JP2005084554A - レンズホルダ - Google Patents

レンズホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005084554A
JP2005084554A JP2003319092A JP2003319092A JP2005084554A JP 2005084554 A JP2005084554 A JP 2005084554A JP 2003319092 A JP2003319092 A JP 2003319092A JP 2003319092 A JP2003319092 A JP 2003319092A JP 2005084554 A JP2005084554 A JP 2005084554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holder
press
slit
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003319092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346389B2 (ja
Inventor
Toshiichi Sakamoto
敏一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003319092A priority Critical patent/JP4346389B2/ja
Publication of JP2005084554A publication Critical patent/JP2005084554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346389B2 publication Critical patent/JP4346389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 レンズホルダの半径方向基準面にスリットを設けることにより、レンズの圧入に対し、応力が緩和され、クラックを発生させない形状を有するレンズホルダを提供する。
【解決手段】 レンズ11を受容するホルダが、硬く、脆いプラスチック材料から成形加工され、ボス状の部分にて、圧入、位置決めされるレンズホルダAにおいて、前記レンズ11を保持するレンズ圧入ボス部13に、スリット18が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、硬く、脆い材料にて成形加工され、圧入にて他の部品を保持するようになされた部品、例えば、プラスチックにて成形加工されたレンズホルダに関するものである。
従来において、レンズホルダの構成、プラスチック材料(熱硬化性樹脂)の利用は知られている(例えば、特許文献1ないし3参照)。
特許文献1および2においては、レンズホルダの構成、プラスチック材料(熱硬化性樹脂)の利用について開示され、割れ防止の目的のための溝を設けることが開示されている。
図6は従来使用しているレンズホルダの構成を示す概略斜視図である。図7は図6のレンズホルダの断面図である。図6および図7において、レンズ11はレンズホルダAの取付け面12においてレンズホルダAのレンズ圧入ボス部13の半径方向基準面15上に配置される。
レンズホルダAのレンズ圧入ボス部13の内部にはレンズ光軸方向基準面14があり、レンズホルダAの取付け面12から外方に延びるのはゲ−ト部16であり、ウェルド発生位置17(ボス部を形成するための金型のキャビティ内を2方向から流入してきた樹脂が突き当たる部位に形成される筋状の痕跡=機械的強度が低い)が示してある。
従来のレンズホルダAは、レンズホルダAの取付け面12、レンズ光軸方向基準面14、レンズ半径方向基準面15で構成され、レンズ11の半径方向の位置決め、およびレンズ11の外れ防止のためにレンズ11を圧入している。
また、熱変形、線膨張率による影響が少ないような材料、例えば、熱硬化性樹脂、または、熱可塑性樹脂のガラス強化材料にて成形されている。
特開2000−63386公報 特開平6−78498号公報 特開平8−209075号公報
これらの材料は、熱変形、線膨張などの特性については効果があるが、弾性が少ないために、圧入に対しては不利な材料である。そのため、レンズ11の圧入において、強度の弱いウェルド発生位置17にクラックが発生することがある。
そこで、本発明の目的は、レンズホルダの半径方向基準面にスリットを設けることにより、レンズの圧入に対し、応力が緩和され、クラックを発生させない形状を有するレンズホルダを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、レンズを受容するホルダが、硬く、脆いプラスチック材料から成形加工され、ボス状の部分にて、圧入、位置決めされるレンズホルダにおいて、前記レンズを保持するレンズ圧入ボス部に、スリットが設けられるレンズホルダを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記スリットが、前記レンズ圧入ボス部の樹脂の入口であるゲ−ト部と反対の方向に設けられる請求項1記載のレンズホルダを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記スリットが、前記レンズ圧入ボス部の根元まで延びる請求項1または2記載のレンズホルダを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記スリットが、複数存在する場合、等分位置に設けられる請求項1ないし3のいずれか1項記載のレンズホルダを特徴とする。
本発明によれば、レンズホルダの半径方向基準面、或いは光軸方向基準面に、スリットを設けることにより、レンズの圧入に対し、応力が緩和され、クラックが発生しないレンズホルダを提供することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明によるレンズホルダの構成を示す概略斜視図である。図2は図1のレンズホルダの断面図である。このレンズホルダは、図示しない金型を用いた射出成形によって成形される。
図1および図2において、レンズ11を収容するレンズホルダAのレンズ圧入ボス部(中空円筒部)13のレンズ光軸方向基準面14に光軸方向へ延びるスリット18を入れる。これにより、レンズ圧入において、レンズ光軸方向基準面14、レンズ半径方向基準面15の応力は緩和され、クラックの発生しない形状となる。
また、これらの図に示されるように、レンズホルダAのゲ−ト部16(樹脂の流入路)と反対方向の円筒部にスリット18を入れる。これにより、レンズ圧入ボス部13のレンズ光軸方向基準面14には、ウェルドが発生しない形状となる。即ち、金型のゲートから流入してきた樹脂が円筒状のキャビティ内に入った時に左右2流路に分岐してキャビティ内を充填してゆくが、ゲートと最も反対側にスリット18を形成するための成形面が存在しているため、ウェルドが形成される余地がなくなる。
なお、ゲ−ト部16は、図示しない金型を用いレンズホルダを射出成型する時の樹脂の流路が転写された樹脂部分である。
レンズホルダAの光軸方向基準面14のウェルド部分が形成されるであろう位置にスリット18を設けることにより、レンズ11の圧入に対して、応力を受ける部分にウェルド部ができないようにし、クラックを発生させない形状としている。
図3は図1のレンズホルダのスリットの変形例を示す概略斜視図である。図4は図3のレンズホルダのスリットの断面図である。図3および図4に見られるように、スリット18をレンズ圧入ボス部13の根元まで延長することにより、圧入の応力を受ける部分はさらになくなるため、クラックの発生しない形となる。
レンズホルダAの半径方向基準面15のスリット18をレンズ圧入ボス部13の、根元まで設けることにより、レンズ11の圧入に対して応力を受ける部分が少なくなるため、クラックが発生しない。
図5はレンズホルダにスリットを複数設けた場合の実施の形態を示す平面図である。レンズホルダAにスリット18a、18b、18cを、例えば、3箇所設けた場合、それぞれが等分位置に来るように、120°の位置に設ける。
これにより、レンズ11の圧入における中心方向への力が均等に作用し、中心位置の精度を確保することが可能になる。すなわち、レンズホルダAの半径方向基準面15のスリット18を複数設ける場合において、スリット18a、18b、18cを等分位置にすることによって、レンズ圧入後の中心位置精度を確保する。
本発明によるレンズホルダの構成を示す概略斜視図。 図1のレンズホルダの断面図。 図1のレンズホルダのスリットの変形例を示す概略斜視図。 図3のレンズホルダのスリットの断面図。 レンズホルダにスリットを複数設けた場合の実施の形態を示す平面図。 従来使用しているレンズホルダの構成を示す概略斜視図。 図6のレンズホルダの断面図。
符号の説明
A レンズホルダ
11 レンズ
13 レンズ圧入ボス部
15 半径方向基準面
18 スリット

Claims (4)

  1. レンズを受容するホルダが硬く脆いプラスチック材料から成形加工され、ボス状の部分にてレンズを圧入、位置決めするレンズホルダにおいて、前記レンズを保持するレンズ圧入ボス部に、光軸方向へ延びるスリットが設けられることを特徴とするレンズホルダ。
  2. 前記スリットが、射出成型時に前記レンズ圧入ボス部を成形するキャビティへの樹脂の入口となるゲ−ト部とは、反対の方向に設けられることを特徴とする請求項1記載のレンズホルダ。
  3. 前記スリットが、前記レンズ圧入ボス部の根元まで延びることを特徴とする請求項1または2記載のレンズホルダ。
  4. 前記スリットが、前記レンズ圧入ボス部に対して、周方向に沿って等間隔に複数設けられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のレンズホルダ。
JP2003319092A 2003-09-10 2003-09-10 レンズホルダ Expired - Fee Related JP4346389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319092A JP4346389B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 レンズホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319092A JP4346389B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 レンズホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084554A true JP2005084554A (ja) 2005-03-31
JP4346389B2 JP4346389B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34418140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319092A Expired - Fee Related JP4346389B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 レンズホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011013048A1 (de) 2010-03-04 2011-09-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Einlassventilvorrichtung
WO2017212648A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 富士通フロンテック株式会社 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011013048A1 (de) 2010-03-04 2011-09-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Einlassventilvorrichtung
DE102011013048B4 (de) * 2010-03-04 2015-01-15 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Einlassventilvorrichtung
WO2017212648A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 富士通フロンテック株式会社 撮像装置
JPWO2017212648A1 (ja) * 2016-06-10 2018-11-29 富士通フロンテック株式会社 撮像装置
CN109313377A (zh) * 2016-06-10 2019-02-05 富士通先端科技株式会社 摄像装置
US10921684B2 (en) 2016-06-10 2021-02-16 Fujitsu Frontech Limited Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346389B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008273501A (ja) モール付きガラス及びその製造方法
JP5627618B2 (ja) 固定治具の製造方法及び固定治具
KR101557610B1 (ko) 임펠러 로터 어셈블리의 제조방법
JP4346389B2 (ja) レンズホルダ
ATE311302T1 (de) Kraftstofftank und herstellungsverfahren
JP7088681B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2018183986A (ja) 熱可塑性フレーム上への光学素子のオーバーモールド成型
TWI424662B (zh) Cooling fan combination structure and its forming method
JP6766764B2 (ja) 端子台
JP2011025430A (ja) 成形用金型及びその位置調整方法
JP6252281B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP7290486B2 (ja) 筒状ヒーター及びその製造方法
JP2004037478A (ja) レンズ内蔵スリーブの製法
JP7431993B2 (ja) 電子膨張弁
KR101221176B1 (ko) 가습공기청정기용 디스크 어셈블리
JP7173503B2 (ja) 端子、端子を備えたパワーモジュール用射出成形体、及びその製造方法
JP2007076143A (ja) プラスチックレンズの成形装置及びその方法
JP2008077064A (ja) プリズムおよびプリズム連結体
JP7154583B2 (ja) 圧電モータ、並びに圧電モータ及びコネクタ組立体の製造方法
JP2009241377A (ja) スプルーブッシュ及びスプルーブッシュ装置
JP4968056B2 (ja) 光学式エンコーダとその発光素子固定方法、および光学式エンコーダを備えたモータ
JP4264317B2 (ja) 成形プラスチックス製ギヤ成形用金型
JP6323292B2 (ja) 燃料タンク
JP6814564B2 (ja) リールシート本体及びリールシート並びに釣竿
JP2007127563A (ja) 光学式エンコーダの発光素子の固定方法、および光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees