JP2005100126A - ユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法 - Google Patents

ユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100126A
JP2005100126A JP2003333430A JP2003333430A JP2005100126A JP 2005100126 A JP2005100126 A JP 2005100126A JP 2003333430 A JP2003333430 A JP 2003333430A JP 2003333430 A JP2003333430 A JP 2003333430A JP 2005100126 A JP2005100126 A JP 2005100126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user information
change
user
content
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003333430A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Hamaguchi
朋子 浜口
Toyota Nishi
豊太 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003333430A priority Critical patent/JP2005100126A/ja
Publication of JP2005100126A publication Critical patent/JP2005100126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ユーザ情報更新のための電話連絡等の煩わしい処理を不要にする。
【解決手段】 ネットワーク上に設けられているユーザ情報管理装置30で各々のユーザ情報を一元管理し、予め指定されたユーザのユーザ情報間を関連付けしておく。通信端末10のユーザがユーザ情報の変更を行うと、ユーザ情報管理装置30に保持しているユーザ情報が更新され、そのユーザ情報に関連付けされている他のユーザに対して、情報更新をして良いか否かを確認し、許可を得た上で該当ユーザのネットワーク上のユーザ情報を自動更新し、さらに個人が端末に保持しているユーザ情報の更新を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明はユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法に関し、特に電話網における各種ユーザ情報の管理、伝播、更新のためのユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法に関する。
一般に、携帯電話機などの通信端末には、電話番号、メールアドレス、ニックネーム、住所等のユーザ情報を保持するための電話帳機能が設けられている。このため、ユーザ情報は、ユーザ各自が自己使用の通信端末に設けられている個人の電話帳機能を利用して保持されていた。
この電話帳機能を利用する場合、ユーザ情報のある項目が変更されると、その変更内容を通知したい相手1人1人に電話等の手段で連絡して、各々の端末電話帳等に保持していたユーザ情報を変更してもらう必要があった。そして、その場合、電話等の手段で連絡を受けたユーザが自己使用の通信端末を手動操作することにより、ユーザ情報の内容が変更されていた。
ここで、特許文献1には、ユーザ情報の登録内容を更新する場合に、簡単な操作で、同時に複数の者に対して登録データの変更を通知する技術が記載されている。その場合、現在の登録内容をシステムセンタからユーザに送信し、ユーザ情報の登録内容の変更をユーザが他者に送信している。
特開2002−318882号公報(要約書)
上述した従来技術によると、ユーザ情報の変更を他者に伝えるには電話連絡等が必要であり、ユーザ情報の変更操作が煩わしいという欠点がある。また手動操作による変更処理が必要となり、操作間違いや入力間違いが生じる可能性があった。同様に、特許文献1に記載されている技術においては、ユーザ情報の登録内容の変更をユーザ自身が操作して他者に送信しなければならず、操作が煩わしく、上記従来技術と同様の欠点がある。
本発明は上述した従来技術の欠点を解決するためになされたものであり、その目的はユーザ情報変更時の煩わしさを軽減し、また操作間違い等をなくすことのできるユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法を提供することである。
本発明の請求項1によるユーザ情報管理装置は、他のユーザに関する他者ユーザ情報と関連付けられているユーザ情報を保持する保持手段(図1中のユーザ情報蓄積部33に対応)と、前記保持手段に保持されている前記ユーザ情報の内容変更に応答して該ユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に該変更に関する変更許可要求を行う変更許可要求手段(図5中の変更許可要求機能32aに対応)と、前記変更許可要求後に前記他のユーザからの変更許可に応答して前記変更の内容を前記他のユーザの端末に送信する変更内容送信手段(図5中の変更内容送信機能32bに対応)とを含むことを特徴とする。こうすることにより、ユーザ情報の内容が変更されたことに応答して、そのユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に、許可を得た後に変更内容を送信できるので、変更内容をわざわざ通知する必要がない。
本発明の請求項2によるユーザ情報管理装置は、請求項1において、前記ユーザ情報の内容変更に応じて前記他者ユーザ情報の内容を変更する内容変更手段(図5中の内容変更機能32cに対応)を更に含むことを特徴とする。こうすることにより、保持されている他のユーザのユーザ情報を自動的に更新できる。
本発明の請求項3によるユーザ情報管理装置は、請求項1又は2において、前記ユーザ情報は、そのユーザ情報の内容変更の通知を許可するか否かを示す通知フラグを含み、前記変更許可要求手段は、前記通知フラグが前記内容変更の通知を許可する状態になっている場合に限り、前記変更許可要求を行うことを特徴とする。こうすることにより、内容変更の通知を許可しないユーザには通知しないので、ユーザのプライバシー保護などを実現できる。
本発明の請求項4による通信端末は、自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持手段(図6中の保持機能10aに対応)と、前記保持手段によって保持されているユーザ情報が変更されたことに応答して、該ユーザ情報を管理している外部装置にその変更内容を通知する変更内容通知手段(図6中の変更内容通知機能10bに対応)とを有することを特徴とする(図1及び図4中の通信端末10に対応)。こうすることにより、保持されているユーザ情報が変更された場合には、その変更内容を自動的に外部装置に通知できる。
本発明の請求項5による通信端末は、自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持手段(図6中の保持機能11aに対応)と、外部装置に保持されている他のユーザに関する他者ユーザ情報の内容変更が通知されたことに応答して、その変更内容を該装置から取得する変更内容取得手段(図6中の変更内容取得機能11bに対応)とを含み、前記変更内容取得手段によって取得した変更内容に応じて前記保持手段に保持されているユーザ情報の内容を変更するようにしたことを特徴とする(図1及び図4中の通信端末11に対応)。こうすることにより、保持されている他のユーザ情報が変更された場合には、その変更内容の通知を受けて自動的にそのユーザ情報を更新できる。
本発明の請求項6によるユーザ情報管理システムは、
他のユーザに関する他者ユーザ情報と関連付けられているユーザ情報を保持する保持手段(図1中のユーザ情報蓄積部33に対応)と、前記ユーザ情報の内容変更に応答して該ユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に該変更に関する変更許可要求を行う変更許可要求手段(図5中の変更許可要求機能32aに対応)と、前記変更許可要求後に前記他のユーザからの変更許可に応答して前記変更の内容を前記他のユーザの端末に送信する変更内容送信手段(図5中の変更内容送信機能32bに対応)とを含むユーザ情報管理装置(図1及び図4中のユーザ情報管理装置30に対応)と、
自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持手段(図6中の保持機能10aに対応)と、前記保持手段によって保持されているユーザ情報が変更されたことに応答して、前記ユーザ情報管理装置にその変更内容を通知する変更内容通知手段(図6中の変更内容通知機能10bに対応)とを有する第1の通信端末(図1及び図4中の通信端末10に対応)と、
自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持手段(図6中の保持機能11aに対応)と、前記ユーザ情報管理装置に保持されている他のユーザに関する他者ユーザ情報の内容変更が通知されたことに応答して、その変更内容を前記ユーザ情報管理装置から取得する変更内容取得手段(図6中の変更内容取得機能11bに対応)とを含み、前記変更内容取得手段によって取得した変更内容に応じて前記保持手段に保持されているユーザ情報の内容を変更する第2の通信端末(図1及び図4中の通信端末11に対応)と、を有することを特徴とする。
こうすることにより、保持されているユーザ情報が変更された場合には、その変更内容を自動的に通知できる。また、ユーザ情報の内容が変更されたことに応答して、そのユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に、許可を得た後に変更内容を送信できるので、変更内容をわざわざ通知する必要がない。さらに、保持されている他のユーザ情報が変更された場合には、その変更内容の通知を受けて自動的にそのユーザ情報を更新できる。
本発明の請求項7によるユーザ情報管理方法は、通信端末を使用する第1のユーザに関する情報であるユーザ情報が変更されたことに応答して、該ユーザ情報を管理しているユーザ情報管理装置にその変更内容を通知する変更内容通知ステップ(図4中の情報変更要求301に対応)と、前記ユーザ情報と関連付けられている第2のユーザの端末に、前記変更内容に関する変更許可要求を行う変更許可要求ステップ(図4中の電子メール305に対応)と、前記第2のユーザの端末から前記ユーザ情報管理装置に変更許可応答を行う変更許可応答ステップ(図4中のメール送信応答306に対応)と、前記変更許可応答に応答して、前記ユーザ情報管理装置から前記第2のユーザの端末に前記変更内容を送信する変更内容送信ステップ(図4中のダウンロード要求309に対応)とを含むことを特徴とする。
こうすることにより、保持されているユーザ情報が変更された場合には、その変更内容を自動的に通知できる。また、ユーザ情報の内容が変更されたことに応答して、そのユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に、許可を得た後に変更内容を送信できるので、変更内容をわざわざ通知する必要がない。さらに、保持されている他のユーザ情報が変更された場合には、その変更内容の通知を受けて自動的にそのユーザ情報を更新できる。
本発明の請求項8による料金徴収方法は、前記ユーザ情報管理装置の運営事業者と通信キャリアの提供事業者とが異なる場合において、前記ユーザ情報管理方法に関する利用料金を前記通信キャリアの提供事業者が代行徴収し、この徴収した料金を前記ユーザ情報管理装置の運営事業者に支払うようにしたことを特徴とする。通信キャリアの提供事業者が代行徴収することにより、ユーザは加入している通信キャリアに依存無く、ユーザ情報管理サービスに関する利用料金を通信キャリアの提供事業者にキャリア利用料金と共に一括して支払うことができる。
本発明によれば、ネットワーク上で各々のユーザ情報を一元管理し、予め指定されたユーザ情報間を関連付けすることで、ユーザ情報変更時の煩わしさを軽減し、ユーザが自情報を変更した場合に、加入しているキャリアに依存無く、関連付けされている他のユーザ情報の自動変更、伝播、更新が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(全体の構成)
図1は、本発明による システムの概要を示すブロック図である。同図において、本システムは、通信端末10、通信端末11及び通信端末12が、ネットワーク20を介して、ユーザ情報管理装置30に接続された構成である。通信端末10、通信端末11及び通信端末12は、例えば、携帯電話機である。本例では、通信端末10、通信端末11、通信端末12、の使用者は、それぞれ、ユーザA、ユーザB、ユーザCであるものとする。
ネットワーク20には、キャリアネットワーク、インターネット等、様々なネットワークを利用できる。
ユーザ情報管理装置30は、ユーザ情報管理装置30とネットワーク20とのインタフェースとして機能するゲートウェイ機能部(以下、GW機能部と略称する)31と、フォーマットの変換を行うフォーマット変換部34と、ユーザ情報の設定や更新等を制御するユーザ情報制御部32と、ユーザ情報を保持しているユーザ情報蓄積部33とを含んで構成されている。ユーザ情報制御部32の構成例については、後述する。
(ユーザ情報のフォーマット例)
図2には、ユーザ情報のフォーマット例が示されている。このユーザ情報は、図1中のユーザ情報蓄積部33に保持されている。
同図に示されているように、本例のユーザ情報は、ユーザを一意に識別可能な「ユーザID」、「ニックネーム」、「電話番号」、「メールアドレス」、「住所」、「電話帳」から構成されている。
ユーザ情報21は、ユーザAに関するユーザ情報である。このため、ユーザ情報21のユーザIDとして「A」が保持されている。
ユーザ情報22は、ユーザBに関するユーザ情報である。このため、ユーザ情報22のユーザIDとして「B」が保持されている。
ユーザ情報23は、ユーザCに関するユーザ情報である。このため、ユーザ情報23のユーザIDとして「C」が保持されている。
各ユーザ情報21〜23の「電話帳」は、「ユーザID」、「ニックネーム」、「電話番号」、「メールアドレス」、「住所」、「通知フラグ」から構成されている。通知フラグは、そのユーザ情報の内容変更の通知を許可するか否かを示すフラグであり、「ON」又は「OFF」に予め登録しておく。
本例では、通知フラグが「ON」の場合、内容変更の通知を許可する状態である。通知フラグが「OFF」の場合、内容変更の通知を許可しない状態である。通知フラグが「ON」すなわち内容変更の通知を許可する状態になっている場合に限り、後述するように、内容変更に関する通知が行われる。
「電話帳」の「ユーザID」は、各ユーザ間の関連付け(以下、リンク付けと呼ぶ)に用いられる。本例では、「通知フラグ」が「ON」になっているユーザのユーザ情報ヘリンク付けされている。この「通知フラグ」は、自分がユーザ情報(メールアドレス等)を変更した際、情報変更の通知を誰にするのかを表すフラグである。
本例では、ユーザ情報21の「電話帳」に、「ユーザID」が「B」であるユーザBのエントリと、「ユーザID」が「C」であるユーザCのエントリとが含まれている。このユーザ情報21の「電話帳」では、ユーザBのエントリ、ユーザCのエントリは共に「通知フラグ」が「ON」になっている。このため、ユーザ情報21の「電話帳」内のユーザBのエントリとユーザ情報22とがリンク付けされ、かつ、ユーザ情報21の「電話帳」内のユーザCのエントリとユーザ情報23とがリンク付けされていることになる(矢印Y1及びY2)。
また、ユーザ情報22の「電話帳」に、ユーザIDが「C」であるユーザCのエントリと、ユーザIDが「A」であるユーザAのエントリとが含まれている。このユーザ情報21の「電話帳」では、ユーザCのエントリは「通知フラグ」が「ON」になっている。このため、ユーザ情報22の「電話帳」内のユーザCのエントリとユーザ情報23とがリンク付けされていることになる(矢印Y3)。これに対し、ユーザAのエントリは「通知フラグ」が「OFF」になっているので、他のユーザ情報とリンク付けされていない。
さらに、ユーザ情報23の「電話帳」に、ユーザIDが「B」であるユーザCのエントリと、ユーザIDが「A」であるユーザAのエントリとが含まれている。このユーザ情報23の「電話帳」では、ユーザBのエントリ、ユーザAのエントリは共に「通知フラグ」が「OFF」になっているので、いずれも他のユーザ情報とリンク付けされていない。
ユーザ情報の「電話帳」内の「通知フラグ」が「ON」の場合、ユーザ情報の内容が変更された時、リンク付けされている相手のユーザの端末に対し、その旨を示す変更通知メールが送信される。この変更通知メールは、ユーザの手動操作によって送信されるのではなく、ネットワーク側で自動的に送信される。「電話帳」にエントリが存在していても、ユーザ情報の「電話帳」内の「通知フラグ」が「OFF」の場合には、ユーザ情報の内容が変更されても、変更通知メールは送信されない。
(通知フラグの設定処理例)
図3には、通知フラグの設定シーケンス例が示されている。同図において、通信端末10から通知フラグ設定要求201を送信すると、この通知フラグ設定要求201はユーザ情報管理装置30のGW機能部31、ユーザ情報制御部32を順に経由し、ユーザ情報蓄積部33に送られる。通知フラグ設定要求201を受信したユーザ情報蓄積部33は、通信端末10が設定した通知フラグの「ON」(もしくは「OFF」)をユーザ情報の「電話帳」に設定する。さらに、ユーザ情報蓄積部33は、通知フラグの設定結果を、通知フラグ設定応答202としてユーザ情報制御部32、GW機能部31を経由し、通信端末10へ送信する。
(ユーザ情報の変更処理例)
図4には、ユーザ情報変更シーケンスが示されている。同図には、ユーザAの通信端末10、ユーザBの通信端末11、GW機能部31、ユーザ情報制御部32、ユーザ情報蓄積部33、が示されている。本例では、ユーザAが、通信端末10内に保持されているユーザ情報を変更する場合について説明する。
ユーザIDが「A」のユーザが、ユーザ情報を通信端末10で変更すると、通信端末10から情報変更要求301が、ユーザ情報管理装置30のGW機能部31、ユーザ情報制御部32を経由し、ユーザ情報蓄積部33に送信され、ユーザ情報蓄積部33内に保持されているユーザAに関するユーザ情報21の内容が変更される。
ユーザAに関するユーザ情報の内容が変更された後、ユーザ情報蓄積部33は、情報変更結果応答302を送信する。この情報変更結果応答302は、ユーザ情報制御部32、GW機能部31を経由し、通信端末10に送られる。
また、ユーザ情報制御部32は、情報変更要求301を受信すると、その情報変更要求301をユーザ情報蓄積部33に送信するとともに、ユーザ情報蓄積部33からユーザAの「電話帳」の中で、通知フラグが「ON」となっているユーザに対して、ユーザ情報自動変更の確認メール送信要求304を送信する。本例ではユーザID「B」及び「C」の両方とも通知フラグが「ON」となっているので、確認メール送信要求304はユーザBが使用している通信端末11宛て及びユーザCが使用している通信端末12宛てに、それぞれ送信される。以下の説明ではユーザBが使用している通信端末11宛てに送信された確認メール送信要求304に着目して説明する。
この確認メール送信要求304は、フォーマット変換部34において電子メールに変換され、変換後の電子メール305がGW機能部31を経由し、ユーザBの通信端末11に送られる。
電子メールを通信端末11で受信したユーザBは、その電子メールに対する応答306を送信する。この応答306は、GW機能部31、フォーマット変換部34、ユーザ情報制御部32 を経由して、ユーザ情報蓄積部33に送られる。ここで、メール応答の内容が「OK」すなわち上記内容変更を許可する内容である場合には、ユーザ情報蓄積部33において、ユーザAのユーザ情報とリンクしているユーザBのユーザ情報の中にある「電話帳」内のユーザAに関する情報を更新する。
さらに、この情報の更新された内容をダウンロードさせるため、ダウンロード要求309が、ユーザ情報蓄積部33からユーザ情報制御部32、GW機能部31を経由して、通信端末11へ送られる。これにより、ダウンロード処理が行われ、通信端末11内の保持情報も、ユーザ情報蓄積部33内の情報と同様に更新される。
(ユーザ情報制御部の構成例)
図5には、図1中のユーザ情報制御部32の構成例が示されている。同図に示されているように、ユーザ情報制御部32は、他のユーザに関する他者ユーザ情報と関連付けられているユーザ情報を保持する保持手段であるユーザ情報蓄積部33(図1参照)に保持されているユーザ情報の内容変更に応答して、そのユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に、その変更に関する変更許可要求を行う変更許可要求機能32aと、その変更許可要求後に他のユーザからの変更許可に応答して変更の内容を他のユーザの端末に送信する変更内容送信機能32bと、ユーザ情報の内容変更に応じて他者ユーザ情報の内容を変更する内容変更機能32cとを含んで構成されている。
このような機能を有しているため、ユーザ情報の内容が変更されたことに応答して、そのユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に、許可を得た後に変更内容を送信でき、また、保持されている他のユーザのユーザ情報を自動的に更新できる。
(通信端末の構成例)
図6には、図1中の通信端末10及び通信端末11の構成例が示されている。同図(A)に示されているように、通信端末10は、自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持機能10aと、この保持機能10aによって保持されているユーザ情報が変更されたことに応答して、該ユーザ情報を管理している外部装置にその変更内容を通知する変更内容通知機能10bとを、少なくとも有している。このような機能を有しているため、保持されているユーザ情報が変更された場合には、その変更内容を自動的に外部装置に通知できる。
また、同図(B)に示されているように、通信端末11は、自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持機能11aと、外部装置に保持されている他のユーザに関する他者ユーザ情報の内容変更が通知されたことに応答して、その変更内容を該装置から取得する変更内容取得機能11bとを、少なくとも有している。このような機能を有しているため、保持されている他のユーザ情報すなわち通信端末11に関するユーザ情報が変更された場合には、その変更内容の通知を受けて自動的にそのユーザ情報を更新できる。
なお、上記の保持機能10a(保持機能11a)と、変更内容通知機能10bと、変更内容取得機能11bとを1つの通信端末に設ければ、自端末に保持されているユーザ情報が変更された場合にはその変更内容を外部装置に自動的に通知でき、かつ、他の通信端末においてユーザ情報が変更されたことの通知を受けた場合にはその変更内容をダウンロードし、保持しているユーザ情報を自動的に更新することができることはもちろんである。
さらに、通信端末10及び通信端末11が携帯電話機である場合には、図示せぬマイクロフォン、スピーカ、表示部、ボタン操作部、アンテナ等を具備している。携帯電話機は、第2世代携帯電話通信、第3世代携帯電話通信あるいはそれ以上の世代の携帯電話通信を実現するものでも良く、その構成は問わない。
通信端末10及び通信端末11が携帯電話機ではなく、PHS(Personal Handyphone System)や、PDA(Personal Digital Assistant)でも良いことはもちろんである。
(ユーザ情報管理方法)
上述したユーザ情報管理システムにおいては、以下のようなユーザ情報管理方法が実現されている。すなわち、通信端末を使用する第1のユーザに関する情報であるユーザ情報が変更されたことに応答して、該ユーザ情報を管理しているユーザ情報管理装置にその変更内容を通知する変更内容通知ステップ(図4中の情報変更要求301に対応)と、上記ユーザ情報と関連付けられている第2のユーザの端末に、上記変更内容に関する変更許可要求を行う変更許可要求ステップ(図4中の情報変更結果応答302、メール送信要求304、電子メール305に対応)と、上記第2のユーザの端末から上記ユーザ情報管理装置に変更許可応答を行う変更許可応答ステップ(図4中のメール送信応答306に対応)と、上記変更許可応答に応答して、上記ユーザ情報管理装置から上記第2のユーザの端末に上記変更内容を送信する変更内容送信ステップ(図4中のダウンロード要求309に対応)とを含むユーザ情報管理方法が実現されている。
このようなユーザ情報管理方法を採用すれば、保持されているユーザ情報が変更された場合には、その変更内容を自動的に通知できる。また、ユーザ情報の内容が変更されたことに応答して、そのユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に、許可を得た後に変更内容を送信できるので、変更内容をわざわざ通知する必要がない。さらに、保持されている他のユーザ情報が変更された場合には、その変更内容の通知を受けて自動的にそのユーザ情報を更新できる。
(課金処理)
上述したユーザ情報管理装置30は、通信キャリアの提供事業者が運営しても良いし、別のサービス事業者すなわちインタネットサービスプロバイダが運営しても良い。後者の場合、通信キャリアの提供事業者が本システムのサービス料金をユーザから代行徴収し、この徴収した料金を通信キャリアの提供事業者からそのサービス事業者に支払うようにしても良い。通信キャリアの提供事業者が代行徴収することにより、ユーザは加入している通信キャリアに依存無く、ユーザ情報管理サービスに関する利用料金を通信キャリアの提供事業者にキャリア利用料金と共に一括して支払うことができる。
本発明によれば、ネットワーク上でユーザ情報を保持することで、ユーザ情報の変更、伝播、更新を簡易に処理できる。すなわち、ネットワーク上で各々のユーザ情報を一元管理し、予め指定されたユーザのユーザ情報間を関連付けすることで、ユーザが自情報の変更を行うと、ネットワーク上のユーザ情報管理装置に保持している自情報が更新され、ユーザ情報管理装置上で関連付けされている登録ユーザに対して、情報更新をして良いか否かを確認し、許可を得た上で該当ユーザのネットワーク上のユーザ情報を自動更新し、さらに個人が端末に保持しているユーザ情報の更新を行う。
要するに、ユーザ情報同士を互いに関連付けておき、情報の内容を変更した場合には、保持されている情報を自動的に更新することにより、更新のための電話連絡等の煩わしい処理が不要になる。
本発明によるユーザ情報管理システムの概要を示すブロック図である。 ユーザ情報のフォーマット例を示す図である。 通知フラグの設定処理例を示すシーケンス図である。 ユーザ情報の変更処理例を示すシーケンス図である。 図1中のユーザ情報制御部32の構成例を示すブロック図である。 (A)は図1中の通信端末10の構成例を示すブロック図、(B)は図1中の通信端末11の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10〜12 通信端末
10a 保持機能
10b 変更内容通知機能
11a 保持機能
11b 変更内容取得機能
20 ネットワーク
21〜23 ユーザ情報
30 ユーザ情報管理装置
31 ゲートウェイ機能部
32 ユーザ情報制御部
32c 内容変更機能
32b 変更内容送信機能
32a 変更許可要求機能
33 ユーザ情報蓄積部
34 フォーマット変換部

Claims (8)

  1. 他のユーザに関する他者ユーザ情報と関連付けられているユーザ情報を保持する保持手段と、前記保持手段に保持されている前記ユーザ情報の内容変更に応答して該ユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に該変更に関する変更許可要求を行う変更許可要求手段と、前記変更許可要求後に前記他のユーザからの変更許可に応答して前記変更の内容を前記他のユーザの端末に送信する変更内容送信手段とを含むことを特徴とするユーザ情報管理装置。
  2. 前記ユーザ情報の内容変更に応じて前記他者ユーザ情報の内容を変更する内容変更手段を更に含むことを特徴とする請求項1記載のユーザ情報管理装置。
  3. 前記ユーザ情報は、そのユーザ情報の内容変更の通知を許可するか否かを示す通知フラグを含み、
    前記変更許可要求手段は、前記通知フラグが前記内容変更の通知を許可する状態になっている場合に限り、前記変更許可要求を行うことを特徴とする請求項1又は2記載のユーザ情報管理装置。
  4. 自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持手段と、前記保持手段によって保持されているユーザ情報が変更されたことに応答して、該ユーザ情報を管理している外部装置にその変更内容を通知する変更内容通知手段とを有することを特徴とする通信端末。
  5. 自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持手段と、外部装置に保持されている他のユーザに関する他者ユーザ情報の内容変更が通知されたことに応答して、その変更内容を該装置から取得する変更内容取得手段とを含み、前記変更内容取得手段によって取得した変更内容に応じて前記保持手段に保持されているユーザ情報の内容を変更するようにしたことを特徴とする通信端末。
  6. 他のユーザに関する他者ユーザ情報と関連付けられているユーザ情報を保持する保持手段と、前記ユーザ情報の内容変更に応答して該ユーザ情報と関連付けられている他のユーザの端末に該変更に関する変更許可要求を行う変更許可要求手段と、前記変更許可要求後に前記他のユーザからの変更許可に応答して前記変更の内容を前記他のユーザの端末に送信する変更内容送信手段とを含むユーザ情報管理装置と、
    自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持手段と、前記保持手段によって保持されているユーザ情報が変更されたことに応答して、前記ユーザ情報管理装置にその変更内容を通知する変更内容通知手段とを有する第1の通信端末と、
    自端末を使用するユーザに関する情報であるユーザ情報を保持する保持手段と、前記ユーザ情報管理装置に保持されている他のユーザに関する他者ユーザ情報の内容変更が通知されたことに応答して、その変更内容を前記ユーザ情報管理装置から取得する変更内容取得手段とを含み、前記変更内容取得手段によって取得した変更内容に応じて前記保持手段に保持されているユーザ情報の内容を変更する第2の通信端末と、
    を有することを特徴とするユーザ情報管理システム。
  7. 通信端末を使用する第1のユーザに関する情報であるユーザ情報が変更されたことに応答して、該ユーザ情報を管理しているユーザ情報管理装置にその変更内容を通知する変更内容通知ステップと、前記ユーザ情報と関連付けられている第2のユーザの端末に、前記変更内容に関する変更許可要求を行う変更許可要求ステップと、前記第2のユーザの端末から前記ユーザ情報管理装置に変更許可応答を行う変更許可応答ステップと、前記変更許可応答に応答して、前記ユーザ情報管理装置から前記第2のユーザの端末に前記変更内容を送信する変更内容送信ステップとを含むことを特徴とするユーザ情報管理方法。
  8. 前記ユーザ情報管理装置の運営事業者と通信キャリアの提供事業者とが異なる場合において、前記ユーザ情報管理方法に関する利用料金を前記通信キャリアの提供事業者が代行徴収し、この徴収した料金を前記ユーザ情報管理装置の運営事業者に支払うようにしたことを特徴とする料金徴収方法。
JP2003333430A 2003-09-25 2003-09-25 ユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法 Pending JP2005100126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333430A JP2005100126A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 ユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333430A JP2005100126A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 ユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100126A true JP2005100126A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34461436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333430A Pending JP2005100126A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 ユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005100126A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097564A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Adc Technology Kk 個人情報更新システム
JP2009099074A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置、情報管理システムおよび情報管理プログラム
JP2009212550A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ntt Docomo Inc 端末機能管理サーバ、通信システム及び通信方法
JP4489141B1 (ja) * 2009-08-17 2010-06-23 隆 山川 情報管理プログラム又はシステム
JP2015069260A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社筆まめ 宛先管理システム、宛先管理方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097564A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Adc Technology Kk 個人情報更新システム
JP2009099074A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置、情報管理システムおよび情報管理プログラム
JP2009212550A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ntt Docomo Inc 端末機能管理サーバ、通信システム及び通信方法
JP4489141B1 (ja) * 2009-08-17 2010-06-23 隆 山川 情報管理プログラム又はシステム
JP2011039933A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Takashi Yamakawa 情報管理プログラム又はシステム
JP2015069260A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社筆まめ 宛先管理システム、宛先管理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1207929C (zh) 便携式电话及其控制方法
US8447362B2 (en) Function updating system and function updating method
WO2007046364A1 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
JP2009212550A (ja) 端末機能管理サーバ、通信システム及び通信方法
JP3811158B2 (ja) 通知装置、端末装置、通知システム及び通知方法
JP2005100126A (ja) ユーザ情報管理装置、通信端末、ユーザ情報管理システム、ユーザ情報管理方法、料金徴収方法
JP2010057113A (ja) 通信処理システム、サーバ及び通信端末装置
JP2004040541A (ja) VoIPアダプタ装置及びVoIPアダプタ装置の着信通知方法
JP2008060740A (ja) 管理装置、管理システム、通信端末、ウェブサーバ、管理方法、プログラム、および記録媒体
JP4178099B2 (ja) ユーザ情報管理システム
JP2004140716A (ja) プレゼンス情報対応通信端末
JP2009296100A (ja) メッセージ通信処理方法、メッセージ通信処理システム及び通信端末装置
JP5283109B2 (ja) 通話制御システム及び通話制御方法
JPWO2008053836A1 (ja) 通信制御方法、通信システム、通信制御装置、通信端末およびプログラム
JP4041506B2 (ja) 通信システム
JP4166674B2 (ja) 端末情報管理装置、端末装置、電子機器装着端末情報通知システム、及び、電子機器装着端末情報通知方法
JP5503628B2 (ja) データベース装置およびグループ間電話サービス提供システム
JP4837720B2 (ja) メール利用型着信課金システム及び方法
JP2010187048A (ja) 情報通知方法、携帯電話機
JP2008219494A (ja) 通信装置、通信装置の制御プログラム、記録媒体、及び通信装置の制御方法
JP2017046076A (ja) 通信装置、通信システム、および、通信装置の制御方法
JP2006252062A (ja) 直接接続用通信システム
JP5011210B2 (ja) 通信システム
KR100583426B1 (ko) 휴대폰에서의 동영상 선물 서비스 과금 방법
JP3761515B2 (ja) インスタントメッセージ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919