JP2005096678A - トロリ線 - Google Patents

トロリ線 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096678A
JP2005096678A JP2003334987A JP2003334987A JP2005096678A JP 2005096678 A JP2005096678 A JP 2005096678A JP 2003334987 A JP2003334987 A JP 2003334987A JP 2003334987 A JP2003334987 A JP 2003334987A JP 2005096678 A JP2005096678 A JP 2005096678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
trolley
wire
trolley wire
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003334987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244380B2 (ja
Inventor
Shoji Aoki
庄治 青木
Kenji Yajima
健児 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003334987A priority Critical patent/JP4244380B2/ja
Publication of JP2005096678A publication Critical patent/JP2005096678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244380B2 publication Critical patent/JP4244380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 電気鉄道における電車線のトロリ線を提供する。
【解決手段】(1)Cr:0.05〜0.8%、Zr:0.005〜0.2%、Al:0.003〜0.3%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金、(2)Cr:0.05〜0.8%、Zr:0.005〜0.2%、Al:0.003〜0.3%を含有し、さらに、Fe,Ni,Coの内の1種または2種以上を総量で0.05〜0.4%、P:0.003〜0.04%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金、または(1)もしくは(2)記載の銅合金に、さらにAg,Zn,Mg,Si,Tiの内の1種または2種以上を総量で0.01〜2%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金からなることを特徴とするトロリ線。
【選択図】 なし

Description

この発明は、電気鉄道における電車線のトロリ線に関するものである。
従来、高速電気鉄道における電車線のトロリ線として、質量%で(以下、%は質量%を示す)、Cr:0.31〜0.8%、Zr:0.01〜0.25%、Si:0.01〜0.1%、酸素:10ppm以下を含有し、必要に応じてMg:0.001〜0.05%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金からなるトロリ線が知られている(特許文献1参照)。
また、前記従来の銅合金の製造工程における引抜き加工工程でのダイスの摩耗を改良する目的でCr:0.10〜0.40%、Zr:0.05〜0.20%、Sn:0.05〜0.15%、Si:0.01〜0.08%、酸素:10ppm以下を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成を有する銅合金からなるトロリ線が提案されている(特許文献2参照)。
特開平5−311284号公報 特開平8−157985号公報
上記従来の銅合金製トロリー線は、高速鉄道用として良好な耐久性を有しているが、中低速走行が主体となる在来線(除く、新幹線)での実績評価はほとんど無い。在来線のトロリにはCu−0.3%Sn銅合金が使用されているが、この場合、さらなる耐久性、耐摩耗特性の優れた材料が求められている。さらに、在来線の場合は特にアーク発生による損傷での摩耗が促進され、トロリ線の寿命予測と大幅に乖離した短寿命となることが往々にして問題となっていた。したがって、アークの発生の少ない、あるいはアークが発生しても耐久性の優れたトロリ線が求められている。
そこで、本発明者等は、かかる要求を満たすことのできるトロリ線を得るべく研究を行った。その結果、
(イ)Cr:0.05〜0.8%、Zr:0.005〜0.2%、Al:0.003〜0.3%を含有し、残部がCuおよび不可避不純物からなる成分組成の銅合金からなるトロリ線は、従来のCu−0.3%Sn銅合金よりはるかに優れた耐摩耗性、耐アーク特性を有しており、上記特開平5−311284号公報記載の銅合金と比べても、強度、導電性および耐熱性に遜色がなく、さらにアーク発生率が一層少なくなる、
(ロ)上記銅合金にFe,Ni,Coの内の1種または2種以上を総量で0.05〜0.4%とP:0.003〜0.04%を共に含有させると強度および耐摩耗性が一層向上する、
(ハ)さらにAg,Zn,Mg,Si,Tiの内の1種または2種以上を総量で0.01〜2%を含有させると強度が一層向上する、などの研究結果が得られたのである。
この発明は、かかる研究結果に基づいてなされたものであって、
(1)質量%で、Cr:0.05〜0.8%、Zr:0.005〜0.2%、Al:0.003〜0.3%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金からなるトロリ線、
(2)質量%で、Cr:0.05〜0.8%、Zr:0.005〜0.2%、Al:0.003〜0.3%を含有し、さらに、Fe,Ni,Coの内の1種または2種以上を総量で0.05〜0.4%、P:0.003〜0.04%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金からなるトロリ線、
(3)前記(1)または(2)記載の銅合金に、さらにAg,Zn,Mg,Si,Tiの内の1種または2種以上を総量で0.01〜2%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金からなるトロリ線、に特徴を有するものである。
この発明のトロリ線は摩耗およびアーク発生が少ないので耐久性が一段と優れており、したがって、寿命が長く安定しており、トロリ線を交換する回数が少なくなる。
この発明のトロリ線を構成する銅合金の成分組成を上記の如く限定した理由は下記の通りである。
CrおよびZr:
CrおよびZrは共にCu素地中に析出物として分散することにより耐摩耗性を向上せしめる成分であるが、Cr:0.05%未満、Zr:0.005%未満では所望の効果が得られず、一方、Crが0.8%を越え、Zr:0.2%を越えて含有すると導電率が低下しアーク発生率が高くなり、トロリ線の耐摩耗性が低下するので好ましくない。したがって、Cr:0.05〜0.8%、Zr:0.005〜0.2%の範囲となるように定めた。CrおよびZrの一層好ましい範囲はそれぞれCr:0.1〜0.4%、Zr:0.02〜0.1%である。
Al:
Alは電気車の高速走行によるトロリ線のアーク発生率を軽減させる作用を有するが、その含有量が0.003%未満ではアーク発生率を軽減させる効果が得られず、一方、0.3%を越えて含有するとトロリ線の導電率が低下するので好ましくない。したがって、Al含有量を0.003〜0.3%に定めた。Al含有量の一層好ましい範囲は0.01〜0.1%である。
Fe,NiおよびCo、並びにP:
Fe,NiおよびCoなどの鉄族金属はPと共存させることにより金属間化合物を形成して素地中に析出し、それによって強度を向上させる効果を有するが、これら鉄族金属が0.05%未満、Pが0.003%未満含まれていても強度向上に有効な量の金属間化合物を析出させることができないので十分な強度向上効果が得られない。一方、これら鉄族金属が0.4%を越え、Pが0.04%を越えて含有するとトロリ線の導電率が急激に下がるので好ましくない。したがって、鉄族金属:0.05〜0.4%、P:0.003〜0.04%に以下に定めた。
Ag,Zn,Mg,Si,Ti:
これら成分は固溶強化あるいは析出強化によって強度を向上させる作用があるので必要に応じて添加する成分であるが、その添加量は0.01%未満では強度向上効果が得られず、一方、2%を越えて含有すると、導電性が低下するので好ましくない。したがって、Ag,Zn,Mg,Si,Tiの内の1種または2以上を総量で0.01〜2%に定めた。
原料として通常の電気銅を用意し、この電気銅を黒煙るつぼに充填し、Arガス雰囲気中にて溶解し、溶銅温度が1200℃になった時点で約10L/分の流量のCOガスを黒煙ノズルを通して吹込み、10分間続けて吹込んだのち、この溶銅中にArガスを吹込みながら溶銅を撹拌しつつAlを添加し、次いでCrおよびZrを添加し、さらに必要に応じてFe,NiおよびCo並びにPを添加し、さらに必要に応じてAg,Zn,Mg,Si,Tiの内の1種または2以上を添加し、得られた銅合金溶湯を金型に鋳込んで直径:150mm、長さ:250mmの寸法を有する円柱状銅合金鋳塊を得た。
この円柱状銅合金鋳塊をCOガス雰囲気中、温度:900℃、1時間保持の条件で加熱したのち、直径:20mmを有する粗圧延線を製造し、この粗圧延線の表面の酸化物を除去し、冷間引抜き加工を繰り返して最終的に直径:12mmの線材を作製した。このようにして得られた銅合金線材を、さらに光輝焼鈍炉に装入し、COガス雰囲気中、温度:450℃に90分間保持の時効処理を施すことにより表1〜3に示される成分組成の本発明トロリ線1〜31、比較トロリ線1〜13および従来トロリ線1〜2を作製した。これらトロリ線についてJIS E 2101に示される方法で引張り強さを測定し、その結果を表4〜5に示した。さらにJIS C 3001に準拠した四端子法により1mで導電率を測定し、その結果を表4〜5に示した。
さらに、前記円柱状銅合金鋳塊をCOガス雰囲気中、温度:900℃、1時間保持の条件で加熱したのち、熱間圧延し、厚さ:13mmの熱延板を作製し、この熱延板を溶体化処理し、これを面削し、厚さ:12mm、幅:80mmの板材を作製した。これら板材をさらに冷間圧延して厚さ:5mm、幅:75mmの銅合金板を作製したのち、還元雰囲気炉内で、450℃、90分間保持の時効処理を施した。このようにして得られた銅合金板を半環状に曲げ加工し、2枚の半環状銅合金板の両端を溶接し、表1〜3に示される本発明トロリ線1〜31、比較トロリ線1〜13および従来トロリ線1〜2と同一素材の直径:2mの試験環を作製した。
これら試験環をそれぞれ図1および図2に示されるように回転する集電摺動摩耗試験機の回転板1にセットした。図1は正面図、図2は図1のC方向から見た平面図である。
回転板1の回転軸Aと試験環2の回転軸Bとは25mm離して偏心させてセットし、スライダー3,3′が1個所のみ摩耗しないようにする。この時使用するスライダーはNi:1〜3%、Mo:6〜12%、Cr:1〜4%、S:0.1〜1%、Pb:1〜10%、残部Feからなる鉄系焼結部品を使用した。
さらに、試験環2の摩耗による幅の減少量を測定するために、図1に示されるように接触式距離測定器4を取付けた。
かかるセット状態において、スライダー3,3′にそれぞれ5kgfの押付け力を付加しながらモータ5に通電し、回転板1を回転させ、試験環2の回転周速度が0km/H→120km/Hになるまでの間はスライダー3,3′を無通電とした。
試験環2の回転周速度が120km/Hに至った時点でこの回転周速度を維持するようにモータ5を制御し、スライダー3,3′にそれぞれ100V、100Aの直流電流を30分間通電し、その後モータ5への通電を停止し、同時にスライダー3,3′への通電も停止し、モータ5の回転が停止した時点での試験環2の摩耗量を測定し、その結果を表4〜5に示した。
表4〜5に示された摩耗量は、図1の接触式距離測定器4により測定した試験環の幅の減少量を測定し、その減少量を下記の計算によりスライダー1回通過当りの摩耗量に換算した値である。すなわち、試験環2を回転周速度:120km/Hで回転させ30分間通電すると、スライダー3,3′は2個接触させているから、試験環2を回転周速度:120km/Hで30分間回転させることは19000回スライダーを通過させたことになり、したがって、スライダーを1回通過したことによる摩耗量は接触式距離測定器4により求めた試験環の幅の減少量を19000で徐した値となる。
また、この集電摺動摩耗試験におけるアーク発生率は、スライダー3,3′にそれぞれ通電している時間の30分間の電圧の変化をグラフに表わし、電圧が30V以下であると離線しており、30〜90Vの範囲内にあるとアークが発生しており、90〜100Vであると着線しているところから、この集電摺動摩耗試験において、どれだけの時間が30〜90Vの範囲内の状態にあったかをグラフから読み取り、通電時間(30分)に対するアーク発生時間の割合を求め、その結果を表4〜5に示した。
Figure 2005096678
Figure 2005096678
Figure 2005096678
Figure 2005096678
Figure 2005096678
表1〜表5に示される結果から、本発明トロリ線1〜31は、従来トロリ線1〜2と比較して引張り強さ、導電率がほぼ同等であるが、本発明試験環1〜31は従来試験環1に比べて摩耗量が少なくかつアーク発生率が少ないところから、本発明トロリ線1〜31は従来トロリ線1〜2よりも耐摩耗性に優れ、さらにアーク発生率が少なく、この発明の成分組成を有する銅合金で作製したトロリ線は在来のトロリ線として使用した場合、寿命が従来よりも大幅に向上することがわかる。しかし、この発明の条件から外れた成分組成を有する比較トロリ線1〜13は摩耗量が多く、寿命が劣ることがわかる。
集電摺動摩耗試験における試験環のセット状態を示す立面図である。 図1のC方向から見た平面図である。
符号の説明
1 回転板
2 試験環
3 スライダー
3′ スライダー
4 接触式距離測定器

Claims (3)

  1. 質量%で、Cr:0.05〜0.8%、Zr:0.005〜0.2%、Al:0.003〜0.3%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金からなることを特徴とするトロリ線。
  2. 質量%で、Cr:0.05〜0.8%、Zr:0.005〜0.2%、Al:0.003〜0.3%を含有し、さらに、Fe,Ni,Coの内の1種または2種以上を総量で0.05〜0.4%、P:0.003〜0.04%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金からなることを特徴とするトロリ線。
  3. 請求項1または2記載の銅合金に、さらにAg,Zn,Mg,Si,Tiの内の1種または2種以上を総量で0.01〜2%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物からなる組成の銅合金からなることを特徴とするトロリ線。
JP2003334987A 2003-09-26 2003-09-26 トロリ線 Expired - Fee Related JP4244380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334987A JP4244380B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 トロリ線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334987A JP4244380B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 トロリ線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096678A true JP2005096678A (ja) 2005-04-14
JP4244380B2 JP4244380B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34462501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334987A Expired - Fee Related JP4244380B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 トロリ線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041777A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Alliage de cuivre pour tuyaux sans soudure
WO2017065071A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 三菱マテリアル株式会社 鋳造用モールド材及びCu-Cr-Zr-Al合金素材
CN111575525A (zh) * 2020-04-16 2020-08-25 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种电气化铁路用Cu-Cr-Zr合金接触线的制造方法
CN112725655A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 无锡日月合金材料有限公司 一种高功率器件用高强高导铜铬合金及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041777A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Alliage de cuivre pour tuyaux sans soudure
WO2017065071A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 三菱マテリアル株式会社 鋳造用モールド材及びCu-Cr-Zr-Al合金素材
CN108138262A (zh) * 2015-10-15 2018-06-08 三菱综合材料株式会社 铸造用模具材料及Cu-Cr-Zr-Al合金原材料
EP3363921A4 (en) * 2015-10-15 2019-04-03 Mitsubishi Materials Corporation MOLDING MATERIAL AND CU-CR-ZR-AL ALLOY OUTPUT MATERIAL
CN111575525A (zh) * 2020-04-16 2020-08-25 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种电气化铁路用Cu-Cr-Zr合金接触线的制造方法
WO2021208307A1 (zh) * 2020-04-16 2021-10-21 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种电气化铁路用Cu-Cr-Zr合金接触线及其制造方法
CN112725655A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 无锡日月合金材料有限公司 一种高功率器件用高强高导铜铬合金及其制备方法
CN112725655B (zh) * 2020-12-23 2021-12-17 无锡日月合金材料有限公司 一种高功率器件用高强高导铜铬合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244380B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266354B2 (ja) 電気電子部品用銅合金
EP0569036B1 (en) Wire for electric railways and method of producing the same
JP2004353011A (ja) 電極材料及びその製造方法
US5705125A (en) Wire for electric railways
KR102486303B1 (ko) 주조용 몰드재, 및 구리 합금 소재
JP4244380B2 (ja) トロリ線
WO2021005923A1 (ja) 銅合金トロリ線
JPWO2011036728A1 (ja) 銅合金トロリ線
JP2531325B2 (ja) 銅合金トロリ線
JP3521511B2 (ja) トロリ線
JP3846664B2 (ja) 電気回路のon−offが繰り返される接点部品用銅合金板
JP3886303B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金
JP4293580B2 (ja) 金型用コルソン系合金及びその製造方法
JPH11189834A (ja) 高強度トロリ線およびその製造方法
JPH09511867A (ja) 高強度、耐熱及び耐磨耗性を有するCu−Mg−Sn銅合金導体
JP2007197764A (ja) 銅合金トロリ線およびその製造方法
JP4314949B2 (ja) トロリ線
JP3906852B2 (ja) 高導電率高強度トロリ線の製造方法および高導電率高強度トロリ線
JPH0941056A (ja) モーター整流子材
JPS62182238A (ja) 連続鋳造鋳型用Cu合金
CN113439128A (zh) 铜合金材料、整流片、电极材料
JP4171907B2 (ja) トロリー線とその製造方法
JPS6144930B2 (ja)
JPH1053824A (ja) 接点材用銅合金およびその製造方法
JP2000273562A (ja) 耐応力緩和特性に優れた高強度、高導電性銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4244380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees