JP2005078453A - ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置 - Google Patents

ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078453A
JP2005078453A JP2003309194A JP2003309194A JP2005078453A JP 2005078453 A JP2005078453 A JP 2005078453A JP 2003309194 A JP2003309194 A JP 2003309194A JP 2003309194 A JP2003309194 A JP 2003309194A JP 2005078453 A JP2005078453 A JP 2005078453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
storage
storage device
time
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003309194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021823B2 (ja
JP2005078453A5 (ja
Inventor
Masamitsu Takahashi
正充 高橋
Takao Sato
孝夫 佐藤
Masaji Ozawa
匡二 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003309194A priority Critical patent/JP4021823B2/ja
Priority to US10/823,618 priority patent/US7114044B2/en
Priority to DE602004023003T priority patent/DE602004023003D1/de
Priority to EP09165749A priority patent/EP2120149A3/en
Priority to DE602004015216T priority patent/DE602004015216D1/de
Priority to EP06025221A priority patent/EP1777625B1/en
Priority to DE04252318T priority patent/DE04252318T1/de
Priority to EP04252318A priority patent/EP1517242B1/en
Publication of JP2005078453A publication Critical patent/JP2005078453A/ja
Priority to US11/196,418 priority patent/US7185152B2/en
Publication of JP2005078453A5 publication Critical patent/JP2005078453A5/ja
Priority to US11/526,598 priority patent/US7287132B2/en
Priority to US11/898,945 priority patent/US20080034177A1/en
Priority to US11/907,643 priority patent/US20080052479A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4021823B2 publication Critical patent/JP4021823B2/ja
Priority to US12/567,229 priority patent/US20100017574A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2066Optimisation of the communication load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data

Abstract

【課題】第一のサイトが被災した際に、第二のサイトで迅速に処理を再開する。
【解決手段】第一の記憶装置を含む第一のサイトと、第二の記憶装置を含む第二のサイトと、第三の記憶装置を含む第三のサイトとで構成される情報処理システムにおいて、第一のサイトが被災した場合に、第一の記憶装置の論理ボリュームと第二の記憶装置の論理ボリュームとの差分データのみを、第三の記憶装置の論理ボリュームから第二の記憶装置の論理ボリュームにリモートコピーすることで、第二の記憶装置の論理ボリュームを第一の記憶装置の論理ボリュームと一致させるステップを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明はストレージシステムの制御方法、及びストレージシステムに関する。
情報処理システムにおける災害復旧(ディザスタリカバリ)が注目されている。ディザスタリカバリを実現する技術として、プライマリサイトに設置されている記憶装置のデータの複製を、これとは遠隔したリモートサイトに設置されている記憶装置においても管理する技術(以下、この技術を「リモートコピー」と称する)が知られている。プライマリサイトの被災時に、リモートサイトに設置されている記憶装置のデータを使用することで、プライマリサイトで行われていた処理をリモートサイトで継続して行うことができる。
前述の方法において、プライマリサイトの被災時にプライマリサイトで行われていた処理をリモートサイトで継続して行うためには、プライマリサイトからリモートサイトへのリモートコピーをリアルタイムに行う必要があった。しかしながら、プライマリサイトとリモートサイトとの間は遠距離である場合が多く、プライマリサイトからリモートサイトへのリモートコピーをリアルタイムに行うと、データの通信に時間がかかり、プライマリサイトの処理性能が低下していた。高可用性(HA:High Availability)が求められる情報処理システムにおいては、プライマリサイトの処理性能を低下させず、さらに、プライマリサイトが被災した際に、リモートサイトで迅速に処理を再開させることが求められていた。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、ストレージシステムの制御方法、及びストレージシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るストレージシステムは、第一のサイトに設置された第一の記憶ボリュームを備える第一の記憶装置と、
第二のサイトに設置された第二の記憶ボリュームを備える第二の記憶装置と、
第三のサイトに設置された第三の記憶ボリュームを備える第三の記憶装置と
が互いに接続可能に構成されるストレージシステムの制御方法において、
前記第一の記憶ボリュームの第一の時刻における複製を前記第二の記憶ボリュームに記憶するステップと、
前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの複製を前記第三の記憶ボリュームに書き込むステップと、
前記第一の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を、前記第三の記憶装置に第一の差分管理テーブルとして記憶するステップと、
前記第二の記憶装置が、前記第三の記憶装置の前記第一の差分管理テーブルと前記第三の記憶ボリュームを用いて、前記第二の記憶ボリュームを前記第一の記憶ボリュームと一致させるステップとを備える。
ここで、第一のサイトをプライマリサイト、第二のサイトをリモートサイト、第三のサイトを第一のサイトの近隣に設けたローカルサイトとして運用する情報処理システムにおいて、第一のサイトが被災した場合に、第一の記憶ボリュームと第二の記憶ボリュームの差分データのみを、第三の記憶ボリュームから第二の記憶ボリュームにリモートコピーすることで、第二の記憶ボリュームを第一の記憶ボリュームと一致させることができるようになる。
ストレージシステムの制御方法、及びストレージシステムを提供することができる。
===情報処理システムの構成===
図1に本実施の形態に係るストレージシステム100を含む情報処理システムの全体構造を示すブロック図を示す。
情報処理システムは、第一のサイトに設置されている記憶装置10(以後、「第一の記憶装置」と称する)と、これにアクセスする情報処理装置11(以後、「第一の情報処理装置」と称する)と、第二のサイトに設置されている記憶装置20(以後、「第二の記憶装置」と称する)と、これにアクセスする情報処理装置21(以後、「第二の情報処理装置」と称する)と、第三のサイトに設置されている記憶装置30(以後、「第三の記憶装置」と称する)とを含んで構成される。各サイトは、具体的には、例えば、大学や企業などの組織によって運営されるコンピュータ施設や、インターネット上のWebサーバの運営、ASP(Application Service Provider)の運用などが行われているデータセンタなどである。この情報処理システムは、地震・火災・台風・洪水・落雷・テロなどに対するディザスタリカバリの実現のために構築される。
本実施の形態においては、第一のサイトが前述のプライマリサイト、第二のサイトが前述のリモートサイト、第三のサイトが前述のローカルサイトの構成となっている。
各サイトに設置されている記憶装置10,20,30は第一のネットワーク40を介して通信可能に接続されている。第一のネットワーク40は、例えば、ギガビットイーサネット(登録商標)、ATM(Asynchronous Transfer Mode)、公衆回線などである。
各情報処理装置11,21は、CPU(Central Processing Unit)やメモリを備えるコンピュータであり、パーソナルコンピュータやワークステーション、メインフレームなどのコンピュータである。各情報処理装置11,21は、結合された複数台のコンピュータで構成されることもある。各情報処理装置11,21ではオペレーティングシステムが動作している。オペレーティングシステム上ではアプリケーションソフトウエアが動作している。
アプリケーションソフトウエアは、例えば、銀行の自動預金預け払いシステムや航空機の座席予約システムの機能を提供する。第一のサイト及び第二のサイトにおける情報処理装置11,21と記憶装置10,20とはそれぞれ通信手段(通信線、ネットワーク)により接続されている。通信手段は、例えば、LAN(Local Area Network)やSAN(Storage Area Network)、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)、Fibre Channel、ESCON(Enterprise Systems Connection)(登録商標)、FICON(Fibre Connection)(登録商標)などである。
図2に第一乃至第三の記憶装置10,20,30の一例として説明するディスクアレイ装置の具体的な構成を示している。なお、第一乃至第三の記憶装置10,20,30は、ディスクアレイ装置以外にも、例えば、半導体記憶装置などであってもよい。ディスクアレイ装置は、チャネル制御部101、リモート通信インタフェース102、ディスク制御部103、共有メモリ104、キャッシュメモリ105、これらの間を通信可能に接続するクロスバスイッチなどで構成されるスイッチング制御部106、管理端末107、及び記憶デバイス108などを備えて構成される。
キャッシュメモリ105は、主としてチャネル制御部101とディスク制御部103との間で授受されるデータを一時的に記憶するために用いられる。例えばチャネル制御部101が情報処理装置11,21から受信したデータ入出力コマンドが書き込みコマンドである場合には、チャネル制御部101は情報処理装置11,21から受信した書き込みデータをキャッシュメモリ105に書き込む。またディスク制御部103はキャッシュメモリ105から書き込みデータを読み出して記憶デバイス108に書き込む。
ディスク制御部103は、チャネル制御部101により共有メモリ104に書き込まれたデータI/O要求を読み出してそのデータI/O要求に設定されているコマンド(例えば、SCSI(Small Computer System Interface)規格のコマンド)に従って記憶デバイス108にデータの書き込みや読み出しなどの処理を実行する。ディスク制御部103は記憶デバイス108から読み出したデータをキャッシュメモリ105に書き込む。またデータの書き込み完了通知や読み出し完了通知などをチャネル制御部101に送信する。ディスク制御部103は、記憶デバイス108をいわゆるRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)方式に規定されるRAIDレベル(例えば、0,1,5)で制御する機能を備えることもある。
記憶デバイス108は、例えば、ハードディスク装置である。記憶デバイス108はディスクアレイ装置と一体型とすることもできるし、別体とすることもできる。各サイトの記憶デバイス108により提供される記憶領域は、この記憶領域上に論理的に設定されるボリュームである論理ボリューム109を単位として管理されている。記憶デバイス108へのデータの書き込みや読み出しは、論理ボリューム109に付与される識別子を指定して行なうことができる。
管理端末107はディスクアレイ装置や記憶デバイス108を保守・管理するためのコンピュータである。チャネル制御部101やディスク制御部103において実行されるソフトウエアやパラメータの変更は、管理端末107からの指示により行われる。管理端末107はディスクアレイ装置に内蔵される形態とすることもできるし、別体とすることもできる。
リモート通信インタフェース102は、他の記憶装置10,20,30とデータ伝送をするための通信インタフェース(チャネルエクステンダ)であり、後述するリモートコピーにおける複製データの伝送はこのリモート通信インタフェース102を介して行われる。リモート通信インタフェース102は、チャネル制御部101のインタフェース(例えば、Fibre Channel、ESCON(登録商標)、FICON(登録商標)などのインタフェース)を第一のネットワーク40の通信方式に変換する。これにより他の記憶装置10,20,30との間でのデータ伝送が実現される。
なお、ディスクアレイ装置は、以上に説明した構成のもの以外にも、例えば、NFS(Network File System)などのプロトコルにより情報処理装置11,21からファイル名指定によるデータ入出力要求を受け付けるように構成されたNAS(Network Attached Storage)として機能するものなどであってもよい。
共有メモリ104はチャネル制御部101とディスク制御部103の両方からアクセスが可能である。データ入出力要求コマンドの受け渡しに利用される他、記憶装置10,20,30や記憶デバイス108の管理情報等が記憶される。本実施の形態においては、図5に示すようにコンシステンシグループ管理テーブル200、ペア管理テーブル201、差分管理テーブル202が共有メモリ104に記憶される。
情報処理装置11,21の構成を示すブロック図を図3に示す。
情報処理装置11,21は、CPU110、メモリ120、ポート130、記録媒体読取装置140、入力装置150、出力装置160を備える。
CPU110は情報処理装置11,21の全体の制御を司るもので、メモリ120に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。記録媒体読取装置140は、記録媒体170に記録されているプログラムやデータを読み取るための装置である。読み取られたプログラムやデータはメモリ120に格納される。従って、例えば記録媒体170に記録された記憶デバイス管理プログラム121やアプリケーションプログラム122を、記録媒体読取装置140を用いて上記記録媒体170から読み取って、メモリ120に格納するようにすることができる。記録媒体170としてはフレキシブルディスクやCD−ROM、半導体メモリ等を用いることができる。記録媒体読取装置140は情報処理装置11,21に内蔵されている形態とすることもできるし、外付されている形態とすることもできる。入力装置150はオペレータ等による情報処理装置11,21へのデータ入力等のために用いられる。入力装置150としては例えばキーボードやマウス等が用いられる。出力装置160は情報を外部に出力するための装置である。出力装置160としては例えばディスプレイやプリンタ等が用いられる。ポート130は記憶装置10,20,30と通信を行うための装置である。また他の情報処理装置11,21との間で通信を行うために使用することもできる。この場合、例えば記憶デバイス管理プログラム121やアプリケーションプログラム122を、ポート130を介して他の情報処理装置11,21から受信して、メモリ120に格納するようにすることもできる。
記憶デバイス管理プログラム121は、記憶デバイス108が備える論理ボリューム109に記憶されるデータの複製管理を行うためのプログラムである。複製管理を行うための各種コマンドを記憶装置10,20,30に対して送信することにより複製管理が行われる。
アプリケーションプログラム122は、情報処理装置11,21により各種機能を実現するためのプログラムである。例えば上述した銀行の自動預金預け払いシステムを実現するための機能や航空機の座席予約システムを実現するための機能等である。
チャネル制御部101の構成を示すブロック図を図4に示す。
チャネル制御部101は、CPU211、キャッシュメモリ212、制御メモリ213、ポート215、バス216を備えている。
CPU211はチャネル制御部101の全体の制御を司るものであり、制御メモリ213に格納された制御プログラム214を実行する。制御メモリ213に格納された制御プログラム214が実行されることにより本実施の形態に係るデータの複製管理が実現される。キャッシュメモリ212は情報処理装置11,21との間で授受されるデータやコマンド等を一時的に格納するためのメモリである。ポート215は情報処理装置11,21との間の通信や記憶装置10,20,30内部の他の装置との間の通信を行うための通信インタフェースである。バス216はこれらの装置を相互に接続する。
===ペア管理テーブル===
ペア管理テーブル201は、各記憶装置10,20,30の論理ボリューム109の複製管理を行うためのテーブルである。ペア管理テーブル201は、「ペア種類」、「複製方式」欄、「複製元装置」欄、「複製先装置」欄、「複製元ボリューム」欄、「複製先ボリューム」欄、「ペア状態」欄、「コンシステンシグループ」欄を備える。
ペアとは2つの論理ボリューム109により形成される論理ボリューム109の組み合わせを言う。また、ペアを形成する2つの論理ボリューム109が同一の記憶装置10,20,30にある場合を「ローカルペア」、異なる記憶装置10,20,30にある場合を「リモートペア」と表現する。ペアを形成する論理ボリューム109は、一方を主論理ボリューム、他方を副論理ボリュームとして管理される。一つの主論理ボリュームに対して複数の副論理ボリュームを組み合わせることも可能である。
情報処理装置11,21が複製元の記憶装置10,20,30にリモートペアの形成を指示すると、複製元の記憶装置10,20,30は複製元の記憶装置10,20,30内の共有メモリ104のペア管理テーブル202を更新する。その後、複製元の記憶装置10,20,30は、複製先の記憶装置10,20,30に当該リモートペアの形成を指示する。これを受信した複製先の記憶装置10,20,30は、複製先の記憶装置10,20,30内の共有メモリ104のペア管理テーブル202を更新する。
ペア管理テーブル201の「ペア種類」欄は当該ペアがローカルペアであるかリモートペアであるかを示す。「複製方式」欄は、当該ペアがリモートペアである場合に、リモートコピーの方式が同期方式であるか非同期方式であるかを示す。なお、リモートコピー及びその方式については後述する。「複製元装置」欄と「複製先装置」欄は、当該ペアがリモートペアである場合に、複製元の記憶装置10,20,30と複製先の記憶装置10,20,30を示す。「複製元ボリューム」欄は当該ペアの主論理ボリュームを、「複製先ボリューム」欄は当該ペアの副論理ボリュームを示す。
「ペア状態」欄は当該ペアの状態を示す。ペアの状態としては、「ペア中」、「スプリット中」、及び「リシンク中」がある。
「ペア中」の場合は、情報処理装置11,21から主論理ボリュームに書き込まれたデータが副論理ボリュームにも反映される。このような主論理ボリュームと副論理ボリュームとの対応付けにより、主論理ボリュームに記憶されている内容と副論理ボリュームに記憶されている内容との同一性を確保することができる。
「スプリット中」の場合は、情報処理装置11,21から主論理ボリュームにデータが書き込まれても副論理ボリュームには反映されない。すなわち「スプリット中」の状態は、「ペア中」における主論理ボリュームと副論理ボリュームとの対応付けが解除された状態である。従って主論理ボリュームの内容と副論理ボリュームの内容の同一性は保証されない。しかし「スプリット中」は副論理ボリュームの内容が更新されないため、この間にデータのバックアップをとることが可能となる。
「リシンク中」は「スプリット中」から「ペア中」に移行する途中の状態である。すなわち、「スプリット中」に主論理ボリュームに対してなされたデータの更新を副論理ボリュームに反映している状態である。反映が完了すると当該ペアの状態は「ペア中」になる。なお、「スプリット中」のペアを「ペア中」の状態に移行することを、ペアを再形成すると言う。
上記ペアの形成、ペアのスプリット、及びペアの再形成は、記憶デバイス管理プログラム121が実行されている情報処理装置11,21に対して入力装置150からオペレータが指示入力を与えることにより行われる。オペレータにより与えられた指示入力は記憶装置10,20,30のチャネル制御部101に送信される。チャネル制御部101は制御プログラム214を実行して、上記指示に従って、ペアの形成やペア状態の変更を行う。チャネル制御部101は形成したペアのペア状態に応じて、例えば「ペア中」のペアに対しては主論理ボリュームの更新データの複製を副論理ボリュームへ反映する等、論理ボリューム109に対する制御を行う。
チャネル制御部101によるペア状態の変更は、各ペアに対して逐次に行われる。なぜならば、例えば前述したように一つの主論理ボリュームに対して複数の副論理ボリュームを組み合わせてペアを形成することもできるので、かかる場合に同時に複数のペア状態が変化すると、主論理ボリュームの管理が複雑になるからである。
なお、上記ペアの形成やペア状態の移行は、情報処理装置11,21がオペレータから受けた指示により開始される他、オペレータからの指示がなくても、例えば所定の時刻になると自動的にペア状態の移行が行われるようにすることもできる。またポート215を介して接続される他の情報処理装置11,21から指示を受信することにより行われるようにすることもできる。
本実施の形態においては、ペアは図6のペア管理テーブルのように設定されている。つまり、第一のサイトの論理ボリューム109(以後、「第一の論理ボリューム」と称する)がローカルペアを形成している。また、第一の論理ボリュームのローカルペアの副論理ボリューム(以後、「第一の副論理ボリューム」と称する)と第二のサイトの論理ボリューム109(以後、「第二の論理ボリューム」と称する)がリモートペアを形成している。第一の主論理ボリュームと第三のサイトの論理ボリューム109(以後、「第三の論理ボリューム」と称する)とのリモートペアは常に「ペア中」となっており、後述する同期方式でのリモートコピーにより、第三の論理ボリュームは常に第一の主論理ボリュームと一致した状態となっている。
また、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへのデータのバックアップは次のように行われている。まず、第一の情報処理装置11からの指示により、第一の記憶装置10が第一の論理ボリュームのローカルペアを「スプリット中」に移行する。スプリットが完了すると、第一の情報処理装置11からの指示により、第一の記憶装置10が第一の副論理ボリュームと第二の論理ボリュームのリモートペアを再形成する。なお、当該リモートペアの再形成中も、第一の情報処理装置は第一の論理ボリュームのローカルペアの主論理ボリューム(以後、「第一の主論理ボリューム」と称する)を用いて処理を継続することができる。
===コンシステンシグループ===
ペア状態管理テーブル201の「コンシステンシグループ」欄には、当該ペアが属するコンシステンシグループ(ペアグループ)の番号が記載される。ここでコンシステンシグループとは、スプリット状態への移行が同時に行われるように制御される複数の論理ボリューム109のペアにより構成されるグループをいう。つまり、前述のように複数のペアに対するペア状態の変更は各ペアに対して逐次に行われるが、同一コンシステンシグループに属する複数のペアに対しては、スプリット状態への移行が同時に行われるように制御される(以下、スプリット状態への移行の同時性という)。
例えば、記憶装置10,20,30が同一コンシステンシグループに属する複数のペアを順次「ペア中」から「スプリット中」に変更している間に、情報処理装置11,21から記憶装置10,20,30へデータの書き込みがあった場合を考える。コンシステンシグループが形成されていなければ、当該データの書き込みがスプリット状態への移行が完了したペアの主論理ボリュームに対するものであった場合には当該書き込みデータは副論理ボリュームには反映されない。逆に、スプリット状態への移行が完了していないペアの主論理ボリュームに対するものであった場合には当該書き込みデータは副論理ボリュームに反映されてしまう。しかしながら、コンシステンシグループが形成されている場合には、スプリット状態への移行が完了している、していないに拘わらず、当該書き込みデータは副論理ボリュームへは反映されない。なぜならば、情報処理装置11,21から記憶装置10,20,30への当該データの書き込みは、コンシステンシグループのペアに対するスプリットを開始(対応付けの解除を開始)した後に発行されたものだからである。
このように複数のペアに対してコンシステンシグループを形成することは、特に、例えば書き込みデータが一つの論理ボリューム109に収まりきらないほど大きな場合や、一つのファイルデータを複数の論理ボリューム109に格納するように制御している場合等、一つのデータが複数の論理ボリューム109に跨って格納されている場合に有効である。
なお、コンシステンシグループによる各ペアのスプリット状態への移行の同時性の確保は、情報処理装置11,21から副論理ボリュームへのデータの書き込み要求又は読み出し要求があった場合にも有効である。
すなわち、仮にコンシステンシグループが形成されていなければ、スプリット状態への移行が完了したペアの副論理ボリュームに対してはデータの書き込み又は読み出しが可能であるのに対し、スプリット状態への移行が完了していないペアの副論理ボリュームに対してはデータの書き込み又は読み出しが禁止されているからである。
また、コンシステンシグループのペアに対するスプリットは、スプリット開始時刻を指定して行うことができる。スプリットの開始時刻は、情報処理装置11,21から送信されるコマンドにより指示される。
===リモートコピー===
第一乃至第三の記憶装置10,20,30の論理ボリューム109で前述のリモートペアが形成されている場合は、複製元の記憶装置10,20,30が複製先の記憶装置10,20,30に、リモートコピーを用いて複製したデータの伝送を行っている。複製元の記憶装置10,20,30の主論理ボリュームと複製先の記憶装置10,20,30の副論理ボリュームとの対応付けは、前述したペア管理テーブル201に設定されている。ペア状態が「ペア中」の間に情報処理装置11,21が複製元の記憶装置10,20,30の主論理ボリュームにデータを書き込むと、複製元の記憶装置10,20,30は、そのデータの複製を第一のネットワーク40を介して複製先の記憶装置10,20,30に送信する。複製先の記憶装置10,20,30は、受信したデータを副論理ボリュームに書き込む。ペア状態が「スプリット中」の間は、情報処理装置11,21が複製元の記憶装置10,20,30の主論理ボリュームにデータを書き込んでも、複製元の記憶装置10,20,30は複製先の記憶装置10,20,30に当該データの複製を送信しない。複製元の記憶装置10,20,30は、ペア状態が「リシンク中」に移行されたタイミングで複製先の記憶装置10,20,30に当該データの複製を送信し、複製先の記憶装置10,20,30は、受信したデータを副論理ボリュームに書き込む。すなわち、リモートコピーは、対応付けられている複製元の記憶装置10,20,30の主論理ボリュームと複製先の記憶装置10,20,30の副論理ボリュームの内容を一致させるように行われる。
また、リモートコピーの方式には同期方式と非同期方式とがあり、差分管理テーブル202の「複製方式」欄にて設定されている。同期方式の場合、複製元の記憶装置10,20,30は、情報処理装置11,21から主論理ボリュームへのデータ書き込み要求を受信すると、まず自身の主論理ボリュームにデータを書き込む。また、複製元の記憶装置10,20,30は、書き込んだデータと同じデータを複製先の記憶装置10,20,30に送信する。複製先の記憶装置10,20,30は受信したデータを副論理ボリュームに書き込み、その旨を複製元の記憶装置10,20,30に通知する。そして、この通知を受信した複製元の記憶装置10,20,30は情報処理装置11,21にデータの書き込みが完了した旨を通知する。
このように同期方式では、主論理ボリュームと副論理ボリュームの双方にデータが書き込まれたことが確認された後に情報処理装置11,21に完了通知が送信される。このため同期方式では情報処理装置11,21が完了通知を受信した時点で主論理ボリュームの内容と副論理ボリュームの内容の一致性が確保されることになる。但し、副論理ボリュームへのデータの書き込みが完了するまでは情報処理装置11,21に完了通知が報告されない。従って、同期方式では情報処理装置11,21から複製元の記憶装置10,20,30にデータの書き込み要求が送信されてから、情報処理装置11,21に完了通知が返ってくるまでのレスポンスタイムは一般に非同期方式の場合よりも長くなる。
一方、非同期方式の場合、複製元の記憶装置10,20,30は、情報処理装置11,21から主論理ボリュームへのデータ書き込み要求を受信すると、これに応じて主論理ボリュームにデータを書き込む。また、複製元の記憶装置10,20,30は、書き込んだデータと同じデータを複製先の記憶装置10,20,30に送信する。複製先の記憶装置10,20,30は受信したデータを副論理ボリュームに書き込み、その旨を複製元の記憶装置10,20,30に通知する。ここで複製元の記憶装置10,20,30は、主論理ボリュームにデータを書き込むと、複製先の記憶装置10,20,30の副論理ボリュームにデータが書き込まれたかどうかとは関係なく直ちに情報処理装置11,21に完了通知を送信する。このため、非同期方式では一般に同期方式の場合に比べて情報処理装置11,21へのレスポンスタイムが短くなる。しかしながら、主論理ボリュームと副論理ボリュームとの間のデータの一致性は必ずしも保証されない。なお、非同期方式の場合には、複製元の記憶装置10,20,30は、複製先の記憶装置10,20,30の副論理ボリュームに未反映のデータを管理している。
本実施の形態においては、第一の主論理ボリュームと第三の論理ボリュームとのリモートペアは、同期方式でのリモートコピーを行っている。そのため、第一の主論理ボリュームと第三の論理ボリュームとは、常に一致した内容となっている。
===差分管理テーブル===
差分管理テーブル202は、特定時刻を基準として、どの論理ボリューム109のどのブロックに対して更新が行われたかを示すものである。通常は図5に示すようにビットマップ形式で記憶装置10,20,30の共有メモリ104に記録されており、各ビットは論理ボリューム109内のブロックに対応づけられている。差分管理テーブル202は、初期状態は全て"0"の状態で記憶装置10,20,30の共有メモリ104に記録されている。記憶装置10,20,30は、論理ボリューム109へデータの書き込みを行うと、当該データが格納されているブロックを示す差分管理テーブル上のビットを"1"に更新する。
本実施の形態においては、第一の論理ボリュームのローカルペアがスプリットされた時刻を基準として、第三の記憶装置30が第三の論理ボリュームのどのブロックを更新したかを、第三の記憶装置30の共有メモリ104に差分管理テーブル202として記録している。前述の通り、第一の主論理ボリュームと第三の論理ボリュームとのリモートペアは常に「ペア中」で、同期方式のリモートコピーが行われている。そのため、第三の記憶装置30の差分管理テーブル202は、第一の論理ボリュームのローカルペアがスプリットされた時刻以降に、第一の主論理ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を表している。つまり、差分管理テーブル202にて"1"がセットされているブロックの第三の論理ボリューム上のデータが、第一の論理ボリュームのローカルペアがスプリットされた時刻以降に、第一の主論理ボリュームに書き込まれたデータである。また、第一の情報処理装置11は、第一の論理ボリュームのローカルペアをスプリットした状態で、第一の副論理ボリュームを第二の論理ボリュームにバックアップしている。
これにより、第一のサイトが被災した際には、第三の記憶装置30は、第三の記憶装置30の差分管理テーブル202上で"1"がセットされている第三の論理ボリュームのデータのみを、第二の論理ボリュームにリモートコピーすることで、第二の論理ボリュームを第一の主論理ボリュームと一致させることができる。
ただし、第一の記憶装置10が第一の副論理ボリュームから第二の論理ボリュームへのリモートコピーを行っている最中に第一のサイトが被災した場合、第二の論理ボリュームは第一の論理ボリュームのローカルペアが前回にスプリットした時刻の第一の主論理ボリュームと一致した状態まで更新されていない。そのため、第三の記憶装置30は、第一の論理ボリュームが前回にスプリットした時刻からの差分管理テーブル202だけでは、第二の論理ボリュームを第一の主論理ボリュームと一致させることができない。
そこで、本実施の形態においては、第三の記憶装置30は、第一の論理ボリュームのローカルペアが前回および前々回にスプリットした時刻からの差分管理テーブル202を記録しておく。これにより、第一の記憶装置11が第一の副論理ボリュームから第二の論理ボリュームへのリモートコピーを行っている最中に第一のサイトが被災した場合には、第三の記憶装置30は、第一の論理ボリュームのローカルペアが前々回にスプリットした時刻からの差分管理テーブル202を用いて第二の論理ボリュームを第一の主論理ボリュームと一致させることができる。
第一の記憶装置10が第一の副論理ボリュームから第二の論理ボリュームへのリモートコピーを行っている最中に第一のサイトが被災した場合の例を、図7に示す。差分管理テーブル202には、第三の記憶装置30が更新を行った第三の論理ボリューム上のブロックについて、"1"を設定しているが、図7では説明の便宜上、論理ボリュームの書き込んだデータの内容を記している。図7に示す通り、被災した時刻には、第一の記憶装置10が行っている第一の副論理ボリュームから第二の論理ボリュームへのリモートコピーは、データ「5」までの更新が完了している状態である。その次にあるデータ「9」の更新が完了していないため、第二の論理ボリュームは第一の論理ボリュームのローカルペアが前回にスプリットした時刻の第一の主論理ボリュームと一致した状態とはなっていない。そのため、第三の記憶装置30は、第一の論理ボリュームのローカルペアが前々回にスプリットした時刻からの差分管理テーブルで"1"がセットされている、ブロック1からブロック6のデータ「1」,「5」,「9」,「3」,「4」,「2」を第二の論理ボリュームにリモートコピーする。これにより、第三の記憶装置30は、第二の論理ボリュームを第一のサイトが被災した時刻の第一の主論理ボリュームと一致させることができる。
また、記憶装置10,20,30は、情報処理装置11,21から差分クリア要求を受信すると差分管理テーブル202のビットを全て"0"に更新する。情報処理装置11,21は、差分クリア要求を差分クリアの開始時刻を指定して行うこともできる。また、情報処理装置11,21は、差分管理テーブル202で更新管理を行っている論理ボリューム109がコンシステンシグループを形成している場合には、コンシステンシグループ単位で差分クリアを指示することができる。
本実施の形態においては、前述の通り、差分管理テーブル202は第三の論理ボリュームごとに2つある。第三の記憶装置30は第一の情報処理装置11から差分クリア要求を受信すると、前々回に第一の論理ボリュームのローカルペアがスプリットした時刻からの差分管理テーブル202のみをクリアし、新たに今回スプリットした時刻からの更新情報を差分管理テーブル202に記録し始める。
===通常運用時の遷移===
図8に、第一の情報処理装置11で本番系の運用を行っている際の、時刻T1から時刻T3の間における、各サイトのデータ状態の遷移を例示している。なお、論理ボリューム109中に記載しているSTnは、当該論理ボリューム109が時刻Tnの第一の主論理ボリュームと一致していることを表している。また、ΔTxyは時刻Txから時刻Tyの間の差分管理テーブル202を表している。
まず、時刻T1の状態を説明する。第一の論理ボリュームのローカルペアの前回スプリット時刻をT0とし、第一の情報処理装置11が時刻T1に第一の論理ボリュームのローカルペアをスプリットした状態を示している。第一の論理ボリュームのローカルペアが「スプリット中」、第一の主論理ボリュームと第三の論理ボリュームのリモートペアが「ペア中」、第一の副論理ボリュームと第二の論理ボリュームのリモートペアが「スプリット中」の状態となっている。第一の情報処理装置11は、第一の論理ボリュームのスプリットと同時刻T1を指定して、差分管理テーブル202のクリア要求を第三の記憶装置30に送信する。これを受信した第三の記憶装置30は、時刻T1に、第一の論理ボリュームのローカルペアが前々回にスプリットした時刻からの差分管理テーブル202をクリアする。また、第二の論理ボリュームは第一の主論理ボリュームのT0時刻の状態となっている。
次に、時刻T2の状態を説明する。第一の記憶装置10が、第一の情報処理装置11からの指示により、第一の副論理ボリュームと第二の論理ボリュームとのローカルペアを再形成している状態を示している。第一の情報処理装置11は、第一の副論理ボリュームと第二の論理ボリュームのリモートペアのペア状態を監視しており、ペア状態が「ペア中」になると、当該リモートペアをスプリットするよう第一の記憶装置10に指示する。
最後に、時刻T3の状態を説明する。第一の情報処理装置11は、第一の記憶装置10に対して第一の論理ボリュームのローカルペアを再形成するよう指示する。これを受信した第一の記憶装置10は、第一の論理ボリュームのローカルペアを再形成する。
このように、第一のサイトが被災していない間は、時刻T1の状態から時刻T3の状態の遷移を繰り返している。この遷移における第一の情報処理装置11および第三の記憶装置30の動作を説明する。
まず、図9を用いて第一の情報処理装置11の動作を説明する。第一の情報処理装置11は、第一の記憶装置10に対して、第一の論理ボリュームのローカルペアを時刻指定でスプリットするよう指示する(S911)。ここで、スプリットはローカルペアに対してコンシステンシグループ単位で実行される。また、第一の情報処理装置11は、第三の記憶装置30に対して、前記スプリットと同時刻を差分クリア開始時刻として設定した差分クリア要求を送信する(S912)。なお、差分クリア要求は、スプリットが行われたローカルペアと同一のコンシステンシグループのリモートペアに対して行われる。設定した時刻の経過後(S913)、第一の情報処理装置11は、第一の記憶装置10からのスプリット完了通知と第三の記憶装置30からの差分クリア完了通知とを受信すると(S914)、第一の記憶装置10に対して、第一の副論理ボリュームと第二の論理ボリュームのリモートペアを再形成するよう指示する(S915)。第一の情報処理装置11は、第一の副論理ボリュームと第二の論理ボリュームのリモートペアのペア状態を監視し、当該ペアの状態が「ペア中」になると(S916)、第一の記憶装置に当該ペアのスプリットを指示する(S917)。次に、第一の情報処理装置11は、第一の論理ボリュームのローカルペアを再形成するよう第一の記憶装置10に指示する(S918)。第一の情報処理装置11では、この一連の処理を繰り返し実行している。
次に、図10を用いて第三の記憶装置30の動作を説明する。第三の記憶装置30は、第一の情報処理装置11から差分クリア要求を受信すると、差分クリア開始時刻をコンシステンシグループ管理テーブル200に設定する(S1011)。第三の記憶装置30は、差分クリア開始時刻が設定されている間は、第一の記憶装置10からのデータの書き込み要求を監視している(S1012)。第三の記憶装置30は、第一の記憶装置10からデータの書き込み要求を受信すると、当該データの書き込みが差分管理テーブル202をまだクリアしていない論理ボリューム109に対する書き込みかどうか確認する(S1013)。書き込みが差分管理テーブル202をまだクリアしていない論理ボリューム109に対するものである場合、第三の記憶装置30は、書き込み要求に設定された時刻と差分クリア開始時刻を比較する(S1014)。第三の記憶装置30は、書き込み要求に設定された時刻が差分クリア開始時刻よりも遅い場合は、先に、書き込み対象の論理ボリューム109の差分管理テーブル202をクリアする(S1015)。その後で、第三の記憶装置30は、書き込みを行った情報を差分管理テーブル202に記録する(S1016)。また、第一の記憶装置10からのデータの書き込み要求が、差分を既にクリアした論理ボリューム109に対するものである場合、第三の記憶装置30は、差分管理テーブル202のクリアを行わずに、書き込みを行った情報を差分管理テーブル202に記録する(S1017)。また、書き込みが差分管理テーブル202をクリアしていない論理ボリューム109に対するものであっても、書き込み要求に設定された時刻が差分クリア開始時刻よりも早い場合は、第三の記憶装置30は、差分管理テーブル202のクリアを行わずに、書き込みを行った情報を差分管理テーブル202に記録する(S1017)。
このように、第三の記憶装置30は、第一の記憶装置10から受信した書き込み要求に設定された時刻と、第一の情報処理装置11から受信した差分クリア要求に設定された差分クリア開始時刻とを比較し、差分管理テーブル202への書き込みと差分管理テーブル202のクリアを時刻順に行っている。つまり、第一の記憶装置10が行う第一の主論理ボリュームへの書き込み及び第一の論理ボリュームのローカルペアのスプリットと、第三の記憶装置30が行う差分管理テーブル202への書き込み及び差分管理テーブル202のクリアとの順序が保たれている。これにより、第三の記憶装置30の差分管理テーブル202は、第一の論理ボリュームのローカルペアがスプリットされた時刻以降に、第一の主論理ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴であることが保証される。
また、第三の記憶装置30は、第一の記憶装置10からの書き込み要求を受信していない場合には、差分クリア開始時刻の経過後に(S1018)、まだクリアしていない論理ボリューム109の差分管理テーブル202をクリアする(S1019)。第三の記憶装置30は、差分管理テーブル202のクリアをコンシステンシグループ単位で行うため、コンシステンシグループ内の全てのペアの差分管理テーブル202のクリアが完了しているかどうかを確認する(S1020)。第三の記憶装置30は、コンシステンシグループ内の全てのペアの差分管理テーブル202のクリアが完了すると、コンシステンシグループ管理テーブルから差分クリア開始時刻を削除し(S1021)、第一の情報処理装置11に対して差分管理テーブル202のクリア完了通知を送信する(S1022)。なお、差分管理テーブル202は前述の通り各論理ボリューム109に対して2つ存在しているが、第三の記憶装置30は、第一の情報処理装置11から差分クリア要求を受信すると、前々回に第一の論理ボリュームのローカルペアがスプリットした時刻からの差分管理テーブル202のみをクリアする。
===第一のサイト被災時の流れ===
第一のサイトが被災した際に、第二のサイトを本番系として運用するために第二の論理ボリュームを第一の主論理ボリュームと一致させる動作を説明する。まず、第二の情報処理装置21が、第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームとのリモートペアのペア状態の取得を第二の記憶装置20に指示する。この指示を受けた第二の記憶装置20は、第二の記憶装置20の共有メモリ104にあるペア管理テーブル202を参照し、その内容を第二の情報処理装置21に送信する。
次に、第二の情報処理装置21は、第三の論理ボリュームを主論理ボリューム、第二の論理ボリュームを副論理ボリュームとしたリモートペアを形成するよう第二の記憶装置20に指示する。また、第二の情報処理装置21は、第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームとのリモートペアが「リシンク中」であったかどうかを、第二の記憶装置20に送信する。
第二の記憶装置20は、第二の情報処理装置21から、第三の論理ボリュームと第二の論理ボリュームとのペア形成指示を受信すると、第二の記憶装置20のペア管理テーブル202を更新する。また、第二の記憶装置20は、第三の記憶装置30に対して、当該ペアの形成指示と、第二の情報処理装置21から受信した第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームとのペア状態を送信する。第三の記憶装置30は、これを受信すると、第三の記憶装置30のペア管理テーブル202を更新する。第三の記憶装置30は、第二の記憶装置20より受信した第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームとのペア状態に応じて、第三の論理ボリュームから第二の論理ボリュームに対してリモートコピーを行う。
つまり、第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームとのリモートペアの状態が「リシンク中」でなかった場合は、第三の記憶装置30は、第一の論理ボリュームのローカルペアが前回にスプリットした時刻からの差分管理テーブル202を参照する。また、第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームとのリモートペアの状態が「リシンク中」であった場合は、第三の記憶装置30は、第一の論理ボリュームのローカルペアが前々回にスプリットした時刻からの差分管理テーブル202を参照する。第三の記憶装置30は、参照した差分管理テーブル202上で"1"がセットされている第三の論理ボリュームのブロックのみを、第二の論理ボリュームへリモートコピーする。
図11Aは、第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームのリモートペアが「リシンク中」でなかった場合の例を示している。第一の論理ボリュームのローカルペアが前々回にスプリットした時刻をT0、前回にスプリットした時刻をT1とし、第一のサイトが時刻T3に被災した状況を表している。第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームとのローカルペアのペア状態が「スプリット中」であるため、第三の記憶装置30は、時刻T1からの差分管理テーブル202(ΔT13)に記録されているブロックを第三の論理ボリュームから第二の論理ボリュームにリモートコピーすることで、第二の論理ボリュームをST3とし、第一の主論理ボリュームと一致させることができる。
次に、図11Bは、第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームのリモートペアが「リシンク中」であった場合の例を示している。第一の論理ボリュームのローカルペアが前々回にスプリットした時刻をT0、前回にスプリットした時刻をT1とし、第一のサイトが時刻T2に被災した状況を表している。第二の論理ボリュームと第一の副論理ボリュームとのローカルペアの状態が「リシンク中」であるため、第三の記憶装置30は、時刻T0からの差分管理テーブル202(ΔT02)に記録されているブロックを第三の論理ボリュームから第二の論理ボリュームにリモートコピーすることで、第二の論理ボリュームをST2とし、第一の主論理ボリュームと一致させることができる。
以上、本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本実施の形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 本実施の形態に係るディスクアレイ装置の構成を示す図である。 本実施の形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。 本実施の形態に係る記憶装置におけるチャネル制御部の構成を示す図である。 本実施の形態に係る記憶装置における共有メモリに記憶されるテーブルを示す図である。 本実施の形態に係るペア管理テーブルを示す図である。 本実施の形態に係る差分管理テーブルを示す図である。 本実施の形態に係る情報処理システムにおいて、第一のサイトで本番運用が行われている際の、各記憶装置の状態の遷移を示す図である。 本実施の形態に係る情報処理システムにおいて、第一のサイトで本番運用が行われている際の、第一の情報処理装置における処理の流れを説明するフローチャートを示す図である。 本実施の形態に係る情報処理システムにおいて、第一のサイトで本番運用が行われている際の、第三の記憶装置における処理の流れを説明するフローチャートを示す図である。 本実施の形態に係る情報処理システムにおいて、第二のサイトを本番系に移行するために、第二の記憶装置の論理ボリュームを第一の記憶装置の論理ボリュームと一致させる動作を示す図である。
符号の説明
10 第一の記憶装置 11 第一の情報処理装置
20 第二の記憶装置 21 第二の情報処理装置
30 第三の記憶装置 40 第一のネットワーク
100 ストレージシステム 101 チャネル制御部
102 リモート通信インタフェース 103 ディスク制御部
104 共有メモリ 105 キャッシュメモリ
106 スイッチング制御部 107 管理端末
108 記憶デバイス 109 論理ボリューム
110 CPU 120 メモリ
121 記憶デバイス管理プログラム 122 アプリケーションプログラム
130 ポート 140 記録媒体読取装置
150 入力装置 160 出力装置
170 記録媒体 200 コンシステンシグループ管理テーブル
201 ペア管理テーブル 202 差分管理テーブル
211 CPU 212 キャッシュメモリ
213 制御メモリ 214 制御プログラム
215 ポート 216 バス

Claims (7)

  1. 第一のサイトに設置されている第一の記憶ボリュームを備える第一の記憶装置と、
    第二のサイトに設置されている第二の記憶ボリュームを備える第二の記憶装置と、
    第三のサイトに設置されている第三の記憶ボリュームを備える第三の記憶装置と
    が互いに接続可能に構成されるストレージシステムの制御方法において、
    第一の時刻において前記第一の記憶ボリュームに記憶されているデータの複製を前記第二の記憶ボリュームに記憶するステップと、
    前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの複製を前記第三の記憶ボリュームに書き込むステップと、
    前記第一の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を、前記第三の記憶装置に第一の差分管理テーブルとして記憶するステップと、
    前記第三の記憶装置が、前記第三の記憶装置の前記第一の差分管理テーブルと前記第三の記憶ボリュームとを用いて、前記第二の記憶ボリュームに記憶されているデータの内容を前記第一の記憶ボリュームに記憶されているデータの内容に一致させるステップと
    を備えることを特徴とするストレージシステムの制御方法。
  2. 請求項1に記載のストレージシステムの制御方法において、
    前記第一の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を前記第一の差分管理テーブルとして記憶する前記ステップは、
    前記第三の記憶装置が、前記第一の記憶装置から受信したデータの書き込み要求に設定されている時刻と前記第一の時刻とを比較するステップと、
    前記第三の記憶装置が、前記第一の記憶装置から受信した前記データの前記書き込み要求に設定されている前記書き込み時刻が前記第一の時刻以降である場合には、前記データの書き込み履歴を前記第一の差分管理テーブルに記憶するステップと
    を備えることを特徴とするストレージシステムの制御方法。
  3. 請求項1に記載のストレージシステムの制御方法において、
    前記第三の記憶装置が、前記第一の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を記録した前記第一の差分管理テーブルと、前記第一の時刻以降の第二の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を記録した第二の差分管理テーブルとを記憶するステップ
    を備えることを特徴とするストレージシステムの制御方法。
  4. 第一のサイトに設置されている第一の記憶ボリュームを備える第一の記憶装置と、
    第二のサイトに設置されている第二の記憶ボリュームを備える第二の記憶装置と、
    第三のサイトに設置されている第三の記憶ボリュームを備える第三の記憶装置と
    が互いに接続可能に構成されるストレージシステムにおいて、
    第一の時刻において前記第一の記憶ボリュームに記憶されているデータの複製を前記第二の記憶ボリュームに記憶する手段と、
    前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの複製を前記第三の記憶ボリュームに書き込む手段と、
    前記第一の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を、前記第三の記憶装置に第一の差分管理テーブルとして記憶する手段と、
    前記第三の記憶装置が、前記第三の記憶装置の前記第一の差分管理テーブルと前記第三の記憶ボリュームとを用いて、前記第二の記憶ボリュームに記憶されているデータの内容を前記第一の記憶ボリュームに記憶されているデータの内容に一致させる手段と
    を備えることを特徴とするストレージシステム。
  5. 請求項4に記載のストレージシステムにおいて、
    前記第一の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を前記第一の差分管理テーブルとして記憶する前記手段は、
    前記第三の記憶装置が、前記第一の記憶装置から受信したデータの書き込み要求に設定されている時刻と前記第一の時刻とを比較する手段と、
    前記第三の記憶装置が、前記第一の記憶装置から受信した前記データの前記書き込み要求に設定されている前記書き込み時刻が前記第一の時刻以降である場合には、前記データの書き込み履歴を前記第一の差分管理テーブルに記憶する手段と
    を備えることを特徴とするストレージシステム。
  6. 請求項4に記載のストレージシステムにおいて、
    前記第三の記憶装置が、前記第一の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を記録した前記第一の差分管理テーブルと、前記第一の時刻以降の第二の時刻以降に前記第一の記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を記録した第二の差分管理テーブルとを記憶する手段を備えることを特徴とするストレージシステム。
  7. データを記憶するための記憶ボリュームと、第一の時刻以降に前記記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を第一の差分管理テーブルとして記憶する手段と、
    前記第一の時刻以降の第二の時刻以降に前記記憶ボリュームに書き込まれたデータの書き込み履歴を第二の差分管理テーブルとして記憶する手段と
    を備えることを特徴とするストレージ装置。
JP2003309194A 2003-09-01 2003-09-01 リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法 Expired - Lifetime JP4021823B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309194A JP4021823B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法
US10/823,618 US7114044B2 (en) 2003-09-01 2004-04-14 Storage system, method of controlling storage system, and storage device
EP09165749A EP2120149A3 (en) 2003-09-01 2004-04-20 Storage system, storage apparatus, method of controlling storage system
DE602004015216T DE602004015216D1 (de) 2003-09-01 2004-04-20 Verfahren zur Spiegelung und Sicherung eines Speichersystems
EP06025221A EP1777625B1 (en) 2003-09-01 2004-04-20 Method of mirroring and backing up a storage system
DE04252318T DE04252318T1 (de) 2003-09-01 2004-04-20 Verfahren zur Spiegelung und Sicherung eines Speichersystems
EP04252318A EP1517242B1 (en) 2003-09-01 2004-04-20 Method of mirroring and backing up a storage system
DE602004023003T DE602004023003D1 (de) 2003-09-01 2004-04-20 Verfahren zur Spiegelung und Sicherung eines Speichersystems
US11/196,418 US7185152B2 (en) 2003-09-01 2005-08-04 Storage system, method of controlling storage system, and storage device
US11/526,598 US7287132B2 (en) 2003-09-01 2006-09-26 Storage system, method of controlling storage system, and storage device
US11/898,945 US20080034177A1 (en) 2003-09-01 2007-09-18 Storage system, method of controlling storage system, and storage device
US11/907,643 US20080052479A1 (en) 2003-09-01 2007-10-16 Storage system, method of controlling storage system, and storage device
US12/567,229 US20100017574A1 (en) 2003-09-01 2009-09-25 Storage system, method of controlling storage system, and storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309194A JP4021823B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209697A Division JP2006318505A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 リモートコピーシステム及びリモートコピー方法
JP2007120639A Division JP4177419B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005078453A true JP2005078453A (ja) 2005-03-24
JP2005078453A5 JP2005078453A5 (ja) 2006-09-14
JP4021823B2 JP4021823B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34191244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309194A Expired - Lifetime JP4021823B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法

Country Status (4)

Country Link
US (6) US7114044B2 (ja)
EP (3) EP1777625B1 (ja)
JP (1) JP4021823B2 (ja)
DE (3) DE04252318T1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115221A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Hitachi Ltd ボリューム移行方法およびストレージネットワークシステム
JP2008033704A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Ltd リモートコピーを行うストレージシステム
US7373470B2 (en) 2005-09-29 2008-05-13 Hitachi, Ltd. Remote copy control in a storage system
US7421550B2 (en) 2005-09-01 2008-09-02 Hitachi, Ltd. Storage system and storage system management method
JP2009151636A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nomura Research Institute Ltd 業務継続システム
US7594086B2 (en) 2005-09-01 2009-09-22 Hitachi, Ltd. Storage system for copying data and storing in a plurality of storage devices
US8134462B1 (en) * 2008-08-08 2012-03-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-contained sensor package for water security and safety
US8327094B2 (en) 2005-09-20 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Logical volume transfer method and storage network system
JP2013254513A (ja) * 2005-06-24 2013-12-19 Syncsort Inc 高性能な企業データ保護のための方法
CN112950380A (zh) * 2021-03-29 2021-06-11 建信金融科技有限责任公司 一种基于区块链的交易一致性的处理方法和装置
JP2022127506A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社日立製作所 スケールアウト型ストレージシステム及び記憶制御方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434219B2 (en) 2000-01-31 2008-10-07 Commvault Systems, Inc. Storage of application specific profiles correlating to document versions
JP2005505039A (ja) 2001-09-28 2005-02-17 コムヴォールト・システムズ・インコーポレーテッド 情報記憶装置にオブジェクトをアーカイブする装置及び方法
JP4021823B2 (ja) * 2003-09-01 2007-12-12 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法
JP2005202893A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置、ストレージシステム、プログラムを記録した記録媒体、情報処理装置、及びストレージシステムの制御方法
JP4382602B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-16 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US7366857B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internal disk array mirror architecture
JP2005346164A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp データ処理装置およびデータ転送制御方法
JP2006119745A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム及びコンピュータシステムの制御方法
JP2007047892A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの状態管理方法
JP5111754B2 (ja) * 2005-11-14 2013-01-09 株式会社日立製作所 記憶制御システム
EP1985046B1 (en) * 2006-02-14 2016-09-14 EMC Corporation Systems and methods for obtaining ultra-high data availability and geographic disaster tolerance
CN100580509C (zh) * 2006-03-10 2010-01-13 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器及用于该显示器的缺陷修补方法
US7430646B2 (en) * 2006-03-31 2008-09-30 Emc Corporation Planned switchover in connection with triangular asynchronous replication
US8843783B2 (en) 2006-03-31 2014-09-23 Emc Corporation Failover to backup site in connection with triangular asynchronous replication
US7647525B2 (en) 2006-03-31 2010-01-12 Emc Corporation Resumption of operations following failover in connection with triangular asynchronous replication
NZ548528A (en) * 2006-07-14 2009-02-28 Arc Innovations Ltd Text encoding system and method
WO2008041754A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Nikon Corporation Dispositif électronique
US7734669B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-08 Commvault Systems, Inc. Managing copies of data
US8769048B2 (en) 2008-06-18 2014-07-01 Commvault Systems, Inc. Data protection scheduling, such as providing a flexible backup window in a data protection system
US8352954B2 (en) 2008-06-19 2013-01-08 Commvault Systems, Inc. Data storage resource allocation by employing dynamic methods and blacklisting resource request pools
US9128883B2 (en) 2008-06-19 2015-09-08 Commvault Systems, Inc Data storage resource allocation by performing abbreviated resource checks based on relative chances of failure of the data storage resources to determine whether data storage requests would fail
JP2010049522A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Hitachi Ltd 計算機システムおよび論理ボリューム管理方法
US8725688B2 (en) 2008-09-05 2014-05-13 Commvault Systems, Inc. Image level copy or restore, such as image level restore without knowledge of data object metadata
US20100070474A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Lad Kamleshkumar K Transferring or migrating portions of data objects, such as block-level data migration or chunk-based data migration
TWI526823B (zh) 2009-01-23 2016-03-21 普安科技股份有限公司 單一架構下進行資料卷複製的方法及其裝置
WO2010089897A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 株式会社 日立製作所 ストレージシステムにおける通信経路の設定方法、及び管理装置
US8498997B2 (en) 2009-09-23 2013-07-30 Hitachi, Ltd. Server image migration
US8849966B2 (en) * 2009-10-13 2014-09-30 Hitachi, Ltd. Server image capacity optimization
US8202205B2 (en) * 2010-02-09 2012-06-19 GoBe Healthy, LLC Omni-directional exercise device
WO2011125126A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 株式会社日立製作所 非同期リモートコピーシステム、及び、記憶制御方法
US8407950B2 (en) * 2011-01-21 2013-04-02 First Solar, Inc. Photovoltaic module support system
US8346990B2 (en) * 2011-01-31 2013-01-01 Lsi Corporation Methods and systems for tracking data activity levels
US8849762B2 (en) 2011-03-31 2014-09-30 Commvault Systems, Inc. Restoring computing environments, such as autorecovery of file systems at certain points in time
US10157184B2 (en) 2012-03-30 2018-12-18 Commvault Systems, Inc. Data previewing before recalling large data files
US9633216B2 (en) 2012-12-27 2017-04-25 Commvault Systems, Inc. Application of information management policies based on operation with a geographic entity
US9459968B2 (en) 2013-03-11 2016-10-04 Commvault Systems, Inc. Single index to query multiple backup formats
JP6217302B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-25 富士通株式会社 ストレージ管理装置、情報処理システムおよびストレージ管理プログラム
US9798596B2 (en) 2014-02-27 2017-10-24 Commvault Systems, Inc. Automatic alert escalation for an information management system
US9648100B2 (en) 2014-03-05 2017-05-09 Commvault Systems, Inc. Cross-system storage management for transferring data across autonomous information management systems
US9823978B2 (en) 2014-04-16 2017-11-21 Commvault Systems, Inc. User-level quota management of data objects stored in information management systems
US9740574B2 (en) 2014-05-09 2017-08-22 Commvault Systems, Inc. Load balancing across multiple data paths
JP2015225603A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム
US9514013B2 (en) * 2014-06-27 2016-12-06 International Business Machines Corporation Maintaining inactive copy relationships for secondary storages of active copy relationships having a common primary storage for use in case of a failure of the common primary storage
US9852026B2 (en) 2014-08-06 2017-12-26 Commvault Systems, Inc. Efficient application recovery in an information management system based on a pseudo-storage-device driver
US11249858B2 (en) 2014-08-06 2022-02-15 Commvault Systems, Inc. Point-in-time backups of a production application made accessible over fibre channel and/or ISCSI as data sources to a remote application by representing the backups as pseudo-disks operating apart from the production application and its host
US9444811B2 (en) 2014-10-21 2016-09-13 Commvault Systems, Inc. Using an enhanced data agent to restore backed up data across autonomous storage management systems
US9727243B2 (en) 2015-06-30 2017-08-08 International Business Machines Corporation Using inactive copy relationships to resynchronize data between storages
US10185503B1 (en) 2015-06-30 2019-01-22 EMC IP Holding Company Consistency group fault tolerance
US9921764B2 (en) 2015-06-30 2018-03-20 International Business Machines Corporation Using inactive copy relationships to resynchronize data between storages
US10185758B1 (en) * 2015-06-30 2019-01-22 EMC IP Holding Company LLC Direct to remote replication
US9766825B2 (en) 2015-07-22 2017-09-19 Commvault Systems, Inc. Browse and restore for block-level backups
US10296368B2 (en) 2016-03-09 2019-05-21 Commvault Systems, Inc. Hypervisor-independent block-level live browse for access to backed up virtual machine (VM) data and hypervisor-free file-level recovery (block-level pseudo-mount)
US10382544B2 (en) 2016-04-08 2019-08-13 International Business Machines Corporation Establishing reverse paths between servers in a copy environment
US10838821B2 (en) 2017-02-08 2020-11-17 Commvault Systems, Inc. Migrating content and metadata from a backup system
US10740193B2 (en) 2017-02-27 2020-08-11 Commvault Systems, Inc. Hypervisor-independent reference copies of virtual machine payload data based on block-level pseudo-mount
US10891069B2 (en) 2017-03-27 2021-01-12 Commvault Systems, Inc. Creating local copies of data stored in online data repositories
US10776329B2 (en) 2017-03-28 2020-09-15 Commvault Systems, Inc. Migration of a database management system to cloud storage
US11074140B2 (en) 2017-03-29 2021-07-27 Commvault Systems, Inc. Live browsing of granular mailbox data
US10664352B2 (en) 2017-06-14 2020-05-26 Commvault Systems, Inc. Live browsing of backed up data residing on cloned disks
US10795927B2 (en) 2018-02-05 2020-10-06 Commvault Systems, Inc. On-demand metadata extraction of clinical image data
US10789387B2 (en) 2018-03-13 2020-09-29 Commvault Systems, Inc. Graphical representation of an information management system
US11029875B2 (en) * 2018-09-28 2021-06-08 Dell Products L.P. System and method for data storage in distributed system across multiple fault domains
US10860443B2 (en) 2018-12-10 2020-12-08 Commvault Systems, Inc. Evaluation and reporting of recovery readiness in a data storage management system
US11308034B2 (en) 2019-06-27 2022-04-19 Commvault Systems, Inc. Continuously run log backup with minimal configuration and resource usage from the source machine

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874101B2 (en) 1991-01-31 2005-03-29 Hitachi, Ltd. Storage unit subsystem
US5592618A (en) * 1994-10-03 1997-01-07 International Business Machines Corporation Remote copy secondary data copy validation-audit function
US5835953A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
US5799323A (en) 1995-01-24 1998-08-25 Tandem Computers, Inc. Remote duplicate databased facility with triple contingency protection
US6101497A (en) 1996-05-31 2000-08-08 Emc Corporation Method and apparatus for independent and simultaneous access to a common data set
US5937414A (en) 1997-02-28 1999-08-10 Oracle Corporation Method and apparatus for providing database system replication in a mixed propagation environment
US6366986B1 (en) 1998-06-30 2002-04-02 Emc Corporation Method and apparatus for differential backup in a computer storage system
JP4689137B2 (ja) 2001-08-08 2011-05-25 株式会社日立製作所 リモートコピー制御方法、及びストレージシステム
US7107395B1 (en) 1998-12-31 2006-09-12 Emc Corporation Apparatus and methods for operating a computer storage system
US6209002B1 (en) 1999-02-17 2001-03-27 Emc Corporation Method and apparatus for cascading data through redundant data storage units
DE60043873D1 (de) 1999-06-01 2010-04-08 Hitachi Ltd Verfahren zur Datensicherung
US6671705B1 (en) 1999-08-17 2003-12-30 Emc Corporation Remote mirroring system, device, and method
DE60039033D1 (de) 2000-05-25 2008-07-10 Hitachi Ltd Speichersystem zur Bestätigung der Datensynchronisierung während des asynchronen Fernkopierens
US6691139B2 (en) 2001-01-31 2004-02-10 Hewlett-Packard Development Co., Ltd. Recreation of archives at a disaster recovery site
EP1255198B1 (en) 2001-02-28 2006-11-29 Hitachi, Ltd. Storage apparatus system and method of data backup
US7213114B2 (en) 2001-05-10 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Remote copy for a storage controller in a heterogeneous environment
GB2377284B (en) * 2001-07-02 2005-06-22 Sun Microsystems Inc Computer storage systems
US20030014523A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 John Teloh Storage network data replicator
JP3983516B2 (ja) 2001-10-25 2007-09-26 株式会社日立製作所 記憶装置システム
JP3904894B2 (ja) 2001-11-07 2007-04-11 株式会社日立製作所 バックアップ管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置
US6745303B2 (en) * 2002-01-03 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Data synchronization of multiple remote storage
JP4170056B2 (ja) 2002-03-29 2008-10-22 株式会社日立製作所 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置
JP2004013367A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd データ記憶サブシステム
US7844577B2 (en) 2002-07-15 2010-11-30 Symantec Corporation System and method for maintaining a backup storage system for a computer system
US7380082B2 (en) 2003-03-25 2008-05-27 Emc Corporation Reading virtual ordered writes at local storage device
US6898685B2 (en) 2003-03-25 2005-05-24 Emc Corporation Ordering data writes from a local storage device to a remote storage device
US7051176B2 (en) 2003-03-25 2006-05-23 Emc Corporation Reading data provided to a remote storage device
US7114033B2 (en) 2003-03-25 2006-09-26 Emc Corporation Handling data writes copied from a remote data storage device
US7149919B2 (en) * 2003-05-15 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disaster recovery system with cascaded resynchronization
US7467168B2 (en) 2003-06-18 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method for mirroring data at storage locations
US7165155B1 (en) * 2003-08-29 2007-01-16 Emc Corporation System and method for tracking changes associated with incremental copying
JP4021823B2 (ja) * 2003-09-01 2007-12-12 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法
JP4598387B2 (ja) 2003-09-17 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶システム
US7228456B2 (en) 2003-12-01 2007-06-05 Emc Corporation Data recovery for virtual ordered writes for multiple storage devices
US7054883B2 (en) 2003-12-01 2006-05-30 Emc Corporation Virtual ordered writes for multiple storage devices
US7228396B2 (en) 2004-03-08 2007-06-05 Emc Corporation Switching between virtual ordered writes mode and synchronous or semi-synchronous RDF transfer mode

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254513A (ja) * 2005-06-24 2013-12-19 Syncsort Inc 高性能な企業データ保護のための方法
US7421550B2 (en) 2005-09-01 2008-09-02 Hitachi, Ltd. Storage system and storage system management method
US7594086B2 (en) 2005-09-01 2009-09-22 Hitachi, Ltd. Storage system for copying data and storing in a plurality of storage devices
US8700870B2 (en) 2005-09-20 2014-04-15 Hitachi, Ltd. Logical volume transfer method and storage network system
US8327094B2 (en) 2005-09-20 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Logical volume transfer method and storage network system
JP2007115221A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Hitachi Ltd ボリューム移行方法およびストレージネットワークシステム
US7373470B2 (en) 2005-09-29 2008-05-13 Hitachi, Ltd. Remote copy control in a storage system
JP2008033704A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Ltd リモートコピーを行うストレージシステム
JP2009151636A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nomura Research Institute Ltd 業務継続システム
US8134462B1 (en) * 2008-08-08 2012-03-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-contained sensor package for water security and safety
JP2022127506A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社日立製作所 スケールアウト型ストレージシステム及び記憶制御方法
US11630734B2 (en) 2021-02-19 2023-04-18 Hitachi, Ltd. Scale-out storage system and storage control method
JP7331027B2 (ja) 2021-02-19 2023-08-22 株式会社日立製作所 スケールアウト型ストレージシステム及び記憶制御方法
CN112950380A (zh) * 2021-03-29 2021-06-11 建信金融科技有限责任公司 一种基于区块链的交易一致性的处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7287132B2 (en) 2007-10-23
JP4021823B2 (ja) 2007-12-12
EP1777625A3 (en) 2007-09-05
EP1517242B1 (en) 2008-07-23
DE602004023003D1 (de) 2009-10-15
EP2120149A2 (en) 2009-11-18
US20070022266A1 (en) 2007-01-25
US20100017574A1 (en) 2010-01-21
DE04252318T1 (de) 2007-11-29
EP1517242A3 (en) 2006-02-08
EP1777625B1 (en) 2009-09-02
DE602004015216D1 (de) 2008-09-04
US20060004894A1 (en) 2006-01-05
US7185152B2 (en) 2007-02-27
EP2120149A3 (en) 2010-01-13
US20050050288A1 (en) 2005-03-03
EP1777625A2 (en) 2007-04-25
US20080034177A1 (en) 2008-02-07
US7114044B2 (en) 2006-09-26
EP1517242A2 (en) 2005-03-23
US20080052479A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021823B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法
JP4993913B2 (ja) 記憶制御装置及びそのデータ管理方法
JP4738941B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法
JP4387116B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、及びストレージシステム
JP5102826B2 (ja) 複製およびプロビジョニング管理でのボリューム・コンテナの使用
US7421550B2 (en) Storage system and storage system management method
JP4060552B2 (ja) 記憶装置システム、および、記憶装置システムの構成方法
EP1591899A2 (en) Data replication in a storage system
JP5564494B2 (ja) 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法
JP2007207063A (ja) データベースを有するストレージシステムの記憶制御方法
JP5286212B2 (ja) ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム
JP4783086B2 (ja) ストレージシステム、ストレージアクセス制限方法、及びコンピュータプログラム
JP2005309793A (ja) データ処理システム
US7493443B2 (en) Storage system utilizing improved management of control information
US8583884B2 (en) Computing system and backup method
JPH11338647A (ja) 二重化データの形成方法
JP4177419B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2008262600A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2006318505A (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー方法
JP2008065856A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2012022645A (ja) データ記憶システムおよび非同期レプリケーション方法
JP4825187B2 (ja) 記憶装置システム、および、記憶装置システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4021823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term