JP2005099173A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099173A
JP2005099173A JP2003330387A JP2003330387A JP2005099173A JP 2005099173 A JP2005099173 A JP 2005099173A JP 2003330387 A JP2003330387 A JP 2003330387A JP 2003330387 A JP2003330387 A JP 2003330387A JP 2005099173 A JP2005099173 A JP 2005099173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
light emission
subfields
discharge
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003330387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385121B2 (ja
Inventor
Hirokazu Hashikawa
広和 橋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003330387A priority Critical patent/JP4385121B2/ja
Priority to US10/945,092 priority patent/US20050062689A1/en
Publication of JP2005099173A publication Critical patent/JP2005099173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385121B2 publication Critical patent/JP4385121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】動画疑似輪郭を抑制しつつ表示画像中のノイズを低減させて高品質な表示を行うことができる表示パネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】連続して配置されたM個のサブフィールドからなるサブフィールド群毎にフィールド内を区分けした際のサブフィールド群各々内において、サスティン行程での発光期間の割り当てが大なる順又は小なる順にサブフィールドを配置する。更に、サブフィールド群の1に属するサブフィールド各々に割り当てられている発光期間の合計期間と、他のサブフィールド群に属するサブフィールド各々に割り当てられている発光期間の合計期間とが略同一となるように各サブフィールドを配置する。そして、サブフィールド群の各々では、M個の上記サブフィールド各々の内の1のサブフィールドのアドレス行程においてのみで、表示セルの状態(点灯モード又は消灯モード)を変更すべき設定を行う。
【選択図】 図6

Description

本発明は、表示パネルの駆動方法に関する。
現在、大型で薄型のカラー表示パネルとしてプラズマディスプレイパネルを搭載したプラズマディスプレイ装置が製品化されている。
図1は、かかるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10には、m個の帯状の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の帯状の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。列電極Dと、行電極X及びYとの間には、放電ガスが封入されている放電空間が形成されている。この際、互いに隣接する一対の行電極(Xi、Yi)からなる行電極対が、PDP10における各表示ラインに対応した表示電極となる。そして、この放電空間を含む各行電極対と列電極との各交差部に、画素を担う放電セルが形成される構造となっている。
この際、各放電セルは、放電現象を利用して発光を行うものである為、所定の輝度で発光する"点灯状態"と、"消灯状態"の2つの状態しかもたない。つまり、2階調分の輝度しか表現出来ないのである。そこで、駆動装置100は、このような放電セルを備えたPDP10に対して、入力された映像信号に対応した中間調の輝度表示を実現させるべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
図2は、かかるサブフィールド法に基づく1フィールド期間内での発光駆動シーケンスの一例を示す図である(例えば、特許文献1の図3参照)。
かかる発光駆動シーケンスでは、1フィールドの表示期間を、14個のサブフィールドSF1〜SF14に分割してPDP10に対する駆動を行う。各サブフィールド内では、PDP10の各放電セルに対して画素データの書き込みを行って発光セル及び非発光セルの設定を行う画素データ書込行程Wcと、上記発光セルのみを発光維持させる維持発光行程Icとを実施する。又、先頭のサブフィールドSF1のみで、PDP10の全放電セルを初期化せしめる一斉リセット行程Rcを実行し、最後尾のサブフィールドSF14のみで、消去行程Eを実行する。
図3は、かかる発光駆動シーケンスに従って駆動装置100がPDP10の列電極D1〜Dm、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である(例えば、特許文献1の図4参照)。
先ず、一斉リセット行程Rcでは、行電極X1〜Xn及びY1〜Yn各々にリセットパルスRPx及びRPYが同時に印加される。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加により、PDP10中の全ての放電セルがリセット放電し、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、PDP10における全ての放電セルは、後述する維持発光行程Icにおいて放電発光が可能な発光セルに初期化される。
次に、各画素データ書込行程Wcでは、入力映像信号に対応したパルス電圧を有する各画素毎の画素データパルスを1表示ライン分ずつ順次列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、第1表示ライン〜第n表示ライン各々に対応した、夫々m個の画素データパルスからなる画素データパルス群DPを図3に示す如く順次列電極D1〜Dmに印加して行くのである。更に、各画素データパルス群DPの印加タイミングと同一タイミングにて、図3に示されるが如き走査パルスSPを発生してこれを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極対(X、Y)と、高電圧の画素データパルスが印加された列電極Dとの交叉部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。かかる選択消去放電により、上記一斉リセット行程Rcにて発光セルの状態に初期化された放電セルは、非発光セルに推移する。尚、高電圧の画素データパルスが印加されなかった放電セルには放電が生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり発光セルの状態が維持される。
すなわち、画素データ書込行程Wcの実行により、各放電セルが画素データに応じて、下記の維持発光行程Icにおいて放電発光が可能な発光セル、又は消灯状態となる非発光セルの内の一方に設定されるのである。
各維持発光行程Icでは、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して図3に示されるように交互に維持パルスIPX及びIPYが印加される。この際、上記画素データ書込行程Wcによって発光セルに設定された放電セルのみが維持パルスIPX及びIPYが印加される度に放電し、その放電に伴う発光状態を維持する。尚、かかる維持発光行程Icにおいて実施される放電発光の回数は、図2に示されるように各サブフィールド毎に異なる。
図4は、図2に示されるが如き発光駆動シーケンスに従って実施される発光駆動パターンを示す図である。
図4に示す駆動では、サブフィールドSF1〜SF14の内の1つのサブフィールドの画素データ書込行程Wcにおいてのみで、各放電セルに対して選択消去放電を生起させる(黒丸にて示す)。すなわち、駆動装置100は、各画素に対応した放電セルに対し、サブフィールドSF1〜SF14の内の1のサブフィールドの画素データ書込行程Wcにおいてのみで高電圧の画素データパルスを印加し、他のサブフィールド各々の画素データ書込行程Wcでは低電圧の画素データパルスを印加するのである。尚、画素データによって表される輝度レベルに基づき、いずれのサブフィールドの画素データ書込行程Wcで高電圧の画素データパルスを印加すべきかが決定される。かかる動作により、各放電セルは、1フィールド期間内において上記選択消去放電が為されるまでの間、発光セルとなり、その間に存在するサブフィールド各々の維持発光行程Icにおいて放電発光を行う。この際、1フィールド表示期間内の各維持発光行程Icにおいて生起された放電に伴う発光の合計回数に応じた輝度が視覚されることになる。
従って、図4に示す如き15通りの発光駆動パターンによると、夫々視覚時における輝度レベルが異なる15階調分の中間輝度が表現できることになる。
かかる駆動方法によると、1フィールド期間内において、一度、消灯状態となった放電セルが点灯状態に復帰することが無いので動画疑似輪郭を抑制できる。ところが、表現可能な階調数が[各フィールドを分割するサブフィールド数+1]に過ぎないので、入力映像信号によって表現される中間輝度を全て表現することが出来ない。そこで、上記駆動方法によってPDPを階調駆動する際には、誤差拡散処理、ディザ処理等の多階調化処理を組み合わせて実行するようにしている。
しかしながら、このような多階調化処理によって階調数を増加させるほど、表示画像中のノイズが増大するという問題があった。
特開2000−231362号公報
本発明は、かかる問題を解決すべく為されたものであり、動画疑似輪郭を抑制しつつ表示画像中のノイズを低減させて高品質な表示を行うことができる表示パネルの駆動方法を提供することを目的とするものである。
請求項1記載による表示パネルの駆動方法は、画素に対応した複数の表示セルを備えた表示パネルを、入力映像信号に対応した画素データに応じて前記表示セルを点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方の状態に設定するアドレス行程と前記点灯モードに設定されている前記表示セルのみを予め割り当てられている発光期間に亘り発光させるサスティン行程とを含むサブフィールドのN個(Nは2以上の整数)からなるフィールド毎に駆動することにより階調表示を行う輝度表示パネルの駆動方法であって、連続して配置されたM個(2≦M≦N/2)の前記サブフィールドからなるサブフィールド群毎に前記フィールド内を区分けした際の前記サブフィールド群各々内では前記発光期間の割り当てが大なる順又は小なる順に前記サブフィールドが配置されており、且つ、前記サブフィールド群の1に属するサブフィールド各々に割り当てられている前記発光期間の合計期間と、他の前記サブフィールド群に属するサブフィールド各々に割り当てられている前記発光期間の合計期間とが略同一であり、前記サブフィールド群の各々では、M個の前記サブフィールドの内の1のサブフィールドの前記アドレス行程においてのみで前記表示セルの状態を前記点灯モードから前記消灯モード、又は前記消灯モードから前記点灯モードへ変更すべき設定が為される。
本発明によれば、動画疑似輪郭を抑制しつつも表示画像中のノイズを低減させた高品質な階調表示を行うことが可能となる。
連続して配置されたM個のサブフィールドからなるサブフィールド群毎にフィールド内を区分けした際のサブフィールド群各々内において、サスティン行程での発光期間の割り当てが大なる順又は小なる順にサブフィールドを配置する。更に、1のサブフィールド群に属するサブフィールド各々に割り当てられている発光期間の合計期間と、他のサブフィールド群に属するサブフィールド各々に割り当てられている発光期間の合計期間とが略同一となるように各サブフィールドを配置する。そして、サブフィールド群の各々では、M個の上記サブフィールド各々の内の1のサブフィールドのアドレス行程においてのみで、表示セルの状態(点灯モード又は消灯モード)を変更すべき設定を行う。
図5は、本発明による駆動方法に基づいてプラズマディスプレイパネルを発光駆動するプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
かかるプラズマディスプレイ装置は、アドレスドライバ20、Y電極ドライバ30、X電極ドライバ40及び駆動制御回路50からなるパネル駆動部と、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10とから構成される。
PDP10は、m個の帯状の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の帯状の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。アドレス電極としての列電極Dと、行電極X及びYとの間には、放電ガスの封入された放電空間が形成されている。PDP10では、互いに隣接する一対の行電極(Xi、Yi)からなる行電極対が各表示ラインに対応した表示電極となる。そして、この放電空間を含む行電極対と列電極との各交差部に、画素を担う放電セルが形成される構造となっている。
駆動制御回路50は、入力映像信号を各画素毎の画素データに変換し、この画素データに基づき各サブフィールドのアドレス行程W(後述する)で各放電セルを点灯モード又は消灯モードのいずれに設定するのかを指定する画素駆動データをアドレスドライバ20に供給する。更に、駆動制御回路50は、図6に示す如き発光駆動シーケンスに従って各種タイミング信号を生成し、Y電極ドライバ30及びX電極ドライバ40各々に供給する。アドレスドライバ20、Y電極ドライバ30及びX電極ドライバ40各々は、以下に示す発光駆動シーケンスに従って、各種動作(後述する)を実現すべき各種駆動パルスをPDP10の列電極D、行電極X及びYに印加する。
図6は、本発明の実施例1による発光駆動シーケンスを示す図である。
図6に示す発光駆動シーケンスでは、各フィールドを構成する9個のサブフィールドSF1〜SF9各々において、アドレス行程W及びサスティン行程Iを夫々実行する。かかるアドレス行程Wにおいて、上記パネル駆動部は、PDP10の各放電セルに対して上記画素駆動データに応じて選択的に書込アドレス放電を生起させる。この際、書込アドレス放電の生起された放電セル内には所望量の壁電荷が形成され、この放電セルは後述するサスティン行程Iにおいて放電発光が可能となる点灯モードに設定される。一方、書込アドレス放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態(点灯モード又は消灯モード)を維持する。つまり、アドレス行程Wによれば、各放電セルは、上記画素駆動データに応じて点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定されるのである。又、各サスティン行程Iにおいて上記パネル駆動部は、このサスティン行程Iが属するサブフィールドSFに予め割り当てられている期間だけ上記点灯モードに設定されている放電セルのみを繰り返しサスティン放電発光させる。この際、サブフィールドSF1〜SF9各々のサスティン行程Iに割り当てられている放電発光期間の比は、図6に示すように、
SF1:28
SF2:42
SF3:63
SF4:86
SF5:110
SF6:134
SF7:160
SF8:186
SF9:214
である。
図6に示す発光駆動シーケンスでは、各フィールド内において、サブフィールドSF1〜SF9の各々を下記の如き順に実行するようにしている。
SF7
SF6
SF3
SF8
SF5
SF2
SF9
SF4
SF1
ここで、サブフィールドSF7、SF6及びSF3が第1のサブフィールド群SFG1を形成し、SF8、SF5及びSF2が第2のサブフィールド群SFG2を形成し、SF9、SF4及びSF1が第3のサブフィールド群SFG3を形成する。この際、サブフィールド群SFG1〜SFG3各々内のサスティン行程Iにて生起されるサスティン放電発光の合計期間は、
SFG1:357(=160+134+63)
SFG2:338(=186+110+42)
SFG3:328(=214+86+28)
である。
つまり、1フィールドにおける先頭期間(SFG1)でのサスティン放電の合計期間と、中間期間(SFG2)でのサスティン放電の合計期間と、終了期間(SFG3)でのサスティン放電の合計期間との間に大幅な差異が生じないように、SFG1〜SFG3各々に3つのサブフィールドSFを割り当てたのである。更に、これらSFG1〜SFG3各々内では、図6に示すように、サスティン行程Iに割り当てられている放電発光期間が多い順にサブフィールドを配置するようにしている。
そして、図6に示す発光駆動シーケンスにおいては、サブフィールド群SFG1〜SFG3各々の先頭のサブフィールド、つまり、SF7、SF8及びSF9各々において、アドレス行程Wに先立ち、リセット行程Rを実行する。パネル駆動部は、かかるリセット行程Rにおいて全ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セルを消灯モードに初期化する。
図7は、図6に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
尚、図7において、白丸印の付されているサブフィールドSFでは、放電セルが点灯モードに設定され、このサブフィールドSFのサスティン行程Iにてサスティン放電に伴う発光が為されることを示している。例えば、図7に示す第5階調駆動によれば、サブフィールドSF1〜SF9の内のSF3、SF2及びSF1各々のサスティン行程Iにて、夫々のサブフィールドに対応した期間だけサスティン放電に伴う発光が繰り返し為される。この際、SF3では63回、SF2では42回、SF1では25回分のサスティン放電が夫々為され、これらの合計期間「133」に対応した輝度が視覚されることになる。
従って、図7に示す如き第1〜第30階調駆動によれば、「0」、「28」、「70」、「114」、「133」、「156」、「180」、「219」、「243」、「266」、「267」、「328」、「329」、「353」、「370」、「377」、「452」、「463」、「480」、「515」、「543」、「623」、「649」、「666」、「677」、「729」、「809」、「837」、「863」、「1023」なる30階調分の中間輝度表現が為される。
ここで、図6に示す駆動によれば、放電セルを点灯モードから消灯モードに変更することが可能な機会は、サブフィールド群SFG1〜SFG3各々内の先頭のサブフィールドSF7、SF8、及びSF9のリセット行程Rだけである。従って、各サブフィールド群SFG内では、3つのサブフィールドの内のいずれか1のアドレス行程Wにおいて放電セルが点灯モードに設定されると、それ以降、このサブフィールド群SFG内の最終サブフィールドまで点灯モードが維持される。従って、図7の白丸印にて示すように、連続してサスティン放電に伴う発光が為されることになる。
この際、図7に示す如く、互いに隣接する階調間において放電セルの状態(点灯モード又は消灯モード)が反転する個数は、サブフィールドSF1〜SF9内において最大で5個(例えば、第11階調及び第12階調間)、つまり6個より少ない。よって、互いに隣接する階調間において、全てのサブフィールドSF1〜SF9にて放電セルの状態が反転する(つまり、反転の個数が9個となる)発光駆動パターンを有する駆動方法に比して動画疑似輪郭を抑制することができる。
更に、図6及び図7に示す駆動では、サブフィールド群SFG1〜SFG3各々内でのサスティン放電の合計期間を略同一にしてある。よって、1フィールド表示期間を3分割した際の先頭期間(SFG1)、中間期間(SFG2)、終了期間(SFG3)各々での視覚輝度が略均一となるので、フリッカを抑制した良好な画像表示が為されるようになる。
以上の如く、図6及び図7に示される駆動によれば、フリッカ及び動画疑似輪郭を抑制しつつも、9個のサブフィールドで30階調分の中間輝度表示が為されるようになる。よって、動画疑似輪郭を抑制すべくN個のサブフィールドで(N+1)階調の中間輝度表示を行うようにした、図2及び図4に示す如き駆動方法を採用した場合に比して、輝度階調数を増やすことが可能となる。従って、誤差拡散処理、ディザ処理等の多階調化処理による階調増加数を低く抑えることが可能となるので、その分だけ表示画像中のノイズが抑制される。
尚、上記実施例においては、9個のサブフィールドSF1〜SF9を3つのサブフィールド群SFG1〜SFG3にグループ化して30階調駆動を行う場合の動作を示したが、これに限定されるものではない。
図8は、本発明の実施例2による発光駆動シーケンスを示す図である。
図8に示す発光駆動シーケンスでは、1フィールドを構成する12個のサブフィールドSF1〜SF12各々において、アドレス行程W及びサスティン行程Iを夫々実行する。この際、アドレス行程W及びサスティン行程I各々での動作は、図6及び図7に示されるものと同一である。尚、図8に示す発光駆動シーケンスでは、サブフィールドSF1〜SF12各々のサスティン行程Iに割り当てられている放電発光期間の比は、
SF1:21
SF2:26
SF3:37
SF4:49
SF5:62
SF6:76
SF7:90
SF8:104
SF9:118
SF10:132
SF11:146
SF12:162
である。
又、図8に示す発光駆動シーケンスでは、各フィールド内において、サブフィールドSF1〜SF12の各々を下記の如き順に実行するようにしている。
SF9
SF7
SF4
SF10
SF8
SF2
SF11
SF5
SF3
SF12
SF6
SF1
ここで、サブフィールドSF9、SF7及びSF4が第1のサブフィールド群SFG1を形成し、SF10、SF8及びSF2が第2のサブフィールド群SFG2を形成し、SF11、SF5及びSF3が第3のサブフィールド群SFG3を形成し、SF12、SF6及びSF1が第4のサブフィールド群SFG4を形成する。この際、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々内において、サスティン行程Iにて生起されるサスティン放電発光の合計期間は、夫々、
SFG1:257(=118+90+49)
SFG2:262(=132+104+26)
SFG3:245(=146+62+37)
SFG4:259(=162+76+21)
である。
つまり、1フィールドを4分割した際の先頭期間(SFG1)〜終了期間(SFG4)各々において、サスティン放電の合計期間が略均一となっているのである。更に、これらSFG1〜SFG4各々内では、サスティン行程Iに割り当てられている放電発光期間が多い順にサブフィールドを配置するようにしている。
そして、図6に示す発光駆動シーケンスと同様に、各サブフィールド群SFG1〜SFG4の先頭のサブフィールド、つまり、SF9、SF10、SF11及びSF12各々において、アドレス行程Wに先立ち、リセット行程Rを実行する。尚、リセット行程Rでの動作は図6及び図7に示されるものと同一である。
図9及び図10は、図8に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
尚、図9及び図10において、二重丸の付されているサブフィールドSFでは、このサブフィールドのアドレス行程Wにて書込アドレス放電が生起され、放電セルが点灯モードに設定されることを示している。又、二重丸又は白丸印の付されているサブフィールドSFでは、このサブフィールドSFのサスティン行程Iにてサスティン放電に伴う発光が生起されることを示している。例えば、図9に示す第9階調駆動によれば、サブフィールドSF1〜SF12の内のSF4、SF2、SF3及びSF1各々のサスティン行程Iにて、夫々のサブフィールドに対応した期間だけサスティン放電に伴う発光が繰り返し為される。この際、SF4では49回、SF2では26回、SF3では37回、SF1では21回分のサスティン放電が夫々為され、これらの合計期間「133」に対応した輝度が視覚されることになる。
従って、図9及び図10に示す発光駆動パターンによれば、視覚上における輝度レベル「21」〜「1023」なる範囲を70段階にて表現する、いわゆる70階調分の中間輝度表示が可能となる。
ここで、図8〜図10に示す駆動によれば、放電セルを点灯モードから消灯モードに変更することが可能な機会は、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々内の先頭のサブフィールドSF9、SF10、SF11及びSF12のリセット行程Rだけである。従って、各サブフィールド群SFG内では、3つのサブフィールドの内のいずれか1のアドレス行程Wにおいて放電セルが点灯モードに設定されると、それ以降、このサブフィールド群SFG内の最終サブフィールドまで点灯モードが維持される。
この際、図9及び図10に示す如く、互いに隣接する階調間において放電セルの状態(点灯モード又は消灯モード)が反転する個数は、サブフィールドSF1〜SF12内において最大で7個(例えば、第30階調及び第31階調間)、つまり8個より少ない。よって、互いに隣接する階調間において、全てのサブフィールドSF1〜SF12にて放電セルの状態が反転する(つまり、反転の個数が12個となる)発光駆動パターンを有する駆動方法に比して動画疑似輪郭を抑制することができる。 更に、図8〜図10に示す駆動では、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々内でのサスティン放電の合計期間を略同一にしてある。よって、1フィールド表示期間を3分割した際の先頭期間(SFG1)、第1中間期間(SFG2)、第2中間期間(SFG3)、終了期間(SFG4)各々での視覚輝度が略均一となるので、フリッカを抑制した良好な画像表示が為されるようになる。
以上の如く、図8〜図10に基づく駆動においては、フリッカ及び動画疑似輪郭を抑制しつつも、12個のサブフィールドで70階調分の中間輝度表示が為されるようになる。よって、動画疑似輪郭を抑制すべくN個のサブフィールドで(N+1)階調の中間輝度表示を行うようにした、図2及び図4に示す如き駆動方法を採用した場合に比して、輝度階調数を増やすことが可能となる。従って、誤差拡散処理、ディザ処理等の多階調化処理による階調増加数を低く抑えることが可能となるので、その分だけ表示画像中のノイズが抑制される。
尚、上記実施例においては、サブフィールド法に基づきPDP10を駆動するにあたり、画素データに応じて選択的に各放電セル内に壁電荷を形成させるようにした、いわゆる選択書込アドレス法を採用した場合について説明した。しかしながら、本発明は、予め全ての放電セル内に壁電荷を形成させておき、画素データに応じて選択的に放電セル内に残存する壁電荷を消去する、いわゆる選択消去アドレス法を採用した駆動にも同様に適用可能である。
図11は、本発明の実施例3による選択消去アドレス法に基づく発光駆動シーケンスを示す図である。
図11に示す発光駆動シーケンスは、選択消去アドレス法に基づく発光駆動シーケンスである。かかる発光駆動シーケンスにおいては、1フィールドを構成する12個のサブフィールドSF1〜SF12各々で、アドレス行程W0及びサスティン行程Iを実行する。アドレス行程W0では、アドレスドライバ20、Y電極ドライバ30、X電極ドライバ40及び駆動制御回路50からなるパネル駆動部が、入力映像信号に基づく画素駆動データに応じてPDP10の各放電セルに対して選択的に消去アドレス放電を生起させる。かかる消去アドレス放電により放電セル内に形成されていた壁電荷が消滅(中和)し、この放電セルは消灯モードに設定される。一方、消去アドレス放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態(点灯モード又は消灯モード)を維持する。つまり、アドレス行程W0によれば、各放電セルは、上記画素駆動データに応じて点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定されるのである。又、各サスティン行程Iにおいて上記パネル駆動部は、このサスティン行程Iが属するサブフィールドSFに予め割り当てられている期間だけ上記点灯モードに設定されている放電セルのみを繰り返しサスティン放電発光させる。この際、サブフィールドSF1〜SF12各々のサスティン行程Iに割り当てられている放電発光期間の比は、
SF1:21
SF2:26
SF3:37
SF4:49
SF5:62
SF6:76
SF7:90
SF8:104
SF9:118
SF10:132
SF11:146
SF12:162
である。
又、図11に示す発光駆動シーケンスでは、各フィールド内において、サブフィールドSF1〜SF12の各々を下記の如き順に配置している。
SF1
SF6
SF12
SF3
SF5
SF11
SF2
SF8
SF10
SF4
SF7
SF9
ここで、サブフィールドSF1、SF6及びSF12が第1のサブフィールド群SFG1を形成し、SF3、SF5及びSF11が第2のサブフィールド群SFG2を形成し、SF2、SF8及びSF10が第3のサブフィールド群SFG3を形成し、SF4、SF7及びSF9が第4のサブフィールド群SFG4を形成する。この際、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々内において、サスティン行程Iにて生起されるサスティン放電発光の合計期間は、夫々、
SFG1:259(=21+76+162)
SFG2:245(=37+62+146)
SFG3:262(=26+104+132)
SFG4:257(=49+90+118)
である。
つまり、1フィールドを4分割した際の先頭期間(SFG1)〜終了期間(SFG4)各々において、サスティン放電の合計期間が略均一となっているのである。
そして、図11に示す発光駆動シーケンスにおいては、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々の先頭のサブフィールドにおいてアドレス行程W0に先立ち、リセット行程R0を実行する。かかるリセット行程R0において、パネル駆動部は、全ての放電セルにリセット放電を生起させ、全放電セル内に所望量の壁電荷を形成させる。これにより、全ての放電セルは点灯モードに初期化される。又、図11に示す発光駆動シーケンスでは、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々の最後尾のサブフィールドにおいて、サスティン行程Iの直後に消去行程Eを実行する。消去行程Eにおいて、パネル駆動部は、全ての放電セルに消去放電を生起させて放電セル内に残留する壁電荷を消滅させる。
図12及び図13は、図11に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
尚、図12及び図13において、三角印の付されているサブフィールドSFでは、このサブフィールドのアドレス行程W0にて消去アドレス放電が生起され、放電セルが消灯モードに設定されることを示している。又、白丸印の付されているサブフィールドSFでは、このサブフィールドSFのサスティン行程Iにてサスティン放電が生起されることを示している。例えば、図12に示す第9階調駆動によれば、サブフィールドSF1〜SF12の内のSF1、SF3、SF2及びSF4各々のサスティン行程Iにて、夫々のサブフィールドに対応した期間だけサスティン放電に伴う発光が繰り返し為される。この際、SF1では21回、SF3では37回、SF2では26回、SF4では49回分のサスティン放電が夫々為され、これらの合計期間「133」に対応した輝度が視覚されることになる。
従って、図12及び図13に示す発光駆動パターンによれば、視覚上における輝度レベル「21」〜「1023」なる範囲を70段階にて表現する、いわゆる70階調分の中間輝度表示が可能となる。
ここで、図11〜図13に示す駆動によれば、放電セルを消灯モードから点灯モードに変更することが可能な機会は、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々の内の先頭のサブフィールドSF1、SF3、SF2及びSF4のリセット行程R0だけである。従って、各サブフィールド群SFG内では、3つのサブフィールドの内のいずれか1のアドレス行程W0において放電セルが消灯モードに設定されると、それ以降、このサブフィールド群SFG内の最終サブフィールドまで消灯モードが維持される。
この際、図12及び図13に示す如く、互いに隣接する階調間において放電セルの状態(点灯モード又は消灯モード)が反転する個数は、サブフィールドSF1〜SF12内において最大で7個(例えば、第30階調及び第31階調間)、つまり8個より少ない。よって、互いに隣接する階調間において、全てのサブフィールドSF1〜SF12にて放電セルの状態が反転する(つまり、反転の個数が12個となる)発光駆動パターンを有する駆動方法に比して動画疑似輪郭を抑制することができる。
更に、図11〜図13に示す駆動では、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々内でのサスティン放電の合計期間を略同一にしてある。よって、1フィールド表示期間を3分割した際の先頭期間(SFG1)、第1中間期間(SFG2)、第2中間期間(SFG3)、終了期間(SFG4)各々での視覚輝度が略均一となるので、フリッカを抑制した良好な画像表示が為されるようになる。
以上の如く、選択消去アドレス法を採用した駆動時においても、フリッカ及び動画疑似輪郭を抑制しつつも、12個のサブフィールドで70階調分の中間輝度表示を実施することができる。よって、動画疑似輪郭を抑制すべくN個のサブフィールドで(N+1)階調の中間輝度表示を行うようにした、図2及び図4に示す如き駆動方法を採用した場合に比して、輝度階調数を増やすことが可能となる。従って、誤差拡散処理、ディザ処理等の多階調化処理による階調増加数を低く抑えることが可能となるので、その分だけ表示画像中のノイズが抑制される。
図14は、本発明の実施例4による選択書込アドレス法に基づく発光駆動シーケンスを示す図である。
図14に示す発光駆動シーケンスでは、1フィールドを構成する12個のサブフィールドSF1〜SF12各々において、アドレス行程W及びサスティン行程Iを夫々実行する。この際、アドレス行程W及びサスティン行程I各々での動作は、図6及び図7に示されるものと同一である。尚、図14に示す発光駆動シーケンスでは、サブフィールドSF1〜SF12各々のサスティン行程Iに割り当てられている放電発光期間の比は、
SF1:9
SF2:10
SF3:19
SF4:29
SF5:48
SF6:60
SF7:66
SF8:86
SF9:140
SF10:146
SF11:204
SF12:264
である。
又、図14に示す発光駆動シーケンスでは、各フィールド内において、サブフィールドSF1〜SF12の各々を下記の如き順に実行するようにしている。
SF10
SF9
SF4
SF7
SF6
SF2
SF11
SF5
SF3
SF12
SF8
SF1
ここで、サブフィールドSF10、SF9及びSF4が第1のサブフィールド群SFG1を形成し、SF7、SF6及びSF2が第2のサブフィールド群SFG2を形成し、SF11、SF5及びSF3が第3のサブフィールド群SFG3を形成し、SF12、SF8及びSF1が第4のサブフィールド群SFG4を形成する。この際、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々内において、サスティン行程Iにて生起されるサスティン放電発光の合計期間は、夫々、
SFG1:315(=146+140+29)
SFG2:136(=66+60+10)
SFG3:271(=204+48+19)
SFG4:359(=264+86+9)
である。
そして、図6に示す発光駆動シーケンスと同様に、各サブフィールド群SFG1〜SFG4の先頭のサブフィールド、つまり、SF10、SF7、SF11及びSF12各々において、アドレス行程Wに先立ち、リセット行程Rを実行する。尚、リセット行程Rでの動作は図6及び図7に示されるものと同一である。
図15は、図14に示す発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。
尚、図15において、二重丸の付されているサブフィールドSFでは、このサブフィールドのアドレス行程Wにて書込アドレス放電が生起され、放電セルが点灯モードに設定されることを示している。又、二重丸又は白丸印の付されているサブフィールドSFでは、このサブフィールドSFのサスティン行程Iにてサスティン放電に伴う発光が生起されることを示している。
図15に示す発光駆動パターンによれば、視覚上における輝度レベル「0」〜「1081」なる範囲を33段階にて表現する、いわゆる33階調分の中間輝度表示が可能となる。
ここで、図14及び図15に示す駆動によれば、放電セルを点灯モードから消灯モードに変更することが可能な機会は、サブフィールド群SFG1〜SFG4各々内の先頭のサブフィールドのリセット行程Rだけである。従って、各サブフィールド群SFG内では、3つのサブフィールドの内のいずれか1のアドレス行程Wにおいて放電セルが点灯モードに設定されると、それ以降、このサブフィールド群SFG内の最終サブフィールドまで点灯モードが維持される。
この際、図15に示す如く、互いに隣接する階調間において放電セルの状態(点灯モード又は消灯モード)が反転する個数は、サブフィールドSF1〜SF12内において最大で4個(例えば、第17階調及び第18階調間)、つまり5個より少ない。よって、互いに隣接する階調間において、全てのサブフィールドSF1〜SF12にて放電セルの状態が反転する(つまり、反転の個数が12個となる)発光駆動パターンを有する駆動方法に比して動画疑似輪郭を抑制することができる。
図14及び図15に基づく駆動によれば、動画疑似輪郭を抑制しつつも、12個のサブフィールドで33階調分の中間輝度表示が為されるようになる。
プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 図1に示されるPDP10を発光駆動する発光駆動シーケンスを示す図である。 図2に示される発光駆動シーケンスに従ってPDP10に印加される各種駆動パルスを示す図である。 図2に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンを示す図である。 本発明の駆動方法に従ってプラズマディスプレイパネルに対する駆動を行うプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。 本発明の実施例1による発光駆動シーケンスを示す図である。 図6に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンの一例を示す図である。 本発明の実施例2による発光駆動シーケンスを示す図である。 図8に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンの一例を示す図である。 図8に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンの一例を示す図である。 本発明の実施例3による発光駆動シーケンスを示す図である。 図11に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンの一例を示す図である。 図11に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンの一例を示す図である。 本発明の実施例4による発光駆動シーケンスを示す図である。 図14に示される発光駆動シーケンスに基づく発光駆動パターンの一例を示す図である。
符号の説明
10 PDP
20 アドレスドライバ
30 Y電極ドライバ
40 X電極ドライバ
50 駆動制御回路

Claims (2)

  1. 画素に対応した複数の表示セルを備えた表示パネルを、入力映像信号に対応した画素データに応じて前記表示セルを点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方の状態に設定するアドレス行程と前記点灯モードに設定されている前記表示セルのみを予め割り当てられている発光期間に亘り発光させるサスティン行程とを含むサブフィールドのN個(Nは2以上の整数)からなるフィールド毎に駆動することにより階調表示を行う輝度表示パネルの駆動方法であって、
    連続して配置されたM個(2≦M≦N/2)の前記サブフィールドからなるサブフィールド群毎に前記フィールド内を区分けした際の前記サブフィールド群各々内では前記発光期間の割り当てが大なる順又は小なる順に前記サブフィールドが配置されており、且つ、前記サブフィールド群の1に属するサブフィールド各々に割り当てられている前記発光期間の合計期間と、他の前記サブフィールド群に属するサブフィールド各々に割り当てられている前記発光期間の合計期間とが略同一であり、
    前記サブフィールド群の各々では、M個の前記サブフィールドの内の1のサブフィールドの前記アドレス行程においてのみで前記表示セルの状態を前記点灯モードから前記消灯モード、又は前記消灯モードから前記点灯モードへ変更すべき設定が為されることを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  2. 互いに隣接する階調間において、前記点灯モード又は前記消灯モードのいずれか一方の状態に設定されている前記表示セルの状態が反転している1フィールド内での個数が所定数よりも少ないことを特徴とする請求項1記載の表示パネルの駆動方法。
JP2003330387A 2003-09-22 2003-09-22 表示装置 Expired - Fee Related JP4385121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330387A JP4385121B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 表示装置
US10/945,092 US20050062689A1 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Method of driving a display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330387A JP4385121B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099173A true JP2005099173A (ja) 2005-04-14
JP4385121B2 JP4385121B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34308908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330387A Expired - Fee Related JP4385121B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050062689A1 (ja)
JP (1) JP4385121B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911006B1 (ko) * 2006-09-14 2009-08-05 삼성에스디아이 주식회사 소음을 줄이기 위한 방전 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2009008806A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN103077682B (zh) * 2013-01-31 2015-04-29 西安电子科技大学 一种可消除动态假轮廓的led显示屏脉冲控制方法
WO2019075679A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Huawei Technologies Co., Ltd. PULSE WIDTH MODULATION FOR DISPLAY DEVICE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307561A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6614413B2 (en) * 1998-04-22 2003-09-02 Pioneer Electronic Corporation Method of driving plasma display panel
US6407506B1 (en) * 1999-04-02 2002-06-18 Hitachi, Ltd. Display apparatus, display method and control-drive circuit for display apparatus
JP2003330411A (ja) * 2002-05-03 2003-11-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062689A1 (en) 2005-03-24
JP4385121B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4410997B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2002366086A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3328134B2 (ja) フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置
JP4801914B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4146129B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP3591623B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006220902A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4698076B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003345303A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005004148A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4385121B2 (ja) 表示装置
KR100643747B1 (ko) 표시장치 및 표시패널의 구동방법
JP4679932B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2006133738A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2005315928A (ja) 表示パネルの駆動方法
KR20050006075A (ko) 표시 패널의 구동 방법
JP2006267526A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4746851B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005070381A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4526357B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4679936B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3905104B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4791057B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees