JP2005090218A - 乾式二重床構造 - Google Patents

乾式二重床構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005090218A
JP2005090218A JP2004219521A JP2004219521A JP2005090218A JP 2005090218 A JP2005090218 A JP 2005090218A JP 2004219521 A JP2004219521 A JP 2004219521A JP 2004219521 A JP2004219521 A JP 2004219521A JP 2005090218 A JP2005090218 A JP 2005090218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
slab
dry double
floor
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004219521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4634754B2 (ja
Inventor
Shinji Nakazawa
真司 中澤
Hideo Tomizawa
秀夫 冨沢
Hirochika Tajima
裕敬 田島
Kenji Kawachi
健司 川地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Tekken Corp
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd, Tekken Corp filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004219521A priority Critical patent/JP4634754B2/ja
Publication of JP2005090218A publication Critical patent/JP2005090218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634754B2 publication Critical patent/JP4634754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】躯体スラブから床材の表面に振動が伝搬する際に生じる振動の増幅を抑えることにより、固体音の低減を図り、併せて、従来より問題とされている重量床衝撃音の増幅を抑えることにより、その低減を図ることができる乾式二重床構造を提供する。
【解決手段】躯体スラブ1と、躯体スラブ1上に支持脚5を介して設置される床材2とを備えた乾式二重床構造において、躯体スラブ1の上面又は床材2の下面に、表面形状が不均一な凹凸面となっている緩衝体7を設置した。緩衝体7は大きさが異なる多数の緩衝ブロック8からなり、これらの緩衝ブロック8がランダムに配置されることにより、凹凸面が形成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、乾式二重床構造に関し、さらに詳細には、躯体スラブから床材の表面に振動が伝搬する際に生じる振動の増幅、併せて重量床衝撃音の増幅を抑えて、居住性能の向上を図った乾式二重床構造に関する。
コンクリート系住宅の床仕上げ構造の1つとして、乾式二重床が知られている。この乾式二重床は、躯体スラブと床材との間の空間に配管することができ、またいわゆるバリアフリーに対応し易いので、近年急速に普及している。
しかし、この乾式二重床は、上階での子供の飛び跳ねや走り周りなどにより下階で発生する重量床衝撃音を、コンクリート躯体スラブ素面のときよりも増幅することが広く知られている。この重量床衝撃音の増幅を抑えるために、躯体スラブと床材との間の空間に吸音材を設置する等の種々の対策がなされている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、この発明の発明者らは、乾式二重床は、その躯体スラブ素面から床材表面に振動を伝搬するときにも振動を増幅させる周波数域を持つことを実験により確かめた(図3参照)。図3において、縦軸で示される振動加速度レベル差(dB)は、躯体スラブでの発生振動の振動加速度レベルから床材表面での発生振動の振動加速度レベルを差し引いた値である。したがって、振動加速度レベル差が正のときは振動が低減され、逆に振動加速度レベル差が負のときは増幅されていることになり、図3によれば低周波数域で増幅現象が生じていることが分かる。
振動の増幅は、すなわち、固体音の増幅を意味し、居住性能の悪化を招くが、このような現象に着目し、その低減を目的とした技術は未だ提案されていない。
特開2000−179134
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、躯体スラブから床材の表面に振動が伝搬する際に生じる振動の増幅を抑えることにより、固体音の低減を図り、併せて、従来より問題とされている重量床衝撃音の増幅を抑えることにより、その低減を図ることができる乾式二重床構造を提供することにある。
躯体スラブから床材の表面へ振動が伝搬するときに低周波数域で生じる振動の増幅現象、また、重量床衝撃音の増幅現象は、乾式二重床において躯体スラブと床材との間に形成される空気層をばねとする共振現象に因るところが大きい。この発明の発明者らは、このような共振現象を抑えるべく、鋭意研究を重ねたところ、躯体スラブの上面又は床材の下面に、表面形状が凹凸面となるように緩衝体を設置することが有効であることを見出した。
この発明は上記のような知見に基づいてなされたものであり、躯体スラブと、この躯体スラブ上に支持脚を介して設置される床材とを備えた乾式二重床構造において、
前記躯体スラブの上面又は前記床材の下面に、表面形状が凹凸面となっている緩衝体を設置したことを特徴とする乾式二重床構造にある。
例えば、前記緩衝体を大きさが異なる多数の緩衝ブロックで構成し、これらの緩衝ブロックを配置することにより、前記凹凸面を形成することができる。ここに、大きさが異なるとは、少なくとも緩衝ブロックの高さ寸法が異なることを意味し、さらに断面積が異なるようにしても良い。前記床材の下面に前記緩衝体を設置する場合、前記緩衝体及び前記床材の各単位面積当たりの質量が、前記床材よりも前記緩衝体の方が十分大きく設定すると良い。
この発明によれば、躯体スラブの上面又は床材の下面に設置される緩衝体は、表面形状が凹凸面となっている。この結果、躯体スラブと床材との間に形成される空気層は厚みが不均一となり、空気層をばねとする共振現象が発生するのを抑えることができる。これにより、躯体スラブから床材の表面に振動が伝搬する際に生じる振動の増幅、及び重量床衝撃音の増幅を抑えることができ、居住性能の向上を図ることができる。
図1は、この発明の実施形態を示す断面図である。乾式二重床は、コンクリート製の躯体スラブ1と、その上に複数の支持脚5を介して設置される床材2とを備え、その結果、躯体スラブ1と床材との間には空気層6が形成される。床材2は、一般に、表面に配置される木質フローリング等の床仕上げ材3と、裏面に配置されるパーティクルボード等の木質面材4とで構成されている。
この発明によれば、躯体スラブ1の上面に緩衝体7が設置されている。緩衝体7は、この実施形態では、大きさ(この実施形態では高さ及び断面積)が異なる多数の緩衝ブロック8で構成されている。そして、これらの緩衝ブロック8はランダムに躯体スラブ1上に設置されている。その結果、緩衝体7全体としてみると、その表面には不均一な凹凸面が形成されることになる。
このような凹凸面が形成されることにより、空気層6の厚みが不均一となり、空気層6をばねとする共振現象が発生するのが抑制される。これにより、躯体スラブ1から床仕上げ材3の表面に振動が伝搬する際に生じる振動の増幅、及び重量床衝撃音の増幅を抑えることができる。
緩衝ブロック8は、例えば発泡スチロールを使用することができ、接着等の適宜手段により躯体スラブ1に定置される。緩衝ブロック8の形状は、円錐や円柱、あるいは角錐や角柱等の種々の形状を採ることができ、単一の形状のものとしてもよいし、複数種類の形状のものが混在するようにしてもよい。なお、緩衝ブロック8は、接着等により固定せずに、躯体スラブ1上に単に置くだけでもよい。
緩衝体7すなわち多数の緩衝ブロック8は、躯体スラブ1上に設置するに限らず、図2に示すように、床材2の下面、より具体的には木質面材4の下面に設置するようにしてもよい。この場合、緩衝体7及び床材2の各単位面積当たりの質量が、床材2よりも緩衝体7の方が十分大きく設定すると、緩衝体7の質量が床材2の質量に付加され、いわゆる質量効果として作用し、床材2の振動を抑制するのにより効果的である。このような質量関係は、例えば緩衝体7の内部に砂や金属等を充填することにより得ることができる。
上記2つの実施形態では、緩衝ブロック8が躯体スラブ1の上面及び床材2の下面のいずれか一方にのみ接している態様が採られているが、緩衝ブロック8を躯体スラブ1の上面及び床材2の下面の双方に接するように設置してもよい。また、緩衝ブロック8からなる緩衝体7は、躯体スラブ1(又は床材2)の全面に亘って設置してもよいし、あるいは部分的に設置してもよく、この発明は双方の設置態様を含む概念である。
この発明の実施形態を示す断面図である。 別の実施形態を示す断面図である。 躯体スラブから床材の表面へ振動が伝搬するときの特性を示す図である。
符号の説明
1 躯体スラブ
2 床材
3 床仕上げ材
4 木質面材
5 支持脚
6 空気層
7 緩衝体
8 緩衝ブロック

Claims (3)

  1. 躯体スラブと、この躯体スラブ上に支持脚を介して設置される床材とを備えた乾式二重床構造において、
    前記躯体スラブの上面又は前記床材の下面に、表面形状が凹凸面となっている緩衝体を設置したことを特徴とする乾式二重床構造。
  2. 前記緩衝体は大きさが異なる多数の緩衝ブロックからなり、これらの緩衝ブロックが配置されることにより、前記凹凸面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の乾式二重床構造。
  3. 前記床材の下面に前記緩衝体を設置する場合、前記緩衝体及び前記床材の各単位面積当たりの質量が、前記床材よりも前記緩衝体の方が十分大きく設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の乾式二重床構造。
JP2004219521A 2003-08-12 2004-07-28 乾式二重床構造 Expired - Fee Related JP4634754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219521A JP4634754B2 (ja) 2003-08-12 2004-07-28 乾式二重床構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292110 2003-08-12
JP2004219521A JP4634754B2 (ja) 2003-08-12 2004-07-28 乾式二重床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090218A true JP2005090218A (ja) 2005-04-07
JP4634754B2 JP4634754B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34466847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219521A Expired - Fee Related JP4634754B2 (ja) 2003-08-12 2004-07-28 乾式二重床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634754B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674376B1 (ko) 2005-08-02 2007-01-30 서정윤 층간 진동 소음 방지구
KR20170110959A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 이승한 건식난방패널의 마감구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674376B1 (ko) 2005-08-02 2007-01-30 서정윤 층간 진동 소음 방지구
KR20170110959A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 이승한 건식난방패널의 마감구조
KR102457861B1 (ko) * 2016-03-24 2022-10-24 이승한 건식난방패널의 마감구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4634754B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634754B2 (ja) 乾式二重床構造
JP3737439B2 (ja) 防振支持具
JP5128969B2 (ja) 床支持吸振具、及び、床構造
KR100806728B1 (ko) 소음 및 충격음 저감용 완충재
JP2005052400A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2007017759A (ja) 防音パネル
JP2009256989A (ja) 床材用支持脚
JP2007270569A (ja) 住宅用制振装置のゴム積層型マウント
KR200393260Y1 (ko) 방음피아노캐스터받침접시
JP4290999B2 (ja) 二重床の床パネル構造
JP2008233753A (ja) 吸音構造体
KR200328791Y1 (ko) 공동주택의 층간 소음재
KR102492517B1 (ko) 요철형 블록을 활용한 바닥충격음 저감용 바닥구조시스템
KR101393095B1 (ko) 바닥 충격 감쇄 구조
JP4872389B2 (ja) プールの設置構造
JPH05156793A (ja) 二重床支持脚用台座
JPH0139030Y2 (ja)
JPH0553911B2 (ja)
JPS59229991A (ja) スピ−カボツクス用置き台
JPH0450531A (ja) 防振ゴム
JP2006283372A (ja) 床の防振支持構造
JP2022158955A (ja) スピーカシステム及び被覆体
CN105072839A (zh) 一种圆凸防倒机箱柜
KR20180040260A (ko) 뜬 바닥 방진구조
JP2006057269A (ja) 構造物床の防振工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees