JP2005104150A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104150A
JP2005104150A JP2004265035A JP2004265035A JP2005104150A JP 2005104150 A JP2005104150 A JP 2005104150A JP 2004265035 A JP2004265035 A JP 2004265035A JP 2004265035 A JP2004265035 A JP 2004265035A JP 2005104150 A JP2005104150 A JP 2005104150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image forming
image
forming apparatus
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004265035A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffery Hess
ヘス ジェフリー
Matthew Gelhaus
ゲルハウス マシュー
Rob P Chohan
ピー コーハン ロブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005104150A publication Critical patent/JP2005104150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】手差しで挿入される媒体に印刷する場合に、時間が短縮できる画像形成装置を提供しようとするものである。
【解決手段】本発明の一実施形態の画像形成装置は、画像形成機構、センサ、およびコントローラを含む。画像形成機構は、媒体上への画像形成中にその媒体が機構を通って移動される第1の媒体経路と、媒体が手差しで挿入され媒体上への画像形成中に機構内で静止したままである第2の媒体経路とを含む。媒体は画像形成装置に手差しで挿入され、媒体上への画像形成中に装置内で静止したままである。センサは媒体の手差し挿入を検出し、コントローラは、センサが媒体の手差し挿入を検出することに応答して、画像形成機構に、媒体上に画像を形成させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に媒体が手差しで挿入され画像形成中は静止したままである画像形成装置に関する。
インクジェットプリンタ、レーザープリンタ、及びその他のタイプのプリンタは、媒体上に印刷するのに一般に普及してきた。プリンタは、より一般的には、媒体上に画像を形成する画像形成装置である。プリンタは通常、さまざまな媒体を受け入れる。普通紙上に印刷するのが最も一般的であるので、大部分のユーザは、通常、プリンタの媒体トレイまたは引出し内に普通紙のスタックを装填する。プリンタは、プリントジョブを出力すると、通常自動的にトレイまたは引出しから紙の個々のシートをピックアップし、プリンタを通ってそれぞれのシートを移動させる間にシート上に印刷する。
あまり一般的に用いられない媒体の場合、標準装備の媒体トレイまたは引出しと比較して装填できる媒体シート数の少ない、折り畳み式の媒体トレイを備えるプリンタが多い。封筒、写真媒体、光沢媒体、レターヘッド、およびその他のタイプのあまり用いられない媒体は、通常この第2の折り畳み式の媒体トレイ内に装填される。プリンタは、この場合もまた、この第2のトレイからシートを自動的にピックアップし、プリンタを通ってそれぞれのシートを移動させる間にシート上に印刷する。
しかし、プリンタの第2の媒体トレイを用いることができても、特別なタイプの媒体、特に封筒に印刷するのは不便な可能性がある、ということがわかっているユーザは多い。例えばユーザは、簡単な差出人住所を封筒上に印刷したい場合であっても、コンピュータが常時オンではない場合には、まず、コンピュータの電源を入れて立ち上がるのを待たなければならない。次にユーザは、プリンタ内に封筒が装填されており装填の向きが適切である、ということを確認しなければならない。最後にユーザは、文書処理プログラム等のアプリケーションプログラムを実行し、差出人住所を打ち込むかまたはファイルからその住所を読み込み、プリンタにプリントジョブを出力しなければならない。
このようなさまざまな段階を行うことは時間がかかる可能性があるので、自分のプリンタが提供している媒体操作機能を利用する気にならないユーザが多く、代わりにこのようなユーザは、差出人住所を封筒上に手書きしたり、あらかじめ宛名を書いた住所ラベルやゴムスタンプを用いることに頼る。
手差しで挿入される媒体に印刷する場合に、時間が短縮できる画像形成装置を提供しようとするものである。
本発明の一実施形態の画像形成装置は、画像形成機構、センサ、およびコントローラを含む。画像形成機構は、媒体上に画像を形成する。機構は、媒体上への画像形成中にその媒体が機構を通って移動される第1の媒体経路と、媒体が手差しで挿入され媒体上への画像形成中に機構内で静止したままである第2の媒体経路とを含む。媒体は画像形成装置に手差しで挿入され、媒体上への画像形成中に装置内で静止したままである。センサは媒体の手差し挿入を検出し、コントローラは、センサが媒体の手差し挿入を検出することに応答して、画像形成機構に、媒体上に画像を形成させる。
本明細書において参照する図面は、明細書の一部を形成する。図面において示す特徴は、別途明確に示されない限り、本発明のすべての実施形態ではなく本発明のいくつかの実施形態のみを示すことが意図されている。
本発明の例示的実施形態の以下の詳細な説明において、その一部を形成し、実例として本発明を実施することができる具体的な例示的実施形態を示す、添付図面を参照する。このような実施形態は、当業者が本発明を実施することができるようにするのに十分詳細に説明されている。その他の実施形態を利用してもよく、本発明の精神または範囲から逸脱することなく論理的、機械的、およびその他の変更を行ってもよい。したがって、以下の詳細な説明は、限定する意味で解釈してはならず、本発明の範囲は添付の特許請求項によってのみ規定される。
(画像形成装置)
図1は、本発明の実施形態による画像形成装置100の斜視図を示す。画像形成装置100は、インクジェットプリンタ等のインクジェットプリント装置であってもよく、異なるタイプの画像形成技術を利用する他のタイプのプリント装置であってもよい。画像形成装置100は、内部に装置100の内部構成要素が配置されるハウジング102を含む。画像形成装置100は、媒体供給源を収容する媒体引出し103を含む。通常の画像形成中、装置100は、媒体シートを引出し103からピックアップし、装置100内の媒体経路を通って移動させ、媒体経路を通って移動させている間にその媒体シート上に画像を形成し、次にハウジング102内のスロット104または開口部を通って媒体シートを出力する。
本発明の一実施形態において、ユーザはまた、媒体をガイド106の上に案内して、画像形成装置100のスロット104に媒体を手差しで挿入することもできる。ガイドによって、確実に媒体が装置100内で適切に位置合せされるようにし、媒体上の画像形成を位置合わせする。ユーザは、媒体をガイド106の縁に当たった状態で挿入して、媒体をスロット104へと適切に位置合わせすることができる。図1には明示していないが、ガイドは、スロット104への媒体の挿入が深くなり過ぎないようにし、媒体が引出し103からピックアップされる通常の画像形成中の媒体の出力には影響を及ぼさない、止め具を含んでもよい。画像形成装置100は、媒体をスロット104に挿入した後、媒体が装置100内で静止したままである間に、媒体の、スロット104に挿入された部分の上に画像を形成する。
発光ダイオード(LED)または他のタイプの光源等のインジケータ108が点灯して、画像形成が完了したということを示し、ユーザが次に、画像形成装置100のスロット104から媒体を手作業で取り外すことができるようになっている。または、インジケータ108が点灯して画像形成が開始されたということを示し、ユーザに、媒体が適切にスロット104に挿入されたことを示して、いったん画像形成が完了するとインジケータ108が消えるようになっていてもよい。ユーザがスロット104への媒体の挿入を開始してから画像形成が開始されるまでに短時間の遅延があって、ユーザがスロット104に媒体を完全に挿入するまで画像形成が開始されないようにしてもよい。
媒体の、画像形成装置100のスロット104に手差しで挿入された部分の上に形成される画像は、一実施形態において差出人住所であってもよく、その場合、スロット104に手差しで挿入される媒体は封筒である。差出人住所は、画像形成装置100の内部に記憶されていてもよい。これは、封筒上に差出人住所を印刷するのに、装置100に通信可能に接続されているかもしれないデスクトップまたはラップトップのコンピュータ等のホストコンピューティングデバイスの電源をユーザが入れる必要がない、ということを意味する。画像形成装置100の電源が入っている限り、ホスト装置が存在するかどうかさえ関係なく、媒体をスロット104に手差しで挿入して、媒体が画像形成装置100内で静止したままである間に、その上に画像形成を行うことができる。
図2Aないし図2Cおよび図3Aないし図3Cは、本発明の実施形態による、画像形成装置100に手差しで挿入された静止した媒体上への画像形成プロセスを説明的に示す。図2Aないし図2Cは、画像形成装置100の正面図から画像形成プロセスを示し、図3Aないし図3Cは、画像形成装置100の側断面図からこのプロセスを示す。図2Aないし図2Cおよび図3Aないし図3Cの、同様の文字のついた図は、プロセスの同一の段階すなわち行為を表す。例えば、図2Aと図3Aとは、プロセスの最初の段階すなわち行為を表し、図2Bと図3Bとは、プロセスの中間の段階すなわち行為を表し、図2Cと図3Cとは、プロセスの最後の段階すなわち行為を表す。
図2Aおよび図3Aにおいて、矢印206で示すように、ユーザ204は画像形成装置100のハウジング102のスロット104に、封筒媒体202を手差しで挿入している。スロット104は、装置100内への媒体202の手差し挿入用の、画像形成装置100内の媒体経路302を露出している。画像形成装置100のハウジング102内にはプリントヘッド304が配置されている。プリントヘッド304は、装置100の画像形成機構の一部である。自在回転するスイッチ306もまた、画像形成装置100のハウジング102内に配置されている。
図2Bおよび図3Bにおいて、ユーザ204は封筒媒体202を、画像形成装置100のハウジング102のスロット104に挿入している。したがって媒体202は、媒体経路302に挿入されていて、媒体202の一部が、プリントヘッド304の下にある、またはプリントヘッド304に隣接するようになっている。矢印308で示すように、媒体202の手差し挿入によって、自在回転するスイッチ306が作動している。スイッチ306が媒体202の挿入を検出し、その結果、画像形成装置100が媒体202上に画像を形成する。すなわち、プリントヘッド304は、媒体202を1回またはそれよりも多くの回数横切って移動し、その上に、差出人住所等の画像を形成する。図3Bにおけるプリントヘッド304の移動は、図3Bの平面と垂直である。プリントヘッド304が移動して媒体202上に画像を形成する間、媒体202は静止したままである。
図2Bおよび図3Bには明確に示していないが、スイッチ306の頂部には、スロット104への媒体202の挿入が深くなり過ぎないようにするアームが取り付けられていてもよい。さらに、スイッチ306は、図2Bおよび図3Bに示す機械的スイッチの代わりに、光スイッチであって、媒体とスイッチ306との物理的接触が結果として生じないようになっていてもよい。さらに、いったん媒体202が適切にスロット104に挿入されると、図2Bおよび図3Bには明確に示していないオプションのクランプ機構が、媒体202上への画像形成中に媒体202を締め付けて保持してもよい。
図2Cおよび図3Cにおいて、矢印210で示すように、ユーザ204は画像形成装置100のインジケータ108の点灯によって注意を喚起され、ユーザ204が現時点では画像形成装置100のハウジング102のスロット104から媒体202を手作業で取り外すことができるようになっている。媒体202上には画像208が形成されている。画像形成装置100からの媒体202の取り外しにおいて、ユーザは媒体202を、媒体経路302から、およびプリントヘッド304の下から取り外し、スイッチ306がもはや作動しないようになっている。
図4Aおよび図4Bは、本発明の実施形態による、画像形成装置100を用いて図1の引出し103から装填される媒体402上に画像を形成しているときの、装置100の側断面図を示す。引出し103から装填される紙媒体402または他のタイプの媒体を、画像形成装置100を通って、ローラ404のまわりを、およびプリントヘッド304の下で移動させることのできる他の媒体経路412が画定される。ローラ404は、画像形成装置100の媒体移動機構の一部である。画像形成装置100はここでも、自在回転するスイッチ306を含む。
特に図4Aにおいて、紙媒体402は、画像形成装置100の媒体経路412を通って移動し始めている。特に図4Bにおいて、矢印408で示すようにローラ404は、矢印406で示す自らの回転動作によって、紙媒体402を、媒体経路412を通りプリントヘッド304の下で、回転させる。矢印410で示すように、自在回転するスイッチ306は邪魔にならないところに回転し、媒体402が媒体経路412を通って移動する間スイッチ306が作動せず、媒体402の移動に著しく影響を及ぼすことがないようにしている。すなわち、媒体402が図1の引出し103からピックアップされる通常の画像形成中には、スイッチ306が媒体402に著しく影響を及ぼしたり当たることはない。
画像形成は、画像形成装置100のプリントヘッド304によって、スワスごとに行われる。すなわち、媒体402の1つのスワス、すなわち一部、がプリントヘッド304の下に移動し、プリントヘッド304は媒体402のそのスワスの上で移動して、媒体402上に画像の一部を形成する。媒体402は再び自動的に移動して、媒体402の次のスワスをプリントヘッド304の下に露出し、プリントヘッド304は媒体402のこのスワス上に画像の別の一部を形成する。媒体402上に画像が完全に形成されるまで、このプロセスが繰り返される。すなわち、媒体402上への画像形成は、媒体402が画像形成装置100を通って移動している間に、図4Aおよび図4Bに説明的に示すプロセスで行われる。
図5Aおよび図5Bは、本発明の実施形態によるスワスごとの、画像形成装置100による画像形成を説明的に示す。図5Aは画像形成プロセスの正面図であり、図5Bはプロセスの平面図である。画像形成装置100のプリントヘッド304を図5Aおよび図5Bに示し、説明が理解しやすいように、装置100の他の構成要素は示していない。本発明の一実施形態において、プリントヘッド304は具体的にはインク噴射プリントヘッド等のインクジェットプリントヘッド304であり、インク504を噴射してスワスごとに媒体502上に画像を形成する。
特に図5Aにおいて、プリントヘッド304はプリント高さ512を有する。これは、一度にインク504を噴射することができる距離である。特に図5Bにおいて、矢印508、510で示すように、プリントヘッド304は媒体502のスワス506の上で移動する。プリントヘッド304は、媒体502のスワス506の上で移動するときに、スワス506の高さ514が図5Aに示すプリントヘッド304の高さ512に対応するよう、インクを噴射する。
媒体502が、画像形成装置100のスロット104を通って図3Aないし図3Cの媒体経路302に挿入される場合、媒体502は、画像形成プロセス中に静止したままである。これは、媒体502上に形成される画像の高さが、媒体スワス506の高さ514およびプリントヘッド304の高さ512に対応している、ということを意味する。これは、画像形成プロセス中最初から終わりまで、媒体502は静止したままだからである。
これと対照的に、画像形成装置100の図4Aおよび図4Bの媒体経路412を通って媒体502が移動し、媒体502が、図1のスロット104に手差しで挿入される代わりに図1の引出し103からピックアップされるようにする場合には、画像形成プロセス中に媒体502が移動する。これは、プリントヘッド304が媒体スワス506上にインクを噴射した後、媒体502が移動して、異なる媒体スワスをプリントヘッド304の高さ512の下に露出し、プリントヘッド304がこの新しい媒体スワス上にインクを噴射する、ということを意味する。媒体502上に画像が完全に形成されるまで、このプロセスが繰り返される。この画像はスワスごとに形成されるので、媒体502のそれぞれの媒体スワスの上に適宜インクが噴射されることができるよう、媒体502が移動される。
図6は本発明の実施形態による画像形成装置100のブロック図を示す。当業者には理解できるように、画像形成装置100は、図6に示すものに付け加えておよび/またはその代わりに、他の構成要素を含んでもよい。図6に画像形成装置100を、画像形成機構602、センサ306、コントローラ604、通信機構606、およびコンピュータ可読媒体608を含んで示す。
画像形成機構602は、画像形成装置100の、媒体上に画像が形成できるようにする構成要素を含む。例えば画像形成機構602は、説明したプリントヘッド304を含んでもよい。一実施形態において、画像形成機構602はインクジェットプリント機構であり、画像形成装置100はインクジェットプリント装置である。センサ306は、画像形成装置100への媒体の手差し挿入を検出し、その場合そのような媒体は、その上への画像形成機構602による画像形成中に、装置100内で静止したままである。すなわち、センサ306は、画像形成機構602の下等、画像形成機構602に隣接して媒体が配置されるのを検出する。一実施形態において、センサ306は、説明したスイッチ306である。
コントローラ604は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せであってもよい。コントローラ604は、図1のハウジング102内に配置されてもよい。コントローラ604は、画像形成装置100への媒体の手差し挿入を検出するセンサ306に応答して、画像形成機構602に、装置100に手差しで挿入される媒体上に画像を形成させる。通信機構606は、画像形成装置100の、装置100がデスクトップまたはラップトップのコンピュータ等のホストコンピューティングデバイスと通信または通信可能に結合できるようにする、構成要素を含む。通信機構606は、ホスト装置と有線接続を行ってもよく、無線接続を行ってもよい。
コンピュータ可読媒体608は、不揮発性半導体や磁気媒体等の不揮発性媒体であってもよい。媒体608は、画像形成装置100に手差しで挿入される媒体上に形成される画像を記憶することができる。この画像は、最初にユーザによって、通信機構606を介して画像形成装置100に通信可能に結合したホストコンピューティングデバイス上に入力されてもよい。その後、この画像は媒体608上に記憶され、ホスト装置の電源が入っているかまたはホスト装置が画像形成装置100に接続されている必要なしに、画像形成装置100に手差しで挿入される媒体上に装置100が画像を形成することができるようになる。または、装置100の基本的なキーボードまたは1組の制御装置で入力されるテキストデータ等の装置100に手差しで挿入される媒体上に形成される画像を、ユーザが入力できるようにする入力機構を、画像形成装置100自体が含んでもよい。
したがって画像は、いったん画像形成装置100のコンピュータ可読媒体608上に記憶されると、画像形成ジョブごとに変化することはない、所定の固定(static)画像であってもよい。そのような固定画像の一例が差出人住所であり、これは、いったんユーザが設定すると、変化することはない。ここで、変化しないというのは、全く変化しないという場合だけでなく、通常変化しない場合も含む。しかし、または画像は、それぞれの画像形成ジョブで変化することができる動的(dynamic)画像であってもよい。そのような画像は、画像形成装置100が通信機構606を介して通信可能に結合するホストコンピューティングデバイスから受け取ってもよい。または、装置100の入力機構がユーザに、ホスト装置を用いることなく画像形成ジョブごとに画像を変化させることができるようにさせてもよい。そのような動的画像の例としては、受取人住所、バーコード、およびその他のタイプの動的画像が含まれる。受取人住所は通常、装置100に手差しで挿入される封筒ごとに異なる。
(方法および結論)
図7は、本発明の実施形態による、手差しで挿入され画像形成プロセス中に静止したままである媒体上に画像を形成する方法700を示す。方法700は、発明を実施するための最良の形態のこの直前の部分で説明した画像形成装置100によって行うことができ、画像形成装置100に関して説明する。まず、画像形成装置100は、媒体上に形成される画像を受け取る(702)。画像は例えば、画像形成装置100に通信可能に結合したホストコンピューティングデバイスから受け取ってもよい。次に画像は、画像形成装置100内のコンピュータ可読媒体608上に記憶され(704)、装置100がホスト装置に通信可能に結合する必要なしに、媒体上に画像を形成することができるようになる。
ユーザは、画像形成装置100の、スロット104等の開口部に媒体を挿入して、開口部への媒体のこの手差し挿入が検出されるようにする(706)。検出は、説明した、媒体の手差し挿入でスイッチ306が作動することによって、行われてもよい。これに応答して、画像形成装置100は、媒体が装置内で静止したままである間に、媒体上に画像を形成する(708)。例えば、これは、装置100の画像形成機構602の一部であるインクジェットプリントヘッド304を有する画像形成装置100によって行ってもよい。したがって、プリントヘッド304は媒体のスワスを横切って移動する(710)。プリントヘッド304は、媒体を横切って移動する間にスワス上にインクを噴射する(712)。
本明細書において特定の実施形態を示し説明したが、当業者であれば、同じ目的を達成するよう考えられるいかなる仕組みも、示した特定の実施形態の代わりにしてもよい、ということを理解しよう、ということに留意されたい。本願は、本発明の開示した実施形態のいかなる改造または変形も包含するよう意図される。したがって本発明は、特許請求項およびその均等物によってのみ限定される、ということが明白に意図される。
本発明の実施形態による代表的な画像形成装置の斜視図である。 本発明の実施形態による、画像形成装置に手差しで挿入され画像形成プロセス中に静止したままである媒体に対する画像形成プロセスを示す正面図である。 本発明の実施形態による、画像形成装置に手差しで挿入され画像形成プロセス中に静止したままである媒体に対する画像形成プロセスを示す正面図である。 本発明の実施形態による、画像形成装置に手差しで挿入され画像形成プロセス中に静止したままである媒体に対する画像形成プロセスを示す正面図である。 本発明の実施形態による、図2Aの画像形成プロセスを示す、図2Aに対応する側断面図である。 本発明の実施形態による、図2Bの画像形成プロセスを示す、図2Bに対応する側断面図である。 本発明の実施形態による、図2Cの画像形成プロセスを示す、図2Cに対応する側断面図である。 本発明の実施形態による、画像形成プロセス中に画像形成装置を通って移動される媒体に対する画像形成プロセスを示す側断面図である。 本発明の実施形態による、画像形成プロセス中に画像形成装置を通って移動される媒体に対する画像形成プロセスを示す側断面図である。 本発明の実施形態による、画像形成装置によって行われるスワスごとの画像形成の方法の正面図である。 本発明の実施形態による、画像形成装置によって行われるスワスごとの画像形成の方法の平面図である。 本発明の実施形態による画像形成装置のブロック図である。 本発明の実施形態による方法のフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
306 センサ
602 画像形成機構
604 コントローラ
606 通信機構
608 コンピュータ可読媒体

Claims (10)

  1. 媒体が手差しで挿入され、前記媒体上に画像を形成する間前記媒体が静止したままである画像形成装置であって、
    前記媒体上に画像を形成する間前記媒体を移動させる第1の媒体経路と、前記媒体が手差しで挿入され前記媒体上に画像を形成する間静止したままである第2の媒体経路とを備えた、媒体上に画像を形成する画像形成機構と、
    前記媒体の手差し挿入を検出するセンサと、
    前記センサが前記媒体の手差し挿入を検出することに応答して、前記画像形成機構が前記媒体上に画像を形成する、コントローラと
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の媒体経路内へ前記媒体を手差し挿入すると、前記媒体が前記プリントヘッドの下に配置されるように、前記第2の媒体経路は、前記画像形成機構のプリントヘッドの下まで延びており、前記プリントヘッドの下で前記媒体は、前記プリントヘッドが前記媒体上に前記画像を形成する間静止したままであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記センサは、前記媒体が前記第2の媒体経路内で手差しで挿入されることによって作動し、前記媒体が前記第1の媒体経路内で前記画像形成機構を通って移動することよって邪魔にならないところへ回転する回転スイッチを備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成機構と、前記センサと、前記コントローラとが配置されるハウジングであって、前記画像形成装置の前記第2の媒体経路を露出するスロットを形成するハウジングをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成機構は、媒体を横切って移動して画像を形成することができるプリントヘッドを備え、前記プリントヘッドがスワスごとに前記媒体上に画像を形成するように、前記プリントヘッドが、前記媒体の前記スワスに対応するプリント高さを有することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 手差しで挿入される前記媒体上に前記画像形成機構によって形成される前記画像は、画像形成ジョブごとに変化しない所定の固定画像であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 手差しで挿入される前記媒体上に前記画像形成機構によって形成される前記画像は、画像形成ジョブごとに変化することができる動的画像であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 手差しで挿入される前記媒体上に前記画像形成機構によって形成される前記画像を記憶し、前記画像形成装置がホストコンピューティングデバイスに通信可能に結合する必要なしに、手差しで挿入される前記媒体上に前記画像を形成することができる、コンピュータ可読媒体をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置をホストコンピューティングデバイスに通信可能に結合し、手差しで挿入される前記媒体上に前記画像形成機構によって形成される前記画像を、少なくとも最初は受け取る、通信機構をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 手差しで挿入される前記媒体は封筒であり、手差しで挿入される前記媒体上に形成される前記画像は差出人住所であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2004265035A 2003-09-27 2004-09-13 画像形成装置 Withdrawn JP2005104150A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/672,761 US20050068360A1 (en) 2003-09-27 2003-09-27 Image-forming device in which media is manually inserted and remains stationary during image formation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005104150A true JP2005104150A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34376459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265035A Withdrawn JP2005104150A (ja) 2003-09-27 2004-09-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050068360A1 (ja)
JP (1) JP2005104150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8579431B2 (en) 2010-03-30 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image printing apparatus
US8662770B2 (en) 2010-03-15 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ439299A0 (en) 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
US20050212830A1 (en) * 1999-09-17 2005-09-29 Silverbrook Research Pty Ltd Method of accessing a connection address using a mobile device with a sensing means
US7284921B2 (en) * 2005-05-09 2007-10-23 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile device with first and second optical pathways
US20060250487A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile device configured to commence printing when a print medium is inserted

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452543A (en) * 1982-01-15 1984-06-05 Florida Data Corporation High speed printer with multiple paper paths
US5013895A (en) * 1989-10-23 1991-05-07 Iggulden Jerry R Personal postnet barcode printers
US5448268A (en) * 1989-11-15 1995-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Manual paper loading device
JPH04197934A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Brother Ind Ltd 印刷装置
US5595380A (en) * 1995-02-28 1997-01-21 Hewlett-Packard Company Sheet media handling system for aligned insertion of single sheet medium
DE19709941A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-17 Siemens Nixdorf Inf Syst Drucker zum Bedrucken von Einzelblättern und Endlospapierbahnen
US5951181A (en) * 1997-09-02 1999-09-14 Hewlett-Packard Company Spaced-apart deflector structure for allowing manual insertion control of both sheet and rollfeed media
US6011940A (en) * 1998-09-25 2000-01-04 Hewlett-Packard Co. Method and apparatus for convenience copy collation during a current print job
US6530632B1 (en) * 2001-01-22 2003-03-11 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for envelope printing with an ink jet printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8662770B2 (en) 2010-03-15 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US8579431B2 (en) 2010-03-30 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050068360A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8717618B2 (en) Decoloring device, method of determining decoloring success or failure and computer-readable recording medium recording decoloring success or failure determining program
US7102798B2 (en) Media parameter sensing
JP2007175948A (ja) インクジェットプリンタ
JP2005104150A (ja) 画像形成装置
JP4078241B2 (ja) 記録装置
JP2007145541A (ja) 給紙装置、画像記録装置、画像読取装置及び画像読取記録装置
JP4506069B2 (ja) プリンタ
JP2010228261A (ja) インクジェット記録装置および処理プログラム
JP2008012894A (ja) 媒体種別判別装置及び媒体種別判別方法
JP2007268773A (ja) 印字装置
JP2007153609A (ja) 記録装置の記録媒体判別装置、記録装置の記録媒体判別方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006150800A (ja) 印刷システム
JP4654095B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2009113282A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2004051360A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001080820A (ja) 画像形成装置
JP2008093887A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2005088247A (ja) 印刷シート及び給紙トレイ
JP2006001163A (ja) 印刷装置
JP2010079606A (ja) カード処理装置
JP2000351481A (ja) 通帳プリンタ装置及びその通帳搬送方法並びにイメージリーダ
JP2006167976A (ja) 用紙サイズの測定をしてから印刷を行う印刷装置
JP2006168328A (ja) 印刷装置、付箋紙、及び付箋紙束
JPH04238080A (ja) プリンタの印字制御方法
JP2005075508A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070409