JPH04213287A - 表示・撮像装置 - Google Patents

表示・撮像装置

Info

Publication number
JPH04213287A
JPH04213287A JP2400821A JP40082190A JPH04213287A JP H04213287 A JPH04213287 A JP H04213287A JP 2400821 A JP2400821 A JP 2400821A JP 40082190 A JP40082190 A JP 40082190A JP H04213287 A JPH04213287 A JP H04213287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
imaging device
light
display device
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2400821A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Suyama
史朗 陶山
Masato Kuriki
久力 真人
Keiji Tanaka
敬二 田中
Kinya Kato
加藤 謹矢
Hitoshi Arai
均 新井
Masato Nakamura
正人 中村
Hideki Nakajima
秀樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2400821A priority Critical patent/JPH04213287A/ja
Publication of JPH04213287A publication Critical patent/JPH04213287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTV電話やTV会議シス
テム等に用いられる表示装置と撮像装置とを組み合わせ
てなる表示・撮像装置に係り、特に、対話者同士の視線
一致を実現し得、しかも小型化、低価格化を図ることの
できる表示・撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像符号化技術等通信技術の発展
により遠隔地間を映像・音声通信網で結んだTV電話や
TV会議システム等の双方向映像通信が急速に普及して
きている。また、今後は、ISDN網の充実と伝送網の
充実と伝送網の高帯域化等により、より臨場感に溢れた
映像サービスのできることが期待されている。
【0003】図3は現在双方向映像通信に用いられてい
る表示・撮像装置の概略構成を示した図で、撮像装置3
03が表示装置301例えばCRTディスプレイの上面
あるいは側面に設置され、使用者の撮像を行う構成とな
っている。しかし、このような装置を利用する場合には
、使用者は、通常、表示装置301を見ているため、撮
像装置303で撮像を行っても撮像装置の方に視線を向
けることがない。そのため、折角臨場感溢れる映像の送
信が可能となっても、対話者同士の視線が一致しない不
自然な会話になるという欠点があった。
【0004】対話者同士の視線を一致させる方法として
半透鏡を用いる方法がある。図4は半透鏡を用いた表示
・撮像装置の構成を示した図で、表示装置401の前方
に半透鏡402が設置されており、被写体からの像は半
透鏡402で反射され半透鏡402の上方にある撮像装
置403で撮像されることを示し、表示装置401の位
置から撮像したことと同等となることを示す。その結果
、使用者の視線は表示装置401に向けられているため
、使用者と表示画面に映しだされる通話相手との視線が
一致することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、より臨
場感を高めるためには大画面表示が必須となり、図4の
ような構成では、表示装置401の画面サイズが大きく
なるとともに半透鏡のサイズも大きくなる。そのため、
奥行きdが大きくなり、表示・撮像装置自体が大型のも
のになってしまうという欠点があった。さらに、撮像装
置403にも高価な広角レンズを用いることが不可欠と
なり、かつ、半透鏡402の価格も面積が大きくなるに
つれて上昇し、その結果、表示・撮像装置が高価なもの
になってしまうという欠点もあった。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の有してい
た課題を解決して、対話者同士の視線一致を実現し得、
かつ小型化、低価格化を図ることが可能で、さらに表示
画像および撮像画像の画質の向上を図ることのできる表
示・撮像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、表示装置と
して光の反射/透過を切り替えることを原理とする表示
装置を用い、かつ後方から光が該表示装置の方向に戻っ
てこないように撮像装置を配置した構成の表示・撮像装
置とすることによって達成することができる。
【0008】ここで、光の反射/透過を切り替えること
を原理とする表示装置としては、例えば、PDCLC(
Polymer Dispersed Chiral 
Liquid Crystal)を使用する表示装置(
ピー・ピー・クルッカー、ディー・ケー・ヤング:プロ
シーディングス・オブ・エス・アイ・ディ、1990年
、214頁; P.P.Crooker,D.K.Ya
ng: Proceedings of SID ′9
0p.214 参照)、屈折率の異なる複数の膜を積層
した多層膜であってかつその中の少なくとも一つの膜を
散乱モードと透過モードが切り替え可能な膜とする干渉
フィルターを使用することを含む表示装置(特許出願中
)、あるいは、屈折率の異なる複数の膜を積層した多層
膜であって、かつその中の一つの膜を屈折率の可変な膜
とする干渉フィルターを使用することを含む表示装置(
特許出願中)などを用いることができる。また、後方か
ら光が表示装置の方向に戻ってこないようにするために
は、例えば表示装置の後方を内面が黒色の容器で覆って
後方から光が入らないようにし、かつその容器の中に黒
色の撮像装置を配置する方法をとる。
【0009】なお、上記PDCLCについて簡単に説明
すれば、ポリマー中にコレステリック相の液晶を球状に
分散させた構成からなるもので、これを内面に電極を有
する2枚のガラス板間にサンドイッチした場合、電圧を
印加しない時には、液晶の配向方向はポリマーとの界面
エネルギーによって決まり様々な方向を向くため、入射
光がランダムに散乱され結果的に白色に見えるが、電圧
を印加すると、電界が界面エネルギーを凌駕し液晶がコ
レステリック相特有の電界方向に平行な螺旋構造を有す
るようになり、この結果、螺旋構造のピッチに対応した
波長の光を反射し他の波長の光を透過する。このように
して、PDCLCを用いた装置は、電界によって特定波
長の光の反射/散乱あるいは反射/透過を切り替えるこ
とができる。
【0010】
【作用】表示撮像装置を上記構成とすることによって、
表示動作に殆ど影響を与えることなく、対話者同士の視
線一致を実現することができ、さらに、装置の小型化、
低価格化を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の表示・撮像装置の構成につい
て実施例によってさらに具体的に説明する。
【0012】
【実施例1】図1は本発明表示・撮像装置の一実施例の
構成を示した図で、(a)は表示動作を行っている場合
、(b)は撮像動作を行っている場合を示し、光の反射
/透過の切り替えを原理とする表示装置101、黒色の
撮像装置102および該撮像装置102を内蔵する内面
黒色の容器103からなることを示す。
【0013】(a)に示す表示動作におけるカラー表示
および白表示は表示装置101における特定の波長例え
ば赤と緑と青の光の反射の度合を変化させかつ反射光を
組合せることによって加法混色の原理により実現できる
。また、黒表示は、表示装置101の後方が撮像装置も
含めてすべて黒色であるため、表示装置101の一部を
透過モードとすることによって実現することができる。 また、このような表示方式では、光の透過/非透過を切
り替えることにより表示を行う従来の液晶ディスプレイ
の場合に比べて、カラーフィルターや偏光板が不要にな
るために、極めて輝度の高い表示が可能となる。
【0014】また、(b)に示す撮像動作においては、
表示装置101の少なくとも撮像装置102前方部分を
透過の状態にして撮像を行う。この場合、使用者の視線
は表示装置101、従ってその後方に設置した撮像装置
102に向けられているので、対話者同士の視線を一致
させることができる。また、表示と撮像とを時分割で行
うため、撮像および表示の周期を十分速くとることによ
って、表示画像画質への影響を殆どなくすことができる
。さらに、表示装置101に液晶ディスプレイを用いる
場合と異なり、カラーフィルターや偏光板を通して撮像
することがないため、撮像画像の画質を向上できるとい
う利点もある。
【0015】
【実施例2】図2は本発明表示・撮像装置の他の実施例
の構成を示す図で、表示装置201として実施例1の場
合と同様の表示装置を用い、かつ、後方から光が表示装
置の方向に戻ってこないように例えば表示装置の後方を
内面が黒色の容器203で覆って後方から光が入ってこ
ないようにし、さらに、該容器203中にミラー204
を介して黒色の撮像装置202を設置した構成からなっ
ていることを示す。
【0016】この場合は、ミラーを介して撮像を行う構
成となっていることによって、実施例1の場合に比べ、
装置全体の大きさをさらに小型化することができる。
【0017】
【発明の効果】以上述べてきたように、TV電話やTV
会議システム等に用いる表示・撮像装置を本発明構成の
装置とすることによって、従来技術の有していた課題を
解決して、対話者同士の視線一致を実現し、かつ装置の
小型化、低価格化を図り得、さらに表示画像および撮像
画像の画質の向上を図ることのできる表示・撮像装置を
提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明表示・撮像装置の一実施例の構成
を示す図。
【図2】図2は本発明表示・撮像装置の他の実施例の構
成を示す図。
【図3】図3は従来技術の表示・撮像装置の一例の構成
を示す図。
【図4】図4は従来技術の表示・撮像装置の他の例の構
成を示す図。
【符号の説明】
101、201、301、401…表示装置、102、
202、303、403…撮像装置、103、203…
内面黒色容器、204…ミラー、402…半透鏡。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光の反射/透過を切り替えることを原理と
    する表示装置を用い、かつ、後方から光が該表示装置の
    方向に戻ってこないように撮像装置を配置したことを特
    徴とする表示・撮像装置。
JP2400821A 1990-12-07 1990-12-07 表示・撮像装置 Pending JPH04213287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400821A JPH04213287A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 表示・撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400821A JPH04213287A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 表示・撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213287A true JPH04213287A (ja) 1992-08-04

Family

ID=18510698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400821A Pending JPH04213287A (ja) 1990-12-07 1990-12-07 表示・撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213287A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245209A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sony Corp カメラ一体型ディスプレイ装置
JPH0728095A (ja) * 1994-04-14 1995-01-31 Rohm Co Ltd 撮像表示装置
US5815197A (en) * 1995-02-16 1998-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pickup apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
USRE38884E1 (en) * 1995-02-16 2005-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pickup apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
WO2006030644A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Konica Minolta Holdings, Inc. カメラ及びそのカメラを組み込んだ画像表示装置
JP2020197726A (ja) * 2015-04-14 2020-12-10 フェイス インターナショナル コーポレーション 選択可能にアクティブ電磁エネルギーフィルタリング層を実装するオブジェクトを製造するためのシステム及び方法
WO2021065508A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 光学センサ及び光学センサを有する表示装置
JP2022511145A (ja) * 2019-10-29 2022-01-31 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド スクリーンモジュールおよび電子装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245209A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sony Corp カメラ一体型ディスプレイ装置
JPH0728095A (ja) * 1994-04-14 1995-01-31 Rohm Co Ltd 撮像表示装置
US5815197A (en) * 1995-02-16 1998-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pickup apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
US6005604A (en) * 1995-02-16 1999-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pick-up apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
US6137526A (en) * 1995-02-16 2000-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pickup apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
USRE38884E1 (en) * 1995-02-16 2005-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pickup apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
WO2006030644A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Konica Minolta Holdings, Inc. カメラ及びそのカメラを組み込んだ画像表示装置
JPWO2006030644A1 (ja) * 2004-09-14 2008-05-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 カメラ及びそのカメラを組み込んだ画像表示装置
JP2020197726A (ja) * 2015-04-14 2020-12-10 フェイス インターナショナル コーポレーション 選択可能にアクティブ電磁エネルギーフィルタリング層を実装するオブジェクトを製造するためのシステム及び方法
JP2022137103A (ja) * 2015-04-14 2022-09-21 フェイス インターナショナル コーポレーション 選択可能にアクティブ電磁エネルギーフィルタリング層を実装するオブジェクトを製造するためのシステム及び方法
WO2021065508A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 光学センサ及び光学センサを有する表示装置
JP2021056168A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 光学センサ及び光学センサを有する表示装置
US11976970B2 (en) 2019-10-01 2024-05-07 Japan Display Inc. Optical sensor and display device
JP2022511145A (ja) * 2019-10-29 2022-01-31 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド スクリーンモジュールおよび電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0704135B1 (en) Eye contact video-conferencing system and screen
US5317405A (en) Display and image capture apparatus which enables eye contact
JP3129719B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
CN1625905A (zh) 立体光引擎体系结构
JPH07226957A (ja) 立体画像通信装置
JPH04213287A (ja) 表示・撮像装置
JP3122531B2 (ja) 表示・撮像装置
GB2273411A (en) Video conferencing terminal
JP3205552B2 (ja) 立体映像撮像装置
JPH04150683A (ja) 表示/撮像装置
JP3171955B2 (ja) 表示撮像装置
JP2859414B2 (ja) 表示・撮像装置
JP2526652B2 (ja) 液晶投射型立体表示装置
JPH06269002A (ja) 表示撮像装置
JPH03253819A (ja) 液晶デイスプレイ
JP3171933B2 (ja) 撮影表示方法および表示装置
GB2150311A (en) Viewing system
JP3122529B2 (ja) 表示・撮像装置
JPH04172494A (ja) 表示・撮像装置
JP3001251B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3330129B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
JPH08340520A (ja) 映像装置
JP3259285B2 (ja) テレビカメラ同軸型表示装置
JP2005094386A (ja) 撮像表示装置
JPH05257083A (ja) 立体表示装置