JP2005089295A - 堆肥攪拌装置 - Google Patents

堆肥攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005089295A
JP2005089295A JP2004244669A JP2004244669A JP2005089295A JP 2005089295 A JP2005089295 A JP 2005089295A JP 2004244669 A JP2004244669 A JP 2004244669A JP 2004244669 A JP2004244669 A JP 2004244669A JP 2005089295 A JP2005089295 A JP 2005089295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
rail
entrance
exit
stirrer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004244669A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoshino
弘幸 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ideal KK
Original Assignee
Ideal KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ideal KK filed Critical Ideal KK
Priority to JP2004244669A priority Critical patent/JP2005089295A/ja
Publication of JP2005089295A publication Critical patent/JP2005089295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】堆肥室内の投入取出口の上方のレールを、奥側のレールよりも高くしたものがあるが、堆肥室の屋根の傾斜によっては投入取出口側のレールを作業車の出入りや移動の邪魔にならない高さまで高くすることができない場合がある。
【解決手段】堆肥室の出入り口側の横レール21を奥側の横レール21よりも高く且つ作業車Kの車高よりも高い位置に設け、前後レール22の出入り口側端部45を出入り口側の高い横レール21に吊り材47により吊り下げ、奥側端部46を低い横レール21に係止し或いは吊り下げた。
【選択図】図12

Description

本発明は牛糞、豚糞、鶏糞などの家畜の糞や生ゴミなどの生物系の廃棄物を発酵させて堆肥を作るための堆肥攪拌装置に関するものである。
堆肥は野積みが禁止されて、屋根のある室内に収容することが義務づけられている。家畜の糞とか廃棄物等(以下「堆肥材料」という)を堆肥にする場合、堆積された堆肥(堆肥になる前は堆肥材料:以下、堆肥材料も堆肥という)を発酵させる必要がある。堆肥を発酵させるためには好気的な条件が必要であるが、堆肥を積んだままでは堆肥の内部が空気不足になって十分に発酵しない。そこで従来は次のような技術が開発されていた。
1.堆肥を作る室内(堆積場)の底面に埋め込みピットを設け、その内部に送風パイプを配置し、パイプに空気吹き出し穴をあけて、そこから空気を噴出して、堆肥に供給する装置(特許文献1参照)。
2.回転パイプの外周に螺旋状の攪拌翼を取り付けた攪拌機を、堆積された堆肥内で回転させて堆肥を攪拌しながら、回転パイプの穴から堆肥の内部に空気を供給して堆肥を発酵させる堆肥発酵装置(特許文献2参照)。
3.本件出願の発明者が先に開発したもので、回転パイプに設けた螺旋状の回転翼から堆肥内に高圧空気を噴出して堆肥を切断して攪拌装置が堆肥内を移動し易くなるようにすると同時に、堆肥内に空気を供給して発酵を促進する堆肥攪拌装置(特許文献3参照)。
4.従来は、建家内の投入取出口の上方に配置したレールの高さを、奥側に配置したレールの高さよりも高くしたものがある(特許文献4参照)。
実用新案登録番号第3051114号公報
特開2000−281471号公報
特開2002−356392号公報
特開2002−274990号公報
(1)特許文献1の従来技術では、空気噴出し穴が堆肥室の底面のパイプに設置されているため、堆肥の重みで空気噴出し穴が目詰まりし易く、空気の供給が不十分になり易く、堆肥になるまでに時間がかかる。
(2)特許文献2の従来技術では、前者よりは堆肥の内部まで空気が供給され易くなるが、堆積されている堆肥を攪拌するのに馬力の強い動力源が必要になり、攪拌装置が大型化し、コストアップになる。
(3)特許文献3の従来技術は、特に課題は無いが、強いてあげれば、螺旋状の攪拌翼の回転によって回転パイプの外周に縦穴が形成され、攪拌翼から噴出される高圧気体が縦穴内を通って上方に逃げてしまい、堆肥内への拡散が不十分になるという課題がある。また、発酵堆肥から発生する臭気が縦穴を通って外部に出易くなるという課題もある。
特許文献1〜3の従来技術では、二本一対のガイドレールが同じ高さに平行に設けられているため、図14のように堆肥室の屋根Aが傾斜して、堆肥室の出入り口B側が高く、奥C側が低くなっている場合は、二本一対のガイドレールD、Eが奥C側の高さを基準として平行に配置される。このため、堆肥を積んで堆肥室内に出入りするダンプカーやトラック等の車両Kが、出入り口B側の低い位置のガイドレールDに衝突しないようにするためには、堆肥室内に出入りする車両Kを小さくしなければならず、堆肥の搬出入に大型車両を使用することができず作業能率が悪い。また、通常は、堆肥室内でショベルカーを走行させて堆肥を堆肥室の奥上方まで積み上げるが、出入り口B側のガイドレールDの位置が低いと、堆肥室内に背の高い大型のショベルカーを入れることができず、堆肥を堆肥室の奥上方まで積み上げることができない。このため、堆肥室内に無駄な空間が生じて堆肥室内を有効利用できないという課題もある。小さい車両を使用しても、荷台の前側を上げて後方に傾けて堆肥を降ろすときに、荷台がガイドレールに当たってしまう虞もあった。
前記課題を解決するためには一対のガイドレールD、Eを共に堆肥室内の高い位置に設置し、両ガイドレールD、Eに前後レールFを取付けることも考えられるが、屋根Aが傾斜している場合はそのようにすることができない。屋根Aが傾斜していない場合は両方のガイドレールD、Eを高い位置に設置することができるが、そのようにすると前後レールFの位置も高くなるため、堆肥内に差し込んで回転させる回転シャフトJを長くしないと堆肥の下部を攪拌することができない。回転シャフトJを長くすると、攪拌時に回転シャフトJに掛かる負荷が大きくなるため、回転シャフトJの円滑な回転や移動が困難になる。また、回転シャフトJに太いものとか、強度に優れたものを使用しなければならず高価になる。更には、回転シャフトJを回転させるモータに大馬力のものを使用しなければならず、モータが大型、高価になる、といった各種課題が発生する。
特許文献4の従来技術では、建家内での作業車の移動を容易にするために、投入取出口の上方に配置したレールの高さを、奥側に配置したレールの高さよりも高くしてあるが、移動機構を投入取出口側のレールと、奥側のレールの上にのせて水平にしてあるため、屋根の傾斜勾配が急で、奥側のレールの高さが低くならざるを得ないときは、投入取出口側のレールを高くするにも限度があり、投入取出口側のレールを作業車の出入りや移動の邪魔にならない高さまで高くすることができない場合がある。この場合は、堆肥を建家内の空間の上方まで堆積しようとしても、投入取出口側のレールが邪魔になって、そのレールよりも上まで堆肥を堆積することができず、建家内の空間を有効活用できないという課題もあった。
本願発明の堆肥攪拌装置は、堆肥室の屋根が出入り口側から奥の方へ傾斜していても、ガイドレールが堆肥室内へ入る搬入車両及び作業車両の邪魔になることがなく、作業車の出入りも容易となるようにし、堆肥室内へ多くの堆肥を堆積することができ、攪拌作業を円滑に、効率良く行うことができるようにしたものである。
本件出願の請求項1記載の堆肥攪拌装置は次の1〜13の構成を備えたものである。
1.堆肥室Rの支柱のうち出入り口側の支柱65と奥側の支柱65の夫々に横向きに設けられた一対の横レール21と、
2.一対の横レール21間に設けられた前後レール22と、
3.前後レール22を横レール21に沿って横往復移動させる横移動機構23と、
4.前後レール22に沿って前後往復移動する前後移動機構25と、
5.前後移動機構25に取り付けられた攪拌機10と、
6.前後レール22の前端部を吊り下げる吊り材47を備え、
7.出入り口側の横レール21と奥側の横レール21は出入り口側の横レール21を奥側の横レール21よりも高く且つ作業車の車高よりも高い位置に設けて段違いに設け、
8.出入り口側の横レール21にそれと別体の前記吊り材47が吊り下げられ、
9.前記前後レール22はその出入り口側端部45が前記吊り材47の下部に連結されて出入り口側の横レール21に吊り下げられ、奥側端部46が低い横レール21に係止或いは吊り下げられて出入り口側と奥側が水平であり、
10.攪拌機10はシャフト1の外周に攪拌翼2が取り付けられ、シャフト1及び攪拌翼2が堆肥50内に縦向きに差し込みできるようにシャフト1を下方にして前後移動機構25に取り付けられ、
11.シャフト1及び攪拌翼2は回転駆動体7により回転され、
12.攪拌機10は前後移動機構25の前後往復移動、前後レール22の横往復移動により前後、左右に往復移動して堆肥室内の堆肥50を前後方向及び横方向に攪拌可能であり、
13.横移動する前後レール22は堆肥室Rの出入り口を避けて待機可能とした。
本件出願の請求項記載の堆肥攪拌装置は、請求項1記載の堆肥攪拌装置において、攪拌機10は回転シャフト1の外周に攪拌翼2が設けられ、攪拌翼2は一枚の螺旋状のものであるか、又は、一枚の螺旋板をその長手方向に切断した形状或いはそれと似た形状の捩れ板55を、回転シャフト1の軸方向に離して且つ下方の捩れ板55の中心側部55aと上方の捩れ板55の中心側部55aとをオーバーラップさせて取付けて、断続する螺旋状に形成されたものである。
本願発明は前記構成としたため、次のような効果がある
(1)堆肥室の出入り口側が高くても奥側が低い場合は、横レールの設置位置を低い奥側に合わせて設置しなければならず、出入り口側の横レールも奥の横レールに合わせて低くしなければならなかったが、本発明では、堆肥室の出入り口側の横レールを、奥の横レールよりも高くして、奥の横レールと段違いに設けたので、奥の低い堆肥室であっても、出入り口側の横レールが車両の出入りや作業の邪魔にならず、大型の車両が出入りでき、堆肥室内での作業がし易くなり、作業能率も向上し、堆肥室内を有効活用することができる。
(2)横移動する前後レールは堆肥室の出入り口を避けて待機可能としたため、作業車両は前後レールの横で堆肥の移動作業や堆積作業をすることができ、車両の邪魔になることも無い。
(3)堆肥室の出入り口側の横レールを奥の横レールより高くしても、前後レールを高い位置の横レールに吊り材により吊り下げたので、前後レールは高い位置の横レールよりは低くなる。このため、攪拌機の回転シャフトを格別長くしなくとも堆肥の底まで攪拌することができ、回転シャフトを長くする場合の問題が発生しない。また、吊り材の長さを変えることにより、吊り下げる前後レールの高さを調節することもできる。
(4)攪拌機が堆肥室内で前後左右に移動可能であるため、堆肥室内の堆肥全体を攪拌して堆肥全般に空気と熱とを供給でき、堆積されている堆肥を上から下まで均等に発酵させることができる。
本発明の請求項記載の堆肥攪拌装置は、請求項1記載の堆肥攪拌装置において、回転シャフトに設けられた攪拌翼が一枚の螺旋状のものであるか、又は、一枚の螺旋板をその長手方向に切断した形状或いはそれと似た形状の捩れ板を、回転シャフトの軸方向に離して且つ下方の捩れ板の上端部と上方の捩れ板の下端部とをオーバーラップさせて取付けて断続する螺旋状に形成されたものであるため、前記効果の他に、次のような効果がある。
(1)一枚の螺旋状のものの場合は、その攪拌翼により攪拌される堆肥が下方から上方に掻き上げられ、堆肥の攪拌が容易になり、発酵も促進される。
(2)一枚の螺旋板をその長手方向に切断した形状或いはそれと似た形状の捩れ板を、回転シャフトの軸方向に離して且つ下方の捩れ板の上端部と上方の捩れ板の下端部とをオーバーラップさせて取付けて、断続する螺旋状に形成されたものの場合は、その攪拌翼により攪拌される堆肥が下方から上方に掻き上げられるが、掻き上げられる堆肥が隣接する上下の捩れ板の間の隙間からこぼれ落ちるので、堆肥が上方まで連続して掻き上げられことが無く、掻き上げられ堆肥がシャフトに絡まったり、詰まったりすることが無く、スムースな攪拌が可能となる。この攪拌翼の場合もその回転により堆肥内に回転シャフトに沿って縦向きの隙間ができるが、攪拌翼の裏面に閉塞具を取付けて臭気の上昇を阻止することができる。
(実施形態1)
本発明の堆肥攪拌装置の実施形態を図面を参照して説明する。この堆肥攪拌装置は図1、図2に示すように攪拌機10の回転シャフト1が堆肥室内の堆肥50内に縦向きに差し込まれ、その回転シャフト1が堆肥50内で回転されて堆肥50を攪拌し、攪拌機10が前後レール22に沿って前後移動し、また、横レール21に沿って横移動して、室内の堆肥50全般を攪拌できるようにしてある。
回転シャフト1の外周には螺旋状の攪拌翼2が取付けられ、攪拌翼2の外周縁には図3、図4に詳細に示すように堆肥を切断可能な高圧空気(高圧気体)を噴出する気体噴出口3と、堆肥を切断するための切断刃5が形成され、気体噴出口3に気体通路4が連通されている。この構造とすることにより、気体通路4から供給された高圧気体(図2に矢印で示す)が気体噴出口3から側方に噴出されて堆積されている堆肥50を切断すると共に堆肥50内に空気が供給される。また、堆積されている堆肥50が攪拌翼2の切断刃5により切断されながら攪拌される。
攪拌機10の回転シャフト1にはパイプが使用され、その軸方向に螺旋状の攪拌翼2が形成されている。回転シャフト1、攪拌翼2は共に金属製であり、両者は溶接とかビス止めといった方法で固定されている。図4、図5のように、回転シャフト1の内部は外部から空気を送り込む気体通路4として、回転シャフト1と気体通路4を兼用にしてある。
図3(a)のように攪拌翼2の外周縁には金属製の刃物11が180°間隔で取付けられている。この刃物11は回転方向に流線形の先細りとなっており、その外周縁に切断刃5が形成され、内部の中空部を気体室(空気室)13とし、その外側に気体噴出口3が形成されている。気体室13は図3(a)のように連通路14により回転シャフト1の内部、即ち、気体通路4と連通されて、外部から気体通路4に供給された高圧気体Aが気体室13を通って気体噴出口3から外部に噴出されるようにしてある。前記切断刃5は刃物11の外周縁に取付けるのではなく、攪拌翼2の外周縁に直接形成することもできる。刃物11は攪拌翼2の外周縁外側に120°間隔に、或いは図8のように90°間隔に、或いは所望の他の間隔で取付けることもできる。
攪拌翼2への刃物11の取り付けは、ネジとかビス等の固定具を用いたり、溶接したりして行う。この場合、図4のように刃物11により攪拌翼2の上下を挟んで取り付けたり、図5のように攪拌翼2の下に重ねて取り付けたりすることができる。この場合は、連通路14を攪拌翼2の下に設け、それを気体噴出口3に連通させて、気体通路4から連通路14に供給される高圧気体が気体噴出口3から噴出されるようにする。刃物11は攪拌翼2の上に取り付けることもできる。気体通路4は回転シャフト1とは別に気体供給専用のパイプやホースを用意し、それを回転シャフト1に添って設け、それらを気体噴出口3に連通させることもできる。
本発明の堆肥攪拌装置は、前記攪拌機10を移動機構6により、堆積された堆肥50内を移動させるようにしてある。移動機構6(図1、図7)としては、例えば既存のホイスト式天井クレーンの駆動機構を利用することができ、他の機構とすることもできる。本発明では図6に示すように堆肥室の幅方向(左右方向)両側の支柱65の上に一対の横レール21を平行に設け、一対の横レール21間に前後レール22を架設し、前後レール22を横移動機構23によって横レール21の長手方向(堆肥室の横方向)に往復移動可能とし、前後レール22に台車24を設け、台車24を台車24内の前後移動機構25によって前後レール22の長手方向に往復移動可能としてある。攪拌機10はこの前後レール22に下向きに搭載されている。この構成とすることにより、攪拌機10は前後レール22に添って前後に往復移動でき、前後レール22が横レール21に沿って堆肥室の左右方向(横方向)に往復移動して、堆肥室の横方向に往復移動することができる。
前記横レール21は図11、図12のようにすることもできる。これら図に示す横レール21に特徴を有するものであり、図14のように堆肥室の屋根Aが傾斜して、堆肥室の出入り口B側が高く、奥側Cが低くなっている場合に実施するのに有効なものである。
この実施形態の構成は次の通りである。図11、図12に示すように、攪拌機10の横移動を案内する一対の横レール21と、前後移動を案内する前後レール22を備えている。一方の横レール21は堆肥室Rの出入り口40側に横方向に、他方の横レール21は堆肥室Rの奥41側に横方向に設け、しかも、堆肥室Rの出入り口40側の横レール21は堆肥室Rの奥41の横レール21よりも高くして、2本一対の横レール21を段違いの平行に設けてある。
出入り口40側の横レール21の高さは、堆肥室Rの出入り口40よりも高く且つ作業車の車高よりも高い位置に設置して、大型トラックやショベルカー等の車両(作業車)Kが通過及び作業可能な高さにしてある。このようにすることにより、大型トラックが高い段の横レール21の下を通過して堆肥室R内に出入りしたり、堆肥室R内でショベルカーを移動させて、堆肥を積んだり、攪拌したりすることができるようにしてある。
図11、図12に示すように、前後レール22は一対の横レール21間に設けられ、両前後レール22の出入り口側端部45は堆肥室Rの出入り口40側の高い段の横レール21に吊り材47により係止されて吊り下げられ、奥側端部46は堆肥室Rの奥41側の低い段の横レール21に係止されている。この場合、前後レール22の出入り口側端部45と、奥側端部46とは同じ高さ(低い段の横レール21とほぼ同じ高さ)にして、前後レール22を水平にしてある。また、前後レール22は両横移動機構23の横移動に伴って横移動できるようにしてある。前後レール22の奥側端部46は奥側の横レール21に吊り下げることもできる。
前後レール22にはそれに沿って前後に往復移動可能な前後移動機構25が設けられ、その前後移動機構25に攪拌機10が下方に突出するように取付けられて、攪拌機10は前後移動機構25の移動に伴って前後レール22に沿って前後移動するようにしてある。
図7に示す前後レール22は2本一対であるが、前後レール22は図15に示すように幅の広い1本のレールにしたり、図16に示すように出入り口側端を二又22a、22b、奥側端を二又22a、22bにしたり、種々の形状とすることができる。いずれの形状の場合も、前後レール22には攪拌機10を取付ける。
攪拌機10は図2に示すように回転シャフト1の上部に設けたスプロケット16と、モータを使用した回転駆動体7の駆動スプロケット17とにチェーン18を掛けて、回転駆動体7の回転により駆動スプロケット17が回転されると、スプロケット16が回転されて回転シャフト1が回転されるようにしてある。
図1のように、台車24に搭載された攪拌機10の回転シャフト1内の気体通路4(図3)にはコンプレッサとか他の気体供給装置12(図1)が連結され、それから気体通路4に高圧気体が供給されるようにしてある。
本発明の気体噴出口3には誘引タイプのノズル、例えば、フローゲインノズル(虹技株式会社取扱い製品)をねじ込みや溶接などで取付けたり、気体噴出口3そのものを誘引タイプのノズルと同じ構造にすることもできる。フローゲインノズルは図3(b)に示すようにノズル21aの根元側周面21bに噴出口が形成されており、その噴出口から気体が噴出されるとノズル21aの周囲の気体(二次空気)が誘引されて(巻き込まれて)、噴出口から噴出される気体と共にノズル21aの先端側に噴出されるようにしたものである。ノズル21aは根元側に設けられている回転体21cを回転させると噴出口からの気体の噴射量を調節することができるようにしてある。噴出量の調節に便利なようにメモリ21dも表示されている。ノズル21aを使用することにより、二次空気が巻き込まれる分だけ気体の流量が多くなり、30〜50%の流量増が得られるため、堆肥の粉砕効率が向上する。また、大幅な省エネ効果が得られるためコンプレッサを小型化することも可能となる。
前記したいずれの実施形態の場合も攪拌翼2は一枚の螺旋状であるが、本発明の攪拌翼2はそれ以外のものでもよい。例えば、一枚の螺旋状の攪拌翼をその長手方向に任意の長さで切断した形状とか、それと似た形状の捩れた板(捩れ板)55(図9、図10)を回転シャフト1の軸方向に任意間隔で或いは一定間隔で、且つ、隣接する上の捩れ板55の中心側部55aと、下の捩れ板55の中心側部55aとをオーバーラップさせて回転シャフト1に取り付けて、上下の捩れ板55を断続した螺旋状としたものでもよい。回転シャフトの外周にその周方向に90度ずつ或いはそれよりも細かい角度か、粗い任意の角度で位置をずらして取付けて、4枚或いはそれよりも多い数か少ない数の捩れ板55で回転シャフト1の外周を一周する螺旋状になるようにしてある。しかも、上下の捩れ板55の中心側部55aをオーバーラップさせて回転シャフト1の外周に取付けることにより、一枚の螺旋状の攪拌翼と同様に、堆肥を下から上まで連続的に攪拌することができるようにしてある。
一枚の螺旋状の攪拌翼で攪拌すると、堆肥が攪拌翼の螺旋に沿って下方から堆肥の上面まで連続的に掻き上げられるが、この実施形態では捩れ板55が一枚ずつ分離しているため、攪拌される堆肥は夫々の一枚の捩れ板55の下から上までは掻き上げられるが、捩れ板55の断続している部分で落下するため堆積されている堆肥の上面まで連続的に掻き上げられることはない。また、一枚の螺旋状の攪拌翼で堆肥を攪拌した場合は、掻き上げられる堆肥の移動長が長いために、堆肥が掻き上げ途中で詰まってそれ以上掻き上げられなくなることがあるが、この実施形態ではそのようなことも無い。また、一枚の螺旋状の攪拌翼で堆肥を攪拌した場合は、図2のように回転シャフトの外周に沿って堆肥の下方から上面まで貫通する縦穴51が煙突状にできるが、この実施形態の場合はそのようなことも無い。
この実施形態では煙突状の縦穴はできないが、多数枚の捩れ板55をオーバーラップさせて回転シャフトに取付けてあるため、この攪拌翼は連続した螺旋翼と同じような状態になる。このため、図9、10のような断続した攪拌翼で堆肥を攪拌した場合も、回転シャフト1の外周に多少の隙間はでき、気体噴出口3から噴出された高圧気体がその隙間に流れ込んでしまい、堆肥50内に拡散しにくくなり易い。そのため、この実施形態の場合も、図10のように捩れ板55の裏側に板状の閉塞具52を取付けて、捩れ板55間の隙間を遮断して、隙間に流れ込んだ高圧気体が閉塞具52により上昇を遮断されて堆肥50内へ拡散し易くなるようにするのがよい。図9、図10の捩れ板55を使用する場合は、その外周縁に気体噴出口と切断刃とを形成することもできる。
本発明の堆肥攪拌装置を使用して堆肥を攪拌するには、図1のように堆肥50中に差し込んである回転シャフト1を回転駆動体(モータ)7により回転させて攪拌翼2を回転させる。このとき気体供給装置12から攪拌機10の気体通路4に高圧気体を供給し、その高圧気体を攪拌機10の気体噴出口3から噴出させる。高圧気体の圧力は堆肥を切断することができる圧力、例えば数10kg/cm2程度が適するが、堆肥50の種類とか、堆肥50の堆積厚さ、発酵状態等に合わせて任意に選択することができる。気体噴出口3から噴出される高圧気体により堆肥50がカットされたり、ほぐされたりし、また、堆肥50内に高圧気体が供給され、堆肥50の内部が好気状態となって発酵し易くなる。同時に攪拌翼2に取り付けられた刃物11の切断刃5によっても堆肥50がカットされたり、ほぐされたりするため、堆肥50の重み等で固まってしまった堆肥50がほぐれて空気が混入し易くなり、発酵し易くなる。また、攪拌翼2が螺旋状であり、回転シャフト1が堆肥中に差し込まれて回転するため、螺旋状の攪拌翼2の回転によって、堆積されている堆肥50が下方から上方に掻き上げられて攪拌され、下方にあった堆肥が外気と触れ易くなって発酵し易くなる。
本発明の堆肥攪拌装置を使用する場合、前記のように攪拌機10で堆肥50を攪拌しながら、図7に示すように前後移動機構25によって台車24を前後レール22に沿って矢印a−b方向(前後方向)に移動させることにより、攪拌機10を同方向(堆肥室の前後方向)に移動させる。攪拌機10が前後レール22の長手方向(前後方向)に移動し終えたら、前後レール22を横移動機構23によって横レール21に添って堆肥室の横方向(図7の矢印X−Y方向)に所望距離だけ移動させて停止させる。停止した台車24を横移動機構23によって再度、前後レール22に添って移動させ、攪拌機10を同方向に移動させる。この前後移動と横移動を繰り返すことにより、攪拌機10を堆肥50内で移動させて堆肥全般を攪拌する。攪拌機10の前後移動及び横移動の順序は前記以外の順序でもよく、要は堆肥全般を攪拌することができる移動であればどのような順序でもよい。攪拌機10の移動速度は任意選択することができるが、毎分30〜50cm程度が適し、攪拌機10の回転速度も任意選択することができるが、は毎分20回転程度が適する。いずれの場合も、それら数値以外の移動速度でも、回転速度でもよい。攪拌機10による空気の供給は1週間に1度程度行うと堆肥全体に空気を十分に供給でき、堆肥を十分に発酵させることができるが、これも堆肥の種類、攪拌機の攪拌能力、気体噴出口3からの高圧気体噴出量等によって任意に選択することができる。本発明の堆肥攪拌装置は自動制御で24時間自動運転させることもできる。
本発明の堆肥攪拌装置を使用する場合、その気体噴出口3から空気を噴出するだけでなく、堆肥室の床のピット内に配置したパイプの空気穴から空気を噴出することもできる。
図11、図12の実施形態例の堆肥攪拌装置を備えた堆肥室に作業用の車両が出入りする場合は、横移動機構23により前後レール22を横移動させて堆肥室Rの出入り口40の片側に寄せて、車両が出入り口40から出入りできるようにする。この場合、出入り口40側の横レール21が出入り口40よりも高い位置に設置されているため、横レール21が車両の出入りの邪魔になることはない。攪拌機10は前後移動機構25により前後移動させ、横移動機構23により横移動させることができる。横移動させるときは、堆肥室の出入り口を避けて停止させることにより、前後レール22が作業車の出入りの邪魔にならなくなる。
いずれの実施形態の堆肥攪拌装置も自動制御で24時間自動運転させることができる。前後移動機構25及び横移動機構23による移動、回転シャフト1の回転等の各種動作は堆肥室Rの内又は外に設けた制御盤(図示しない)の操作により行うことも、リモコン操作により行うことも、コンピューターで自動制御により行うこともできる。
本件発明の堆肥攪拌装置の一例を表す一部の斜視図。 図1の堆肥攪拌装置における攪拌機の側面図。 (a)は図1の堆肥攪拌装置における攪拌機の上端面図、(b)は図1の堆肥攪拌装置に使用される空気噴出ノズルの一例を示す説明図。 図1の堆肥攪拌装置における攪拌機の縦断面図。 本件発明の堆肥攪拌装置における攪拌機の他例の縦断面図。 本件発明の堆肥攪拌装置の斜視図。 本件発明の堆肥攪拌装置における攪拌機の移動説明の平面図。 本件発明の堆肥攪拌装置の回転シャフトに閉塞具を取付けた実施形態の閉塞具部分の横断平面図。 本件発明の堆肥攪拌装置の攪拌翼の他の実施形態の平面概略図。 図9に示す攪拌翼の取り付け状態を示す側面説明図。 本件発明の堆肥攪拌装置の横レールに段差を設けた実施形態の側面図。 本件発明の堆肥攪拌装置の横レールに段差を設けた実施形態の斜視図。 本件発明の堆肥攪拌装置の横レールを入口よりも上方に同じ高さに配置した場合の正面図。 本件発明の堆肥攪拌装置の横レールを屋根が傾斜している堆肥室内に、同じ高さに配置した場合の側面図。 本件発明の堆肥攪拌装置における前後レールを幅広にした場合の平面説明図。 本件発明の堆肥攪拌装置における前後レールの出入り口側端と奥側端を二又にした場合の平面説明図。
符号の説明
1 回転シャフト
1a 無翼部
2 攪拌翼
2a 上部攪拌翼
2b 補助攪拌翼
3 気体噴出口
4 気体通路
5 切断刃
6 移動機構
7 回転駆動体
10 攪拌機
12 気体供給装置
13 気体室
20 加熱装置
20a ヒータ
21 横レール
22 前後レール
23 横移動機構
25 前後移動機構
31 吸引器
35 合流器
40 堆肥室の出入り口
41 堆肥室の奥
45 出入り口側端部
46 奥側端部
47 吊り材
50 堆肥
51 縦穴
52 閉塞具
53 ガス上昇抑制具
55 捩れ板
55a 捩れ板の中心側部

Claims (5)

  1. 堆肥(50)内に縦向きに差し込まれて回転する攪拌機(10)と、攪拌機(10)の堆肥(50)内での前後移動を案内する前後レール(22)と、横移動する前後レール(22)を案内する横レール(21)を備え、横レール(21)は堆肥室(R)の出入り口側と堆肥室(R)の奥側の夫々に横方向に設けられ、出入り口側の横レール(21)は奥側の横レール(21)よりも高く且つ作業車の車高よりも高い位置に設けられ、前後レール(22)はその出入り口側端部(45)が出入り口側の高い横レール(21)に吊り材(47)により吊り下げられ、奥側端部(46)が低い横レール(21)に係止或いは吊り下げられ、堆肥(50)内に差込まれた攪拌機(10)は前後レール(22)に沿って前後移動し、前後レール(22)を前記出入り口側と奥側の横レール(21)に沿って横に往復移動して、攪拌機(10)により堆肥室内の堆肥(50)を攪拌可能としたことを特徴とする堆肥攪拌装置。
  2. 請求項1記載の堆肥攪拌装置において、出入り口側の横レール(21)を奥側の横レール(21)よりも高く且つ出入り口の高さよりも高い位置に配置して、両横レール(21)を段違いに設けたことを特徴とする堆肥攪拌装置。
  3. 堆肥(50)内に縦向きに差し込まれて回転する攪拌機(10)と、攪拌機(10)の堆肥(50)内での前後移動を案内する前後レール(22)と、横移動する前後レール(22)を案内する横レール(21)を備え、横レール(21)は堆肥室(R)の出入り口側と堆肥室(R)の奥側の夫々に横方向に設けられ、両横レール(21)は共に作業車の車高よりも高い位置に配置され、前後レール(22)はその出入り口側端部(45)が出入り口側の横レール(21)に、奥側端部(46)が奥側の横レール(21)に夫々吊り具(47)で吊り下げられ、堆肥(50)内に差込まれた攪拌機(10)は前後レール(22)に沿って前後移動し、前後レール(22)を前記出入り口側と奥側の横レール(21)に沿って横に往復移動して、攪拌機(10)により堆肥室内の堆肥(50)を攪拌可能としたことを特徴とする堆肥攪拌装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の堆肥攪拌装置において、攪拌機(10)は回転シャフト(1)の外周に攪拌翼(2)が設けられ、攪拌翼(2)は一枚の螺旋状のものであるか、又は、一枚の螺旋板をその長手方向に切断した形状或いはそれと似た形状の捩れ板(55)を、回転シャフト(1)の軸方向に離して且つ下方の捩れ板(55)の中心側部(55a)と上方の捩れ板(55)の中心側部(55a)とをオーバーラップさせて取付けて、断続する螺旋状に形成されたものであることを特徴とする堆肥攪拌装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の堆肥攪拌装置において、横移動する前後レール(22)を、堆肥室(R)の出入り口を避けて待機可能としたことを特徴とする堆肥攪拌装置。

JP2004244669A 2003-08-13 2004-08-25 堆肥攪拌装置 Withdrawn JP2005089295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244669A JP2005089295A (ja) 2003-08-13 2004-08-25 堆肥攪拌装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293260 2003-08-13
JP2004244669A JP2005089295A (ja) 2003-08-13 2004-08-25 堆肥攪拌装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234903A Division JP2005089292A (ja) 2003-08-13 2004-08-11 堆肥攪拌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005089295A true JP2005089295A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34466884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244669A Withdrawn JP2005089295A (ja) 2003-08-13 2004-08-25 堆肥攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005089295A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1152735C (zh) 搅拌反应器中液体并把气体喷入液体中的设备
KR100717718B1 (ko) 유기질비료 제조용 발효물질 교반 이송장치
CN108575851A (zh) 一种水产养殖投料装置
JP2005089292A (ja) 堆肥攪拌装置
JP3437175B2 (ja) 堆肥攪拌装置
JP2005089295A (ja) 堆肥攪拌装置
CN109485474A (zh) 升降式螺旋钻孔翻堆机
KR100542853B1 (ko) 퇴비절단교반장치
JP3544541B2 (ja) 堆肥切断攪拌装置
CN208038338U (zh) 一种提升式堆肥装置
CN207512090U (zh) 升降式螺旋钻孔翻堆机
KR102054152B1 (ko) 비료 교반 장치
JP5284718B2 (ja) 堆肥攪拌装置
CN207685300U (zh) 异位发酵系统
JP2004059413A (ja) 堆肥攪拌装置
KR20080001899U (ko) 발효조의 교반장치
CN218012207U (zh) 一种污水处理用活性污泥混合装置
CN213537759U (zh) 槽式堆肥翻堆机翻料机构
JP2004059413A5 (ja)
CN217735398U (zh) 一种多功能水泥搅拌土植桩机
CN212999752U (zh) 一种载体菌剂预混合罐
CN219359838U (zh) 一种沥青废粉基绿色胶凝材料混凝土用高效生产装置
CN210438655U (zh) 分层曝气堆肥反应器冷凝水回收系统
CN220618774U (zh) 具有回料混合功能的多轨道堆肥发酵处理系统
CN219540001U (zh) 一种物料混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060627

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061013