JP4170056B2 - 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置 - Google Patents

複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4170056B2
JP4170056B2 JP2002290586A JP2002290586A JP4170056B2 JP 4170056 B2 JP4170056 B2 JP 4170056B2 JP 2002290586 A JP2002290586 A JP 2002290586A JP 2002290586 A JP2002290586 A JP 2002290586A JP 4170056 B2 JP4170056 B2 JP 4170056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
pair
replication
information
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002290586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004005358A (ja
JP2004005358A5 (ja
Inventor
進 鈴木
治明 渡辺
弘治 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002290586A priority Critical patent/JP4170056B2/ja
Priority to US10/327,347 priority patent/US6922763B2/en
Publication of JP2004005358A publication Critical patent/JP2004005358A/ja
Publication of JP2004005358A5 publication Critical patent/JP2004005358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170056B2 publication Critical patent/JP4170056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数ボリュームから構成され、データの複製を作成する機能を有するストレージシステムにおいて、作成したデータの複製をバックアップデータとしてボリューム間で共用する機能に関する。
【0002】
【従来の技術】
ストレージシステムにおいて、ホストソフトウェアの介在なしに独立して使用可能な複製ボリュームを生成する機能が実現されている。ここにおける記憶制御装置は、外部からの指示を受けて例えば或る論理ボリューム(正ボリューム)のコピーを記憶制御装置内で実施して複製ボリュームを生成し、正・複製ボリュームのペアを形成する。形成されたペアにおける正・複製ボリューム間の同期を停止して各ボリュームがアクセス可能となるスプリット状態とすることで、例えば正ボリュームと複製ボリュームとの間でのリシンク処理が停止される一方、正・複製ボリューム各々の独立使用が可能となる。スプリット状態の正・複製ボリュームをそれぞれ独立に使用することで、例えば正ボリュームでオンライン業務を継続しながら複製ボリュームでのバッチ業務やバックアップ取得業務を行うなどといった並行処理を行うことが可能になり、ストレージシステムの可用性向上が図られる。
上記した複製ボリュームは、正ボリュームのバックアップとして使用することは勿論可能である。しかしながら、ある正ボリュームに由来する複製ボリュームを複数生成して運用する際には別の問題が生じてくる。つまり、正ボリュームと正ボリュームに由来する複製ボリュームの一部を異なるアプリケーションにて使用する場合、各複製ボリュームに対してそのバックアップ用の複製が更に必要となり、“複製ボリュームの複製”を複製ボリュームの数に応じて用いざるを得なくなる。論理ボリュームの複製を複数個有するように構成されたものとして、例えば特許文献1がある。
【0003】
加えて、前記正ボリュームまたは各複製ボリュームに対する更新処理に伴い、正・複製ボリューム間で生じるデータ差異をペア毎に管理していなければ、バックアップ元となるボリュームのデータ全てをリストア先のボリュームにコピーする必要が生じてしまう。複数の複製ボリュームに関してこのようなリストア処理を行うとすれば、コピー等で扱うデータ量が膨大となり、したがって処理時間が長くなって処理効率が低下するとともにシステムへの負荷が増大してしまう惧れが生ずる。いずれにしても、システムの複雑化や運用負荷の増大につながりやすいといえる。
【特許文献1】
特開2001−34426号
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような経緯に基づいてなされたもので、効率的で運用性に優れた複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための、本発明の主たる発明は、コンピュータで構成された処理装置と、入出力インターフェイスとキャッシュメモリと共有メモリとチャネルアダプタとディスクアダプタとを備えた記憶制御装置と、インターフェイスたるSCSIまたはファイバーチャネルを介して前記処理装置と接続される記憶装置たるディスクアレイ装置または半導体ディスク装置とを備えて構成されるストレージシステムにおいて、1つのボリュームを起源としたペアを複数構成し各々が独立使用可能な複製ボリュームの間でのデータのバックアップ・リストア管理方法であって、前記各ペア毎のペア番号と、当該ペア番号におけるペア状態、正ボリューム番号、複製ボリューム番号とを関係づけたペア情報を前記共有メモリに記録するステップと、各ペアをなすボリュームを別々のアプリケーションで使用した際に、ボリュームでデータ更新が生じたアドレスを更新時刻tとともに更新位置管理情報として前記共有メモリにペア毎に記憶するステップと、前記記憶制御装置が、第1ペアを構成する複製ボリュームBを、第2ペアの複製ボリュームCの内容に時刻t2にリストアする要求を前記処理装置から受けて、前記第2ペアの正・複製ボリュームが独立使用不可状態であれば前記第2ペアを独立使用可能状態に遷移させるステップと、前記記憶制御装置が、前記リストアの要求を前記処理装置から受けて、前記複製ボリュームCが属する前記第2ペアの正ボリュームについて前記共有メモリの前記ペア情報よりボリューム番号を取得するステップと、前記取得した正ボリューム番号が前記複製ボリュームBを示すものであれば、複製ボリュームBを複製ボリュームCの内容にリストアし、前記取得した正ボリューム番号が前記複製ボリュームBではなければ、前記正ボリューム番号に対応する正ボリュームを共有する他の複製ボリュームの情報を前記ペア情報より取得するステップと、前記正ボリューム番号に対応する正ボリュームを共有する他の複製ボリュームの情報が存在しなかった場合か、前記他の複製ボリュームの情報が存在しても前記複製ボリュームBに該当する情報が見つからなかった場合、複製ボリューム間でのリストアを不可として処理を終了するステップと、前記他の複製ボリュームの情報が存在して当該他の複製ボリュームの情報から前記複製ボリュームBを認識できた場合、時刻t2以前の更新時刻t1における、各ペアの更新位置管理情報を前記共有メモリから取得するステップと、前記共有メモリから取得した更新位置管理情報をマージさせて、更新時刻t1における前記複製ボリュームBと前記複製ボリュームCとの間での更新位置管理情報の差分情報を生成するステップと、前記差分情報が指定するデータをリストア元の前記複製ボリュームからリストア先の前記複製ボリュームにコピーすることで、リストア元の複製ボリューム更新時刻t1以前の内容にリストア先の複製ボリュームを復元させるステップと、を含む。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は本実施形態のバックアップ・リストアの管理方法を説明するシステムの概略構成を示す図である。このシステムは、処理装置101、記憶制御装置102、記憶装置103〜106などを備えて構成される。処理装置101は、例えば、汎用コンピュータやパーソナルコンピュータなどで構成され、この処理装置101には、SCSIやファイバーチャネルなどのインタフェースを介して記憶制御装置102が接続される。
【0006】
記憶制御装置102はCPUや処理装置101との間の入出力インタフェース(いずれも図示しない)を備えるのは勿論のこと、キャッシュメモリ107、共有メモリ110、キャッシュ制御やデータ転送制御などを行うチャンネルアダプタ(CHAと記載)109、記憶装置への入出力制御を行うディスクアダプタ(DKAと記載)108、などを備えている。この記憶制御装置102は、処理装置101からの要求に応じて共有メモリ110等に記録した各種制御情報を、各装置等を接続するバス120を介して記憶装置103、104、105、106の各ディスクアダプタ108に伝達し各記憶装置の制御を実行する。なお、前記の制御情報は、実際にはチャネルアダプタ109やディスクアダプタ108の備えるプロセッサで使用される。
【0007】
記憶装置は記憶デバイスとしてのディスクアレイ装置であり、図中には記憶装置103〜106までの複数の記憶装置を示している。これらの記憶装置103〜106はSCSIなどのインタフェースを介して記憶制御装置102のディスクアダプタ108に接続する。記憶制御装置20は、これら複数台の記憶装置103〜106の記憶エリアを用いて編成される論理ユニット、およびこの論理ユニット内に区画されたデータブロックを用いて記憶装置により提供される記憶エリアの管理を行っている。なお、論理ユニットはLUN(Logical Unit Number)で識別され、また、データブロックはブロックアドレスで指定される。
【0008】
図2は本実施形態におけるペア情報テーブルの一例を説明する図である。処理装置101の介在なしに独立して使用可能なミラーボリューム(複製ボリューム)を、記憶制御装置102が正ボリュームに対して生成した場合、この正・複製ボリュームのペアにまつわる情報(ペア情報300)の管理を行う必要がある。そこで、各ペア毎にペア番号301を設定し、このペア番号301におけるペア状態302、正ボリューム番号303、副ボリューム番号304を関係付けて更新管理する。なおこのペア情報300における副ボリュームは、複製完了の如何を問わず正ボリュームの複製が形成されるボリュームを意味している。
【0009】
また、一つの正ボリュームに対して複数の複製ボリュームを作成する場合は、同一の正ボリュームをもつ複数のペアを異なる複製ボリュームとの間に設定する。このペア情報300は、制御用の情報として共有メモリ110に記録される。ペア毎のペア状態には、例えば正ボリュームと複製ボリュームとの間での複製(初期コピー)中であるペンディング状態、前記初期コピーが終了した状態であるデュプレックス状態、正・複製ボリューム間のデュプレックス状態を解除して、それぞれの複製ボリュームが個別に使用可能となるスプリット状態等が設定出来る。図中のペア番号1のペアに関して言えば、ボリューム番号12なる正ボリュームと同64番なる複製ボリュームとの間でペア設定はなされているが、初期コピーが未完の状態、例えばデュプレックスの状態となる。よって複製ポインタ305は“0”、つまり複製未完であるフラグが立つ。
【0010】
図3は本実施形態における更新位置管理情報のデータ構成例を説明する図である。正ボリュームや、その複製ボリュームが他のアプリケーションで使用されてその内容が更新された場合、この更新処理に伴い正・複製ボリューム間で生じるデータ差異をペア毎に管理する必要がある。更新位置管理情報401は、ペア番号301を引数とする配列になっており、例えば差分位置ビットマップから形成される。この差分位置ビットマップは、対応するデータブロックに関する更新処理の有無を、例えばトラック番号配列に即してビットのオン/オフで管理するテーブルである。この情報は、制御用の情報として共有メモリ110に記録する。
【0011】
図4は本実施形態のバックアップ・リストア管理方法を説明するフロー図であり、図5は本実施形態のバックアップ・リストア管理方法における複数のペア構成を説明する図である。つぎに、以上の構成からなるシステムにおいて実行される、本発明のバックアップ・リストア管理方法について説明する。
【0012】
ここでは、図5に示す通り、記憶装置103を正ボリュームAとして記憶装置104との間にペア201を設定してこの記憶装置104に第1複製ボリュームBを作成する。一方、記憶装置103記憶装置105との間にもペア202を設定し記憶装置105に第2複製ボリュームCを作成する。そして現在、各ペア201、202は、正・複製それぞれのボリュームを別々のアプリケーションで使用可能としたスプリット状態に維持される。
【0013】
このスプリット状態の各ボリュームにデータの更新が生じたアドレスを、ペア毎に管理される更新位置管理情報401として共有メモリ110に記録されている。このアドレスを共有メモリ記録する際に、更新時刻ともに記録するようにしても良い。また、例えばペア202の正・複製ボリュームが同期されているなど非スプリット状態であるならば、下記リストア要求を受けた時点でスプリット状態に遷移させる。このような構成をとることによって、記憶制御装置のボリュームを上述のように構成することによって、正ボリュームAとその複製ボリュームBを他のアプリケーションで利用できると共に、別のアプリケーションで利用される前の状態にも簡単にリストアができることとなる。
【0014】
ところで、このように別のアプリケーションで利用されたボリュームをアプリケーションで利用される前の状態に戻したいという要求がある。この場合は、正ボリュームAと複製ボリュームBが別のアプリケーションで利用されたときの状態を蓄積するための複製ボリュームCを保持しておけばよい。ところが、このようなボリュームに極めて多くの情報が蓄積されているような場合は、複製ボリュームCを正ボリュームA及びAの複製ボリュームBのそれれに、コピーするような方法で処理しようとするとその処理に多くの時間を要することとなり、その複製処理の終了後に行われる処理の開始が遅延してしまう。
【0015】
そこで、このような場合には、アプリケーションでの利用によって更新されたデータを管理し、その更新された部分だけを元の状態に戻すようにすることが望まれる。
【0016】
この問題を解決する構成としては、正ボリュームAのペアボリュームCの他に、正ボリュームAの複製ボリュームであるBとペアを構成する複製ボリュームDを用いてやる方法がある。正ボリュームAは、いつでもその変化した差分だけを、ペアとなっている複製ボリュームCから書き戻してやれば良い。
【0017】
一方、複製ボリュームBについては、複製ボリュームCが生成された時点で生成された別の副ボリュームDとの間でペアを構成し、アプリケーションによって使用される前の状態に戻したいという要求が発生した時点で、上記ボリュームAとCの場合と同様に、ボリュームDに対して更新された差分だけを複製ボリュームBに対して書き戻してやれば良い。このようにすることで、正ボリュームAとその複製ボリュームBは、それぞれ別のアプリケーションで操作が可能となると共に、それぞれのボリュームとペアになっている複製ボリュームと差分情報に基づいて、その更新された部分だけを元にリストアしてやれば良いので、短時間で正ボリュームAもその複製ボリュームBもアプリケーションで利用する前の状態に戻すことができる。
【0018】
しかしながら、このような方法を用いると、上述のとおりある時刻Tにおける正ボリュームAとその複製ボリュームBという2つのボリュームのそれぞれにそのボリュームと対になるペアボリュームを構成しなければならない。即ち、正ボリュームAに対してその複製ボリュームC、と 正ボリュームAの複製ボリュームであるボリュームBのためのペアボリュームDがそれにあたる。
【0019】
しかしながら、それぞれのボリュームとにペアボリュームを必要とするので、ボリュームを沢山しようすることとなってしまい、ボリュームに要するコストが増大する。
【0020】
この問題を解決するために本願発明は、図5に示す複製ボリュームCを、独立して利用される正ボリュームAとその複製ボリュームBとに共通して用いられるように構成する。このように複製ボリュームCと正ボリュームAとその複製ボリュームBとの共通の書き戻し用のボリュームとして用いる方法を提供する。
【0021】
以下詳細にその手順を説明する。
記憶制御装置102は、ペア201を構成する複製ボリュームBを、ペア202の複製ボリュームCの内容に時刻t2にリストアする要求を処理装置101から受けたならば(s401)、複製ボリュームCが属するペア202の正ボリュームについて共有メモリ110の前記ペア情報300よりボリュームナンバーを取得する(s402)。ここでこの正ボリュームのボリュームナンバーが複製ボリュームBを示すものであれば、つまりボリュームBとCが一対一でペア関係を形成していることとなり、本発明の複製ボリューム間でのリストア処理は不要である。よって通常のリストア処理を実行し処理は終了する(s403’)。
【0022】
ステップs403で複製ボリュームBではないと判定されれば、この正ボリュームを共有する他の複製ボリュームの情報を取得する(s404)。そこで同じ正ボリュームを共有する他の複製ボリュームが存在しなければ、複製ボリューム間でのリストアは不可であるから、パラメータ指定不正として処理を終了する(s405’)。一方、他の複製ボリュームが存在する場合、複製ボリュームBの存在を認識するまでステップs404との間でルーチン処理が実行される。
【0023】
ここで複製ボリュームBの存在が認識されたならば(s406)、時刻t2以前の例えば直近の更新時刻t1における、各ペア201、202の更新位置管理情報を前記共有メモリ110から取得する(s407)。ペア201、202について取得した更新位置管理情報を、例えばビットマップのオン/オフ情報でマージさせて、更新時刻t1における複製ボリュームBと複製ボリュームCとの間での更新位置管理情報の差分情報を生成する(s408)。この差分情報は、リストア元ボリューム、ここではつまり複製ボリュームCが含まれるペア202において実行された(t2以前で直近の)リシンク時から時刻t2までの間に生じた更新に関する差分情報となる。
【0024】
記憶制御装置102は、この差分情報が指定するLUNにおけるブロックアドレスに従って該当データブロックを複製ボリュームCから複製ボリュームBにコピーする。これにより、更新時刻t1以前のペア202のリシンク時における複製ボリュームCの内容に複製ボリュームBを復元(リストア)させることとなる(s409)。ここで、記憶制御装置102が管理する各記憶装置におけるデータの論理的アドレスと物理的アドレスとの対応テーブルを変更することにより、複製ボリュームBにおいてリストア対象となる論理アドレスと、前記複製ボリュームCにおけるリストア元データの物理的アドレスとを対応付けすれば、実際のデータ移動を伴わずに複製ボリュームCからBへのリストア処理を実行可能となる。前記差分情報が指定するデータを複製ボリュームCから複製ボリュームBにコピーしてリストア処理が完了したならば、ペア201の更新位置管理情報をペア202の更新位置管理情報と同一にし、処理を終了する。
【0025】
本発明によれば、正ボリュームと、この正ボリュームから作成した複数の複製ボリュームとについて、複製ボリュームのいずれかを正・複製ボリュームに共通のバックアップボリュームとして使用することが可能になり、バックアップ用のボリューム数の削減を図ることができ、システムの効率化が実現される。また、正ボリュームと複製ボリュームとの間の更新位置管理情報に関する差分情報をリストアに適宜に利用することにより、コピーするデータ量を抑制してデータ処理効率とシステム運用性の向上を図ることができる。
【0026】
次にこのような構成を効果的に用いることのできる一例を示す。
例えば、図5の正ボリュームAには、従業員の時給とその日の勤務時間が蓄積される。即ち従業員の出退時間に基づいて、個々の従業者の勤務時間が蓄積されていく。そして、その日の勤務時間の終了後に、この正ボリュームAのデータは、各従業員のその日の給与を算出するデータとして用いられる。このような場合には、その日給を算出するための正ボリュームAのペアボリュームを準備しておく必要がある。このときのボリュームが上記複製ボリュームのCに相当する。そしてこの正ボリュームAと複製ボリュームCは、勤務時間の蓄積後、日給計算アプリケーションの開始前に、スプリット状態にされ、正ボリュームAのデータは、そのアプリケーションによって、利用され更新される。そして、その処理終後に、複製ボリュームCとの間の更新差分管理情報に基づいて、その更新された部分だけを、リストアすることで、アプリケーションで使用される前の状態、即ちスプリットされた時の複製ボリュームCの状態に戻され、再度複製ボリュームCと正ボリュームAは同期の状態に推移させ、翌日のデータの蓄積ができる状態となる。
【0027】
ここで、日給計算のために、1のボリューム(正ボリュームA)を利用したが、他のアプリケーションによって、別の演算がなされるときには、さらに他の複製ボリュームが必要となる。例えば、日給計算とは別に、従業員の総残業時間を算出するような場合がそれにあたる。このような場合は、さらに複製ボリュームBを作成し、この複製ボリュームを用いて、残業時間の算出を行なう。本願発明においては、このような他のアプリケーションによって更新される複数のボリュームを1のバックアップ用の複製ボリューム(図5のC)でまかなおうとするものである。
【0028】
<その他>
以上の実施例では、上位装置10がバックアップ要求を出すようにしているが、記憶制御装置20がバックアップ要求を出す構成であってもよい。
さらにこの実施例は、記憶制御装置20と記憶装置30とを別体で構成しているが、これらは一体的に構成されていてもよい。記憶装置30は、ディスクアレイ装置に限られる訳ではなく、半導体ディスク装置など他にも様々なものが考えられる。
【0029】
この実施例では、記憶制御装置20が論理ユニット単位でバックアップ・リストアを行っている場合について説明したが、当然のことながら物理ユニット単位でバックアップ・リストアを行っている場合も適用することができる。
【0030】
本発明に係る実施の形態としては、次の通りとしてもよい。バックアップ・リストア管理方法において、ストレージシステムにおいて、1つの正ボリュームを起源としたペアを複数構成し各々が独立使用可能な複製ボリュームの間でのデータのバックアップ・リストア管理方法であって、各ペアをなす正・複製それぞれのボリュームを別々のアプリケーションで使用した際に、正・複製ボリュームでデータ更新が生じたアドレスを更新位置管理情報として所定記憶手段にペア毎に記憶するステップと、ペアC1を構成する複製ボリュームB1を、ペアC1以外の或るペアC2の複製ボリュームB2の内容にリストアする場合、各ペアC1、C2の更新位置管理情報D1、D2を前記記憶手段から取得するステップと、取得した更新位置管理情報D1とD2とをマージさせて、複製ボリュームB1と複製ボリュームB2との間での更新位置管理情報の差分情報を生成するステップと、差分情報が指定するデータを複製ボリュームB2から複製ボリュームB1にコピーすることで、複製ボリュームB2の内容に複製ボリュームB1を復元させるステップと、を含むこととする。
【0031】
また、前記バックアップ・リストア管理方法において、ストレージシステムにおいて、1つの正ボリュームを起源としたペアを複数構成し各々が独立使用可能な複製ボリュームの間でのデータのバックアップ・リストア管理方法であって、各ペアをなす正・複製それぞれのボリュームを別々のアプリケーションで使用した際に、正・複製ボリュームでデータ更新が生じたアドレスを更新時刻tとともに更新位置管理情報として所定記憶手段にペア毎に記憶するステップと、所定時刻t2に、ペアC1を構成する複製ボリュームB1を、ペアC1以外の或るペアC2の複製ボリュームB2の内容にリストアする場合、時刻t2以前の所定更新時刻t1における、各ペアC1、C2の更新位置管理情報D1、D2を前記記憶手段から取得するステップと、取得した更新位置管理情報D1とD2とをマージさせて、更新時刻t1における複製ボリュームB1と複製ボリュームB2との間での更新位置管理情報の差分情報を生成するステップと、差分情報が指定するデータを複製ボリュームB2から複製ボリュームB1にコピーすることで、更新時刻t1以前の複製ボリュームB2の内容に複製ボリュームB1を復元させるステップと、を含むこととする。
【0032】
更に、前記バックアップ・リストア管理方法において、差分情報が指定するデータを複製ボリュームB2から複製ボリュームB1にコピーしたならば、ペアC1の更新位置管理情報をペアC2の更新位置管理情報と同一にすることとする。
【0033】
また、前記バックアップ・リストア管理方法において、ペアをなす正・複製それぞれのボリュームを別々のアプリケーションで使用可能にするスプリット状態となし、スプリット状態の各ボリュームでデータ更新が生じたアドレスを更新時刻tとともに更新位置管理情報とすることとする。更に、前記バックアップ・リストア管理方法において、前記複製ボリュームB1におけるリストア対象データの論理的アドレスと、前記複製ボリュームB2におけるリストア元データの物理的アドレスとを対応付けすることで、複製ボリュームB2からB1へのリストア処理を実行することとする。また、前記バックアップ・リストア管理方法に用いる記憶制御装置であって、通信手段により接続する上位装置からの要求に応じて前記正ボリュームおよび複製ボリュームにデータを読み書きする手段と、前記各ステップを実行する手段とを備える。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、効率的で運用性に優れた複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法を提供可能となる。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のバックアップ・リストア管理方法を説明するシステムの概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態におけるペア情報テーブルの一例を説明する図である。
【図3】本実施形態における更新位置管理情報のデータ構成例を説明する図である。
【図4】本実施形態のバックアップ・リストア管理方法を説明するフロー図である。
【図5】本実施形態のバックアップ・リストア管理方法における複数のペア構成を説明する図である。
【符号の説明】
101 処理装置
102 記憶制御装置
103〜106 記憶装置
107 キャッシュ
108 ディスクアダプタ
109 チャンネルアダプタ
110 共有メモリ
120 バス
300 ペア情報
401 更新位置管理情報

Claims (5)

  1. コンピュータで構成された処理装置と、入出力インターフェイスとキャッシュメモリと共有メモリとチャネルアダプタとディスクアダプタとを備えた記憶制御装置と、インターフェイスたるSCSIまたはファイバーチャネルを介して前記処理装置と接続される記憶装置たるディスクアレイ装置または半導体ディスク装置とを備えて構成されるストレージシステムにおいて、1つのボリュームを起源としたペアを複数構成し各々が独立使用可能な複製ボリュームの間でのデータのバックアップ・リストア管理方法であって、
    前記各ペア毎のペア番号と、当該ペア番号におけるペア状態、正ボリューム番号、複製ボリューム番号とを関係づけたペア情報を前記共有メモリに記録するステップと、
    各ペアをなすボリュームを別々のアプリケーションで使用した際に、ボリュームでデータ更新が生じたアドレスを更新時刻tとともに更新位置管理情報として前記共有メモリにペア毎に記憶するステップと、
    前記記憶制御装置が、第1ペアを構成する複製ボリュームBを、第2ペアの複製ボリュームCの内容に時刻t2にリストアする要求を前記処理装置から受けて、前記第2ペアの正・複製ボリュームが独立使用不可状態であれば前記第2ペアを独立使用可能状態に遷移させるステップと、
    前記記憶制御装置が、前記リストアの要求を前記処理装置から受けて、前記複製ボリュームCが属する前記第2ペアの正ボリュームについて前記共有メモリの前記ペア情報よりボリューム番号を取得するステップと、
    前記取得した正ボリューム番号が前記複製ボリュームBを示すものであれば、複製ボリュームBを複製ボリュームCの内容にリストアし、前記取得した正ボリューム番号が前記複製ボリュームBではなければ、前記正ボリューム番号に対応する正ボリュームを共有する他の複製ボリュームの情報を前記ペア情報より取得するステップと、
    前記正ボリューム番号に対応する正ボリュームを共有する他の複製ボリュームの情報が存在しなかった場合か、前記他の複製ボリュームの情報が存在しても前記複製ボリュームBに該当する情報が見つからなかった場合、複製ボリューム間でのリストアを不可として処理を終了するステップと、
    前記他の複製ボリュームの情報が存在して当該他の複製ボリュームの情報から前記複製ボリュームBを認識できた場合、時刻t2以前の更新時刻t1における、各ペアの更新位置管理情報を前記共有メモリから取得するステップと、
    前記共有メモリから取得した更新位置管理情報をマージさせて、更新時刻t1における前記複製ボリュームBと前記複製ボリュームCとの間での更新位置管理情報の差分情報を生成するステップと、
    前記差分情報が指定するデータをリストア元の前記複製ボリュームからリストア先の前記複製ボリュームにコピーすることで、リストア元の複製ボリューム更新時刻t1以前の内容にリストア先の複製ボリュームを復元させるステップと、
    を含むことを特徴とする複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法。
  2. 請求項1において、差分情報が指定するデータを複製ボリュームB2から複製ボリュームB1にコピーしたならば、ペアC1の更新位置管理情報をペアC2の更新位置管理情報と同一にすることを特徴とする複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法。
  3. 請求項1または2において、ペアをなす正・複製それぞれのボリュームを別々のアプリケーションで使用可能にするスプリット状態となし、スプリット状態の各ボリュームでデータ更新が生じたアドレスを更新時刻tとともに更新位置管理情報とすることを特徴とする複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記複製ボリュームB1におけるリストア対象データの論理的アドレスと、前記複製ボリュームB2におけるリストア元データの物理的アドレスとを対応付けすることで、複製ボリュームB2からB1へのリストア処理を実行することを特徴とする複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法に用いる記憶制御装置であって、
    通信手段により接続する上位装置からの要求に応じて前記正ボリュームおよび複製ボリュームにデータを読み書きする手段と、前記各ステップを実行する手段とを備えることを特徴とする記憶制御装置。
JP2002290586A 2002-03-29 2002-10-03 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置 Expired - Fee Related JP4170056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290586A JP4170056B2 (ja) 2002-03-29 2002-10-03 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置
US10/327,347 US6922763B2 (en) 2002-03-29 2002-12-20 Method and apparatus for storage system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094961 2002-03-29
JP2002290586A JP4170056B2 (ja) 2002-03-29 2002-10-03 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004005358A JP2004005358A (ja) 2004-01-08
JP2004005358A5 JP2004005358A5 (ja) 2005-06-16
JP4170056B2 true JP4170056B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=28456337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290586A Expired - Fee Related JP4170056B2 (ja) 2002-03-29 2002-10-03 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6922763B2 (ja)
JP (1) JP4170056B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046435A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Hitachi Ltd バックアップ方法、その方法に用いた記憶制御装置
US7103727B2 (en) * 2002-07-30 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Storage system for multi-site remote copy
JP2004334574A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Ltd ストレージの運用管理プログラム、運用管理方法及び管理計算機
JP4021823B2 (ja) * 2003-09-01 2007-12-12 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法
US7724599B2 (en) * 2003-12-03 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Remote copy system
US7085788B2 (en) * 2003-12-03 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Remote copy system configured to receive both a write request including a write time and a write request not including a write time.
JP4703959B2 (ja) 2003-12-03 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶装置システムおよびそのレプリケーション作成方法
US7437389B2 (en) * 2004-03-10 2008-10-14 Hitachi, Ltd. Remote copy system
JP4456909B2 (ja) 2004-03-29 2010-04-28 株式会社日立製作所 バックアップ方法、ストレージシステム及びそのプログラム
JP2005301590A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ複製方法
JP4477950B2 (ja) 2004-07-07 2010-06-09 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及び記憶装置システム
US7330861B2 (en) 2004-09-10 2008-02-12 Hitachi, Ltd. Remote copying system and method of controlling remote copying
JP4915775B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー制御方法
JP4550541B2 (ja) * 2004-10-06 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP4491330B2 (ja) * 2004-11-08 2010-06-30 富士通株式会社 ディスクアレイ装置とそのデータのリカバリ方法およびデータリカバリプログラム
US8150936B2 (en) * 2006-01-30 2012-04-03 Emc Corporation Methods and apparatus to manage shadow copy providers
US7603581B2 (en) * 2006-03-17 2009-10-13 International Business Machines Corporation Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship
JP4942371B2 (ja) * 2006-03-23 2012-05-30 株式会社日立製作所 記憶システム及びデータ管理方法
US7685460B1 (en) * 2006-09-28 2010-03-23 Emc Corporation Multiple concurrent restore using same user interface
JP2009075675A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Nec Computertechno Ltd 整合性チェック方法及び整合性チェックシステム
JP2009151677A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujitsu Ltd ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラムおよびストレージ制御方法
JP5172574B2 (ja) 2008-09-29 2013-03-27 株式会社日立製作所 アプリケーションデータのバックアップ構成構築に用いる管理計算機
US8473697B1 (en) * 2008-10-29 2013-06-25 Netapp, Inc. Method and system for volume based snapshot restore
US10496431B2 (en) * 2017-07-31 2019-12-03 Red Hat Israel, Ltd. Virtual machine storage operation progress tracking
TWI740429B (zh) * 2020-03-26 2021-09-21 威聯通科技股份有限公司 管理資料備份的方法及系統

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114049B2 (en) * 1997-01-08 2006-09-26 Hitachi, Ltd. Adaptive remote copy in a heterogeneous environment
US6463573B1 (en) 1999-06-03 2002-10-08 International Business Machines Corporation Data processor storage systems with dynamic resynchronization of mirrored logical data volumes subsequent to a storage system failure
US7194590B2 (en) * 2001-02-28 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Three data center adaptive remote copy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004005358A (ja) 2004-01-08
US6922763B2 (en) 2005-07-26
US20030188116A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170056B2 (ja) 複製ボリューム間でのバックアップ・リストア管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置
JP4412989B2 (ja) 複数の記憶システムを有するデータ処理システム
US7496718B2 (en) Data transfer and access control between disk array systems
US7827367B2 (en) Backup control method for acquiring plurality of backups in one or more secondary storage systems
US20060047926A1 (en) Managing multiple snapshot copies of data
JP4419884B2 (ja) データ複製装置、方法及びプログラム並びに記憶システム
US7461201B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
JP4277873B2 (ja) トランザクション処理装置、トランザクション処理方法
JP2005301590A (ja) ストレージシステム及びデータ複製方法
JP2004005358A5 (ja)
JP2007241486A (ja) 記憶装置システム
JP2008269374A (ja) ストレージシステムおよびその制御方法
US20110196825A1 (en) Storage system and data duplication method in the same
JP2008186142A (ja) リモートバックアップ方法及びストレージシステム
US20100011179A1 (en) Remote copy system and method
US8065271B2 (en) Storage system and method for backing up data
JP5561303B2 (ja) データ複製システム、データ複製方法、及びそのプログラム
US10846012B2 (en) Storage system for minimizing required storage capacity during remote volume replication pair duplication
US20150324418A1 (en) Storage device and data migration method
WO2016088372A1 (ja) アクセス装置、マイグレーション装置、分散ストレージシステム、アクセス方法及びコンピュータ読み取り可能記録媒体
JP4790283B2 (ja) ストレージサブシステム及びストレージシステム
WO2014069007A1 (ja) 記憶装置およびデータバックアップ方法
JP6379914B2 (ja) ストレージシステム、制御方法および制御プログラム
JP4122724B2 (ja) データの複製方法及び情報処理システム
US11281540B2 (en) Remote data forwarding using a nocopy clone of a production volume

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4170056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees