JP2005102154A - 画像処理装置および方法並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005102154A
JP2005102154A JP2004202617A JP2004202617A JP2005102154A JP 2005102154 A JP2005102154 A JP 2005102154A JP 2004202617 A JP2004202617 A JP 2004202617A JP 2004202617 A JP2004202617 A JP 2004202617A JP 2005102154 A JP2005102154 A JP 2005102154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
image data
processing
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004202617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421960B2 (ja
Inventor
Atsushi Kagaya
淳 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004202617A priority Critical patent/JP4421960B2/ja
Priority to US10/918,691 priority patent/US20050046724A1/en
Publication of JP2005102154A publication Critical patent/JP2005102154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421960B2 publication Critical patent/JP4421960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • G06T5/92
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Abstract

【課題】 撮影時にユーザが誤った撮影モードを設定してしまった場合でも、画像処理機能を有するデジタルカメラにおいて得られた、すでに画像処理が施された画像データに対して適切に画像処理を施すようにする。
【解決手段】 デジタルカメラ1において得られる画像データS1はすでに画像処理が施され、設定された撮影モードを表す情報を含む画像処理情報が含まれたタグ情報Gが画像データS1に付与される。画像出力装置2は、画像処理情報にポートレートモードを表す情報が含まれる場合に、画像データS1により表される画像から顔領域を抽出し、その画像S1に対する比が1/10以上か否かを判定してユーザが意図してポートレートモードを設定したか否かを判定する。判定が肯定されると階調補正処理を行わないよう、判定が否定されると階調補正処理を含む通常の処理を行うよう出力画像処理手段22を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像データに対して画像処理を施す機能を有するデジタルカメラ等の撮像装置により取得された、すでに画像処理が施されているとともに、施された画像処理に関する画像処理情報が付与された画像データに対して、さらに画像処理を施す画像処理装置および方法並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
デジタルカメラにおいては、撮影により取得した画像をデジタル画像データとしてデジタルカメラ内部に設けられた内部メモリやICカード等の記録媒体に記録し、記録されたデジタル画像データに基づいて、撮影により取得した画像をプリンタやモニタに再生することができる。このように、デジタルカメラにより取得した画像を再生する場合においては、ネガフイルムからプリントされた写真と同様の高品位な画質を有するものとすることが期待されている。
ここで、上記プリントを得る際には、画像データに対して露出補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調補正処理、色補正処理、シャープネス処理等の種々の画像処理を必要に応じて施すことにより、プリントの画質を向上させることができる。この際、より高画質のプリントを得るために、デジタルカメラにおいて得られた画像データに、撮影時のストロボの有無、照明の種類等の撮像情報を付与して出力し、画像処理を行う際には画像データに付与されている撮影情報を参照して、画像データに対してより適切な画像処理を施す方法が提案されている(特許文献1参照)。
一方、撮影により取得した画像データに対して、自動または手動により画像処理を施して画像処理済みの画像データを出力することが可能なデジタルカメラも提案されている。このような画像処理機能を有するデジタルカメラにおいては、撮影シーンや撮影条件に応じた最適な画質が得られるように、画像データに対して画像処理が施される。また、撮影者の意図に応じて画像データに対して施す画像処理の種類や画像処理に関連する種々の機能を選択することもできる。例えば、画像処理の種類として、オートホワイトバランス調整処理、光源種固定モードによるホワイトバランス調整処理、画質の変更処理(階調、シャープネス、彩度)、および再現画像の好み(モノクロ、セピア、美肌等)を選択することができる。また、画像処理に関連する機能として、撮影モード(ポートレートモード、風景/遠景モード、マクロ/クローズアップモード、夜景/花火モード、海中写真モード、ユーザ露光補正モード等)、オートブラケット機能、光学フィルタを用いた撮影、ソフトフォーカス撮影、インターバル撮影、連写、多重露光、テンプレートとの合成およびフレーム合成等の種々の機能を選択することができる。そして、選択された画像処理の種類や機能に応じて撮影者の意図を反映させた最適な画像処理を行うことができる。
ところで、このような画像処理機能を有するデジタルカメラにおいて得られた画像データをプリンタやモニタにおいて再生する場合、画像データに対してさらに画像処理が施される。しかしながら、すでに画像処理が施されている画像データに対してさらに画像処理を施すと、デジタルカメラにおいて想定した画質あるいは再生装置において想定した画質を有する再生画像が得られなくなるおそれがある。このため、画像データ付与された撮影モード等の画像処理情報に基づいて、その画像処理情報に関連して画像データにすでに施されている画像処理を未処理とするまたは処理量を小さくする方法が提案されている(特許文献2参照)。この方法によれば、画像データにすでに施されている画像処理は施されないかまたは処理量が小さくされるため、適切な画像処理が施された処理済み画像データを得ることができる。
特開平10−191246号公報 特願2003−38164号
しかしながら、デジタルカメラのユーザが撮影モードを誤って設定してしまった場合には、ユーザが意図しない画像処理が画像データに対して施されているにも拘わらず、その意図しない画像処理は未処理または処理量が小さくされるため、ユーザが想定する画質を有する画像を再生可能なように適切な画像処理が施された処理済み画像データが得られなくなってしまう。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、撮影時に設定した撮影モードが誤っているか否かを確認できるようにすることを第1の目的とする。
また本発明は、撮影時にユーザが誤った撮影モードを設定してしまった場合でも、画像処理機能を有するデジタルカメラにおいて得られた、すでに画像処理が施された画像データに対して、適切に画像処理を施すようにすることを第2の目的とする。
本発明による画像処理装置は、画像処理が施され、該画像処理に関する画像処理情報を含む付帯情報が付与された画像データを読み出す読出手段と、
前記画像データにより表される画像が、前記画像データに付与された前記付帯情報に含まれる前記画像処理情報に応じて該画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定する特徴判定手段とを備えたことを特徴とするものである。
「画像処理に関する画像処理情報」とは、画像データに対して施された画像処理の内容を表す情報、または画像データに対して施された画像処理の内容を推定可能な情報をいう。画像処理の内容を表す情報としては、例えば、オートホワイトバランス調整処理、光源種に応じたホワイトバランス調整処理、階調補正処理、濃度補正処理、色補正処理、シャープネス処理、モノクロ処理、セピア処理等の必要に応じて画像データに対して施した画像処理の種類を表す情報が挙げられる。画像処理の内容を推定可能な情報としては、例えばデジタルカメラにおいて設定した撮影モード(ポートレートモード、風景/遠景モード、マクロ/クローズアップモード、夜景/花火モード、海中写真モード、ユーザ露光補正モード等)、オートブラケット機能、光学フィルタを用いた撮影、ソフトフォーカス撮影、インターバル撮影、連写、多重露光、テンプレートとの合成およびフレーム合成等、直接施された画像処理の種類は分からないが、どのような画像処理が施されたかを推定することが可能な情報が挙げられる。
ここで、画像データのフォーマットはJEIDA(日本電子工業振興協会)のExif(Exchangeable image file format)により規定されている。Exif形式のファイルはそのタグ情報として種々の情報を含めることができる。したがって、タグ情報を付帯情報とすることにより、画像データに付帯情報を付与することができる。
「画像処理情報に応じて画像に現れるべき特徴」とは、色、階調、濃度、鮮鋭度、画像に含まれる顔等の特定の被写体の種類、全画像に占める特定被写体の割合等、画像に現れるその画像処理情報に関する画像処理を施すこととなった要因を表す特徴を意味する。具体的には、デジタルカメラにおいてポートレートモードを設定して撮影を行った場合は階調変換処理が施された画像データが得られるが、この場合、画像データにより表される画像においては、人物の顔領域が画像全領域の1/10以上を占めるものである。この場合、「画像処理情報の種類に応じて画像に現れるべき特徴」は、画像の全領域に対する顔領域の比となり、特徴判定手段は、この比が例えば1/10以上であるか否かを判定することにより、画像データに付与された画像処理情報に応じて画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定する。
ここで、本発明の画像処理装置は、単一の装置のみならず、例えばデジタルカメラおよびプリンタをケーブルにより接続した場合のように、複数の装置を接続することにより一体に構成される装置をも含むものである。
なお、本発明による画像処理装置においては、前記特徴判定手段による判定結果を表示する表示手段をさらに備えるようにしてもよい。
また、本発明による画像処理装置においては、前記画像データに対して、少なくとも1種類のさらなる画像処理を施して処理済み画像データを得る処理手段と、
前記特徴判定手段による判定が肯定された場合、前記さらなる画像処理のうち、前記画像データに施されている処理済み画像処理を未処理とするまたは処理量を小さくして前記画像データに対して前記さらなる画像処理を施し、前記特徴判定手段による判定が否定された場合、前記画像データに対して前記処理済み画像処理を含む前記さらなる画像処理を施すよう前記処理手段を制御する制御手段とをさらに備えるようにしてもよい。
「処理済み画像処理」とは、複数種類のさらなる画像処理を画像データに施す場合において、複数種類のさらなる画像処理のなかのすでに画像データに施されている特定の画像処理を意味する。なお、処理済み画像処理は複数種類の画像処理全てであってもよい。なお、1種類のみのさらなる画像処理を画像データに施す場合において、そのさらなる画像処理と画像データに施されている画像処理とが一致する場合には、そのさらなる画像処理が処理済み画像処理となる。
「処理済み画像処理を未処理とする」とは、処理済み画像処理を施さないことを意味する。
また、本発明による画像処理装置においては、前記特徴判定手段による判定結果を表示する表示手段と、
前記判定結果に応じてオペレータによる処理の続行の指示を受け付ける入力手段とをさらに備えるものとし、
前記制御手段を、前記入力手段から前記処理の続行の指示が入力された場合にのみ、前記画像データに対して前記判定結果に応じた前記さらなる画像処理を施すよう前記処理手段を制御する手段としてもよい。
また、本発明による画像処理装置においては、前記処理済み画像データをプリント出力するプリント出力手段と、
前記特徴判定手段による判定結果および/または施された前記さらなる画像処理の内容を表す情報を、プリントの裏面に印字する、プリントの表面の目立たない位置に印字する等により、前記処理済み画像データのプリントに付与するよう前記プリント出力手段を制御するプリント制御手段とをさらに備えるものとしてもよい。
また、本発明による画像処理装置においては、前記画像処理情報が、前記画像データを取得した撮像装置において設定されたポートレートモードを表す情報であり、
前記処理済み画像処理が階調補正処理であってもよい。
本発明による第1の画像処理方法は、画像処理が施され、該画像処理に関する画像処理情報を含む付帯情報が付与された画像データを読み出し、
前記画像データにより表される画像が、前記画像データに付与された前記付帯情報に含まれる前記画像処理情報に応じて該画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定することを特徴とするものである。
本発明による第2の画像処理方法は、画像処理が施され、該画像処理に関する画像処理情報を含む付帯情報が付与された画像データに対して、少なくとも1種類のさらなる画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法において、
前記画像データにより表される画像が、前記画像データに付与された前記付帯情報に含まれる前記画像処理情報に応じて該画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定し、
該判定が肯定された場合、前記さらなる画像処理のうち、前記画像データに施されている処理済み画像処理を未処理とするまたは処理量を小さくして前記画像データに対して前記さらなる画像処理を施し、前記判定が否定された場合、前記画像データに対して前記処理済み画像処理を含む前記さらなる画像処理を施すことを特徴とするものである。
なお、本発明による第1および第2の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、画像データにより表される画像が、画像データに付与された付帯情報に含まれる画像処理情報の種類に応じて画像に現れるべき特徴を有するか否かが判定される。したがって、判定結果を参照することにより、撮影時に設定した撮影モードが誤っているか否かを確認することができる。
とくに判定結果を表示することにより、撮影時に設定した撮影モードが誤っているか否かを容易に確認することができる。
また、本発明によれば、上記判定が肯定された場合、画像データにすでに施されている処理済み画像処理が未処理とされるまたは処理量が小さくされてさらなる画像処理が画像データに対して施され、上記判定が否定された場合、画像データに対して処理済み画像処理を含むさらなる画像処理が施される。このため、デジタルカメラ等の撮像装置によりユーザが画像データを取得する際に、撮影モード等の設定を誤ってしまった場合でも、すでに画像処理が施された画像処理に対して、適切に画像処理を施すことができる。
また、特徴判定手段による判定結果を表示し、オペレータにより処理の続行の指示が入力された場合にのみ、画像データに対して判定結果に応じたさらなる画像処理を施すことにより、オペレータの意志を反映させてさらなる画像処理を画像データに対して施すことができる。
また、処理済み画像データをプリント出力するに際し、特徴判定手段による判定結果および施されたさらなる画像処理の内容を表す情報をプリントに付与することにより、プリントを受け取ったユーザはそのプリントに対してどのような判定がなされてどのようなさらなる画像処理が施されたかを知ることができる。
ここで、撮像装置においてポートレートモードが設定されると、階調補正処理が施された画像データが得られる。このため、画像処理情報をポートレートモードとし、処理済み画像処理を階調補正処理とすることにより、ポートレートモードを誤って設定してしまった場合に、画像データに対して階調補正処理が施されないで階調がつぶれた画像となってしまうことを防止することができる。
以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による画像処理装置を適用した画像出力システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態による画像出力システムは、デジタルカメラ1および画像出力装置2からなり、デジタルカメラ1において取得された画像データS1を画像出力装置2においてプリントPとしてプリント出力するものである。
デジタルカメラ1は、レンズ、シャッタ、CCD等からなる撮像手段11、撮像手段11において取得された画像データS0に対して画像処理を施して出力用の画像データS1を得るDSC画像処理手段12、画像データS1をメモリカード14に記録する記録手段13、およびDSC画像処理手段12に対して種々の設定を行うセレクトダイヤルや設定ボタン等の入力手段15を備える。
撮影者であるユーザは、撮影により取得した画像データS0に対して施す画像処理の種類を、入力手段15を用いて設定することができる。ここで、画像処理としては、オートホワイトバランス調整処理、光源種に応じたホワイトバランス調整処理、階調補正処理、濃度補正処理、色補正処理、シャープネス処理、モノクロ処理、セピア処理等が挙げられる。また、ポートレートモード、風景/遠景モード、マクロ/クローズアップモード、夜景/花火モード、海中写真モード、ユーザ露光補正モード等のように撮影モードを設定することにより、撮影モードに応じた種類の画像処理を画像データS0に施すことも可能である。ここで、ユーザ露光補正モードはユーザがマニュアル操作で露光条件を補正するモードである。また、オートブラケット機能、光学フィルタを用いた撮影、ソフトフォーカス撮影、インターバル撮影、連写、多重露光、テンプレートとの合成、フレーム合成等の設定を行うことも可能である。
DSC画像処理手段12は、撮影者であるユーザにより設定された画像処理の種類に応じて、画像データS0に対して画像処理を施して出力用の画像データS1を得る。また、撮影モードが設定された場合には、DSC画像処理手段12は設定された撮影モードに応じた画像処理を画像データS0に対して施して出力用の画像データS1を得る。例えば、夜景モードが設定された場合には、画像データS0に対して露出補正処理を施して出力用の画像データS1を得る。また、ポートレートモードが設定された場合には、画像データS0に対して階調補正処理を施して出力用の画像データS1を得る。
なお、出力用の画像データS1はExif形式の画像データであり、そのタグ情報Gに画像データS1に施されている画像処理の種類や撮影モード等を表す画像処理情報が含められる。なお、タグ情報Gには、画像データS1の撮影日時を表す撮影日時情報が含まれる。
記録手段13は、タグ情報Gが付与された画像データS1をメモリカード14に記録する。
このようなデジタルカメラ1においては、撮像手段11が画像データS0を取得し、DSC画像処理手段12が、入力手段15から入力された画像処理の種類や撮影モードに基づいて、画像データS0に対して画像処理を施して出力用の画像データS1を得る。また、出力用の画像データS1には、画像処理の種類や撮影モードが画像処理情報としてタグ情報Gに含められ、記録手段13が画像データS1をメモリカード14に記録する。
画像出力装置2は、メモリカード14から画像データS1を読み出すカードスロット等の読出手段21、画像データS1に対して画像処理を施して処理済み画像データS2を得る出力画像処理手段22、画像データS1を取得した際の撮影モードがデジタルカメラ1のユーザの意図により設定されたものであるか否かを判定するモード判定手段23、モード判定手段23における判定結果に応じて、出力画像処理手段22に対して画像データS1に施す画像処理の処理内容を設定する設定手段24、処理済み画像データS2をプリント出力するプリント出力手段25、各種表示を行うモニタ26およびオペレータによる各種入力を受け付けるキーボード、マウス等の入力手段27を備える。
図2は、出力画像処理手段22が行う処理を示す概略ブロック図である。図2に示すように、出力画像処理手段22は、画像データS1を縮小し、縮小した画像データS1に基づいて画像処理条件Jを算出し、算出した画像処理条件Jに基づいて、露出補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調補正処理、色補正処理、サイズを合わせるための拡大処理およびシャープネス処理の少なくとも1つを必要に応じて画像データS1に対して施して処理済み画像データS2を得る。そして、この出力画像処理手段22が行う画像処理の処理内容を設定手段24が設定する。
モード判定手段23は、画像データS1のタグ情報Gに含まれる画像処理情報に撮影モードとしてポートレートモードを表す情報が含まれているか否かを判定し(第1の判定)、ポートレートモードを表す情報が含まれている場合に、画像データS1により表される画像(以下画像についても参照符号S1を用いる)から顔領域を抽出し、画像S1の全領域に対する顔領域の比率が所定のしきい値Th1(例えば1/10)以上であるか否かを判定する(第2の判定)。
第1の判定が否定された場合、モード判定手段23はその旨の情報を設定手段24に出力する。第1の判定が肯定されかつ第2の判定が肯定された場合は、ポートレートモードがデジタルカメラ1のユーザの意図により設定されているため、モード判定手段23は階調補正処理を行わない旨の表示をモニタ26に行う。図3(a)は、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が肯定された場合のモニタ26の表示内容を示す図である。図3(a)に示すように、モニタ26には「ポートレートモードがユーザの意図により設定されているため、階調補正処理を行いません。続行しますか?」の表示と、続行する場合にクリックされるYESボタン26aおよび続行しない場合にクリックされるNOボタン26bが表示される。モード判定手段23は、YESボタン26aがクリックされると、判定結果を設定手段24に出力する。なお、NOボタン26bがクリックされると、モード判定手段23は、画像データS1に対する画像処理およびプリント出力を中止するよう設定手段24およびプリント出力手段25のそれぞれに指示を行う。
一方、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合は、ポートレートモードが設定されているがそれはユーザの意図に基づくものではないため、階調補正処理を含む通常の処理を行う旨の表示をモニタ26に行う。なお、通常の処理とは、露出補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調補正処理、色補正処理、サイズを合わせるための拡大処理およびシャープネス処理の少なくとも1つを必要に応じて行う処理である。図3(b)は、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合のモニタ26の表示内容を示す図である。図3(b)に示すように、モニタ26には「ポートレートモードがユーザの意図により設定されていないため、通常の処理を行います。続行しますか?」の表示と、続行する場合にクリックされるYESボタン26aおよび続行しない場合にクリックされるNOボタン26bが表示される。モード判定手段23は、YESボタン26aがクリックされると、判定結果を設定手段24に出力する。なお、NOボタン26bがクリックされると、モード判定手段23は、画像データS1に対する画像処理およびプリント出力を中止するよう設定手段24およびプリント出力手段25のそれぞれに指示を行う。
設定手段24は、モード判定手段23が出力した判定結果に応じて出力画像処理手段22が行う画像処理の内容を設定する。すなわち、第1の判定が否定された場合、および第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合は通常の処理を行い、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が肯定された場合は、画像処理条件Jに基づく画像処理に階調補正処理が含まれている場合であっても階調補正処理を行わないよう、出力画像処理手段22の設定を行う。
なお、モード判定手段23が画像データS1に対する画像処理を中止する指示を設定手段24に行った場合には、設定手段24は画像処理を中止するよう出力画像処理手段22の設定を行う。この場合、画像処理が中止された旨をモニタ26に表示することが好ましい。
次いで、第1の実施形態における画像出力装置2の動作について説明する。図4は第1の実施形態における画像出力装置2の動作を示すフローチャートである。まず、読出手段21がメモリカード14から画像データS1を読み出し(ステップS1)、読み出した画像データS1に付与されているタグ情報Gをモード判定手段23に入力する。モード判定手段23は、タグ情報Gに含まれる画像処理情報にポートレートモードを表す情報が含まれているか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2が肯定されると、画像S1から人物の顔領域を抽出する(ステップS3)。そして、画像S1の全領域に対する抽出した顔領域の比が1/10以上であるか否かを判定する(ステップS4)。
なお、顔領域を抽出する方法としては、例えば特開平9−101579号公報および同9−138470号公報に記載された方法を用いることができる。特開平9−101579号に記載された方法は、画像から肌色の領域およびエッジを検出し、さらに画像をエッジ部分および非エッジ部分に分類し、肌色領域内に位置しており非エッジ部分と分類した画素からなり、かつエッジ部分と分類された画素で囲まれた領域を顔領域として抽出する方法である。また、特開平9−138470号公報に記載された方法は、予め多数のサンプル画像を用いて顔領域抽出性能を評価し、評価結果に応じて重み係数が各々定められてなる、互いに異なるn種類の抽出方式のいずれかにより、画像から人物の顔に相当すると推定される顔候補領域を抽出し、抽出された顔候補領域を抽出方式に応じた重み係数により各々重み付けし、重み付けした結果に基づいて人物の顔に相当する領域である確度の高い領域を顔領域として抽出する方法である。
ステップS4が肯定されると、ポートレートモードがユーザの意図により設定されているため、図3(a)に示すように、階調補正処理を行わない旨の表示をモニタ26に行う(ステップS5)。そして、オペレータによりYESボタン26aがクリックされたか否かを判定し(ステップS6)、ステップS6が肯定されると判定結果を設定手段24に出力する。設定手段24は、画像処理条件Jに基づく画像処理に階調補正処理が含まれている場合であっても階調補正処理を行わないよう出力画像処理手段22を設定する(ステップS7)。ステップS6が否定されると、モード判定手段23は画像処理およびプリント出力を中止する指示を設定手段24およびプリント出力手段25のそれぞれに行い、設定手段24が出力画像処理手段22に画像処理を中止する設定を行うことにより、画像データS1に対する処理を終了する。
一方、ステップS4が否定されると、モード判定手段23は、ポートレートモードが設定されているがそれはユーザの意図に基づくものではないため、図3(b)に示すように、階調補正処理を含めた通常の処理を行う旨の表示をモニタ26に行う(ステップS8)。そして、オペレータによりYESボタン26aがクリックされたか否かを判定し(ステップS9)、ステップS9が肯定されると判定結果を設定手段24に出力する。設定手段24は、通常の処理を行うよう出力画像処理手段22を設定する(ステップS10)。ステップS9が否定されると、モード判定手段23は画像処理およびプリント出力を中止する指示を設定手段24およびプリント出力手段25のそれぞれに行い、設定手段24が出力画像処理手段22に画像処理を中止する設定を行うことにより、画像データS1に対する処理を終了する。
なお、ステップS2が否定された場合は、モード判定手段23はポートレートモードが設定されていないとして判定結果を設定手段24に出力する。設定手段24は、通常の処理を行うよう出力画像処理手段22を設定する(ステップS10)。
このように、画像処理の内容が設定された後、出力画像処理手段22が画像データS1に対して画像処理を施して処理済み画像データS2を得る(ステップS11)。処理済み画像データS2はプリント出力手段25においてプリントPとしてプリント出力され(ステップS12)、処理を終了する。
なお、モード判定手段23の判定結果および画像データS1に施した画像処理の内容を表す情報をプリントPの裏面等にプリントすることが好ましい。例えば、「ポートレートモードがユーザの意図により設定されていたため、階調補正処理を行いませんでした。」のようにプリントを行えばよい。この場合、文字に代えて判定結果および画像処理の内容を表す情報を特定できるイラストをプリントしてもよい。
このように、第1の実施形態においては、画像処理情報にポートレートモードを表す情報が含まれているか否かを判定し、ポートレートモードを表す情報が含まれている場合に、画像S1から顔領域を抽出し、顔領域が画像S1の全領域の1/10以上であるか否かを判定し、顔領域が1/10未満である場合には階調補正処理を含む通常の処理を行い、顔領域が1/10以上である場合には画像処理条件Jに基づく画像処理に階調補正処理が含まれている場合であっても階調補正処理を行わないようにしたため、ユーザがデジタルカメラ1を用いての撮影時にポートレートモードを誤って設定してしまった場合でも、画像データS1に対して適切に画像処理を施して処理済み画像データS2を得ることができる。
また、モード判定手段23における判定結果をモニタ26に表示し、その結果に応じて処理を続行するか否かをオペレータに選択させているため、オペレータの意志を反映させて画像データS1に対して画像処理を施すことができる。
また、モード判定手段23における判定結果を表す情報をプリントPの裏面にプリントすることにより、そのプリントPを見たユーザは、撮影時にデジタルカメラ1においてどのような画像処理をそのプリントPを得た画像データS1に対して施したかを容易に認識することができる。
また、上記第1の実施形態においては、ポートレートモードが設定された場合に画像S1に含まれる顔領域の画像S1の全領域に対する比が1/10以上であるか否かを判定することにより、ポートレートモードがユーザが意図して設定したものであるか否かを判定しているが、デジタルカメラ1においては、上述したように風景/遠景モード、マクロモード、海中写真モード等、各種撮影モードを設定可能であるため、色、階調、濃度、鮮鋭度、画像に含まれる顔等の特定の被写体の種類、全画像に占める特定被写体の割合等、画像S1を解析することにより得られる情報に基づいて任意の撮影モードがユーザが意図して設定したものであるか否かを判定することが可能である。例えば、海中写真モードが設定されている場合に、画像S1に含まれる色情報を解析して画像が青みを帯びているか否かを判定し、青みを帯びている場合には海中写真モードがユーザが意図したものであると判定し、青みを帯びていない場合には海中写真モードがユーザが意図しないで設定したものであると判定することができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態による画像処理装置を適用した画像出力システムの構成を示す概略ブロック図である。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付し、ここでは詳細な説明は省略する。第2の実施形態においては、画像出力装置2に代えて、読出手段21、出力画像処理手段22、モード判定手段23、設定手段24、モニタ26および入力手段27にそれぞれ対応する読出手段31、出力画像処理手段32、モード判定手段33、設定手段34、モニタ36および入力手段37並びに画像記憶手段35を有する画像記憶装置3を備え、処理済み画像データS2をプリント出力するのに代えて、画像記憶手段35において記憶媒体に記憶するようにした点が第1の実施形態と異なる。
画像記憶手段35は、ハードディスク、CD−R、メモリカード等の記憶媒体に処理済み画像データS2を電気的、光学的または磁気的に記録することが可能な任意の手段を用いることができる。
そして、第2の実施形態においては、上記第1の実施形態と同様に第1および第2の判定を行い、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が肯定された場合は、ポートレートモードがデジタルカメラ1のユーザの意図により設定されているため、モード判定手段33が図3(a)に示すように階調補正処理を行わない旨の表示をモニタ36に行い、YESボタン26aがクリックされると、画像処理条件Jに基づく画像処理に階調補正処理が含まれている場合であっても、設定手段34が階調補正処理を行わない旨の設定を出力画像処理手段32に対して行う。一方、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合は、ポートレートモードが設定されているがそれはユーザの意図に基づくものではないため、モード判定手段33が図3(b)に示すように階調補正処理を含む通常の処理を行う旨の表示をモニタ26に行う。YESボタン26aがクリックされると、設定手段34が階調補正処理を含む通常の処理を行う旨の設定を出力画像処理手段32に対して行う。
そして、出力画像処理手段32が画像データS1に対して画像処理を施して処理済み画像データS2を得、画像記憶手段35が処理済み画像データS2を記憶媒体に記憶する。なお、図3(a)、(b)に示す表示においてNOボタン26bがクリックされると、モード判定手段33が画像処理および画像データの記憶を中止する指示を設定手段34および画像記憶手段35のそれぞれに行う。
次いで、本発明の第3の実施形態について説明する。図6は、本発明の第3の実施形態による画像処理装置を適用した画像出力システムの構成を示す概略ブロック図である。なお、第3の実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付し、ここでは詳細な説明は省略する。第3の実施形態においては、デジタルカメラ1に読出手段21およびモード判定手段23にそれぞれ対応する読出手段16およびモード判定手段17を設けるとともに、各種表示を行う液晶モニタ等の表示手段18を設け、画像出力装置2において、モード判定手段23、モニタ26および入力手段27を省略し、デジタルカメラ1と画像出力装置2とを不図示のケーブルにより接続して、デジタルカメラ1からの操作により画像出力装置2において処理済み画像データS2をプリント出力するようにした点が第1の実施形態と異なる。
第3の実施形態においては、まずデジタルカメラ1において、ユーザが入力手段15を操作することにより、読出手段16がプリント出力する画像データS1をメモリカード14から読み出して、確認のために表示手段18に表示する。この際、モード判定手段17が画像データS1のタグ情報Gに含まれる画像処理情報に、ユーザが撮影モードとしてポートレートモードを設定することにより、ポートレートモードを表す情報が含まれているか否かを判定する(第1の判定)。そして、ポートレートモードを表す情報が含まれている場合において、画像データS1により表される画像S1から顔領域を抽出し、画像S1の全領域に対する顔領域の比率が所定のしきい値Th1以上であるか否かを判定する(第2の判定)。
第1の判定が否定されると、読出手段16が画像データS1を、モード判定手段17が通常の処理を行う旨の指示を画像出力装置2にそれぞれ送信する。
モード判定手段17は、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が肯定された場合は、ポートレートモードがデジタルカメラ1のユーザの意図により設定されているため、図7(a)に示すように画像データS1により表される画像とともに、階調補正処理を行わない旨の表示を表示手段18に行う。そして、YESボタン18aがクリックされると、読出手段16が画像データS1を、モード判定手段17が階調補正処理を行わない旨の指示を画像出力装置2に送信する。なお、NOボタン18bがクリックされると、デジタルカメラ1から画像出力装置2へ何ら指示を行うことなく、処理を終了する。
一方、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合は、ポートレートモードが設定されているがそれはユーザの意図に基づくものではないため、モード判定手段17は図7(b)に示すように画像データS1により表される画像とともに階調補正処理を含む通常の処理を行う旨の表示を表示手段18に行い、YESボタン18aがクリックされると、読出手段16が画像データS1を、モード判定手段17が通常の処理を行う旨の指示を画像出力装置2に送信する。なお、NOボタン18bがクリックされると、デジタルカメラ1から画像出力装置2へ何ら指示を行うことなく、処理を終了する。
画像出力装置2においては、読出手段21が画像データS1およびモード判定手段17の指示を受信する。そして設定手段24が、モード判定手段17が送信した指示内容に応じて出力画像処理手段22が行う画像処理の処理内容を設定する。すなわち、第1の判定が否定された場合、および第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合は通常の処理を行い、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が肯定された場合は、画像処理条件Jに基づく画像処理に階調補正処理が含まれている場合であっても、階調補正処理を行わないよう、出力画像処理手段22の設定を行う。
出力画像処理手段22は、設定された処理内容の画像処理を画像データS1に対して施して処理済み画像データS2を得る。そして、プリント出力手段25が処理済み画像データS2をプリント出力し、処理を終了する。
なお、上記第1から第3の実施形態においては、画像データS1に対して施す処理内容をモニタ26または表示手段18に表示してオペレータまたはユーザに処理を続行するか否かを指示させるようにしているが、オペレータまたはユーザに指示をさせることなく、直ちにモード判定手段23,17の判定結果に応じた画像処理を画像データS1に対して施すようにしてもよい。
また、上記第1から第3の実施形態においては、ポートレートモードがユーザが意図して設定したものであると判定された場合に、階調補正処理を行わないようにしているが、処理量を小さくして階調補正処理を行うようにしてもよい。
次いで、本発明の第4の実施形態について説明する。図8は、本発明の第4の実施形態による画像処理装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。なお、第4の実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付し、ここでは詳細な説明は省略する。第4の実施形態においては、デジタルカメラ1に読出手段21およびモード判定手段23にそれぞれ対応する読出手段16およびモード判定手段17を設けるとともに、各種表示を行う液晶モニタ等の表示手段18を設けるようにした点が第1の実施形態と異なる。
第4の実施形態においては、ユーザが撮影により取得した画像の確認を行うために、メモリカード14に記録した画像データS1を読出手段16が読み出して表示手段18に表示する際に、モード判定手段17が第1の判定を行う。そして、第1の判定が肯定されると、第2の判定を行う。
モード判定手段17は、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合は、ポートレートモードが設定されているがそれはユーザの意図に基づくものではないため、画像データS1とともに警告メッセージを表示手段18に表示する。
図9は、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合の表示手段18の表示内容を示す図である。図8に示すように、表示手段18には、画像データS1により表される画像とともに「本当にポートレートモードでよいですか?」の警告メッセージ18cが表示される。
このように、第4の実施形態においては、第1の判定が肯定されかつ第2の判定が否定された場合に表示手段18に警告メッセージ18cを表示するようにしたため、デジタルカメラ1のユーザは、警告メッセージ18cを見ることにより、デジタルカメラ1を用いての撮影時にポートレートモードを誤って設定してしまったことを知ることができる。したがって、必要であれば撮影モードを正しく設定して改めて撮影を行うことができる。
なお、上記第4の実施形態においては、メモリカード14に記録された画像データS1を表示手段18に表示する際に、第1の判定および第2の判定を行うようにしているが、デジタルカメラ1において、撮影直後に撮影により取得された画像データS1を表示手段18に表示する、いわゆるプレビューモードを設定している場合がある。また、撮影により取得された画像データS1を表示手段18に表示し、ユーザに確認させて記録の指示がなされた場合にのみ、画像データS1をメモリカード14に記録するモードを設定している場合がある。このような場合には、撮影直後に第1および第2の判定を行い、第1および第2の判定が否定された場合に、警告メッセージ18cを表示手段18に表示するようにしてもよい。これにより、ユーザは必要であれば直ちに撮影モードを正しく設定して撮影をやり直すことができる。
また、デジタルカメラ1において撮影時には、シャッタボタンを半押しすることによりオートフォーカスがなされるが、オートフォーカス時に画像データを一時的に取得して第1および第2の判定を行い、第1および第2の判定が否定された場合に、警告メッセージ18cを表示手段18に表示するようにしてもよい。これにより、ユーザは撮影を行う前に撮影モードを正しく設定することができる。
なお、上記第4の実施形態においては、警告メッセージ18cとともに、撮影時刻、画像データS1のファイル名等の他の情報を表示するようにしてもよい。
また、上記第4の実施形態においては、第1および第2の判定を行うか否かをユーザにより設定可能としてもよい。
本発明の第1の実施形態による画像出力装置を適用した画像出力システムの構成を示す概略ブロック図 出力画像処理手段において行われる処理を示す概略ブロック図 モニタの表示内容を示す図 画像出力装置の動作を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態による画像出力装置を適用した画像出力システムの構成を示す概略ブロック図 本発明の第3の実施形態による画像出力装置を適用した画像出力システムの構成を示す概略ブロック図 第3の実施形態における表示手段の表示内容を示す図 本発明の第4の実施形態による画像出力装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図 第4の実施形態における表示手段の表示内容を示す図
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 画像出力装置
3 画像記憶装置
11 撮像手段
12 DSC画像処理手段
13 記録手段
14 メモリカード
15 入力手段
16,21,31 読出手段
17,23,33 モード判定手段
18 表示手段
22,32 出力画像処理手段
24,34 設定手段
25 プリント出力手段
26,36 モニタ
27,37 入力手段
35 画像記憶手段

Claims (10)

  1. 画像処理が施され、該画像処理に関する画像処理情報を含む付帯情報が付与された画像データを読み出す読出手段と、
    前記画像データにより表される画像が、前記画像データに付与された前記付帯情報に含まれる前記画像処理情報に応じて該画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定する特徴判定手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特徴判定手段による判定結果を表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像データに対して、少なくとも1種類のさらなる画像処理を施して処理済み画像データを得る処理手段と、
    前記特徴判定手段による判定が肯定された場合、前記さらなる画像処理のうち、前記画像データに施されている処理済み画像処理を未処理とするまたは処理量を小さくして前記画像データに対して前記さらなる画像処理を施し、前記特徴判定手段による判定が否定された場合、前記画像データに対して前記処理済み画像処理を含む前記さらなる画像処理を施すよう前記処理手段を制御する制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記特徴判定手段による判定結果を表示する表示手段と、
    前記判定結果に応じてオペレータによる処理の続行の指示を受け付ける入力手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記入力手段から前記処理の続行の指示が入力された場合にのみ、前記画像データに対して前記判定結果に応じた前記さらなる画像処理を施すよう前記処理手段を制御する手段であることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記処理済み画像データをプリント出力するとともに、前記特徴判定手段による判定結果および/または施された前記さらなる画像処理の内容を表す情報を前記処理済み画像データのプリントに付与するプリント出力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3または4記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理情報が、前記画像データを取得した撮像装置において設定されたポートレートモードを表す情報であり、
    前記処理済み画像処理が階調補正処理であることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項記載の画像処理装置。
  7. 画像処理が施され、該画像処理に関する画像処理情報を含む付帯情報が付与された画像データを読み出し、
    前記画像データにより表される画像が、前記画像データに付与された前記付帯情報に含まれる前記画像処理情報に応じて該画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定することを特徴とする画像処理方法。
  8. 画像処理が施され、該画像処理に関する画像処理情報を含む付帯情報が付与された画像データを読み出す手順と、
    前記画像データにより表される画像が、前記画像データに付与された前記付帯情報に含まれる前記画像処理情報に応じて該画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定する手順とを有することを特徴とする画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 画像処理が施され、該画像処理に関する画像処理情報を含む付帯情報が付与された画像データに対して、少なくとも1種類のさらなる画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法において、
    前記画像データにより表される画像が、前記画像データに付与された前記付帯情報に含まれる前記画像処理情報に応じて該画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定し、
    該判定が肯定された場合、前記さらなる画像処理のうち、前記画像データに施されている処理済み画像処理を未処理とするまたは処理量を小さくして前記画像データに対して前記さらなる画像処理を施し、前記判定が否定された場合、前記画像データに対して前記処理済み画像処理を含む前記さらなる画像処理を施すことを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像処理が施され、該画像処理に関する画像処理情報を含む付帯情報が付与された画像データに対して、少なくとも1種類のさらなる画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記画像データにより表される画像が、前記画像データに付与された前記付帯情報に含まれる前記画像処理情報に応じて該画像に現れるべき特徴を有するか否かを判定する手順と、
    該判定が肯定された場合、前記さらなる画像処理のうち、前記画像データに施されている処理済み画像処理を未処理とするまたは処理量を小さくして前記画像データに対して前記さらなる画像処理を施し、前記判定が否定された場合、前記画像データに対して前記処理済み画像処理を含む前記さらなる画像処理を施す手順とを有することを特徴とするプログラム。
JP2004202617A 2003-08-15 2004-07-09 画像処理装置および方法並びにプログラム Active JP4421960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202617A JP4421960B2 (ja) 2003-08-15 2004-07-09 画像処理装置および方法並びにプログラム
US10/918,691 US20050046724A1 (en) 2003-08-15 2004-08-16 Image processing apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293792 2003-08-15
JP2004202617A JP4421960B2 (ja) 2003-08-15 2004-07-09 画像処理装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102154A true JP2005102154A (ja) 2005-04-14
JP4421960B2 JP4421960B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34220688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202617A Active JP4421960B2 (ja) 2003-08-15 2004-07-09 画像処理装置および方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050046724A1 (ja)
JP (1) JP4421960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942634B1 (ko) 2006-09-29 2010-02-17 가시오게산키 가부시키가이샤 화상보정장치 및 화상보정방법과 컴퓨터 판독 가능한 매체

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102153A (ja) * 2003-08-15 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4522270B2 (ja) * 2005-01-19 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4810135B2 (ja) * 2005-06-24 2011-11-09 Hoya株式会社 モードダイアル機構
CN101115147B (zh) * 2006-07-25 2010-07-14 富士胶片株式会社 摄影装置和方法
US9369685B2 (en) * 2010-02-26 2016-06-14 Blackberry Limited Mobile electronic device having camera with improved auto white balance
JP7065738B2 (ja) * 2018-09-18 2022-05-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
CN117336597A (zh) * 2023-01-04 2024-01-02 荣耀终端有限公司 视频拍摄方法及相关设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791635B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置
JP3887060B2 (ja) * 1997-04-09 2007-02-28 ペンタックス株式会社 電子スチルカメラの画像補正情報記録装置および画像復元処理装置
US6608650B1 (en) * 1998-12-01 2003-08-19 Flashpoint Technology, Inc. Interactive assistant process for aiding a user in camera setup and operation
US6930718B2 (en) * 2001-07-17 2005-08-16 Eastman Kodak Company Revised recapture camera and method
JP4163412B2 (ja) * 2001-12-19 2008-10-08 オリンパス株式会社 印刷システム、画像処理装置及びその方法
EP1337104B1 (en) * 2002-02-19 2014-01-08 FUJIFILM Corporation Method, apparatus, and program for image processing
US20040196503A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Eastman Kodak Company Index print having a correction indicator thereon and a method of making the index print

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942634B1 (ko) 2006-09-29 2010-02-17 가시오게산키 가부시키가이샤 화상보정장치 및 화상보정방법과 컴퓨터 판독 가능한 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20050046724A1 (en) 2005-03-03
JP4421960B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011547A (en) Method and apparatus for reproducing image from data obtained by digital camera and digital camera used therefor
JP4942189B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
US8754952B2 (en) Digital camera
JP2003204459A (ja) デジタルカメラ、及び画像再生装置
US7659924B2 (en) Image processing apparatus, method, and program for performing regular image processing and/or correction processing based on a set photography mode and actual photography information
US7456877B2 (en) Image sensing apparatus, control method therefor, and printer
US20040263887A1 (en) Image processing apparatus and method
JP4421960B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4281189B2 (ja) 画像データ処理方法およびプリンタ並びに画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2008227787A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4104904B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2003244620A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2001136313A (ja) プリントシステム
US20050225787A1 (en) Image output system, method, apparatus and program
US20040036892A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus and recording medium
JP4153386B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP3790965B2 (ja) デジタルカメラおよび画像処理装置
JP2006203528A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4766644B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH11220683A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2005129994A (ja) デジタルカメラ
JP2009078565A (ja) 画像処理装置
JP4992597B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2008252936A (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP2003319298A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250