JP2005080059A - 画像記録装置及び画像圧縮装置 - Google Patents

画像記録装置及び画像圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005080059A
JP2005080059A JP2003309710A JP2003309710A JP2005080059A JP 2005080059 A JP2005080059 A JP 2005080059A JP 2003309710 A JP2003309710 A JP 2003309710A JP 2003309710 A JP2003309710 A JP 2003309710A JP 2005080059 A JP2005080059 A JP 2005080059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
still image
moving image
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003309710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160883B2 (ja
Inventor
Yasuo Takane
靖雄 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003309710A priority Critical patent/JP4160883B2/ja
Priority to US10/917,367 priority patent/US7573504B2/en
Publication of JP2005080059A publication Critical patent/JP2005080059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160883B2 publication Critical patent/JP4160883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 動画撮影中に静止画撮影を行う場合でも、動画像処理のシーケンスを停止せずに、動画撮影中に静止画像の処理を行うことができる画像記録装置及び画像圧縮装置を提供する。
【解決手段】 動画撮影モードでは、同期信号Vがローレベルになる毎に、CCDデータの書込みが行われ、奇数番目(ODD)のフレーム画像のCCDデータと偶数番目(EVN)のフレーム画像の画像データは別々にSDRAMに記憶される。奇数番目のフレーム画像のCCDデータの書込みを行っている場合には、これと並行して、1つ前のサイクルで書き込まれた偶数番目のフレーム画像のCCDデータに基づく動画処理が行われる。動画撮影中にシャッターボタンが押下されて静止画撮影が指示されると、静止画処理が複数のサイクルにまたがって分割して行われる。静止画処理は、動画処理が行われていない期間に行われる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像記録装置及び画像圧縮装置に係り、より詳しくは、撮影手段により撮影された画像を動画像又は静止画像として圧縮して記録することができる画像記録装置及び画像圧縮装置に関する。
従来より、静止画像の他、動画像を撮影可能なデジタルカメラが知られている。このようなデジタルカメラでは、静止画像や動画像は所定の圧縮方式(符号化方式)で圧縮されて、メモリーカード等の記録媒体に記録されるのが通常である。
静止画像の圧縮方式としては、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)が、動画像の圧縮方式としてはMPEG(Moving Picture coding Experts Group)やモーションJPEGが広く用いられている。
また、このようなデジタルカメラのうち、動画像の撮影中に所定の操作をすることにより、静止画像を記録媒体に記録することができるものや、動画像の再生中に所定の操作をすることにより、静止画を再生することができる装置がある(例えば特許文献1、2参照)。
特開平11−234624号公報 特開2000−184330号公報
しかしながら、従来の一般的なデジタルカメラでは、コスト上の問題から、画像を圧縮する圧縮回路や画像データを記憶するメモリ等を含む処理系統を1系統しか持たないものがあり、このようなデジタルカメラでは、動画像の撮影中に画像のサイズや圧縮率を変更して静止画像を記録媒体に記録しようとする場合、一旦動画像の圧縮処理のシーケンスを停止して静止画像の圧縮処理を行う必要がある、という問題があった。
本発明は、上記事実に鑑みて成されたものであり、動画撮影中に静止画撮影を行う場合でも、動画像処理のシーケンスを停止せずに、動画撮影中に静止画像の処理を行うことができる画像記録装置及び画像圧縮装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像記録装置の発明は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影されたフレーム画像データを記憶する第1の記憶手段と、前記フレーム画像データを動画用に圧縮処理して動画像データを生成する動画圧縮手段と、前記動画像データを記録媒体に記録する動画像データ記録手段と、を備え、予め定めた所定期間毎に前記フレーム画像の動画処理を実行する動画撮影中に静止画撮影が可能な画像記録装置であって、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合に、前記フレーム画像データを記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された前記フレーム画像データを静止画用に圧縮処理して静止画像データを生成する静止画圧縮手段と、前記静止画用の圧縮処理が前記所定期間内に終了しない場合、複数の所定期間に分割して前記静止画用の圧縮処理を実行するように前記静止画圧縮手段を制御する制御手段と、前記静止画像データを記録媒体に記録する静止画像データ記録手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、動画撮影時には、撮影手段により撮影されたフレーム画像データは一旦第1の記憶手段に記憶される。そして、動画圧縮手段によって動画用に圧縮処理され、これが動画像データとして記録媒体に記録される。動画撮影時には、このような処理が予め定めた所定期間毎に実行され、複数の動画像データにより1つの動画ファイルが構成される。画像記録装置は、動画撮影中に、例えば操作者の操作により静止画撮影を指示することによって静止画撮影を行うことができる。
このような画像記録装置において、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合に、フレーム画像データを記憶する第2の記憶手段を備えている。すなわち、動画用のフレーム画像データを記憶するための第1の記憶手段の他に、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合の静止画用のフレーム画像データを記憶するための専用の第2の記憶手段を備えている。
静止画圧縮手段は、第2の記憶手段に記憶されたフレーム画像データを静止画用に圧縮処理して静止画像データを生成する。静止画像は、動画像と比較して、データサイズを大きくすることが通常であり、静止画用の圧縮処理が所定期間内、すなわち1つのフレーム画像の動画処理を行う時間内に終了しない場合がある。
このため、制御手段は、静止画用の圧縮処理が所定期間内に終了しない場合には、複数の所定期間に分割して静止画用の圧縮処理を実行するように静止画圧縮手段を制御する。このとき、静止画用のフレーム画像データは、専用の第2の記憶手段に記憶されているため、動画処理では第1の記憶手段に記憶されたフレーム画像データを用いて処理し、静止画処理では第2の記憶手段に記憶されたフレーム画像データを用いて処理することができる。
従って、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合であっても、動画処理を停止することなく、静止画処理を行うことができる。このようにして静止画処理された静止画像データは、静止画像データ記録手段により記録媒体に記録される。
なお、請求項2に記載したように、前記動画圧縮手段が前記静止画圧縮手段と兼用され、前記静止画像データの生成は、前記動画像データの生成処理を行っている期間以外の期間で行うようにしてもよい。この場合、所定時間毎に静止画像処理を行い、複数枚の静止画像で1つの動画ファイルを構成することとなる。このように、動画圧縮手段と静止画圧縮手段を兼用することにより、装置を安価に構成することができる。
また、請求項3に記載したように、前記制御手段は、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合、前記第1の記憶手段に記憶されたフレーム画像データを前記第2の記憶手段に複写するようにしてもよい。
請求項4記載の画像圧縮装置の発明は、入力されたフレーム画像データを圧縮処理する圧縮処理手段と、圧縮処理した動画用の圧縮データを記憶する第1のバッファと、圧縮処理された静止画用の圧縮データを記憶する第2のバッファと、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、圧縮処理した圧縮データを動画用と静止画用とで別々に設けた構成としているので、1つの画像圧縮回路で、動画用の圧縮処理と静止画用の圧縮処理とを行うことができると共に、動画撮影中に静止画撮影された場合でも、動画処理を停止せずに、静止画処理を行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、動画撮影中に静止画撮影を行う場合でも、動画像処理のシーケンスを停止せずに、動画撮影中に静止画像の処理を行うことができる、という優れた効果を有する。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、本実施形態では、デジタルスチルカメラに本発明を適用した場合について説明するが、デジタルビデオカメラや、カメラ付き携帯電話等の撮影機能を備えた携帯端末装置にも適用可能である。
図1に示すように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラ(以下、デジタルカメラと称す)10は、被写体像を結像させるためのレンズを含んで構成された光学ユニット12と、光学ユニット12の光軸後方に配設されたCCD(Charge Coupled Device)13と、CCD13から出力されたアナログ信号の画像信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ14と、光学ユニット12のレンズを駆動するレンズ駆動部及びCCD13を駆動するCCD駆動部を含んで構成される駆動部15と、デジタルカメラ10の撮影によって得られた画像や各種情報を表示するためのLCD16と、撮影者によって操作される操作部18と、主としてCCD13による撮影によって得られたデジタル画像データを一時的に記憶する主記憶装置としてのSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)20と、各種プログラム、パラメータなどが予め記憶された外部ROM22と、デジタルカメラ10全体の動作を司る主制御部24と、を備えて構成されている。なお、SDRAM20はメインメモリとして機能する。
なお、操作部18としては、静止画や動画撮影の実行を指示する際に操作されるシャッターボタン、静止画撮影モード、動画撮影モード、及び再生モードの何れかを選択するために操作される撮影モード選択手段としてのモード切替スイッチ、各種パラメータを設定したり、再生モード選択時には再生対象の画像を指定するために操作されるカーソルボタン、本デジタルカメラ10の電源をON/OFFするために操作される電源スイッチなどが含まれる。
また、主制御部24は、A/Dコンバータ14から入力されたデジタル信号に対して種々の処理を施す画像信号処理部30と、撮影者による操作部18の操作状況に応じて、デジタルカメラ10の全体的な動作を制御するCPU32と、駆動部15及び操作部18等との入出力制御を行う入出力ポート34と、画像データをJPEG形式に従って圧縮・伸張し、符号化するJPEG回路36と、SDRAM20に対するデータの読み書きやROM22に対するデータの読み込みを制御するメモリコントローラ38と、比較的小容量の内蔵RAM40と、DMA(Direct Memory Access)転送を行うためのDMAコントローラ(DMAC)42と、デジタルカメラ10とUSBケーブルなどの所定のケーブルを介して接続されたパーソナルコンピュータやプリンタ等の外部機器と各種データの送受信を行うための外部通信制御部44と、LCD16に画像を表示させるLCD信号処理部46と、記録メディアに対して各種データの読み書きを制御するメディア制御部48と、がバス50によって各々接続されて構成されている。
なお、本実施の形態では、主制御部24は、1チップLSI(Large Scale Integrated circuit)として構成されており、これによってデジタルカメラ10の小型化、高信頼性化、及び低コスト化が図られている。
光学ユニット12は、図示しないズームレンズ群及びフォーカスレンズを有し、且つそれぞれを光軸方向に移動させるレンズ移動機構を備え、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されている。
光学ユニット12は、駆動部15の制御により、所望のズーム倍率になるようにズームレンズ群が光軸方向に移動され(焦点距離可変レンズ)、レンズを通過した被写体像を示す入射光がCCD13の受光面上に結像するように、フォーカスレンズが光軸方向に移動される(オートフォーカス(AF)機構)ようになっている。これにより、CCD13では、光学ユニット12のレンズを通過した被写体像を示す入射光に基づき被写体を撮影して被写体像を示すアナログ画像信号を出力する。
なお、本実施の形態では、合焦制御として、撮影によって得られた画像のコントラストが最大となるようにレンズ位置を調整する、所謂TTL(Through The Lens)方式を採用しており、撮影エリア内の予め定められた位置(AFフレーム)に存在する被写体に焦点が合うように、自動的に合焦制御が行われるようになっている。具体的には、撮影者による操作部18のモード切替スイッチの操作により、静止画を撮影するための静止画撮影モードが選択されている場合には、シャッターボタンが半押しされることによって、自動的に合焦制御が行われる。一方、動画を撮影するための動画撮影モードが選択されている場合には、シャッターボタンが全押しされて、撮影が開始された後、連続的に合焦制御が行われるようになっている。
CCD13の出力端は、A/Dコンバータ14と接続されている。すなわち、A/Dコンバータ14は、CCD13により撮影されて出力された被写体像を示すアナログ画像信号をデジタル画像データ(以下、「CCDデータ」という)に変換する。A/Dコンバータ14の出力端は、画像信号処理部30と接続されており、CCDデータは、メモリコントローラ38を介してDMA転送により一旦SDRAM20に格納される。
画像信号処理部30は、一旦SDRAM20に格納されたCCDデータをDMA転送により読み出し、必要に応じてリサイズ処理を行う。また、例えば光源種に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理等の各種画像処理を行う。そして、画像処理が施された画像データに対してYC変換処理を行うことにより、R,G,Bのデジタル画像データから輝度データYとクロマデータCr、Cb(以下、「YCデータ」という)を生成し、このYCデータは、メモリコントローラ38を介して、SDRAM20に一旦格納される。
このSDRAM20に格納されたYCデータは、メモリコントローラ38を介して画像信号処理部30によりDMA転送により読み出されて、JPEG回路36に入力される。JPEG回路36は、入力されたYCデータをカラー静止画符号化の国際標準であるJPEG方式により圧縮符号化する。JPEG回路36により圧縮された圧縮データは、メディア制御部48を介して、DMA転送により一旦SDRAM20に格納され、デジタルカメラ10に装填された図示しない記録メディアに記録される。
なお、記録メディアとしては、スマートメディア、PCカード、マイクロドライブ、マルチメディアカード(MMC)、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリスティックなどの種々の形態が可能であり、使用されるメディアに応じた信号処理手段とインターフェースが適用される。
また、SDRAM20に格納されたYCデータは、メモリコントローラ38を介して画像信号処理部30により読み出されて、LCD信号処理部46に入力される。
LCD信号処理部46は、図示しないビデオエンコーダを備えており、入力されたYCデータをNTSC(National TV Standards Committee)信号に変換する。また、LCD信号処理部46は、LCD16と接続されており、変換したNTSC信号をLCD16に供給することで、LCD16に画像を表示させる。
また、CCD13から出力される画像信号に基づくYCデータが定期的に書き換えられ、そのYCデータから生成される映像信号がLCD16に供給されることにより、CCD13がとらえる被写体像が略リアルタイムに動画像として、或いは連続した画像としてLCD16に表示される。すなわち、LCD16は、電子ビューファインダとして利用でき、撮影者は、通常の光学ファインダ(図示省略)だけでなく、このLCD16の表示画像(所謂スルー画像)によっても、撮影画角を確認することができる。そして、シャッタスイッチの押下操作など所定の記録指示(撮影指示)操作に呼応して、記録用のデジタル画像データの取り込みが開始される。
また、画像再生時には、メディア制御部48により、記録メディアに記憶された再生対象とする圧縮データが読み出されて、JPEG回路36により伸長された後、LCD信号処理部46に転送される。これにより、撮影により取得し、記録メディアに記憶した圧縮データに基づく画像をLCD16に再生表示することができる。
また、デジタルカメラ10は、静止画撮影モードによって静止画像をJPEG方式によって圧縮して記録メディアに記録することができる他、動画撮影モードによって動画像を記録メディアに記録することができる。
動画像は、例えばQVGAサイズ(320×240ピクセル)やVGAサイズ(640×480ピクセル)等のように比較的小さなサイズで記録され、静止画像は、QVGAサイズやVGAサイズの他に、SVGAサイズ(800×600ピクセル)、XGAサイズ(1024×768ピクセル)、SXGAサイズ(1280×1024ピクセル)等の大きなサイズで記録することができる。
本実施形態では、動画撮影モードでは、所謂モーションJPEG方式によって動画像を圧縮符号化する。モーションJPEG方式は、撮影画像を所定時間毎にJPEG方式によって圧縮して記録し、この複数の静止画像を連続して再生することで動画表示を実現する方式である。このモーションJPEG方式では、MPEG(Moving Picture coding Experts Group)等の高度な圧縮アルゴリズムを持つ符号化方式よりも映像のデジタル化が容易であり、編集作業等で画像1フレーム毎の処理がしやすい等の特徴がある。
すなわち、動画撮影モードにおける1つ1つのフレーム画像の処理は、静止画撮影モードによる撮影の場合と同様であり、撮影時間に応じた複数の静止画像の画像データに基づいて動画像データが生成され、記録メディアに記録される。
また、デジタルカメラ10は、動画撮影モードで動画撮影中に、シャッターボタンを押下することにより、静止画撮影を行うこともできる。動画処理におけるフレームレートは例えば30fps(画面/秒)程度であり、従来では、動画処理を一旦停止させないと、静止画処理を行うことができなかった。
そこで、本実施形態では、詳細は後述するが、JPEG回路36に、動画撮影中に静止画撮影を行った場合に、静止画像を一時記憶する専用バッファを設けると共に、SDRAM20に、静止画像を一時記憶する専用領域を設けた構成としている。これにより、動画撮影中に静止画撮影を行った場合でも、動画処理を停止せずに、静止画処理を行うことが可能となる。
図2には、JPEG回路36の概略ブロック図を示した。JPEG回路36は、図2に示すように、JPEGモジュール54及びJPEGコア56から成る。
JPEGモジュール54は、セレクタ58、60、第1符号バッファ62、第2符号バッファ64、RAM66から成る。
セレクタ58は、バス50を介してメモリコントローラ38及びDMAC42と接続されると共に、バス68、70、72を介して、第1符号バッファ62、第2符号バッファ64、画像RAM66と各々接続されている。
第1符号バッファ62、第2符号バッファ64は、バス74、76を介して、セレクタ60と各々接続されており、画像RAM66は、バス78を介して、JPEGコア56と接続されている。
JPEGコア56は、例えば画像の8×8画素(=64画素)分を1ブロックとして、ブロック単位で圧縮処理するため、第1符号バッファ62、第2符号バッファ64、画像RAM66は、JPEGコア56の処理単位に応じた容量のメモリとされる。例えば、第1符号バッファ62及び第2符号バッファ64の容量は、1ブロック分の容量のメモリで構成され、画像RAM66は、例えば8ブロック分のメモリで構成される。
セレクタ58は、CPU32の指示により、バス68、70、72の何れかを選択する。バス60は、CPU32の指示により、バス74、76の何れかを選択する。
SDRAM20に一旦格納されたYCデータは、DMAC42の制御により、メモリコントローラ38を介してSDRAM20からJPEG回路36へDMA転送される。このとき、CPU32は、セレクタ58が画像RAM66と接続されるように、バス72を選択するように指示する。これにより、DMA転送されたYCデータは、一旦画像RAM66に記憶される。画像RAM66に記憶されたYCデータは、1ブロック分ずつJPEGコア56に入力され、圧縮処理される。
圧縮処理された圧縮データは、セレクタ60を介して第1符号バッファ62又は第2符号バッファ64に一時記憶される。静止画撮影モードにおける静止画像の圧縮データ又は動画撮影モードにおける動画像の圧縮データは、第1符号バッファ62に記憶される。一方、動画撮影モードにおいて動画撮影中に静止画撮影された時の静止画像の圧縮データは、第2符号バッファ64に一時記憶される。すなわち、セレクタ60は、静止画撮影モードにおける静止画像の圧縮処理を行う場合又は動画撮影モードにおける動画像の圧縮処理を行う場合は、バス74を選択し、動画撮影モードにおいて動画撮影中に静止画撮影された時の静止画像の圧縮処理を行う場合には、バス76を選択する。
同様に、セレクタ58は、静止画撮影モードにおける静止画像の圧縮処理を行う場合又は動画撮影モードにおける動画像の圧縮処理を行う場合は、バス68を選択し、動画撮影モードにおいて動画撮影中に静止画撮影された時の静止画像の圧縮処理を行う場合には、バス70を選択する。
第1符号バッファ62又は第2符号バッファ64に一時記憶された圧縮データは、DMAC42の制御により、メモリコントローラ38を介してSDRAM20の所定の領域へDMA転送される。
このように、動画撮影中に静止画撮影した場合の静止画像専用のバッファとして機能する第2符号バッファ64を設けた構成としているため、動画撮影中に動画処理を停止することなく、静止画処理を行うことが可能となる。
図3には、SDRAM20のデータの格納領域に関するメモリマップの概略を示した。図3に示すように、SDRAM20には、CCDデータを格納するCCDデータ格納領域80A、80B、YCデータを格納するYCデータ格納領域82A、82B、82C、圧縮データを格納する圧縮データ格納領域84が設けられている。各領域は、1画面分の画像データを格納するのに十分な容量を有している。
動画撮影中において、CCDデータ格納領域80A、YCデータ格納領域82Aは、撮影開始から奇数番目のフレーム画像用であり、CCDデータ格納領域80B、YCデータ格納領域82Bは、撮影開始から偶数番目のフレーム画像用である。また、YCデータ格納領域82Cは、動画撮影中に静止画撮影を行った場合のYCデータが格納される領域である。
図4には、動画撮影モードにおけるCCDデータの書込みタイミング、動画処理等についてのタイミングチャートを示した。
動画撮影モードでは、図4(A)に示すような同期信号Vに従って、各フレーム画像の動画処理等が行われる。同期信号Vは、予め定めたフレームレートに基づく信号であり、例えばフレームレートを30fpsとした場合、1/30秒毎にローレベルとなるような信号である。従って、この場合は、1/30秒を1サイクルとして、その間に各フレーム画像の処理を行う必要がある。
同期信号Vがローレベルになると、図4(B)に示すように、CCDデータの取り込みが開始され、奇数番目のフレーム画像のCCDデータであれば、CCDデータ格納領域80Aに書き込まれ、偶数番目のフレーム画像のCCDデータであれば、CCDデータ格納領域80Bに書き込まれる。このように、フレーム画像のCCDデータは、交互にCCDデータ格納領域80A、80Bに書き込まれる。なお、図4では、奇数番目のフレーム画像に対する処理を行う期間を「ODD」、偶数番目のフレーム画像に対する処理を行う期間を「EVN」として示している。
また、図4(C)に示すように、CCDデータの書込みと並列して、動画処理が行われる。この動画処理では、1サイクル前のフレーム画像のCCDデータをCCDデータ格納領域から読み出し、読み出したCCDデータに対して、リサイズ処理や各種画像処理、YC変換処理を行い、YCデータをYCデータ格納領域に一旦格納する。そして、YCデータ格納領域に格納されたYCデータを読み出し、圧縮処理を行う。圧縮処理では、前述したように、順次YCデータがJPEG回路36の画像RAMに転送されてJPEGコア56により圧縮処理され、圧縮データが第1符号バッファ62に一旦記憶された後、圧縮データ格納領域84に転送される。圧縮データ格納領域84に格納された圧縮データは、順次記録メディアへ記録される。
図4に示すように、例えばt2サイクルでは、偶数番目のフレーム画像のCCDデータがCCDデータ格納領域80Bに書き込まれる処理が行われると共に、1つ前のt1サイクルでCCDデータ格納領域80Aに書き込まれたCCDデータを、当該CCDデータ格納領域80Aから読み出し、動画処理する。なお、動画処理の期間がCCDデータの書込み期間よりも短いのは、CCD13のクロックよりもデータ転送のクロックの方が数倍速く、データ転送に要する時間が短くなるためである。
このように、CCDデータ格納領域及びYCデータ格納領域を2つずつ設けることにより、CCDデータの書込み処理及び動画処理を並列処理することができる。なお、CCDデータ格納領域及びYCデータ格納領域を3つ以上ずつ設けるように構成してもよい。
このような動画撮影中において、例えば図4(D)に示すように、t1サイクル中にシャッタボタンが押下されて静止画撮影が指示されると、次のt2サイクルにおいて、静止画処理が行われる。すなわち、t1サイクルにおいてCCDデータ格納領域80Aに格納されたCCDデータを読み出し、読み出したCCDデータに対して、リサイズ処理や各種画像処理、YC変換処理を行い、YCデータをYCデータ格納領域82Cに一旦格納する。そして、YCデータ格納領域82Cに格納されたYCデータを読み出して圧縮処理する。圧縮処理では、前述したように、順次YCデータがJPEG回路36の画像RAMに転送されてJPEGコア56により圧縮処理され、圧縮データが第2符号バッファ62に一旦記憶された後、圧縮データ格納領域84に転送される。圧縮データ格納領域84に格納された圧縮データは、順次記録メディアへ記録される。
ここで、静止画像の記録サイズとして、動画像の記録サイズよりも大きいサイズが設定されている場合、1サイクル中に処理を完了できない場合が生ずる。このため、本実施形態では、動画撮影中に静止画撮影したときのYCデータを格納するための専用のYCデータ格納領域82Cを設けると共に、JPEG回路36には、動画撮影中に静止画撮影したときの静止画像の圧縮データを格納するための第2符号バッファ64を設けた構成としている。
これにより、動画撮影中に静止画撮影した場合でも、1サイクル期間中に静止画処理を終了させる必要はなく、各サイクルの動画処理中以外の期間であれば、静止画処理を分割して実行することができる。
すなわち、図4(D)に示すように、t2サイクルで終了しなかった残りの静止画処理は、次のt3サイクルで実行することができる。図4(D)では、分割された静止画処理が実行される期間を「ODD1」、「ODD2」でそれぞれ示している。
このように、静止画処理を分割して実行することができるため、動画処理を一旦停止してから静止画処理をする必要がない。
次に、本実施の形態の作用として、デジタルカメラ10で実行される動画撮影処理の流れについて、図5、6に示すフローチャートを参照して説明する。
図5、6に示す処理ルーチンは、動画撮影モードにおいて、シャッターボタンが押下された場合に実行され、図5はCCDデータの書込みの処理ルーチンを、図6は動画処理及び静止画処理の処理ルーチンを示している。
まず、図5のCCDデータの書込みの処理ルーチンについて説明する。ステップ100では、同期信号Vがローレベルかハイレベルかを判断し、ローレベルだった場合には、ステップ102へ移行し、ハイレベルだった場合には、ローレベルになるまで待機する。
ステップ102では、CCDデータの取り込みを開始する。次のステップ104では、撮影したフレーム画像が奇数番目か偶数番目かを判断し、奇数番目であった場合に、ステップ106へ移行し、偶数番目であった場合には、ステップ108へ移行する。
ステップ106では、順次取り込んだCCDデータをDMA転送によりCCDデータ格納領域80Aに書き込む。一方、ステップ108では、順次取り込んだCCDデータをDMA転送によりCCDデータ格納領域80Bに書き込む。このような処理が、同期信号Vがローレベルになるごとに実行される。
また、図5に示す処理ルーチンと並行して、図6に示す処理ルーチンが実行される。図6に示すステップ200では、同期信号Vがローレベルかハイレベルかを判断し、ローレベルだった場合には、ステップ202へ移行し、ハイレベルだった場合には、ローレベルになるまで待機する。
ステップ202では、撮影したフレーム画像が奇数番目か偶数番目かを判断し、奇数番目であった場合にはステップ204へ移行し、偶数番目であった場合には、ステップ206へ移行する。
ステップ204では、1サイクル前にCCDデータ格納領域80Bに格納されたCCDデータの動画処理が行われる。すなわち、CCDデータ格納領域80Bに格納されたCCDデータをDMA転送により読み出し、前述したリサイズ処理や各種画像処理を施し、YCデータを生成してSDRAM20のYCデータ格納領域82BにDMA転送する。そして、YCデータ格納領域82BからDMA転送によりYCデータをJPEG回路36に転送し、圧縮処理する。このとき、圧縮された圧縮データは、第1符号バッファ62に一旦格納され、順次圧縮データ格納領域84に格納される。なお、ステップ204の処理は、図5のステップ106と並行して実行される。
一方、ステップ206では、1サイクル前にCCDデータ格納領域80Aに格納されたCCDデータの動画処理が行われる。すなわち、CCDデータ格納領域80Aに格納されたCCDデータをDMA転送により読み出し、前述したリサイズ処理や各種画像処理を施し、YCデータを生成してSDRAM20のYCデータ格納領域82AにDMA転送する。そして、YCデータ格納領域82AからDMA転送によりYCデータをJPEG回路36に転送し、圧縮処理する。このとき、圧縮された圧縮データは、第1符号バッファ62に一旦格納され、順次圧縮データ格納領域84に格納される。なお、ステップ206の処理は、図5のステップ108と並行して実行される。
従って、奇数番目の画像のCCDデータをSDRAM20に書き込むのと並行して1サイクル前の偶数番目の画像の動画処理が行われると共に、偶数番目の画像のCCDデータをSDRAM20に書き込むのと並行して1サイクル前の奇数番目の画像の動画処理が行われる。
次のステップ208では、シャッタボタンが押下されているか否かを判断し、シャッターボタンが押下されている場合には、ステップ210へ移行し、シャッターボタンが押下されていない場合には、ステップ214へ移行する。
ステップ210では、静止画処理を行う。具体的には、CCDデータの書込み中ではない方のCCDデータ格納領域に格納されているCCDデータ、すなわち、1サイクル前に書き込まれたCCDデータを読み出し、DMA転送により読み出し、静止画像用のリサイズ処理や前述した各種画像処理を施す。
そして、次のステップ212において、生成したYCデータをSDRAM20のYCデータ格納領域82CにDMA転送する。
次に、ステップ216において、YCデータ格納領域82CからDMA転送により所定ブロック数のYCデータをJPEG回路36に転送し、圧縮処理する。圧縮処理するYCデータのブロック数は、例えば、先に実行される動画処理に要する時間、1サイクルの時間、及び1ブロックの圧縮処理に要する時間の関係から予め定めておいてもよいし、動画処理に要した時間を計測し、残り時間及び1ブロックの圧縮処理に要する時間から処理可能なブロック数を求めてもよい。圧縮された圧縮データは、第1符号バッファ62に一旦格納され、順次圧縮データ格納領域84に格納される。
一方、ステップ208で、シャッターボタンが押下されていないと判断された場合には、ステップ214において、未処理のブロックが存在するか否かを判断し、未処理のブロックが存在する場合には、ステップ216で上記と同様に所定ブロック数の圧縮処理を行い、未処理のブロックが存在しない場合には、ステップ200へ戻る。
このように、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合には、静止画処理されたYCデータが、それ専用の格納領域であるYCデータ格納領域82Cに格納されるため、1サイクル中に圧縮処理を終了する必要はなく、静止画像の圧縮処理を複数のサイクルに分割し、各サイクルの動画処理中以外の期間でそれぞれの処理を行うことができる。従って、動画処理のシーケンスを停止せずに、静止画像の処理を行うことができる。
なお、本実施形態では、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合、YCデータをYCデータ格納領域82Cに直接格納するようにしているが、これに限らず、YCデータをYCデータ格納領域82Bに格納し、すぐにYCデータ格納領域82Cに転送するようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7には、本実施形態に係るデジタルカメラ11のブロック図を示した。デジタルカメラ11が、第1実施形態で説明したデジタルカメラ10と異なる点は、動画処理専用のMPEG回路90を備えている点である。
MPEG(Moving Picture coding Experts Group)回路90は、主制御部24のバス50に接続された外部デバイス制御部92、処理した動画像データを一時的に格納するためのSDRAM94が接続されている。
動画撮影モードでは、動画用に生成されたYCデータは、外部デバイス制御部92を介してMPEG回路90に入力され、圧縮符号化される。従って、JPEG回路36は、静止画処理専用となる。
このように、動画処理専用のMPEG回路を設けることにより、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合でも、動画処理のシーケンスを停止することなく、静止画処理を動画処理と並行して行うことができ、より高速に処理することができる。
なお、本実施形態では、動画処理と静止画処理を行う回路が分かれているので、第1実施形態で説明したJPEG回路36のように符号バッファを2つ設ける必要はなく、1つの符号バッファのみを備えた通常のJPEG回路を用いても良い。
第1実施形態に係るデジタルカメラのブロック図である。 第1実施形態に係るJPEG回路のブロック図である。 SDRAMのメモリマップを示す図である。 同期信号、CCDデータ書き込み、動画処理、及び静止画処理のタイミングを示すタイミングチャートである。 CCDデータの書き込み処理のフローチャートである。 動画処理及び静止画処理のフローチャートである。 第2実施形態に係るデジタルカメラのブロック図である。
符号の説明
10、11 デジタルカメラ
12 光学ユニット
13 CCD(撮影手段)
14 A/Dコンバータ
15 駆動部
16 LCD
18 操作部
24 主制御部
30 画像信号処理部
32 CPU(制御手段)
34 入出力ポート
36 JPEG回路(動画圧縮手段、静止画圧縮手段)
38 メモリコントローラ
44 外部通信制御部
46 LCD信号処理部
48 メディア制御部(動画像データ記録手段、静止画像データ記録手段)
50 バス
54 JPEGモジュール
56 JPEGコア
62 第1符号バッファ(第1のバッファ)
64 第2符号バッファ(第2のバッファ)
80A、80B CCDデータ格納領域
82A YCデータ格納領域
82B YCデータ格納領域
82C YCデータ格納領域
84 圧縮データ格納領域
90 MPEG回路(動画圧縮手段)

Claims (4)

  1. 被写体を撮影する撮影手段と、撮影されたフレーム画像データを記憶する第1の記憶手段と、前記フレーム画像データを動画用に圧縮処理して動画像データを生成する動画圧縮手段と、前記動画像データを記録媒体に記録する動画像データ記録手段と、を備え、予め定めた所定期間毎に前記フレーム画像の動画処理を実行する動画撮影中に静止画撮影が可能な画像記録装置であって、
    動画撮影中に静止画撮影が指示された場合に、前記フレーム画像データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶された前記フレーム画像データを静止画用に圧縮処理して静止画像データを生成する静止画圧縮手段と、
    前記静止画用の圧縮処理が前記所定期間内に終了しない場合、複数の所定期間に分割して前記静止画用の圧縮処理を実行するように前記静止画圧縮手段を制御する制御手段と、
    前記静止画像データを記録媒体に記録する静止画像データ記録手段と、
    を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記動画圧縮手段が前記静止画圧縮手段と兼用され、前記静止画像データの生成は、前記動画像データの生成処理を行っている期間以外の期間で行うことを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 前記制御手段は、動画撮影中に静止画撮影が指示された場合、前記第1の記憶手段に記憶されたフレーム画像データを前記第2の記憶手段に複写することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。
  4. 入力されたフレーム画像データを圧縮処理する圧縮処理手段と、
    圧縮処理した動画用の圧縮データを記憶する第1のバッファと、
    圧縮処理された静止画用の圧縮データを記憶する第2のバッファと、
    を備えた画像圧縮装置。
JP2003309710A 2003-09-02 2003-09-02 画像記録装置及び画像記録方法 Expired - Fee Related JP4160883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309710A JP4160883B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像記録装置及び画像記録方法
US10/917,367 US7573504B2 (en) 2003-09-02 2004-08-13 Image recording apparatus, image recording method, and image compressing apparatus processing moving or still images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309710A JP4160883B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像記録装置及び画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080059A true JP2005080059A (ja) 2005-03-24
JP4160883B2 JP4160883B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34214199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309710A Expired - Fee Related JP4160883B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像記録装置及び画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7573504B2 (ja)
JP (1) JP4160883B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311347A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2007259304A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2007111205A1 (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Jms. Co., Ltd. 多孔質生体吸収性材料およびその製造方法
JP2008048173A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2009130562A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2013172792A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 医用画像診断装置
US9655581B2 (en) 2012-02-14 2017-05-23 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image diagnostic apparatus

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005039057A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Pacbyte Software Pty Limited Data compression system and method
US9489717B2 (en) * 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US20070236505A1 (en) * 2005-01-31 2007-10-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US7920169B2 (en) * 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
US9910341B2 (en) * 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US20060187230A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc Peripheral shared image device sharing
US20060173972A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Audio sharing
US20060187227A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Jung Edward K Storage aspects for imaging device
US20060174203A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
US8606383B2 (en) 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US20060187228A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Sharing including peripheral shared image device
US20060171603A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US8902320B2 (en) * 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US7876357B2 (en) * 2005-01-31 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US9325781B2 (en) 2005-01-31 2016-04-26 Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US9082456B2 (en) * 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US9124729B2 (en) * 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
JP4786915B2 (ja) * 2005-03-02 2011-10-05 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
KR100713404B1 (ko) * 2005-03-24 2007-05-04 삼성전자주식회사 동영상 녹화 중 사진 촬영을 할 수 있는 장치 및 방법
JP2006303896A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toshiba Corp 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法
US8964054B2 (en) * 2006-08-18 2015-02-24 The Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US20070098348A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Degradation/preservation management of captured data
US20070008326A1 (en) * 2005-06-02 2007-01-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Dual mode image capture technique
US20070139529A1 (en) * 2005-06-02 2007-06-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Dual mode image capture technique
US20070222865A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-27 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Enhanced video/still image correlation
US9001215B2 (en) 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US9451200B2 (en) * 2005-06-02 2016-09-20 Invention Science Fund I, Llc Storage access technique for captured data
US9819490B2 (en) * 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US7872675B2 (en) 2005-06-02 2011-01-18 The Invention Science Fund I, Llc Saved-image management
US9967424B2 (en) * 2005-06-02 2018-05-08 Invention Science Fund I, Llc Data storage usage protocol
US8253821B2 (en) * 2005-10-31 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Degradation/preservation management of captured data
US7782365B2 (en) * 2005-06-02 2010-08-24 Searete Llc Enhanced video/still image correlation
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9942511B2 (en) 2005-10-31 2018-04-10 Invention Science Fund I, Llc Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream
US9191611B2 (en) * 2005-06-02 2015-11-17 Invention Science Fund I, Llc Conditional alteration of a saved image
US8681225B2 (en) * 2005-06-02 2014-03-25 Royce A. Levien Storage access technique for captured data
US20070109411A1 (en) * 2005-06-02 2007-05-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Composite image selectivity
US20090144391A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Audio sharing
US20060274153A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Third party storage of captured data
US8249339B2 (en) * 2006-08-01 2012-08-21 Nikon Corporation Image processing device and electronic camera
JP5517806B2 (ja) * 2010-07-16 2014-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びコンピュータプログラム
JP6092049B2 (ja) * 2013-08-28 2017-03-08 東芝ライフスタイル株式会社 撮像システム及び撮像装置
US11875492B1 (en) * 2023-05-01 2024-01-16 Fd Ip & Licensing Llc Systems and methods for digital compositing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108133A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP3530372B2 (ja) 1998-02-17 2004-05-24 三洋電機株式会社 画像記録再生装置
JP3263674B2 (ja) 1998-12-11 2002-03-04 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2003018532A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Hitachi Ltd 撮像装置
JP3973408B2 (ja) * 2001-11-22 2007-09-12 富士フイルム株式会社 ディジタル・ムービ・カメラおよびその動作制御方法
US6961083B2 (en) * 2001-12-21 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Concurrent dual pipeline for acquisition, processing and transmission of digital video and high resolution digital still photographs
JP4003945B2 (ja) * 2002-08-26 2007-11-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US20040051793A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Tecu Kirk S. Imaging device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311347A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、記憶媒体及びコンピュータプログラム
US8130279B2 (en) 2005-04-28 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus sensing moving and still images, method thereof, storage medium and computer program
WO2007111205A1 (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Jms. Co., Ltd. 多孔質生体吸収性材料およびその製造方法
JP2007259304A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008048173A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2009130562A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム、ならびに、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US9655581B2 (en) 2012-02-14 2017-05-23 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image diagnostic apparatus
JP2013172792A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 医用画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050046707A1 (en) 2005-03-03
US7573504B2 (en) 2009-08-11
JP4160883B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160883B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3971246B2 (ja) デジタル撮影装置
JP4441882B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP2003008948A (ja) 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法
JP2009290818A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
JP3822380B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2006229474A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009111518A (ja) 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム、画像ファイルのデータ構造
JP2009194770A (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
JP2003179798A (ja) デジタルカメラ
JP5164610B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009065320A (ja) 撮像装置
JP4157003B2 (ja) 画像処理装置
JP2010130569A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP3858447B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2007166539A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP6351213B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びシステム
JP6602425B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びシステム
JP2005109658A (ja) 撮影装置
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JP2004064633A (ja) デジタルカメラ
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JPH10108133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004078075A (ja) オンスクリーンディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4160883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees