JP2005080695A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005080695A
JP2005080695A JP2003312792A JP2003312792A JP2005080695A JP 2005080695 A JP2005080695 A JP 2005080695A JP 2003312792 A JP2003312792 A JP 2003312792A JP 2003312792 A JP2003312792 A JP 2003312792A JP 2005080695 A JP2005080695 A JP 2005080695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
shortening
variable display
erasing
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003312792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Ryuichi Sakuma
隆一 佐久間
Takashi Watanabe
剛史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003312792A priority Critical patent/JP2005080695A/ja
Publication of JP2005080695A publication Critical patent/JP2005080695A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 変動表示時間を短縮するときの遊技の興趣を向上させることが可能となる遊技機を提供することである。
【解決手段】 特別図柄の変動表示中に短縮ボタン70の操作が検出されたときに、変動中の特別図柄を一旦消去して((b))、所定の演出を行なった後、当該変動表示の表示結果を導出表示させる制御を行なう((c)〜(e))。
【選択図】 図4

Description

本発明は、パチンコ遊技機、コイン遊技機、または、スロットマシンなどで代表される遊技機に関する。詳しくは、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示装置を有し、変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機に関する。
この種の遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえば、各々が識別可能な図柄等の複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示装置を有するパチンコ遊技機等の遊技機があった。このような遊技機においては、変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様(大当り図柄の組合せ)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御される。
このような遊技機としては、変動表示中において停止ボタン等の操作手段が操作されたときに操作手段が操作されないときよりも変動表示時間を短縮する制御を行なうものがあった。そのような遊技機では、操作手段の操作に応じて、予定されていた変動表示の一部区間が省略されることにより、変動表示時間が短縮される(特許文献1)。
特開2000−317077号公報
しかし、前述のような従来の遊技機では、予定されていた変動表示の一部区間が省略されることにより変動表示時間が短縮される。このため、変動表示についての表示による演出は、操作手段が操作されたときに実行されていた演出の範囲内でしか行なわれないので、表示による演出が単調なものとなり、遊技の興趣が低下するという問題があった。
この発明はかかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、変動表示時間を短縮するときの遊技の興趣を向上させることが可能となる遊技機を提供することである。
課題を解決するための手段の具体例およびその効果
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報(特別図柄91〜93)を変動表示可能な変動表示装置(変動表示装置9)を有し、変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様(大当り図柄の組合せ)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
遊技者が操作可能な操作手段(短縮ボタン70)と、
該操作手段による操作を検出する操作検出手段(短縮ボタンスイッチ70a、遊技制御用マイクロコンピュータ53での検出状態の認識機能)と、
該操作検出手段により操作が検出されたときに、前記変動表示が行なわれる時間である変動表示時間を前記操作検出手段により操作が検出されないときよりも短縮する短縮制御を行なう短縮制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ53、演出制御用マイクロコンピュータ81)とを含み、
該短縮制御手段は、前記変動表示中に前記操作検出手段により操作が検出されたときに、前記変動表示装置において、変動中の前記識別情報を一旦消去して(図4の(b))、所定の演出(図4の(c),(d))を行なった後、当該変動表示の表示結果を導出表示させる(図4の(e)または(f))制御を行なう(S13)。
このような構成によれば、変動表示中に操作検出手段により操作が検出されたときに、変動表示の表示結果が導出表示されるまでに、変動中の表示を一旦消去して所定の演出を行なった後、変動表示の表示結果が導出表示されるので、その演出を操作検出手段による操作の検出時での表示状態と関係なく行なっても違和感がなくなるため、その演出の自由度を向上させることができる。このような演出の自由度の向上により、変動表示時間を短縮するときの遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 前記短縮制御手段は、前記短縮制御において、前記操作検出手段により操作が検出されてから変動表示の表示結果が導出表示されるまでの時間(短縮変動時間T)が一定になるように制御する(図3の(c)、(d))。
このような構成によれば、操作検出手段により操作が検出されてから変動表示の表示結果が導出表示されるまでの時間が一定になるように制御されるので、短縮制御時における制御の時間管理を容易化することができる。
(3) 前記変動表示の表示結果を前記特定の表示態様とするか否かを判定する表示結果判定手段(遊技制御用マイクロコンピュータ53の大当り判定機能)と、
前記操作検出手段により操作が検出されたときに、前記変動中の識別情報を消去するパターンが異なる複数種類の消去パターン(図6、モサイク、ワイプ、カットイン)のうちから、前記変動中の識別情報を一旦消去する消去パターンを選択する消去パターン選択手段(演出制御用マイクロコンピュータ81、S12)とをさらに含み、
前記短縮制御手段は、前記消去パターン選択手段により選択された消去パターンにより前記変動中の識別情報を一旦消去し(S13)、
前記消去パターン選択手段は、前記表示結果判定手段の判定により前記変動表示の表示結果が前記特定の表示態様となるか否かに応じて、前記複数種類の消去パターンのうちから、異なる確率でいずれかの消去パターンを選択する(図6)。
このような構成によれば、変動表示の表示結果が特定の表示態様となるか否かに応じて、複数種類の消去パターンのうちから、異なる確率でいずれかの消去パターンが選択されて変動中の識別情報が一旦消去されるので、どの消去パターンで変動中の識別情報が一旦消去されるかについて、特定の表示態様となるか否かという観点から遊技者に興味を持たせることができる。
(4) 前記消去パターン選択手段は、前記複数種類の消去パターンのうちから前記変動中の識別情報を段階的に消去する消去パターン(ワイプ)を選択する段階消去パターン選択手段(S12の消去パターン選択機能のうちのワイプを選択する機能)を含む(図4、図6)
このような構成によれば、変動中の識別情報を段階的に消去する消去パターンにより変動中の識別情報が一旦消去されることにより、変動中の識別情報の消去前後の表示の切換えについて、視覚的な違和感を低減することができる。
(5) 前記遊技機の遊技の進行を制御する遊技制御マイクロコンピュータ(遊技制御用マイクロコンピュータ53)と、
該遊技制御マイクロコンピュータとは別に設けられ、当該遊技制御マイクロコンピュータからのコマンドに基づいて前記変動表示装置における変動表示を制御する表示制御マイクロコンピュータ(演出制御用マイクロコンピュータ81)とをさらに含み、
前記遊技制御マイクロコンピュータは、
前記コマンドを送信するコマンド送信手段(遊技制御用マイクロコンピュータ53のコマンド送信機能)を含み、
前記変動時間を指定するコマンド(変動パターンコマンド)を前記コマンド送信手段から前記表示制御マイクロコンピュータに送信することを契機として前記変動表示時間を計時するための変動表示時間タイマ(変動時間タイマ)を設定し(変動表示時間管理機能)、
前記操作検出手段により操作が検出されたときに、前記短縮制御を行なうことを指定するコマンド(短縮コマンド)を前記コマンド送信手段から前記表示制御マイクロコンピュータに送信すること(S3)を契機として前記変動表示時間タイマを、前記短縮制御が行なわれる変動表示時間である短縮変動表示時間を計時するために再設定する(S4)。
このような構成によれば、操作検出手段により操作が検出されたときに、短縮制御をすることを指定するコマンドを遊技制御マイクロコンピュータから表示制御マイクロコンピュータに送信することを契機として変動表示時間タイマが、短縮制御がされるときの短縮変動表示時間を計時するために再設定される。このため、変動表示の途中で短縮制御によって変動表示時間が変更されても、認識される変動表示時間を結果的に整合させることができる。
(6) 前記変動表示が行なわれる期間において、前記操作検出手段による操作の検出が有効となる有効期間(図3(a),(b)の操作有効期間(高速変動期間、リーチ状態期間))と、前記操作検出手段による操作の検出が無効となる無効期間(操作有効期間以外の期間)とが切換わる期間移行を行なう有効無効移行手段(遊技制御用マイクロコンピュータ53による有効期間と無効期間との切換設定機能)と、
前記操作検出手段により操作が検出されたときに、当該操作が検出されたときが前記有効期間であるか否かを判定する有効期間判定手段(遊技制御用マイクロコンピュータ53、S2)とをさらに含み、
前記短縮制御手段は、前記有効期間判定手段により判定された前記有効期間中において前記操作検出手段による操作が検出されたことに基づいて前記短縮制御を行なう(図3(c),(d))。
このような構成によれば、変動表示が行なわれる期間において、操作検出手段による操作の検出が有効となる有効期間と、操作検出手段による操作の検出が無効となる無効期間とが切換わるので、変動表示のすべての期間を対象として短縮制御を実行する必要がないため、遊技者の興味を引く期間を狙って短縮制御をすることができ、必要な時期にのみ制御をするというような制御の効率化を図ることができる。また、有効期間を設けて短縮制御を実行することにより、見せたい演出を見せることができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機およびスロットマシン等のその他の遊技機であってもよく、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示装置を有し、変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機であればすべてに適用することが可能である。
図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機1の正面図である。
パチンコ遊技機1には、遊技領域7が形成された遊技盤6が取付けられている。遊技者が操作ノブ5を操作すると、打球供給皿3に貯留された打玉(パチンコ玉)が1個ずつ発射されて遊技領域7内に打込まれる。
遊技領域7の中央には、図柄等の各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示(可変表示、更新表示ともいう)させる装置として、特別図柄(0〜9の10種類の図柄)を変動表示させる変動表示装置9が設けられている。また、変動表示装置9では、演出用のキャラクタ等のその他の画像も表示される。ここで、キャラクタとは、変動表示装置9に表示される人間,動物,あるいは物等を表わす映像をいう。なお、変動表示装置9により変動表示される識別情報は、数字、文字、図形、模様、キャラクタ等の識別情報であれば、どのような識別情報であってもよく、数字のみ、文字のみ、図形のみ、模様のみ、キャラクタのみ、または、これらを適宜組合せたもの等であってもよい。
変動表示装置9は、画像を表示する液晶表示器(LCD表示器)で構成された表示装置であり、特別図柄が変動表示される左,中,右変動表示部が画像上で設けられる。左,中,右変動表示部のそれぞれでスクロール等の所定の変動表示パターンで個別に変動表示される特別図柄は、左,中,右図柄と呼ばれる。
なお、変動表示装置9は、液晶表示器に限らず、CRT(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマトリクス、7セグメントLED等のLED(Light Emitting Diode)、エレクトロルミネッセンス、蛍光表示管等のその他の画像表示式の表示装置により構成されてもよい。
変動表示装置9で特別図柄の変動表示が開始されるときには、左,中,右図柄の変動表示が一斉に開始される。その後、左,右,中図柄の順に図柄が順次停止表示されていき、表示結果が導出表示される。このような変動表示の開始時から表示結果の導出表示時までの時間は、変動時間(変動表示時間)と呼ばれる。
変動表示装置9の上方には、複数種類の識別情報としての普通図柄を変動表示可能な普通図柄表示装置10が設けられている。普通図柄表示装置10は、当り図柄である○印を表示可能な当り表示器10aと、はずれ図柄である×印を表示可能なはずれ表示器10bとを含み、当り図柄とはずれ図柄とを交互に点灯表示することにより、普通図柄を変動表示する。変動表示装置9の下方には、特別図柄の変動表示を始動させる打玉を受入れ可能な始動口14を有する始動用電動役物14aと、普通図柄の変動表示を始動させる打玉を受入れ可能な2つの通過口11とが設けられている。
通過口11に打玉が進入すると、ゲートスイッチ12により打玉の通過(始動通過という)が検出され、それに応じて、乱数値となる数値データが抽出されて通過記憶データとして後述するRAM55に記憶される。通過記憶データの記憶個数には上限値が設定されており、上限値に達しない状態で始動通過が検出されると普通図柄の変動表示の実行条件が成立して変動表示が有効となるが、上限値に達した状態で始動通過が検出されると実行条件が成立せず変動表示が無効となる。通過記憶データに基づき普通図柄の変動表示を開始させることができる開始条件(普通図柄の変動表示が実行中でないこと)が成立すると、普通図柄の変動表示が開始される。これにより、通過記憶データが複数記憶されたときには、それぞれのデータに基づいて普通図柄の変動表示が順次実行されていく。開始条件が未成立の通過記憶データの個数は、変動表示装置9上方に設けられた通過記憶表示器15でのLEDの点灯数により表示される。
始動通過記憶データの値が所定の当り判定値と一致するときには、普通図柄の当りと判定され、当り図柄が普通図柄の表示結果として導出表示される。一方、始動通過記憶データの値が当り判定値と一致しないときには、普通図柄のはずれと判定され、はずれ図柄が普通図柄の表示結果として導出表示される。
始動用電動役物14aは、ソレノイド16によって駆動される左右一対の可動片の開閉によって開閉可能である。始動用電動役物14aは、普通図柄の変動表示結果が当りとなった場合に始動口14に打玉が進入しやすい開成状態となり、その開成状態で打玉が1つ入賞すると始動口14に打玉が進入しにくい閉成状態に戻る。また、始動用電動役物14aは、開成状態となってから所定の開放期間が経過すれば、打玉が入賞しなくても閉成状態に戻る。
始動口14に打玉が進入すると、始動口スイッチ17により打玉(始動入賞玉)が検出され、それに応じて、乱数値となる数値データ(大当り判定用のランダムカウンタのカウント値)が抽出されて始動入賞記憶データとして後述するRAM55に記憶される。始動入賞記憶データは、保留記憶データとも呼ばれる。始動入賞記憶データの記憶個数には上限値(4つ)が設定されており、上限値に達しない状態で始動入賞が検出されると特別図柄の変動表示の実行条件が成立して変動表示が有効となるが、上限値に達した状態で始動入賞が検出されると実行条件が成立せず変動表示が無効となる。始動入賞記憶データに基づき特別図柄の変動表示を開始させることができる開始条件(始動入賞記憶がある状態で、特別図柄の変動表示がなされておらず、かつ大当り遊技状態中でもない場合)が成立すると、特別図柄の変動表示が開始される。これにより、始動入賞記憶データが複数記憶されたときには、それぞれのデータに基づいて特別図柄の変動表示が順次実行され、始動入賞記憶データが消化されていく。開始条件が未成立の始動入賞記憶データの個数は、変動表示装置9において画像により表示される。
始動入賞記憶データの値が所定の大当り判定値と一致するときには、特別図柄の変動表示結果が大当りと判定され、特定の表示態様としての大当り図柄の組合せ(たとえば「777」等のゾロ目。)が表示結果として導出表示される。一方、始動入賞記憶データの値が大当り判定値と不一致のときには、変動表示結果がはずれと判定され、はずれ図柄の組合せが表示結果として導出表示される。
始動用電動役物14aの下方には、打玉が入賞可能な大入賞口18と、大入賞口18を開閉する開閉板20とを備えた可変入賞球装置19が設けられている。特別図柄の変動表示結果が大当り図柄の組合せとなると、開閉板20が、遊技者に不利な第2の状態である閉状態から遊技者に有利な第1の状態である開状態に制御される。開閉板20の駆動は、ソレノイド21によって行なわれる。
可変入賞球装置19における大入賞口18の内部には、特定入賞領域と通常入賞領域とが設けられている。特定入賞領域に進入した打玉は、V入賞玉と呼ばれ、Vカウントスイッチ22により検出された後、カウントスイッチ23により検出される。通常入賞領域に進入した打玉は、カウントスイッチ23のみにより検出される。
大当り遊技状態の可変入賞球装置10において、大入賞口18が開口した第1の状態で、大入賞口18に進入した打玉の数が所定個数(たとえば10個)に達したとき、または所定期間(たとえば30秒間)経過したときのうちのいずれか早い方の条件が成立したときには、第1の状態が一旦終了して開閉板20が閉成し、第2の状態に制御される。そして、可変入賞球装置19が第1の状態となっている期間中に進入した打玉が特定入賞領域に入賞し、Vカウントスイッチ22により検出されたことを条件として、その回における可変入賞球装置19の第1の状態が終了して第2の状態となった後、再度開閉板20が開成されて、可変入賞球装置19を第1の状態にする繰返し継続制御が実行される。繰返し継続制御の実行上限回数は、たとえば16回と定められている。繰返し継続制御において、可変入賞球装置19が第1の状態にされている状態はラウンドと呼ばれる。
また、特別図柄の変動表示結果が特定の表示態様(大当り図柄の組合せ)のうちの予め定められた特別の表示態様(たとえば、奇数のゾロ目。以下、確変大当り図柄の組合せともいう)となると、大当り遊技状態の終了後において、大当り遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態としての確率変動状態(以下、確変状態という)に制御される。確変状態は、確率向上状態ともいい、大当りとなる確率が変動して通常遊技状態(大当り遊技状態および確変状態以外の遊技状態)よりも高くなった状態である。確変状態は、次回の大当りが発生するまで継続される。確変大当り図柄による大当りは確変大当りと呼ばれ、確変大当り図柄以外の非確変大当り図柄による大当りは非確変大当りと呼ばれる。確変状態は、後述する遊技制御用マイコン53の確率変動制御機能により実現される。
また、特別図柄の変動表示中においては、左図柄と右図柄とが同じ図柄に揃ったリーチ状態(リーチ態様、リーチ表示態様ともいう)が発生する場合がある。ここで、リーチとは、複数の表示領域(変動表示領域、変動表示部)における一部の表示領域において表示結果がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示領域の表示結果が特定表示結果の組合せ(大当り図柄の組合せ)となる条件を満たしている表示状態をいう。また、リーチとして定義されるもののうちには、複数の表示領域のすべてで特定表示結果の組合せを保持した状態で変動表示を行なっている所謂全回転リーチも含まれる。
また、特別図柄の変動表示中においては、表示結果が大当り図柄の組合せとなるときに、特別図柄を非確変大当り図柄の組合せまたは確変大当り図柄の組合せで一旦仮に停止(たとえば、図柄が更新されていない状態で揺動している状態等であり、以下、仮停止という)させた後、特別図柄が再度変動表示され、その後、表示結果として、最終的に確定した非確変大当り図柄の組合せまたは確変大当り図柄の組合せを導出表示する再変動表示が行なわれる。この再変動表示においては、表示結果が大当り図柄の組合せとなるときに、確変大当り図柄となるか非確変大当り図柄となるかという楽しみを遊技者に与えることができる。
遊技領域7には、一般入賞口である入賞口24および装飾ランプ25等の他の構造物も設けられている。遊技領域7の下端部には、どの入賞口にも入賞しなかった打玉をアウト玉として回収するアウト口26が設けられている。遊技領域7の外周には遊技効果LED42等の各種ランプが設けられている。遊技領域7の上部の左右には効果音等の音を発生するスピーカ41,41が設けられている。
打球供給皿3の左側には、遊技者が操作可能な短縮ボタン70が設けられている。変動表示装置9での特別図柄の変動表示中に遊技者が短縮ボタン70を押圧操作すれば、その操作が短縮ボタン70の構造物の内部に設けられた短縮ボタンスイッチ(図2参照)により検出され、その検出に基づいて、予定されていた変動表示の変動時間が短縮される短縮変動表示を実行させる短縮制御が行なわれる。つまり、短縮ボタン70が操作される(操作が検出される)と、操作されない(操作が検出されない)ときよりも変動時間が短縮される。
図2は、パチンコ遊技機1における主な制御基板を含む制御回路の構成の一例を示すブロック図である。遊技制御基板31、演出制御基板80、および、払出制御基板37のそれぞれには、制御用のマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略称する)等が搭載されている。
払出制御基板37では、玉払出装置97が接続され、各種入賞に応じた景品玉の払出し等の玉の払出しが払出制御用マイコン370により制御される。演出制御基板80では、スピーカ41よりなる音出力手段と、遊技効果LED42、普通図柄表示装置10(10a,10b)、および、通過記憶表示器15等の発光手段と、変動表示装置9よりなる表示手段と含む各種装置が接続され、これらが演出制御用マイコン81により制御される。
遊技制御基板31には、遊技制御用のプログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイコン53、スイッチ回路58、ソレノイド回路59、情報出力回路64、初期リセット回路65、および、アドレスデコード回路67が設けられている。
遊技制御用マイコン53は、遊技制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用されるRAM55、遊技制御用のプログラムに従って制御動作を行なうCPU56、および、I/Oポート57を含む。遊技制御用マイコン53は、CPU56が、ROM54から遊技制御用プログラムを読出し、そのプログラムをタイマ割込みに従って定期的(たとえば2msec毎)に先頭から繰返し実行することにより、各種の遊技制御を実行する機能を有する。スイッチ回路58は、接続されている各種検出器等のスイッチからの信号を遊技制御用マイコン53に与える回路であり、ゲートスイッチ12および短縮ボタンスイッチ70a等のスイッチが接続されている。ソレノイド回路59は、前述したソレノイド16,21を遊技制御用マイコン53からの指令に従って駆動する回路である。
遊技制御用マイコン53は、各種検出器から検出信号を受けて検出された状態を認識する機能を有し、パチンコ遊技機1の状態を把握して前述した遊技が行なえるように、制御対象の各種機器を駆動する制御を行なう。遊技制御用マイコン53から演出制御用マイコン81および賞球制御用マイコン370のそれぞれには、各マイコンが実行する制御内容を指令する指令情報(制御信号)の一例である制御コマンドが送信される。このように、遊技制御用マイコン53は、制御コマンドを送信する機能(コマンド送信手段)を有している。演出制御用マイコン81には、演出制御基板80に接続された機器を制御するための制御コマンドが送信される。演出制御用マイコン81は、受信した制御コマンドに応じて、変動表示装置9での変動表示等の各種表示制御(始動入賞記憶数の表示も含む)、発光手段による発光制御、および、音出力手段による音制御を行なう。
演出制御用マイコン81には、演出制御用のプログラム等を記憶するROM82、ワークメモリとして使用されるRAM83、演出制御用のプログラムに従って制御動作を行なうCPU84、画像表示用のIC(集積回路)であるVDP(Video Display Processor )85、画像表示のための作業領域として用いられるVRAM(Video Random Access Memory)86、および、画像データを記憶したキャラクタROM87が設けられている。CPU84からVDP85には、画像表示を命令するための命令データが与えられる。命令データはROM82において画像表示の種類ごとに格納されており、必要に応じて読出され、VDP85に与えられる。たとえば、後述する短縮変動表示のための命令データもROM82に格納され、短縮変動表示を実行する際にVDP85に与えられる。VDP85は、与えられた命令データに従った画像表示をするために、画像データが記憶されたキャラクタROM87から必要なデータを読出し、読出したデータに従って変動表示装置9に表示するための画像データを生成し、その画像データをVRAM86に格納する。VRAM86内の画像データは、RGB信号に変換されて、変動表示装置9へ与えられる。これにより、変動表示装置9において、特別図柄の変動表示等の各種表示が行なわれる。
制御コマンドの送信は、次のように行なわれる。遊技制御用マイコン53は、変動表示の実行条件が成立したときに、実行条件が成立した変動表示の結果(具体的には始動入賞に応じて記憶された始動入賞記憶データに基づく変動表示の結果)が大当りとなるか否かを指定する当りはずれコマンドを送信する。当りはずれコマンドには、大当りとする判定がされたことを示す大当りコマンドと、はずれとする判定がされたことを示すはずれコマンドとが含まれる。また、遊技制御用マイコン53は、変動表示の実行条件が成立した段階において、現在の始動入賞記憶数を示す始動入賞記憶数コマンドを送信する。この始動入賞記憶数コマンドは、変動表示装置9において始動入賞記憶数を表示するために用いられる。
そして、遊技制御用マイコン53は、特別図柄の変動表示に際して、次のような制御コマンドを送信する。変動表示を開始する段階において、特別図柄の変動パターン(変動時間を含む)を指定するとともに変動表示の開始を指示するコマンドである変動パターンコマンドが送信される。その後、直ちに左,中,右特別図柄の予定停止図柄を指定する3つの停止図柄コマンド(左,中,右停止図柄コマンド)が送信される。変動表示の開始後、コマンドにより指定した変動時間が経過した時には、変動表示の停止を指定する全図柄停止コマンドが送信される。このような変動時間は、変動表示が行なわれるごとに変動時間タイマにより管理される。そして、大当りとなった場合には、大当り制御時の表示制御内容を指示するコマンド等の各種コマンドが送信される。また、前述の短縮変動表示が行なわれるときには、短縮変動表示の実行を指定する短縮コマンドが送信される。
演出制御用マイコン81では、前述したような変動表示に関する演出制御コマンドを受信した場合に、そのコマンドにより指定される表示による演出を実行する制御を行なうとともに、表示態様と予め関係付けられた効果音等の音を音出力手段としてのスピーカ41から出力させる制御、および、表示態様と予め関係付けられた発光パターンで遊技効果ランプ42等の発光手段を発光手段させる制御を行なう。
なお、図2においては、表示制御機能、音制御機能、および、発光制御機能を1つのマイコンの機能に含ませる例を示したが、これに限らず、これらの機能をそれぞれ別のマイコンに設け、そのマイコン別に、遊技制御用マイコン53が、表示制御、音制御、およびランプ制御のそれぞれのコマンドを送信し、そのコマンドを受信した各マイコンが、コマンドに応じて各種制御をしてもよい。
次に、遊技制御用マイコン53の制御機能として、大当りにするか否かを判定する大当り判定機能、確変状態にするか否かを判定する確変判定機能、リーチ状態とするか否かを判定するリーチ判定機能、特別図柄の変動表示での変動パターンを決定する変動パターン決定機能、および、特別図柄の予定停止図柄を決定する停止図柄決定機能を説明する。
大当りとするか否かは、大当り判定用のランダムカウンタの値を用いた抽選によりランダムに判定される。このランダムカウンタは、所定の計数範囲内でカウントアップと初期化とを繰返す機能を有するカウンタである。また、以下に示す各種ランダムカウンタも、この大当り判定用のランダムカウンタと同様の機能を有するものである。このランダムカウンタでは、有効な始動入賞の検出に応じてカウント値が抽出される。その抽出値は、始動入賞記憶データとしてRAM55に記憶される。抽出されるカウント値は、抽出タイミングがランダムであるため、乱数値となる。なお、以下に示すその他のランダムカウンタも、同様の理由により、乱数値を発生させることができる。大当り判定では、始動入賞記憶データとして記憶された抽出値と、所定の大当り判定値とが一致した場合に大当りとすることが決定され、それらが一致しない場合にはずれとすることが決定される。大当り判定は、変動表示の実行条件の成立時と、変動表示の開始条件の成立時とにそれぞれ行なわれる。確変状態以外の低確率状態では大当り判定値が1個設定され、確変状態では大当り判定値が複数個設定されることにより、確変状態で大当りの発生確率が向上する。
大当りとすることが決定された場合は、確変判定用のランダムカウンタの値を用いた抽選により、確変状態に制御するか否かをランダムに決める確変判定が行なわれる。このランダムカウンタは、変動表示の開始条件の成立時に大当り判定で大当りとする判定がされたときにカウント値が抽出される。そして、その抽出値が所定の確変判定値と一致する場合に、確変状態とすることが決定される。
はずれとすることが決定された場合は、リーチ判定用のランダムカウンタのカウント値を用いた抽選により、リーチ状態とするか否かをランダムに決めるリーチ判定が行なわれる。このランダムカウンタは、変動表示の開始条件の成立時に大当り判定ではずれとする判定がされたときにカウント値が抽出される。そして、その抽出値が所定のリーチ判定値と一致する場合に、リーチ状態とすることが決定される。一方、大当り判定において大当りとする決定がされた場合には、このリーチ判定は行なわれず、すべての場合にリーチ状態となる。
特別図柄の変動表示でリーチ状態となる場合(大当りとする決定がされた場合と、はずれとする決定がされた場合との両方を含む)は、変動パターン決定用のランダムカウンタのカウント値を用いた抽選により、リーチ状態の変動パターンが複数種類の変動パターンのうちからランダムに選択決定される。このランダムカウンタは、変動表示の開始条件が成立したときにカウント値が抽出される。そして、複数種類の変動パターンのそれぞれに対応して定められた変動パターン決定値のうち、抽出値が一致したものに対応する変動パターンが選択決定される。一方、リーチ状態とならない場合には、所定の通常変動パターンが用いられる。
変動表示における特別図柄の停止図柄は、左,中,右の各図柄に対応する3つの停止図柄決定用のランダムカウンタのそれぞれのカウント値を用いた抽選によりランダムに決定される。この各ランダムカウンタは、変動表示の開始条件が成立したときにカウント値が抽出される。そして、その各抽出値が、各図柄について配列順序に従って割振られた図柄決定用の数値データのうちのどれに一致するかが判定され、抽出値と一致する数値データに対応する図柄が各特別図柄の停止図柄として選択決定される。なお、はずれとする判定がされた場合において、このような抽出値に対応する停止図柄が偶然大当りの図柄と一致する場合には、はずれの図柄となるように補正して各停止図柄が決定される。
大当りとする決定がされた場合には、左停止図柄決定用のランダムカウンタの抽出値に対応する図柄が左,中,右の各停止図柄として決定される。ただし、大当り図柄の組合せは、確変判定により確変状態とする決定がされた場合には、確変図柄のうちからランダムに決定され、確変判定により非確変状態とする決定がされた場合には、非確変図柄のうちからランダムに決定される。
また、表示結果をはずれとする判定がされた場合においてリーチ状態とすることが決定された場合には、左停止図柄決定用のランダムカウンタの抽出値に対応する図柄が左,右の各停止図柄として決定されるとともに、中停止図柄決定用のランダムカウンタから抽出されたカウンタの抽出値に対応する図柄が中図柄の停止図柄として決定される。なお、はずれとなる場合においてリーチ状態とすることが決定されたときに、中停止図柄が偶然左,右図柄と一致する場合には、一致しないように中停止図柄が補正されて決定される。
また、このパチンコ遊技機1においては、前述した短縮制御を実行する場合における短縮制御を演出する表示パターンとしての短縮パターンの種類を決定する短縮パターン種類決定機能を有する。
短縮パターンは、複数種類定められており、短縮パターンの種類を選択決定するための短縮パターン種類決定用のランダムカウンタのカウント値を用いて種類が選択決定される。短縮パターン種類決定用のランダムカウンタは所定のタイミングでカウント値が抽出される。複数の短縮パターン種類のそれぞれに対応して定められた短縮パターン種類決定値のうち、抽出値と一致する短縮パターン種類決定値に対応する短縮パターンの種類が、実行する短縮パターンの種類として選択決定される。
次に、前述した短縮変動表示を実行させるための短縮ボタン70の操作の有効期間、および、短縮変動表示の態様を説明する。図3は、短縮変動表示の制御タイミングを示すタイミングチャートである。
特別図柄の変動表示が行なわれる期間は、全図柄が停止状態から加速しながら変動する加速変動期間と、その後全図柄が一定の高速で変動する高速変動期間と、その後図柄が順次減速されて停止していく減速変動期間とに区分される。図3の(a)を参照して、リーチ状態とならない非リーチ時の変動表示の場合は、高速変動期間が短縮ボタンスイッチ70aによる短縮ボタン70の操作の検出が有効となる(短縮ボタン70の操作が有効となる)有効期間として設定される。また、図3の(b)を参照して、リーチ状態となる変動表示の場合は、高速変動期間と、減速変動期間に含まれるリーチ状態期間とが短縮ボタンスイッチ70aによる短縮ボタン70の操作の検出が有効となる(短縮ボタン70の操作が有効となる)有効期間として設定される。このように、所定の表示状態での期間が、有効期間として定められている。
図3の(c)を参照して、高速変動期間において短縮ボタン70が操作されてその操作が検出されると、その後、予め定められた短縮変動時間T(たとえば、3秒等の短時間)が経過するときまでの間、特別図柄の短縮変動表示が実行される。同様に、図3の(d)を参照して、リーチ状態期間において短縮ボタン70が操作されてその操作が検出されると、その後、高速変動期間の場合と同じ短縮変動時間Tが経過するときまでの間、特別図柄の短縮変動表示が実行される。このように、短縮変動表示は、高速変動表示時とリーチ状態表示時とで同じ時間Tだけ実行される。また、高速変動表示時においていつ短縮ボタン70が操作されても、同じ変動時間Tだけ短縮変動表示が実行され、リーチ状態時においていつ短縮ボタン70が操作されてその操作が検出されても、同じ変動時間Tだけ短縮変動表示が実行される。このように、短縮変動表示は、短縮ボタン70が操作されてから変動表示の表示結果が導出表示されるまでの時間が一定になるように制御される。
このように、特別図柄の変動表示が行なわれる期間においては、短縮ボタン70による操作の検出が有効となる有効期間と、短縮ボタン70による操作の検出が無効となる無効期間とが設けられており、有効期間と無効期間とが切換わる。遊技制御用マイコン53は、変動表示が行なわれる期間において、現在が有効期間であるか否かを監視して把握する処理を行ない、有効期間であるときには有効期間であることを示すフラグをセットすることにより、短縮ボタン70の操作に応じて行なう制御において操作時が有効期間であるか否かを容易に判別できるようにしている。遊技制御用マイコン53において、このような有効期間であることを示すフラグをセットしたり、リセットすることにより、有効期間と無効期間とが切換わる期間移行が行なわれる。つまり、遊技制御用マイコン53は、有効期間と無効期間とが切換わる期間移行を行なう有効無効期間移行手段としての機能を有する。
次に、短縮変動表示の具体例を説明する。図4は、短縮ボタン70の操作に応じて短縮変動表示が実行されたときの画像の変化を示す変動表示装置9の表示画面図である。図4においては、時間経過に伴う表示画面の状態が(a)〜(e)または(f)に示されている。
変動表示装置9では、(a)に示されるように、特別図柄の左図柄91、中図柄92、右図柄93がたとえばスクロールにより変動表示される。そして、前述したような有効期間中に短縮ボタン70が操作されると、複数種類の短縮パターンのうちから選択された短縮パターンでの短縮変動表示をする短縮時演出が実行される。
短縮パターンにおいては、まず、(b)に示されるように、通常の変動表示中の特別図柄を一旦消去して短縮変動表示の演出用の表示画面を出現させることにより表示画面を切換える制御が行なわれる。このような変動中の特別図柄を一旦消去するパターン(以下、消去パターンという)は、短縮パターンごとに異ならされている。この例では、ワイプ(片方から画面を拭い去るように段階的に(徐々に)消していき、後から次の画面を現していく技法)と呼ばれる映像効果を用いた表示画面の切換え中の状態が示されている。具体的に、図4では、巻物の絵のように示された次の画面を前の画面の上に重ねていくような画像が表示されることにより、片方から画面を拭い去るように段階的に(徐々に)消去していき、後から次の画面を現していく態様のワイプが示されている。
通常の変動表示中の画面表示が一旦消去されて短縮変動表示の演出用の画面表示に切換わると、(c),(d)に示されるように、変動表示の演出用のキャラクタである侍94が登場して動作する画像を表示する所定の演出の表示が行なわれる。たとえば、この例では、(c)のように登場した侍94が、(d)のように刀で竹を切ろうと試みる動作を行なう画像が表示される。そして、(e)に示されるように、表示結果が大当り図柄の組合せとなる場合には、竹が切れた表示に応じて、一旦消去された特別図柄の変動表示の表示結果として大当り図柄の組合せを導出表示する制御が行なわれる。一方、図示を省略するが、表示結果がはずれ図柄の組合せとなる場合には、竹が切れなかった表示に応じて、表示結果としてはずれ図柄の組合せを導出表示する制御が行なわれる。このような所定の演出は、キャラクタが大当り図柄の組合せとはずれ図柄の組合せとのいずれかを選択する演出であり、また、キャラクタが大当り図柄の組合せとはずれ図柄の組合せとのいずれかを出現させる演出でもある。(e)は、特別図柄の表示結果が、短縮変動表示の演出用の画面の中で表示される例である。
なお、(f)に示されるように、特別図柄の表示結果が導出表示されるときに、表示画面が一旦消去される前の通常の変動表示中の画面表示において表示結果が導出表示される場合と同じ表示態様になるようにする表示制御を行なうようにしてもよい。
図4においては、特別図柄の高速変動期間に短縮ボタン70が操作された場合の短縮変動表示の状況が示されているが、特別図柄のリーチ状態期間に短縮ボタン70が操作された場合も、同様の短縮変動表示が行なわれる。
また、特別図柄の変動表示において短縮ボタン70の操作の有効期間となったときには、その有効期間となったことを報知する表示である有効期間報知表示が行なわれる。図5は、有効期間報知表示の一例を示す変動表示装置9の表示画面図である。
図5を参照して、特別図柄の変動表示中において、前述した短縮ボタン70の操作の有効期間となったときには、パチンコ遊技機1の短縮ボタン70の操作が可能となったことを報知する報知画像95(この例では、人の手がパチンコ遊技機の短縮ボタンを操作することを連想させる画像)を表示する制御が行なわれる。具体的に、この例では、一部の特別図柄(右図柄93)の前面側に半透明の報知画像が表示される例が示されている。このような報知画像95が表示されることにより、遊技者に短縮ボタン70の操作の有効期間を知らせることができる。
次に、短縮変動表示における短縮パターンがどのように選択されるかを説明する。図6は、短縮パターン種類決定用のランダムカウンタの抽出値と、その抽出値に対応して選択される短縮パターン種類との関係を表形式で示す図である。
短縮パターンとしては、モザイクの技法で特別図柄を一旦消去した後表示結果を導出表示する短縮パターンA、前述したワイプの技法で特別図柄を一旦消去した後表示結果を導出表示する短縮パターンB、および、カットインの技法で特別図柄を一旦消去した後表示結果を導出表示する短縮パターンCという複数種類の短縮パターンのうちから選択されたものが表示される。ここで、モザイクとは、タイルなどの細片を並べて表した絵のように見える画像を表示する技法である。短縮パターンAでは、特別図柄の種類が視認可能な状態で変動表示中の画面を、モザイク化された変動表示中の画面に切換えることにより、特別図柄が一旦消去される(視認不可能な状態にされる)。カットインとは、表示されている画面を瞬時に次の画面に切換えて画像を表示する技法である。短縮パターンCでは、特別図柄の種類が視認可能な状態で変動表示中の画面を、特別図柄が表示されていない別の画面に瞬時に切換えることにより、特別図柄が一旦消去される(視認不可能な状態にされる)。
図6においては、短縮パターンA〜Cのそれぞれについて、0〜199というランダムカウンタの計数範囲のうち、選択される抽出値が対応付けられている。各短縮パターンの種類に対応する抽出値は、大当り状態とすることが決定された大当り決定時と、大当り状態としないことが決定されたはずれ決定時とで区別して設定されている。
短縮パターンA〜Cは、大当り決定時に選択される割合が高い順にC,B,Aとなるように設定されている。つまり、短縮パターンA〜Cは、短縮パターンが表示された後に大当り図柄の組合せが表示結果として導出表示される信頼度が高い順にC,B,Aとなるように設定されている。このような短縮パターン種類決定用のランダムカウンタの抽出値と、その抽出値に対応して選択される短縮パターン種類との関係を示す短縮パターン種類決定用データ(データテーブル)は、ROM82に格納されており、読出されて短縮パターン種類の決定のために用いられる。
次に、遊技制御用マイコン53により前述した短縮制御のために実行される短縮操作対応処理を説明する。遊技制御用マイコン53では、制御用プログラムのメインルーチンの実行に伴って各種サブルーチンが実行され、各種の制御が行なわれる。ここでは、サブルーチンの1つである短縮操作対応処理を説明する。図7は、短縮操作対応処理の処理内容を示すフローチャートである。
まず、ステップS(以下単にSという)1により、短縮ボタン70が操作されたことが検出されたか否かが判断される。S1により操作が検出されていないと判断された場合は、リターンする。一方、S1により操作が検出されたと判断された場合は、S2に進み、前述したような短縮ボタン70の操作の有効期間であるか否かが判断される。S2により有効期間ではないと判断された場合は、リターンする。一方、S2により有効期間であると判断された場合は、S3に進み、短縮変動表示をすることを指令する短縮コマンドを演出制御用マイコン81へ送信する処理が行なわれる。そして、S4により変動時間タイマのデータを実行中の変動表示のデータから短縮変動表示用のデータに設定変更(再設定)する処理が行なわれる。S4の後、リターンする。
ここで、変動時間タイマは、実行する変動表示の変動時間を認識して管理するために変動時間を設定して計時する手段であり、遊技制御用マイコン53でのソフトウエアにより実現される。この変動時間タイマは、変動表示の開始時に変動パターンコマンドを送信するごとに、その送信を契機として、そのコマンドにより指定された変動パターンの変動時間分だけ計時するように計時用のデータが設定される。そして、設定された時間を計時すると、変動パターンコマンドにより指示した変動表示が終了したことを遊技制御用マイコン53が認識する。このように、遊技制御用マイコン53は、変動時間タイマを用いて変動表示の変動時間を認識して管理する変動表示時間管理機能を有する。この例では、短縮ボタン70の操作に応じて短縮変動表示が行なわれるので、短縮変動表示が行なわれるときに、短縮変動表示の開始前に設定されていた計時用のデータをそのまま用いると遊技制御用マイコン53で変動表示の終了タイミングを正しく認識できない。したがって、短縮変動表示が行なわれるときの変動表示の終了タイミングを正しく認識するために、前述のように、短縮コマンドの送信を契機として、変動時間タイマのデータを実行中の変動表示のデータから短縮変動表示用のデータに再設定するのである。
次に、遊技制御用マイコン53により前述した短縮制御のために実行される短縮演出設定処理を説明する。演出制御用マイコン81では、制御用プログラムのメインルーチンの実行に伴って各種サブルーチンが実行され、各種の制御が行なわれる。ここでは、サブルーチンの1つである短縮演出設定処理を説明する。
図8は、短縮演出設定処理の処理内容を示すフローチャートである。S11により、前述した短縮コマンドを受信したか否かが判断される。S11で短縮コマンドを受信していないと判断された場合は、リターンする。一方、S11で短縮コマンドを受信したと判断された場合は、S12に進み、実行する短縮時演出を選択決定する処理が行なわれる。具体的に、S12では、短縮パターン種類決定用のランダムカウンタのカウント値を抽出し、図6に示された短縮パターンA〜Cのうちの複数種類の短縮パターンの種類のうちからいずれかの短縮パターンの種類を選択決定する短縮パターン種類決定用データを用いて、その抽出値に対応する短縮パターンを選択決定することにより、その短縮パターンを実行する短縮時演出が選択決定される。より具体的には、たとえば、抽出値に応じて短縮パターンAを選択する第1の選択機能と、抽出値に応じて短縮パターンBを選択する第2の選択機能と、抽出値に応じて短縮パターンCを選択する第3の選択機能とが設けられ、抽出値に応じていずれかの選択機能が働くことにより短縮パターンが選択される。
また、前述したように、変動中の特別図柄を一旦消去する消去パターンは短縮パターンごとに異ならされているので、S12においては、短縮パターンの種類を選択決定することにより複数種類の消去パターンのうちから消去パターンの種類をも選択決定する機能がある。このため、S12は、消去パターンを複数種類の消去パターンのうちから選択決定する消去パターン選択手段としての機能をも有する。さらに、前述した第1〜第3の選択機能のうちのいずれかが働くので、消去パターン選択手段は、たとえば、ワイプの技法で特別図柄を段階的に(徐々に)一旦消去する段階消去パターン選択手段を含む各種の消去パターン選択手段を備えることとなる。なお、第1〜第3の選択機能のそれぞれにより選択される消去パターンは、前述のような固定的に決められた1つの消去パターンでなくてもよい。たとえば、各選択機能が、複数にグループ分けされた消去パターンのグループを選び、かつ、その選んだグループに属する複数の消去パターンのうちのいずれかを選択する(たとえば、ランダムに選択する等)というように、ある程度の選択範囲を持つようにしてもよい。
次に、S13に進み、S12により選択された短縮時演出を実行するためのデータとして、前述した命令データを含む短縮時演出実行データが設定された後、リターンする。以上のような短縮演出設定処理において短縮時演出を実行するためのデータが設定されたときには、そのデータを用いて短縮時演出を実行する所定のサブーチンが実行されることにより、設定されたデータに応じた短縮時演出が行なわれて特別図柄が導出表示される。この短縮時演出においては、変動表示装置9における画像表示の他、表示に合わせた音の出力およびランプ等の発光体の発光が行なわれる。
次に、この実施の形態により得られる主な効果をまとめて説明する。
このような構成によれば、短縮ボタン70が操作されてその操作が検出されたときに、変動表示の表示結果が導出表示されるまでに、図4の(b)に示されるように変動中の表示を一旦消去されて、図4の(c),(d)に示されるように短縮制御についての所定の演出を行なった後、変動表示の表示結果が導出表示されるので、その演出を短縮ボタン70の操作の検出時での表示状態と関係なく行なっても違和感がなくなるため、その演出の自由度を向上させることができる。このような演出の自由度の向上により、変動表示時間を短縮するときの遊技の興趣を向上させることができる。
また、図3の(c)、(d)に示されるように、短縮ボタン70の操作が検出されてから変動表示の表示結果が導出表示されるまでの時間が一定になるように制御されるので、短縮制御時における制御の時間管理を容易化することができる。
また、図6およびS12に示されるように、変動表示の表示結果が大当り図柄の組合せとなるか否かに応じて、モザイク、ワイプ、および、カットインのような複数種類の消去パターンのうちから、異なる確率でいずれかの消去パターンが選択されて変動中の特別図柄が一旦消去されるので、どの消去パターンで変動中の特別図柄が一旦消去されるかについて、大当り図柄の組合せとなるか否かという観点から遊技者に興味を持たせることができる。
また、図4および図6に示されたワイプのように、変動中の特別図柄を段階的に消去する消去パターンにより変動中の特別図柄が一旦消去されることにより、変動中の特別図柄の消去前後の表示の切換えについて、視覚的な違和感を低減することができる。
また、図7のS3,S4に示されるように、短縮コマンドを遊技制御マイコン53から演出制御マイコン81に送信することを契機として変動時間タイマが、短縮制御がされるときの短縮変動時間を計時するために再設定される。このため、変動表示の途中で短縮制御によって変動時間が変更されても、認識される変動時間を結果的に整合させることができる。
図3に示されるように、特別図柄の変動表示が行なわれる期間において、短縮ボタンスイッチ70aによる短縮ボタン70の操作の検出が有効となる有効期間と、短縮ボタンスイッチ70aによる短縮ボタンの操作の検出が無効となる無効期間とが切換わる。このため、特別図柄の変動表示のすべての期間を対象として短縮制御を実行する必要がないため、たとえば、リーチ状態の期間のように、遊技者の興味を引く期間を狙って短縮制御をすることができ、必要な時期にのみ制御をするというような制御の効率化を図ることができる。また、有効期間を設けて短縮制御を実行することにより、見せたい演出を見せることができる。
また、図8に示されるように、短縮時演出を選択する手段としての短縮演出設定処理を実行する機能が演出制御マイコン81に備えられているので、遊技制御マイコン53の制御負担を軽減することができる。
次に、以上に説明した本実施の形態の変形例や特徴点を以下に列挙する。
(1) 前述した実施の形態においては、演出制御用マイコン81で短縮パターンの選択決定をする例を示した。しかし、これに限らず、短縮パターンの選択決定は、遊技制御用マイコン53で行なうようにしてもよい。その場合には、選択した短縮パターンの種類を示すコマンドを演出制御用マイコン81へ与えて、選択された短縮時演出を実行させるようにする。
(2) 前述した実施の形態においては、短縮ボタン70の操作の有効期間として、高速変動期間とリーチ状態期間とを設定した例を示した。しかし、これに限らず、短縮ボタン70の操作検出の有効期間としては、たとえば、高速変動期間終了時から図柄が2つ停止する前までの期間というような高速変動期間およびリーチ状態期間以外の予め定められた期間を設定してもよい。また、確変状態と、非確変状態とで短縮ボタン70の操作検出の有効期間を異ならせてもよい。
(3) リーチ状態期間に短縮ボタン70が操作されたときと、非リーチ状態期間に短縮ボタン70が操作されたときとで、短縮変動表示での特別図柄の停止時に発生させる音を異ならせる制御を行なってもよい。
(4) 前述した実施の形態では、表示制御手段として、表示制御機能に加えて、音制御機能および発光制御機能のような他の制御機能を含む演出制御用マイコン81を設ける例を示したが、これに限らず、表示制御手段としては、表示制御機能のみを持った表示制御用マイコンを用いるようにしてもよい。
(5) 前述した実施の形態では、複数種類の短縮パターンによる複数種類の消去パターンのうち、すべての消去パターンについて、表示結果が大当り図柄の組合せとなるときとならないときとの両方のケースにおいて選択可能とした例を示した。しかし、これに限らず、特定の消去パターンについては、表示結果が大当り図柄の組合せとなるときにのみ選択決定されるようにしてもよい。そのようにすれば、特定の消去パターンが表示されたときに遊技者の興趣をより一層向上させることができる。
(6) 前述した実施の形態では、左,中,右図柄という複数の図柄を変動表示して表示結果が大当り図柄の組合せとなったときに大当り遊技状態に制御する例を示した。しかし、これに限らず、1つの図柄を変動表示して、その1つの図柄の表示結果が大当り図柄となったときに大当り遊技状態に制御するようにしてもよい。このような遊技機の場合には、図4に示されるようなキャラクタを用いた所定の演出は、表示結果とする1つの図柄について、キャラクタが大当り図柄とはずれ図柄とのいずれかを選択する演出であり、また、キャラクタが大当り図柄とはずれ図柄とのいずれかを出現させる演出でもある。
(7) 前述した実施の形態では、消去パターンとして、モサイク、ワイプ、および、カットインを例示したが、消去パターンとしては、これら映像技法以外の映像消去技法を用いてもよい。
(8) 前述した実施の形態では、前記短縮制御手段が、変動表示中に前記操作検出手段により操作が検出されたときに、前記変動表示装置において、変動中の前記識別情報(図柄)を一旦消去して行なう所定の演出として、キャラクタが竹を切る動作により識別情報を選択する(識別情報を出現させるともいえる)演出を一例として示した。この所定の演出としては、キャラクタが魚釣りを行なって識別情報を選択する演出(識別情報を出現させる演出でもよい)を行なってもよく、また、キャラクタが弓矢を射て識別情報を選択する演出(識別情報を出現させる演出でもよい)を行なうようにしてもよい。つまり、前記所定の演出は、キャラクタが識別情報(導出表示させる識別情報)を選択する演出であってもよく、また、キャラクタが識別情報(導出表示させる識別情報)を出現させる演出であってもよい。
(9) 前述した実施の形態では、識別情報(図柄)を段階的に消去する消去パターンとして、ワイプを例示したが、これに限らず、表示領域をいくつかに分割して、ランダムな消去順序または一定の消去順序で、分割された表示領域を一部ずつ消去していき、最終的にすべての表示領域を消去する消去パターン等のその他の段階的な消去パターンを採用してもよい。
(10) なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機における主な制御基板を含む制御回路の構成の一例を示すブロック図である。 短縮変動表示の制御タイミングを示すタイミングチャートである。 短縮ボタンの操作に応じて短縮変動表示が実行されたときの画像の変化を示す変動表示装置の表示画面図である。 有効期間報知表示の一例を示す変動表示装置9の表示画面図である。 短縮パターン種類決定用のランダムカウンタの抽出値と、その抽出値に対応して選択される短縮パターン種類との関係を表形式で示す図である。 短縮操作対応処理の処理内容を示すフローチャートである。 短縮演出設定処理の処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
91〜93 特別図柄、9 変動表示装置、1 パチンコ遊技機、70 短縮ボタン、70a 短縮ボタンスイッチ、53 遊技制御用マイクロコンピュータ、81 演出制御用マイクロコンピュータ、55 RAM、94 侍、95 釣り人。

Claims (6)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な変動表示装置を有し、変動表示の表示結果が予め定められた特定の表示態様となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機であって、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    該操作手段による操作を検出する操作検出手段と、
    該操作検出手段により操作が検出されたときに、前記変動表示が行なわれる時間である変動表示時間を前記操作検出手段により操作が検出されないときよりも短縮する短縮制御を行なう短縮制御手段とを含み、
    該短縮制御手段は、前記変動表示中に前記操作検出手段により操作が検出されたときに、前記変動表示装置において、変動中の前記識別情報を一旦消去して所定の演出を行なった後、当該変動表示の表示結果を導出表示させる制御を行なうことを特徴とする、遊技機。
  2. 前記短縮制御手段は、前記短縮制御において、前記操作検出手段により操作が検出されてから変動表示の表示結果が導出表示されるまでの時間が一定になるように制御することを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記変動表示の表示結果を前記特定の表示態様とするか否かを判定する表示結果判定手段と、
    前記操作検出手段により操作が検出されたときに、前記変動中の識別情報を消去するパターンが異なる複数種類の消去パターンのうちから、前記変動中の識別情報を一旦消去する消去パターンを選択する消去パターン選択手段とをさらに含み、
    前記短縮制御手段は、前記消去パターン選択手段により選択された消去パターンにより前記変動中の識別情報を一旦消去し、
    前記消去パターン選択手段は、前記表示結果判定手段の判定により前記変動表示の表示結果が前記特定の表示態様となるか否かに応じて、前記複数種類の消去パターンのうちから、異なる割合でいずれかの消去パターンを選択することを特徴とする、請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記消去パターン選択手段は、前記複数種類の消去パターンのうちから前記変動中の識別情報を段階的に消去する消去パターンを選択する段階消去パターン選択手段を含むことを特徴とする、請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記遊技機の遊技の進行を制御する遊技制御マイクロコンピュータと、
    該遊技制御マイクロコンピュータとは別に設けられ、当該遊技制御マイクロコンピュータからのコマンドに基づいて前記変動表示装置における変動表示を制御する表示制御マイクロコンピュータとをさらに含み、
    前記遊技制御マイクロコンピュータは、
    前記コマンドを送信するコマンド送信手段を含み、
    前記変動時間を指定するコマンドを前記コマンド送信手段から前記表示制御マイクロコンピュータに送信することを契機として前記変動表示時間を計時するための変動表示時間タイマを設定し、
    前記操作検出手段により操作が検出されたときに、前記短縮制御を行なうことを指定するコマンドを前記コマンド送信手段から前記表示制御マイクロコンピュータに送信することを契機として前記変動表示時間タイマを、前記短縮制御が行なわれる変動表示時間である短縮変動表示時間を計時するために再設定することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記変動表示が行なわれる期間において、前記操作検出手段による操作の検出が有効となる有効期間と、前記操作検出手段による操作の検出が無効となる無効期間とが切換わる期間移行を行なう有効無効移行手段と、
    前記操作検出手段により操作が検出されたときに、当該操作が検出されたときが前記有効期間であるか否かを判定する有効期間判定手段とをさらに含み、
    前記短縮制御手段は、前記有効期間判定手段により判定された前記有効期間中において前記操作検出手段による操作が検出されたことに基づいて前記短縮制御を行なうことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の遊技機。
JP2003312792A 2003-09-04 2003-09-04 遊技機 Withdrawn JP2005080695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312792A JP2005080695A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312792A JP2005080695A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005080695A true JP2005080695A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34413947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312792A Withdrawn JP2005080695A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005080695A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302118A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012106034A (ja) * 2012-02-27 2012-06-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012106033A (ja) * 2012-02-27 2012-06-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP5977417B1 (ja) * 2015-10-21 2016-08-24 株式会社大都技研 遊技台
JP2018000569A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019080822A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020073143A (ja) * 2020-02-12 2020-05-14 株式会社大都技研 遊技台
JP2021122301A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302118A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP4545175B2 (ja) * 2007-06-11 2010-09-15 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2012106034A (ja) * 2012-02-27 2012-06-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012106033A (ja) * 2012-02-27 2012-06-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP5977417B1 (ja) * 2015-10-21 2016-08-24 株式会社大都技研 遊技台
JP2017077391A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社大都技研 遊技台
JP2018000569A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019080822A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021122301A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7079023B2 (ja) 2020-01-31 2022-06-01 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020073143A (ja) * 2020-02-12 2020-05-14 株式会社大都技研 遊技台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446691B2 (ja) 弾球遊技機
JP4360843B2 (ja) 遊技機
JP2005058273A (ja) 遊技機
JP2004357917A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP2005124717A (ja) 遊技機
JP2005177259A (ja) 遊技機
JP2006000568A (ja) 遊技機
JP2005152336A (ja) 遊技機
JP2019034084A (ja) 遊技機
JP2005006823A (ja) 弾球遊技機
JP2010279799A (ja) 遊技機
JP2005080695A (ja) 遊技機
JP4839353B2 (ja) 遊技機
JP2019166174A (ja) 遊技機
JP6107053B2 (ja) 遊技機
JP7204501B2 (ja) 遊技機
JP2005334362A (ja) 遊技機
JP2019195568A (ja) 遊技機
JP2019180747A (ja) 遊技機
JP2019146666A (ja) 遊技機
JP2005118454A (ja) 遊技機
JP6749356B2 (ja) 遊技機
JP2005342352A (ja) 遊技機
JP2005066094A (ja) 遊技機
JP2005065777A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107