JP2005071783A - 可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチ - Google Patents

可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2005071783A
JP2005071783A JP2003299722A JP2003299722A JP2005071783A JP 2005071783 A JP2005071783 A JP 2005071783A JP 2003299722 A JP2003299722 A JP 2003299722A JP 2003299722 A JP2003299722 A JP 2003299722A JP 2005071783 A JP2005071783 A JP 2005071783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
skirt
contact body
dome
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003299722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317721B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hirota
徹雄 廣田
Kazunari Takahashi
一成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003299722A priority Critical patent/JP4317721B2/ja
Priority to TW093125194A priority patent/TWI238425B/zh
Priority to CNB2004100682064A priority patent/CN1263058C/zh
Priority to KR1020040066591A priority patent/KR100637889B1/ko
Publication of JP2005071783A publication Critical patent/JP2005071783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317721B2 publication Critical patent/JP4317721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性を高め、所望の操作ストロークを確保しつつ小型化が可能な可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチを提供する。
【解決手段】 固定接点2上へ載置される下端周縁部3aと、下端周縁部3aから所定の角度で立ち上がるスカート部3bと、スカート部3bに連続する反転可能なドーム状の膨出部3cとを備え、スカート部3bは、対向する一方の両側面部が平行に切り欠かれることにより両側面部に開口部3dを有する長尺状に形成され、スカート部3bは膨出部3cを挟んで対向する位置に形成され、且つ、下端周縁部3aの外周を構成する円中心とスカート部3bに連続するドーム状の膨出部3cの頂部とを互いに異ならせた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種電子機器の操作用スイッチとして使用される押釦スイッチの構造に係り、特に押圧されることによりドーム状の膨出部が反転して接点の接離を行なう押釦スイッチの可動接点体の構造に関する。
従来の押釦スイッチの構造としては、円形ドーム状の可動接点体を基板上に多数配置したシートスイッチの構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来のシートスイッチの構造を図7に示す。図7はシートスイッチを示す分解斜視図である。図において、第1のシート51はフィルム状の絶縁シートで下面に接着材が塗布されている。可動接点53はバネ性のある金属材でドーム状に形成されており、中央に反転可能な膨出部が形成されている。第2のシート54は可動接点53を収納する収納孔54aが設けられ、この収納孔54aに可動接点53が収納されて上面側に第1のシート51が貼着されている。
回路基板58には、導電性の材料からなる外側固定接点59と中央固定接点60の回路パターンが複数個形成されている。この外側固定接点59に可動接点53の外周下端が当接され、膨出部の頂部が中央固定接点60と対向するように前記第2のシート54が回路基板58上に貼付けられている。
そして、第1のシート51を介して可動接点53が押圧されて、膨出部が反転することで可動接点53が中央固定接点60と当接して電気的な接続が行なわれる。
しかしながら、昨今では、可動接点の小型化や、可動接点の配置の狭ピッチ化により、シートスイッチ全体の小型化が要求されてきており、可動接点自体も小型化され小径サイズとなり、このため、膨出部の高さが小さくなるため、所望の操作ストロークが得られないという問題があった。
このため、操作ストロークを延ばすために円形ドーム状の可動接点の外周に脚片を突設してストロークを伸ばす構造のスイッチが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この従来のスイッチの接点ばねの構造を図8に示す。図において、接点ばね111は全体的に球面の一部をなす浅いドーム状に形成されており、この外周の4箇所には足112が張り出した状態で形成されている。この接点ばね111は、ドーム部が押圧されると反転する動作と足112が撓む動作の組み合わさった動作を行ない、この分、押圧による操作ストロークを増加させることができるものとなっている。
特開2001−14973号公報 特開2000−348556号公報
しかしながら、上述した従来の押釦スイッチ及び可動接点の構造においては、可動接点の小型化や、可動接点の配置の狭ピッチ化によるシートスイッチ全体の小型化のために、より小径サイズの円形可動接点を用いると、その分、膨出部の高さも小さくなるため、所望の操作ストロークを得ることができないという問題があった。
このため、可動接点の外周に脚部を突設して操作ストロークを延ばすことが考えられるが、押圧操作でこの脚部の根元にクラックが入りやすく、長寿命対応が難しいという問題があった。
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、信頼性を高め、所望の操作ストロークを確保しつつ小型化が可能な可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では第1の解決手段として、固定接点上へ載置される下端周縁部と、この下端周縁部から所定の角度で立ち上がるスカート部と、このスカート部に連続する反転可能なドーム状の膨出部とを備え、前記スカート部は、対向する一方の両側面部が平行に切り欠かれることにより両側面部に開口部を有する長尺状に形成され、前記スカート部は前記膨出部を挟んで対向する位置に形成され、且つ、前記下端周縁部の外周を構成する円中心と前記スカート部に連続するドーム状の膨出部の頂部とを互いに異ならせた構成とした。
また、第2の解決手段として、前記スカート部の下端周縁部を、前記スカート部に連続するドーム状の膨出部の中心によって形成される円弧よりも大きな円弧で形成し、この下端周縁部の円弧の両端部を前記固定接点上に載置するようにした構成とした。
また、第3の解決手段として、第1又は第2の解決手段に記載の可動接点体を、つなぎ桟を介して帯状の金属板に複数個連結し、前記つなぎ桟を前記スカート部の前記開口部及び下端周縁部の両端部以外の外周部に形成した構成とした。
また、第4の解決手段として、第1又は第2の解決手段に記載の可動接点体を、隣接する前記可動接点体の前記開口部を対向させて複数個粘着シートに貼付け、この粘着シートの粘着面側を剥離シートで覆った構成とした。
また、第5の解決手段として、第1又は第2の解決手段に記載の可動接点体と、この可動接点体の下端周縁部が載置される周辺固定接点と、この周辺固定接点に隣接して配設され、前記可動接点体のドーム状膨出部の頂部下面が接離可能に対向して配置された中央固定接点とを備えた構成とした。
以上説明したように、本発明の可動接点体は、固定接点上へ載置される下端周縁部と、下端周縁部から所定の角度で立ち上がるスカート部と、スカート部に連続する反転可能なドーム状の膨出部とを備え、スカート部は、対向する一方の両側面部が平行に切り欠かれることにより両側面部に開口部を有する長尺状に形成され、スカート部は膨出部を挟んで対向する位置に形成され、且つ、下端周縁部の外周を構成する円中心とスカート部に連続するドーム状の膨出部の頂部とを互いに異ならせたことから、可動接点体の両側面部に開口部を設けた長尺状に形成したので、スカート部および連接するドーム状の膨出部を大径に形成でき、また、可動接点体に突出する脚部を設ける必要がないので、信頼性を高め、所望のストロークを確保しつつ小型化が可能な可動接点体を提供できる。
また、下端周縁部の外周を構成する円中心と膨出部の頂部とを互いに異ならせたことから、スカート部の下端周縁部の外周の曲率中心と、半径の設定を変えるだけでストロークの調整ができる。
また、スカート部の下端周縁部を、スカート部に連続するドーム状の膨出部の中心によって形成される円弧よりも大きな円弧で形成し、下端周縁部の円弧の両端部を固定接点上に載置するようにしたことから、円弧の両端部によってスカート部の下端周縁部を固定接点面から浮かすことができ、ストロークを更に大きくでき、可動接点体の設置を安定して行なえる。また、外形に突出部がないので信頼性を高められる。
また、第1又は第2の解決手段に記載の可動接点体を、つなぎ桟を介して帯状の金属板に複数個連結し、つなぎ桟をスカート部の開口部及び下端周縁部の両端部以外の外周部に形成したことから、振幅の大きな開口部及び固定接点との当接部を避けた位置につなぎ桟を形成できるので、フープ材からの切断時につなぎ桟の切断残りが生じても、クラックの発生を抑止でき、また、固定接点を削ることがない。
また、第1又は第2の解決手段に記載の可動接点体を、隣接する可動接点体の開口部を対向させて複数個粘着シートに貼付け、粘着シートの粘着面側を剥離シートで覆ったことから、シートスイッチの狭ピッチ化が図れ、剥離シートで覆われた粘着シートによって取扱い及び組立を簡単にできる。
また、第1又は第2の解決手段に記載の可動接点体と、可動接点体の下端周縁部が載置される周辺固定接点と、周辺固定接点に隣接して配設され、可動接点体のドーム状膨出部の頂部下面が接離可能に対向して配置された中央固定接点とを備えたことから、信頼性を高め、所望のストロークを確保しつつ小型化が可能な押釦スイッチを提供できる。
以下、本発明の可動接点体及び押釦スイッチの実施形態を図1乃至図6に示す。図1は本発明に係る押釦スイッチの要部を示す側面図、図2は可動接点体の平面図、図3は可動接点体の断面図、図4はフープ状の可動接点体の平面図、図5は粘着シートに複数個貼付けた状態の可動接点体の斜視図、図6は図5の部分断面図である。
図1乃至図3において、押釦スイッチの基台となる絶縁基板1は、フェノール樹脂などの積層板から形成され、この絶縁基板1の上面には、カーボンあるいは銀箔などの導電性の材料で印刷された固定接点2が形成されている。この固定接点2は、中央に設けられた中央固定接点2aと、この中央固定接点2aを挟んで両側に対向して配設された周辺固定接点2bとから構成されている。
尚、周辺固定接点2bは一対対向して配置しても、櫛歯状もしくは環状に連結して配置しても良い。また、周辺固定接点2bは一対対向せずに一ヶ所だけに配置するようにしても良い。
前記絶縁基板1の上面側には、固定接点2に対向して可動接点体3が配設されている。この可動接点体3は、導電性の薄板金属板からなり、中央に反転可能な膨出部を有するドーム状に形成されている。すなわち、可動接点体3は、前記固定接点2の周辺固定接点2b上へ載置される下端周縁部3aと、この下端周縁部3aから所定の角度で立ち上がるスカート部3bと、このスカート部3bに連続する反転可能なドーム状の膨出部3cとを備えている。
また、前記スカート部3bは、可動接点体3の対向する一方の両側面部が平行に切り欠かれることにより、両側面部に開口部3dを有する長尺状に形成されており、前記下端周縁部3aは前記膨出部3cを挟んで対向する位置に一対それぞれ形成されたものとなっている。また、前記下端周縁部3aの外周を構成する円中心と、前記スカート部3bに連続するドーム状の膨出部3cの頂部とは互いに異なるように形成されており、下端周縁部3aの外周円の大きさは、スカート部3bに連続するドーム状の膨出部3cの中心によって形成される外周円の大きさに比べて大きな円弧となるように形成されている。
また、前記スカート部3bの下端周縁部3aの円弧の両端部は、スカート部3bがドーム状の膨出部3cの頂部を中心とした円弧の軌跡に対して、大きな円弧となるように形成されていることから、この両端部は外方に膨らんで形成されており、この両端部が前記固定接点2の周辺固定接点2b上に載置されて接続される当接部3eとなっている。
上記構成の可動接点体3は、絶縁基板1の固定接点2上に載置された際、前記当接部3eが周辺固定接点2bに当接され、スカート部3bに連続するドーム状の膨出部3cが中央固定接点2aと離間された状態で対向されて配置されるものとなる。この時、可動接点体3はスカート部3bの両側面部が平行に切り欠かれて長尺状に形成されているが、スカート部3b及びこれに連続するドーム状の膨出部3cは長尺方向の長さを基準にして外周円の大きさが形成されている。また、前記スカート部3bの下端周縁部3aの円弧の両端部には、外方に膨らんだ当接部3eが形成されている。
このように、可動接点体3を、両側面部に開口部3dを設けた長尺状に形成したので、スカート部3bおよび連接するドーム状の膨出部3cを大径に形成でき、また、従来のように小径の可動接点体に別途突出する脚部等を設ける必要がないので、信頼性を高め、所望のストロークを確保しつつ小型化が可能な可動接点体3を提供できるものとなっている。
また、スカート部3bの下端周縁部3aの外周を構成する円中心と、スカート部3bに連続するドーム状の膨出部3cの頂部とを互いに異ならせたことから、スカート部3bの下端周縁部3aの外周の曲率中心と、半径の設定を変えるだけで、いろいろなバラエティーに対応したストロークの調整ができるものとなっている。
また、スカート部3bの下端周縁部3aを、スカート部3bに連続するドーム状の膨出部3cの中心によって形成される円弧よりも大きな円弧で形成し、下端周縁部3aの円弧の両端部に膨らんで設けられた当接部3eを周辺固定接点2b上に載置するようにしたことから、この円弧の両端部の当接部3eによってスカート部3bの下端周縁部3aを周辺固定接点面2bの上面から浮かすことができ、この分ストロークを更に大きくできるので、可動接点体3の設置を安定して行なえるものとなる。また、可動接点体3の外形に不要な突出部がないので信頼性を高められるものとなっている。
図4は、前記可動接点体3を、つなぎ桟4aを介して帯状の金属板4に複数個連結した状態であるフープ状の可動接点体3を示している。この場合、可動接点体3は、スカート部3bの対向する一方の両側面部に平行に形成された一対の開口部3d、及びスカート部3bの下端周縁部3aの両端部に形成された脚部3eを除いた部分の外周部に前記つなぎ桟4aが形成されている。尚、図中、斜線部はブランク(打ち抜き孔)を表わしている。
このように、可動接点体3をフープ状にすることで可動接点体3の加工が容易となり、安定した供給が可能となる。また、反転動作時の振幅の大きな開口部3d、及び周辺固定接点2bと当接する当接部3eを避けた位置につなぎ桟4aを形成するようにしてあるので、可動接点体3をフープ材から切断する時に、つなぎ桟4aの切断残りが生じたとしても、クラックの発生を抑止することができ、また周辺固定接点2bとの当接面を削って接触が不安定になることを防止することができるものとなる。
図5及び図6は、可動接点体3を、隣接する可動接点体3の開口部3d同士を対向させて粘着シート5に複数個貼り付けたシート状の可動接点体3を示している。この場合、粘着シート5に接着剤6が塗布されている粘着面側(下面側)には剥離シート7が貼着されている。この剥離シート7は、可動接点体3が絶縁基板1の固定接点2上に載置されるまでの搬送や組立の間、可動接点体3を保護するものとなっている。
このように、可動接点体3を隣接する開口部3d同士を対向させて横長状にして粘着シート5に複数個貼り付けることでシートスイッチの狭ピッチ化が可能となっている。また、粘着シート5の下面側が保護用の剥離シート7で覆われていることから、搬送や準備の取扱い及び組立を簡単にでき、作業性が向上されるものとなっている。
尚、上記実施例では粘着シート5の1枚シートでシートスイッチを構成したが、粘着シート5と剥離シート7の間に、可動接点体3を収容する収容孔を設けたスペーサシートを設けるようにしても良い。
また、粘着シート5の代わりに、可動接点体3の上面を可動接点体3よりも細幅の帯状粘着テープで個々の接点上に個別に貼付けるようにしても良い。
本発明の一実施例である押釦スイッチの要部を示す側面図である。 本発明の押釦スイッチの可動接点体を示す平面図である。 本発明の押釦スイッチの可動接点体を示す断面図である。 本発明の押釦スイッチのフープ状の可動接点体を示す平面図である。 本発明の押釦スイッチの粘着シートに複数個貼付けた状態の可動接点体を示す斜視図である。 本発明の図5の部分断面図である。 従来のシートスイッチを示す分解斜視図である。 従来のスイッチの接点ばねの構造を示す平面図である。
符号の説明
1:絶縁基板
2:固定接点
2a:中央固定接点
2b:周辺固定接点
3:可動接点体
3a:下端周縁部
3b:スカート部
3c:膨出部
3d:開口部
3e:当接部
4:金属板
4a:つなぎ桟
5:粘着シート
6:接着剤
7:剥離シート

Claims (5)

  1. 固定接点上へ載置される下端周縁部と、この下端周縁部から所定の角度で立ち上がるスカート部と、このスカート部に連続する反転可能なドーム状の膨出部とを備え、前記スカート部は、対向する一方の両側面部が平行に切り欠かれることにより両側面部に開口部を有する長尺状に形成され、前記スカート部は前記膨出部を挟んで対向する位置に形成され、且つ、前記下端周縁部の外周を構成する円中心と前記スカート部に連続するドーム状の膨出部の頂部とを互いに異ならせたことを特徴とする可動接点体。
  2. 前記スカート部の下端周縁部を、前記スカート部に連続するドーム状の膨出部の中心によって形成される円弧よりも大きな円弧で形成し、この下端周縁部の円弧の両端部を前記固定接点上に載置するようにしたことを特徴とする請求項1記載の可動接点体。
  3. 請求項1、又は2記載の可動接点体を、つなぎ桟を介して帯状の金属板に複数個連結し、前記つなぎ桟を前記スカート部の前記開口部及び下端周縁部の両端部以外の外周部に形成したことを特徴とする可動接点体。
  4. 請求項1、又は2記載の可動接点体を、隣接する前記可動接点体の前記開口部を対向させて複数個粘着シートに貼付け、この粘着シートの粘着面側を剥離シートで覆ったことを特徴とする可動接点体。
  5. 請求項1、又は2記載の可動接点体と、この可動接点体の下端周縁部が載置される周辺固定接点と、この周辺固定接点に隣接して配設され、前記可動接点体のドーム状膨出部の頂部下面が接離可能に対向して配置された中央固定接点とを備えたことを特徴とする押釦スイッチ。
JP2003299722A 2003-08-25 2003-08-25 可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチ Expired - Fee Related JP4317721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299722A JP4317721B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチ
TW093125194A TWI238425B (en) 2003-08-25 2004-08-20 Movable contact and button switch using the same
CNB2004100682064A CN1263058C (zh) 2003-08-25 2004-08-23 可动触点体以及使用其的按钮开关
KR1020040066591A KR100637889B1 (ko) 2003-08-25 2004-08-24 가동 접점체 및 이것을 사용한 푸시버튼 스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299722A JP4317721B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071783A true JP2005071783A (ja) 2005-03-17
JP4317721B2 JP4317721B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34404856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299722A Expired - Fee Related JP4317721B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4317721B2 (ja)
KR (1) KR100637889B1 (ja)
CN (1) CN1263058C (ja)
TW (1) TWI238425B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714851B1 (ko) * 2005-08-19 2007-05-04 주식회사 센플러스 메탈돔조립체 및 이를 이용한 신호인식방법
KR100790455B1 (ko) 2006-11-02 2008-01-02 주식회사 두성테크 메탈 돔
US7560655B2 (en) 2007-08-07 2009-07-14 Panasonic Corporation Movable contact and push switch using the same
US7622690B2 (en) 2006-11-09 2009-11-24 Panasonic Corporation Movable contact, sheet having movable contact, and switch apparatus using the same
WO2018150741A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027534A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Corp 導光シート及びこれを用いた可動接点体
KR100935627B1 (ko) * 2009-05-26 2010-01-07 김대근 응답성 및 조립성이 향상된 메탈돔을 갖는 전자기기
JP4956583B2 (ja) * 2009-06-15 2012-06-20 アルプス電気株式会社 可動接点部材およびスイッチ装置
JP5719708B2 (ja) * 2011-07-08 2015-05-20 ホシデン株式会社 スイッチ
CN103337399B (zh) * 2013-06-07 2015-11-11 北京丰拓生物技术有限公司 开关系统及应用该开关系统的电子装置
KR102491242B1 (ko) 2022-03-14 2023-01-26 김명식 배선 차단기 가동 접촉자 제조방법 및 그에 의해 제조된 배선 차단기 가동 접촉자

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187664A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Shinmei Electric Co Ltd 押しボタンスイッチの接点板製造方法及びその接点板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714851B1 (ko) * 2005-08-19 2007-05-04 주식회사 센플러스 메탈돔조립체 및 이를 이용한 신호인식방법
KR100790455B1 (ko) 2006-11-02 2008-01-02 주식회사 두성테크 메탈 돔
US7622690B2 (en) 2006-11-09 2009-11-24 Panasonic Corporation Movable contact, sheet having movable contact, and switch apparatus using the same
US7560655B2 (en) 2007-08-07 2009-07-14 Panasonic Corporation Movable contact and push switch using the same
WO2018150741A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ体
JPWO2018150741A1 (ja) * 2017-02-15 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ体
US11114259B2 (en) 2017-02-15 2021-09-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switch body
JP7113265B2 (ja) 2017-02-15 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1263058C (zh) 2006-07-05
JP4317721B2 (ja) 2009-08-19
TW200516623A (en) 2005-05-16
KR20050022347A (ko) 2005-03-07
CN1591726A (zh) 2005-03-09
KR100637889B1 (ko) 2006-10-23
TWI238425B (en) 2005-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317721B2 (ja) 可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチ
JP4371987B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2006216291A (ja) 可動接点体及びそれを用いて構成したパネルスイッチ
JP6425306B2 (ja) 可動接点部材及びその製造方法、並びに該可動接点部材を用いたスイッチ装置
US6646217B2 (en) Tactile switch
JP4653004B2 (ja) スイッチ用反転板ばねの製造方法
JP2006216329A (ja) 可動接点及びこれを用いた可動接点付シート及びスイッチ装置
JP2009037892A (ja) 可動接点
JP2006012497A (ja) 高荷重キードームシート及び電子機器
KR200453798Y1 (ko) 키패드용 메탈돔스위치
JP4187717B2 (ja) クリックばね付きシート及びこれを用いたスイッチ装置
JP4698527B2 (ja) 押釦スイッチ用ステム及び当該ステムを用いた押釦スイッチ
JP2007080671A (ja) 押釦スイッチ
US7560655B2 (en) Movable contact and push switch using the same
KR101791328B1 (ko) 가동 접점 부재 및 그 제조 방법, 그리고 그 가동 접점 부재를 사용한 스위치 장치
JP2008181897A (ja) 押釦スイッチ
JP7216535B2 (ja) 可動接点及び可動接点を用いたスイッチ
JP4370090B2 (ja) ドーム状金属バネとスイッチシート
KR102245541B1 (ko) 스프링부재 및 스위치
JP4633567B2 (ja) 押釦スイッチ
JP4481871B2 (ja) スイッチ装置
JP2012146484A (ja) プッシュスイッチ
JP2006216290A (ja) 可動接点体及びそれを用いて構成したパネルスイッチ
JP2004055343A (ja) 押釦スイッチ
JP2023123883A (ja) バネ部材及びスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees