JP2005099482A - 光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ - Google Patents

光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ Download PDF

Info

Publication number
JP2005099482A
JP2005099482A JP2003333680A JP2003333680A JP2005099482A JP 2005099482 A JP2005099482 A JP 2005099482A JP 2003333680 A JP2003333680 A JP 2003333680A JP 2003333680 A JP2003333680 A JP 2003333680A JP 2005099482 A JP2005099482 A JP 2005099482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical element
wavelength
subassembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781026B2 (ja
Inventor
Takeshi Okada
毅 岡田
Hiromi Nakanishi
裕美 中西
Miki Kuhara
美樹 工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003333680A priority Critical patent/JP3781026B2/ja
Priority to US10/573,319 priority patent/US7438480B2/en
Priority to CNB2004800276726A priority patent/CN100454063C/zh
Priority to TW093129148A priority patent/TWI287302B/zh
Priority to PCT/JP2004/013936 priority patent/WO2005031410A1/ja
Publication of JP2005099482A publication Critical patent/JP2005099482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781026B2 publication Critical patent/JP3781026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光信号の送受信と、更に別の光信号の受信を行うことが可能な光モジュール、光送受信器及びこれらのための光ジョイントスリーブを提供する。
【解決手段】 光モジュール1は、第1の光学素子F1と、第1の受光サブアセンブリとPD1、第2の光学素子F2と、第2の受光サブアセンブリPD2と、光を発生する発光サブアセンブリLD3と、第1の光学素子に光学的に結合された光伝送部品3と、を備え、発光サブアセンブリLD3、第1の光学素子F1、第2の光学素子F2及び第1の受光サブアセンブリPD1は、所定の面S1に沿って配置されており、発光サブアセンブリLD3、第1の光学素子PD1、第2の光学素子F2及び第2の受光サブアセンブリPD2は、別の所定の面S2に沿って配置されており、所定の面S1は、別の所定の面S2に所定の角度をなして交差している。
【選択図】 図2

Description

本発明は光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブに関する。
図10は送信部202及び受信部203を備えた光モジュール201を示す(例えば、特許文献1参照。)。この光モジュール201では、送信部202がデジタル光信号を発生し、この光信号は光ファイバ205を介して出力される。また、光モジュール201はデジタル光信号を受ける。この光信号は光学素子204で反射し、反射した光信号が受信部203へ入射する。この光モジュール201はデジタル光信号を送受信することが可能である。
特開平10−93133
近年は、デジタル光信号を送受信することに加えて、更に例えばCATVの映像信号といった別の信号を受信できる光送受信器が必要とされている。しかしながら、光モジュール201は、送信部及び受信部を一つずつしか備えていないので光モジュール201では、上記受信部によって受信される光信号に加えて更に光信号を受信することはできない。光モジュールによって複数の光信号の受信を行うことが望まれている。
そこで本発明の目的は、光信号の送受信と、更に別の光信号の受信を行うことが可能な光モジュール及び光送受信器を提供することであり、これらのための光ジョイントスリーブを提供することにある。
本発明の光モジュールは、第1の波長の光を反射し、第2及び第3の波長の光を透過する第1の光学素子と、第1の光学素子に光学的に結合されており第1の波長の光を受ける第1の受光サブアセンブリと、第2の波長の光を反射し、第3の波長の光を透過する第2の光学素子と、第2の光学素子に光学的に結合されており第2の波長の光を受ける第2の受光サブアセンブリと、第2の光学素子に光学的に結合されており第3の波長の光を発生する発光サブアセンブリと、第1の光学素子に光学的に結合された光伝送部品と、を備え、発光サブアセンブリ、第1の光学素子、第2の光学素子及び第1の受光サブアセンブリは、所定の面に沿って配置されており、発光サブアセンブリ、第1の光学素子、第2の光学素子及び第2の受光サブアセンブリは、別の所定の面に沿って配置されており、所定の面は、別の所定の面に所定の角度をなして交差していることを特徴とする。
上記光モジュールでは、発光サブアセンブリが光信号を発生し、発生した光は光伝送部品へと出力される。また、光伝送部品からの光は、それぞれ第1の受光サブアセンブリ及び第2の受光サブアセンブリへ入力される。上記光モジュールによれば、光信号の送受信と、更に別の光信号の受信を行うことが可能となる。
本発明の光モジュールは、第2の波長の値が、第1の波長の値と第3の波長の値との間にあることを特徴としてもよい。
まず、任意のλs、λtをとり、第1、第2及び第3の波長の値が、
第1の波長>λs>第2の波長>λt>第3の波長
という関係にある場合を考える。この場合、第1の光学素子は、波長λsよりも長波長側の光を反射し波長λsよりも短波長側を透過するような光学特性とすればよい。また、第2の光学素子は、波長λtよりも長波長側の光を反射し波長λsよりも短波長側を透過するような光学特性とすればよい。
逆に、第1、第2及び第3の波長の値が、
第1の波長<λs<第2の波長<λt<第3の波長
という関係にある場合を考える。この場合、第1の光学素子は、波長λsよりも短波長側の光を反射し波長λsよりも長波長側を透過するような光学特性とすればよい。また、第2の光学素子は、波長λtよりも短波長側の光を反射し波長λsよりも長波長側を透過するような光学特性とすればよい。上記光モジュールによれば、第1及び第2の光学素子の光学特性を、ある波長を境に反射領域と透過領域とに二分するだけでよい。よって、第1及び第2の光学素子の製造が容易になる。
本発明の光モジュールは、第1の光学素子と第1の受光サブアセンブリとの間に設けられ、第1の波長の光を透過させ第2及び第3の波長の光を遮断する光学特性を有する第3の光学素子を更に備えたことを特徴としてもよい。
上記光モジュールでは、第1の受光サブアセンブリに第2及び第3の波長の光が入射すると第1のサブアセンブリにおいてノイズが発生する。第3の光学素子によれば、第1の受光サブアセンブリにおけるノイズを低減することができる。
本発明の光モジュールは、第2の光学素子と第2の受光サブアセンブリとの間に設けられ、第2の波長の光を透過させ第1及び第3の波長の光を遮断する光学特性を有する第4の光学素子を更に備えたことを特徴としてもよい。
上記光モジュールでは、第2の受光サブアセンブリに第1及び第3の波長の光が入射すると第2のサブアセンブリにおいてノイズが発生する。第4の光学素子によれば、第2の受光サブアセンブリにおけるノイズを低減することができる。
本発明の光モジュールは、光伝送部品は光ファイバを有し、発光サブアセンブリは半導体レーザを有し、第1及び第2の受光サブアセンブリはフォトダイオードを有することを特徴としてもよい。
本発明の光モジュールは、第1の波長の波長が1.54マイクロメートル以上、1.65マイクロメートル以下であり、第2の波長の波長が1.47マイクロメートル以上、1.50マイクロメートル以下であり、第3の波長の波長が1.26マイクロメートル以上、1.38マイクロメートル以下であることを特徴としてもよい。
本発明の光ジョイントスリーブは、所定の軸に沿って配置された一端部、他端部及び側壁部を備え、側壁部は、一端部と他端部との間を光が通過できるように所定の軸の方向に伸びる側面を有しており、所定の軸に交差する第1の軸に沿って伸びており第1の光学素子を搭載するための第1の搭載面と、所定の軸に交差する第2の軸に沿って伸びており第2の光学素子を搭載するための第2の搭載面とを備え、第1の軸及び所定の軸によって規定される第1の面は、第2の軸及び所定の軸によって規定される第2の面に交差していることを特徴とする。
上記光ジョイントスリーブによれば、第1及び第2の光学素子が、第1及び第2の搭載面を用いて光ジョイントスリーブに位置決めされる。よって、上記光ジョイントスリーブを用いれば、光モジュールの組み立てが容易となる。
本発明の光モジュールは、上記の光ジョイントスリーブをさらに備え、光伝送部品は光ジョイントスリーブの一端部に配置され、発光サブアセンブリは、他端部に配置され、第1の光学素子は、第1の搭載面に搭載され、第2の光学素子は、第2の搭載面に搭載され、第1の受光サブアセンブリ及び第2の受光サブアセンブリは、光ジョイントスリーブに保持されたことを特徴としてもよい。
本発明の光送受信器は、上記何れかの光モジュールと、第1の受光サブアセンブリに電気的に接続された第1の基板と、発光サブアセンブリ及び第2の受光サブアセンブリに電気的に接続され、別の所定の平面に沿って伸びる第2の基板と、を備えたことを特徴とする。
上記光送受信器では、第1の受光サブアセンブリに関連する電気信号の処理回路素子を第1の基板上に設けることができる。また、発光サブアセンブリ及び第2の受光サブアセンブリに関連する電気信号の処理回路素子を第2の基板上に設けることができる。
本発明の光送受信器は、第1の受光アセンブリで映像信号の光を受光し、第2の受光サブアセンブリでデジタル変調信号の光を受光することを特徴としてもよい。
本発明の光送受信器は、第1の受光アセンブリでアナログ変調信号の光を受光し、第2の受光サブアセンブリでデジタル変調信号の光を受光することを特徴としてもよい。
本発明によれば、光伝送部品を介して信号の送受信と、更に別の信号の受信を行うことが可能な光モジュール、光送受信器及びこれらのための光ジョイントスリーブを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。同一要素には同一符号を用いる。
図1,図2、図3を参照し、本発明の実施形態に係る光モジュール1について説明する。図1は、光モジュール1の斜視図を示す。図2は、図1のI−I線に沿ってとられた光モジュール1を示す断面図である。図3は、図1のII−II線に沿ってとられた光モジュール1を示す断面図である。
光モジュール1は、発光サブアセンブリLD3、第1光学素子F1、第2光学素子F2、第3光学素子F3、第4光学素子F4、及び第1受光サブアセンブリPD1を備えている。図2を参照すると、光伝送部品3、発光サブアセンブリLD3、第1光学素子F1、第2光学素子F2、第3光学素子F3、及び第1受光サブアセンブリPD1は平面S1(図1)に沿って配置されている。また、光モジュール1は第2受光サブアセンブリPD2を更に備えている。図3を参照すると、光伝送部品3、発光サブアセンブリLD3、第1光学素子F1、第2光学素子F2、第4光学素子F4、及び第2受光サブアセンブリPD2は平面S2(図1)に沿って配置されている。平面S1と平面S2とは所定の角度をなして軸Aで交差している。平面S1及び平面S2はそれぞれ軸Aによって2つの領域に分割されている。図1に示すように、第1受光サブアセンブリPD1と交差する方の平面S1の領域と、第2受光サブアセンブリPD2と交差する方の平面S2の領域と、のなす角度を角度θとすれば、角度θは0度以上、180度以下に設定される。角度θは例えば90度に設定される。
また、光伝送部品3、第1光学素子F1、第2光学素子F2、発光サブアセンブリLD3は軸Aに沿って順に配置されている。軸Aは平面S1と平面S2とが交差する直線に一致する。光伝送部品3は第1光学素子F1に光学的に結合されており、第1光学素子F1は第2光学素子F2に光学的に結合されており、第2光学素子F2は発光サブアセンブリLD3に光学的に結合されており、第1光学素子F1は第1受光サブアセンブリPD1に光学的に結合されており、第2光学素子F2は第2受光サブアセンブリPD2に光学的に結合されている。
第3光学素子F3は第1光学素子F1と第1受光サブアセンブリPD1との間に配置されている。第1光学素子F1は第3光学素子F3に光学的に結合されており、第3光学素子F3は第1受光サブアセンブリPD1に光学的に結合されている。第4光学素子F4は第2光学素子F2と第2受光サブアセンブリPD2との間に配置されている。第2光学素子F2は第4光学素子F4に光学的に結合されており、第4光学素子F4は第2受光サブアセンブリPD2に光学的に結合されている。
光伝送部品3は外部からの波長λ、λの信号光L1を端面3aから第1光学素子F1へ向けて出射する。また、光伝送部品3は第1光学素子F1から端面3aに受けた光L2を伝送する。光伝送部品3は例えば光ファイバ4とフェルール7を含む部品である。光ファイバ4はフェルール7に保持されている。フェルール7の外側にスリーブ9が設けられており、フェルール7を保持している。
発光サブアセンブリLD3は、ステムD21、ポールD23、発光素子D25、モニタ受光素子D27、CANキャップD29、レンズD33を有している。ポールD23はステムD21上に設けられている。CANキャップD29はレンズD33を保持している。発光素子D25はポールD23の側面に搭載されている。発光素子D25としては例えば半導体レーザが用いられる。発光素子D25の前端面からの光L3はレンズD33に入射する。光L3はレンズD33を通過してL4になり、第2光学素子F2は光L4を受ける。CANキャップD29とステムD21はキャビティD35を形成し、キャビティD35内にポールD23、発光素子D25、モニタ受光素子D27が配置されている。モニタ受光素子D27は発光素子D25の動作状態を検出するため発光素子D25の後端面からの光を受ける。
第1受光サブアセンブリPD1はステムP41、サブマウントP43、受光素子P45、CANキャップP49、レンズP53を有している。受光素子P45はサブマウントP43上に搭載されており、サブマウントP43はステムP41上に設けられている。受光素子P45としては例えばフォトダイオードが用いられる。受光素子P45は受光面が設けられ、レンズP53からの光を受光するようになっている。CANキャップP49及びステムP41はキャビティP55を形成する。キャビティP55内にはサブマウントP43、受光素子P45が設けられている。CANキャップP49はレンズP53を保持している。レンズP53は第1光学素子F1から光L5を受ける。光L5はレンズP53を通過してL6になり、受光素子P45は光L6を受ける。
第2受光サブアセンブリPD2はステムQ41、サブマウントQ43、受光素子Q45、CANキャップQ49、レンズQ53を有している。受光素子Q45はサブマウントQ43上に搭載されており、サブマウントQ43はステムQ41上に設けられている。受光素子Q45としては例えばフォトダイオードが用いられる。受光素子Q45は受光面が設けられ、レンズQ53からの光を受光するようになっている。CANキャップQ49及びステムQ41はキャビティQ55を形成する。キャビティQ55内にはサブマウントQ43、受光素子Q45が設けられている。CANキャップQ49はレンズQ53を保持している。レンズQ53は第2光学素子F2から光L7を受ける。光L7はレンズQ53を通過してL8になり、受光素子Q45は光L8を受ける。
第1光学素子F1は、波長λの光を反射し、波長λ及びλの光を透過する光学特性を有している。例えば、波長λとλとの間のある波長をλ12とすれば、第1光学素子F1の光学特性は、波長λ12以上の光を反射し、波長λ12未満の光を透過する光学スペクトルを有する。第1光学素子F1としては例えばWDMフィルタが用いられる。
第2光学素子F2は、波長λの光を反射し、波長λの光を透過する光学特性を有している。第2光学素子F2の光学特性は、波長λの光を透過するものであっても反射するものであっても何れでもよい。例えば、波長λとλとの間のある波長をλ23とすれば、第2光学素子F2の光学特性は、波長λ23以上の光を反射し、波長λ23未満の光を透過する光学スペクトルを有する。第2光学素子F2としては例えばWDMフィルタが用いられる。
第3光学素子F3は、波長λの光を透過し、波長λ及びλの光を反射又は吸収する光学特性を有している。例えば、第3光学素子F3の光学特性は、波長λ12以上の光を透過し、波長λ12未満の光を反射又は吸収する光学スペクトルを有する。第3光学素子F3としては例えばWDMフィルタが用いられる。
第4光学素子F4は、波長λの光を透過し、波長λ及びλの光を反射又は吸収する光学特性を有している。例えば、第4光学素子F4の光学特性は、波長λ23未満の光を反射又は吸収し、波長λ23以上λ12未満の光を透過し、波長λ12以上の光を反射又は吸収する光学スペクトルを有する。第4光学素子F4としては例えばWDMフィルタが用いられる。
図4、図5を参照し光ジョイントスリーブ5について説明する。図4は光ジョイントスリーブ5の斜視図である。図5(a)は、光ジョイントスリーブ5の一端を示す平面図である。図5(b)は、III−III線に沿ってとられた光ジョイントスリーブ5の断面図である。図5(c)は、IV−IV線に沿ってとられた光ジョイントスリーブ5の断面図である。
光ジョイントスリーブ5は、一端部6a、他端部6b、及び側壁部6cを有しており、一端部6a、他端部6b、及び側壁部6cは軸Aに沿って配置されている。側壁部6cは一端部6aと他端部6bとの間を光が通過できるように軸Aに沿って伸びた内側面6dを有している。光ジョイントスリーブ5は、第1光学素子F1を搭載するための第1搭載面5s及び第2光学素子F2を搭載するための第2搭載面5tを有している。第1搭載面5sは軸Aに対して傾いており、軸Aに交差する軸A1に沿って伸びている。第2搭載面5tは軸Aに対して傾いており、軸Aに交差する軸A2に沿って伸びている。第1搭載面5sは、軸A1に沿って設けられた溝C1の底面によって構成される。また、第2搭載面5tは軸A2に沿って設けられた溝C2の底面によって構成される。溝C1は溝C2よりも浅く設けられている。軸A及び軸A1によって規定される平面は平面S1(図1)に一致し、軸A及び軸A2によって規定される平面は平面S2(図1)に一致する。上述のとおり、平面S1と平面S2とは軸Aにおいて角度θをなして交差している。軸Aと軸A1とはα1の角度をなして交差している。角度α1は25〜60度の角度であり、例えばα1は48度である。軸Aと軸A2とはα2の角度をなして交差している。角度α2は25〜60度の角度であり、例えばα2は45度である。軸A2は、軸A1が軸Aと交差する点とは違う点において軸Aと交差する。
また、光ジョイントスリーブ5は、第3光学素子F3を搭載するための第3搭載面5u及び第4光学素子F4を搭載するための第4搭載面5vを有している。第3搭載面5uは、第1光学素子F1と第1受光サブアセンブリPD1との間に第3光学素子F3を搭載できるように設けられている。第4搭載面5vは、第2光学素子F2と第2受光サブアセンブリPD2との間に第4光学素子F4を搭載できるように設けられている。
光ジョイントスリーブ5は、光伝送部品3、発光サブアセンブリLD3、第1受光サブアセンブリPD1、及び第2受光サブアセンブリPD2の各部材を保持する保持面5b、5c、5h、5kを有している。光伝送部品3は保持面5bに保持され、一端部6aに配置される。発光サブアセンブリLD3は保持面5cに保持され、他端部6bに配置される。第1受光サブアセンブリPD1は保持面5hに保持され、光ジョイントスリーブ5の側面に配置される。第2受光サブアセンブリPD2は保持面5kに保持され、光ジョイントスリーブ5の別の側面に配置される。
図6、図7を参照し、光ジョイントスリーブ5が第1光学素子F1、第2光学素子F2、第3光学素子F3、及び第4光学素子F4を搭載した状態について説明する。図6は、第1光学素子F1、第2光学素子F2、第3光学素子F3、及び第4光学素子F4を搭載した光ジョイントスリーブ5の分解斜視図である。図7(a)は、この光ジョイントスリーブ5の一端を示す平面図である。図7(b)は、図7(a)に示されたV−V線に沿ってとられた光ジョイントスリーブ5の断面図である。図7(c)は、図7(a)に示されたVI−VI線に沿ってとられた光ジョイントスリーブ5の断面図である。
第1光学素子F1は軸Aと交差するように配置される。第1光学素子F1は第1搭載面5sに沿うように搭載されるので、第1光学素子F1の反射面は軸Aに対して角度α1傾くこととなる。第2光学素子F2は軸Aと交差するように配置される。第2光学素子F2は第2搭載面5tに沿うように搭載されるので、第2光学素子F2の反射面は軸Aに対して角度α2傾くこととなる。
第3光学素子F3は、第3搭載面5uに搭載される。第3光学素子F3は、第1光学素子F1と保持面5hとの間に配置される。第4光学素子F4は、第4搭載面5vに搭載される。第4光学素子F4は、第2光学素子F2と保持面5kとの間に配置される。
図8(a)、図8(b)を参照し、光モジュール1の信号光の授受について説明する。図8(a)は、図1のI−I線に沿ってとられた光モジュール1を示す断面図である。図8(b)は、図1のII−II線に沿ってとられた光モジュール1を示す断面図である。
波長λの信号光が光伝送部品3を介して伝送されてきた場合は、光伝送部品3から波長λの信号光B11が出射される。信号光B11は第1光学素子F1へ入射し、第1光学素子F1によって反射され信号光B12となる。信号光B12は第3光学素子F3を透過し、第1受光サブアセンブリPD1の受光素子P45へ入射する。受光素子P45は受けた光信号B12を電気信号へと変換する。
波長λの信号光が光伝送部品3を介して伝送されてきた場合は、光伝送部品3から波長λの信号光B21が出射される。信号光B21は第1光学素子F1を透過し、第2光学素子F2へ入射する。光信号B21は、第2光学素子F2によって反射され光信号B22となる。光信号B22は第4光学素子F4を透過し、第2受光サブアセンブリPD2の受光素子Q45へ入射する。受光素子Q45は受けた光信号B22を電気信号へと変換する。
発光サブアセンブリLD3の発光素子D25は電気信号に応答して波長λの光信号B31を出射する。信号光B31は第2光学素子F2及び第1光学素子F1を通過した後に、光伝送部品3へ入射する。光伝送部品3は、光信号B31を伝送する。
光モジュール1に入力される光信号は、映像信号としての波長λのアナログ変調信号及び波長λのデジタル変調信号である。光モジュール1から出力される光信号は、波長λのデジタル変調信号である。波長λ、λ、λにはλ>λ>λの関係がある。例えば波長λは1.54マイクロメートル以上、1.65マイクロメートルの範囲にあり、波長λは1.47マイクロメートル以上、1.50マイクロメートルの範囲にあり、波長λは1.26マイクロメートル以上、1.38マイクロメートルの範囲にある。例えば、λ=1.55マイクロメートル、λ=1.49マイクロメートル、λ=1.31マイクロメートルに設定される。光信号は、光伝送部品3を介して光モジュール1と外部との間で入出力される。
光モジュール1は、発光サブアセンブリLD3、第1受光サブアセンブリPD1及び第2受光サブアセンブリPD2を備えているので波長λの光信号の受信、波長λの光信号の受信及び波長λの光信号の送信を行うことができる。
光モジュール1は、波長λ、λ及びλの関係がλ>λ>λとなるように設定されているので、第1光学素子F1の光学特性は、波長λ12以上の光を反射し、波長λ12未満の光を透過する特性とすればよく、第2光学素子F2の光学特性は、波長λ23以上の光を反射し、波長λ23未満の光を透過する特性とすればよい。また、光モジュール1は、波長λ、λ及びλの関係がλ<λ<λとなるように設定されていてもよい。この場合、第1光学素子F1の光学特性は、波長λ12未満の光を反射し、波長λ12以上の光を透過する特性とすればよく、第2光学素子F2の光学特性は、波長λ23未満の光を反射し、波長λ23以上の光を透過する特性とすればよい。
光モジュール1では、第3光学素子F3が第1光学素子F1と第1受光サブアセンブリPD1との間に配置されている。よって、第1受光サブアセンブリPD1に波長λ及びλの光が入射することを抑制することができ、第1受光サブアセンブリPD1におけるノイズを低減することができる。また、光モジュール1では、第4光学素子F4が第2光学素子F2と第2受光サブアセンブリPD2との間に配置されている。よって、第2受光サブアセンブリPD2に波長λ及びλの光が入射することを抑制することができ、第2受光サブアセンブリPD2におけるノイズを低減することができる。
光モジュール1は、光ジョイントスリーブ5を備えている。光ジョイントスリーブ5によれば、第1光学素子F1及び第2光学素子F2が、第1搭載面5s及び第2搭載面5tを用いて光ジョイントスリーブ5に位置決めされる。よって、光モジュール1の組み立てが容易となる。
続いて、本発明の実施形態に係る光送受信器101について説明する。図9は光送受信器101の斜視図である。
光送受信器101は、波長λの例えばデジタル変調信号光を送信することができ、波長λのデジタル変調信号光を受信することができ、波長λのアナログ変調信号光を受信することができる。アナログ変調信号光は、例えば、CATVの映像信号を伝送するために用いることができる。例えば波長λは1.54マイクロメートル以上、1.65マイクロメートルの範囲にあり、波長λは1.47マイクロメートル以上、1.50マイクロメートルの範囲にあり、波長λは1.26マイクロメートル以上、1.38マイクロメートルの範囲にある。例えば、λ=1.55マイクロメートル、λ=1.49マイクロメートル、λ=1.31マイクロメートルに設定される。
光送受信器101は、光モジュール1、第1基板103及び第2基板105を備えている。第1基板103及び第2基板105は平面S2(図1)に沿って伸びている。第1基板103上には、アナログ変調信号を処理する回路が設けられる。第1基板103は第1受光サブアセンブリPD1のリードピン103aに電気的に接続されている。第1基板103は第1受光サブアセンブリPD1から送信されたアナログ変調信号を処理するための電子素子103bを搭載している。
第2基板105上には、デジタル変調信号を処理する回路が設けられる。第2基板105は発光サブアセンブリLD3のリードピン105aに電気的に接続されている。また、第2基板105は第2受光サブアセンブリPD2のリードピン105bに電気的に接続されている。第2基板105は第2受光サブアセンブリPD2から送信されたデジタル変調信号を処理し、また、処理したデジタル変調信号を発光サブアセンブリLD3へ送信するための電子素子105cを搭載している。第2基板105はリード端子107で第1基板103と接続されている。
光送受信器101では、アナログ変調信号の処理回路を第1基板103上に設けている。また、デジタル変調信号の処理回路を第2の基板上に設けている。両処理回路を別々に設けることができるので、回路設計の自由度を大きくすることができる。また、光送受信器101では、ノイズに弱いアナログ変調信号の処理回路をデジタル変調信号の処理回路から電気的に切り離すことができるので、それぞれの回路において高いS/N比を得ることができる。
光モジュールの斜視図を示す。 I−I線に沿ってとられた光モジュールを示す断面図である。 II−II線に沿ってとられた光モジュールを示す断面図である。 光ジョイントスリーブの斜視図である。 (a)は、光ジョイントスリーブの一端を示す平面図である。(b)は、III−III線に沿ってとられた光ジョイントスリーブの断面図である。(c)は、IV−IV線に沿ってとられた光ジョイントスリーブの断面図である。 第1光学素子、第2光学素子、第3光学素子、及び第4光学素子を搭載した光ジョイントスリーブの分解斜視図である。 (a)は、光ジョイントスリーブの一端を示す平面図である。(b)は、V−V線に沿ってとられた光ジョイントスリーブの断面図である。(c)は、VI−VI線に沿ってとられた光ジョイントスリーブの断面図である。 (a)は、I−I線に沿ってとられた光モジュールを示す断面図である。(b)は、II−II線に沿ってとられた光モジュールを示す断面図である。 光送受信器の斜視図である。 送信部及び受信部を備えた従来の光モジュールを示す。
符号の説明
1…光モジュール、3…光伝送部品、5…光ジョイントスリーブ、5s…第1搭載面、5t…第2搭載面、5u…第3搭載面、5v…第4搭載面、6c…側壁部、101…光送受信器、103…第1基板、105…第2基板、A、A1、A2…軸、C1、C2…溝、F1…第1光学素子、F2…第2光学素子、F3…第3光学素子、F4…第4光学素子、D25…発光素子、LD3…発光サブアセンブリ、P45、Q45…受光素子、P53、Q53…レンズ、PD1…第1受光サブアセンブリ、PD2…第2受光サブアセンブリ、S1…平面、S2…平面。

Claims (11)

  1. 第1の波長の光を反射し、第2及び第3の波長の光を透過する第1の光学素子と、
    前記第1の光学素子に光学的に結合されており第1の波長の光を受ける第1の受光サブアセンブリと、
    第2の波長の光を反射し、第3の波長の光を透過する第2の光学素子と、
    前記第2の光学素子に光学的に結合されており第2の波長の光を受ける第2の受光サブアセンブリと、
    前記第2の光学素子に光学的に結合されており第3の波長の光を発生する発光サブアセンブリと、
    前記第1の光学素子に光学的に結合された光伝送部品と、
    を備え、
    前記発光サブアセンブリ、前記第1の光学素子、前記第2の光学素子及び前記第1の受光サブアセンブリは、所定の面に沿って配置されており、
    前記発光サブアセンブリ、前記第1の光学素子、前記第2の光学素子及び前記第2の受光サブアセンブリは、別の所定の面に沿って配置されており、
    前記所定の面は、前記別の所定の面に所定の角度をなして交差していることを特徴とする光モジュール。
  2. 前記第2の波長の値は、前記第1の波長の値と前記第3の波長の値との間にあることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記第1の光学素子と前記第1の受光サブアセンブリとの間に設けられ、第1の波長の光を透過させ第2及び第3の波長の光を遮断する光学特性を有する第3の光学素子
    を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記第2の光学素子と前記第2の受光サブアセンブリとの間に設けられ、第2の波長の光を透過させ第1及び第3の波長の光を遮断する光学特性を有する第4の光学素子
    を更に備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光モジュール。
  5. 前記光伝送部品は光ファイバを有し、前記発光サブアセンブリは半導体レーザを有し、前記第1及び第2の受光サブアセンブリはフォトダイオードを有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光モジュール。
  6. 前記第1の波長の波長は1.54マイクロメートル以上、1.65マイクロメートル以下であり、
    前記第2の波長の波長は1.47マイクロメートル以上、1.50マイクロメートル以下であり、
    前記第3の波長の波長は1.26マイクロメートル以上、1.38マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光モジュール。
  7. 所定の軸に沿って配置された一端部、他端部及び側壁部を備え、
    前記側壁部は、前記一端部と前記他端部との間を光が通過できるように所定の軸の方向に伸びる側面を有しており、
    前記所定の軸に交差する第1の軸に沿って伸びており第1の光学素子を搭載するための第1の搭載面と、
    前記所定の軸に交差する第2の軸に沿って伸びており第2の光学素子を搭載するための第2の搭載面と
    を備え、
    前記第1の軸及び所定の軸によって規定される第1の面は、前記第2の軸及び前記所定の軸によって規定される第2の面に交差している
    ことを特徴とする光ジョイントスリーブ。
  8. 請求項7に記載の光ジョイントスリーブをさらに備え、
    前記光伝送部品は前記光ジョイントスリーブの前記一端部に配置され、
    前記発光サブアセンブリは、前記他端部に配置され、
    前記第1の光学素子は、前記第1の搭載面に搭載され、
    前記第2の光学素子は、前記第2の搭載面に搭載され、
    前記第1の受光サブアセンブリ及び前記第2の受光サブアセンブリは、前記光ジョイントスリーブに保持されたことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光モジュール。
  9. 請求項1〜6又は請求項8の何れか1項に記載の光モジュールと、
    前記第1の受光サブアセンブリに電気的に接続された第1の基板と、
    前記発光サブアセンブリ及び前記第2の受光サブアセンブリに電気的に接続され、前記別の所定の平面に沿って伸びる第2の基板と、
    を備えたことを特徴とする光送受信器。
  10. 前記第1の受光アセンブリで映像信号の光を受光し、前記第2の受光サブアセンブリでデジタル変調信号の光を受光することを特徴とする請求項9に記載の光送受信器。
  11. 前記第1の受光アセンブリでアナログ変調信号の光を受光し、前記第2の受光サブアセンブリでデジタル変調信号の光を受光することを特徴とする請求項9又は10に記載の光送受信器。
JP2003333680A 2003-09-25 2003-09-25 光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ Expired - Lifetime JP3781026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333680A JP3781026B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ
US10/573,319 US7438480B2 (en) 2003-09-25 2004-09-24 Optical module, optical transceiver, and optical joint sleeve
CNB2004800276726A CN100454063C (zh) 2003-09-25 2004-09-24 光模块、光收发器及光接头套
TW093129148A TWI287302B (en) 2003-09-25 2004-09-24 Optical module, optical transceiver, and optical joint sleeve
PCT/JP2004/013936 WO2005031410A1 (ja) 2003-09-25 2004-09-24 光モジュール、光送受信及び光ジョイントスリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333680A JP3781026B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099482A true JP2005099482A (ja) 2005-04-14
JP3781026B2 JP3781026B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=34385997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333680A Expired - Lifetime JP3781026B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7438480B2 (ja)
JP (1) JP3781026B2 (ja)
CN (1) CN100454063C (ja)
TW (1) TWI287302B (ja)
WO (1) WO2005031410A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129484A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yokogawa Electric Corp 双方向光モジュールおよび光パルス試験器
US7467898B2 (en) 2006-03-29 2008-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver installing bi-directional optical sub-assembly
US7478953B2 (en) 2006-04-14 2009-01-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrical connection between bidirectional optical subassembly and circuit board in optical transceiver
JP2009015298A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Taida Electronic Ind Co Ltd 光学機械装置及びその光伝送素子
JP2011008177A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2011112771A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 光送受信モジュール
US8175461B2 (en) 2008-03-28 2012-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module implemented with tri-plexer optical subassembly

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759380B2 (ja) * 2005-12-12 2011-08-31 株式会社日立製作所 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール
KR100810312B1 (ko) * 2006-02-07 2008-03-04 삼성전자주식회사 다중 채널 방식의 양방향 광 송수신기
US7796893B2 (en) * 2007-06-14 2010-09-14 Luxpert Technologies Co., Ltd. Optical bi-directional transceiver module
US7866896B2 (en) * 2007-09-06 2011-01-11 Telecast Fiber Systems, Inc. Electrical to optical and optical to electrical connector system
US8121484B2 (en) * 2008-04-28 2012-02-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bi-direction optical module installing light-emitting device and light-receiving device in signal package
TW200947895A (en) * 2008-05-08 2009-11-16 Truelight Corp Tri-wavelength bi-directional fiber communication system
JP2010164818A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 一芯双方向光モジュール
KR101386325B1 (ko) * 2009-12-18 2014-04-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광 모듈
US20110206327A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Jian-Guang Chen Active optical cable electrical connector with bi-directional optical sub-assembly
JP5707600B2 (ja) * 2010-09-22 2015-04-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
KR101434397B1 (ko) * 2010-11-22 2014-09-05 한국전자통신연구원 다채널 광 모듈
US20120314989A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Hui-Tsuo Chou Optical transceiver module
US9213156B2 (en) 2011-08-17 2015-12-15 Source Photonics, Inc. Optical receiver with reduced cavity size and methods of making and using the same
KR101434395B1 (ko) * 2011-09-21 2014-09-02 한국전자통신연구원 양방향 광 송수신 장치
JP6353196B2 (ja) * 2013-05-15 2018-07-04 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
US9887773B2 (en) * 2015-09-30 2018-02-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wavelength division multiplexing transistor outline (TO)-can assemblies for use in optical communications and optical communications module incorporating same
US11057112B1 (en) * 2020-01-08 2021-07-06 Applied Optoelectronics, Inc. Monitor photodiode (MPD) submount for vertical mounting and alignment of monitoring photodiodes
WO2024031998A1 (zh) * 2022-08-09 2024-02-15 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669482B1 (fr) * 1990-11-19 1994-06-03 Peugeot Module emetteur-recepteur optique bi-directionnel a plusieurs voies et repeteur optique utilisant ce module.
JPH06160674A (ja) 1992-11-19 1994-06-07 Hitachi Ltd 光電子装置
US5841562A (en) * 1995-12-28 1998-11-24 Lucent Technologies, Inc. Bidirectional modular optoelectronic transceiver assembly
US5808293A (en) 1996-08-28 1998-09-15 Hewlett-Packard Company Photo detector with an integrated mirror and a method of making the same
JP3701775B2 (ja) * 1997-07-09 2005-10-05 アルプス電気株式会社 光送受信モジュール
WO1999057594A1 (de) 1998-04-30 1999-11-11 Infineon Technologies Ag Bidirektionales optisches modul für mehrkanal-anwendung
US6597713B2 (en) * 1998-07-22 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
US6252719B1 (en) * 1999-03-19 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Beam splitter/combiner module
JP4841079B2 (ja) 2001-08-30 2011-12-21 京セラ株式会社 光デバイス
US6954592B2 (en) * 2002-01-24 2005-10-11 Jds Uniphase Corporation Systems, methods and apparatus for bi-directional optical transceivers
US6939058B2 (en) * 2002-02-12 2005-09-06 Microalign Technologies, Inc. Optical module for high-speed bidirectional transceiver
US7088518B2 (en) * 2002-12-03 2006-08-08 Finisar Corporation Bidirectional optical device
US6900509B2 (en) * 2003-09-19 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. Optical receiver package

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467898B2 (en) 2006-03-29 2008-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver installing bi-directional optical sub-assembly
US7478953B2 (en) 2006-04-14 2009-01-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrical connection between bidirectional optical subassembly and circuit board in optical transceiver
JP2008129484A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yokogawa Electric Corp 双方向光モジュールおよび光パルス試験器
JP2009015298A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Taida Electronic Ind Co Ltd 光学機械装置及びその光伝送素子
US8175461B2 (en) 2008-03-28 2012-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module implemented with tri-plexer optical subassembly
JP2011008177A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2011112771A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 光送受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20070071444A1 (en) 2007-03-29
CN1856723A (zh) 2006-11-01
TW200512947A (en) 2005-04-01
JP3781026B2 (ja) 2006-05-31
US7438480B2 (en) 2008-10-21
TWI287302B (en) 2007-09-21
CN100454063C (zh) 2009-01-21
WO2005031410A1 (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781026B2 (ja) 光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ
US9143261B2 (en) Optical module
US7418208B2 (en) Optoelectronic transceiver for a bidirectional optical signal transmission
US9391709B2 (en) Optical transmitter module
US20160349470A1 (en) Hybrid integrated optical sub-assembly
KR100484998B1 (ko) 양방향 광 전송 장치
JP4977594B2 (ja) 一芯双方向光通信モジュール
JP4617938B2 (ja) 光送信器
JP2002116394A (ja) レーザー書込ユニット
US7103238B2 (en) COB package type bi-directional transceiver module
US20050084217A1 (en) Optical module capable of transmitting optical signal in bi-directional with single fiber
JP2017102208A (ja) 光デバイスおよび光結合モジュール
JP3979396B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2007079267A (ja) 光送受信素子、及びこの光送受信素子を備える光送受信素子並びに光センサー
KR20160120385A (ko) 양방향 광송수신 모듈
JP4719612B2 (ja) 光送受信モジュール
TWI572923B (zh) 光通訊模組
US20090279894A1 (en) Triple wavelength bidirectional optical communication system
KR100299983B1 (ko) 광 송수신 모듈
JP2011043733A (ja) 光通信モジュール
JP2008085259A (ja) 光双方向通信モジュール
TWI834402B (zh) 光通訊裝置
JP2007025423A (ja) 波長偏光分離フィルタ及び光通信モジュール
JP2007103731A (ja) 光通信モジュール及び光通信システム
KR20030089633A (ko) 광송수신장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term