JP2005102951A - 超伝導磁石装置 - Google Patents

超伝導磁石装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005102951A
JP2005102951A JP2003340210A JP2003340210A JP2005102951A JP 2005102951 A JP2005102951 A JP 2005102951A JP 2003340210 A JP2003340210 A JP 2003340210A JP 2003340210 A JP2003340210 A JP 2003340210A JP 2005102951 A JP2005102951 A JP 2005102951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
superconducting
coil
refrigerant
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003340210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624254B1 (ja
Inventor
Mitsuji Abe
充志 阿部
Takeshi Nakayama
武 中山
Masanori Takahashi
正典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003340210A priority Critical patent/JP3624254B1/ja
Priority to US10/950,392 priority patent/US8134433B2/en
Priority to DE602004026017T priority patent/DE602004026017D1/de
Priority to EP04256057A priority patent/EP1521095B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3624254B1 publication Critical patent/JP3624254B1/ja
Publication of JP2005102951A publication Critical patent/JP2005102951A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3806Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor

Abstract

【課題】 超伝導コイルの電流密度を下げた状態で磁場空間の磁場を高めること。
【解決手段】 磁場空間38を間にして相対向して配置された冷媒容器18、20内にそれぞれ超伝導コイルとして、主コイル26、28、打ち消しコイル30、32、補正コイル34、36を収納するに際して、主コイル26、28を2分割して主コイル26a、26b、28a、28bの電流密度を下げ、主コイル26a、26b、28a、28bの最大経験磁界を低減するとともに、圧縮応力を低減する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超伝導磁石装置に係り、特に、磁気共鳴イメージング装置の磁場発生源として用いるに好適な超伝導磁石装置に関する。
磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)の磁場発生源として用いられる超伝導磁石装置としては、例えば、環状に形成されて径の相異なる複数の超伝導コイルを冷媒とともに収納する一対の冷媒容器と、各冷媒容器を収納する一対の真空容器と、各真空容器間を磁場空間(測定空間)として各真空容器を相対向させた状態で互いに連結する連結棒とを備えたものがある(特許文献1参照)。各冷媒容器には、超伝導コイルとして、磁場空間の中央部の領域に磁場強度が高く、且つ所定レベル以上の磁場均一度の磁場を発生させるための主コイルと、主コイルと逆方向の電流を流して、主コイルから発生する磁場が真空容器外に漏洩するのを打ち消すための打ち消しコイルと、主コイルと同一方向の電流または逆方向の電流を流し、主コイルによる磁場を補正するための補正コイルが収納されている。
この種のMRI装置においては、各真空容器間の磁場空間の一部の領域であって、均一な直流磁場分布を有する撮像領域として形成するに際して、より情報の多い診断や鮮明な断層像が得られるように、撮像領域を強磁場化する構成が採用されている。
特開平9−153408号公報(第3頁から第5頁、図1)
従来技術においては、撮像領域を強磁場化するに際して、単一のコイルで構成された主コイルの1ブロックのコイル当たりの電流を増大させて電磁力を高める構成が採用されているため、電流密度の増大に伴って主コイルの経験磁界が増大するとともに圧縮応力が増大する。主コイルの経験磁界が大きくなると、主コイルの許容最大電流が減少し、そのままでは超伝導状態を安定に保てなくなり、コイル線材として高価なものを用いることが余儀なくされ、コスト増大を招くことになる。また電磁力の増大に伴って圧縮応力が増大するので、主コイルを支持するための支持構造物の厚さを増大させることが余儀なくされる。支持構造物の厚さが増大すると、真空容器間の磁場空間が狭くなり、患者に圧迫感を与えることになる。すなわち、撮像領域の磁場の均一度を高めるためには、各冷媒容器内の主コイルを互いに近づけることが望ましいが、磁場空間を狭くすると患者に圧迫感を与えるので、磁場空間としてはできるだけ広いことが望まれている。
本発明の課題は、超伝導コイルの電流密度を下げた状態で磁場空間の磁場を高めることになる。
前記課題を解決するために、本発明は、環状に形成され、かつ径の相異なる複数の超伝導コイルを冷媒とともに収納する一対の冷媒容器をそれぞれ真空容器内に別々に収納し、各真空容器間を磁場空間(測定空間)として各真空容器を相対向させた状態で連結部材を介して互いに連結し、複数の超伝導コイルのうち少なくとも一対の超伝導コイルを複数個に分割し、分割された超伝導コイルの電流密度を低下させるようにしたものである。
本発明によれば、超伝導コイルの電流密度を下げた状態で磁場空間の磁場を高めるようにしたため、超伝導コイルの最大経験磁界と圧縮応力の低減に寄与することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す超伝導磁石装置の縦断面図である。図1において、垂直磁場方式の超伝導磁石装置は、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置の磁場発生源として、一対の真空容器10、12を備えており、各真空容器10、12はほぼ円筒状に形成されて上下に分かれて配置されている。上側の真空容器10と下側の真空容器12は、連結部材としての支柱14、16を介して互いに連結されており、真空容器10、12には円筒状の冷媒容器18、20が収納され、支柱14、16内には冷媒通路としてのパイプ22、24が挿入されている。冷媒容器18、20は、熱の対流を防止するために、真空容器10、12内に収納されており、真空容器10と真空容器12との間の空間を磁場空間(測定空間)として相対向して配置されている。各冷媒容器18、20内には、径が相異なる複数の超伝導コイルとして、主コイル26、28、打ち消しコイル30、32、補正コイル34、36が超伝導用冷媒(図示せず)とともに収納されている。各超伝導コイルのコイル線材としては、例えば、NbTi線材が用いられ、超伝導用冷媒としては、例えば、液体ヘリウムが用いられている。なお、冷媒は、例えば、冷凍機(図示せず)によって冷却されるようになっている。
主コイル26、28、打ち消しコイル30、32、補正コイル34、36はそれぞれ円環状に形成され、中心軸40を中心として同軸上に配置されている。主コイル26、28は、磁場空間38の一部の領域に球体形状の撮像領域42を均一磁場領域として形成するに際して、複数の超伝導コイルの中で磁場強度が最も高く且つ所定レベル以上の磁場均一度の磁場(静磁場)を磁場空間38内に垂直方向に沿って形成する超伝導コイルとして構成されている。
一方、打ち消しコイル30、32は、複数の超伝導コイルのうち最も径の大きい主コイル26、28に隣接して配置されており、打ち消しコイル30、32には主コイル26、28とは逆方向の電流が流れるようになっている。すなわち、打ち消しコイル30、32に主コイル26、28とは逆方向の電流を流すことで、主コイル26、28から発生する磁場を打ち消し、装置外部に磁場が漏洩するのを防止するようになっている。
補正コイル34、36は打ち消しコイル30、32に隣接して配置されており、補正コイル34、36は、主コイル26、28と打ち消しコイル30、32によって形成される磁場のうち撮像領域42の磁場の不均一成分を補正し、撮像領域42を均一磁場領域とするために設けられている。補正コイル34、36の起磁力は主コイル26、28、打ち消しコイル30、32の起磁力よりも小さく設定されており、補正コイル34、36の電流の向きは、撮像領域42に発生する磁場の不均一成分によって決定されるようになっている。また補正コイル34、36としては、径の相異なるものを複数個用いる構成を採用することができる。この場合、各補正コイルの電流の向きは、撮像領域42の不均一成分によって主コイル26、28の電流の向きと同じ方向かまたは逆の方向に設定されることになる。
なお、主コイル26、28、打ち消しコイル30、32、補正コイル34、36はそれぞれ支持体(図示せず)によって支持され、支持体は冷媒容器18、20に固定されている。
ここで、本実施形態においては、複数の超伝導コイルのうち主コイル26、28の電流密度を下げるために、主コイル26、28は、図2に示すように、それぞれ2個の主コイル26a、26b、28a、28bに分割されている。分割された主コイル26aと主コイル26bとの間隔dおよび主コイル28aと主コイル28bとの間隔dは次の(1)式にしたがって設定されている。
1/5(L1+L2)≦間隔d≦1/2Δθ・r…(1)
L1は、主コイル26a、28aの断面の長さ(長方形の短辺側の長さ)、L2は、主コイル26b、28bの断面の長さ(長方形の短辺側の長さ)、rは、撮像領域42の中心Oから主コイル26、28の中心(主コイル26a、28aと主コイル26b、28bとの間の空間の中心)までの距離、Δθは撮像領域42の中心Oと打ち消しコイル30または32の中心とを結ぶ直線Mと、撮像領域42の中心Oと主コイル26、28との中心とを結ぶ直線Nとの間の角度を示す。
この場合、分割された主コイル26a、28aと主コイル26b、28b間には、図3に示すように、絶縁材を用いて構成された支持部材44が挿入され、各主コイル26a、26b、28a、28bは支持部材44または支持体を介して冷媒容器18、20によって支持されるようになっている。
このように、本実施形態においては、複数の超伝導コイルのうち主コイル26、28をそれぞれ2分割したので、主コイル26、28を単一のコイルで構成したときよりも、電流密度を下げることができる。この結果、主コイル26a、26b、28a、28bの最大経験磁界を低減することができる。さらに、各主コイル26a、26b、28a、28bから発生する電磁力を分散させることで、主コイル26、28の圧縮応力を低減させることができる。
主コイル26a、26b、28a、28bの最大経験磁界を低減できることは、主コイル26、28をそれぞれ単一のコイルで構成したときよりも、主コイル26a、26b、28a、28bの最大許容電流を大きくすることができ、同一の電磁力(起磁力)を発生させるにも、主コイル26a、26b、28a、28bのコイル線材として安価な線材を用いることができ、コスト低減に寄与することができる。
また、各主コイル26a、26b、28a、28bから発生する電磁力を分散させることで、圧縮応力を低減できるため、主コイル26、28をそれぞれ単一のコイルで構成したときよりも、支持体の厚さを薄くすることができ、支持体の材料の低減に伴ってコスト低減を図ることができる。一方、支持体の厚さを従来と同一としたときには、支持強度をより高めることができる。
主コイル26、28を2分割することで支持体の厚さを薄くすることができるので、結果として、主コイル26aと主コイル28aを互いに近づけることができ、撮像領域42の磁場の均一度をより向上させることができる。
複数の超伝導コイルを複数個に分割するに際しては、主コイル26、28を2分割するとともに、図4に示すように、打ち消しコイル30、32を3分割することもできる。分割された打ち消しコイル30a、30b、30cまたは32a、32b、32cのうち分割された打ち消しコイル30aと30bとの間には支持部材46が挿入され、分割された打ち消しコイル30bと30cとの間には支持部材48が挿入される。支持部材46、48は、主コイル26a・主コイル26b間または主コイル28a・28b間に挿入された支持部材44と同様に箱型形状に形成された支持体50と一体に形成されている。すなわち分割された打ち消しコイル30a、30b、30cまたは32a、32b、32cは支持部材46、48または支持体50によって支持されている。
この場合、各打ち消しコイル30、32は3分割されているため、各打ち消しコイル30a、30b、30cまたは32a、32b、32cによる電磁力が分散され、打ち消しコイル30、32をそれぞれ単一のコイルで構成したときよりも圧縮応力を低減することができるとともに、支持体50の厚さを薄くすることができる。
また、前記実施形態においては、主コイル26、28、打ち消しコイル30、32を複数個に分割するものについて述べたが、補正コイル34、36を複数個に分割し、分割された補正コイル間に支持部材を挿入し、分割された補正コイルを支持部材または支持体によって支持する構成を採用することもできる。この場合も、前記実施形態と同様に、支持体の厚さを薄くすることができるとともに、最大経験磁界の低減に伴ってコイル線材として安価なコイル線材を用いることができる。
また、主コイル26、28を2分割したときに、撮像領域42側の主コイル26b、28bの内部に強磁性体として、例えば、鉄材を挿入する構成を採用することもできる。
主コイル26、28、打ち消しコイル30、32、補正コイル34、34をそれぞれ複数個に分割するに際しては、例えば、図5に示すように、直線Mと直線Nとの間の領域に打ち消しコイル30、32を配置し、直線Mと直線Nで囲まれた領域から外れた領域のうち下側の領域に主コイル26、28を配置し、上側の領域に補正コイル34、36を配置し、主コイル26、28の電流の方向をプラスとしたときに、打ち消しコイル30、32の電流の向きをマイナスとし、補正コイル34、36の電流の向きをプラスとする構成を採用することもできる。
本実施形態における超伝導磁石装置を用いてMRI装置を構成するに際しては、被検体としての患者を乗せたベッドを磁場空間38内まで搬送する搬送手段としての搬送装置と、磁場空間38に搬送された患者からの核磁気共鳴信号を解析する解析手段としての解析装置が設置されることになる。
本発明の一実施形態を示す超伝導磁石装置の縦断面図である。 分割された主コイルと打ち消しコイルとの関係を説明するための図である。 分割された主コイル間に支持部材を挿入したときの断面図である。 主コイルと打ち消しコイルを複数個に分割したときの断面図である。 主コイルと打ち消しコイルおよび補正コイルを複数個に分割したときの位置関係を説明するための図である。
符号の説明
10、12 真空容器
14、16 支柱
18、20 冷媒容器
22、24 パイプ
26、28、26a、26b、28a、28b 主コイル
30、32 打ち消しコイル
34、36 補正コイル
38 磁場空間
42 撮像領域
44、46、48 支持部材
50 支持体

Claims (10)

  1. 環状に形成された複数の超伝導コイルを冷媒と共に収納する一対の冷媒容器と、前記各冷媒容器を収納する一対の真空容器と、前記真空容器間を磁場空間として前記各真空容器を相対向させた状態で互いに連結する連結部材とを備え、前記複数の超伝導コイルのうち少なくとも一対の超伝導コイルは、複数個に分割されてなる超伝導磁石装置。
  2. 環状に形成された複数の超伝導コイルを冷媒と共に収納する一対の冷媒容器と、前記各冷媒容器を収納する一対の真空容器と、前記真空容器間を磁場空間として前記各真空容器を相対向させた状態で互いに連結する連結部材とを備え、前記複数の超伝導コイルのうち少なくとも、前記磁場空間に磁場を形成する一対の超伝導コイルは、複数個に分割されてなる超伝導磁石装置。
  3. 環状に形成された複数の超伝導コイルを冷媒と共に収納する一対の冷媒容器と、前記各冷媒容器を収納する一対の真空容器と、前記真空容器間を磁場空間として前記各真空容器を相対向させた状態で互いに連結する連結部材とを備え、前記複数の超伝導コイルは、複数個に分割されてなる超伝導磁石装置。
  4. 請求項1に記載の超伝導磁石装置において、前記各冷媒容器に収納された複数の超伝導コイルは、主コイルと打ち消しコイルおよび補正コイルから構成され、これらコイルのうち前記主コイルが複数個に分割されてなることを特徴とする超伝導磁石装置。
  5. 請求項1に記載の超伝導磁石装置において、前記各冷媒容器に収納された複数の超伝導コイルは、主コイルと打ち消しコイルおよび補正コイルから構成され、これらコイルのうち前記打ち消しコイルが複数個に分割されてなることを特徴とする超伝導磁石装置。
  6. 請求項1に記載の超伝導磁石装置において、前記各冷媒容器に収納された複数の超伝導コイルは、主コイルと打ち消しコイルおよび補正コイルから構成され、これらコイルのうち前記補正コイルが複数個に分割されてなることを特徴とする超伝導磁石装置。
  7. 請求項1に記載の超伝導磁石装置において、前記各冷媒容器に収納された複数の超伝導コイルは、主コイルと打ち消しコイルおよび補正コイルから構成され、前記各コイルが複数個に分割されてなることを特徴とする超伝導磁石装置。
  8. 請求項1に記載の超伝導磁石装置において、前記各冷媒容器に収納された複数の超伝導コイルのうち分割された超伝導コイル間には支持部材が挿入され、前記分割された超伝導コイルは前記支持部材または支持体に支持されてなることを特徴とする超伝導磁石装置。
  9. 請求項1に記載の超伝導磁石装置において、前記各冷媒容器に収納された複数の超伝導コイルは、相隣接する超伝導コイルとは電流の流れる方向が異なる方向に設定されてなることを特徴とする超伝導磁石装置。
  10. 請求項1に記載の超伝導磁石装置と、被検体を乗せたベッドを前記磁場空間まで搬送する搬送手段と、前記磁場空間に搬送された被検体からの核磁気共鳴信号を解析する解析手段とを備えてなる磁気共鳴イメージング装置。
JP2003340210A 2003-09-30 2003-09-30 超伝導磁石装置 Expired - Fee Related JP3624254B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340210A JP3624254B1 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 超伝導磁石装置
US10/950,392 US8134433B2 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Superconducting magnet apparatus
DE602004026017T DE602004026017D1 (de) 2003-09-30 2004-09-30 Supraleitender Magnet
EP04256057A EP1521095B1 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Superconducting magnet apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340210A JP3624254B1 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 超伝導磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3624254B1 JP3624254B1 (ja) 2005-03-02
JP2005102951A true JP2005102951A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34309038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340210A Expired - Fee Related JP3624254B1 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 超伝導磁石装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8134433B2 (ja)
EP (1) EP1521095B1 (ja)
JP (1) JP3624254B1 (ja)
DE (1) DE602004026017D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513353B2 (en) * 2008-05-08 2016-12-06 The University Of Queensland Arrangement of coils for MRI apparatus
US8253416B2 (en) * 2009-03-10 2012-08-28 Time Medical Holdings Company Limited Superconductor magnetic resonance imaging system and method (super-MRI)
JP6328487B2 (ja) * 2014-05-20 2018-05-23 住友重機械工業株式会社 超伝導電磁石及び荷電粒子線治療装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132120A (ja) 1992-10-19 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネット装置
DE4416907C1 (de) * 1994-05-13 1995-09-07 Bruker Analytische Messtechnik Therapietomograph mit Homogenisierungseinrichtung
JP3731231B2 (ja) * 1995-11-30 2006-01-05 株式会社日立メディコ 超電導磁石装置
GB2309305B (en) * 1996-01-19 2000-05-31 Oxford Magnet Tech Improvements in or relating to MRI magnets
JP3469436B2 (ja) 1996-08-07 2003-11-25 三菱電機株式会社 分割型mri用磁場発生装置
JP2002034947A (ja) * 1997-10-24 2002-02-05 Hitachi Ltd マグネット装置、および、これを用いたmri装置
US6011454A (en) * 1998-12-30 2000-01-04 Huang; Xianrui Superconducting magnet suspension assembly
JP2002017709A (ja) 2000-07-11 2002-01-22 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
EP1342099A1 (en) 2000-09-26 2003-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vertical field type mri apparatus with a conical gradient coil situated in the main magnet
US6570475B1 (en) * 2000-11-20 2003-05-27 Intermagnetics General Corp. Split type magnetic resonance imaging magnet
JP4043946B2 (ja) 2000-12-05 2008-02-06 株式会社日立製作所 低漏洩磁場マグネットおよびシールドコイルアセンブリ
GB0102654D0 (en) 2001-02-02 2001-03-21 Oxford Magnet Tech Improvements in or relating to magnets
DE60230561D1 (de) * 2001-05-17 2009-02-12 Mitsubishi Electric Corp Supraleitender Magnet für die bildgebende magnetische Resonanz
JP2002336215A (ja) 2001-05-17 2002-11-26 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネット装置及び磁場均一度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521095A1 (en) 2005-04-06
US20050068139A1 (en) 2005-03-31
EP1521095B1 (en) 2010-03-17
US8134433B2 (en) 2012-03-13
JP3624254B1 (ja) 2005-03-02
DE602004026017D1 (de) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534713B2 (ja) 超電導マグネット
JPS6098343A (ja) 核磁気共鳴トモグラフィ装置
JP3615119B2 (ja) 磁極片付き超伝導マグネット用の装置および方法
JP4247948B2 (ja) 磁石装置及びmri装置
EP1811314A1 (en) Electromagnet apparatus
JPH09168527A (ja) 診断用磁気共鳴装置用の磁石装置
JP4541092B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置の超伝導磁石装置
US6950001B2 (en) Superconducting open MRI magnet with transverse magnetic field
US5614880A (en) Superconducting magnet with symmetrical plural air gaps
JP3624254B1 (ja) 超伝導磁石装置
US20050099181A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
EP1293993A2 (en) Superconducting magnet and magnetic resonance imaging apparatus using the same
US6909347B2 (en) Magnet for magnetic resonance imaging apparatus
JP4921935B2 (ja) 電磁石装置及び磁気共鳴撮像装置
JP4886482B2 (ja) 超電導磁石装置及び核磁気共鳴イメージング装置
JP2008130947A (ja) 超電導磁石装置及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
WO2013122202A1 (ja) 傾斜磁場コイル、及び、磁気共鳴イメージング装置
US6504372B1 (en) High field open magnetic resonance magnet with reduced vibration
JP2006326177A (ja) Mri用超電導磁石装置
JP4749699B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4866215B2 (ja) 超電導磁石装置及び核磁気共鳴イメージング装置
JP2005087229A (ja) スプリット型マグネット及び核磁気共鳴イメージング装置
JPH10155765A (ja) 閉構造磁気共鳴イメージング・マグネット
JP2006141614A (ja) 磁石装置及び磁石装置の設置方法並びに磁気共鳴画像診断装置
JP5145451B2 (ja) 電磁石装置及び磁気共鳴撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3624254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees