例えば、図26のようなSVGベクトルデータ))をセットする。
次にステップS3009で、記憶装置111に格納されている図24の色別オブジェクトテーブルに対して管理レコードを追加するとともに各属性(レコード番号、ブロックNo、カラー種別、カラー、オブジェクトデータテーブルのレコードへのポインタ)をセットする。
次にステップS3010で、次の画像データオブジェクトを処理対象とし、ステップS3003にジャンプする。
12.各種処理
次にステップS408では各種処理(加工、蓄積、伝送、記録など)を行うことが可能であるが、そのうち、選択された色のオブジェクトをプリント処理する際に行われる、ラスター画像データへの変換処理について述べる。
(12.1)ベクトルデータのラスター画像データ変換処理
図26のSVGベクトルデータと図27のSVG描画例を用いてベクトルデータをラスター画像データに変換する処理について簡単に説明する。
図26はインターネット標準を標準化するW3C標準化委員会で標準化されたSVG(Scalable Vecotor Graphics)の記述フォーマットで記載したSVGベクトルデータである。マネージメントPC101または図2のMFP100のデータ処理装置115に登載された該処理部は、該SVGベクトルデータを解析するパーサ処理を含み、該パーサはベクトルデータで記載されたオブジェクト(例えば、“<svg>”と“</svg>”で囲まれたデータ)を解釈し描画処理を実行し記憶装置111にラスター画像データとして格納する。例えば、該オブジェクトデータは、円の描画で幅12cm、高さ14cmの矩形領域に左上隅から水平方向に6cm、垂直方向に7cmの位置を円の中心とし、半径4cmの円を塗りつぶしなしに、青線で描画したオブジェクトであることを示している。ベクトルデータのラスター画像データ変換処理は前記パーサの結果を元に対応する描画関数(例えば、円描画関数)が搭載されている。例えば、前例のSVGオブジェクトデータに円描画関数を実行すると図27のような画像がデータ処理装置115内やマネージメントPCのRAMや記憶装置111に格納される。
(12.2)記録(プリント)処理
前記の記憶装置111に格納された図27のようなラスター画像データは、記録装置112により記録紙にプリントされる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、画像データから算出された代表色あるいはユーザによって選択された抽出色に基づいて、各オブジェクトを色毎にベクトル化することが可能となる。
さらに、ベクトルデータはブロックごと、色ごと、オブジェクトごとにベクトル化されて保存されているため、所定の色のオブジェクトを他の色で置換して出力することも容易に行うことができる。
また、代表色の算出を行うように指示した場合、全ての算出した代表色のベクトルデータは記憶手段に残っている。そのため、該記憶手段に記憶されたベクトルデータに対し、その中から再度、代表色を選択し直して出力処理(印字、表示、ラスター画像化など)を施すことも可能であるので、ビットマップ画像を再度ベクトル化する処理が不要となる。また、記憶手段に記憶するオブジェクト毎のベクトルデータのデータ量はビットマップ画像のデータ量に比べ格段に小さく処理し易いので、ビットマップ画像からオブジェクトを抽出しなおして処理する場合に比べ、高速処理が可能である。
その結果、ビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置の利便性を向上させることが可能となる。
[他の実施形態]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置、スキャナ装置など)に適用することもできる。
本発明にかかる画像処理方法を実現する画像処理システムの構成を示す図である。 画像処理システムを構成するMFPの構成図である。 画像処理システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。 画像処理システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。 ジョブ入力処理の流れを示すフローチャートである。 機能選択処理の流れを示すフローチャートである。 原稿種別選択処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザがジョブに関する指定を行うための画面(ジョブメニュー画面)の一例を示す図である。 ユーザがジョブに関する指定を行うための画面(ジョブメニュー画面)の一例を示す図である。 ユーザがジョブに関する指定を行うための画面(ジョブメニュー画面)の一例を示す図である。 ブロックセレクション処理により図画あるいは線、表領域とされた領域をベクトルデータに変換する場合の処理の概念を示す図である。 ブロックセレクション処理により図画あるいは線、表領域とされた領域をベクトルデータに変換する場合の処理の概念を示す図である。 ベクトルデータを図形オブジェクトごとにグループ化するまでの処理の流れを示すフローチャートである。 図形要素を検出する際の処理の流れを示すフローチャートである。 DAOFのデータ構造を示す図である。 ボックスリスト画面の一例を示す図である。 文書リスト画面の一例を示す図である。 文書リスト画面の一例を示す図である。 ベクトルデータ合成の対象となる代表色及び色置換を行うための置換色を選択する画面の一例を示す図である。 ベクトルデータ合成の対象となる代表色及び色置換を行うための置換色を選択する画面の一例を示す図である。 置換色選択画面の一例を示す図である。 ブロックセレクション処理を示す図である。 ブロック情報テーブルの一例を示す図である。 色別オブジェクト管理テーブルの一例を示す図である。 オブジェクトデータテーブルの一例を示す図である。 SGVベクトルデータの一例を示す図である。 SGV描画例を示す図である。 ベクトルデータ合成処理の流れを示すフローチャートである。 ベクトルデータ色置換処理の流れを示すフローチャートである。 色抽出、ベクトル化ならびに図形認識の処理の流れを示すフローチャートである。

Claims (16)

  1. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置であって、
    ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択手段と、
    前記ビットマップ画像から、前記選択された各色に対応する部分画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化手段と、
    前記変換された各色のオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記処理対象ベクトルデータの色を、ユーザ所望の置換色に置換する色置換手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ビットマップ画像を属性毎の複数の領域に分割する領域分割手段を更に備え、
    前記ベクトル化手段では、各領域の属性に応じたベクトル化処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置であって、
    前記ビットマップ画像に基づいて、代表色を算出する代表色算出手段と、
    前記ビットマップ画像から、前記算出された各代表色に対応する部分画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化手段と、
    前記算出された代表色の中から、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択手段と、
    前記ベクトル化手段で変換されたベクトルデータの中から、前記選択手段で選択された色に対応するオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記処理対象ベクトルデータの色を、ユーザ所望の置換色に置換する色置換手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記ビットマップ画像を属性毎の複数の領域に分割する領域分割手段を更に備え、
    前記ベクトル化手段では、各領域の属性に応じたベクトル化処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理装置であって、
    ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色の選択指示がなされたか、代表色算出の指示がなされたか判断する判断手段と、
    前記判断手段で前記ユーザ所望の色の選択指示がなされたと判断した場合は、前記ビットマップ画像から、当該選択指示がなされたユーザ所望の各色に対応する部分画像を抽出し、前記判断手段で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記ビットマップ画像に基づいて代表色を算出して、前記ビットマップ画像から、当該算出された各代表色に対応する部分画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化手段と、
    前記判断手段で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記算出された代表色の中から、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択手段と、
    前記判断手段で前記ユーザ所望の色の選択指示がなされたと判断した場合は、前記ベクトル化手段で変換された各色のオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御し、前記判断手段で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記ベクトル化手段で変換されたベクトルデータの中から、前記選択手段で選択された色に対応するオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記処理対象ベクトルデータの色を、ユーザ所望の置換色に置換する色置換手段を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記ビットマップ画像を属性毎の複数の領域に分割する領域分割手段を更に備え、
    前記ベクトル化手段では、各領域の属性に応じたベクトル化処理を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理方法であって、
    ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択工程と、
    前記ビットマップ画像から、前記選択された各色に対応する部分画像を抽出する抽出工程と、
    前記抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化工程と、
    前記変換された各色のオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  11. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理方法であって、
    前記ビットマップ画像に基づいて、代表色を算出する代表色算出工程と、
    前記ビットマップ画像から、前記算出された各代表色に対応する部分画像を抽出する抽出工程と、
    前記抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化工程と、
    前記算出された代表色の中から、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択工程と、
    前記ベクトル化工程で変換されたベクトルデータの中から、前記選択工程で選択された色に対応するオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  12. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理方法であって、
    ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色の選択指示がなされたか、代表色算出の指示がなされたか判断する判断工程と、
    前記判断工程で前記ユーザ所望の色の選択指示がなされたと判断した場合は、前記ビットマップ画像から、当該選択指示がなされたユーザ所望の各色に対応する部分画像を抽出し、前記判断工程で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記ビットマップ画像に基づいて代表色を算出して、前記ビットマップ画像から、当該算出された各代表色に対応する部分画像を抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程で抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化工程と、
    前記判断工程で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記算出された代表色の中から、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択工程と、
    前記判断工程で前記ユーザ所望の色の選択指示がなされたと判断した場合は、前記ベクトル化工程で変換された各色のオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御し、前記判断工程で代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記ベクトル化工程で変換されたベクトルデータの中から、前記選択工程で選択された色に対応するオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  13. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、
    ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択ステップと、
    前記ビットマップ画像から、前記選択された各色に対応する部分画像を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化ステップと、
    前記変換された各色のオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御ステップと、
    の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムコードを含むことを特徴とするコンピュータ実行可能な画像処理プログラム。
  14. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、
    前記ビットマップ画像に基づいて、代表色を算出する代表色算出ステップと、
    前記ビットマップ画像から、前記算出された各代表色に対応する部分画像を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化ステップと、
    前記算出された代表色の中から、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択ステップと、
    前記ベクトル化ステップで変換されたベクトルデータの中から、前記選択ステップで選択された色に対応するオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御ステップと、
    の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムコードを含むことを特徴とするコンピュータ実行可能な画像処理プログラム。
  15. 複数の色により構成されるビットマップ画像をベクトルデータに変換する画像処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、
    ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色の選択指示がなされたか、代表色算出の指示がなされたか判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで前記ユーザ所望の色の選択指示がなされたと判断した場合は、前記ビットマップ画像から、当該選択指示がなされたユーザ所望の各色に対応する部分画像を抽出し、前記判断ステップで代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記ビットマップ画像に基づいて代表色を算出して、前記ビットマップ画像から、当該算出された各代表色に対応する部分画像を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップで抽出した部分画像を各色のオブジェクト毎のベクトルデータに変換して記憶手段に記憶するベクトル化ステップと、
    前記判断ステップで代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記算出された代表色の中から、ユーザの指示に基づいて、ユーザ所望の色を選択する選択ステップと、
    前記判断ステップで前記ユーザ所望の色の選択指示がなされたと判断した場合は、前記ベクトル化ステップで変換された各色のオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御し、前記判断ステップで代表色算出の指示がなされたと判断した場合は、前記ベクトル化ステップで変換されたベクトルデータの中から、前記選択ステップで選択された色に対応するオブジェクト毎のベクトルデータを、ユーザ所望の処理対象ベクトルデータとするように制御する制御ステップと、
    の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムコードを含むことを特徴とするコンピュータ実行可能な画像処理プログラム。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1つに記載の画像処理プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2003337980A 2003-09-29 2003-09-29 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4217575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337980A JP4217575B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
US10/953,150 US7126612B2 (en) 2003-09-29 2004-09-28 Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337980A JP4217575B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107691A true JP2005107691A (ja) 2005-04-21
JP4217575B2 JP4217575B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34373299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337980A Expired - Fee Related JP4217575B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7126612B2 (ja)
JP (1) JP4217575B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077146A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc 画像処理装置
JP2011054123A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US8542407B2 (en) 2009-09-29 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method determines attributes of image blocks based on pixel edge intensities relative to normalized and fixed thresholds

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10297802B4 (de) * 2002-09-30 2011-05-19 Adobe Systems, Inc., San Jose Verfahren, Speichermedium und System zum Suchen einer Sammlung von Medienobjekten
US7474928B2 (en) * 2005-04-15 2009-01-06 Autodesk Canada Co. Hybrid vector/raster based paint
US20070133031A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP4277890B2 (ja) * 2006-09-28 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4379460B2 (ja) * 2006-10-27 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 画像形成システム、画像形成プログラム及び記録媒体
JP4873554B2 (ja) * 2006-12-25 2012-02-08 株式会社リコー 画像配信装置および画像配信方法
JP5031472B2 (ja) * 2007-07-23 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US8577134B2 (en) * 2007-08-07 2013-11-05 Yahoo! Inc. Method and system of facilitating search by color
US20090244558A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP5111226B2 (ja) * 2008-05-02 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び、そのプログラムならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US8593478B2 (en) 2010-10-19 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extraction of a color palette model from an image of a document
US10409822B2 (en) * 2014-05-06 2019-09-10 Shutterstock, Inc. Systems and methods for presenting ranked search results

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224372A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Mitsubishi Electric Corp カラ−画像処理装置
JPS6224373A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Mitsubishi Electric Corp カラ−画像処理装置
JPH08237681A (ja) 1995-02-27 1996-09-13 Sharp Takaya Denshi Kogyo Kk 色抽出装置
JP3745069B2 (ja) 1996-02-15 2006-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US6389162B2 (en) * 1996-02-15 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method and medium
JP3512099B2 (ja) 1996-09-30 2004-03-29 ソニー株式会社 位置検出システム、位置検出装置及び位置検出方法並びにロボツト装置及びその制御方法
US6088469A (en) * 1996-09-30 2000-07-11 Sony Corporation Identifying apparatus and method, position detecting apparatus and method, robot apparatus and color extracting apparatus
US6310970B1 (en) * 1998-06-24 2001-10-30 Colorcom, Ltd. Defining surfaces in border string sequences representing a raster image
US7694218B2 (en) * 2000-09-13 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method therefor, and computer-readable memory
JP2002091949A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002131133A (ja) 2000-10-26 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 画像の色特定方法、画像の色抽出方法、画像処理装置
JP2002163650A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 色抽出画像処理装置および色抽出方法
JP2002170123A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Bridgestone Corp 面積測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077146A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc 画像処理装置
US8175397B2 (en) 2007-09-20 2012-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Device adaptively switching image processes in accordance with characteristic of object included in image
JP2011054123A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US8542407B2 (en) 2009-09-29 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method determines attributes of image blocks based on pixel edge intensities relative to normalized and fixed thresholds

Also Published As

Publication number Publication date
US7126612B2 (en) 2006-10-24
US20050068331A1 (en) 2005-03-31
JP4217575B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7860266B2 (en) Image processing system and image processing method
US7551753B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
US8320019B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program thereof
US7623259B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to store image data for subsequent retrieval
JP4251629B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置、並びに制御方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8520006B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
US7746507B2 (en) Image processing apparatus for image retrieval and control method therefor
US8244035B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US7864199B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4217575B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
JP5137759B2 (ja) 画像処理装置
US20120250048A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20100002257A1 (en) Image forming system
US20060217826A1 (en) Image processing apparatus and a method therefor
US8818110B2 (en) Image processing apparatus that groups object images based on object attribute, and method for controlling the same
JP5053722B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US8181108B2 (en) Device for editing metadata of divided object
US8270722B2 (en) Image processing with preferential vectorization of character and graphic regions
JP5132347B2 (ja) 画像処理システム
JP2005151455A (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP4310176B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007028181A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070320

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees