JP5564494B2 - 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法 - Google Patents

計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5564494B2
JP5564494B2 JP2011510143A JP2011510143A JP5564494B2 JP 5564494 B2 JP5564494 B2 JP 5564494B2 JP 2011510143 A JP2011510143 A JP 2011510143A JP 2011510143 A JP2011510143 A JP 2011510143A JP 5564494 B2 JP5564494 B2 JP 5564494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
remote copy
copy destination
storage device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010122676A1 (ja
Inventor
淳一 樋渡
正充 高橋
敦 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2010122676A1 publication Critical patent/JPWO2010122676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564494B2 publication Critical patent/JP5564494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2076Synchronous techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、計算機システム、及び、バックアップ方法に関し、特に、同一ストレージ装置内コピー機能、及び、リモートコピー機能を利用したバックアップを行う計算機システムに適用して好適なものである。
従来、ストレージ装置に搭載されるバックアップ機能として、ホストを経由することなく、同一のストレージ装置内で論理ボリュームのミラーを作成するコピー機能(以下、これを、「同一ストレージ装置内コピー機能」と呼ぶ。)がある。
また、ストレージ装置に搭載される他のバックアップ機能として、2つのストレージ装置間で論理ボリュームのミラーを作成するコピー機能(以下、これを、「リモートコピー機能」と呼ぶ。)なども広く知られている。
リモートコピー機能を利用したリモートコピーの方式としては、論理ボリュームにデータが書き込まれるのと同期して当該データをバックアップ先の論理ボリュームにリモートコピーする同期方式と、バックアップ対象の論理ボリュームにデータが書き込まれるのとは非同期にデータをバックアップ先の論理ボリュームにリモートコピーする非同期方式とがある。
同期方式では、論理ボリュームに書き込まれたデータをバックアップ先の論理ボリュームにコピーした後にホストに対してリモートコピーの完了報告を行う。このため同期方式によると、バックアップの信頼性が高いものの、2つのストレージ装置間の距離が大きい場合にリモートコピーに相当の時間を要し、コピー効率が悪くなるという問題がある。
一方、非同期方式では、論理ボリュームにデータが書き込まれた段階でホストにリモートコピーの完了報告を行い、その後、コピー元及びコピー先のストレージ装置の都合に合わせて当該データのリモートコピーを行う。
このため非同期方式によると、2つのストレージ装置間の距離が大きい場合にも効率良くコピーを行うことができるものの、バックアップの信頼性が低いという問題がある。
そこで、同期式方式と非同期式方式とを組み合わせて、それぞれの問題を解消するようにしたリモートコピー方式が提案されている。この方式は、リモートコピー元サイトから同期式リモートコピー先サイトを比較的近距離の地におき、非同期式リモートコピー先サイトをこれより遠隔の地においている。
この方式は、同期式リモートコピー先サイトと、非同期式リモートコピー先サイトのそれぞれにバックアプが存在するため、耐障害性が高いシステムであり、マルチターゲット方式のリモートコピーとしても知られている。
近年、同一ストレージ装置内コピー機能と同期方式のリモートコピー機能とを連携させたバックアップ方式が提案されている。
かかるバックアップ方式では、リモートコピー元サイトのストレージ装置内の第1の論理ボリュームに書き込まれたデータが第1のストレージ装置内の第2の論理ボリュームにコピーされ、第2の論理ボリュームにコピーされたデータが、同期式リモートコピーサイト及び非同期式リモートコピーサイトそれぞれのストレージ装置内の論理ボリュームにリモートコピーされる。
しかしながら、このようなバックアップ方式によると、リモートコピー元サイトの第2の論理ボリュームに障害が発生すると、同期式リモートコピー先サイト及び非同期式リモートコピー先サイトにこの障害が影響してしまい、両方のリモートコピー先サイトのいずれにも、ある時点で、データが確定していなければならないバックアップ(論理ボリューム)を確立できないという問題がある。
そこで、本発明は、リモートコピー先サイトが複数存在し、リモートコピー元サイトのコピー元ボリュームに障害が発生しても、少なくとも一つのリモート先コピーサイトに、ある時点で、データが確定していなければならないバックアップを確立できるようにした、計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するために、本発明の計算機システムは、同一ストレージ装置内コピー機能リモートコピーサイトで同一ストレージ装置内コピーを行う前、複数のリモートコピー先ストレージ装置の少なくとも一つのストレージ装置のリモートコピー先ボリュームとリモートコピー元ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを停止するモードにし、同一ストレージ装置内コピーが終了した後、前記ペア状態を、リモートコピーを開始するモードに変更することを特徴とするものである。
本発明によれば、リモートコピー先サイトが複数存在し、リモートコピー元サイトのコピー元ボリュームに障害が発生しても、少なくとも一つのリモート先コピーサイトに、ある時点で、データが確定していなければならないバックアップを確立できるようにした、計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法を提供することができる。
図1は、本発明の計算機システムの一例の全体構成を示すハードウエアブロック図である。
図2は、計算機システムにおけるバックアップ方式の機能ブロック図である。
図3は、ジャーナルを概念的に示す概念図である。
図4は、チャネル制御部に格納された制御プログラムの構造を示すブロック図である。
図5は、共有メモリに格納されたテーブル構造を示すブロック図である。
図6は、FC要求コマンドの構造を示すブロック図である。
図7は、FC要求管理テーブルである。
図8は、FCペア管理テーブルである。
図9は、FC差分ビットマップの説明に供するブロック図である。
図10は、URペア制御テーブルである。
図11は、UR差分ビットのマップの説明に供するブロック図である。
図12は、TCペア制御テーブルである。
図13は、ストレージ装置内バックアップとリモートコピーを利用したバックアップとを連携させた際での、論理ボリューム間のペア状態の遷移を示すブロック図である。
図14は、図13の遷移を実現するために、計算機システムが実行するフローチャートである。
図15は、ジャーナル生成処理の説明に供するブロック図である。
図16は、装置内コピーと装置間コピーとを連携させるか否かの判定の一例を説明するためのフローチャートである。
次に本発明の実施形態について説明する。図1は、計算機システムのハードウェア構成を示す図である。この計算機システムは、リモートコピー元サイトを構成する正ストレージ装置3Aと、非同期式リモートコピー先サイトを構成する第1の副ストレージ装置3Bと、同期式リモートコピー先サイトを構成する第2の副ストレージ装置3Cとを備えている。
符号2は、正ストレージ装置3Aに接続するホスト計算機(上位装置)である。ホスト計算機は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリ等の情報処理資源を備えたコンピュータ装置であり、例えばパーソナルコンピュータ、ワークステーション又はメインフレームなどから構成される。
ホスト計算機2は、正ストレージ装置3Aと同じリモートコピー元サイトに設置され、例えばケーブル、SAN(Storage Area Network)又はLAN(Local Area Network)等の通信路4を介して正ストレージ装置3Aと接続されている。
ホスト計算機2にはアプリケーションソフトウェア(以下、これを単にアプリケーションと呼ぶ)2Aが実装されており、ホスト計算機2は、このアプリケーション2Aに基づいて所定のデータ処理を実行し、必要なデータを、通信路を介して正ストレージ装置3Aに読み書きする。
なお、符号2Bは第1の副ストレージ装置3Bに接続されたホスト計算機であり、符号2Cは第2の副ストレージ装置3Cに接続されたホスト計算機である。
正ストレージ装置3Aは、複数のディスクドライブを備えるディスク部11Aを備えている。ディスクドライブは、例えばSCSI(Small Computer System Interface)ディスク等の高価なディスクや、SATA(Serial AT Attachment)ディスクや光ディスク等の安価なディスク装置から構成される。ディスクドライブに代えて、フラッシュメモリなど他の半導体メモリを用いたドライブでもよい。
1又は複数のディスクデバイスにより1つのRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)グループが構成され、1つのRAIDグループを構成する記憶デバイスが提供する物理的な記憶領域に、1又は複数の論理ボリュームが設定される。そしてホスト2からのデータは、この論理ボリューム内に所定大きさのブロック(以下、これを論理ブロックと呼ぶ)を単位として記憶される。
符号0210,0211・・・・・,0110,0111・・・は、正ストレージ装置3Aの論理ボリュームを示している。符号0320,0321・・・・は、第1の副ストレージ装置の論理ボリュームであり、符号0603,0604・・・・は、第2の福ストレージ装置の論理ボリュームである。
各論理ボリュームには、それぞれ固有のボリューム番号が付与される。本実施の形態の場合、データの入出力は、このボリューム番号と、各論理ブロックにそれぞれ付与されるその論理ブロックに固有の番号(LBA:Logical Block Address)とを組み合わせたものをアドレスとして、当該アドレスを指定して行われる。
一方、コントロール部12Aは、複数のチャネル制御部20A−1,20A−2、キャッシュメモリ21A、共有メモリ22A、及び複数のディスク制御部23Aを備えて構成される。これらはスイッチング制御部29を介して互いに接続されている。
チャネル制御部20A−1,20A−2は、それぞれマイクロプロセッサ及びメモリを備えたマイクロコンピュータシステムとして構成されている。チャネル制御部20A−1はホストインターフェースに相当し、ホスト計算機に接続されるためのポートを備えている。
一方、チャネル制御部20A−2は、リモートコピー先サイトのストレージ装置と通信するためのリモート通信インターフェースに相当し、リモートコピー元サイトとリモートコピー先サイトとの間のネットワークと接続するポートを備えている。符号100Aは受信ポートであり、102Aは送信ポートである。
第1の副ストレージ装置3Bも、リモート通信インターフェースとしてのチャネル制御部20Bを有している。チャネル制御部20Bは、正ストレージ装置3Aからジャーナルデータを受信する受信ポート100Bと、正ストレージ装置3Aに非同期リモートコピーを要求するコマンド送信用等の送信ポート102Bを有している。なお、符号20Bは第1の副ストレージ装置3Bのホストインターフェースとしてのチャネル制御部である。
第2の副ストレージ装置3Cも、リモート通信インターフェースとしてのチャネル制御部20Cを有している。チャネル制御部20Cは、正ストレージ装置3Aから同期リモートコピーデータやコマンドを受信するための受信ポート100Cを有している。なお、符号20Cは第2の副ストレージ装置3Cのホストインターフェースとしてのチャネル制御部である。
チャネル制御部は、ホスト計算機から与えられる各種コマンドや、他のストレージ装置から送信される各種コマンドを解釈して実行する。
各チャネル制御部のポートには、それぞれを識別するためのネットワークアドレス(例えば、IPアドレスやWWN)が割り当てられており、これにより各チャネルアダプタがそれぞれ個別にNAS(Network Attached Storage)として振る舞うことができるようになされている。
共有メモリ22Aは、主にストレージ装置全体の構成に関するシステム構成情報等の各種制御情報やコマンド等を記憶するために利用される。また、キャッシュメモリ21Aは、主に、ストレージ装置に入出力するデータを一時的に記憶するために利用される。
これら共有メモリ22A及びキャッシュメモリ21Aに格納された各種制御情報やコマンド等は、正ストレージ装置3A内のすべてのチャネル制御部、及び、すべてのディスク制御部により共有される。
ディスク制御部23Aは、マイクロプロセッサやメモリを備えたマイクロコンピュータシステムとして構成され、ディスクデバイス部11Aとの通信時におけるプロトコル制御を行うインターフェースとして機能する。
また、ディスク制御部23Aは、ホスト2からのリード/ライト要求に応じてディスクデバイス部11A内の対応するディスクデバイスを制御し、要求されたデータを当該ディスクデバイスに読み書きする。
第1の副ストレージ装置3B、及び第2の副ストレージ装置3Cは、それぞれ、ホスト計算機2、及び正ストレージ装置3Aが設置されたリモートコピー元サイトから離れたサイトに設置され、例えばSAN、LAN、インターネット、公衆回線又は専用回線などからなるネットワーク5を介して正ストレージ装置3Aと接続される。
なお、副ストレージ装置3B,3Cのハードウェア構成は、正ストレージ装置3Aのハードウェア構成と同じである。
次に、計算機システムにおけるバックアップ方式について説明する。計算機システムでは、ホスト計算機2により正ストレージ装置3A内のボリュームに格納されたデータをバックアップするバックアップ方式として、同一ストレージ装置内において行われる論理ボリューム間のデータコピーと、異なるストレージ装置間において行われる非同期・同期リモートコピーとを連携させたバックアップ方式が採用されている。
すなわち、本計算機システム1の場合、図2に示すように、正ストレージ装置3A内の第1の論理ボリュームVOL1に書き込まれたデータは、ホスト計算機2からの要求に応じて、正ストレージ装置3A内の第2の論理ボリュームVOL2にコピーされる。
そして、この第2の論理ボリュームVOL2にコピーされたデータのジャーナルが作成され、このジャーナルが正ストレージ装置3A内に設けられたジャーナルボリューム(以下、これを「正側ジャーナルボリューム」と呼ぶ。)JVOL1に格納される。
また、正側ジャーナルボリュームJVOL1に格納されたジャーナルは、第1及び第2の論理ボリュームVOL1,VOL2間のコピーとは非同期に、第1の副ストレージ装置3B内に設けられたジャーナルボリューム(以下、これを、「副側ジャーナルボリューム」と呼ぶ。)JVOL2にリモートコピーされる。
そして、この後、副側ジャーナルボリュームJVOL2からジャーナルが読み出され、このジャーナルに含まれるデータが第1の論理ボリュームVOL1のバックアップボリュームである第3の論理ボリュームVOL3内の対応する位置(第1の論理ボリュームVOL1におけるそのデータが格納されていたアドレスと同じアドレスの位置)に格納される。
なお、以下においては、同一ストレージ装置内で行われる論理ボリューム間のデータコピーをFC(Flash Copy)コピーと呼び、FCコピーが行われる論理ボリュームのペアをFCペアと呼ぶ。また、FCペアのうちのコピー元のボリュームをソースボリューム、コピー先のボリュームをターゲットボリュームと呼ぶ。
従って、第1及び第2の論理ボリュームVOL1,VOL2間におけるデータコピーがFCコピーに相当し、第1及び第2の論理ボリュームのペアがFCペアに相当する。また、このFCペアにおいて、第1の論理ボリュームVOL1がソースボリュームに該当し、第2の論理ボリュームVOL2がターゲットボリュームに相当する。
また、以下においては、異なる2つのストレージ装置にそれぞれ設けられた2つの論理ボリューム間で、ジャーナルを用いて行うリモートコピーをUR(Universal Replicator)コピーと呼び、URコピーが行われる論理ボリュームのペアをURペアと呼ぶ。また、URペアのうちのコピー元のボリュームをプライマリボリューム、コピー先のボリュームをセカンダリボリュームと呼ぶ。
従って、第2及び第3の論理ボリュームVOL2,VOL3間におけるリモートコピーがURコピーに相当し、これら第2及び第3の論理ボリュームVOL2,VOL3のペアがURペアに相当する。また、このURペアにおいて、第2の論理ボリュームVOL2がプライマリボリューム、第3の論理ボリュームVOL3がセカンダリボリュームに相当する。
ここで、ジャーナルとは、ホスト2がデータを読み書きする論理ボリューム(第1の論理ボリュームVOL1)の更新履歴情報である。
図3に示すように、ジャーナル40は、論理ボリュームにおけるデータの書込み位置を表す書込み位置情報41と、そのジャーナル40に付与されたジャーナルグループごとのシーケンス番号(通し番号)を表すシーケンス番号情報42と、そのデータがその論理ボリュームに書き込まれた時刻を表す時刻情報43と、そのジャーナルの種別を表すジャーナル種別情報44と、そのデータ45自体となどから構成される。
なお、ジャーナルの種別としては、論理ボリュームにデータが書き込まれたときにデータに基づき作成されるデータ用ジャーナルと、論理ボリュームへのデータの書き込みとは関係なく、各種の制御情報を相手側のストレージ装置に送信するために生成される制御用ジャーナルとがある。制御用ジャーナルは、例えば正ストレージ装置3Aが第1の副ストレージ装置3Bに対してURペアのペア状態を変更するよう指示を与えるときなどに用いられる。
URコピーに対して、第2の論理ボリュームVOL2と第2の副ストレージ装置装置3Cの第4の論理ボリュームVOL4との間のコピーは、ホスト計算機のアクセスに同期した同期リモートコピーである。
この同期リモートコピーをTC(True Copy)コピーと呼び、TCコピーが行われる論理ボリュームのペアをTCペアと呼ぶ。また、TCペアのうちのコピー元のボリュームをプライマリボリューム、コピー先のボリュームをセカンダリボリュームと呼ぶ。
バックアップを実行するための手段として、正ストレージ装置3Aの各チャネル制御部20Aのメモリ31Aには、図4に示すように、FC監視/制御プログラム500、正側UR監視/制御プログラム502、正側TC監視/制御プログラム504が格納されている。
図2に示す正ストレージ装置3AのFC処理部120がFC監視/制御プログラム500を実行し、UR処理部124が正側UR監視/制御プログラム502を実行し、そして、TC処理部122が正側TC監視/制御プログラム504を実行する。
また、正ストレージ装置3Aの共有メモリ22Aには、図5に示す様に、FC要求管理テーブル506、FCペア制御テーブル508、正側URペア制御テーブル510、正側TCペア制御テーブル512、FC差分ビットマップ514、UR差分ビットマップ516、及びTC差分ビットマップ518が格納されている。
FC監視/制御プログラム500は、第1及び第2の論理ボリュームVOL1,VOL2間におけるFCコピーを監視及び制御するためのプログラムであり、正側UR監視/制御プログラム502は、第2及び第3の論理ボリュームVOL2,VOL3間における非同期コピー(URコピー)を正ストレージ装置3A側において監視及び制御するためのプログラムであり、正側TC監視/制御プログラム504は、第2及び第4の論理ボリュームVOL2,VOL4間における同期コピー(TCコピー)を正ストレージ装置3A側において監視及び制御するためのプログラムである。
また、FC要求管理テーブル506は、正ストレージ装置3Aにおいて、ホスト計算機2から与えられたFC要求コマンドを管理、及び保持するためのテーブルである。ホスト計算機2から正ストレージ装置3Aに与えられたFC要求コマンドは、このFC要求管理テーブル506に格納される。
ここで、図6に示すように、FC要求コマンド60は、ソースボリューム番号欄61、ターゲットボリューム番号欄62、FCコピー完了後ペア状態フラグ欄63、コピー範囲開始位置欄64、コピー範囲終了位置欄65及び差分ビットマップ欄66などから構成される。
そして、ソースボリューム番号欄61及びターゲットボリューム番号欄62には、それぞれFCコピーを実行すべきFCペアを構成するソースボリューム(第1の論理ボリュームVOL1)又はターゲットボリューム(第2の論理ボリュームVOL2)のボリューム番号が格納される。
さらに、コピー範囲開始位置欄64及びコピー範囲終了位置欄65には、それぞれソースボリュームにおけるFCコピーを実行すべき記憶領域の範囲の先頭アドレス又は終端アドレスが格納される。
さらに、差分ビットマップ欄66には、FCコピーを実行すべき記憶領域のうち、そのホスト2によって更新が行われた各単位領域とそれぞれ対応付けられたビットがオン(「1」)に設定された差分ビットマップが格納される。
FC要求管理テーブル506は、このような構成を有するFC要求コマンドに対応させて、図7に示すように、要求番号欄52A、ソースボリューム番号欄52B、コピー範囲開始位置欄52C、コピー範囲終端位置欄52D、ターゲットボリューム番号欄52E、FCコピー完了後ペア状態フラグ欄52F及び差分ビットマップ欄52Gから構成されている。
そして、要求番号欄52Aには、対応するFC要求コマンドに付与されたそのFC要求コマンドに固有のシーケンス番号が格納される。また、ソースボリューム番号欄52B、ターゲットボリューム番号欄52E、コピー範囲開始位置欄52C、コピー範囲終端位置欄52D、差分ビットマップ欄52Gには、それぞれ対応するFC要求コマンドのソースボリューム番号欄61、ターゲットボリューム番号欄62、コピー範囲開始位置欄64、コピー範囲終了位置欄65又は差分ビットマップ欄66に格納されていた情報が格納される。
FCペア制御テーブル508は、FC要求コマンドに基づき設定されたFCペアを管理するためのテーブルであり、図8に示すように、ソースボリューム番号欄53B、ターゲットボリューム番号欄53C、FCペア状態欄53D、及び、FC差分ビットマップ(テーブル)53Eから構成される。
ソースボリューム番号欄53B及びターゲットボリューム番号欄53Cには、そのFCペアのソースボリューム(第1の論理ボリュームVOL1)のボリューム番号、又はターゲットボリューム(第2の論理ボリュームVOL2)のボリューム番号がそれぞれ格納される。
また、FCペア状態欄53Dには、そのFCペアの状態が格納される。ペア状態が、「コピー中」は、ソースボリュームからターゲットボリュームへのデータコピーが途中であり、ソースボリューム及びターゲットボリュームが未だミラーとなっていない状態である。
さらに、「Simplex」は、ターゲットボリュームへのデータ書き込みが行われず、このターゲットボリュームによってある時点のソースボリュームのスナップショットが保持されている状態を指す。
FC差分ビットマップ53Eは、FCコピーにおけるコピーの進行状況を管理するためのビットマップであり、第1の論理ボリュームVOL1が複数あるときには第1の論理ボリュームVOL1ごとに作成される。
このFC差分ビットマップ53Eは、図9(B)に示すように、対応する第1の論理ボリュームVOL1内のアドレスが付与される各単位領域にそれぞれ対応させてビットが用意されたビットマップであり、第1の論理ボリュームVOL1内のコピー対象の単位領域(図9(A)において網掛けがされた単位領域AR0〜AR7,AR64〜AR67,……)と対応付けられたビットがオン(「1」)に設定され、コピー対象でない単位領域(図9(A)において網掛けがされた単位領域AR8,……AR63,……,ARn)と対応付けられたビットがオフ(「0」)に設定される。なお、単位領域は、論理ブロックである。
一方、正側URペア制御テーブル510は、第2及び第3の論理ボリュームVOL2,VOL3間で行われる非同期リモートコピー(URコピー)を正ストレージ装置3A側において管理するためのテーブルである。
この正側URペア管理テーブル510は、図10に示すように、プライマリボリューム番号欄54A、非同期リモートコピー先ストレージ装置(第1の副ストレージ装置3B)番号欄54B、セカンダリボリューム番号欄54C、ジャーナルグループ(JVOL1とJVOL2が形成するグループ)番号欄54D、URペア状態欄54E、UR差分ビットマップ(テーブル)54Fから構成される。
URペア状態欄54Eには、そのURペアの状態が格納される。「URペアの状態」としては、「デュプレックス(Duplex)」、「デュプレックス・ペンディング(Duplex‐Pending)」、「サスペンド(Suspend)」、及び、「シンプレックス(Simplex)」がある。
Duplexとは、コピー元ボリュームからコピー先ボリュームへのリモートコピーが正常に機能していて、ボリュームが二重化され、かつ、コピー元ボリュームで障害が起きてもコピー先論理ボリュームに切り替え(フェイルオーバー)ができる状態にあることを意味する。
Simplex状態は、リモートコピーのペア形成が行われない通常の単体のストレージと同様の稼動状態を表す。Suspend状態は、一旦、リモートコピーペアが形成された後に、リモートコピーを停止した状態を表す。
Duplex−Pending状態は、リモートコピーペアを形成するためのコピーを開始して、同期処理を行っている状態であるが、ペアになるためのコピーは進行中であり、その時点では、まだ、コピー先に切り替え(フェイルオーバー)を行うことができない状態にあることをいう。
UR差分ビットマップ(テーブル)54Fは、URにおけるコピーの進行状況を管理するためのビットマップであり、第2の論理ボリュームVOL2が複数あるときには第2の論理ボリュームVOL2ごとに作成される。
このUR差分ビットマップ54Fは、図11(B)に示すように、対応する第2の論理ボリュームVOL2内のアドレスが付与される各単位領域にそれぞれ対応させてビットが用意されたビットマップであり、第2の論理ボリュームVOL2内のコピー対象の単位領域(図11(A)において網掛けが形成された単位領域AR0〜AR7,AR64〜AR67,……)と対応付けられたビットがオン(「1」)に設定され、コピー対象でない単位領域(図11(A)において網掛けが形成されていない単位領域AR8,……AR63,……,ARn)と対応付けられたビットがオフ(「0」)に設定される。
非同期リモートコピーを実行するための副ストレージ装置側の手段として、非同期リモートコピー先サイトとしての第1の副ストレージ装置3Bのチャネル制御部20Bのメモリには、副側UR監視/制御プログラムが格納され、副ストレージ装置3Bの共有メモリには、副側URペア管理テーブルが格納されている。
副側UR監視/制御プログラムは、第2及び第3の論理ボリュームVOL2,VOL3間におけるURを第1の副ストレージ装置3B側において監視及び制御するためのプログラムである。
また、副側URペア管理テーブルは、第2及び第3の論理ボリュームVOL2,VOL3間で行われるURを副ストレージ装置3B側において管理するためのテーブルである。第1の副ストレージ装置3B側での非同期リモートコピーの管理・制御は、そのUR処理部126で実行される。
正側TCペア制御テーブル512は、第2及び第4の論理ボリュームVOL2,VOL4間で行われる同期リモートコピー(TC)を正ストレージ装置3A側において管理するためのテーブルである。
この正側TCペア管理テーブル510は、図12に示すように、プライマリボリューム番号欄55A、同期リモートコピー先ストレージ装置(第1の副ストレージ装置)番号欄55B、セカンダリボリューム番号欄55C、ペア状態欄55DE、TC差分ビットマップ(テーブル)55Eから構成される。TCペア状態欄55Dには、そのTCペアの状態が格納される。
TC差分ビットマップ55Eは、TCにおけるコピーの進行状況を管理するためのビットマップである。このTC差分ビットマップ54Fは、図11と同様に、対応する第2の論理ボリュームVOL2内のアドレスが付与される各単位領域にそれぞれ対応させてビットが用意されたビットマップである。
副ストレージ装置3Cのチャネルアダプタ20Cのメモリには、副側TC監視/制御プログラムが格納され、副ストレージ装置3Cの共有メモリには、副側TCペア管理テーブルが格納されている。
このうち副側TC監視/制御プログラムは、第2及び第4の論理ボリュームVOL2,VOL4間におけるTCを第2の副ストレージ装置3C側において監視及び制御するためのプログラムである。
また、副側TCペア管理テーブルは、第2及び第4の論理ボリュームVOL2,VOL4間で行われるTCを副ストレージ装置3C側において管理するためのテーブルである。第2の副ストレージ装置3C側での非同期リモートコピーの管理・制御は、そのTC処理部128で実行される。
次に、ストレージ装置内バックアップとリモートコピーを利用したバックアップとを連携させた連携バックアップ処理について説明する。図13は、この連携バックアップの過程を示すもので、正ストレージ装置3Aのリモートコピー元ボリュームとなる第2の論理ボリュームVOL2と、第1の副ストレージ装置3Bの非同期リモートコピー先ボリュームとなる第3の論理ボリュームVOL3と、そして、第1の副ストレージ装置3Bの非同期リモートコピー先ボリュームとなる第4の論理ボリュームVOL4との間のペア状態を変化させる過程を示している。
第2の論理ボリュームVOL2と第3の論理ボリュームVOL3とがURペアを形成し、第2の論理ボリュームVOL2と第4の論理ボリュームVOL4とがTCペアを形成している。
図13の連携バックアップ処理の過程を、図14のフローチャートをも利用しながら説明する。図13(A)は、正ボリュームVOL2と副ボリュームVOL3・VOL4とのペア状態が「Duplex」であり、正ボリュームから副ボリュームへのリモートコピーが正常に機能していて、論理ボリュームが二重化され、かつ、コピー元ボリュームで障害が起きてもコピー先ボリュームに切り替え(フェイルオーバー)ができる状態にあることを示している。
この状態から、ホスト計算機2の管理ユーザが、連携バックアップ処理を実行すると、正ストレージ装置3AのFC処理部120は、ホスト計算機2からTCペアの状態を、「Duplex」から「Suspend」にするコマンドを受信する(図4のS1400)。
(B)に移り、FC処理部120は、FC監視/制御プログラム500を実行し、TC処理部122にコマンドを送ると、TC処理部122は、TC監視/制御プログラム504を実行し、共有メモリ22AのTCペア制御テーブル512にアクセスし、TCペアの状態55Dを「Duplex」から「Suspend」に変更する(S1402)。
これによって、同期リモートコピー先ボリュームVOL4は、ペア状態がSuspendに変更された時点で、正ボリュームVOL2の確定したバックアップボリュームになる。
TC処理部122は、コマンドを同期リモートコピー先ストレージ装置3CのTC処理部128に送信し、ストレージシステム3Cの共有メモリを参照して、TCペア状態を同様に変更する(S1404)。
次いで、(C)に移り、FC処理部120は、ホスト計算機2から、リモートコピーをFCコピーにリレーションさせた連携バックアップの要求(リレーション要求)を受領する(S1406)。
FC処理部120は、リレーション要求があったことを、UR処理部124に通知する(S1408)。UR処理部124は、UR監視/制御プログラム502を実行し、共有メモリ22AのURペア制御テーブルにアクセスして、URペア状態54Eを「Duplex」から「Duplex Pending」に変更する(S1410)。
UR処理部124は、同期リモートコピー先ストレージ装置3BのUR処理部126にアクセスし、ストレージ装置3B側のURペア制御テーブルにアクセスして、URペア状態を同様に「Duplex」から「Duplex Pending」に変更する(S1412)。
FC処理部120は、共有メモリ22のFC差分ビットマップ53EとUR差分ビットマップ54Fにアクセスし、ソースボリュームVOL1のFCコピー対象アドレスに対応する領域のビットを両方のテーブルついてオンする(S1414)。
次いで、FC処理部120は、FCペア制御テーブル508のFCペア状態を「Simplex」から「コピー中(Duplex Pending)」に変更する。そして、ホスト計算機2からのFCコマンドを実行して、ソースボリュームVOL1からターゲットVOL2へFCコピーを実行する(S1416)。
FC処理部120は、FCコピーの完了毎にソースボリュームVOL1のアドレスの差分ビットマップをオフ設定する(S1418)。図15において、符号1500は、差分ビットマップがオフ設定された(網掛けあり→網掛けなし)、ソースボリュームのアドレス範囲である。
次いで、FC処理部120は、ソースボリュームVOL1の差分ビットマップが全てオフされたか否かを判定する(S1420)。FCコピーの最中では、これを否定判定して、S1422の判定に移る。
UR処理部124は、図15に示す様に、ソースボリュームVOL1の差分ビットマップとターゲットボリュームVOL2のビットマップとを比較し、前者(FC差分情報)がオフで、後者(UR差分情報)がオンの領域があるか否かをチェックする。図15の符号1500がこの領域に該当する。この領域は、FCコピーが終わり、リモートコピーの対象となる領域である。
UR処理部124がこれを肯定すると、UR処理部は、リモートコピー元ボリュームVOL2きらジャーナルボリュームJV01に差分データをコピーし、ジャーナルデータを生成する。
次いで、UR処理部124はジャーナルデータの作成が終わった、正ボリュームの領域の差分ビットマップをオフに設定する(S1426)。そして、正ストレージ装置3AのジャーナルボリュームJVOLから第1の副ストレージ装置のジャーナルボリュームJVOL2にジャーナルデータのコピーを実施する。
FC処理部120とUR処理部124は、FC差分データがなくなるまで、S1422〜S1428の処理を繰り返す。
(D)に移行し、FC処理部120は、FC差分データがなくなると、S1420を肯定判定し、これを受けてUR処理部124は、共有メモリ22Aに格納されているURペア制御テーブル510にアクセスして、URペア状態を「Duplex Pending」から「Duplex」に変更する(S1430)。この時点で、URボリュームVOL3は、正ボリュームVOL1に対して確定したバックアップボリュームとなる。
次いで、(E)に移り、FC処理部120は、ホスト計算機2からTCペアをReysyncするコマンドを受領する(S1432)。正ストレージ装置3AのTC処理部122は共有メモリ22AのTCペア制御テーブル512のTCペア状態を「Duplex Pending」にする(S1434)。同期リモートコピー先ストレージ装置3CのTC処理部128もそのTCペア制御テーブルに対してTCペア状態を「Duplex Pending」にする。
次いで、TC処理部は、Reysyncコマンドを実施して、同期リモートコピー元ボリュームVOL2の差分データを同期リモートコピー先ボリュームVOL4へコピーする(S1440)。
そして、TC処理部122,128は、TCペア状態を「Duplex Pending」から「Duplex」に変更する(S1442,S1444)。
ストレージ装置内コピー処理の間((B)−(D))、TCサイト側ボリュームは、正ボリュームからSuspendされ、即ち、正ボリュームとのペア形成からガードされているために、ストレージ装置内コピーとリモートコピーとを連携させてリモートコピー元サイトの正ボリュームに障害が発生した場合でも、TCサイト側ボリュームを確定したバックアップボリュームとして取り扱うことができる。
図16は、装置内コピーと装置間コピーとを連携させるか否かの判定の一例である。連携許可、ある時点で確定したバックアップボリュームできるようにすることであり、連携不可とはこれができないことをいう。
正ストレージ装置は、FCコピーを実施する際、この処理を実行する。FC処理部122,TC処理部、又はUR処理部124は、URペア状態を取得し(S1600)、TCペア状態を取得する(S1602)。ステップ1604でURペア状態が「Duplex Pending」である場合、ステップS1606に進んで、TCペア状態が「Duplex」であると、URペア、TCペアとも装置内コピーの間正ボリュームとのリモートコピーが実行されるため、装置内コピーの際に正ボリュームに障害(ハードディスクの閉塞など)が起きると確定したバックアップボリュームが存在しなくなるため、連携不可と判断する。
一方、S1610においてTCペア状態Suspendである場合には、TC先ボリュームが正ボリュームからガードされているため、連携許可と判定する。ステップS1604において、URペア状態が「Duplex Pending」でないと判定すると、ステップ1608でURペア状態がSuspendである場合は、UR先ボリュームがガードされているため連携許可と判定する。ステップ1608及びS1610において否定判定されると、URペア,TCペアともペア状態が不確実であるため、連携不可と判断する。
既述の実施形態では、同期リモートコピー先側のボリュームをガードしたが、非同期リモートコピー先側のボリュームをガードしてもよい。あるいは、両方をガードするものであってもよい。
本発明は、同一ストレージ装置内コピー機能及びリモートコピー機能を利用したバックアップを行う計算機システムに広く適用することができる。

Claims (5)

  1. リモートコピー元ストレージ装置と、
    第1のリモートコピー先ストレージ装置と、
    第2のリモートコピー先ストレージ装置と
    を備え、
    前記リモートコピー元ストレージ装置は、
    ホスト計算機がアクセスする第1のボリュームと、
    前記第1のボリュームのデータがコピーされる第2のボリュームと
    を備え、
    前記第1のリモートコピー先ストレージ装置は、
    前記第2のボリュームから差分データがコピーされる第1のリモートコピー先ボリュームを有し、
    前記第2のリモートコピー先ストレージ装置は、
    前記第2のボリュームから差分データがコピーされる第2のリモートコピー先ボリュームを有し、
    前記リモートコピー元ストレージ装置は、
    前記第1のボリュームを前記第2のボリュームへコピーする際、
    前記第2のボリュームと前記第1のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを停止する第1のモードにし、
    前記第2のボリュームと前記第2のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを開始する第2のモードにし、
    前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへコピーが終わった前記第2のボリュームの領域のデータを前記第2のリモートコピー先ストレージ装置の前記第2のリモートコピー先ボリュームに非同期でリモートコピーし、
    前記第2のボリュームから前記第2のリモートコピー先ボリュームへのコピーが完了したことを契機として、前記第2のボリュームと前記第1のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを開始する前記第2のモードにし、
    前記第2のボリュームのデータを前記第1のリモートコピー先ストレージ装置の前記第1のリモートコピー先ボリュームにリモートコピーする
    計算機システム。
  2. 前記第2のボリュームから前記第1のリモートコピー先ボリュームへは同期コピーされ、
    前記第2のボリュームから前記第2のリモートコピー先ボリュームへは非同期コピーされる
    請求項1記載の計算機システム。
  3. 前記リモートコピー元ストレージ装置は、
    前記第1及び第2のボリューム間のコピーを管理するための第1ビットマップと、
    前記第2のボリュームと、前記第1のリモートコピー先ボリュームと前記第2のリモートコピー先ボリュームのうち少なくとも前記第2のリモートコピー先ボリュームと、の間のコピーを管理するための第2のビットマップと、
    を備え、
    前記ビットマップの各ビットは、
    前記第1のボリューム内のコピー対象のデータが格納された各単位領域に対応しており、
    さらに、前記リモートコピー元ストレージ装置は、
    前記第1のビットマップと前記第2のビットマップとの差分に基づいて、前記第2のボリュームから、前記第1のリモートコピー先ボリュームと前記第2のリモートコピー先ボリュームのうち少なくとも前記第2のリモートコピー先ボリュームにリモートコピーを実施する
    請求項1記載の計算機システム。
  4. リモートコピー元ストレージ装置と、
    第1のリモートコピー先ストレージ装置と、
    第2のリモートコピー先ストレージ装置と
    を備え、
    前記リモートコピー元ストレージ装置は、
    ホスト計算機がアクセスする第1のボリュームと、
    前記第1のボリュームのデータがコピーされる第2のボリュームと
    を備え、
    前記第1のリモートコピー先ストレージ装置は、
    前記第2のボリュームから差分データがコピーされる第1のリモートコピー先ボリュームを有し、
    前記第2のリモートコピー先ストレージ装置は、
    前記第2のボリュームから差分データがコピーされる第2のリモートコピー先ボリュームを有する
    計算機システムを使用したバックアップ方法であって、
    前記リモートコピー元ストレージ装置が、
    前記第1のボリュームを前記第2のボリュームへコピーする際、
    前記第2のボリュームと前記第1のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを停止する第1のモードにする第1のステップと、
    前記第2のボリュームと前記第2のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを開始する第2のモードにする第2のステップと、
    前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへコピーが終わった前記第2のボリュームの領域のデータを前記第2のリモートコピー先ストレージ装置の前記第2のリモートコピー先ボリュームに非同期でリモートコピー第3のステップと、
    前記第2のボリュームから前記第2のリモートコピー先ボリュームへのコピーが完了したことを契機として、前記第2のボリュームと前記第1のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを開始する前記第2のモードにする第4のステップと、
    前記第2のボリュームのデータを前記第1のリモートコピー先ストレージ装置の前記第1のリモートコピー先ボリュームにリモートコピーする第5のステップと
    を備えることを特徴とする計算機システムを使用したバックアップ方法。
  5. ホスト計算機がアクセスする第1のボリュームと、
    前記第1のボリュームのデータがコピーされる第2のボリュームと
    を備え、
    それぞれが、前記第2のボリュームから差分データがコピーされる第1のリモートコピー先ボリュームを有する第1のリモートコピー先ストレージ装置及び前記第2のボリュームから差分データがコピーされる第2のリモートコピー先ボリュームを有する第2のリモートコピー先ストレージ装置に接続し、
    前記第1及び第2のリモートコピー先ストレージ装置に対してリモートコピー元となるストレージ装置であって、
    前記第1のボリュームを前記第2のボリュームへコピーする際、
    前記第2のボリュームと前記第1のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを停止する第1のモードにし、
    前記第2のボリュームと前記第2のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを開始する第2のモードにし、
    前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへコピーが終わった前記第2のボリュームの領域のデータを前記第2のリモートコピー先ストレージ装置の前記第2のリモートコピー先ボリュームに非同期でリモートコピーし、
    前記第2のボリュームから前記第2のリモートコピー先ボリュームへのコピーが完了したことを契機として、前記第2のボリュームと前記第1のリモートコピー先ボリュームとのペア状態を、リモートコピーを開始する前記第2のモードにし、
    前記第2のボリュームのデータを前記第1のリモートコピー先ストレージ装置の前記第1のリモートコピー先ボリュームにリモートコピーする
    ストレージ装置。
JP2011510143A 2009-04-23 2009-04-23 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法 Expired - Fee Related JP5564494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058538 WO2010122676A1 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122676A1 JPWO2010122676A1 (ja) 2012-10-25
JP5564494B2 true JP5564494B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43010810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510143A Expired - Fee Related JP5564494B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8745006B2 (ja)
JP (1) JP5564494B2 (ja)
WO (1) WO2010122676A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8856293B1 (en) * 2012-02-29 2014-10-07 Western Digital Technologies, Inc. Methods and devices for NAS-level data protection based on NAS configuration images
CN105980995A (zh) * 2013-10-30 2016-09-28 慧与发展有限责任合伙企业 数据中心复制
US9720786B2 (en) 2014-04-22 2017-08-01 International Business Machines Corporation Resolving failed mirrored point-in-time copies with minimum disruption
US10007602B2 (en) * 2014-05-06 2018-06-26 International Business Machines Corporation Flash copy relationship management
US10108352B2 (en) 2015-03-03 2018-10-23 International Business Machines Corporation Incremental replication of a source data set
US10162563B2 (en) 2016-12-02 2018-12-25 International Business Machines Corporation Asynchronous local and remote generation of consistent point-in-time snap copies
US20180157697A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 International Business Machines Corporation Updating change information for current copy relationships when establishing a new copy relationship having overlapping data with the current copy relationships
US10884884B2 (en) * 2017-03-23 2021-01-05 International Business Machines Corporation Reversal of the direction of replication in a remote copy environment by tracking changes associated with a plurality of point in time copies
US10585756B2 (en) 2017-08-07 2020-03-10 International Business Machines Corporation Point-in-time copy on a remote system
US11068351B2 (en) * 2018-11-19 2021-07-20 International Business Machines Corporation Data consistency when switching from primary to backup data storage
US10929041B1 (en) * 2019-09-04 2021-02-23 Amazon Technologies, Inc. Block-storage service supporting multi-attach

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066162A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法
JP2008134988A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム及びデータ転送方法
JP2008234030A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Ltd コピーシステム及びコピー方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US7747576B2 (en) * 2002-02-20 2010-06-29 International Business Machines Corporation Incremental update control for remote copy
US7103727B2 (en) * 2002-07-30 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Storage system for multi-site remote copy
US7523408B2 (en) * 2003-05-30 2009-04-21 International Business Machines Corporation Representing status information in a storage subsystem copy services product
US7467168B2 (en) * 2003-06-18 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method for mirroring data at storage locations
US7139851B2 (en) * 2004-02-25 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for re-synchronizing mirroring pair with data consistency
JP4382602B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-16 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US7523204B2 (en) * 2004-06-01 2009-04-21 International Business Machines Corporation Coordinated quiesce of a distributed file system
US7412576B2 (en) * 2004-12-08 2008-08-12 Hitachi, Ltd. Remote copy system having multiple data centers
JP4681374B2 (ja) * 2005-07-07 2011-05-11 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム
US7603581B2 (en) * 2006-03-17 2009-10-13 International Business Machines Corporation Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship
US7818522B2 (en) * 2007-09-07 2010-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for incremental resynchronization in a data storage system
US8055943B2 (en) * 2009-04-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Synchronous and asynchronous continuous data protection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066162A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法
JP2008134988A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Hitachi Ltd 情報システム及びデータ転送方法
JP2008234030A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Ltd コピーシステム及びコピー方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8745006B2 (en) 2014-06-03
WO2010122676A1 (ja) 2010-10-28
JPWO2010122676A1 (ja) 2012-10-25
US20110167044A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564494B2 (ja) 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法
US10146472B2 (en) Tertiary storage unit management in bidirectional data copying
US10733060B2 (en) Asynchronous local and remote generation of consistent point-in-time snap copies in consistency groups
US10146453B2 (en) Data migration using multi-storage volume swap
EP2118750B1 (en) Using virtual copies in a failover and failback environment
JP5286212B2 (ja) ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム
JP4021823B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法
US10162563B2 (en) Asynchronous local and remote generation of consistent point-in-time snap copies
JP4382602B2 (ja) リモートコピーシステム
JP2005182222A (ja) リモートコピーシステム
US8677090B2 (en) First storage apparatus and first storage apparatus control method
JP2007122117A (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
JP4508798B2 (ja) ストレージリモートコピー方式
JP2005309793A (ja) データ処理システム
JP5409799B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
US10613946B2 (en) Device reservation management for overcoming communication path disruptions
US9846555B2 (en) Storage system and method of creating backup of storage system
US8583884B2 (en) Computing system and backup method
WO2016084156A1 (ja) ストレージシステム
JP4177419B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2008262600A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2008065856A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees