JP2005096754A - ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステム - Google Patents

ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005096754A
JP2005096754A JP2004269497A JP2004269497A JP2005096754A JP 2005096754 A JP2005096754 A JP 2005096754A JP 2004269497 A JP2004269497 A JP 2004269497A JP 2004269497 A JP2004269497 A JP 2004269497A JP 2005096754 A JP2005096754 A JP 2005096754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
driven
engine
power source
intermediate device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004269497A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert L Koelzer
ロバート・エル・コールザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haldex Brake Corp
Original Assignee
Haldex Brake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldex Brake Corp filed Critical Haldex Brake Corp
Publication of JP2005096754A publication Critical patent/JP2005096754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンが長時間低速で走行しなければならない車両において大きい動力源の使用を必要としない、ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムを提供する。
【解決手段】 ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムが、概括的に言えば、エンジンと、前記エンジンにより駆動される中間装置と、前記中間装置により駆動されるブレーキ動力源と、前記ブレーキ動力源により動力を供給されるブレーキシステムと、前記ブレーキシステムへの動力の供給を調節するために前記中間装置と通じている制御装置とを有していることが開示されている。いくつかの実施形態では、前記中間装置は、供給装置と、例えば流体又は電気のような媒体を前記供給装置から受け取るモータとを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーキシステムに動力が供給される割合を調節するシステムに関する。より詳しく言えば、本発明は、ブレーキ動力源がブレーキシステムに動力を供給する割合を調節するために、制御装置と、エンジンによって駆動され、ブレーキ動力源を駆動させる中間装置とを用いるシステムに関する。
自動車の減速及び停止を制御する原理は、一般的に周知である。走行車両は、車両が減速又は停止するために取り除かれる運動エネルギーを有している。この運動エネルギーの除去は、最も一般的には、摩擦を介してこのエネルギーを熱に変換することにより達せられる。従って、普通に、車両の車輪と道路との間の摩擦力を受けて、車両が減速又は停止するよりも速く、車両の運転手が車両を減速又は停止したい場合には、更なる摩擦力が加えられなければならない。この更なる運動エネルギーの熱への変換は、たいてい回転する車輪又は車軸に取り付けられたディスクに、典型的にはブロック又はパッドの形をした接触材料を当てることにより行われる。摩擦が引き起こされ、それにより運動エネルギーが熱に変換されると、車輪が減速し、最終的に車両は停止する。
この接触材料を当てるためには、言うまでもなく動力供給が必要である。ブレーキシステムに動力を供給するシステムはまた、一般的に周知であり、典型的には車両のエンジンのクランクシャフトにより駆動される、例えば圧縮機又は発電機等の動力源を有している。このような装置は、動力を連続的に利用できることができ、種々の理由のために必要とされ得る。例えばキャリパに回転ディスクを挟ませる場合のように、動力をブレーキ機構に係合するために利用する場合、直ちに又は要求に応じてすぐにブレーキをかけたい運転手は、いつでも適切な動力をキャリパに供給するために利用できる。同様に、例えばキャリパが、一般に、ばねによって回転ディスクに対して片寄せられる場合のように、ブレーキを解放するように加圧流体によって反対側の方向に片寄せられるブレーキ機構を解放するために動力が必要とされる場合には、車両を運転し続けるために、動力が連続してブレーキシステムに供給される。
しかし、ブレーキシステムに動力を供給するこの方法を用いた1つの不利な点は、都市間バス、スクールバス、及び避難トラック等の長時間低いエンジン速度で運転する車両において起こる。その結果として、動力供給は、車両のブレーキシステムの全体にわたる必要性を満たすために非常に大きくなければならない。
そのために、エンジンが長時間低速で走行することを可能にする、ブレーキシステムに動力を供給するシステムが求められている。更に、大きい動力源の使用を必要としない、ブレーキシステムに動力を供給するシステムが求められている。また、エネルギーを節約する、ブレーキシステムに動力を供給するシステムが求められている。
従って、本発明の目的は、エンジンが長時間低速で走行しなければならない車両において大きい動力源の使用を必要としない、ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムを提供することである。
本発明の更なる目的は、ブレーキシステムが動力を必要としない場合にはエネルギーを節約する、ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムを提供することである。
従来技術に欠けているものを克服するために、また、記載された目的と利点の少なくとも幾つかを実現するために、本発明は、エンジンと、前記エンジンにより駆動される中間装置と、前記中間装置により駆動されるブレーキ動力源と、前記ブレーキ動力源により動力を供給されるブレーキシステムと、前記中間装置と通じている制御装置であり、最低のエンジン速度に応じて、前記中間装置が所望の割合で前記ブレーキ動力源を駆動させる前記制御装置とを備えた、車両のブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムを有している。
別の実施形態では、本発明は、エンジンと、前記エンジンにより駆動される中間装置と、前記中間装置により駆動される加圧流体源と、前記加圧流体源により動力を供給されるブレーキシステムと、前記中間装置と通じている電子制御装置であり、最低のエンジン速度に応じて、前記中間装置が所望の割合で前記加圧流体源を駆動させる前記制御装置とを備えた、車両のブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムを有している。
更に別の実施形態では、本発明は、エンジンと、前記エンジンにより駆動される中間装置と、前記中間装置により駆動される電源と、前記電源により動力を供給されるブレーキシステムと、前記中間装置と通じている電子制御装置であり、最低のエンジン速度に応じて、前記中間装置が所望の割合で前記電源を駆動させる前記制御装置とを備えた、車両のブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムを有している。
本発明に係る車両のブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステム20の1つの実施形態の基本となる構成部品が図1に表されている。典型的には、システム20は、たいていクランクシャフト(不図示)を介して中間装置24を駆動させるエンジン22を有している。中間装置24はまた、ブレーキシステム28に動力を供給するブレーキ動力源26を駆動させる。中間装置がブレーキ動力源26を駆動させる割合を調節するために、制御装置30が中間装置24とつながっている。このようにして、ブレーキ動力源26は、必ずしもクランクシャフトが回転する速度と同じ速度で駆動させられる必要はないが、最終的にはエンジン22のクランクシャフトによって駆動させられる。従って、制御装置30は、最低のエンジン速度に応じて、中間装置24が所望の割合でブレーキ動力源26を駆動させることができる。
典型的には、制御装置30は、電子制御装置(ECU)である。ある実施形態では、車両の運転者が、電子制御装置30に関して完全な制御を果たすことが可能であり、このように中間装置24がブレーキ動力源26を駆動させる割合を直接調節することができる。別の実施形態では、電子制御装置30は、以下に更に説明されるように、ブレーキ動力源26が駆動させられる割合を生み出す1つ若しくはそれ以上の入力を有している。
ある実施形態では、中間装置24は、別々に収容された2つの構成部品を有している。中間装置24に関するそのような実施形態の基本となる構成部品が、図2に表されている。この実施形態では、中間装置24は、供給装置40とモータ42とを有している。エンジン22のクランクシャフトによって駆動させられる供給装置40は、流体又は電気のように(矢印Aによって示される)媒体をモータ42に供給する。上記媒体によって駆動させられるモータ42は、次にはブレーキ動力源26を駆動させる。このようにして、上記装置40によりモータ42に供給される媒体の量を調節することによって、ブレーキ動力源26が駆動させられる割合が制御される。
別々に収容される2つの構成部品を有するもう1つの中間装置24の基本となる構成部品が、図3に表されている。この実施形態では、ブレーキ動力源26を駆動させることができる少なくとも2つのギアトレイン装置50を用いる。エンジン22のクランクシャフトは、クラッチ52を介してギアトレインに接続可能であり、それにより異なるギアトレイン50の間で切替えを可能にする。エンジン22と異なるギアトレイン50との間の接続を制御することによって、このようにブレーキ動力源26を駆動させる速度を変えることができる。
図4、5に表されるように、図2における装置(例えば供給装置及びモータ)は、多くの異なる形態の1つを利用し得る。例えば、図4に示されるように、供給装置が電気を供給する発電機60であってもよい。そのような場合には、モータは、発電機60によって供給される電気により駆動させられる電動機62である。
図5に表されるようにもう1つの実施例のように、供給装置は、流体を供給する液圧ポンプ64であってもよい。これらの場合には、モータは、液圧ポンプによって供給される流体により駆動させられる液圧モータである。流体は、液圧モータ66を駆動させるために、液圧ポンプ64による継続使用用に繰り返し液圧ポンプ64に戻される(矢印Bにより示されている)。いくつかの実施形態では、このように流体の再利用を更に容易にするために、リザーバ68が備えられている。
電子制御装置30は、モータ66がブレーキ動力源26を駆動させる速度を制御するために、ポンプ64又はモータ66のどちらか、あるいは両方の運転を調節する。このようにして、現在のエンジン速度に関係なく、ブレーキ動力源26が駆動させられる速度を制御することができる。
図6に示されるように、ある有利な実施形態では、電子制御装置30は、中間装置24が1つ若しくはそれ以上の入力96に基づいてブレーキ動力源26を駆動させる割合を制御する。入力96は、求められ得るあらゆる種類の情報を有する信号98を受け取る入力であってもよい。例えば、信号98は、車両が上の方へあるいは下の方へ移動しているのかを電子制御装置が判断することができるように、エンジンのクランクシャフトの毎分回転数を反映する情報を有していてもよい。同様に、信号98は、車両の運転者が加速したいのかあるいは減速したいのかを電子制御装置が判断することができるように、スロットル位置を反映する情報を有していてもよい。同様に、信号98は、電子制御装置が車両の速度を判断することができるように、車両の少なくとも1つの車輪の回転速度を反映する情報を有していてもよい。別の信号98が、例えば空気圧、電圧、又はエアドライヤ内の温度を反映する情報のように、様々な他の形式の情報を伝えてもよい。いくつかの実施形態では、電子制御装置30は、それの中間装置24の運転を反映する情報を受け取る入力96を有し得る。例えば、ある実施形態では、電子制御装置30は、モータ66の速度を反映する情報を含む信号98を受け取る入力96を有し得る。
ブレーキ動力源26は、ブレーキシステムに動力を供給するのに適した電気、圧縮空気、又は他の形式の動力源であってもよい。例えば、図7に表されるように、いくつかの実施形態では、ブレーキ動力26は、電気を発生させる発電機70である。これらの実施形態では、電気がブレーキ機構80に伝えられる。これらのある実施形態では、この電気の運搬は、自動的に又は車両の運転者によって、例えばブレーキペダルのようなスイッチアクチュエータ84を用いてスイッチ82を入れる又は切ることにより起こる又は終わる。
図8に表されるように、別の実施形態では、ブレーキ動力源26は、空気圧縮機72であってもよい。そのような圧縮機は、参照としてここに組み込まれる米国特許第6439857号に開示されるもののように、斜板式ピストン圧縮機であってもよい。そこに開示されるように、この形式の圧縮機は、典型的には、斜板室を少なくとも部分的に囲み、斜板に連結されたピストンを受容するピストン溝部を有するシリンダブロックに隣接して取り付けられる斜板ハウジングを有している。斜板室内に配置された斜板は、斜板に接触させるアクチュエータであるが、上記アクチュエータが、第1の位置にある場合には、駆動軸に垂直な位置に斜板を保持するのに適した力を斜板に及ぼし、それによりピストンが遊びのままであり、第2の位置にある場合には、斜板を旋回するのに適した力を斜板に及ぼし、それによりアクチュエータが回転する場合にピストンの往復運動を引き起こすように軸に取り付けられている。この実施形態では、上記軸は、エンジン22の速度に関係なく、モータ66によって駆動させられることが可能である。
これらの実施形態では、空気がブレーキ機構80に移動させられる。これらのある実施形態では、この空気の移動は、自動的に又は車両の運転者によってバルブアクチュエータ88を備えたバルブ86を開く又は閉じることにより起こる又は終わる。これらのいくつかの実施形態では、リザーバ74が、必要とされるまで圧縮機72によって圧縮された空気を保持するために設けられており、その時にはバルブ86はバルブアクチュエータ88を用いて作動される。
図9に表されるように、ブレーキ機構80は、車両の車輪の回転を遅くする、止める、又は抑制するのに十分な摩擦力を生じるあらゆる機構を備えた接触装置(コンタクトデバイス:contact device)90を有し得る。例えば、いくつかの実施形態では、コンタクトデバイス90は、車両の車輪のハブに接続されたロータ(不図示)に接触させるために、例えば固定キャリパ又は浮動キャリパのように、それに摩擦力を及ぼすキャリパを有しており、それにより車輪の回転力を抑制する。別の実施形態では、コンタクトデバイス90は、その中にブレーキシューを有するブレーキドラムを備えており、上記ブレーキシューは、ドラムに摩擦力を及ばすために外方へ押し付けられ、同様に回転を抑制する。
ある有利な実施形態では、ブレーキ機構80はまた、実際に摩擦力を生み出す装置を作動する別体のコンタクトデバイスアクチュエータ92を有している。これらの実施形態では、アクチュエータ92は、ブレーキ動力供給から動力を受け取り、それによって動力が供給され、コンタクトデバイス90に別の形態で動力を供給する。
このように、ブレーキ動力源26の制御は、多くの場合、例えば動力がコンタクトデバイス90を作動するために使用される場合のように、いつ動力がブレーキシステム28に供給されるかを判断する機能において貴重である。しかし、留意すべきは、ブレーキ動力源26のこの制御は、いつ動力がブレーキシステム28に供給されないかを判断する機能においてもまた貴重である。そのような場合は、ブレーキ機構80が車両にブレーキをかけることを防止するために、ブレーキ動力源26により供給される動力が使用される場合に起こり、ブレーキ機構80は、例えば、車両の通常運転中に圧縮空気がばねを片寄らせるために使用され、それによりばねがコンタクトデバイス90に力を及ぼすことを防止し、このようにばねは、圧縮空気の流れが遮られる場合にコンタクトデバイスを作動させることができるのみであるばねアクチュエータの場合のように、ブレーキ動力源26から動力の流れを遮ることにより作動される。
前述のものは、例示であり限定するものではないこと、及び、明らかな変更が本発明の趣旨を逸脱することなく当業者により行われ得ることが理解されるべきである。従って、本発明の範囲を決定するためには、上記明細書よりもむしろ添付した特許請求の範囲を主として参照すべきである。
本発明に係る、ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムのブロック図である。 図1のシステムの1つの具体的な実施形態のブロック図である。 図1のシステムの別の具体的な実施形態のブロック図である。 図2のシステムの別の具体的な実施形態のブロック図である。 図2のシステムの別の具体的な実施形態のブロック図である。 図5のシステムの具体的な実施形態のブロック図である。 図5のシステムの別の具体的な実施形態のブロック図である。 図5のシステムの具体的な実施形態のブロック図である。 図8のシステムの具体的な実施形態のブロック図である。
符号の説明
20 システム
22 エンジン
24 中間装置
26 ブレーキ動力源
28 ブレーキシステム
30 制御装置
40 供給装置
42 モータ
50 ギアトレイン
52 クラッチ
60、70 発電機
62 電動機
64 液圧ポンプ
66 液圧モータ
68、74 リザーバ
72 圧縮機
80 ブレーキ機構
82 スイッチ
84 スイッチアクチュエータ
86 バルブ
88 バルブアクチュエータ
90 コンタクトデバイス
92 コンタクトデバイスアクチュエータ

Claims (41)

  1. 車両のブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムにおいて、
    エンジンと、
    前記エンジンにより駆動される中間装置と、
    前記中間装置により駆動されるブレーキ動力源と、
    前記ブレーキ動力源により動力を供給されるブレーキシステムと、
    前記中間装置と通じている制御装置であり、最低のエンジン速度に応じて、前記中間装置が所望の割合で前記ブレーキ動力源を駆動させる前記制御装置と、を有していることを特徴とするシステム。
  2. 前記制御装置が、電子制御装置であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記ブレーキ動力源が、加圧流体源であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 前記加圧流体源が、空気圧縮機であることを特徴とする請求項3記載のシステム。
  5. 前記空気圧縮機が、斜板圧縮機であることを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 前記圧縮機が、
    その中に少なくとも1つのピストン溝部を有するシリンダブロックと、
    前記シリンダブロックに隣接して取り付けられる斜板ハウジングと、
    前記斜板ハウジング及びシリンダブロック内に配置される軸と、
    前記軸に取り付けられる斜板と、
    前記斜板に連結され、前記少なくとも1つのピストン溝部内に配置され、その中で滑動可能である少なくとも1つのピストンと、
    アクチュエータが、第1の位置において、前記駆動軸に垂直な位置に前記斜板を保持するのに適した力を前記斜板に及ぼし、それにより前記少なくとも1つのピストンが遊びのままであり、第2の位置において、前記斜板を旋回するのに適した力を前記斜板に及ぼし、それにより前記アクチュエータが回転する場合に前記少なくとも1つのピストンの往復運動を引き起こすように前記斜板に接触させる前記アクチュエータと、
    を有していることを特徴とする請求項5記載のシステム。
  7. 前記ブレーキシステムが、
    前記加圧流体源から加圧流体を受容するリザーバと、
    ブレーキ機構と、
    前記ブレーキ機構に前記リザーバを接続させるバルブと、
    前記リザーバから前記ブレーキ機構へ加圧流体の流れを制御するために前記バルブに接続されたバルブアクチュエータと、を有していることを特徴とする請求項3記載のシステム。
  8. 前記車両が回転表面を有し、前記ブレーキ機構が、
    前記回転表面に接触させ、それにより摩擦を生み出すコンタクトデバイスと、
    前記コンタクトデバイスを前記回転表面に接触させるコンタクトデバイスアクチュエータと、を有していることを特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. 前記コンタクトデバイスが、固定キャリパを備えていることを特徴とする請求項8記載のシステム。
  10. 前記コンタクトデバイスが、浮動キャリパを備えていることを特徴とする請求項8記載のシステム。
  11. 前記コンタクトデバイスが、ブレーキシューを備えていることを特徴とする請求項8記載のシステム。
  12. 前記コンタクトデバイスアクチュエータが、ピストンを備えていることを特徴とする請求項8記載のシステム。
  13. 前記コンタクトデバイスアクチュエータが、ばねを備えていることを特徴とする請求項8記載のシステム。
  14. 前記ブレーキ動力源が、電源であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  15. 前記ブレーキ動力源が、発電機であることを特徴とする請求項14記載のシステム。
  16. 前記ブレーキシステムが、
    ブレーキ機構と、
    前記ブレーキ機構に前記電源を接続させるスイッチと、
    前記電源から前記ブレーキ機構へ電気の流れを制御するために前記スイッチに接続されたスイッチアクチュエータと、を有していることを特徴とする請求項14記載のシステム。
  17. 前記車両が回転表面を有し、前記ブレーキ機構が、前記回転表面に接触させ、それにより摩擦を生み出すコンタクトデバイスを有していることを特徴とする請求項16記載のシステム。
  18. 前記コンタクトデバイスが、固定キャリパを備えていることを特徴とする請求項17記載のシステム。
  19. 前記コンタクトデバイスが、浮動キャリパを備えていることを特徴とする請求項17記載のシステム。
  20. 前記コンタクトデバイスが、ブレーキシューを備えていることを特徴とする請求項17記載のシステム。
  21. 前記中間装置が、少なくとも2つの別々に収容される相互に接続された構成部品を有していることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  22. 前記中間装置が、
    媒体を供給するための前記エンジンにより駆動される供給装置と、
    前記供給装置により供給される媒体によって駆動されるモータと、を有していることを特徴とする請求項21記載のシステム。
  23. 前記供給装置が、電気を供給する発電機を備え、
    前記モータが、電気により駆動される電動機から成ることを特徴とする請求項22記載のシステム。
  24. 前記供給装置が、流体を供給する液圧ポンプを備え、
    前記モータが、前記流体により駆動される液圧モータから成ることを特徴とする請求項22記載のシステム。
  25. 前記モータから流体を受容するリザーバを更に有し、それから前記ポンプが流体を受容することを特徴とする請求項24記載のシステム。
  26. 前記中間装置が、
    少なくとも2つのギアトレインと、
    前記ギアトレインの1つから前記ギアトレインの別のものへ切り替えるクラッチと、を有していることを特徴とする請求項21記載のシステム。
  27. 前記制御装置が、情報を受け取る少なくとも1つの入力を有し、それに応じて前記制御装置は、前記中間装置が前記ブレーキ動力源を駆動させる割合を判断することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  28. 前記少なくとも1つの入力が、前記エンジンのクランクシャフトの毎分回転数を反映する情報を受け取る入力を有していることを特徴とする請求項27記載のシステム。
  29. 前記少なくとも1つの入力が、スロットル位置を反映する情報を受け取る入力を有していることを特徴とする請求項27記載のシステム。
  30. 前記少なくとも1つの入力が、前記車輪の少なくとも1つの回転速度を反映する情報を受け取る入力を有していることを特徴とする請求項27記載のシステム。
  31. 前記少なくとも1つの入力が、空気圧を反映する情報を受け取る入力を有していることを特徴とする請求項27記載のシステム。
  32. 前記少なくとも1つの入力が、電圧を反映する情報を受け取る入力を有していることを特徴とする請求項27記載のシステム。
  33. 前記少なくとも1つの入力が、エアドライヤ内の温度を反映する情報を受け取る入力を有していることを特徴とする請求項27記載のシステム。
  34. 前記中間装置が、
    媒体を供給するための前記エンジンによって駆動される供給装置と、
    前記モータにより供給される媒体によって駆動されるモータと、を有し、
    前記少なくとも1つの入力が、前記モータの速度を反映する情報を受け取る入力を有していることを特徴とする請求項27記載のシステム。
  35. 車両のブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムにおいて、
    エンジンと、
    前記エンジンにより駆動される中間装置と、
    前記中間装置により駆動される加圧流体源と、
    前記加圧流体源により動力を供給されるブレーキシステムと、
    前記中間装置と通じている電子制御装置であり、最低のエンジン速度に応じて、前記中間装置が所望の割合で前記加圧流体源を駆動させる前記制御装置と、を有していることを特徴とするシステム。
  36. 前記中間装置が、
    電気を供給するための前記エンジンによって駆動される発電機と、
    前記発電機に供給される電気によって駆動される電動機と、を有していることを特徴とする請求項35記載のシステム。
  37. 前記中間装置が、
    流体を供給するための前記エンジンにより駆動される液圧ポンプと、
    前記流体により駆動される液圧モータと、を有していることを特徴とする請求項35記載のシステム。
  38. 前記中間装置が、
    前記エンジンにより駆動される少なくとも2つのギアトレインと、
    前記ギアトレインの1つから前記ギアトレインの別のものへ切り替えるクラッチと、を有していることを特徴とする請求項35記載のシステム。
  39. 車両のブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステムにおいて、
    エンジンと、
    前記エンジンにより駆動される中間装置と、
    前記中間装置により駆動される電源と、
    前記電源により動力を供給されるブレーキシステムと、
    前記中間装置と通じている電子制御装置であり、最低のエンジン速度に応じて、前記中間装置が所望の割合で前記電源を駆動させる前記制御装置と、を有していることを特徴とするシステム。
  40. 前記中間装置が、
    流体を供給するための前記エンジンにより駆動される液圧ポンプと、
    前記流体により駆動される液圧モータと、を有していることを特徴とする請求項39記載のシステム。
  41. 前記中間装置が、
    前記エンジンにより駆動される少なくとも2つのギアトレインと、
    前記ギアトレインの1つから前記ギアトレインの別のものへ切り替えるクラッチと、を有していることを特徴とする請求項39記載のシステム。
JP2004269497A 2003-09-16 2004-09-16 ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステム Pending JP2005096754A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/663,397 US20050057094A1 (en) 2003-09-16 2003-09-16 System for regulating the supply of power to a brake system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005096754A true JP2005096754A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34194724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269497A Pending JP2005096754A (ja) 2003-09-16 2004-09-16 ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050057094A1 (ja)
EP (1) EP1516795B1 (ja)
JP (1) JP2005096754A (ja)
KR (1) KR100617397B1 (ja)
CN (1) CN1603185A (ja)
AU (1) AU2004212511B2 (ja)
CA (1) CA2481983C (ja)
DE (1) DE602004007336T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718878B2 (en) * 2007-04-04 2014-05-06 Clark Equipment Company Power machine or vehicle with power management
KR101459798B1 (ko) * 2009-12-03 2014-11-07 현대자동차주식회사 선택적 동력연결장치 및 이를 적용한 차량 전장품 운용장치
CN103273917A (zh) * 2013-06-19 2013-09-04 中国人民解放军军事交通学院 公铁车用空压机制动系统
CN103818369A (zh) * 2014-02-27 2014-05-28 南京舜唐科技有限公司 一种电动客车的高压刹车助力控制系统
CN112061098B (zh) * 2020-09-02 2021-11-16 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种用于新能源车辆的制动系统及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103470U (ja) * 1987-12-28 1989-07-12
JPH035246A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Nippondenso Co Ltd 車両用油圧駆動装置
JPH0742799A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Koyo Seiko Co Ltd 補機駆動装置
JPH11504294A (ja) * 1995-04-29 1999-04-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の圧縮空気装置用圧縮空気供給装置並びに該圧縮空気供給装置の制御方法
JP2000230430A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の遊星歯車機構
JP2000233732A (ja) * 1999-02-18 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2002181191A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Komatsu Ltd 油圧駆動式車両のブレーキ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542173A (en) * 1967-02-24 1970-11-24 Linde Ag Controls for hydrostatic transmission and brakes
DE2208185A1 (de) * 1972-02-22 1973-08-30 Bosch Gmbh Robert Druckmittelbremsanlage mit gleitschutzregelung
DE3529743A1 (de) * 1985-08-20 1987-02-26 Bosch Gmbh Robert Hydrostatischer antrieb von nebenaggregaten eines fahrzeugs
US5613744A (en) * 1995-05-24 1997-03-25 Allied Signal, Inc. Incipient brake fade detection for traction control systems
DE69723207T2 (de) * 1996-11-11 2004-04-22 Denso Corp., Kariya Bremssteueranlage für Fahrzeuge
JPH10148183A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 流体圧源装置
KR19980049130A (ko) * 1996-12-19 1998-09-15 박병재 엔진구동식 브레이크 장치
US6074462A (en) * 1997-12-18 2000-06-13 Alliedsignal Truck Brake Systems Co. Air dryer reservoir module components
DE19820884B4 (de) * 1998-05-09 2005-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe eines Bremssystems
US6394206B1 (en) * 2000-10-12 2002-05-28 Robert Fury Vehicle generator control
US6439857B1 (en) * 2001-03-12 2002-08-27 Haldex Brake Corporation Axial piston compressor
JP2002332937A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
US6439867B1 (en) * 2001-05-14 2002-08-27 Copeland Corporation Scroll compressor having a clearance for the oldham coupling

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103470U (ja) * 1987-12-28 1989-07-12
JPH035246A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Nippondenso Co Ltd 車両用油圧駆動装置
JPH0742799A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Koyo Seiko Co Ltd 補機駆動装置
JPH11504294A (ja) * 1995-04-29 1999-04-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の圧縮空気装置用圧縮空気供給装置並びに該圧縮空気供給装置の制御方法
JP2000230430A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の遊星歯車機構
JP2000233732A (ja) * 1999-02-18 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2002181191A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Komatsu Ltd 油圧駆動式車両のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2481983C (en) 2008-11-18
US20050057094A1 (en) 2005-03-17
EP1516795A2 (en) 2005-03-23
EP1516795A3 (en) 2005-09-21
KR20050027946A (ko) 2005-03-21
EP1516795B1 (en) 2007-07-04
AU2004212511B2 (en) 2008-03-20
CN1603185A (zh) 2005-04-06
KR100617397B1 (ko) 2006-08-31
DE602004007336T2 (de) 2008-01-03
CA2481983A1 (en) 2005-03-16
DE602004007336D1 (de) 2007-08-16
AU2004212511A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2423875C (en) Vehicular brake control apparatus and control method of vehicular brake apparatus
US8387731B2 (en) Control apparatus and method for operating a combined hybrid drive and brake system
CN106402205A (zh) 汽车电子机械制动系统轮边自供电式制动执行机构
JPH10175526A (ja) 車両制動システム
JP3348773B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2005096754A (ja) ブレーキシステムへの動力の供給を調節するシステム
JP2001289273A (ja) 車両用電動ブレーキ装置の制御方法及び車両用電動ブレーキ装置
US20030189376A1 (en) Electric retarder/generator for additional braking energy
JP2001146932A (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
KR20200140132A (ko) 차량용 전동식 브레이크 장치
JP3040052B2 (ja) トランスファ装置
KR100391658B1 (ko) 자동차의 보조브레이크장치
KR100243606B1 (ko) 브레이크라인의 자동공기배출장치
KR102313576B1 (ko) 자기유도식 비접촉 브레이크 제어시스템
KR0181788B1 (ko) 차량 제동장치
KR0157085B1 (ko) 디스크 브레이크
KR19980049130A (ko) 엔진구동식 브레이크 장치
JP2001219839A (ja) ブレーキ装置
JP5026917B2 (ja) 電動ブレーキ装置
KR100192824B1 (ko) 차량의 브레이크장치
KR200156588Y1 (ko) 회전반경을 최소화한 브레이크 변환장치
KR19980075282A (ko) 엔진 정지시 제동력 복원 장치
JPH11170990A (ja) 車両用制動装置
JPH0911886A (ja) ブレーキ制御装置
KR20060035879A (ko) 자동차의 브레이크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316