JP2005105801A - 戸当り - Google Patents

戸当り Download PDF

Info

Publication number
JP2005105801A
JP2005105801A JP2003401351A JP2003401351A JP2005105801A JP 2005105801 A JP2005105801 A JP 2005105801A JP 2003401351 A JP2003401351 A JP 2003401351A JP 2003401351 A JP2003401351 A JP 2003401351A JP 2005105801 A JP2005105801 A JP 2005105801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hook
casing
magnet
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947516B2 (ja
Inventor
Katsumi Yagi
克巳 八木
Norito Yagi
準人 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yagi KK
Original Assignee
Yagi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yagi KK filed Critical Yagi KK
Priority to JP2003401351A priority Critical patent/JP3947516B2/ja
Publication of JP2005105801A publication Critical patent/JP2005105801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947516B2 publication Critical patent/JP3947516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【課題】ドア側の磁石に仮止め機構、および所望によりロック機構が設けられた戸当りであって、磁石などがドアの表面に突出しないでドア内部に収納することができ、しかもドアと床との間隙のバラつきに柔軟に対応することができる戸当りを提供する。
【解決手段】床側の揺動自在の磁性体プレートと係合するフックおよびその付勢手段が、磁石のケーシングに収容されており、ケーシングがドア内部に収納され得るように、ケーシングの厚さが、ドアの厚さよりも薄くなるように設定されている戸当り。ケーシングの高さが、ドア内部に形成される座ぐり穴の上下方向の深さよりも小さくなるように設定されており、ケーシングには、上下方向に延びる少なくとも1個の貫通した長孔が形成され、該長孔に木ねじを挿入することにより、当該ケーシングを所望の高さに調整して前記ドア内部に取り付けることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は戸当りに関する。さらに詳しくは、ドア側の磁石と床面に揺動自在に設置された磁性体からなるプレートとを吸着させることにより、ドアを全開位置に固定することができ、さらに磁石に吸着されたプレートを仮止め、および所望により強固なロックを行なうことができる戸当りであって、磁石がドアの表面に突出しないでドア内部に収納することができ、しかもドアと床との間隙のバラつきに柔軟に対応することができる戸当りに関する。
一般的に用いられる床に立設される戸当りは、歩行者がつまづいたり、ドア周囲の家具が衝突するなどの不具合がある。そのため、従来より、床から出没自在の戸当りが種々検討されており、たとえば磁石を用いた出没自在の戸当りなどがある。このような磁石を用いた戸当りは、たとえば特許文献1および2に記載されているように、床面に揺動自在に設置された磁性体プレートを、ドア側の磁石に吸着させることによりドアを全開位置に固定している。
また、本出願人は、さきに出願した特願2002−183038号の明細書に記載されているように、ドア側の磁石に吸着されたプレートをさらに仮止めおよび強固なロックを両方行なうことができる戸当りを提案している。
特許第2990601号公報 特開平10−115139号公報
しかし、従来の磁石を用いた戸当りは、磁石がドアの表面に突出するため、美観上好ましくないという問題がある。とくに、磁石に仮止め機構およびロック機構を設けた場合、磁石全体がさらに大きくなるため、磁石が一層目立ってしまい美観上好ましくない。また、磁石をドア内部に形成された座ぐり穴などに埋め込んで固着する場合、ドアの取付誤差などによって生じる、ドアと床との間隙のバラつきに柔軟に対応することができないという問題がある。
本発明はかかる問題を解消するためになされたものであり、ドア側の磁石に仮止め機構、および所望によりロック機構が設けられた戸当りであって、磁石などがドアの表面に突出しないでドア内部に収納することができ、しかもドアと床との間隙のバラつきにも柔軟に対応することができる戸当りを提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかわる戸当りは、(a)床面に固定された台座と、
(b)磁性体からなり、前記台座に上下に揺動自在に取り付けられたプレートと、
(c)ドアに固定された磁石と、
(d)前記磁石に取り付けられ、前記プレートと係合するフックと、
(e)前記フックを前記プレートと係合する方向へ付勢する付勢手段とからなり、
前記フックおよび前記付勢手段が、前記磁石のケーシングに収容されており、当該ケーシングが前記ドア内部に収納され得るように、前記ケーシングの厚さが、前記ドアの厚さよりも薄くなるように設定され、さらに、前記ケーシングの高さが、前記ドア内部に形成される座ぐり穴の上下方向の深さよりも小さくなるように設定され、当該ケーシングを所望の高さに調整して前記ドア内部に取り付けることができることを特徴とする。
前記ケーシングには、上下方向に延びる少なくとも1個の貫通した調整孔が形成され、該調整孔に固着手段を挿入することにより、当該ケーシングを所望の高さに調整して前記ドア内部に取り付けることができるのが好ましい。
本発明の請求項3にかかわる戸当りは、(a)床面に固定された台座と、
(b)磁性体からなり、前記台座に上下に揺動自在に取り付けられたプレートと、
(c)ドアに固定された磁石と、
(d)前記磁石に取り付けられ、前記プレートと係合するフックと、
(e)前記フックを前記プレートと係合する方向へ付勢する付勢手段と、
(f)前記フックを前記プレートと係合した位置でロックするための水平方向へスライド可能な水平スライド部材と、
(g)前記水平スライド部材を外部から操作するための操作部とからなり、
前記フックおよび前記付勢手段が、前記磁石とともにケーシングに収容されており、当該ケーシングが前記ドア内部に収納され得るように、前記ケーシングの厚さが、前記ドアの厚さよりも薄くなるように設定されてなることを特徴とする。
本発明の請求項4にかかわる戸当りは、(a)床面に固定された台座と、
(b)磁性体からなり、前記台座に上下に揺動自在に取り付けられたプレートと、
(c)ドアに固定された磁石と、
(d)前記磁石に取り付けられ、前記プレートと係合するフックと、
(e)前記フックを前記プレートと係合する方向へ付勢する付勢手段と、
(f)前記フックを前記プレートと係合した位置でロックするための水平方向へスライド可能な水平スライド部材と、
(g)前記水平スライド部材を外部から操作するための操作部とからなり、
前記フックおよび前記付勢手段が、前記磁石とともにケーシングに収容されており、当該ケーシングが前記ドア内部に収納され得るように、前記ケーシングの厚さが、前記ドアの厚さよりも薄くなるように設定され、さらに、前記ケーシングの高さが、前記ドア内部に形成される座ぐり穴の上下方向の深さよりも小さくなるように設定され、当該ケーシングを所望の高さに調整して前記ドア内部に取り付けることができることを特徴とする。
前記水平スライド部材には、少なくとも1個の凸部が設けられ、前記フックの上部には、前記凸部の通過を許すための水平方向に延びる水平通路が形成され、
(1)前記フックが前記プレートに係合していない状態では、前記フックの水平通路が前記水平スライド部材の凸部よりも高い位置にあることにより、前記水平スライド部材の水平移動および前記操作部の操作を禁止し、
(2)前記フックが前記プレートと係合するときに、前記フックが下降して、前記フックの水平通路が前記水平スライド部材の凸部とほぼ同じ高さになることにより、前記水平スライド部材がスライド可能の状態になり、
(3)前記水平スライド部材がスライド可能な状態において、前記操作部を外部から操作して、前記水平スライド部材の凸部を前記フックの水平通路内部へ移動させることにより、前記フックを前記プレートと係合した位置でロックするようにされてなるのが好ましい。
前記水平スライド部材の凸部が、前記フックの水平通路の両側に一対設けられてなるのが好ましい。
前記操作部が、前記水平スライド部材を水平方向へ押圧するための操作ロッドと、
該操作ロッドの根元側端部に当接する斜面が形成され、前記操作ロッドを伸長させるためにスライド操作されるロックボタンと、
前記ロックボタンをロック位置およびロック解除位置に一時的に係止するための係止部
とからなるのが好ましい。
本発明によれば、ドア側の磁石に仮止め機構のみ、または仮止め機構およびロック機構が設けられた戸当りであって、磁石などがドアの表面に突出しないでドア内部に収納することができ、しかも、ドアと床との間隙のバラつきに柔軟に対応することができる。
つぎに図面を参照しながら本発明の戸当りを詳細に説明する。図1は本発明の戸当りの一実施の形態を示す斜視説明図、図2は図1に示される戸当り本体の断面説明図、図3は図1に示される磁石の断面説明図、図4は図3に示されるフックおよび水平スライド部材の位置関係を示す説明図、図5は図1の操作部の初期状態を示す断面説明図、図6は図1の操作部のロック状態を示す断面説明図、図7は図5のロックボタンを内側から見た図、図8は図5の裏蓋を内側から見た図、図9は図5の操作ロッドの側面図、図10は図1に示される磁石を収容するケーシングが木ねじで固着された状態を示す断面説明図、図11は図1に示されるプレートが磁石から離れているときの状態を示す断面説明図、図12は図1に示されるプレートが磁石に吸着された状態を示す断面説明図、図13は図1に示されるプレートがフックに係合された仮止め状態を示す断面説明図および図14は本発明の戸当りの他の実施の形態における操作部の断面説明図である。
図1に示される戸当りは、大きく分けて床面に設置された本体部分1と、ドアDに収納された磁石2および操作部3とから構成されている。
本体部分1は、図1および図2に示されるように、床面にネジなどで固定されたナイロン、ポリアセタールなどのエンジニアリング樹脂や亜鉛合金などからなる台座4に、鉄やスチールなどの磁性体からなるプレート5が回転軸5aを回転中心として、揺動自在に取り付けられている。プレート5の先端には、下方に突出する下方突起5bが設けられている。本体部分1の設置方法は、本発明においてとくに限定されるものではなく、図1に示されるように床面に設置してもよいし、または床に形成される埋設穴に埋設してもよい。
磁石2および操作部3は、ドアDに収納され得るように、ドアDの厚さよりも薄くなるように設定されている。
磁石2は、図3に示されるように、ケーシング6に、磁石本体7、プレート5と係合するフック8、当該フック8をプレート5と係合する方向へ付勢する圧縮コイルバネ9、フック8をプレート5と係合した位置でロックするための水平スライド部材10が収容されたものである。
ケーシング6の厚さは、図11に示されるように、ケーシング6がドアD内部に収納され得るように、ドアDの厚さよりも薄くなるように設定されている。さらに、ケーシング6の高さは、ドアD内部に形成された、座ぐり穴S(図11参照)の上下方向の深さよりも小さくなるように設定されている。
さらに、図3および図10に示されるように、ケーシング6には、上下方向に延びる少なくとも1個、好ましくは対角線上に配置された2個の貫通した調整孔である長孔6aが形成され、該長孔6aに固着手段である木ねじWを挿入し、ケーシング6を所望の高さに位置合わせしたのち、木ねじWをドアDの座ぐり穴Sの奥端部に挿入することにより、ケーシング6を所望の高さに調整してドア内部に取り付けることができる。その結果、ドアと床との間隙のバラつきにも柔軟に対応することができる。たとえば、通常2.5mm程度に設定されているドアと床との間隙が、ドアの取付け位置が上方へずれたことによって間隔が3.5mmになった場合でも、ケーシング6を長孔6aに沿って1mm程度下降させればドアの上昇分を相殺し、磁石2を所定の高さへ調整することができる。調整孔としては、前記長孔以外にも長方形の孔であってもよく、固着手段の挿入位置を調整できるものであれば、他の形状であってもよい。また、固着手段としては、木ねじ以外にもくぎや接着剤を用いることができる。接着剤の場合、調整孔は不要である。
磁石本体7は永久磁石からなり、ケーシング6内部に収容されており、当該ケーシング6の壁を介して前記プレート5に磁力をおよぼすように構成されている。
フック8は、図2に示されるように、前記プレート5の先端の下方突起5bと係合し得る上向きに突出したかぎ部8aを有している。フック8の中央部には、圧縮コイルバネ9の上端に係合する係合突起8bが突設されている。また、フック8の前面において、係合突起8bの上部には、水平方向(フック8の幅方向。図3において、紙面垂直方向)に延びる水平通路8cが形成されている。
フック8を用いてプレート5を仮止めすることにより、磁石2の吸着力の強弱にかかわらず容易かつ確実にドアDの仮止めが可能になる。このフック8によりプレート5が磁石2に吸着された状態では、フック8は圧縮コイルバネ9の付勢力に抗して下方に移動し得るので、前記プレート5は引き抜き可能な程度の弱い係止力で一時的に磁石に係止される。
水平スライド部材10は、磁石2のケーシング6に形成された凹部6bにスライド可能に収容されている。水平スライド部材10は、少なくとも1個の凸部11が設けられている。凸部11は、前記フック8の水平通路8c内部に移動することにより、フック8をプレート5に係合した状態から下降できないようにロックすることができる。
具体的には、図4(a)に示されるように、フック8が前記プレート5に係合していない状態では、フック8の水平通路8cが水平スライド部材10の凸部11よりも高い位置にあることにより、水平スライド部材10の水平移動および前記操作部3の操作を禁止する。このとき、水平通路8cの中心の高さが、凸部11の中心の高さよりも少しだけ高ければよく、水平通路8cの全体が凸部11よりも高くなくてもよい。
ついで、図4(b)に示されるように、フック8がプレート5と係合するときに(図13参照)、フック8が下降して、フック8の水平通路8cが水平スライド部材10の凸部11とほぼ同じ高さになることにより、水平スライド部材10がスライド可能の状態になる。
前記水平スライド部材10がスライド可能な状態において、図4(c)に示されるように、後述する操作部3を外部から操作して操作ロッド19によって水平スライド部材10を水平方向に押圧することにより、水平スライド部材10の凸部11をフック8の水平通路8c内部へ移動させることができる。それにより、前記フック8を前記プレート5と係合した位置でロックすることができる。
本発明の戸当りは、フック8がドアの仮止めおよび強固なロックの両方を行なうので、従来のように仮止め機構およびロック機構を別々に設ける必要がなく、装置全体を小型化することが可能である。
さらに、本実施の形態では、図3に示されるように、水平スライド部材10を元の位置に復帰させるための圧縮コイルバネ12が前記ケーシング6の凹部6b内部に設けられているため、水平スライド部材10が操作ロッド19からの操作力を受けなくなったとき、図4(b)に示されるように、凸部11が水平通路8cから外れた位置まで復帰させることができる。
本実施の形態では、図1に示されるような右開きのドアDのように磁石2の左側に操作部3が配置された例をあげて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、磁石2の操作部3を右側に配置することにより、図示されない左開きのドアに対しても前述の右開きのドアDと同様に用いることができる。また、本実施の形態の戸当りでは、ドアDが左右いずれに開く場合にも対応できるように、図4に示されるように、凸部11が水平通路8cの両側に一対設けられているため、操作ロッド19で左右いずれの方向から水平スライド部材10が押圧されても、凸部11を水平通路8c内部へ移動させてフック8をロックすることができる。したがって、図1に示されるような右開きのドアDのように磁石2の左側に操作部3が配置される場合だけでなく、図示されない左開きのドアのように磁石2の右側に操作部3が配置される場合でも、操作部3を外部から操作することにより、フック8のロックおよび解除を行なうことができる。 操作部3は、外部から前記磁石2の水平スライド部材10をロック位置(図4(c)参照)へ押し操作するためのものであり、図1および図5〜6に示される操作部3では、ケーシング15のドアDの側面から外部に露出する外面15aの開口からは、スライド式のロックボタン16が外部に突出し、ケーシング15の内奥面側においては、裏蓋18の貫通孔18aを通して操作ロッド19が突出している。
具体的には、本実施の形態の操作部3は、図5〜6に示されるように、前記水平スライド部材10を水平方向へ押圧するための操作ロッド19と、操作ロッド19の根元側の半球面を有する端部19aに当接する斜面20が形成され、操作ロッド19を伸長させるためにスライド操作されるロックボタン16と、後述するロックボタン16のための係止部21と、操作ロッド19をケーシング6内部へ戻す方向へ付勢力を与える操作ロッド付勢手段である圧縮コイルバネ23とから構成されている。なお、ロックボタン16が押し下げられているか否か、すなわちドアがロックされているか否かを視認しやすくするために、ロックボタン16の外面の部分16a(図6参照)を赤色などで着色してもよい。
ロックボタン16の内面には、図5および図7に示されるように、山形の凹部が22が形成され、この凹部22の内面によって前述の斜面20が構成されている。
ロックボタン16を係止するための係止部21は、図5に示されるように、ロックボタン16の内面に形成された2箇所の凹部24a、24b(図7参照)と、裏蓋18に形成された突起25(図8参照)とからなる。ロックボタン16が図5〜6に示されるようにスライドすれば、凹部24a、24bと突起25とが係合することにより、ロックボタン16を所定のロック位置(図6参照)またはロック解除位置(図5参照)に正確に係止することができる。
また、図7に示されるように、ロックボタン16の内面には、凹部24aと凹部24bとのあいだに溝24cが形成されているため、突起25は、溝24cによって凹部24aと凹部24bとのあいだを正確に案内されるので、凹部24a、24bと突起25との係合を確実に行なうことができる。
さらに、図8に示されるように、裏蓋18における突起25の両側部分には、一対のスリット26が形成されているため、一対のスリット26のあいだの細長い部分27は、突起25のための板バネとして機能することができる。したがって、突起25は、部分27が適度なクッションとなって、凹部24、25との係合および離脱を円滑に行なうことができる。
また、図9に示されるように、操作ロッド19の根元側端部19aは、図9の紙面垂直方向に突出し、この垂直に突出している部分の下面には、操作ロッド19をロック位置(図6参照)からロック解除位置(図5参照)へ復帰させる圧縮コイルバネ23を取り付けるための取付穴19bが形成されている。圧縮コイルバネ23の上端部分は、取付穴19bに下方から挿入されている。
さらに、操作ロッド19の根元側端部19aは、図5および図8に示される裏蓋18の貫通孔18a周囲に形成された矩形穴18bに挿入されている。そして、圧縮コイルバネ23の下端部分は、矩形穴18bの底面18cに当接している。
つぎに、本実施の形態の戸当りの使用方法の一例を説明する。
図1、図4(a)および図11に示されるプレート5が磁石から離れている初期状態、すなわちフック8がプレート5に係合していない状態では、フック8の水平通路8cが水平スライド部材10の凸部11よりも高い位置にあることにより、水平スライド部材10の水平移動および前記操作部3の操作を禁止している。これにより、プレート5が磁石2に吸着される前に操作部3の誤動作(具体的には、水平スライド部材10によってフック8を誤ってロックすること)を確実に防止することができる。
ついで、図12に示されるように、図1の状態からそのままドアDを開ければ、床に伏せてあったプレート5が、磁石2内の磁石本体7の磁力によって立ち上がり、磁石2の下面に吸着する。さらに、ドアDを仮止めする場合には、図13に示されるようにドアDをさらに開放させれば、プレート5の先端に設けられた下方突起5bがフック8のかぎ部8aに係合することにより、容易かつ確実にドアDの仮止めを行なうことができる。したがって、荷物の搬入を行なう場合など、一時的にドアDを全開位置に保持したいときに便利である。
また、図13に示される状態では、フック8が若干下方に移動するため、フック8の水平通路8cが水平スライド部材10の凸部11とほぼ同じ高さになることにより、水平スライド部材10がスライド可能の状態になる。
ドアDの仮止めを解除するときは、図13の状態からドアDをそのまま閉じるだけで、プレート5はフック8との係合が解除されるとともに磁石2の下面から容易に抜け出し、ドアDの仮止めは解除される。
なお、ドアDがフック8によって仮止めされていなくても、ドアDを全開位置まで開ければ、図12に示されるようにプレート5が磁石2に吸着するので、ドアDは弱い力で全開位置に保持され、フック8よりもさらに弱い保持力でドアDを仮止めすることができる。
一方、強風が吹いているときなどドアDを強固に開放状態にロックしたいときには、図6に示されるように、ロックボタン16を指で下方へスライドさせれば、ロックボタン16の斜面20が操作ロッド19の根元側端部19aをケーシング15の内奥側へ付勢する。
ロックボタン16が所定のロック位置までスライドされたとき、ロックボタン16の凹部24aが裏蓋18の突起25に係合することにより、ロックボタン16および操作ロッド19は所定のロック位置で停止する。図6に示されるロック位置では、操作ロッド19の根元側端部19aが、ロックボタン16の当接面28に当接している。
図6に示されるように操作ロッド19が突出することによって、図4(c)に示されるように、操作ロッド19によって水平スライド部材10を水平方向に押圧することにより、水平スライド部材10の凸部11をフック8の水平通路8c内部へ移動させ、前記フック8を前記プレート5と係合した位置で強固にロックすることができる。その結果、ドアDは、全開位置に容易かつ確実にロックされ、ドアDに風が当っても不意に閉まることがなくなる。
一方、ドアDのロックを解除したい場合には、図6に示される状態から、ロックボタン16を上方へスライドさせれば、図6に示されるように、操作ロッド19の根元側端部19aはロックボタン16の斜面20からのへ付勢力を受けなくなり、操作ロッド19は圧縮コイルバネ23の付勢力によって図5の初期位置まで戻され、フック8のロックは解除される。
フック8のロック解除後は図13に示されるドアの仮止め状態に戻るため、若干の力を加えることで容易にドアDを閉めることができる。そして、ドアDを閉めたとき、プレート5はフック8から引き抜かれるため、フック8は若干上方へ移動して図4(a)の状態に戻るため、水平スライド部材10の水平移動ならびにロックボタン16の操作ができなくなる。
なお、以上の実施の形態では、操作ロッド19をロック位置(図6参照)からロック解除位置(図5参照)へ復帰させる圧縮コイルバネ23を備えた操作部を例にあげて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
たとえば、本発明の他の実施の形態として、図14に示されるような圧縮コイルバネを有しない操作部を用いてもよい。この場合、操作ロッド19によって押圧操作される水平スライド部材10を元の位置へ復帰させるために、圧縮コイルバネ12(図3参照)を備えているため、当該圧縮コイルバネ12の付勢力によって、操作ロッド19をロック位置からロック解除位置へ復帰させることができる。
以上の実施の形態では、仮止め機構およびロック機構が設けられた戸当りを例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、仮止め機構のみが設けられた戸当りであってもよい。すなわち、本発明の他の実施の形態である戸当りは、(a)床面に固定された台座4と、(b)磁性体からなり、前記台座4に上下に揺動自在に取り付けられたプレート5と、(c)ドアに固定された磁石2と、(d)前記磁石2に取り付けられ、前記プレート5と係合するフック8と、(e)前記フック8を前記プレート5と係合する方向へ付勢する圧縮コイルバネ9とからなり、前記フック8および前記圧縮コイルバネ9が、前記磁石2のケーシング6に収容されており、当該ケーシング6が前記ドア内部に収納され得るように、前記ケーシング6の厚さが、前記ドアの厚さよりも薄くなるように設定され、さらに、前記ケーシング6の高さが、前記ドア内部に形成される座ぐり穴の上下方向の深さよりも小さくなるように設定され、前記ケーシング6には、上下方向に延びる少なくとも1個の貫通した長孔が形成され、該長孔に木ねじを挿入することにより、当該ケーシングを所望の高さに調整して前記ドア内部に取り付けることができる。このような構成によって、磁石2およびフック8などをドア内部に収納することができ、しかもドアと床との間隙のバラつきに柔軟に対応することができる。
本発明の戸当りの一実施の形態を示す斜視説明図である。 図1に示される戸当り本体の断面説明図である。 図1に示される磁石の断面説明図である。 図3に示されるフックおよび水平スライド部材の位置関係を示す説明図である。 図1の操作部の初期状態を示す断面説明図である。 図1の操作部のロック状態を示す断面説明図である。 図5のロックボタンを内側から見た図である。 図5の裏蓋を内側から見た図である。 図5の操作ロッドの側面図である。 図1に示される磁石を収容するケーシングが木ねじで固着された状態を示す断面説明図である。 図1に示されるプレートが磁石から離れているときの状態を示す断面説明図である。 図12は図1に示されるプレートが磁石に吸着された状態を示す断面説明図である。 図1に示されるプレートがフックに係合された仮止め状態を示す断面説明図である。 本発明の戸当りの他の実施の形態における操作部の断面説明図である。
符号の説明
1 本体部分
2 磁石
3 操作部
4 台座
5 プレート
7 磁石本体
8 フック
10 水平スライド部材

Claims (7)

  1. (a)床面に固定された台座と、
    (b)磁性体からなり、前記台座に上下に揺動自在に取り付けられたプレートと、
    (c)ドアに固定された磁石と、
    (d)前記磁石に取り付けられ、前記プレートと係合するフックと、
    (e)前記フックを前記プレートと係合する方向へ付勢する付勢手段とからなり、
    前記フックおよび前記付勢手段が、前記磁石のケーシングに収容されており、当該ケーシングが前記ドア内部に収納され得るように、前記ケーシングの厚さが、前記ドアの厚さよりも薄くなるように設定され、さらに、前記ケーシングの高さが、前記ドア内部に形成される座ぐり穴の上下方向の深さよりも小さくなるように設定され、当該ケーシングを所望の高さに調整して前記ドア内部に取り付けることができる戸当り。
  2. 前記ケーシングには、上下方向に延びる少なくとも1個の貫通した調整孔が形成され、該調整孔に固着手段を挿入することにより、当該ケーシングを所望の高さに調整して前記ドア内部に取り付けることができる請求項1記載の戸当り。
  3. (a)床面に固定された台座と、
    (b)磁性体からなり、前記台座に上下に揺動自在に取り付けられたプレートと、
    (c)ドアに固定された磁石と、
    (d)前記磁石に取り付けられ、前記プレートと係合するフックと、
    (e)前記フックを前記プレートと係合する方向へ付勢する付勢手段と、
    (f)前記フックを前記プレートと係合した位置でロックするための水平方向へスライド可能な水平スライド部材と、
    (g)前記水平スライド部材を外部から操作するための操作部とからなり、
    前記フックおよび前記付勢手段が、前記磁石とともにケーシングに収容されており、当該ケーシングが前記ドア内部に収納され得るように、前記ケーシングの厚さが、前記ドアの厚さよりも薄くなるように設定されてなる戸当り。
  4. (a)床面に固定された台座と、
    (b)磁性体からなり、前記台座に上下に揺動自在に取り付けられたプレートと、
    (c)ドアに固定された磁石と、
    (d)前記磁石に取り付けられ、前記プレートと係合するフックと、
    (e)前記フックを前記プレートと係合する方向へ付勢する付勢手段と、
    (f)前記フックを前記プレートと係合した位置でロックするための水平方向へスライド可能な水平スライド部材と、
    (g)前記水平スライド部材を外部から操作するための操作部とからなり、
    前記フックおよび前記付勢手段が、前記磁石とともにケーシングに収容されており、当該ケーシングが前記ドア内部に収納され得るように、前記ケーシングの厚さが、前記ドアの厚さよりも薄くなるように設定され、さらに、前記ケーシングの高さが、前記ドア内部に形成される座ぐり穴の上下方向の深さよりも小さくなるように設定され、当該ケーシングを所望の高さに調整して前記ドア内部に取り付けることができる戸当り。
  5. 前記水平スライド部材には、少なくとも1個の凸部が設けられ、前記フックの上部には、前記凸部の通過を許すための水平方向に延びる水平通路が形成され、
    (1)前記フックが前記プレートに係合していない状態では、前記フックの水平通路が前記水平スライド部材の凸部よりも高い位置にあることにより、前記水平スライド部材の水平移動および前記操作部の操作を禁止し、
    (2)前記フックが前記プレートと係合するときに、前記フックが下降して、前記フックの水平通路が前記水平スライド部材の凸部とほぼ同じ高さになることにより、前記水平スライド部材がスライド可能の状態になり、
    (3)前記水平スライド部材がスライド可能な状態において、前記操作部を外部から操作して、前記水平スライド部材の凸部を前記フックの水平通路内部へ移動させることにより、前記フックを前記プレートと係合した位置でロックするようにされてなる請求項3または4記載の戸当り。
  6. 前記水平スライド部材の凸部が、前記フックの水平通路の両側に一対設けられてなる請求項3または4記載の戸当り。
  7. 前記操作部が、前記水平スライド部材を水平方向へ押圧するための操作ロッドと、
    該操作ロッドの根元側端部に当接する斜面が形成され、前記操作ロッドを伸長させるためにスライド操作されるロックボタンと、
    前記ロックボタンをロック位置およびロック解除位置に一時的に係止するための係止部
    とからなる請求項3または4記載の戸当り。
JP2003401351A 2003-09-09 2003-12-01 戸当り Expired - Lifetime JP3947516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401351A JP3947516B2 (ja) 2003-09-09 2003-12-01 戸当り

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316706 2003-09-09
JP2003401351A JP3947516B2 (ja) 2003-09-09 2003-12-01 戸当り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105801A true JP2005105801A (ja) 2005-04-21
JP3947516B2 JP3947516B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34554212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401351A Expired - Lifetime JP3947516B2 (ja) 2003-09-09 2003-12-01 戸当り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023734A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Daiwa House Ind Co Ltd ドアストッパ
JP2008057224A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nakao Seisakusho:Kk 扉位置決め装置
JP2009121196A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 軒樋支持具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023734A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Daiwa House Ind Co Ltd ドアストッパ
JP4642581B2 (ja) * 2005-07-21 2011-03-02 大和ハウス工業株式会社 ドアストッパ
JP2008057224A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nakao Seisakusho:Kk 扉位置決め装置
JP2009121196A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 軒樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947516B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2734195C2 (ru) Дверной стопор
US20070022663A1 (en) Sealing configuration for a sliding door
JP2011524478A (ja) 引き戸
AU2005213581A1 (en) Self latching device
CN212614320U (zh) 一种可调的门框组件及淋浴门安装结构
JP3947516B2 (ja) 戸当り
JP4548267B2 (ja) 電磁ロック付き引戸装置
JP5462132B2 (ja) 建具
JP3823082B2 (ja) 戸当り
JP4231509B2 (ja) 戸当り
JP4093925B2 (ja) 戸当り
JP7167678B2 (ja) ドアキャッチャー、及び開き戸
JP4217028B2 (ja) 戸当り
JP4625122B2 (ja) 戸当り
JP3823090B2 (ja) 戸当り
JP2008190314A (ja) 戸当り
GB2274676A (en) Lockable window hinge
JP4287789B2 (ja) 保持金具および戸当り金具
JP5329146B2 (ja) 戸当り
JP4220540B2 (ja) 錠装置および建具
CN215332147U (zh) 一种门窗的磁吸装置及门窗
JP4453913B2 (ja) 自動扉の施錠装置
JP3138329U (ja) 戸当り
JP3108006U (ja) 扉用保持金具
JP7460992B1 (ja) 窓開閉ロック装置、窓サッシ及び壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160420

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term