JP2005086819A - トランジスタのしきい値電圧を制御するための集積回路装置およびその方法 - Google Patents

トランジスタのしきい値電圧を制御するための集積回路装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086819A
JP2005086819A JP2004257303A JP2004257303A JP2005086819A JP 2005086819 A JP2005086819 A JP 2005086819A JP 2004257303 A JP2004257303 A JP 2004257303A JP 2004257303 A JP2004257303 A JP 2004257303A JP 2005086819 A JP2005086819 A JP 2005086819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
drain
power supply
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004257303A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas Blaine Butler
ダグラス・ブレーン・バトラー
C Hardy Kim
キム・シィ・ハーディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
United Memories Inc
Original Assignee
Sony Corp
United Memories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, United Memories Inc filed Critical Sony Corp
Publication of JP2005086819A publication Critical patent/JP2005086819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 特に低電圧用途に関して適用可能な集積回路トランジスタボディバイアス調整回路および方法において、(VCC、温度およびプロセスの変動に対して)より一定に近い回路速度を達成する。
【解決手段】 いくつかのトランジスタのしきい値電圧(Vt)を、低電源電圧(VCC)レベル、低温および/または高Vtプロセス条件において下げて適切なトランジスタ駆動を確実にする一方、高VCCレベル、高温および/または低Vtプロセス条件において上昇させて漏れ電流を減少させることもできる。
【選択図】 図1

Description

関連特許出願の相互参照
この発明は、2003年9月4日出願の米国仮特許出願連続番号第60/500,126号「0.6V、205MHz、19.5nsec、 TRC 16Mb埋込DRAM(0.6V 205MHz 19.5nsec TRC 16 Mb Embedded DRAM)」、および2004年8月16日出願の米国非仮出願連続番号第10/918,954号の優先権を主張し、これらの開示はここにこれら引用によりその全体において特定的に援用される。
発明の背景
この発明は一般的に集積回路(IC)装置の分野に関する。より特定的には、この発明は特に低電圧用途に関して適用可能な集積回路トランジスタボディバイアス調整回路および方法に関する。
現在、低電力埋込DRAMは、高速グラフィックスおよび長い電池寿命を必要とする消費者向け移動個人用途で最適なメモリ解決手段に属する。ここに引用により援用される上記仮特許出願で開示された16Mb埋込DRAMマクロでは、低電力動作を達成するために、電源電圧を以前の報告で開示されたよりもさらに減少させ、一方でなお同時読み書き機能および128個の入出力部(I/O)を伴う高い帯域幅を提供する。
低電圧動作ではトランジスタのしきい値電圧を減少させる必要がある。しかし残念ながらその結果としてトランジスタ「オフ」電流が増大し、このため待機電力が上昇する。さらに、極めて低い動作電圧の場合には回路速度が減少するおそれがあるが、それはしきい値電圧(Vt)がプロセスおよび温度の変動によって増加するからである。いくつかの最近の取組みによって1.0V動作の達成が示されている(たとえば、S.トミシマ他による「携帯用MPEG用途のための1.0Vで230MHzの列アクセス埋込DRAMマクロ」、ISSCC、384〜385頁、2001年2月;J.バース他による「GNDセンス、ビット線ツイストおよび直接基準セル書込を特徴とする300MHzマルチバンクeDRAMマクロ」、ISSCC、156〜157頁、2002年2月;および、J.シム他による「オフセット補償直接センスおよびチャージリサイクルのプリチャージ機構を伴う1.0Vで256MbのSDRAM」、ISSCC、310〜311頁、2003年2月、を参照されたい)。さらに他の報告では、論理回路においてボディバイアス調整技術を用いて回路速度での変動を最小限に抑える方法が明らかに示されている(たとえばM.ミヤザキ他による「順バイアスでの速度適合式しきい値電圧CMOSを用いた1.2−GIPS/Wマイクロプロセッサ」、JSSC、第37巻、210〜217頁、2002年2月、およびJ.チャンズ他による「マイクロプロセッサ周波数に対するダイ間およびダイ内のパラメータ変動の影響およびリークを減少させるための適合式ボディバイアス」、JSSC、第37巻、1396〜1402頁、2002年11月、を参照されたい)。これら後者の報告では、採用されたボディバイアス調整器は基準回路の速度を監視してボディバイアス電圧を設定するように機能した。
S.トミシマ(S. Tomishima)他、「携帯用MPEG用途のための1.0Vで230MHzの列アクセス埋込DRAMマクロ(A 1.0V 230MHz Column-Access Embedded DRAM Macro for Portable MPEG Applications)」、ISSCC、2001年2月、p.384〜385 J.バース(J. Barth)他、「GNDセンス、ビット線ツイストおよび直接基準セル書込を特徴とする300MHzマルチバンクeDRAMマクロ(A 300MHz Multi-Banked eDRAM Macro Featuring GND Sense, Bit-Line Twisting and Direct Reference Cell Write)」、ISSCC、2002年2月、p.156〜157 J.シム(J. Sim)他、「オフセット補償直接センスおよびチャージリサイクルのプリチャージ機構を伴う1.0Vで256MbのSDRAM(A 1.0V 256Mb SDRAM with Offset-Compensated Direct Sensing and Charge-Recycled Precharge Schemes)」、ISSCC、2003年2月、p.310〜311 M.ミヤザキ(M. Miyazaki)他、「順バイアスでの速度適合式しきい値電圧CMOSを用いた1.2−GIPS/Wマイクロプロセッサ(A 1.2-GIPS/W Microprocessor Using Speed-Adaptive Threshold-Voltage CMOS with Forward Bias)」、JSSC、2002年2月、第37巻、p.210〜217 J.チャンズ(J. Tschanz)他、「マイクロプロセッサ周波数に対するダイ間およびダイ内のパラメータ変動の影響およびリークを減少させるための適合式ボディバイアス(Adaptive Body Bias for Reducing Impacts of Die-to-Die and Within-Die Parameter Variations on Microprocessor Frequency and Leakage)」、JSSC、2002年11月、第37巻、p.1396〜1402
発明の概要
ここにおいて、特に低電圧用途に関して利用される集積回路トランジスタボディバイアス調整回路および方法が開示される。ここに開示するボディバイアスの調整方法によれば、回路のトランジスタのVtを電源電圧の関数とし、これをプロセスおよび温度の変動から実質的に独立させることにより回路速度の変動を最小限に抑える。調整は以下のステップによって達成される。
1.或るトランジスタのソースを適当な電源に接続する。PMOSについてはVdd、またはNMOSについてはVssである。
2.上記トランジスタのドレイン・ソース間の電流を、Vds=Vgs=Vtの条件下で上記トランジスタが導通させる電流と実質的に等しくする。
3.ドレイン電圧をゲート電圧と実質的に等しくするようにボディバイアスを変化させる。
4.速度またはリークの制御が望まれるチップ上にある同種のトランジスタに上記ボディバイアスを供給する。
ここに開示するこの発明の技術の特定の実現例に従うと、いくつかのトランジスタのVを、低電源電圧(VCC)レベル、低温および/または高Vtプロセス条件において下げて適切なトランジスタ駆動を確実にする一方、高VCCレベル、高温および/または低Vプロセス条件において上昇させてリーク電流を減少させることもできる。ここに開示する代表的な実施例では、NチャネルトランジスタのゲートをVCC/2に接続し、ソースをVSSに接続し、ドレインを抵抗器を介してVCCに接続することができる。そして、トランジスタのボディでの電圧を変化させてVCC/2のドレイン電圧を達成する。次に、速度制御または「オフ」電流制御が望まれるチップ上にある同種のトランジスタすべてに同じ電圧を供給する。トランジスタのボディバイアス(バックゲートバイアスとも称される)の変化はこのトランジスタのVの変化を引起こす。このようにして、(VCC、温度およびプロセスの変動に対して)より一定に近い回路速度が達成される。
この発明の技術に従うと、Pチャネルトランジスタのボディバイアスも類似の態様で制御することができる。加えて、ここに開示するこの発明の代表的な実施例で利用されるVCC/2レベルは実際VCCのどの関数であってもよく、一方で採用された抵抗器に代えて代替的に電流源を用いてもよい。
添付の図面との関連で好ましい実施例についての以下の説明を参照することにより、この発明についての上述およびその他の特徴および目的ならびにこれらを達成する態様がより明らかとなり、この発明自体が最もよく理解されるであろう。
代表的な実施例の説明
まず図1を参照して、この発明に従う代表的なNMOS型集積回路トランジスタボディバイアス調整回路100の機能ブロック図を示す。トランジスタボディバイアス調整回路(または調整器)100はその主な部分において分圧器102を含む。分圧器102は、供給電圧源(VCC)と基準電圧(VSSまたは回路接地)との間に結合された直列接続の抵抗器104,106,108,110を含む。ここに例示する特定の実施例では、抵抗器104,110はほぼ47kΩの値を有し得る一方、抵抗器106,108はほぼ3kΩの値を有し得る。抵抗器104と抵抗器106との中間にあるノード112はVHを規定し、抵抗器106と抵抗器108との間にあるノード114はVCC/2を規定し、抵抗器108と抵抗器110との中間にあるノード116はVLを規定する。VHおよびVLはプルアップおよびプルダウン電流発生間の不感帯を与えるためのものである。これに代えて、差動増幅器124,126の設計によって不感帯を与えてもよい。
ノード114はNチャネル基準素子(たとえばトランジスタ)118のゲート端子に結合される。トランジスタ118のソース端子は回路接地に結合され、ドレイン端子は電流制限抵抗器120を介してVCCに結合される。抵抗器120は、ここに示す実施例ではほぼ120kΩの値を有し得る。トランジスタ118は、たとえば約2.0μのチャネル幅および約0.07μの長さを有し得る。
トランジスタ118のドレイン端子はライン122上の電圧Vdn(nチャネルドレイン電圧)を規定し、これは差動増幅器124(差動増幅器「A」)の「+」入力と、もう1つの差動増幅器126(差動増幅器「B」)の「−」入力とに供給される。差動増幅器124の「−」入力はノード112に結合され、差動増幅器126の「+」入力はノード116に結合される。差動増幅器124の出力はプルアップ回路ブロック128を制御するために与えられ、差動増幅器126の出力は対応するプルダウン回路ブロック132に与えられる。制限回路ブロック130がプルアップ回路ブロック128とプルダウン回路ブロック132との両方に結合され、これらにおける出力部で発生されるプルアップ電圧およびプルダウン電圧の最大量を制御する。これら出力部同士は結合されてライン134でNBODY電圧をもたらし、これはさらにトランジスタ118のボディ(またはバックゲート)に結合される。
ここに例示する回路100は一般的にこの発明のNMOS実現例を表わすものである。基準トランジスタ118は、ボディバイアスNBODYが制御されるべきIC内の他のNMOSトランジスタと同じ態様で処理されて同じチャネル長さを有することができる。動作においては、ゲート電圧は抵抗分圧器102によりVCC/2に設定されるが、VCCの関数である電圧を発生させる他の方法(VCC/2以外の電圧をもたらすものを含む)を用いてもよい。
差動増幅器124はプルアップ回路128に信号を送り、ドレイン電圧(Vdn)がVHを上回る場合にNBODY電圧を上昇させる。一方で、差動増幅器126はプルダウン
回路132に信号を送り、VdnがVLを下回る場合にNBODY電圧を低下させる。制限回路ブロック130は過度の順バイアスまたは逆バイアスを防ぐように機能する。過度の順バイアスは高いボディ−ソース電流を引き起こし、過度の逆バイアスは過度のドレイン−ボディ電圧を引き起こすことになる。
次に図2をさらに参照して、この発明に従う代表的なPMOS型集積回路トランジスタボディバイアス調整回路200の対応する機能ブロック図を示す。トランジスタボディバイアス調整回路200はその主な部分において先程と同様の分圧器202を含む。分圧器202は、VCCと回路接地との間に結合された直列接続の抵抗器204,206,208,210を含む。ここに例示する特定の実施例では、抵抗器204,210はやはりほぼ47kΩの値を有し得る一方、抵抗器206,208はほぼ3kΩの値を有し得る。先程と同様に抵抗器204と抵抗器206との中間にあるノード212はVHを規定し、抵抗器206と抵抗器208との間にあるノード214はVCC/2を規定し、抵抗器208と抵抗器210との中間にあるノード216はVLを規定する。VHおよびVLはプルアップおよびプルダウン電流発生間の不感帯を与えるためのものである。これに代えて、差動増幅器224,226の設計によって不感帯を与えてもよい。
ノード214はPチャネル基準トランジスタ218のゲート端子に結合される。トランジスタ218のソース端子はVCCに結合され、そしてドレイン端子は電流制限抵抗器220を介して回路接地に結合される。抵抗器220は、ここに示す実施例ではやはりほぼ120kΩの値を有し得る。トランジスタ218は、たとえば約2.0μのチャネル幅および約0.07μの長さを有し得る。
トランジスタ218のドレイン端子はライン222上の電圧Vdp(pチャネルドレイン電圧)を規定し、これは差動増幅器224(差動増幅器「C」)の「+」入力と、もう1つの差動増幅器226(差動増幅器「D」)の「−」入力とに供給される。差動増幅器224の「−」入力はノード212に結合され、差動増幅器226の「+」入力はノード216に結合される。差動増幅器224の出力はプルアップ回路ブロック228を制御するために与えられ、差動増幅器226の出力は対応するプルダウン回路ブロック232に与えられる。制限回路ブロック230がプルアップ回路ブロック228とプルダウン回路ブロック232との両方に結合され、これらにおける出力部で発生されるプルアップ電圧およびプルダウン電圧の最大量を制御する。これら出力部同士は結合されてライン234でPBODY電圧をもたらし、これはさらにトランジスタ218のボディに結合される。
ここに例示する回路200は一般的にこの発明のPMOS実現例を表わすものである。基準トランジスタ218はやはり、ボディバイアスPBODYが制御されるべきIC内の他のPMOSトランジスタと同じ態様で処理され得る。ゲート電圧はやはり抵抗分圧器202によりVCC/2に設定され得るが、VCCの関数である電圧を発生させる他の方法(VCC/2以外の電圧レベルをもたらすものを含む)を用いてもよい。
差動増幅器224はプルアップ回路228に信号を送り、Vdp(ドレイン電圧)がVHを上回る場合にPBODY電圧を上昇させるように機能する。さらに、差動増幅器226はプルダウン回路232に信号を送り、VdpがVLを下回る場合にPBODY電圧を低下させる。制限回路ブロック230は過度の順バイアスまたは逆バイアスを防ぐ。過度の順バイアスは高いボディ−ソース電流を引き起こし、過度の逆バイアスは過度のドレイン−ボディ電圧を引き起こすことになる。
以上、この発明の原理を特定の回路実現例および装置との関連で説明したが、以上の説明は単に例としてなされたものであり、この発明の範囲に対する限定としてなされたものではないと明確に理解すべきである。特に、以上の開示の教示により当業者にその他の変
形例が示唆されるであろうと認められる。このような変形例は、それ自体既に公知でありかつここに既に記載した特徴の代わりにまたはこれに加えて用いられ得る他の特徴をも含み得る。本願においては、特許請求の範囲を特定の特徴の組合せについて作成してあるが、ここにおける開示の範囲が、当業者に明らかとなるであろうような明示的または黙示的に開示されたあらゆる新規の特徴もしくはあらゆる新規の特徴の組合せ、またはこれらを任意に普遍化もしくは変形したものを含んでおり、またここで、このようなものがいずれかの請求項でここに請求されるのと同じ発明に関するものであるか否かには拘らず、かつこの発明が直面するのと同じ技術的課題のいずれかまたはすべてを軽減するか否かには関わらないことを理解すべきである。出願人は、本願またはその他ここから導き出されるあらゆる出願の手続中にも、このような特徴点および/またはこのような特徴点の組合せについて新たな請求項を作成する権利をここに留保する。
この発明に従う代表的なNMOS型集積回路トランジスタボディバイアス調整回路の機能ブロック図である。 この発明に従う代表的なPMOS型集積回路トランジスタボディバイアス調整回路の対応する機能ブロック図である。
符号の説明
100 トランジスタボディバイアス調整回路、102 分圧器、104〜110 抵抗器、112〜116 ノード、118 Nチャネル基準トランジスタ、120 電流制限抵抗器、122 ライン、124,126 差動増幅器、128 プルアップ回路ブロック、130 制限回路ブロック、132 プルダウン回路ブロック、134 ライン、200 トランジスタボディバイアス調整回路、202 分圧器、204〜210 抵抗器、212〜216 ノード、218 Pチャネル基準トランジスタ、220 電流制限抵抗器、222 ライン、224,226 差動増幅器、228 プルアップ回路ブロック、230 制限回路ブロック、232 プルダウン回路ブロック、234 ライン。

Claims (19)

  1. トランジスタにボディバイアス電圧を印加することにより、前記トランジスタのしきい値電圧を電源電圧の関数となるように制御するための集積回路装置であって、
    前記電源電圧の関数である第1の電圧基準と、
    ゲートが前記第1の電圧基準に結合されかつソースがシステム接地に結合されたnチャネルトランジスタと、
    電流を前記トランジスタのドレインに供給する手段と、
    前記トランジスタのドレイン電圧が前記第1の電圧基準と実質的に等しくなるように前記トランジスタの前記ボディバイアス電圧を制御する手段とを備える、集積回路装置。
  2. 前記第1の基準電圧が、抵抗分割器網によって決定される、請求項1に記載の集積回路装置。
  3. 電流を前記トランジスタのドレインに供給する前記手段は、前記トランジスタの前記ドレインから前記電源電圧に結合された抵抗器を含む、請求項1に記載の集積回路装置。
  4. 電流を前記トランジスタのドレインに供給する前記手段は、前記トランジスタの前記ドレインから前記電源電圧に結合された電流源を含む、請求項1に記載の集積回路装置。
  5. 前記第1の電圧基準が実質的に前記電源電圧の電源のレベルの2分の1である、請求項1に記載の集積回路装置。
  6. 前記ボディバイアス電圧がさらに1つ以上の追加の同種のnチャネルトランジスタに供給される、請求項1に記載の集積回路装置。
  7. さらに、前記ボディバイアス電圧を制限する手段を備える、請求項1に記載の集積回路装置。
  8. トランジスタにボディバイアス電圧を印加することにより、前記トランジスタのしきい値電圧を電源電圧の関数となるように制御するための集積回路装置であって、
    前記電源電圧の関数である第1の電圧基準と、
    ゲートが前記第1の電圧基準に結合されかつソースが前記電源電圧に結合されたpチャネルトランジスタと、
    電流を前記トランジスタのドレインに供給する手段と、
    前記トランジスタのドレイン電圧が前記第1の電圧基準と実質的に等しくなるように前記トランジスタの前記ボディバイアス電圧を制御する手段とを備える、集積回路装置。
  9. 前記第1の基準電圧が、抵抗分割器網によって決定される、請求項8に記載の集積回路装置。
  10. 電流を前記トランジスタのドレインに供給する前記手段は、前記トランジスタの前記ドレインからシステム接地に結合された抵抗器を含む、請求項8に記載の集積回路装置。
  11. 電流を前記トランジスタのドレインに供給する前記手段は、前記トランジスタの前記ドレインから前記システム接地に結合された電流源を含む、請求項8に記載の集積回路装置。
  12. 前記第1の電圧基準が実質的に前記電源電圧の電源のレベルの2分の1である、請求項8に記載の集積回路装置。
  13. 前記ボディバイアス電圧がさらに1つ以上の追加の同種のpチャネルトランジスタに供給される、請求項8に記載の集積回路装置。
  14. さらに、前記ボディバイアス電圧を制限する手段を備える、請求項8に記載の集積回路装置。
  15. nチャネルトランジスタにボディバイアス電圧を印加することにより、前記トランジスタのしきい値電圧を電源電圧の関数となるように制御する方法であって、
    前記電源電圧の関数である第1の電圧基準を設けるステップと、
    前記第1の電圧基準を前記nチャネルトランジスタのゲートに印加するステップと、
    前記nチャネルトランジスタのソースをシステム接地に結合するステップと、
    電流を前記トランジスタのドレインに供給するステップと、
    前記トランジスタのドレイン電圧が前記第1の電圧基準と実質的に等しくなるように前記トランジスタの前記ボディバイアス電圧を調節するステップとを備える、方法。
  16. 前記ボディバイアス電圧がさらに追加のトランジスタに印加される、請求項15に記載の方法。
  17. pチャネルトランジスタにボディバイアス電圧を印加することにより、前記pチャネルトランジスタのしきい値電圧を電源電圧の関数となるように制御する方法であって、
    前記電源電圧の関数である第1の電圧基準を設けるステップと、
    前記第1の電圧基準を前記pチャネルトランジスタのゲートに印加するステップと、
    前記pチャネルトランジスタのソースを前記電源電圧に結合するステップと、
    電流を前記トランジスタのドレインに供給するステップと、
    前記トランジスタのドレイン電圧が前記第1の電圧基準と実質的に等しくなるように前記トランジスタの前記ボディバイアス電圧を調節するステップとを備える、方法。
  18. 前記ボディバイアス電圧がさらに追加のトランジスタに印加される、請求項17に記載の方法。
  19. 共通の基板上にある複数のトランジスタのしきい値電圧を制御する方法であって、
    電源電圧レベルの関数である第1の電圧レベルを確立するステップと、
    前記第1の電圧レベルを基準トランジスタのゲートに印加するステップと、
    前記基準トランジスタの前記しきい値電圧が前記第1の電圧レベルと実質的に等しくなるように前記基準トランジスタのしきい値電圧を調節するステップと、
    前記基準トランジスタの前記しきい値電圧を調節する前記ステップに従って前記複数のトランジスタのうちの他のトランジスタのしきい値電圧を同様に調節するステップとを備える、方法。
JP2004257303A 2003-09-04 2004-09-03 トランジスタのしきい値電圧を制御するための集積回路装置およびその方法 Pending JP2005086819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50012603P 2003-09-04 2003-09-04
US10/918,954 US20050052219A1 (en) 2003-09-04 2004-08-16 Integrated circuit transistor body bias regulation circuit and method for low voltage applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005086819A true JP2005086819A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34228658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257303A Pending JP2005086819A (ja) 2003-09-04 2004-09-03 トランジスタのしきい値電圧を制御するための集積回路装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050052219A1 (ja)
JP (1) JP2005086819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659769B2 (en) 2006-08-31 2010-02-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2016019235A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社半導体理工学研究センター 増幅回路、cmosインバータ増幅回路、比較回路、δςアナログデジタル変換器、及び半導体装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498865B2 (en) * 2003-02-25 2009-03-03 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit with reduced speed variations
JP4162092B2 (ja) * 2004-08-31 2008-10-08 シャープ株式会社 バスドライバ装置および半導体集積回路
US20080122519A1 (en) * 2006-06-12 2008-05-29 Nowak Edward J Method and circuits for regulating threshold voltage in transistor devices
US7554853B2 (en) * 2006-12-30 2009-06-30 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias based on selective word line
US7468919B2 (en) * 2006-12-30 2008-12-23 Sandisk Corporation Biasing non-volatile storage based on selected word line
US7583539B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias for temperature compensation
US7525843B2 (en) * 2006-12-30 2009-04-28 Sandisk Corporation Non-volatile storage with adaptive body bias
US7583535B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Biasing non-volatile storage to compensate for temperature variations
US7468920B2 (en) * 2006-12-30 2008-12-23 Sandisk Corporation Applying adaptive body bias to non-volatile storage
US7605601B2 (en) * 2007-04-19 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
US7606071B2 (en) * 2007-04-24 2009-10-20 Sandisk Corporation Compensating source voltage drop in non-volatile storage
US7606072B2 (en) * 2007-04-24 2009-10-20 Sandisk Corporation Non-volatile storage with compensation for source voltage drop
US20090167420A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 International Business Machines Corporation Design structure for regulating threshold voltage in transistor devices
US20110204148A1 (en) * 2008-07-21 2011-08-25 Stuart Colin Littlechild Device having data storage
US8552795B2 (en) * 2009-10-22 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate bias control circuit for system on chip
FR2969376B1 (fr) 2010-12-16 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication de puces de circuits intégrés
FR2969377B1 (fr) 2010-12-16 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication de puces de circuits intégrés
US8970289B1 (en) * 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
CN104854698A (zh) * 2012-10-31 2015-08-19 三重富士通半导体有限责任公司 具有低变化晶体管外围电路的dram型器件以及相关方法
CN104076856B (zh) * 2014-07-17 2015-09-09 电子科技大学 一种超低功耗无电阻非带隙基准源

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109560B2 (ja) * 1995-02-10 2000-11-20 日本電気株式会社 ばらつき補償技術による半導体集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659769B2 (en) 2006-08-31 2010-02-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US7843250B2 (en) 2006-08-31 2010-11-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2016019235A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社半導体理工学研究センター 増幅回路、cmosインバータ増幅回路、比較回路、δςアナログデジタル変換器、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050052219A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005086819A (ja) トランジスタのしきい値電圧を制御するための集積回路装置およびその方法
US7307469B2 (en) Step-down power supply
US6385119B2 (en) Internal supply voltage generating cicuit in a semiconductor memory device and method for controlling the same
JPH06295584A (ja) 半導体集積回路
JP2003168735A (ja) 半導体集積回路装置
US7579904B2 (en) Semiconductor memory device
US6452854B1 (en) Circuit and method for supplying internal power to semiconductor memory device
JP2002094366A (ja) 半導体装置
US6717880B2 (en) Current reducing device in sense amplifier over driver scheme of semiconductor memory chips and its method
US20080284504A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6771550B2 (en) Semiconductor memory device with stable precharge voltage level of data lines
JPH04351791A (ja) 半導体メモリー装置のデータ入力バッファー
US20070280008A1 (en) Internal voltage generator for use in semiconductor memory device
US20090122630A1 (en) Semiconductor storage device and method of controlling the same
US7449949B2 (en) Data amplifying circuit controllable with swing level according to operation mode and output driver including the same
US6259280B1 (en) Class AB amplifier for use in semiconductor memory devices
US7535781B2 (en) Semiconductor memory
US6111802A (en) Semiconductor memory device
US7317338B2 (en) Data input buffer in semiconductor device
JP4737646B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7279934B2 (en) Apparatus for delivering inputted signal data
US6009032A (en) High-speed cell-sensing unit for a semiconductor memory device
JPH0793977A (ja) 半導体メモリ装置の中間電圧発生回路
KR100976407B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 구동 방법
US20020113627A1 (en) Input buffer circuit capable of suppressing fluctuation in output signal and reducing power consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417