JP2005099410A - フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置 - Google Patents

フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099410A
JP2005099410A JP2003332820A JP2003332820A JP2005099410A JP 2005099410 A JP2005099410 A JP 2005099410A JP 2003332820 A JP2003332820 A JP 2003332820A JP 2003332820 A JP2003332820 A JP 2003332820A JP 2005099410 A JP2005099410 A JP 2005099410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive layer
lead
wiring
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003332820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141927B2 (ja
Inventor
Kentaro Miura
健太郎 三浦
Yujiro Hara
雄二郎 原
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
Masahiko Akiyama
政彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003332820A priority Critical patent/JP4141927B2/ja
Publication of JP2005099410A publication Critical patent/JP2005099410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141927B2 publication Critical patent/JP4141927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】
フレキシブルなマトリックス基板や表示装置の曲げに対する耐性を向上させる。
【解決手段】
基板101と、基板101上にマトリクス状に形成された信号線104及び走査線105と、信号線104及び走査線105に囲まれる画素電極と、信号線104及び走査線105に囲まれる接着層201と、接着層201上に固着され、信号線104及び走査線105及び画素電極103と引き出し配線1021、1022、1023を介して接続されるTFT102とを備え、接着層201端部において、引き出し配線1021、1022、1023は互いに平行であることを特徴とするフレキシブルマトリクス基板。
【選択図】 図1

Description

本発明は柔軟性を有するアクティブマトリクス基板およびその製造方法、表示装置に関する。
近年液晶表示装置(LCD)は薄型・低消費電力といった特徴からノートパソコン、薄型テレビ等広く用いられている。高画質化、情報量増大化の要請から薄膜トランジスタ(TFT)など能動素子をマトリクス状に形成したアクティブマトリクス型LCD(AM−LCD)が急速に広まっている。
アクティブマトリクス基板を用いた装置は、LCDだけでなく有機ELディスプレイ(OLED)といったディスプレイや、X線検出器などのセンサにも応用されている。
現在広く使用されているアクティブマトリクス基板はガラス基板を使用しているため、割れやすい、重いといった問題がある。
モバイル分野を中心に柔軟性をもつディスプレイに対する期待が大きく、巻き取り式ディスプレイなど様々な応用が考えられる。プラスティック基板でアクティブマトリクスを形成できれば、柔軟性だけでなく、耐衝撃性向上、軽量化、薄型化など非常にメリットが大きい。
しかし、現状で広く用いられている、アモルファスシリコンやポリシリコンを用いたTFTを形成するためには、高温プロセスが必要であり、耐熱性低いプラスティック基板上に直接することは困難である。プロセス温度を下げてTFTを形成することも可能であるが、ガラス基板上で形成するTFTよりも電気的特性が劣ってしまう。また、プラスティック基板は寸法安定性が悪いためにガラス基板上と同様の精細度でTFTを形成することは非常に困難となる。
そこで、従来通りガラス基板にTFTを形成し、それをプラスティック基板に転写するプロセスが考えられる。しかし、この方法の場合、TFTを形成するコストに加えて転写に関するコストが新たに発生してしまう。そこで、高密度で素子形成を行い、後に選択的に転写する方式が考えられている。(例えば、特許文献1)
選択的に転写を行うためには転写先基板に接着層と呼ばれる層を形成する方法が有力である。これは、島状に形成した接着層上にのみTFTを転写する方法である。
ここで、TFTの引き出し配線は、縦横に配置された信号線、走査線との接続をとるうえで、最短距離に設計されていた。即ち、引き出し配線は、信号線に平行な向きと、走査線に平行な向きの2つの方向を有していた。
この引き出し配線は必然的に接着層端部の段差を乗り越えなければならない。
特開2001−7340公報
転写方式による基板上には、接着層が形成されている比較的曲がりにくい部分と、接着
層が存在せず比較的曲がりやすい部分がある。接着層端部は、これらの曲がりにくい部分と曲がりやすい部分との境界となる。また、接着層は比較的厚く、接着層端部では段差が生じるところでもある。
この接着層端部では、曲がり易さの差や段差により、基板を曲げたときの曲率集中による断線等の不良が起こりやすいという問題がある。この不良には、基板の曲がる向きと断線する配線の向きは同じであるという特徴がある。
従って、基板を曲げたときには、曲がりに対して一定方向の引き出し配線に不良が生じやすかった。
本発明は、このような断線等による不良発生を防ぎ、基板の曲げ耐性を向上させることを目的とする。
本発明の実施の形態は、基板と、前記基板上にマトリクス状に形成された信号線及び走査線と、前記信号線及び前記走査線に囲まれる画素電極と、前記信号線及び前記走査線に囲まれる接着層と、前記接着層上に固着され、前記信号線及び前記走査線及び前記画素電極と引き出し配線を介して接続されるTFTとを備え、前記接着層端部において、前記引き出し配線は互いに平行であることを特徴とするフレキシブルマトリクス基板である。
また、前記接着層端部のうち、前記引き出し配線下の辺のみテーパ状であっても良い。
さらに、前記基板上に設けられた周辺回路接着層と、前記周辺回路接着層上に設けられ、前記信号線及び前記走査線と周辺回路接続配線を介して接続された周辺回路を備え、前記周辺回路接続配線は、前記周辺回路接着層端部において、前記引き出し配線と平行であっても良い。
また、上述のフレキシブルマトリクス基板を備えることを特徴とするフレキシブル表示装置である。
さらに、対向電極を有する対向基板と、前記フレキシブルマトリクス基板と前記対向基板とに挟持される液晶とを備えても良い。
さらに、前記基板上に制限部材を備えても良い。
また、前記接着層は樹脂であっても良い。
本発明によれば、接着層端部の段差を乗り越える配線の向きを一方向に規定することにより、配線の引き出し方向と垂直な曲がりに対する耐性を向上させることができる。
以下図面を参照にしつつ、本発明の形態について詳細に説明する。
図1〜図3は、本実施例のマトリクス基板を表す。
基板101は、薄いガラスを用いることもできるが、より柔軟性を持たせるため、プラスティックフィルム基板や、樹脂基板を用いることもできる。例えば、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)等が使用できる。
基板101上には、信号線104と走査線105が各々平行に、縦横に設けられている。信号線104や走査線105は、Al、Mo、MoW、MoTa等の金属膜を用いることができる。これらの配線には、単層の金属膜を用いることもできるし、積層膜を用いることもできる。また、これらの配線の間及び配線上には、窒化シリコン(SiNx)や酸化シリコン(SiOx)、酸窒化シリコン(SiOxy)などの絶縁膜が形成されている。
図示しないが、信号線104は信号線駆動回路に、走査線105は走査線駆動回路に接続されている。
これらの信号線104と走査線105とが形成する格子内に、各々画素電極103が設けられており、各画素電極103は表示装置の画素に対応している。
1本の信号線104と1本の走査線105との交差点近傍には、各々TFT102が配置されている。
このTFT102のソース電極はソース引き出し配線1021を介して信号線104に、ドレイン電極はドレイン引き出し配線1022を介して画素電極103に、また、ゲート電極はゲート引き出し配線1023を介して走査線105に接続されている。ここで、各引き出し配線は、画素電極103等とは別の部材のように記載したが、各配線、画素電極を兼ね、それらの一部を引き出し配線とすることも、また、同じ材料を使うことや同時形成することも可能である。
一つのTFT102を拡大した模式図を図2に示す。また、図2中のAAに沿う断面図を図3に示す。
図3に示すように、マトリクス基板上には、基板101上に信号線104、走査線105が絶縁層を介して形成されている。また、転写法によるマトリクス基板では、接着層201上にTFT102が接着されている。このTFT102の厚さは、例えば、1μm程度である。
接着層201は、転写に選択性を持たせるため、島状に形成することが必要である。ここでは、接着層201は矩形の例を示している。また、この厚さは約0.3〜3μm程度である。接着層201の材質としては、例えば、JSR社製HRC等の感光性アクリル樹脂や、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂等を用いることができる。
ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は、別の基板から転写されたTFT102との電気的接続を得るために、必ず接着層201端部を越えて形成される。このため、TFT102のソース端子等からの引き出し配線は、TFT102側面及び接着層201側面を這うことになる。
これらのソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は、すべて、接着層201の信号線104と平行な辺上を這うように形成され、その結果、接着層201の端部で走査線105と平行方向に延びている。
次に、マトリクス基板の製造方法について説明する。
図4に示すように、素子形成基板401上にTFT102を形成する。
素子形成基板401としては、ガラス基板を用いることができる。
この素子形成基板401上に、エッチングストッパー層402を形成する。エッチングストッパー層402は、例えば、耐フッ酸性のある酸化タンタルや酸化アルミニウム、窒化シリコン等の単層あるいは積層構造で300nm程度形成する。
その上に、アンダーコート403を、例えば、SiNx、SiOx、SiOxyで形成する。
以下、通常のTFTの製造方法同様に、Al、Mo、MoW、MoTaなどの金属の単層、あるいは積層からなる金属膜を、例えば、スパッタリング法を用いて300nm程度形成する。これをパターニングしてゲート電極を形成する。
その上に、プラズマCVD法などを用いて、SiNx、SiOx、SiOxyなどのゲート絶縁膜を厚さ300nm程度形成する。
次いで、アモルファスシリコン層を50nm程度形成後、SiNxを厚さ100〜400nm程度形成し、裏面露光により、チャネル保護層をゲート電極と自己整合的に形成する。
次に、燐ドープしたシリコン膜をCVDで形成し、ソース・ドレイン領域のアモルファスシリコン層をn型半導体層とする。
ソース・ドレイン領域上に、Mo、Alなど金属の単層または積層膜を300nm程度形成し、パターニングすることにより、ソース電極、ドレイン電極を形成する。
さらに、プラズマCVDによりシリコン窒化膜からなるパッシベーション膜を300nm程度形成し、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極部にコンタクトホールを形成する。
また、転写時のTFT保護のために、フォトレジストやポリイミドなどで保護層404を形成する。この保護層は、転写後、剥離液等で取り除いてもいいし、コンタクトホールを開けて接続を確保しても良い。
このようにして、素子形成基板401上にTFT102を形成する。ここで、TFT102は、素子形成基板401上に稠密に形成した方がより製造効率が向上する。
なお、TFTの製造方法は上記の方法限定されない。トップゲート型TFTのような異なる構造でも良いし、多結晶化させたシリコンをもちいたTFTでも良い。
次に、図5に示すように、素子形成基板401上のTFT102を中間転写基板501に圧着する。
中間転写基板501としては、例えば、ガラス基板を用いる。
中間転写基板501上には、仮着層502を形成しておく。仮着層502は、加熱やUV照射により粘着力が低下する粘着層である。例えば、加熱により発泡し粘着力が低下す
る日東電工株式会社製のリバアルファ(登録商標)、温度で接着強度が大きく変化するタイプのニッタ株式会社のインテリマー(登録商標)などを用いることが可能である。
その後、素子形成基板401の裏側から、フッ酸を含むエッチャントで素子形成基板401を除去する。このとき、TFT102の下に形成しているエッチングストッパー層402でエッチャントのTFT102への染込みを防ぐことができる。
なお、素子形成基板401除去の方法は、フッ酸エッチャントを用いる方法以外にも、機械研磨による方法を用いることができる。また、エッチングストッパー層402の代わりに、非晶質シリコンなどのレーザーアブレーションを起こす層を形成し、裏面からレーザー照射による剥離を引き起こす方法などで行っても良い。
さらに、エッチングストッパー層402を薬液で除去する。(図6)
一方、基板101上に信号線及び走査線を形成する。信号線104や走査線105は、Al、Mo、MoW、MoTa等の金属膜をスパッタリング法などにより300nm程度形成後、パターニングを行い形成する。これらの配線には、単層の金属膜を用いることもできるし、積層膜を用いることもできる。また、これらの配線の間及び配線上には、SiNx、SiOx、SiOxyなどの絶縁膜が形成されている。そして、フォトリソグラフィや印刷等によって、接着層201を形成する。ここで、接着層201は、TFT102を設けたい位置に形成し、TFT102を接着するのに十分な大きさの島形状をしており、30〜100μm程度である。典型的には、矩形であるが、画素電極等との形状と合わせ、その他の多角形でもよい。また、接着層201の大きさは、TFT102の転写精度等による誤差を見込み、転写精度を考えた十分なマージンを取ることが必要である。この他、配線をつなぐため、接着層201端部はある程度のテーパがついているほうが望ましい。テーパ角は、例えば60度程度にすれば段切れも押さえられ、またテーパ部の面積が大きくなり過ぎなくてすむ。
この基板101に中間転写基板501を向かい合わせ、転写するTFT102と接着層201とを位置合わせする。図7に示すように、加圧・加熱して、転写するTFT102と接着層201を固着する。
この状態で、中間転写基板501を加熱したり、中間転写基板501の裏面側からUV照射したりして、仮着層502の粘着力を低下させ、中間転写基板501とTFT102との剥離を行う。(図8)
このようにして、素子形成基板401上のTFT102を基板101上に選択的に転写することができる。
基板101上にTFT102を転写、固着後、信号線、走査線にコンタクトホールを形成し、TFTとの接続を行う。
信号線形成、走査線形成、接着層の形成と転写工程の順番は任意に変えることができる。接続は、個別にAlなどの金属膜で形成しても、信号線や走査線と同時に形成しても、また画素電極と同時にITOなどの透明導電性材料を用いて形成しても良い。各引き出し配線の幅は、10μm程度である。
ここでは、図1に示したように、接着層201の端部において、ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は平行方向に配置され、いずれも走査線105にほぼ平行である。
このように配置すると、基板101が、走査線105は直線的なまま信号線104がた
わむ方向に曲げられたとき(図1でいえば、上下方向に曲げられたとき)には、歪が集中しやすい接着層201端部において、引き出し配線は直線的なままであり、引き出し配線の断線などが起こらない。即ち、図1のような配線を行った場合、信号線104方向の曲がりに対して耐性が向上する。
ところで、図1のような配線構造の場合、接着層201の走査線105に平行な辺上には配線が存在しない。そこで、接着層201の走査線105に平行な辺については、テーパを設ける必要が無く、接着層201の大きさを小さくすることが可能である。さらに、この辺上には配線が無いので、配線マージンを見込む必要もない。この結果、接着層面積の縮小によるディスプレイの開口率上昇などの効果が期待できる。
ここまで、図1〜図8を用いて、引き出し配線が、接着層201端部において互いに平行であり、かつ走査線105に平行に配置された例を説明したが、この他、図9に示すように、信号線104に平行配置することも可能である。
図9においては、図1と同じ部分については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。即ち、接着層201端部においてソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023が互いに平行であり、かつ信号線104にほぼ平行である。
このときは、基板101が、信号線104は直線的なまま走査線104がたわむ方向に曲げられたとき(図9でいえば、横方向に曲げられたとき)には、歪が集中しやすい接着層201端部において、引き出し配線は直線的なままであり、引き出し配線の断線などが起こらない。即ち、図9のような配線を行った場合、走査線104方向の曲がりに対して耐性が向上する。
なお、ソース引き出し配線1021、ゲート引き出し配線1023が並置され、ドレイン引き出し配線1022が反対側に配置される例を説明してきたが、図10のようにこれらの引き出し配線が3つとも並置される場合や、ソース引き出し配線1021とゲート引き出し配線1023が並置される場合など、さまざまなパターンを採用することができる。
また、接着層201端部において、引き出し配線が同一方向に配置されていれば良いので、必ずしも信号線104または走査線105と平行配置される必要はない。例えば、引き出し配線方向を信号線104方向とは異なり、45度方向というパターン設計ができないわけではない。
このとき、接着層201端部における引き出し配線の方向に垂直方向の曲げに対する耐性が向上する。信号線104や走査線105は比較的平坦に形成されているのに対し、接着層201端部のような大きな段差部の方が曲げに対して弱いためである。
このように、接着層201端部において、ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023が互いにほぼ平行配置されていることにより、これに垂直方向の曲がりに対する耐性が向上する。
接着層201の別の形状としては、図11に示すように、矩形ではなく、一部が突出した形状でもよい。ここでも、図12に示すように、引き出し配線は同方向に配置しても良い。
また、配線の幅は一定でなくて良く、図13のように、接着層の端部を這う部分で配線
の幅を変えることも可能である。
さらに、TFT102の位置を変更することも可能である。
例えば、図14に示すように、隣り合う画素で、TFT102の位置を交互に変えて、1本の走査線105を挟むように両側に配置することも可能である。
ここでも、接着層201端部において、ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は互いにほぼ平行である。このため、これらの引き出し配線の方向に垂直な方向の曲げに対して、不良発生を防止することが可能である。
なお、接着層201端部での引き出し配線の方向が完全に全て同じ方向でなければならないわけではない。即ち、パターンの都合でわずかな例外があっても、概ね引き出し配線方向が一致していれば効果が得られることはいうまでもない。
図17を用いて、本実施例のマトリクス基板を説明する。
ここでは、マトリクス基板101上に、TFTがマトリクス状に形成された画素領域701と駆動回路等を形成する周辺領域702とがある。
画素領域701内には、信号線104や走査線105が各々平行に、縦横に設けられている。信号線104と走査線105とが形成する格子内には画素電極が設けられている。
また、各格子内には接着層201により基板101に接着されたTFT102がある。このTFT102のソース電極はソース引き出し配線1021を介して信号線104に、ドレイン電極はドレイン引き出し配線1022を介して画素電極103に、また、ゲート電極はゲート引き出し配線1023を介して走査線105に接続されている。これらのソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は、接着層201の端部で走査線105とほぼ平行方向に延びている。
一方、周辺領域702には、信号線駆動回路、走査線駆動回路などの周辺回路704が形成されており、画素領域701内の信号線104および走査線105と接続されている。
周辺回路も周辺部接着層703により基板101と接着されており、接続用の周辺回路接続配線704が周辺部接着層703の端部を這っている。この周辺回路接続配線704は接着層703端部において、画素領域701内の走査線105とほぼ平行となっている。
つまり、画素領域701内のソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023、および周辺回路接続配線704の接着層側面を這う方向が一致して、走査線105とほぼ平行となっている。このため、画素内のだけでなく、周辺部においても信号線と平行な曲がりに対する耐性が増加している。
本実施例の製造方法は先の実施例とほぼ同様である。
上述の実施例において説明したフレキシブルなマトリクス基板101を用いて、ディス
プレイを構成することができる。
ここでは、液晶ディスプレイを構成する場合を説明する。
図18に示すように、マトリクス基板101上にポリイミド膜13を形成し、その表面は液晶配向処理が行われている。ここでは、TFT等は省略している。
次に、やはりフレキシブルな対向基板12を用い、その表面には、ITOなどの対向電極、ブラックマトリクス層、カラーフィルタが形成されている。さらに、その上に、配向処理が行われたポリイミド膜14が形成されている。
大きさ2〜6μm程度のスペーサ16で間隔を取りながら、これらの基板101と対向基板12を張り合わせ、表示領域周辺をシール材17で固定する。
次いで、液晶15を基板101と対向基板12の間に注入する。
そして、走査線、信号線、対向電極を駆動回路と接続し、両側に偏光板を張り合わせ液晶表示装置を完成する。
マトリクス基板101の引き出し配線方向が、接着層端部で単一方向のみになるため、その引き出し配線方向に垂直な方向の曲がりに対する耐性が向上する。これは、曲げたときに大きな不良となる、曲がりの向きと平行な接着層の段差部の配線が存在しないためである。
つまり、接着層端部での引き出し配線の方向に垂直方向に曲げることができるディスプレイである。例えば、引き出し配線の方向が画面縦方向であれば、横方向に曲げることができるディスプレイとなる。
ここでは、液晶表示装置を例にして説明したが、マトリクス基板を利用する表示装置はこれには限定されず、例えば、セル中に着色した荷電粒子を分散させ同様に作ることができる電気泳動型ディスプレイ等でも同様である。
本実施例の構成を図19に模式的に示す。
本実施例も、実施例2のように、基板101上に画素領域701と周辺領域702とがある場合である。ただし、本実施例においては、周辺領域702には制限部材705が設けられている。この制限部材705は、基板101の曲がる方向を制限する。
画素領域701における引き出し配線の配置は、図9と同様である。即ち、TFT102下の接着層201端部において、ソース引き出し配線1021、ドレイン引き出し配線1022、ゲート引き出し配線1023は、互いにほぼ平行配置であり、これらは信号線104とも平行配置となっている。
周辺領域702に設けられている制限部材705は、基板101に比べて柔軟性の少ない材料で作ることにより、基板101は信号線104方向にはあまり曲がらず、走査線105方向には比較的自由に曲がるディスプレイにすることが可能となる。即ち、この基板101を用いたディスプレイは、耐性がより高い方向によく曲がり、耐性が小さい方向には曲がり難いものとなる。
この制限部材705には、周辺駆動回路や電源などを内蔵することも可能である。
また、制限部材705を中心にして、ディスプレイを丸めて収納することができるようにすることが可能である。
先の実施例において説明したフレキシブルなマトリクス基板を用いて、有機ELディスプレイを構成することができる。
図20は有機ELディスプレイの平面模式図、図21は図20における発光層及びTFT近傍の部分断面図である。また、図15、図16は、図20に係る平面図の2つの例である。
信号線104と電源線106が平行に形成され、それに垂直に走査線105が形成されている。電源線106は、画素領域外で電源供給回路と接続されている。信号線104と電源線106、および隣り合う2本の走査線105に囲まれた画素がマトリクス状に形成されている。
画素駆動回路301に接続された画素電極103から画素電極上に形成された有機ELの発光層302に電流が供給され発光する。
画素駆動回路301には、駆動TFT306と電流制御用TFT307の2つのトランジスタが存在する。駆動TFT306のドレイン電極は、電流制御用TFT307のゲート電極と接続されている。駆動TFT306のソース電極はソース引き出し配線1021を介して信号線104と、駆動TFT306のゲート電極はゲート引き出し配線1023を介して走査線105と接続されている。また、電流制御用TFT307のソース電極は電源引き出し配線1025を介して電源線106と、ドレイン引き出し配線1024を介して画素電極103に接続されている。
画素駆動回路301からの各引き出し配線は接着層102の端部において信号線104と平行(図15)または走査線105と平行(図16)になっている。
このような、構成の有機ELディスプレイを構成することにより、走査線105に平行な曲がりに対する耐性の向上したディスプレイを形成することが可能となる。
図20に示すように、有機ELディスプレイの発光部分は、基板101上に形成された画素電極103と、その上の発光層302、さらにその上の電極304により構成されている。通常、電極304は一定の電位を給電できるよう共通接続されている。
また、画素駆動回路301は、接着層201上に固着されている。
このディスプレイの製造方法の概略を説明する。
まず、実施例1と同様にして、フレキシブルアクティブマトリックス基板を形成する。このとき、信号線104と同じ材料で電源線106を同時に形成することができる。また、TFTは、2つ同時に形成し、それを1つの接着層201上に同時に転写すればよい。
画素電極103を囲う形で側壁を形成する。側壁に囲まれた画素電極103上に有機EL発光層302を形成する。このとき、低分子系の材料を蒸着してもいいし、高分子系の材料をインクジェット方などの印刷で形成しても良い。
そして、その上にITOなどの透明電極を用いて電極304を形成する。
さらにその上に、アクリル樹脂などの透明な保護層305を形成することにより、有機ELディスプレイを形成することができる。
本実施例記載のディスプレイは、TFTからの引き出し配線の向きが接着層の端部において平行であるために、それと垂直な向きの曲がりに対する耐性が向上しているものである。
実施例を説明する配線パターン図 実施例を説明するTFTの拡大図 実施例を説明するTFTの断面図 実施例を説明する製造工程図 実施例を説明する製造工程図 実施例を説明する製造工程図 実施例を説明する製造工程図 実施例を説明する製造工程図 実施例を説明する配線パターン図 実施例を説明するTFT部分拡大図 実施例を説明する接着層の例 実施例を説明するTFT部分拡大図 実施例を説明するTFT部分拡大図 実施例を説明する配線パターン図 実施例を説明するTFT部分拡大図 実施例を説明するTFT部分拡大図 実施例を説明する基板上の配置図 実施例を説明する液晶表示装置の断面模式図 実施例を説明する基板上の配置図 実施例を説明する平面模式図 図20における部分断面図
符号の説明
101 基板
102 TFT
103 画素電極
104 信号線
105 走査線
106 電源線
201 接着層
301 画素駆動回路
302 発光層
1021 ソース引き出し配線
1022 ドレイン引き出し配線
1023 ゲート引き出し配線
1024 電源引き出し配線

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上にマトリクス状に形成された信号線及び走査線と、
    前記信号線及び前記走査線に囲まれる画素電極と、
    前記信号線及び前記走査線に囲まれる接着層と、
    前記接着層上に固着され、前記信号線及び前記走査線及び前記画素電極と引き出し配線を介して接続されるTFTとを備え、
    前記接着層端部において、前記引き出し配線は互いに平行であることを特徴とするフレキシブルマトリクス基板。
  2. 前記接着層端部のうち、前記引き出し配線下の辺のみテーパ状であることを特徴とする請求項1記載のフレキシブルマトリクス基板。
  3. さらに、前記基板上に設けられた周辺回路接着層と、
    前記周辺回路接着層上に設けられ、前記信号線及び前記走査線と周辺回路接続配線を介して接続された周辺回路を備え、
    前記周辺回路接続配線は、前記周辺回路接着層端部において、前記引き出し配線と平行であることを特徴とする請求項1記載のフレキシブルマトリクス基板。
  4. 請求項1記載のフレキシブルマトリクス基板を備えることを特徴とするフレキシブル表示装置。
  5. さらに、対向電極を有する対向基板と、
    前記フレキシブルマトリクス基板と前記対向基板とに挟持される液晶と
    を備えることを特徴とする請求項4記載のフレキシブル表示装置。
  6. さらに、前記基板上に制限部材を備えることを特徴とする請求項1記載のフレキシブルマトリクス基板。
  7. 前記接着層は、樹脂からなることを特徴とする請求項1記載のフレキシブルマトリクス基板。
JP2003332820A 2003-09-25 2003-09-25 フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置 Expired - Fee Related JP4141927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332820A JP4141927B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332820A JP4141927B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099410A true JP2005099410A (ja) 2005-04-14
JP4141927B2 JP4141927B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34461017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332820A Expired - Fee Related JP4141927B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141927B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203261B2 (en) 2007-08-21 2012-06-19 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US8258695B2 (en) 2006-06-19 2012-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Capsular micro light-emitting device and method for manufacturing the same
US8409451B2 (en) 2006-07-04 2013-04-02 Nec Corporation Apparatus for etching substrate and method of fabricating thin-glass substrate
WO2016012409A3 (en) * 2014-07-20 2016-03-24 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer printing
US9704821B2 (en) 2015-08-11 2017-07-11 X-Celeprint Limited Stamp with structured posts
US10103069B2 (en) 2016-04-01 2018-10-16 X-Celeprint Limited Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing
JP2018189981A (ja) * 2008-11-18 2018-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10181483B2 (en) 2010-03-29 2019-01-15 X-Celeprint Limited Laser assisted transfer welding process
US10189243B2 (en) 2011-09-20 2019-01-29 X-Celeprint Limited Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion
US10222698B2 (en) 2016-07-28 2019-03-05 X-Celeprint Limited Chiplets with wicking posts
US10355249B2 (en) 2017-04-11 2019-07-16 Japan Display Inc. Organic electro-luminescence display device and manufacturing method of an organic electro-luminescence display device
US10468363B2 (en) 2015-08-10 2019-11-05 X-Celeprint Limited Chiplets with connection posts
US10748793B1 (en) 2019-02-13 2020-08-18 X Display Company Technology Limited Printing component arrays with different orientations
US11064609B2 (en) 2016-08-04 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Printable 3D electronic structure

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258695B2 (en) 2006-06-19 2012-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Capsular micro light-emitting device and method for manufacturing the same
US8409451B2 (en) 2006-07-04 2013-04-02 Nec Corporation Apparatus for etching substrate and method of fabricating thin-glass substrate
US8203261B2 (en) 2007-08-21 2012-06-19 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP2018189981A (ja) * 2008-11-18 2018-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11818925B2 (en) 2008-11-18 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US11289558B2 (en) 2008-11-18 2022-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US10181483B2 (en) 2010-03-29 2019-01-15 X-Celeprint Limited Laser assisted transfer welding process
US10717267B2 (en) 2011-09-20 2020-07-21 X Display Company Technology Limited Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion
US10189243B2 (en) 2011-09-20 2019-01-29 X-Celeprint Limited Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion
CN112331604A (zh) * 2014-07-20 2021-02-05 艾克斯展示公司技术有限公司 用于微转贴印刷的设备及方法
CN110265344A (zh) * 2014-07-20 2019-09-20 艾克斯瑟乐普林特有限公司 用于微转贴印刷的设备及方法
JP2017524250A (ja) * 2014-07-20 2017-08-24 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ転写印刷のための装置および方法
US9358775B2 (en) 2014-07-20 2016-06-07 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
US9434150B2 (en) 2014-07-20 2016-09-06 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
CN106796911A (zh) * 2014-07-20 2017-05-31 艾克斯瑟乐普林特有限公司 用于微转贴印刷的设备及方法
CN110265344B (zh) * 2014-07-20 2023-09-12 艾克斯展示公司技术有限公司 用于微转贴印刷的设备及方法
US10252514B2 (en) 2014-07-20 2019-04-09 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
WO2016012409A3 (en) * 2014-07-20 2016-03-24 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer printing
US11472171B2 (en) 2014-07-20 2022-10-18 X Display Company Technology Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
US9550353B2 (en) 2014-07-20 2017-01-24 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
US10899067B2 (en) 2015-07-20 2021-01-26 X Display Company Technology Limited Multi-layer stamp
US10468363B2 (en) 2015-08-10 2019-11-05 X-Celeprint Limited Chiplets with connection posts
US10777521B2 (en) 2015-08-10 2020-09-15 X Display Company Technology Limited Printable component structure with electrical contact
US11552034B2 (en) 2015-08-10 2023-01-10 X Display Company Technology Limited Chiplets with connection posts
US11276657B2 (en) 2015-08-10 2022-03-15 X Display Company Technology Limited Chiplets with connection posts
US9704821B2 (en) 2015-08-11 2017-07-11 X-Celeprint Limited Stamp with structured posts
US11318663B2 (en) 2015-10-20 2022-05-03 X Display Company Technology Limited Multi-layer stamp
US10103069B2 (en) 2016-04-01 2018-10-16 X-Celeprint Limited Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing
US10163735B2 (en) 2016-04-01 2018-12-25 X-Celeprint Limited Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing
US10222698B2 (en) 2016-07-28 2019-03-05 X-Celeprint Limited Chiplets with wicking posts
US11064609B2 (en) 2016-08-04 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Printable 3D electronic structure
US10355249B2 (en) 2017-04-11 2019-07-16 Japan Display Inc. Organic electro-luminescence display device and manufacturing method of an organic electro-luminescence display device
US10748793B1 (en) 2019-02-13 2020-08-18 X Display Company Technology Limited Printing component arrays with different orientations

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141927B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102631989B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR102590307B1 (ko) 플렉서블 표시장치
US9131633B2 (en) Display device and method for manufacturing same
JP4952425B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US8913221B2 (en) Display device
JP5723007B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
EP3136164B1 (en) Liquid crystal display device
JP4141927B2 (ja) フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置
JP2009186737A (ja) アレイ基板および表示装置
JP2008032899A (ja) 液晶表示装置
JP2006309028A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
KR102649257B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20070063314A (ko) 표시장치와 그 제조방법
JP2009031362A (ja) 配線基板、その製造方法、及び表示装置
WO2016021318A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2009042255A (ja) 液晶表示装置
KR20230149786A (ko) 플렉서블 표시장치 및 그 제조방법
JP2010008677A (ja) 画像表示装置
US9647011B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US20200321356A1 (en) Array substrate and display device
JP2010139600A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US10168581B2 (en) Display device
US20150162354A1 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing a thin film transistor substrate
JP4205010B2 (ja) 表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees