JP2005094386A - 撮像表示装置 - Google Patents

撮像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094386A
JP2005094386A JP2003325388A JP2003325388A JP2005094386A JP 2005094386 A JP2005094386 A JP 2005094386A JP 2003325388 A JP2003325388 A JP 2003325388A JP 2003325388 A JP2003325388 A JP 2003325388A JP 2005094386 A JP2005094386 A JP 2005094386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image data
color
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003325388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178089B2 (ja
Inventor
Keiichi Miyazaki
桂一 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003325388A priority Critical patent/JP4178089B2/ja
Priority to US10/942,144 priority patent/US20050088388A1/en
Publication of JP2005094386A publication Critical patent/JP2005094386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178089B2 publication Critical patent/JP4178089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N7/144Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display camera and display on the same optical axis, e.g. optically multiplexing the camera and display for eye to eye contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 製造コストを抑えることが可能な撮像表示装置を提供する。
【解決手段】 液晶表示素子1と液晶表示素子1の背面側に配置された撮像ユニット5とを有し、液晶表示素子1による画像の表示と撮像ユニット5による液晶表示素子1の前面の被写体の撮像とを交互に行う撮像表示装置100であって、液晶表示素子1がRGB3色のカラーフィルタを持ち、撮像ユニット5が白黒撮像を行うものであり、撮像ユニット5による被写体の撮像時に、液晶表示素子1の3色のカラーフィルタのうちの1色のカラーフィルタに対応する画素に入射される光のみを透過させる透過制御を、RGBの各色に対応する画素に対して所定タイミングで切り換えて行うと共に、所定タイミングと同期したタイミングで撮像ユニット5の撮像制御を行う制御部8と、撮像ユニット5で撮像して得られるRGB各色に対応する画像データを用いてカラー画像データを生成する信号処理部6とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示素子と前記液晶表示素子の背面側に配置された撮像ユニットとを有し、前記液晶表示素子による画像の表示と前記撮像ユニットによる前記液晶表示素子の前面の被写体の撮像とを交互に行う撮像表示装置に関する。
近年、インターネットや携帯電話の普及に伴い、これらのネットワーク回線を利用した様々なサービスが始まっている。これらのサービスの中でも、対話する相手の表情を見ながらコミュニケーションするためのテレビ会議やテレビ電話などの双方向サービスが普及してきている。この双方向サービスでは、カメラとディスプレイを組み合わせた形態の撮像表示装置が使用される。
現在普及している撮像表示装置は、カメラとディスプレイが分かれている構造が主流である。例えば、ディスプレイの上部にカメラを取り付けるような構造である。この構造では、ディスプレイに相手の顔が表示されている状態で話をする場合、話し手が、ディスプレイに表示されている相手の目を見てしまうと、相手のディスプレイにはカメラよりも少し下を向いている話し手の画像が表示されることになる。したがって、利用者が互いに見つめ合う、いわゆるアイコンタクトができない。
これを解決するために、液晶ディスプレイの背面側に、電圧のオンオフにより透明状態及び不透明状態を切り換え可能な光シャッタを介してカメラを配置し、液晶ディスプレイ越しに話しての顔を撮像する構造の撮像表示装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1記載の技術は、液晶ディスプレイによる画像表示とカメラによる液晶ディスプレイの前面の被写体の撮像とを交互に行うものであり、これにより、上記アイコンタクトが可能な撮像表示装置を実現している。
特開2002−94955号公報
しかしながら、特許文献1に記載の撮像表示装置は、赤色、緑色、及び青色の各色の光を発光する3種類の光源と、カラーフィルタを持たない液晶ディスプレイとを用いることを前提とした装置であるため、現在最も普及しているカラー液晶ディスプレイを用いてこの装置を製造することはできず、この結果、製造コストが高くなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、カラー撮像及びカラー画像表示を可能としながら、製造コストを抑えることが可能な撮像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像表示装置は、液晶表示素子と前記液晶表示素子の背面側に配置された撮像ユニットとを有し、前記液晶表示素子による画像の表示と前記撮像ユニットによる前記液晶表示素子の前面の被写体の撮像とを交互に行う撮像表示装置であって、前記液晶表示素子が少なくとも3色のカラーフィルタを持ち、前記撮像ユニットがカラーフィルタを持たないものであり、前記撮像ユニットによる前記被写体の撮像時に、前記液晶表示素子の前記少なくとも3色のカラーフィルタのうちの1色のカラーフィルタに対応する画素に入射される光のみを透過させる透過制御を、各色に対応する画素に対して所定タイミングで切り換えて行う光透過制御手段と、前記所定タイミングと同期したタイミングで前記撮像ユニットの撮像制御を行う撮像制御手段と、前記撮像ユニットで撮像して得られる前記各色に対応する画像データを用いてカラー画像データを生成するカラー画像データ生成手段と、前記カラー画像データ生成手段により生成されたカラー画像データを出力する出力手段とを備える。
この構成により、カラーフィルタを持つ液晶表示素子と、カラーフィルタを持たない撮像ユニットとを用いて、例えば、テレビ電話等を実現可能な撮像表示装置を提供することができる。撮像ユニットはカラーフィルタを持たないが、液晶表示素子のカラーフィルタを利用してカラー画像データを生成することができるため、カラー画像の表示及び被写体のカラー撮像の双方を実現する撮像表示装置を低コストで提供することができる。
又、本発明の撮像表示装置は、前記撮像ユニットを複数有し、前記複数の撮像ユニットの各々で撮像して得られる前記各色に対応する画像データに基づいて前記被写体の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段により検出される位置に応じて、前記複数の撮像ユニットの中から1つを選択する撮像ユニット選択手段とを備え、前記カラー画像データ生成手段は、前記撮像ユニット選択手段により選択された撮像ユニットからの前記各色に対応する画像データを用いてカラー画像データを生成するものである。
又、本発明の撮像表示装置は、前記撮像ユニットを複数有し、前記カラー画像データ生成手段は、前記複数の撮像ユニットの各々で撮像して得られる前記各色に対応する画像データを用いて前記複数の撮像ユニットの各々に対応する複数のカラー画像データを生成し、当該複数のカラー画像データから3次元カラー画像データを生成するものであり、前記出力手段は、前記カラー画像データ生成手段により生成された3次元カラー画像データを出力するものである。
本発明によれば、製造コストを抑えることが可能な撮像表示装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態を説明するための撮像表示装置の概略構成の断面を示す図である。
撮像表示装置100は、液晶表示素子1とその背面側に配置されるバックライトユニット2とを有する液晶表示装置3と、シャッタ4と、撮像ユニット5とを備える。シャッタ4はバックライトユニット2の背面側に配置され、撮像ユニット5はシャッタ4の背面側に配置される。
撮像表示装置100は、液晶表示素子1による画像の表示と撮像ユニット5による液晶表示素子1の前面の被写体の撮像とを交互に行うものである。又、撮像表示装置100は、離れた場所にいる2人の使用者が、液晶表示素子1に表示される相手の顔を見ながら会話を行うテレビ電話として利用するものである。このため、撮像表示装置100には図示しないマイクやスピーカが搭載されている。
液晶表示素子1は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のカラーフィルタを有し、これによりカラー画像表示が可能である。尚、カラーフィルタはこの3色に限らず、Ce(シアン)、Mg(マゼンタ)、Ye(イエロー)の3色や4色以上のカラーフィルタを用いても良い。
液晶表示素子1に用いる液晶材料は特に制限はないが、例えば、ネマチック相あるいはスメクチック相を示す液晶化合物を用いる。又、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第154〜192頁及び第715〜722頁に記載の液晶化合物を用いることもできる。又、TFT駆動に適したフッ素置換されたホスト液晶を使用することもできる。
さらに、液晶は、誘電率異方性が負の液晶であってもよい。誘電率異方性が負の液晶と垂直配向膜を組み合わせることにより、電圧無印加時には液晶は垂直方向に配向しているために光を吸収することなく透過する。一方、電圧印加時に液晶分子が水平に傾いているためポリマーとの屈折率差が生じ、光が散乱するようになる。すなわち、電圧無印加時には透明、電圧印加時には光散乱を行うモードとなる。
誘電率異方性が負の結晶となるためには、液晶分子の短軸に誘電率異方性が大きくなるような構造にする必要がある。例えば、「月刊ディスプレイ」(200年、4月号)の第4頁〜9頁に記載のもの、Synlett,第4巻、第389頁〜396頁、1999年に記載のものが挙げられる。なかでも、電圧保持率の観点から、フッ素系置換基を有する誘電率異方性が負の液晶が好ましい。例えば、Merck社の液晶(MLC−6608,6609,6610など)が挙げられる。
又、液晶組成物には、液晶の物性を所望の範囲に変化させることを目的として(例えば、液晶相の温度範囲を所望の範囲にすることを目的として)、液晶性を示さない化合物を添加するようにしてもよい。又、カイラル化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの化合物を含有させてもよい。そのような添加剤は、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第199〜202頁に記載のTN、STN用カイラル剤が挙げられる。
バックライトユニット2は、冷陰極管(CFL)20と、ランプリフレクタ21と、導光板22と、反射板23と、拡散シート24と、プリズムシート25及び26とを備える。
ランプリフレクタ21は、CFL20の発光する光を反射して導光板22に入射させる。導光板22は、CFL20の発光する光を液晶表示素子1の全面に導く。反射板23は、導光板22の図中下方に向かった光を反射する。拡散シート24は、導光板22から図中上方に向かった光を上方に向けて拡散する。プリズムシート25,26は、拡散シート24によって拡散された光を図中上方に向かう平行な光に角度を変える。
シャッタ4は、高分子分散型液晶層によって構成され、反射板23に設けた穴23aを塞ぐように設けられている。シャッタ4には、撮像ユニット5が取り付けてある。
高分子分散型液晶は、電圧無印加状態では高分子層内の液晶滴の光学異方性がランダムに配列しているため、光学的に不透明状態を示す。又、電圧印加状態では高分子層内の液晶滴の光学異方性が一定の配列に変化するため、光学的に透明状態となる。このため、シャッタ4は、電圧無印加時に透明状態となり、液晶表示素子1の前面側(図中上方向)から入射される光を穴23aから取り込み、撮像ユニット5に入射させる。又、シャッタ4は、電圧印加時に不透明状態となり、CFL20からの光が撮像ユニット5に入射されるのを遮るとともに、CFL20からの光を図中上方に反射させる。
撮像ユニット5は、撮影レンズ等の光学系及びCCDイメージセンサ等の撮像素子によって液晶表示素子1の前面側(図中上方向)にある被写体の撮像を行うものであり、アナログの撮像信号を出力する。撮像ユニット5の光学系は、上記被写体に焦点が合うように設計されている。尚、撮像ユニット5に搭載される撮像素子は、カラーフィルタを持たないものであり、被写体を白黒で撮像する。又、撮像ユニット5は、色の分離をよくするための信号処理を信号処理部6で行うために、撮像素子の全面を覆うように1色からなる1枚のカラーフィルタを、撮像素子の撮像面に設けたものを用いても良い。
図2は、本発明の実施形態を説明するための撮像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
撮像表示装置100は、液晶表示素子1と、バックライトユニット2と、シャッタ4と、撮像ユニット5と、信号処理部6と、通信部7と、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成されて全体を制御する制御部8とを備える。
制御部8は、撮像ユニット5による被写体の撮像時に、液晶表示素子1のRGBカラーフィルタのうちの1色のカラーフィルタに対応する画素に入射される光のみを透過させる透過制御を、RGBの各色に対応する画素に対して所定タイミングで切り換えて行う。又、制御部8は、上記所定タイミングと同期したタイミングで撮像ユニット5の撮像制御を行う。又、制御部8は、バックライトユニット2のCFL20のオンオフ制御と、シャッタ4への電圧印加制御と、通信部7の通信タイミング制御とを行う。
信号処理部6は、撮像ユニット5で撮像されたRGB各色に対応する3つの撮像信号をデジタル化し、デジタル化した3つの画像データを用いてカラー画像データを生成する。カラー画像データとは、カラー画像を生成するためのデータであり、例えば、1画素に対しRGBの3つの色データを持たせた画像データのことである。又、信号処理部6は、上述したように、撮像素子の撮像面に1枚のフィルタが設けられている場合は、このフィルタを利用して、色の分離を良くするための信号処理を行うことも可能である。ここで生成されたカラー画像データは通信部7から通信相手の撮像表示装置100に送信される。又、信号処理部6は、図示しないマイクに入力された音声をデジタル化する。
通信部7は、インターネットなどのネットワークを介して、通信相手の撮像表示装置100と通信する。
以下、撮像表示装置100の動作について説明する。
図3は、本発明の実施形態を説明するための撮像表示装置の動作を説明するための図である。同図中、動作対象を楕円で示し、動作対象の状態を四角で左から右に時系列で示している。
液晶表示素子1に画像を表示させるとき、制御部8は、シャッタ4に電圧を印加せずに閉じた状態(不透明状態)にし、CFL20を点灯状態にさせると共に、通信部7を介して通信相手の撮像表示装置100から送信されてくるカラー画像データに基づく画像を液晶表示素子1の表示面に表示させる。このとき、シャッタ4は閉じられ、CFL20は点灯しているため、撮像表示装置100は、透過型のカラー液晶表示装置として動作し、液晶表示素子1の表示面に通信相手のカラー画像を表示する。
一方、被写体を撮像するとき、制御部8は、シャッタ4に電圧を印加して開いた状態(透明状態)にし、CFL20を消灯状態にさせる。そして、Rのカラーフィルタに対応する画素に被写体側から入射される光のみが透過するように液晶表示素子1の液晶層に電圧を印加し、所定時間後、Gのカラーフィルタに対応する画素に被写体側から入射される光のみが透過するように液晶表示素子1の液晶層に電圧を印加し、所定時間後、Bのカラーフィルタに対応する画素に被写体側から入射される光のみが透過するように液晶表示素子1の液晶層に電圧を印加する。これにより、図3に示すように、液晶表示素子1の状態は、赤色のみが透過する状態(赤透過)→緑色のみが透過する状態(緑透過)→青色のみが透過する状態(青透過)の順に遷移する。
制御部8は、上記のように液晶層に電圧を印加する度に撮像ユニット5に撮像指示を行う。撮像ユニット5では、制御部8からの指示によりRGB各色のカラーフィルタを透過してきた3色の光を別々に取り込み、被写体の撮像を3回(図3に示す赤撮像、緑撮像、青撮像)にわけて行う。撮像ユニット5からの3つの撮像信号は信号処理部6に入力され、ここで3つの撮像信号がデジタル化され、デジタル化後の3つの画像データが合成されて、1つのカラー画像データが生成される。生成されたカラー画像データは通信部7から通信相手の撮像表示装置100に送信され、そのカラー画像データに基づくカラー画像が通信相手の撮像表示装置100の表示面に表示される。
制御部8は、上記のように画像の表示、被写体の撮像、及びカラー画像データ送信の制御を1/30秒程度の動作タイミングで順次行う。これにより、撮像表示装置100を使用する2人の使用者は、表示面に表示される通信相手の目を互いに見ながら会話をすることが可能となる。
制御部8が、Rのカラーフィルタに対応する画素に入射される光のみ透過するように液晶表示素子1の液晶層に電圧を印加した場合、液晶表示素子1は、GとBのカラーフィルタの部分が黒くなっている図4(a)〜(c)に示すようなフィルタと同様の機能を持つようになる。尚、図4において、(a)はストライプ配列、(b)はモザイク配列、(c)はデルタ配列のカラーフィルタを示したものである。
一方、撮像ユニット5の光学系の焦点は液晶表示素子1のカラーフィルタよりも遥かに遠くに設計されているため、撮像ユニット5から液晶表示素子1を見た場合、液晶表示素子1のカラーフィルタにはピントが合わず、ぼやけてしまう。この状態で撮像ユニット5により被写体の撮像を行うと、液晶表示素子1のカラーフィルタがぼやけているために、撮像素子の撮像面にあたかも1枚の赤いフィルタをかけて被写体を撮像したときと同じ撮像信号が得られる。同様に、撮像ユニット5からは、撮像素子の撮像面に緑のフィルタ及び青いフィルタをかけて被写体を撮像したときと同じ撮像信号が得られる。撮像表示装置100では、信号処理部6が、この赤いフィルタ、緑のフィルタ、青いフィルタを通して得られた3つの画像データを合成することで、撮像ユニット5のCCDに、三板式のCCDと同等の機能を持たせている。
以上のように撮像表示装置100によれば、撮像ユニット5による被写体の撮像時、液晶表示素子1をあたかもRGBの3枚のカラーフィルタのように機能させ、3枚のカラーフィルタの各々を通して撮像した被写体の画像データを合成することで、撮像ユニット5がカラーフィルタを持っていなくとも、カラー画像データを生成することが可能となる。
又、撮像表示装置100によれば、液晶表示装置3としてカラーフィルタを持った一般的なものを利用することができると共に、CCDなどの撮像素子としてカラーフィルタを持たないものを利用することができるため、撮像表示装置100の製造コストを抑えることができる。
尚、上記では、液晶表示装置3のバックライトユニット2として、導光板22を有するサイドライト型のものを使用しているが、導光板22を持たない中空型のバックライトユニットを使用することもできる。この場合は、中空型バックライトユニットの背面の反射板に空けた穴を塞ぐようにシャッタ4を設けたり、撮像ユニット5を中空型バックライトユニットの中空部内に設けたりすれば良い。但し、後者の場合には、CFLからの光を反射させるように、撮像ユニット5を真っ白なボックスなどで囲っておく必要がある。
又、液晶表示装置3として反射型のものを使用することもできる。この場合は、反射型液晶表示装置の反射板に空けた穴を塞ぐようにシャッタ4を設ければ良い。
又、図1では反射板23の一部に空けた穴23aを塞ぐようにシャッタ4を設けているが、反射板23を使用せずに、シャッタ4を、導光板22の全面に渡って形成し、このシャッタ4を、液晶表示素子1による画像表示時には反射板23として機能させるとともに、撮像ユニット5による被写体の撮像時には、撮像ユニット5の取り付け部分又は全面に透過領域を生じさせるシャッタとして機能させるようにしても良い。このようにすることで、反射板23とシャッタ4とを共用することができ、コスト削減に繋がる。又、シャッタ4を導光板22の全面に渡って形成してあるため、撮像ユニット5を適宜移動させて使用することも可能になる。
又、上記では、シャッタ4を高分子分散型液晶により実現しているが、シャッタ4は機械的に開閉を制御できるものであっても良い。例えば、図1において、反射板23と同じ部材を、穴23aと撮像ユニット5との間で出し入れすることで、開閉を制御しても良い。
又、図1において、液晶表示素子1と導光板22との間にレンズを設けても良い。こうすることにより、このレンズが、被写体側から入射してくる光を集光するため、撮像ユニット5においてピントのあった像を撮像することができる。又、レンズとしてフレネルレンズを用いることで、撮像表示装置100のコンパクト化を図ることができる。
又、反射板23の背面側に、撮像ユニット5を複数(例えば3つ)設けることも可能である。この場合の撮像表示装置100の構成例を図5に示す。この場合、複数の撮像ユニットは全て制御部8により制御される。
図5に示す撮像表示装置100は、反射板23にあけた穴23a’、23a”を塞ぐように、シャッタ4’、4”が配置され、その背面に撮像ユニット5’、5”が配置されている。撮像ユニット5’、5”は、撮像ユニット5の撮像方向を基準とすると、その基準よりも所定角度傾けて配置されているが、撮像ユニット5’、5”は、傾けて配置しなくても良く、撮像ユニット5と同じ向きで配置しても良い。又、撮像ユニット5、5’、5”を、それぞれ移動可能にしても良い。
図5のように3つの撮像ユニットを設けた場合、以下の(1)又は(2)のように撮像表示装置100の機能を変更する。
(1)制御部8は、3つの撮像ユニットの各々で撮像して得られる画像データ(RGB各色に対応する3つの撮像信号をデジタル化したもの)に基づいて被写体の位置を検出し、検出した位置に応じて3つの撮像ユニットの中から1つを選択する。信号処理部6は、制御部8により選択された撮像ユニットで撮像して得られる画像データを用いてカラー画像データを生成する。
(2)信号処理部6は、3つの撮像ユニット5、5’、5”の各々で撮像して得られる画像データを用いて、3つの撮像ユニット5、5’、5”の各々に対応する3つのカラー画像データを生成し、生成した3つのカラー画像データから3次元のカラー画像を生成するための3次元カラー画像データを生成する。通信部7は、信号処理部6で生成された3次元カラー画像データを通信相手の撮像表示装置に送信する。
上記(1)の場合の撮像表示装置100の動作について説明する。
この場合、制御部8は、シャッタ4を開けてCFL20を消灯させたときに、まず、3つの撮像ユニット5、5’、5”に上述した撮像制御を行い、この撮像制御により得られた撮像信号を図示しない内部メモリに一時記憶する。一方、信号処理部6は、上記撮像制御に応じて3つの撮像ユニット5、5’、5”の各々で撮像して得られる画像データを利用して被写体の3次元情報を生成し、その3次元情報を制御部8に通知する。制御部8は、通知された3次元情報に基づいて被写体の位置(例えば、顔の位置)を検出し、検出した位置に適した撮像ユニットを選択する。検出した位置に適した撮像ユニットとは、例えば、被写体の顔を正面から撮像することが可能な撮像ユニットである。そして、制御部8は、選択した撮像ユニットから得られた撮像信号を内部メモリから読み出して信号処理部6に入力し、信号処理部6にカラー画像データを生成させる。
これにより、被写体の顔の位置に応じて、通信相手の撮像表示装置に表示させる画像を最適なものに変えることができるため、違和感のないコミュニケーションを実現させることができる。
上記(2)の場合は、制御部8が、3つの撮像ユニット5、5’、5”に上述した撮像制御を行った後、信号処理部6が、3つの撮像ユニット5、5’、5”の各々で撮像して得られた画像データを用いて、3つの撮像ユニット5、5’、5”の各々に対応する3つのカラー画像データを生成し、生成した3つのカラー画像データから3次元カラー画像データを生成する。そして、上記生成した3次元カラー画像データを通信部7から通信相手の撮像表示装置に送信する。
これにより、被写体の画像を3次元で確認することができるようになる。
又、撮像表示装置100では、撮像ユニット5で撮像して得られた画像データに基づく画像を、自らの液晶表示素子1の表示面上に表示させるようにしてもよい。この場合には、所定間隔で撮像される自らの画像がリアルタイムに表示面に表示されるため、あたかもミラーのように機能させることができる。
本発明の実施形態を説明するための撮像表示装置の概略構成の断面を示す図 本発明の実施形態を説明するための撮像表示装置の概略構成を示すブロック図 本発明の実施形態を説明するための撮像表示装置の動作を説明するための図 本発明の実施形態を説明するための撮像表示装置の液晶表示素子のカラーフィルタのRのみが透過した状態を示す図 本発明の実施形態を説明するための撮像表示装置において、撮像ユニットを3つ設けた場合の構成を示す図
符号の説明
100 撮像表示装置
1 液晶表示素子
2 バックライトユニット
20 CFL
21 ランプリフレクタ
22 導光板
23 反射板
23a 穴
24 拡散シート
25,26 プリズムシート
3 液晶表示装置
4 シャッタ
5 撮像ユニット

Claims (3)

  1. 液晶表示素子と前記液晶表示素子の背面側に配置された撮像ユニットとを有し、前記液晶表示素子による画像の表示と前記撮像ユニットによる前記液晶表示素子の前面の被写体の撮像とを交互に行う撮像表示装置であって、
    前記液晶表示素子が少なくとも3色のカラーフィルタを持ち、前記撮像ユニットがカラーフィルタを持たないものであり、
    前記撮像ユニットによる前記被写体の撮像時に、前記液晶表示素子の前記少なくとも3色のカラーフィルタのうちの1色のカラーフィルタに対応する画素に入射される光のみを透過させる透過制御を、各色に対応する画素に対して所定タイミングで切り換えて行う光透過制御手段と、
    前記所定タイミングと同期したタイミングで前記撮像ユニットの撮像制御を行う撮像制御手段と、
    前記撮像ユニットで撮像して得られる前記各色に対応する画像データを用いてカラー画像データを生成するカラー画像データ生成手段と、
    前記カラー画像データ生成手段により生成されたカラー画像データを出力する出力手段とを備える撮像表示装置。
  2. 請求項1記載の撮像表示装置であって、
    前記撮像ユニットを複数有し、
    前記複数の撮像ユニットの各々で撮像して得られる前記各色に対応する画像データに基づいて前記被写体の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出される位置に応じて、前記複数の撮像ユニットの中から1つを選択する撮像ユニット選択手段とを備え、
    前記カラー画像データ生成手段は、前記撮像ユニット選択手段により選択された撮像ユニットからの前記各色に対応する画像データを用いてカラー画像データを生成するものである撮像表示装置。
  3. 請求項1記載の撮像表示装置であって、
    前記撮像ユニットを複数有し、
    前記カラー画像データ生成手段は、前記複数の撮像ユニットの各々で撮像して得られる前記各色に対応する画像データを用いて前記複数の撮像ユニットの各々に対応する複数のカラー画像データを生成し、当該複数のカラー画像データから3次元カラー画像データを生成するものであり、
    前記出力手段は、前記カラー画像データ生成手段により生成された3次元カラー画像データを出力するものである撮像表示装置。
JP2003325388A 2003-09-18 2003-09-18 撮像表示装置 Expired - Fee Related JP4178089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325388A JP4178089B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 撮像表示装置
US10/942,144 US20050088388A1 (en) 2003-09-18 2004-09-16 Imaging display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325388A JP4178089B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 撮像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094386A true JP2005094386A (ja) 2005-04-07
JP4178089B2 JP4178089B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34455843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325388A Expired - Fee Related JP4178089B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 撮像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050088388A1 (ja)
JP (1) JP4178089B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088536A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元映像提示・撮像装置
JP2010509804A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 イーストマン コダック カンパニー 複数の捕獲装置を有する統合されたディスプレイ
US7705886B2 (en) 2004-03-19 2010-04-27 Sony Corporation Information processing apparatus and method, recording medium, program, and display device
JP2013198115A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 情報処理端末装置
JP2020507275A (ja) * 2017-01-26 2020-03-05 オッポ広東移動通信有限公司 表示画面アセンブリ、電子機器および画像取得方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339769A (en) * 1979-06-25 1982-07-13 Toppan Printing Co., Ltd. Photography apparatus for television picture
KR20010040506A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 유기 반도체로부터 제조한 영상 센서
JP2002094955A (ja) * 2000-02-22 2002-03-29 Philips Japan Ltd 画像表示撮像装置
US7113185B2 (en) * 2002-11-14 2006-09-26 Microsoft Corporation System and method for automatically learning flexible sprites in video layers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705886B2 (en) 2004-03-19 2010-04-27 Sony Corporation Information processing apparatus and method, recording medium, program, and display device
JP2007088536A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元映像提示・撮像装置
JP2010509804A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 イーストマン コダック カンパニー 複数の捕獲装置を有する統合されたディスプレイ
JP2013198115A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 情報処理端末装置
US8965451B2 (en) 2012-03-22 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing terminal device
JP2020507275A (ja) * 2017-01-26 2020-03-05 オッポ広東移動通信有限公司 表示画面アセンブリ、電子機器および画像取得方法
JP2021131544A (ja) * 2017-01-26 2021-09-09 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 表示画面アセンブリ、電子機器および画像取得方法
JP7223804B2 (ja) 2017-01-26 2023-02-16 オッポ広東移動通信有限公司 表示画面アセンブリ、電子機器および画像取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178089B2 (ja) 2008-11-12
US20050088388A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983355B2 (en) Method and system for occlusion capable compact displays
JP5428378B2 (ja) 画像表示システム、画像通信システム
US7746559B2 (en) Image projecting device and method
EP0704135B1 (en) Eye contact video-conferencing system and screen
US6653989B2 (en) Composite display apparatus and head mounted display system using the same
US8593503B2 (en) Videoconferencing terminal and method of operation thereof to maintain eye contact
JP2002094955A (ja) 画像表示撮像装置
US20070047043A1 (en) image projecting device and method
WO2003005733A1 (en) An image projecting device and method
JP2005176151A (ja) カメラ付きディスプレイ装置、通信装置および通信システム
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
US11656466B2 (en) Spatio-temporal multiplexed single panel based mutual occlusion capable head mounted display system and method
JPH06245209A (ja) カメラ一体型ディスプレイ装置
JP2002214566A (ja) 三次元表示方法及び装置
JP4178089B2 (ja) 撮像表示装置
JP2007295187A (ja) 投影装置
JP2007082107A (ja) 映像提示・撮像装置
JP2008165077A (ja) 画像投影装置
GB2273411A (en) Video conferencing terminal
JP2000298253A (ja) 撮像機能付き液晶表示装置、コンピュータ、テレビジョン電話およびディジタルカメラ
JPH04150683A (ja) 表示/撮像装置
KR101954680B1 (ko) 반전 망원경 카메라를 이용한 화상 회의 시스템
JPH04213287A (ja) 表示・撮像装置
JP5895333B2 (ja) 表示装置およびカメラ
JPH04145789A (ja) 表示・撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4178089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees