JP2005098811A - 微細試料の体積弾性率測定方法 - Google Patents

微細試料の体積弾性率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098811A
JP2005098811A JP2003332237A JP2003332237A JP2005098811A JP 2005098811 A JP2005098811 A JP 2005098811A JP 2003332237 A JP2003332237 A JP 2003332237A JP 2003332237 A JP2003332237 A JP 2003332237A JP 2005098811 A JP2005098811 A JP 2005098811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
chamber
pressure
sample
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003332237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595827B1 (ja
Inventor
Sadami Tsutsumi
定美 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Original Assignee
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd filed Critical Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority to JP2003332237A priority Critical patent/JP3595827B1/ja
Priority to EP04021730A priority patent/EP1519185A3/en
Priority to KR1020040073075A priority patent/KR101081030B1/ko
Priority to CNB2004100798484A priority patent/CN100507500C/zh
Priority to US10/949,442 priority patent/US20050064387A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3595827B1 publication Critical patent/JP3595827B1/ja
Publication of JP2005098811A publication Critical patent/JP2005098811A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/04Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the free-piston type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/04Screening or testing on artificial tissues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/025Geometry of the test
    • G01N2203/0254Biaxial, the forces being applied along two normal axes of the specimen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0286Miniature specimen; Testing on microregions of a specimen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0611Hydraulic or pneumatic indicating, recording or sensing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】 微細試料の体積弾性率測定方法を提供しようとする。
【解決手段】 検体を余裕をもって収容する測定室6と、比較用容積室7と、両室に同位相で同一の容積変化を周期的に与えるための容積変化付与手段8a、8bと、前記測定室と比較用容積室の各室内の前記容積変化に伴って変化する圧力の差を検出するための差圧計15と、前記測定室と比較用容積室との間、及びこれら両室と外部空間との間の巨視的な圧力平衡を保持するための微細通気路17、21a、21bとを備えた容積測定系を構成し、外部空間が基準気圧の時の両室の差圧から検体の初期体積を、圧縮気圧の時の両室の差圧から検体の圧縮体積を、それぞれ導出することにより、検体の体積弾性率を算出するものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、微小生体組織その他の微細検体の力学的性質、特に体積弾性率の測定方法及び測定装置に関するものである。
軟骨や骨などの再生治療を目的とした細胞組織培養において、その成熟度は患部に移植するのに適した時期を判定する上で是非とも必要であり、それは力学的強度によって評価される。しかしながら、今日まで、微小で柔らかい生体組織は歪みや応力を正確に測定するための試験片として形状が整えられないため、通常の力学物性測定法で力学的性質を測定することは困難であり、しかも測定によって組織が破壊するなどの損傷を受けるため、培養の途中段階で継続的に測ることができなかった。
現在、生体組織の物性測定に関する公知の装置としては、生体表層組織を光学的に分析し、皮膚の弾力、張り、みずみずしさを判定したり(例えば、特許文献1参照)、より深く光を入射させ、肩こり、肝硬変、乳ガン、あるいは脂肪肝の進行度を推定するもの(例えば、特許文献2参照)は存在するが、上記のような再生組織の硬さそのものを、培養の途中段階で継続的且つ有効に測定できるものは存在しなかった。
特開平11−244266号公報 特開平10−000190号公報
本発明は、微小で柔らかいために整形できず、通常の試験器では測定できない物体、特に軟骨や骨、血管等、生体組織の成熟度を、体積弾性率として計測しようとするものである。
体積弾性率とは、体積Vの物体に一定の圧力Pを加えて、その体積がdVだけ縮小したとき、フックの法則により、応力PがP=−kdV/Vで表せる場合の比例定数kのことである。
従って、本発明が解決しようとする問題点は、微小検体の初期体積をまず測定し、ついで一定の圧力増加のもとに縮小した体積を測定し、これによって体積弾性率を演算出力する方法及び装置を構成することである。
課題解決のため、請求項1に記載した本発明は、検体を余裕をもって収容する測定室と、比較用容積室と、両室に同位相で同一の容積変化を周期的に与えるための容積変化付与手段と、前記測定室と比較用容積室の各室内の前記容積変化に伴って変化する圧力の差を検出するための差圧計と、前記測定室と比較用容積室との間、及びこれら両室と外部空間との間の巨視的な圧力平衡を保持するための微細通気路とを備えた容積測定系を構成し、
前記測定室に検体を入れ、外部空間が基準気圧の状態と、基準気圧より高い圧縮気圧の状態のそれぞれにおいて前記両室に周期的な容積変化を与え、
基準気圧の時の両室の差圧から検体の初期体積を、圧縮気圧の時の両室の差圧から検体の圧縮体積を、それぞれ導出することにより、検体の体積弾性率を算出することを特徴とする微細試料の体積弾性率測定方法である。
請求項2に記載した本発明は、前記の体積弾性率測定方法において、測定室の容積をV1、収容した検体の初期体積をX、その検体分を除く測定室中の容積をVx、比較用容積室の容積をV2、両室に与える同位相で同一の容積変化をΔV、前記基準気圧下における前記測定室と比較用容積室の各室内の圧力P1、P2の変化をΔP1、ΔP2、同P1、P2の平均値を〔P1〕=〔P2〕=P、前記圧縮気圧下における前記測定室と比較用容積室の各室内の圧力P1’、P2’の変化をΔP1’、ΔP2、同P1’、P2’の平均値を〔P1’〕=〔P2’〕=P’とし、
各室に共通するPVポリトロープ変化の微分式における容積増分dVと圧力増分dPを、前記容積変化ΔV、及びそれに伴う圧力変化ΔP1、ΔP2、及びΔP1’、ΔP2’にそれぞれ置換することにより、両時の差圧近似式
・ ΔP1−ΔP2=nPΔV(1/Vx−1/V2) ・ ・・・(1)
・ ΔP1’−ΔP2’=nP’ΔV(1/Vx’−1/V2)・・・(2)
を得て、基準気圧下に置かれた前記容積計内の容積Vxに対応する検体の初期体積Xと、圧縮気圧下に置かれた前記容積計内の容積Vx’に対応する検体の圧縮体積X’を求めるものである。
請求項3に記載した本発明は、前記基準気圧として、大気圧を用いたものである。
請求項4に記載した本発明は、前記容積変化付与手段として、前記測定室と比較用容積室に出入する一対のピストンを用いたものである。
本発明において、検体は測定室の試料受け入れ部に挿入可能な微小物であれば、いかなる形状でもよく、従って生きたままの微小生体組織の計測が可能となる。従来、不定形で生きたままの細胞の強度(硬さ)は歪ゲージなどで測定できないため、適当に処理した試料を目安として計測していたにすぎない。しかし、本発明によれば、上記のごとく不定形の生体組織でも正確に計測できるため、例えば、健常者の生体軟骨の体積弾性率と、治療用に作った生体軟骨の体積弾性率とを比較すれば、その治療用の生体軟骨の成熟度をそのまま計測できることになる。
すなわち、本発明によれば、不定形の生体組織をそのままでその力学的性質、例えば歪み度、弾性率などを定量的に計測することが可能となり、再生医学、生体工学などの分野の研究に画期的な貢献をもたらすものである。
図1は本発明の方法を実施する装置の一例を示す縦断面図であって、1は硬質プラスチック等からなるベースブロック、2はベースブロック1の上端に支持された容積計構造体としての筐体、3は筐体2内のピストン駆動カムを回転駆動するためにベースブロック1に埋設されたモータである。
筐体2は、この場合、円缶状であり、天板4下方の缶内を、隔壁カップ5と、図2に関して後述する弦壁14等によって、測定室6と、比較用容積室7とに区分している。隔壁カップ5には測定室6内に出入するピストン8aと、比較用容積室7内に出入するピストン8bとからなる同一形状のピストン対を収容するシリンダ室を有し、シリンダ室の中間下部は同じく隔壁カップ5に形成されたカム軸孔9に連通している。カム軸孔9は、筐体2の底板に形成されたカム軸孔9’と重なり、モータ3の出力軸に支持されたピストン駆動カム10を回転可能に嵌合させている。(なお、円滑で安定なカム10の回転を保証するためには、そのカム10の下部を、カム軸孔9に完全に嵌合する円形台座部として形成することが望ましい。)
天板4は、この場合、測定室6と比較用容積室7の厚み(垂直高さ)の半分より大きい十分な厚みを有し、隔壁カップ5の上面5aを覗く中心開口11を有し、この中心開口11の上部に嵌合されるキャップ12の下方を試料受け入れ部11’とし、底面としての前記上面5aに微小な検体を支持するようになっている。試料受け入れ部11’は天板4下面に形成されたチャンネル13を介して測定室6と実質的な時間遅れのない完全連通状態となり、従って、測定室6の延長部分としての空間を形成している。隔壁カップ5には、測定室6と比較用容積室7との間を十分長い時定数で通気・連通し、巨視的に、すなわち平均値として圧力平衡させる微細管路(図2:17)が設置され、これら両室6,7と筐体2の外部との間も、例えば、筐体2に設けた微細管路21a、21bにより同様の関係に維持される。
図2は、図1のピストン中心軸を通るA-A矢視断面図である。この図2から明らかな通り、円缶状の筐体2の、背面及び正面円弧範囲内に形成された弦壁14,14’は、隔壁カップ5を固定すると共に、測定室6と比較用容積室7の幅を決定するものである。背面側の弦壁14には、筐体2の外側から突入した差圧計15の、一対の内部検知端(図示せず)に達する検知導通管16,16が貫通し、測定室6と比較用容積室7にそれぞれ開口している。差圧計15を構成する圧力センサの素子構造としては、半導体ダイヤフラム型、圧電型、静電容量型、弾性体ダイヤフラム型等を用いうるが、この実施態様では差圧計として構造化しやすい静電容量型を採用した。このような静電容量型差圧センサにおいて、前記一対の内部検知端とは、上下固定電極間に位置する中央電極を支持したシリコンダイヤフラムの両面のことであり、上下各電極と中央電極との間の静電容量は差圧に応じたシリコンダイヤフラムの位置変位に従うことになる。
同じく図2において、17で示す微細管路は、測定室6と比較用容積室7との間を、前述したように通気・連通する機能を有するとともに、ピストン8aと8bの後端を支持したピストン戻しバネ18の保持孔を兼ねている。ピストン戻しバネ18は、これらのピストン先端を常時カム10に圧接させ、カム回転に応じたピストン運動を保証するものである。なお、測定室6及び比較用容積室7の各室と外部との微細管路21a、21bは両室6、7共に設けることが望ましいが、いずれか一方の室のみに設けた場合でも、両室6、7間の微細管路17を通じて他方の室にも、その圧力伝達関係を及ぼすことができる。
図3は、筐体2から検出した差圧を取り出して処理する測定回路構成を示す略図である。差圧計15の差圧出力は、FFTアナライザ(高速フーリエ変換解析装置)19に供給され、このFFTアナライザ19によって、ピストン運動などに伴って発生するノイズ等を除去した正確な差圧信号として出力され、内蔵した演算回路により検体の体積弾性率を算出するものである。但し、専用の演算回路及び出力装置を、FFTアナライザ19外部に更に接続してもよい。なお、20は差圧計15及びFFTアナライザ19等のための電源である。上記のような装置構成を用いた場合の測定原理は次の通りである。容積計の全体(1、2、15)は外部圧力設定用の圧力容器22に包囲される。
まず、基準気圧(例えば、大気圧)下におかれた容積計の、測定室6と比較用容積室7の容積を、ピストン8a,8bの室内への突入及び退出により、同位相で周期的にΔVだけ変化させるものとする。ここで、試料受け入れ部11’まで含めた測定室6の容積と圧力をV1,P1,比較用容積室7の容積と圧力をV2,P2とする。両室6,7間の微細管路17は、ΔVの変化に対して十分長い時定数(約1分以内)でP1=P2となるように設定され、そのΔV変化が一定周期で生ずることを考慮すれば、周期内の平均圧力をP1P2=Pと表すことができる。この状態で、PV変化を与えるポリトロープ指数をnとすると、準静的過程においては
・ P1V1=Const ・・・(3)
この両辺を時間で微分すると、
・ P1nV1n−1dV1+dP1V1=0 ・・・(4)
より、この微分式(1)中の容積増分dV1及び圧力増分dP1を容積変化ΔV1=ΔV及び対応する圧力変化ΔP1と置換すれば、測定室の圧力瞬時値P1の分解能もΔV生成周期当たりとなり、〔P1〕=Pが適用されることになる。従って、圧力変化式は
・ ΔP1=−nPΔV/V1 ・・・(5)
が得られ、同様に比較用容積室についてもΔV2=ΔVであるから、
・ ΔP2=−nPΔV/V2 ・・・(6)
が得られ、測定室(試料受け入れ部11’)に試料を入れない状態では
・ ΔP1−ΔP2=nPΔV(1/V1−1/V2) ・・・(7)
として表現される。
ここで、微小体積X(V1の数100分の1〜1000分の1程度)を持った試料を測定室(試料受け入れ部11’)に入れて残り容積をVxとすると、その容積に応じた差圧が測定室6と比較用容積室7との間に発生する。この関係が、冒頭に掲げた式(1)である。
・ ΔP1−ΔP2=nPΔV〔1/(V1−X)−1/V2〕
・ =nPΔV(1/Vx−1/V2) ・・・(1)
前述の通り、上式(1)で、〔P1〕=〔P2〕=Pを採用し得た理由は、測定室6と比較用容積室7との間の空気抵抗が、十分長い時定数(約1分以内)で両室の圧力を平衡させる程度の大きさだからであるが、このような空気流通関係は、各室6、7と容積計の外部空間との間にも成立し、このPには容積計の既知又は設定値としての容積計外部圧力を用いることができる。これによって差圧ΔP1−ΔP2を測定すれば、式(1)の右辺は容積Vx以外のすべてが既知の定数となるため、このVx、従って試料体積Xを容易に求めることができる。
さらに、試料受け入れ部11’まで含む測定室6の容積V1と、比較用容積室7の容積V2とを予めV1=V2=Vとなるように設定しておけば、上式(1)の1行目は、
・ ΔP1−ΔP2=nPΔV〔1/(V−X)−1/V〕 ・・・(8)
この右辺を通分して、
・ ΔP1−ΔP2=nPΔV〔(V−V+X)/V(V−X)〕
・ =〔nPΔV/(V−X)〕X
・ =〔nPΔV(V+X)/(V−X)〕X・・・(9)
分母の微小体積の二乗XはVに対して無視できるため、
・ ΔP1−ΔP2=〔nPΔV(V+X)/V〕X
・ =nPΔV(X/V+X/V) ・・(10)
同じく、右辺第2項を無視して
・ ΔP1−ΔP2=(nPΔV/V)X ・・・(11)
として試料体積Xを容易に求めることができる。
次に差圧計の出力信号から、実際の差圧ΔP2−ΔP1を表す有効出力Ysを抽出する方法について述べる。測定室6に検体体積Xを投じたことで発生した差圧ΔP1−ΔP2の出力信号は、結局、容積変化ΔVを生ずるピストン8a、8bの周期運動に応じた周波数の振動成分となる。
ここで、ピストン8a、8bの運動が、時間軸において正弦波で表せるような単振動であれば、差圧計出力の主要成分は、その振動周波数による正弦波信号となるであろうが、図2から明らかなとおり、ピストン8a、8bを、バネ18に抗して駆動するピストン駆動カム10は、正方形の4頂点を切削した変形8角形ともいうべき形状であり、大きくは正方形の頂点間を1周期とする基本波成分(一次成分)と、変形8角形の鈍角頂点間を1周期とする倍周波成分(二次成分)とからなり、その他、装置の振動や衝撃による雑音も加わることになる。本発明の実施においては、ピストンの基本振動数、すなわち頂点を削いだ正方形カムの回転数19Hzの4倍(正方形の四辺を掛けた値)である76Hzを、一次成分の周波数とするとき、最も精度よく測定することができた。
従って、本発明の実施形態においては図3に示すとおり、差圧計15の出力をFFTアナライザ19に入力し、ここで高速フーリエ変換して得られた信号のうち、圧力変動を示す基本波成分(一次成分)と倍周波成分(二次成分)とを抽出し、第3調波成分以上はノイズとして無視する。この場合、二次成分は変形8角形による信号であって、一次成分に含まれた4頂点変形による誤差分から差し引かれるべき信号成分として存在することになる。そのため、FFT演算処理を経た差圧計出力は、一次成分から二次成分を差し引いた値Ys∝ΔP1−ΔP2として用いられる。かくして式(1)のΔP1−ΔP2=nPΔV(1/Vx−1/V2)より
・ X=V1−Vx ・・・(12)
として、又は簡単に式(11)のΔP1−ΔP2=(nPΔV/V)Xより、基準圧力P(例えば、大気圧)における検体の体積Xが得られる。
次に、容積計自体を基準圧力Pより高い気圧P’下において、同様な容積変化ΔVが適用される測定室6内の、より高圧となった微振動圧P1’下において変化(収縮)した同一検体の体積X’を得る。
・ X’=V1−Vx’ ・・・(13)
これらの試料体積X及びX’の値から、体積歪みεv及び体積弾性率Kは、
・ εv=(X−X’)/X ・・・(14)
及び
・ K=P/εv ・・・(15)
として算出することができる。
未知試料についての差圧出力Ysから、体積Xを求めるためのYs−X校正用の回帰直線を作成する。これには体積既知で弾性率の高い試料、ここでは鋼球を、まず、大気圧(kPa単位で表して0kPa)下において測定室の試料受け入れ部11’に入れたときの出力を求める。このとき、鋼球1個の体積をx、個数NとしてX=Nxとする。実際の鋼球体積xは4.19mmであり、その0個から4個までの出力座標を打点して作図したものが図4の回帰直線Aである。次に、容積計ごと密閉容器に入れて圧縮空気を送り込み、同様の試料個数について容積計出力を求め、作図する。鋼球の体積弾性率は十分に大きく、加えられる圧力(高圧)に対して体積変化が殆ど起こらないものとみなす。高圧下測定における回帰直線Bは圧力50kPaの場合、回帰直線Cは100kPaの場合を示している。
これらの回帰直線は、X座標ゼロ(試料なし)において各固有の出力を有し、一定の勾配を持った一次直線となっており、大気圧の時の一般式を、
・ Ys=aX+b ・・・(12)
高圧を加えたときの一般式を、
・ Ys’=a’X’+b’ ・・・(13)
として表せることを示している。実際に数値計算法を用いて算出された一次直線の式は、
A(基準圧:大気圧)で、Ys=4.0518X+486.84〔mV〕、
B(50kPa)で、Ys’=2.0413X’+238.88〔mV〕、
C(100kPa)で、Ys’=1.3317X’+147.13〔mV〕となった。グラフ作成において、Ys、Ys’とX、X’との直線関係の精度を示す寄与率Rは、それぞれ0.9852、0.975及び0.981であり、いずれも高精度であることが明らかである。
従って、基準圧時及び高圧・圧縮時の試料体積XとX’は、FFTアナライザの出力Ysと、Ys’から得た(ΔP2−ΔP1)と(ΔP2’−ΔP1’)を前式(1)、(2)に適用して算出できることは勿論、上記Ys=aX+bと、Ys’=a’X’+b’の直線上の位置(又はYs及びYs’をアドレスとするテーブル内の数値)から直ちに求めることが可能であり、本発明方法を実施する装置としては、後者のYs式及びYs’式を用いた方式として初期設定する方が簡便である。
上記の校正曲線を用いて、物性値が既知で生体軟組織に近似しているシリコーンゴム粒の体積を測定した。まず表1において、その既知物性値を鋼球の物性値と共に示す。
表1
・ 試料の種類 体積V ヤング率E 体積弾性率Kk
・ 〔mm3 〕 〔kPa〕 〔kPa〕
・ 鋼球 4.19 200×10 極高値(約170×106
・シリコーンゴム 11.5 80 670*
*ただし、K=E/3(1−2ν)であり、ポアソン比ν=0.48とする。
次に、表2として差圧計のFFT処理出力を校正用の回帰直線に当てはめて得られた測定結果を示す。
表2
・ 圧力P 差圧計のFFT処理出力 体積(計算値)
・ 〔kPa〕 〔mV〕/76Hz−152Hz 〔mm
・ 0 529.431 10.5(−1.0*)
・ 100 159.084 8.98
*実体積との誤差が−1.0であることを示す。
上記の測定で得られた体積を用いて、シリコーンゴム粒の体積弾性率Kを計算すると、
K=P/εν=100/〔(10.5−8.98)/10.5〕=690〔kPa〕
この値は、表1に掲げた既知物性値の一つとしての既知体積弾性率K=670に対して+約3%足らずの誤差を生じたのみであり、しかも、このKが同一のシリコン粒に対する絶対的な真値とも言えないことから、ほぼ正確な値が得られたものと解することができる。
以上の実施例において、測定室と比較用容積室にΔV変化を与えるための容積変化付与手段としてはカム駆動/バネ復帰式のピストンを採用したが、電磁駆動式のピストンや、ダイヤフラム等、他の物理的変位手段を用いてもよい。また測定室と比較用容積室の内外を満たすガスを不活性ガスとして、装置構造や試料の酸化又は劣化を防ぐ方式とすることも可能である。
本発明の方法は以上の通りに実施されることにより、形状が特定されない種々の検体について、それが微小生体組織であるときは生きたままで、その力学的特性の一つである体積弾性率を迅速且つ精度よく測定できるものであるため、培養された軟骨や骨、血管などの生体組織の成熟度を計測する医療用計器として、また不定形の柔軟な物質、例えば合成繊維、植物繊維、種子、脂肪など、広範な物質の物性の機械的な性質の解明に利用できる。
図1は本発明の方法を実施する装置の一例を示す縦断面図である。 図1のピストン中心軸を通るA-A矢視断面図である。 筐体の各室から検出した圧力の差を取り出して処理する測定回路構成を示す略図である。 測定室に0個から4個まで鋼球を入れて測定したときの出力座標を打点して作図した図であって、筐体を大気圧下(0kPa)に置いた場合の直線A、50kPaの場合の直線B、100kPaの場合の直線Cを描いたものである。
符号の説明
1 ベースブロック
2 筐体
3 モータ
4 天板
5 隔壁カップ
6 測定室
7 比較用容積室
8a、8b ピストン
9、9’ カム軸孔
10 ピストン駆動カム
11 中心開口
11’ 試料受け入れ部
12 キャップ
13 チャンネル
14 弦壁
15 差圧計
16 検知導通管
17 微細管路
18 ピストン戻しバネ
19 電源
20 FFTアナライザ
21a,21b 微細管路
22 圧力容器

Claims (4)

  1. 検体を余裕をもって収容する測定室と、比較用容積室と、両室に同位相で同一の容積変化を周期的に与えるための容積変化付与手段と、前記測定室と比較用容積室の各室内の前記容積変化に伴って変化する圧力の差を検出するための差圧計と、前記測定室と比較用容積室との間、及びこれら両室と外部空間との間の巨視的な圧力平衡を保持するための微細通気路とを備えた容積測定系を構成し、
    前記測定室に検体を入れ、外部空間が基準気圧の状態と、基準気圧より高い圧縮気圧の状態のそれぞれにおいて前記両室に周期的な容積変化を与え、
    基準気圧の時の両室の差圧から検体の初期体積を、圧縮気圧の時の両室の差圧から検体の圧縮体積を、それぞれ導出することにより、検体の体積弾性率を算出することを特徴とする微細試料の体積弾性率測定方法。
  2. 測定室の容積をV1、収容した検体の初期体積をX、その検体分を除く測定室中の容積をVx、比較用容積室の容積をV2、両室に与える同位相で同一の容積変化をΔV、前記基準気圧下における前記測定室と比較用容積室の各室内の圧力P1、P2の変化をΔP1、ΔP2、同P1、P2の平均値を〔P1〕=〔P2〕=P、前記圧縮気圧下における前記測定室と比較用容積室の各室内の圧力P1’、P2’の変化をΔP1’、ΔP2’、同P1’、P2’の平均値を〔P1’〕=〔P2’〕=P’とし、
    各室に共通するPVポリトロープ変化の微分式における容積増分dVと圧力増分dPを、前記容積変化ΔV、及びそれに伴う圧力変化ΔP1、ΔP2、及びΔP1’、ΔP2’にそれぞれ置換し、両時の差圧近似式
    ・ ΔP1−ΔP2=nPΔV(1/Vx−1/V2) ・ ・・・(1)
    ・ ΔP1’−ΔP2’=nP’ΔV(1/Vx’−1/V2)・・・(2)
    を得て、基準気圧下に置かれた前記容積計内の容積Vxに対応する検体の初期体積Xと、圧縮気圧下に置かれた前記容積計内の容積Vx’に対応する検体の圧縮体積X’を求めることを特徴とする請求項1に記載の体積弾性率測定方法。
  3. 前記基準気圧が、大気圧からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の体積弾性率測定方法。
  4. 前記容積変化付与手段が、前記測定室と比較用容積室に出入する一対のピストンからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の体積弾性率測定方法。
JP2003332237A 2003-09-24 2003-09-24 微細試料の体積弾性率測定方法 Expired - Fee Related JP3595827B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332237A JP3595827B1 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 微細試料の体積弾性率測定方法
EP04021730A EP1519185A3 (en) 2003-09-24 2004-09-08 Method of and device for measuring bulk modulus of minute specimens
KR1020040073075A KR101081030B1 (ko) 2003-09-24 2004-09-13 미소 검체의 체적 탄성률 측정 방법 및 장치
CNB2004100798484A CN100507500C (zh) 2003-09-24 2004-09-23 微小检验体的体积弹性率测量方法及装置
US10/949,442 US20050064387A1 (en) 2003-09-24 2004-09-24 Method of and device for measuring bulk modulus of minute specimens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332237A JP3595827B1 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 微細試料の体積弾性率測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3595827B1 JP3595827B1 (ja) 2004-12-02
JP2005098811A true JP2005098811A (ja) 2005-04-14

Family

ID=33535753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332237A Expired - Fee Related JP3595827B1 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 微細試料の体積弾性率測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050064387A1 (ja)
EP (1) EP1519185A3 (ja)
JP (1) JP3595827B1 (ja)
KR (1) KR101081030B1 (ja)
CN (1) CN100507500C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047510A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Nakashima Medical Co Ltd 無菌環境型摩耗試験装置
JP2015164407A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 難吸水性種子検出法ならびに難吸水性の解消法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236787B (zh) * 2014-09-05 2017-03-15 龙微科技无锡有限公司 Mems差压传感器芯片及制作方法
CN104713430B (zh) * 2015-03-06 2016-07-06 西安近代化学研究所 一种测量战斗部容积用装置
CN104749035B (zh) * 2015-03-18 2017-03-29 西北大学 一种土工三轴仪用加载装置及加载方法
CA2995687C (en) * 2015-09-29 2019-05-14 Halliburton Energy Services, Inc. Bulk modulus monitoring system
WO2018044293A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Halliburton Energy Services, Inc. Pressure pump performance monitoring system using torque measurements
US11105664B2 (en) * 2017-03-23 2021-08-31 Honeywell International Inc. Apparatus and method for creating inferential process flow measurements using flow restrictor and upstream and downstream pressure measurements
CN107328668B (zh) * 2017-07-12 2023-05-12 昆明理工大学 一种钢铁材料可锻性测试方法及装置
FR3071317B1 (fr) * 2017-09-21 2019-09-13 Universite Toulouse Iii - Paul Sabatier Dispositif pour la compression d’un echantillon biologique, systeme et banc de mesure de la rigidite d’un echantillon comprenant un tel dispositif
CN113740145B (zh) * 2021-09-06 2023-05-05 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种弹性体材料体积模量测试装置与方法
CN114608963B (zh) * 2022-03-25 2023-11-28 电子科技大学 一种基于排气法的金属丝杨氏模量测量装置及测量方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3113448A (en) * 1961-01-12 1963-12-10 Beckman Instruments Inc Method for precise volume determination
US3490273A (en) * 1968-04-23 1970-01-20 Us Navy Method for determining young's modulus and bulk modulus
US4112738A (en) * 1977-04-18 1978-09-12 Systems, Science And Software Method and apparatus for determining the volume of a condensed material sample
FR2412825A1 (fr) * 1977-11-09 1979-07-20 Brachet Roland Dispositif de mesure du volume d'un corps
US4184371A (en) * 1977-11-09 1980-01-22 Roland Brachet Apparatus for measuring the density of a body
NL7904400A (nl) * 1979-06-05 1980-12-09 Rijkslandbouwhogeschool Werkwijze voor het meten van het volume van vaste lichamen en meet- en/of referentiekamer voor het uit- voeren van deze werkwijze.
JP3668860B2 (ja) * 1996-07-23 2005-07-06 泰 石井 音響式体積計
US6578431B2 (en) * 2000-04-04 2003-06-17 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method and apparatus for determining bulk material properties of elastomeric materials
WO2002025244A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Fast Forward Devices, Llc Method and apparatus for measuring physical properties of matter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047510A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Nakashima Medical Co Ltd 無菌環境型摩耗試験装置
JP2015164407A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 難吸水性種子検出法ならびに難吸水性の解消法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1519185A3 (en) 2010-12-22
JP3595827B1 (ja) 2004-12-02
CN100507500C (zh) 2009-07-01
CN1601254A (zh) 2005-03-30
KR101081030B1 (ko) 2011-11-09
KR20050030108A (ko) 2005-03-29
US20050064387A1 (en) 2005-03-24
EP1519185A2 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005098811A (ja) 微細試料の体積弾性率測定方法
Prado et al. Viscoelastic transient of confined red blood cells
NO831488L (no) Maaleinnretning for maaling av roede blodlegemers deformeringsevne
US20190025286A1 (en) In vitro method for measurement and model-free evaluation of time-invariant biomaterials functions
EP3039400A1 (en) System and method for the measurements of visoelastic parameters in soft materials
Meiselman et al. Membrane mechanical properties of ATP-depleted human erythrocytes
CN108445200A (zh) 一种基于微流控芯片检测己酮可可碱对冠心病患者红细胞变形能力及生物化学指标的影响
RU2679452C9 (ru) Способ измерения вязкости
KR20030061746A (ko) 혈구 유변계
CN210243434U (zh) 软骨渗透性测量装置
US7350402B2 (en) Method and apparatus for determination of medical diagnostics utilizing biological fluids
RU2618504C1 (ru) Способ определения плотности тел
JP2020064043A (ja) インピーダンスに基づく脂肪肝および肝線維症評価システム
US20110178402A1 (en) ULTRASONIC MEASUREMENT OF pH IN FLUIDS
WO2023127453A1 (en) Simulation apparatus, simulation system, and simulation method
Yuan et al. An accurate, flexible and small optical fiber sensor: a novel technological breakthrough for real-time analysis of dynamic blood flow data in vivo
Mohri et al. Automation of pH measurement using a flow-through type differential pH sensor system based on pH-FET
JP2001242166A (ja) 細胞変形能測定装置
RU2479245C2 (ru) Устройство для тактильного исследования плотности ткани при эндоскопическом обследовании
JP2002310945A (ja) 物質硬さ測定装置、生体組織硬さ測定装置、記録媒体
CN116474846A (zh) 一种精准模拟血糖波动和脉动剪应力协同作用的微流控芯片系统及方法
CN205404399U (zh) D-二聚体检测试剂盒
CN114002130A (zh) 一种细胞变形性测定方法及测定装置
RU2678596C2 (ru) Устройство для определения диализных свойств гемосовместимых мембран
RU2425620C2 (ru) Устройство передачи и воспроизведения тактильного изображения состояния ткани при эндоскопическом обследовании

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees