JP2005070824A - 防犯システム - Google Patents

防犯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005070824A
JP2005070824A JP2003208309A JP2003208309A JP2005070824A JP 2005070824 A JP2005070824 A JP 2005070824A JP 2003208309 A JP2003208309 A JP 2003208309A JP 2003208309 A JP2003208309 A JP 2003208309A JP 2005070824 A JP2005070824 A JP 2005070824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
auxiliary lock
controller
main controller
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003208309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289057B2 (ja
Inventor
Masahiko Hashimoto
雅彦 橋本
Shigeru Nagano
滋 長野
Takeyuki Morimoto
剛行 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2003208309A priority Critical patent/JP4289057B2/ja
Priority to PCT/JP2004/011596 priority patent/WO2005019571A1/ja
Priority to CNA2004800238067A priority patent/CN1839238A/zh
Priority to KR1020067001908A priority patent/KR20060052920A/ko
Publication of JP2005070824A publication Critical patent/JP2005070824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289057B2 publication Critical patent/JP4289057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/02Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means
    • E05B47/026Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means the bolt moving rectilinearly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B45/00Alarm locks
    • E05B45/06Electric alarm locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0015Output elements of actuators
    • E05B2047/0017Output elements of actuators with rotary motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0018Details of actuator transmissions
    • E05B2047/002Geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0018Details of actuator transmissions
    • E05B2047/0024Cams
    • E05B2047/0025Cams in the form of grooves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0012Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with rotary electromotors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】住宅等への不正侵入に対する監視・警報機能を備えた施錠装置を設け、これらの施錠装置を一斉に施錠、警戒・通報・解錠を行う防犯システムを提供する。
【解決手段】この防犯システムは、建物の玄関に設置される第1補助錠50と、窓に設置される第2補助錠3と、第1子機79、第2子機80Aとの間で第1補助錠50又は第2補助錠3の施錠及び解錠の各命令を通信可能に接続されるメインコントローラ80を備え、メインコントローラ80からの命令により第2補助錠3の施錠を実行した後、サブコントローラ100の命令により玄関の第1補助錠50の施錠を実行し、サブコントローラ100からの命令により第1補助錠50の解錠を実行した後、メインコントローラ80からの命令により第2補助錠3の解錠を実行する外出警戒モードを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本件発明は、防犯システムに関するものであり、更に詳しくは、設計・構築・運用・保守が容易であり、コストが低廉で主として家庭等に好適な防犯システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、防犯システムとしては各種のサービスが提供されている。例えば、特許2756611号公報に開示されているワイヤレス防犯システムは、「(1)2枚窓の一方の窓枠体の側縁部の幅より小さい寸法に形成され、2枚窓の一方の窓枠体の側縁部に取付けられるワイヤレス送信器と、(2)2枚窓の他方の窓枠体の対応した側縁部あるいは窓ガラスに取り付けられる永久磁石と、(3)ワイヤレス受信機とを組合わせ、窓が開閉されたときには、ワイヤレス送信器よりIDコードに開閉信号を付加した電波信号を発信させて、この電波信号をセキュリティー受信機で受信検知して、2枚窓の開、閉状態を報知する構成としたワイヤレス防犯システムであって、(4)上記ワイヤレス送信器は、複数の接続ピンを導出させたパッケージ内に制御回路部を実装させたICチップを内蔵しており、(5)そのICチップの導電接続部と、上記接続ピンとを選択的にボンディング接続することによってIDコードを固定的に設定した」ものである。
【0003】
上記特許公報にかかるワイヤレス防犯システムは、より具体的には、「(1)2枚窓の一方の窓枠体の側縁部あるいは上下開閉窓の窓枠体に取り付けられた回動式錠爪を、他方の窓枠体あるいは上下開閉窓の窓枠に取り付けられた係合部に係脱させて施解錠を行うワイヤレス防犯システムにおいて、(2)上記回動式錠爪の操作片には永久磁石を取り付けるとともに、(3)この回動式錠爪の取り付けられた一方の窓枠体の側縁部あるいは上下開閉窓の窓枠体には、磁力作動型の近接センサーを内蔵し、かつ上記一方の窓枠体の側縁部の幅あるいは上下開閉窓の窓枠体の幅よりも小さい寸法のワイヤレス送信器を設置して成り、(4)このワイヤレス送信器に内蔵された近接センサーを、上記回動式錠爪の操作片に取り付けられた永久磁石に近接させ、上記回動式錠爪が施錠位置にあるとき、あるいは解錠されたときに応じて、オン、オフさせる構成とし、(5)上記ワイヤレス送信器から送出されるIDコードに施、解錠の位置信号を付加した電波信号をセキュリティー受信機で受信検知して、窓が施錠位置にあること、解錠状態にあることを報知する構成とし、(6)上記ワイヤレス送信器は、複数の接続ピンを導出させたパッケージ内に制御回路部を実装させたICチップを内蔵しており、(7)そのICチップの導電接続部と、上記接続ピンとを選択的にボンディング接続することによってIDコードを固定的に設定した構成としたものであることが開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特許番号第2756611号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このワイヤレス防犯システムでは、クレセント錠などの回動操作用のレバー等にマグネットを設ける一方、このレバーの近傍にマグネットの磁力を感知する近接センサを収納したワイヤレス送信器を設置するものであり、ワイヤレス送信器に対してセキュリティ受信機を何れかに設置する。ワイヤレス送信器はクレセント錠の解錠・施錠の位置信号を付加した電波信号を送信し、セキュリティ受信機はこの電波信号を受信検知して窓が施錠位置にあるか、解錠状態にあるかを検知できる。窓を特定するために、ワイヤレス送信器は制御回路部を実装したICチップを内蔵しており、ICチップの導電接続部と接続ピンを選択的にボンディングしてIDコードを固定的に設定するものである。
【0006】
しかしながら、このワイヤレス防犯システムは、引き戸式の2枚窓の主錠の開閉状態を検出するものであり、どの窓のクレセント錠が施錠又は解錠されているかを確認或いは通報することは可能であるが、窓の錠の遠隔操作により施錠・解錠は出来ない。また、出入口のドアと窓などの開口部を同時に管理するシステムではないので、錠が開けられると、窓が容易に開いたり、出入口からの侵入を許してしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、住宅等の開口部からの不正侵入に対する警戒及び警報機能を備えた施錠装置を設け、これらの施錠装置の一斉施錠と、警戒並びに異常時の通報、及び解錠を行うことが可能な防犯システムを提供することを目的とする。尚、この発明において、警戒の状態には、監視状態下にあって異常が発生した場合に何らかの処理を行うこと並びに監視している状態を含めている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の発明にかかる防犯システムは、建物の所定の出入口に設置される第1施錠装置の施錠及び解錠を実行可能な第1子機と、前記建物のその他の開口部に設置される第2施錠装置の施錠及び解錠を実行可能な第2子機と、前記第1子機および前記第2子機との間で施錠及び解錠の各命令を通信可能に接続されるコントローラとを備え、該コントローラからの命令により前記第2子機を通して前記第2施錠装置の施錠を実行した後、前記コントローラからの命令により前記第1子機を通して前記第1施錠装置の施錠を実行する施錠機能と、前記コントローラからの命令により前記第1子機を通して前記第1施錠装置の解錠を実行した後、前記コントローラからの命令により前記第2子機を通して前記第2施錠装置の解錠を実行可能な解錠機能と、を有することを特徴とする。
【0009】
本願の第2の防犯システムは、第1の防犯システムにおいて、前記コントローラは、メインコントローラとサブコントローラとで構成され、前記メインコントローラが前記第2施錠装置の施錠を行った後、前記サブコントローラにより前記第1施錠装置の施錠を行う施錠機能と、前記サブコントローラにより前記第1施錠装置の解錠を実行可能な解錠機能を有することを特徴とする。
【0010】
本願の第3の防犯システムは、建物の所定の出入口に設置される第1施錠装置の施錠と警戒及び解錠を実行可能な第1子機と、前記建物のその他の開口部に設置される第2施錠装置の施錠と警戒及び解錠を実行可能な第2子機と、前記第1子機若しくは前記第2子機との少なくともいずれかの子機間で施錠と警戒及び解錠の各命令を通信可能に接続されるメインコントローラと、該メインコントローラ若しくは前記第1子機の何れかと通信可能に接続される少なくとも1以上のサブコントローラとを備え、前記メインコントローラの命令に基づいて前記第2施錠装置の施錠を実行すると共に警戒状態に移行した後、前記サブコントローラからの命令に基づいて、前記第1施錠装置の施錠を実行すると共に警戒状態に移行し、該警戒状態下において前記サブコントローラからの命令に基づいて、前記第1施錠装置の解錠を実行すると共に警戒状態を解除可能な外出警戒モードを有することを特徴とする。
【0011】
本願の第4の防犯システムは、第3の防犯システムにおいて、前記メインコントローラは、メインコントローラからの命令により、前記第2子機を通して前記第2施錠装置の施錠を実行すると共に警戒状態に移行するのみならず、前記第1子機を通して前記第1施錠装置の施錠を実行すると共に警戒状態に移行する在宅警戒モードを有することを特徴とする。
【0012】
本願の第5の防犯システムは、第3および第4のいずれかの防犯システムにおいて、前記メインコントローラからの命令により、前記第2子機を通して前記第2施錠装置の施錠を維持しつつ警戒状態を解除すると共に、前記第1子機を通して前記第1施錠装置の施錠を維持しつつ警戒状態を解除する在宅モードを有することを特徴とする。
【0013】
本願の第6の防犯システムは、第1乃至第5の何れかの防犯システムであって、前記第1,第2施錠装置は、施錠時若しくは前記外出警戒モード若しくは前記在宅警戒モードのいずれかにおいて、前記所定の出入口又は前記開口部の戸の異常を検出する異常検知センサと、異常を検知したときに、警報を発する手段とを各々備えることを特徴とする。
【0014】
本願の第7の防犯システムは、第1乃至第6の何れかの防犯システムにおいて、前記第1,第2施錠装置は、施錠時若しくは前記外出警戒モード若しくは前記在宅警戒モードのいずれかにおいて、前記所定の出入口又は前記開口部の戸の異常を検出する異常検知センサと、異常を検知したときに、当該異常を前記コントローラに伝える機能を備えることを特徴とする。
【0015】
本願の第8の防犯システムは、第1乃至第7の何れかの防犯システムにおいて、前記第1施錠装置及び前記第2施錠装置のそれぞれに、前記メインコントローラとの通信を行うための通信装置と、該通信装置によって施錠、監視、解錠を行うマイクロコンピュータとを設け、前記メインコントローラと前記第1施錠装置若しくは前記第2施錠装置との通信により、前記メインコントローラに各施錠装置の状態を示すデータを記憶させ、外部からのアクセスに対する許可が確認された場合に、前記施錠状態、警戒状態、解錠状態の何れかを示すデータの提供、若しくは、施錠若しくは解錠を許容する外部アクセス機能を持たせたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本願の実施の形態にかかる防犯システムを図面に基づいて説明する。
【0017】
図1(A)(B)は実施の形態の防犯システムを適用した戸建て建物の概念を示す。
【0018】
この戸建て建物の主たる開口部に該当する玄関には、主錠と第1補助錠50(第1施錠装置)が取り付けられている。この建物のその他の開口部に該当する窓部や勝手口等には、主錠と第2補助錠3(第2施錠装置)が取り付けられている。第1補助錠50には第1子機79が一体に設けられており、第2補助錠3には第2子機80Aが一体に設けられている。
【0019】
第1補助錠50は、図2、図3、図4に示すように、補助錠本体51と受け金具52とで構成され、補助錠本体51は、玄関のドアD上隅部の縁部に取り付けられ、受け金具52はドアDの縁部に対応する玄関の開口縁部に取り付けられる。53は玄関の主錠であり、54は主錠53の補助錠となるサムターン錠であるが、本件の第1補助錠とは関連しない。受け金具52は、図3に示すように、略「凸」字形状を有しており、受け金具52の両端部には、玄関の開口部の金属製縁部55にボルトで固定されるように通し穴56が開口されている。受け金具52は補助錠本体51から出入するデッドボルト57を受ける受け部58を備えている。受け部58と金属製縁部55の間の距離は、デッドボルト57の厚さ相当の距離とされており、受け金具52及び補助錠本体51は、主錠53及びサムターン錠54が解錠されているときに、ドアDを開けようとしても阻止できる強度を備えている。補助錠本体51の室内側の面には解錠ボタン59と外出警戒モードにあることを示すLED60が設けられている。
【0020】
補助錠本体51は、ドアDにネジにより取り付けられる筐体61を備えている。筐体61の表側は開閉可能な蓋部とされ、蓋部に解錠ボタン59とLED60を外部に臨ませる開口部が形成されている。筐体61には、閂となるデッドボルト57をその軸方向にスライド可能に保持する一対のガイド部62が取り付けられている。一対のガイド部62はクランク型の断面形状を有しており、一対のガイド部62と筐体61の底部との間にデッドボルト57をスライド可能に保持している。デッドボルト57の出入方向の後部にはストッパー部57Aが形成されており、このストッパー部57Aが一対のガイド部62の後端部に突き当たると、デッドボルト57の突出量が限界となる。一対のガイド部62の一方の端部近傍には、デッドボルト57が突出限界まで突出すると、ストッパー部57Aに当たってオン(導通)となるマイクロスイッチ63が取り付けられている。又、デッドボルト57が突出限界まで突出すると、デッドボルト57の先端部が完全に受け金具52の受け部58と金属製縁部55との間に挿入され、ドアDが第1補助錠50によって施錠された状態となる。
【0021】
デッドボルト57の突出方向の反対側には、ストッパー64とマイクロスイッチ65とが取り付けられている。ストッパー64はデッドボルト57が解錠されてデッドボルト57がストッパー64側に後退するときに、デッドボルト57の後端部を支えると共に、マイクロスイッチ65をオフ(遮断)する。更に、受け金具52の下部側の取付部52Aには反射板66が取り付けられており、補助錠本体51の反射板66に臨む部位に、反射型のインタラプタ67が取り付けられている。
【0022】
上記のマイクロスイッチ63はデッドボルト57が受け金具52側に突出したことを検知し、マイクロスイッチ65はデッドボルト57が受け金具52から退避していることを検知し、インタラプタ67はドアDが閉じられて反射板66の近傍にインタラプタ67が位置していることを検知する。マイクロスイッチ63、65及びインタラプタ67は施錠、警戒(監視を含む)、警報の警備動作、解錠、及びこれらの通報のための通信を制御するマイクロコンピュータ68の入出力端子に接続されている。
【0023】
デッドボルト57の中間部にはピン69が突出している。このピン69はリンク70の長穴70Aに挿入されている。リンク70は回転軸71を中心に回動可能とされており、リンク70にはギア72が固定されている。リンク70はギア72と一体に回動する。ギア72は、軸73Cに回転自在に保持された二段ギア73の小径ギア73Aに噛み合っており、二段ギア73の大径のギア73Bにはウォームギア74が噛み合っている。ウォームギア74はDCモーター75の回転軸に固定されている。
【0024】
DCモーター75は、マイクロコンピュータ68からの命令により正転方向又は逆転方向に回転方向を変更可能なモータードライバー回路76に接続されている。モータードライバー回路76は、DCモーター75の回転方向を変えるために、マイクロコンピュータ68の命令に従ってバッテリー(乾電池)BTからDCモーター75に給電する電流の方向を変更したり、給電を停止する。
【0025】
マイクロコンピュータ68には、警報音を発生するスピーカ77(警報音発生手段)が増幅器78を介して接続されている。増幅器78は、マイクロコンピュータ68からの警報信号が出力されたときに、警報信号をバッテリーBTの電力により増幅してスピーカ77を鳴動させる。
【0026】
又、マイクロコンピュータ68には前述の解錠スイッチ59とLED60が接続され、解錠スイッチ59のオン(導通)により、DCモーター75を逆回転させて施錠状態のデッドボルト57をストッパー64側に移動・停止させる。LED60はデッドボルト57が受け金具52側に移動して施錠、警戒状態にあるときに、点灯して施錠、警戒状態であることを示す。
【0027】
マイクロコンピュータ68には、送信機能及び受信機能を有する無線通信器79が接続され、無線通信機79のアンテナ79Aは補助錠本体51の筐体の外部に露出している。無線通信器79は後述するメインコントローラ80(図5参照)及びサブコントローラ100(図7参照)と通信を行って次に述べる所定の動作を行う。無線通信機79とマイクロコンピュータ68は第1子機を構成しており、第1補助錠50は第1子機を内蔵している。
【0028】
バッテリーBTは、マイクロコンピュータ68、モータードライバー回路76、増幅器78、無線通信機79に給電しており、マイクロコンピュータ68はバッテリーBTの電圧残量を計測して、無線通信機79から図5に示すメインコントローラ80に送信できるようになっている。
【0029】
メインコントローラ80は、本願発明の請求項1のコントローラに該当するものであり、建物の内部に取り外し可能に設置され、住人であるユーザーが手に持って操作可能なものとされている。メインコントローラ80は、液晶表示器からなるLCD81と、アンテナ82と、在宅ボタン83と、解錠ボタン84と、外出ボタン85と、在宅警戒ボタン86と、解錠表示LED87と、在宅警戒表示LED88と、緊急連絡ボタン89とを備えている。
【0030】
図9に示すように、メインコントローラ80内には、マイクロコンピュータ90及び無線通信機91、バッテリー(乾電池)92が格納されており、マイクロコンピュータ90、無線通信機91はバッテリー92から給電される。マイクロコンピュータ90は、図示しない周辺回路によりバッテリー92の残量を検出できるようになっている。
【0031】
又、マイクロコンピュータ90のROMには、解錠ボタン84、外出ボタン85、在宅警戒ボタン86、緊急ボタン89、無線通信機79から受信した各種の信号に基づいて所定の処理を行うためのプログラムや通信を行うためのプログラム、並びに初期設定や設定変更等のためのプログラム、玄関の第1補助錠50、第2補助錠3、サブコントローラ100、電話機110等を識別するためのそれぞれのID並びにメインコントローラ80自身のIDその他の処理に必要なパラメータ等が記録されている。
【0032】
第1補助錠50、第2補助錠3、サブコントローラ100、電話機110等を識別するためのそれぞれのIDは、図示しないセットボタンのボタン操作又は、複数のボタンの同時長押し等により設定変更可能とされている。
【0033】
又、マイクロコンピュータ90のRAMには、施錠・警戒・解錠その他の状態におけるサブコントローラ100、電話機110等の状態を示す情報が記憶される。
【0034】
図10に示すように、第2補助錠3のマイクロコンピュータ24には、後述するセンサS1〜S3と、無線通信機80A、解錠ボタン80B、LED80Cが接続されていると共に、モーターの正逆回転制御を行うモータードライバー回路MD(図10参照)を介してモーター30(図12参照)が接続され、増幅器とDA変換器を備えたインターフェース回路A1を介してスピーカSpが接続され、増幅器とAD変換器を備えたインターフェース回路A2を介してガラス破壊センサとしてのマイクロホンMcが接続されている。
【0035】
マイクロコンピュータ24のROMは、後述するセンサS1〜S3のオン・オフ状態によって適正な施錠が行われたかどうか、並びに、解錠が行われたかどうかを判別するプログラムを有する。又、マイクロコンピュータ24のROMは、施錠、警戒状態にあるときに、マイクロホンMcがガラス破壊音を検出したときにスピーカSpを鳴動させ、無線通信機80Aからメインコントローラ80に通知するプログラムも備えている。さらに、マイクロコンピュータ24のROMには、自己を識別するためのIDが記憶されている。
【0036】
サブコントローラ100は、住人の各々が持ち歩ける携帯用のキー101を備えており、サブコントローラ100から第1補助錠50に通信を行って第1補助錠50の施錠を行う施錠ボタン102と、第1補助錠50の解錠を行う解錠ボタン103と、緊急連絡ボタン104と、施錠状態を点灯表示する施錠LED105Aと、解錠状態を点灯表示する解錠LED105Bとを備えている。
【0037】
図11はサブコントローラ100のブロック構成を示す。サブコントローラ100は、図11に示すように、マイクロコンピュータ106と無線通信機107とを備えている。また、サブコントローラ100は内部にバッテリー(乾電池)108を有している。マイクロコンピュータ106には、施錠ボタン102と、解錠ボタン103と、緊急連絡ボタン104と、施錠LED105Aと、解錠LED105Bと、無線通信機107と、バッテリー108が接続されている。無線通信機107も同様にバッテリー108が接続されている。マイクロコンピュータ106は第1補助錠50と通信が出来るように、自己を特定するためのIDデータを有しており、第1補助錠50と施錠、警戒状態を行うための命令信号と、解錠を行うための命令信号とを記憶している。
【0038】
マイクロコンピュータ106は、施錠ボタン102がオン(導通)されると、施錠、警戒状態に入るように、無線通信機107を介して玄関に設置された第1補助錠50と施錠及び警戒の命令信号と自己のIDデータを送ると共に、施錠LED104を所定時間(例えば、解錠ボタン103が押されるまで、若しくは施錠してから数秒間)点灯させる。
【0039】
また、マイクロコンピュータ106は、解錠ボタン103がオンされると、無線通信機107を介して第1補助錠50に解錠するように要求する命令信号とIDデータを送ると共に、LED105Bを所定時間(例えば数秒間)点灯する。
【0040】
第1補助錠50は無線通信機91を介してサブコントローラ100からのIDデータと施錠、警戒状態に入る命令信号とを受信したとき、このIDデータが許容できるものであるかどうかを自己のサブコントローラ管理データと照合し、一致しない場合はその命令信号を破棄し、一致する場合は施錠、警戒を行う。
【0041】
また、第1補助錠50は無線通信機91を介してサブコントローラ100からのIDデータと解錠の命令信号とを受信したとき、このIDデータが許容できるものであるかどうかを自己のサブコントローラ管理データと照合し、一致しない場合はその命令信号を破棄し、一致する場合は解錠を行う。
【0042】
勿論、第1補助錠50は、破棄した命令信号を出力したIDデータ及び命令信号を記憶しておいて、後日その記録を閲覧したり、第1補助錠50やサブコントローラ100のデータを調整できるようにしても良い。
[第2子機と第2補助錠]
図12は第2子機及び第2補助錠からなる施錠装置の主要構成を平面的に示した図である。図13は施錠装置の側面構成を示す図、図14はサッシ戸に施錠装置を適用した状態の斜視図である。
【0043】
この施錠装置は、少なくとも一方が戸とされ、他方が戸又は戸口部の何れかとされる開閉装置の一例としては図14に示す建物の引き違い式のサッシ戸1L、1Rを挙げて説明するが、ヒンジドア、ショーケースのドア、ロッカーのドア、机の引出等に施錠装置を適用することも可能である。
【0044】
図14において、引き違い式のサッシ戸1L,1Rの開閉動作領域はレール2,2の長手方向であり、サッシ戸1L,1Rのスライド方向である。勿論、ヒンジドアの場合は、ヒンジドアの回動方向となる。尚、このサッシ戸1L、1Rには図示しないクレセント錠が設けられており、施錠装置はこのクレセント錠の第2補助錠3とされている。
【0045】
第2補助錠3は、施錠装置本体4と受け部材5とからなる。さらに、施錠装置本体4は、図12,図13に示すように、基板6と第1支持板部7及びデッドボルト8と駆動機構10を備える。
【0046】
基板6はサッシ戸1Rの縦框部1Aにネジ止めされるための取付穴6Aを上下両端部に備えている。取付穴6Aは基板6の水平方向の位置調整のために縦框部1Aの断面方向に延びる長穴とされており、傾斜状態の調節等も可能とされている。
【0047】
基板6には第1支持板部7がボルト7Bにより取り付けられている。第1支持板部7は、デッドボルト8をスライド自在に保持するものであり、相対向する一対の縦板部7Aと底板部が第1支持板部7のコの字形の断面形状を形成している。第1支持板部7の対向する一対の縦板部7Aはデッドボルト8をスライド可能に保持する開口部8Aを備えている。開口部8Aは後述する第2突起部12Bをスライド可能な形状を有している。
【0048】
受け部材5は、サッシ戸1のガラスGに両面粘着テープやネジ等の周知手段で取り付けられ平板部5Aとデッドボルト8の移動を規制するための施錠突起5Bを有する。施錠突起5Bは平板部5Aの端部において略L字型形状に突出している。受け部材5の施錠突起5Bは、デッドボルト8が施錠突起5Bと平板部5Aの隅角部に当接したときに、サッシ戸1L,1Rを施錠状態とする。
【0049】
デッドボルト8は、サッシ戸1L、1Rのスライド領域である開閉動作領域に出入可能とされ、受け部材5の施錠突起5B近傍の平板部5Aに当接して一対のサッシ戸1L、1Rを施錠する。
【0050】
デッドボルト8は、溝状の断面形状を有した金属(例えば鋼板)からなり、図17に示すように、溝の内部にデッドボルト8と共に移動するホルダーケース11と接触子12とを保持している。デッドボルト8の溝内にコの字形断面を有する金属のホルダーケース11が装着され、ホルダーケース11内に接触子12がホルダーケース11の長手方向にスライド可能に保持されている。
【0051】
図15、図16は接触子12を示す。接触子12はこの実施の形態ではプラスチックからなるものであり、接触子12には受け部材5の平板部5Aと接触するための第1突起部12Aと、施錠突起5Bと接触するための第2突起部12Bとが形成されている。又、接触子12には、第1突起部12Aが受け部材5或いはガラスGに接触したときに信号を出力する第1接点13と、第2突起部12Bが施錠突起5Bに接触したときに信号を出力する第2接点14とが設けられている。
【0052】
エラーセンサ(センサS1)は、第1突起部12Aと第1接点13と後述する導通突起部28Aにより構成される。施錠センサ(センサS2)は、第2突起部12Bと第2接点14と後述する導通突起部28Bにより構成される。
【0053】
接触子12の凹部17とホルダーケース11の底部11Aの起立板部18との間にはコイルスプリング19が圧縮して配設されている。接触子12は、コイルスプリング19によってサッシ戸1側に向かって突出するように付勢されている。
【0054】
接触子12の先端部にはストッパー20が形成されており、ストッパー20はホルダーケース11の開口部21内を移動可能になっている。開口部12の奥の縁部には起立板部22が形成されており、起立板部22はストッパー20の戻りを規制できるようになっている。
【0055】
接触子12のサッシ戸1側の端部は第1突起部12Aとされており、第1突起部12Aの角部に第2突起部12Bが突出して形成されている。第2突起部12Bは接触子12の上面部12Cから突出している。第2突起部12Bは前述のように第1支持板部7の開口部8Aを通過可能とされている。
【0056】
第1突起部12Aと第2突起部12Bとの離間距離は、第2突起部12Bが施錠突起5Bに押されたときに、第1突起部12Aがホルダーケース11内部に埋没可能な深さとされている。
【0057】
すなわち、第2突起部12Bが施錠突起5Bに押されたことにより、施錠突起5Bと平板部5Aの角部にデッドボルト8が位置し、適正に施錠されたことが検出可能となる。デッドボルト8がサッシ戸1L側に進出しても、第1突起部12Aがサッシ戸1Lに当たらなかったり、ガラスGや平板部5Aに当たっているときは、エラーとなる。
【0058】
第1接点13,第2接点14は接触子12の側面部には設けられている。この第1接点13、第2接点14はリード線23A、23Bを介して制御装置としてのマイクロコンピュータ24に接続されている。第1接点13、第2接点14は接触子12の側面に設けられた凹部25A、25B内部に軸止される可撓舌片26A、26Bに取り付けられている。
【0059】
可撓舌片26A、26Bの自由端部間にはコイルスプリング27が配設されている。可撓舌片26A、26Bの自由端部は互いにホルダーケース11の側壁部11Bに向かって付勢されている。導通接点22A、22Bは接触子12の側面より僅かに内側に位置しており、通常時はホルダーケース11と導通しないように保持されている。
【0060】
ホルダーケース11の側壁部11Bにはそれぞれ導通突起部28A、28Bがコの字形断面の内側に向かって突出している。接触子12のスライド時の位置によって導通突起部28A、28Bが第1接点13、第2接点14の何れか若しくは両者に接触して導通するようになっている。
【0061】
導通突起部28A、28Bの形成位置は、エラーセンサが導通した所定時間後に施錠センサが導通するように、ホルダーケース11の長手方向に距離が設けられており、ホルダーケース11から突出する第1突起部12Aの突出量と、第1突起部12Aから第2突起部12Bまでの段差の距離だけ開けられている。
【0062】
即ち、デッドボルト8が何も当たっていないとき、ホルダーケース11の端部から第1突起部12Aが突出しており、このとき導通突起部28Aは第1接点13に接触していないが、デッドボルト8がガラスGか受け部材5の平板部5Aに当たったとき、第1突起部12Aはホルダーケース11の端部と同じ位置まで後退する。このとき、導通突起部28Aは第1接点13に接触導通する。
【0063】
また、デッドボルト8が受け部材5に当たり、接触子12の第2突起部12Bが施錠突起5Bに当たっているとき、第1突起部12Aはホルダーケース11の内部に後退し、導通突起部28Aが第1接点13に接触導通すると共に、導通突起部28Bが第2接点14に接触導通する。
【0064】
この間の導通するための時間的ずれを形成するために、導通突起部28A、28Bの接地位置が決められている。
【0065】
ホルダーケース11は、デッドボルト8と導通可能とされており、接地されている。マイクロコンピュータ24は図示しないバッテリー電源から駆動電力を給電されており、第1接点13、第2接点14と導通突起28A、28Bとの接触により、導通状態を検出可能となっている。
【0066】
マイクロコンピュータ24は第1接点13、第2接点14の電圧のH,Lにより接触子12が第1突起部12Aに当たっているか、第2突起部12Bに当たっているかを判断する。第1突起部12Aが受け部材5に当たっていなければ、エラーであり、第1突起部12Aがサッシ戸1のガラスG或いは平板部5Aに当たっているときもエラーである。
【0067】
又、例えば、受け部材5に第1突起部12Aとデッドボルト8が侵入できる孔だけが設けられている場合、第1突起部12Aが何も当たっていないにも拘わらず、第2突起部12Bが施錠突起5Bに当たるという状態が生じる。この場合は、孔部分にデッドボルト8と第1突起部12Aが入り、孔の縁に第2突起部12Bが接触すると、先ず第1接点13が通電し、更にデッドボルト8は孔の奥に進んでゆくために、続いて第2接点14も通電することとなり、第1接点13と第2接点14の通電の時間差が生じ、マイクロコンピュータ24の論理積も正常施錠として判断する。
【0068】
第1突起部12Aが平板部5Aに当たった後に、第2突起部12Bが施錠突起5Bに当たったときは、正常に施錠されたとマイクロコンピュータ24は判断する。
[第2補助錠の駆動機構]
駆動機構10は、デッドボルト8をサッシ戸1L,1Rがスライドする開閉動作領域に突出させるするように押し出すものであり、駆動源となるモーター30と、ギア機構と、リンクレバー32及び付勢手段としての弦巻バネ34とを備えている。
【0069】
モータ30はDCモータであり、基板6の表面に固定されたベース31に取り付けられている。ベース31は例えば接着剤若しくはボルト等により基板6に固定されている。ベース31はギア機構を支持するための支持板部35A、35Bを有している。支持板部35Aには軸36が固定されている。軸36にはギア37が回転時材に保持されている。ギア37は小口径のギア37Aと大口径のギア37Bを二段にして一体に形成したものであり、大口径のギアにモータ30の出力軸に取り付けられたギア38が噛み合っている。
【0070】
また、支持板部35A、35B間には軸39が回転自在に取り付けられている。軸39の端部にはギア40が固定されており、軸39の中間部にはウォームギア41が固定されている。39A、39Bは軸39の軸方向の位置ずれを防止するリングであり、41A、41Bはウォームギア41の軸方向の位置ずれを防止するリングである。
【0071】
ウォームギア41にはリンクレバー32を駆動するギア42が噛み合っている。ギア42は固定軸43に回転自在に支持されている。固定軸43の根元部には段部43Aが形成されており、段部43Aがベース31に当たっている。固定軸43の根元部の中心には図示しないボルトがねじ込まれており、固定軸43はベース31に固定されている。
【0072】
リンクレバー32に一体に形成されたリング44には固定軸43が通されており、リング44は固定軸43に対して回転自在とされている。リンクレバー32の上には弦巻バネ34が配置されている。弦巻バネ34は固定軸43に通されており、固定軸43の周りを回動可能とされている。弦巻バネ34の一方の端部はリンクレバー32の片方の端部の穴32Aに掛けられており、弦巻バネ34の他方の端部はギア42の裏面に形成されたスペーサ部44の突起44Aに掛けられている。
【0073】
弦巻バネ34は、駆動機構10の動きをデッドボルト8に伝達する部位に設けられており、駆動機構10がデッドボルト8を受け部材5側に移動させてデッドボルト8が受け部材5に当接したとき、その抵抗力に抗して駆動力を蓄積可能とされ、デッドボルト8を更に受け部材5側に付勢して押し当てることにより、サッシ戸1L,1Rの隙間拡大を解消する。又、デッドボルト8と受け部材5との間が狭くなった場合でも、付勢力により狭くなった分が吸収される。このように、隙間に大小が生じても付勢手段の付勢力により対応することが出来る。
【0074】
この付勢手段は、弦巻バネ34に構成されているが、他の手段、例えば、コイルスプリングや板バネ、ゴム等の弾性体であっても良い。
【0075】
スペーサ部44はギア42に対して一体に固定されており、ギア42の回転に伴って弦巻バネ34を回転させるようになっている。弦巻バネ34の回転はリンクレバー32に伝達され、リンクレバー32はデッドボルト8を押し出す。
【0076】
リンクレバー32の片方の端部には軸32Bが突出するように設けられており、この軸32Bがデッドボルト8の長穴8Bに移動可能に嵌め込まれている。リンクレバー32の他方の端部にはベース31側に向かって突出するストッパー部32Cが形成されている。ストッパー部32CはホームポジションセンサHPの接触片HP1を押し付けてホームポジションセンサHPをONさせる。ベース31にはストッパー部32CがホームポジションセンサHPに当たったときに、リンクレバー32を支えるストッパー部45が立設されている。ホームポジションセンサHPは図示しないリード線を介してマイクロコンピュータ24に接続されている。
【0077】
駆動機構10の駆動源であるモーター30を制御する制御装置は、ベース31上に配設されるマイクロコンピュータ24により構成される。このマイクロコンピュータ24は、デッドボルト8が受け部材5に向かって移動してから、第1突起部12Aが平板部5Aに当たった後に、施錠センサの一部を構成する第2突起部12Bが施錠突起5Bに当たったときは、正常に施錠されたと判断する。
【0078】
マイクロコンピュータ24は第2突起部12Bが施錠突起5Bに当たって施錠を検出した後に、所定時間だけデッドボルト8を受け部材5に押し当てて付勢手段である弦巻バネ34に付勢力を蓄積させる機能を有する。
【0079】
又、マイクロコンピュータ24の周辺回路には、無線通信器が設けられており、建物内に設けられた図示しないメインコントローラ80(集中施錠装置)から無線により施錠命令信号を、無線通信器で受信して施錠を行うようになっている。
[第2補助錠の動作]
次に、施錠する場合の一連の動作を図19のタイミングチャートを用いて説明する。このタイミングチャートは正常の施錠したときの状態を示している。
【0080】
先ず、建物のメインコントローラ80から施錠命令を受信すると、モーター30が正転してギア38,37B、37A、40を介してウォームギア41を回転させ、ギア42を回転させる。ギア42の回転により弦巻バネ34が回転してリンクレバー32がホームポジションから離れ、ホームポジションセンサHP(センサS3)がやや時間を開けてLとなる。
【0081】
モーター30の正回転が継続されると、リンクレバー32がデッドボルト8を受け部材5側に押し出す。デッドボルト8の第1突起部12Aが受け部材5の平板部5Aに当たると、エラーセンサ(センサS1)を構成する第1接点13に導通突起28Aが接触して、第1接点13と導通突起28Aとが導通する。第1接点13と導通突起28Aとが導通した時点から所定時間(ガラスGから受け金具5の突出する高さから生じる時間差)経過してから、施錠センサ(センサS2)を構成する第2接点14に導通突起28Bとが接触して、第2接点14と導通突起28Bとが導通する。
【0082】
この第1接点13と導通突起28Aとの導通(H)と、第2接点14と導通突起28Bとの導通(H)との論理積が(H)となった後に、所定時間だけ経過した後に、第1接点13と導通突起28Aへの給電と、第2接点14と導通突起28Bへの給電を停止する。また、第1接点13と導通突起28Aとの導通(H)と、第2接点14と導通突起28Bとの導通(H)との論理積が(H)となった後に、所定時間(弦巻バネ34にデッドボルト8を押し出す付勢力を蓄える時間)モーター30を正転させる。
【0083】
弦巻バネ34にデッドボルト8の押出力を十分に蓄積させたら、モーター30を停止させる。これによって、施錠状態が維持される。
【0084】
前述のメインコントローラ80から解錠命令が出力されたら、モーター30を逆回転させ、ホームポジションセンサHPがオン(H)になって、ホームポジションセンサHPがオンを持続可能な安定状態まで少し時間をおいてから、モーター30を停止させる。
【0085】
エラーのときには、エラーセンサを構成する第1接点13と導通突起28Aとが接触しないか、若しくは、第2接点14と導通突起28Aとが接触導通しても第2接点14と導通突起28Bとが接触しない状態となる。このエラーの場合には、無線通信機によりメインコントローラ80にエラーである旨を送信し、メインコントローラ80はエラーを音、無線、表示装置により出力する。
[第2補助錠の効果]
上記の施錠装置は、サッシ戸1Rに設けられる基板6と、基板6に装備され、サッシ戸1L、1Rの開閉動作領域に出入可能なデッドボルト8と、基板6に装備され、デッドボルト8をサッシ戸1L、1Rの開閉動作領域に突出させるように押し出すための駆動機構10と、サッシ戸1Lの他方に設けられ、駆動機構10により突出したデッドボルト8を受けてサッシ戸1L、1Rの開放を規制する受け部材5とを備えた第2補助錠3において、駆動機構10にデッドボルト8が受け部材5に当接したときに、デッドボルト8を更に受け部材5側に付勢する弦巻バネ34を設けたので、デッドボルト8が受け部材5とがサッシ戸1L,1Rを施錠しているときに、閉じているサッシ戸1L,1R同士が離れようとしても弦巻バネ34(付勢部材)がデッドボルト8を受け部材5側に押し出すので、強制的に解錠されてしまうことが防止される。
【0086】
又、何らかの原因でサッシ戸1L、1R間が狭くなった場合でも、付勢手段付勢力により狭くなった分を吸収できる。
【0087】
また、施錠装置4が施錠センサにより施錠の適否を検出できる。また、エラーセンサにより施錠のエラーをも検出できる。デッドボルト8が施錠センサとエラーセンサとを備えているときには、デッドボルト8の動きに伴って施錠の適否を的確且つ容易に検出できる。更に、施錠の適否を検出し、デッドボルト8を駆動する駆動機構10をシンプルな構成とすることが出来、耐久性が向上すると共に低コストなものとすることが出来る。
[防犯システム]
次に、上述のメインコントローラ80を中心として、第1子機及び第1補助錠50、第2子機及び第2補助錠3、サブコントローラ100が行う防犯システムについて、説明する。
【0088】
上述の通り、この防犯システムはメインコントローラ80を集中監視装置として、第1補助錠50、第2補助錠3、サブコントローラ100、並びに電話機110と通信システムを構成している。
【0089】
尚、電話機110の接続は任意であるが、メインコントローラ80と外部との通信回線の接続については、電話機110に通信用のクレードルを接続し、このクレードルにメインコントローラ80を着脱可能に接続して外部との通信を行うようにすることも実施可能である。
【0090】
この防犯システムは、メインコントローラ80による初期設定モード、設定変更モードと、防犯モードとを有する。
(1)初期設定モード
初期設定モードにおいては、メインコントローラ80の例えば在宅ボタン83と外出ボタン85の同時長押し等により、モード設定に変更する。かかるモード設定状態になると、LCD81には選択メニューが表示される。この選択メニューには、「初期設定」と、「設定変更」と、「モード設定の終了」が表示される。ここで、例えば、解錠ボタン84は「初期設定」と、「設定変更」と、「モード設定の終了」の何れかを選択するカーソルキーとなり、例えば在宅警戒ボタン86は選択確定キーとなる。
【0091】
解錠ボタン84は1回押すごとに「初期設定」と、「設定変更」と、「モード設定の終了」に巡回移動するカーソル操作を行う。解錠ボタン84の操作により「初期設定」を選択すると、次に「時刻設定」「端末ID登録」「終了」が表示される。
<初期設定:時刻設定モード>
ここで、時刻設定モードを選択すると、例えば在宅ボタン83が時刻の進行方向の入力手段となる。例えば、解錠ボタン84を押すと、進行方向は0時から23時、0分から59分まで増加する方向に進んでゆき、23時以上は0時に戻り、59分以上は0分に戻り、在宅警戒ボタン86を押すと、時・分がそれぞれ確定するようになっている。
【0092】
時刻設定モードにおいて分まで確定すると、再度選択メニュー画面が表示される。ここで、前述のカーソル機能を行う解錠ボタン84により、「端末ID登録」を選択すると、「第1補助錠50の登録」、「第2補助錠3の登録」、「サブコントローラ100の登録」、「終了」の何れを行うかがLCD81に表示される。
<初期設定:端末ID登録:第1補助錠50の登録>
カーソルキーとなる解錠ボタン84で「第1補助錠50の登録」選択し、確定キーとなる在宅警戒ボタン86を押すと、第1補助錠50の解錠ボタン59を押すことを促すように「登録する第1補助錠50の解錠ボタン59を押してください」という表示がLCD81が表示される。
【0093】
次に、第1補助錠50の解錠ボタン59を押すと、第1子機からメインコントローラ80に第1補助錠50のIDデータが送られるので、マイクロコンピュータ90のROMの端末管理のインデックス領域にこのIDデータが記憶されると共に、「第1補助錠50の登録が完了しました」と表示された後に、「第1補助錠50の登録」、「第2補助錠3の登録」、「サブコントローラ100の登録」、「終了」の選択画面がLCD81に表示される。
<初期設定:端末ID登録:第2補助錠3のID登録>
複数個ある第2補助錠3を登録する場合にも、同様に「第2補助錠3の登録」を選択し、確定キーとなる在宅警戒ボタン86を押すと、「登録する第2補助錠3の解錠ボタン80Bを押してください」という表示がLCD81が表示される。そこで、第2補助錠3の解錠ボタン80Bを押すことにより、各々の第2補助錠3のIDデータが、マイクロコンピュータ90のROMの端末管理のインデックス領域に記憶されると共に、「○○番の第2補助錠3の登録が完了しました」と表示された後に、「第1補助錠50の登録」、「第2補助錠3の登録」、「サブコントローラ100の登録」、「終了」の選択画面がLCD81に表示される。
【0094】
第1補助錠50及び第2補助錠3のID登録が済んだら、「終了」をカーソルキーとなる解錠ボタン84で選択し、確定キーとなる在宅警戒ボタン86を押すと、「第1補助錠50の登録」、「第2補助錠3の登録」、「サブコントローラ100の登録」、「終了」の選択メニューに変わる。
<初期設定:端末ID登録:サブコントローラ100の登録>
カーソルキーとなる解錠ボタン84で「サブコントローラ100の登録」を選択し、確定キーとなる在宅警戒ボタン86を押すと、「登録するサブコントローラ100の解錠ボタン103を押してください」という表示がLCD81が表示される。そこで、サブコントローラ100の解錠ボタン103を押すことにより、各々のサブコントローラ100のIDデータと管理番号が、マイクロコンピュータ90のROMの端末管理のインデックス領域に記憶されると共に、「○○番のサブコントローラ100の登録が完了しました」と表示された後に、「第1補助錠50の登録」、「第2補助錠3の登録」、「サブコントローラ100の登録」、「終了」の選択画面がLCD81に表示される。
【0095】
ここで、サブコントローラ100をメインコントローラ80に登録した場合には、該当するサブコントローラ100がメインコントローラ80に登録されたことを、メインコントローラ80から第1補助錠50に送信し、第1補助錠50は該当するサブコントローラ100の記憶を登録する。
【0096】
また、サブコントローラ100をメインコントローラ80に登録した場合には、該当するサブコントローラ100はメインコントローラ80のIDを登録し、該当するサブコントローラ100とメインコントローラ80との間で相互に通信できるようにする。
【0097】
サブコントローラ100のID登録が済んだら、「終了」をカーソルキーとなる解錠ボタン84で選択し、確定キーとなる在宅警戒ボタン86を押すと、「時刻設定」「端末ID登録」「終了」の選択メニューに変わる。そこで、さらに「終了」をカーソルキーとなる解錠ボタン84で選択し、確定キーとなる在宅警戒ボタン86を押すと、「初期設定」と、「設定変更」と、「モード設定の終了」の選択メニューに戻る。
<初期設定:電話機110との通信設定>
メインコントローラ80と外部の電話との通信は、一例として、電話機110と外部の電話との通信機能を有する通信アダプター120によって行う。この通信アダプター120は、一例として、電話機110との回線接続後に所定の暗証番号等の入力を要求し、この入力された暗証番号の照合によりアクセスの可否を決めるマイクロコンピュータと、無線LANモジュールとを備える。
【0098】
通信アダプター120は、無線LANモジュールを通してメインコントローラ80から、第1補助錠50又は第2補助錠3が解錠されたことを検知する信号、又は、ガラスが割られたことを検知する信号を受信した場合に、ユーザーが予め定めた電話番号の電話機に電話をかけて、異常発生を音声で通知するプログラムを備えている。
【0099】
メインコントローラ80と通信用アダプター120との通信設定は、通信アダプター120の図示しない設定ボタン或いはディップスイッチ等の設定操作により、メインコントローラ80と相互に通信可能とする。
【0100】
また、メインコントローラ80から通信アダプター120との通信内容は「侵入通報」と「警備状態の確認」とされており、「侵入通報」を送信したり、「警備状態の確認」の通信を行う特定の電話番号の設定は、通信アダプター120側の設定ボタン操作或いはディップスイッチ操作により行う。
【0101】
すなわち、通信アダプター120は、メインコントローラ80からの送信信号が送られること、又は特定の電話番号からの呼出を通常待っており、メインコントローラ80からの「侵入通報」信号を受信したら、特定の電話番号の電話に電話をかけ、相手の電話が出たら、この信号を「番号○○から侵入通報がありました」という予め対応して記憶された音声に変えて送信するか、文字データとしてメール送信するか、若しくは留守番電話に録音させる。
【0102】
また、特定の電話番号の電話の「警備状態の確認」の命令信号を受信したら、メインコントローラ80に各端末である第1補助錠50、第2補助錠3の状態を要求する信号を送信し、メインコントローラ80はこれに対応する応答を通信アダプター120に送信する。通信アダプター120はメインコントローラ80から送信された応答内容を、予め対応するように記憶された音声に変えるか、データとして所定の電話に送信する。
(2)設定変更モード
<設定変更:端末の選択>
設定設定モードにおいては、メインコントローラ80の例えば在宅ボタン83と外出ボタン85の同時長押し等により、モード設定に変更する。かかるモード設定状態になると、LCD81には選択メニューが表示される。この選択メニューには、「初期設定」と、「設定変更」と、「モード設定の終了」が表示される。
【0103】
この選択メニューが表示されているとき、例えば、解錠ボタン84は「初期設定」と、「設定変更」と、「モード設定の終了」の何れかを選択するカーソルキーとなり、例えば在宅警戒ボタン86は選択確定キーとなる。
【0104】
解錠ボタン84は1回押すごとに「初期設定」と、「設定変更」と、「モード設定の終了」に巡回移動する。解錠ボタン84の操作により「設定変更」を選択し、在宅警戒ボタン86により「設定変更」を確定すると、次に、設定変更の対象となる端末の一覧を示す端末選択画面がLCD81に表示される。LCD81の端末選択画面から、解錠ボタン84のカーソル操作により設定変更しようとする端末(第1補助錠50,第2補助錠3、サブコントローラ100)を選択し、在宅警戒ボタン86で確定する。
<設定変更:変更項目の選択>
設定変更の対象となる端末(第1補助錠50、第2補助錠3)を選択したら、変更項目の選択画面が表示される。この選択画面には「登録削除」、「状態確認」、「電池残量確認」、「端末の追加」、「終了」が設けられている。
【0105】
解錠ボタン84により「登録削除」が選択され、在宅警戒ボタン86で確定すると、選択された端末の記録はメインコントローラ80から削除される。ここで、サブコントローラ100の登録削除の場合には、登録削除されたサブコントローラ100はメインコントローラ80から削除されたことを、第1補助錠50に送信し、第1補助錠50は該当するサブコントローラ100の記憶を削除する。
【0106】
解錠ボタン84により「状態確認」が選択され、在宅警戒ボタン86で選択された端末の「状態確認」が確定すると、選択された端末の「施錠状態(開閉状態)」が該当する端末からメインコントローラ80に送信され、LCD81にその状態が表示される。
【0107】
解錠ボタン84により「電池残量確認」が選択され、在宅警戒ボタン86で選択された端末の「電池残量確認」が確定すると、選択された端末の「電池残量」が該当する端末からメインコントローラ80に送信され、LCD81に該当する端末の「電池残量」が表示される。なお、各端末の「電池残量」が所定値以下になったときに、該当する端末が「電池残量」が所定値以下になったことをメインコントローラ80に送信し、メインコントローラ80のLCD81に該当する端末の「電池残量」が表示されるようにしても良い。
【0108】
解錠ボタン84により「端末追加」が選択され、在宅警戒ボタン86で選択された端末の「端末追加」が確定すると、追加しようとする端末(第2補助錠3又はサブコントローラ100)の追加登録が行われる。この「端末追加」は、前述の<初期設定:端末ID登録:第2補助錠3のID登録><初期設定:端末ID登録:サブコントローラ100の登録>と同様であるので、その説明を援用する。
【0109】
メインコントローラ80の「設定変更」が済んだら、「終了」をカーソルキーとなる解錠ボタン84で選択し、確定キーとなる在宅警戒ボタン86を押すと、「初期設定」と、「設定変更」と、「モード設定の終了」の選択メニューに戻る。そこで、さらに、「モード設定の終了」を選択・確定すると、メインコントローラ80及び第1補助錠50、第2補助錠3、サブコントローラ100は通常の防犯モードに戻る。
(3)防犯モード
防犯モードは大略すると、外出警戒モード、在宅モード、在宅警戒モード、解錠モードに分けられる。
【0110】
外出警戒モードには、外出するために施錠、警戒する場合と、外出から帰って解錠する場合と、外出先或いは外の所定の電話から施錠状態を確認する場合と、外出先或いは外の所定の電話から施錠したり、解錠したりする場合とがある。
【0111】
外出警戒モードでは、メインコントローラ80からの命令により第2補助錠3の施錠を実行した後、サブコントローラ100の命令により玄関の第1補助錠50の施錠を実行し、サブコントローラ100からの命令により第1補助錠50の解錠を実行した後、メインコントローラ80からの命令により第2補助錠3の解錠を実行する。
【0112】
在宅警戒モードでは、メインコントローラ80からの命令により第2子機80Aを通して第2補助錠3の施錠を実行すると共に警戒状態に移行するのみならず、第1子機79を通して第1補助錠50の施錠を実行すると共に警戒状態に移行する。
在宅モードは在宅の警戒を解いたモードであり、在宅警戒モードは就寝などのときに警戒を行うモードであって、メインコントローラ80の命令により、第2子機80Aを通して第2補助錠3の施錠を維持しつつ警戒状態を解除すると共に、前記第1子機を通して前記第1施錠装置の施錠を維持しつつ警戒状態を解除する。
【0113】
外出警戒モード或いは在宅警戒モードによって建物全部の施錠、警戒状態下にある場合に、第1補助錠50又は第2補助錠3の何れかが解錠されると、警報発生や通報処理が行われる。
<外出警戒モード下の施錠処理>
外出警戒モードにおいて通常行われる施錠、警戒は、メインコントローラ80からの施錠、警戒状態の命令信号を、第2子機を介して第2補助錠3に通信することにより、第2補助錠3の施錠、警戒が実行され、サブコントローラ100から第1子機を介して第1補助錠50に施錠、警戒の命令信号が送信され、第1補助錠50が施錠、警戒状態になる。
【0114】
施錠、警戒に入る場合、メインコントローラ80は、記憶している第2補助錠3の状態をLCD81に表示する。第1補助錠50及び第2補助錠3は施錠、解錠、ドア、サッシ戸1L、1Rの開閉等の状態が変化するたびに、その変化した結果をメインコントローラ80に通信し、メインコントローラ80はこの状態を記憶する。
【0115】
尚、施錠、警戒に入るに当たって第2補助錠3の状態を確認するように第2補助錠3に施錠、警戒のための状態確認要求を送信して第2補助錠3から現状状態を報告させるようにしても良い。
【0116】
第2補助錠3は設置された場所の窓等が開いているときには受信待機を休止している。開いている窓等の第2補助錠3があれば、該当する窓の第2補助錠3の設置場所(設置番号)をLCD81に表示する。
【0117】
第2補助錠3は、施錠、警戒命令信号を受信したら、電池残量を確認し、電池残量が充分残っていたら、施錠、警戒を行う。電池残量がない場合には、施錠結果と共に電池残量が低下していることを、メインコントローラ80に送信する。メインコントローラ80は、施錠成功又は施錠失敗或いは電池残量が足りない報告を受けた場合には、その旨をLCD81に表示して記憶する。
【0118】
メインコントローラ80は第2補助錠3から正常に施錠できた旨の施錠成功信号を受信したら、当該正常に施錠した第2補助錠3の状態を記憶し、正常に施錠した第2補助錠3からの侵入情報を待つ警戒状態に入り、第1補助錠50に対して施錠忘れ防止の警告信号を送信する。第1補助錠50はこの警告信号により所定時間内に第1補助錠50が施錠されないときは、施錠、警戒に入る。
<外出時の処理>
メインコントローラ80を施錠、警戒状態にセットしてから、玄関の戸が開かれ、インタラプタ59が玄関のドアが開けられたことを検出すると、第1補助錠50は施錠忘れを防止する警告音を発する。
【0119】
外出する住人がサブコントローラ100の施錠ボタン102を押すと、サブコントローラ100から第1補助錠50及びメインコントローラ80に施錠命令信号が送信され、一例として、第1補助錠50はサブコントローラ100のIDを自己の記憶するIDの記録と照合し、サブコントローラ100のIDが記録済みのIDと一致したら、第1補助錠50の警告音を止めると共に第1補助錠50を施錠し、第1補助錠50は監視、警戒状態に入る。
【0120】
尚、メインコントローラ80がIDの照合を行って、メインコントローラ80の照合確認に基づいて第1補助錠50の施錠、監視、警戒に入っても良い。
【0121】
第1補助錠50が正常に施錠されると、その施錠結果が第1補助錠50からメインコントローラ80とサブコントローラ100に送信され、メインコントローラ80は第1補助錠50の施錠、警戒状態を記憶して警戒状態に入ると共に、サブコントローラ100では施錠を示すLED105Aが点灯する。
【0122】
尚、第1補助錠50が在宅警戒モードにあるとき、メインコントローラ80から外出警戒モードに入る信号を受信すると、第1補助錠50は警戒モードのみを解除し、施錠状態を維持する。この状態で解錠ボタン59が押されて、玄関の戸が開かれ、インタラプタ59が玄関のドアが開けられたことを検出すると、第1補助錠50は施錠忘れを防止する警告音を発する。
<外出警戒モード下の帰宅時の解錠処理>
外出先から帰宅してサブコントローラ100から解錠ボタン103が押されたら、サブコントローラ100は第1補助錠50とメインコントローラ80に解錠命令信号を送信する。第1補助錠50は解錠命令信号を送ったサブコントローラ100のID照合を行い、登録したIDと一致したら、解錠を許可し、解錠すると共に、メインコントローラ80とサブコントローラ100に解錠したことを送信する。サブコントローラ100は解錠したことを示す信号を第1補助錠50から受信したら、解錠したことを示すように、LED106を点灯する。
【0123】
また、メインコントローラ80はサブコントローラ100からの解錠命令信号を受信したら、当該解錠命令信号を発したサブコントローラ100のIDを照合し、第1補助錠50からの解錠の許可・不許可を受信して記憶する。第1補助錠50から解錠したことを受信して、記憶する。
<外出警戒モード下の侵入処理>
施錠、警戒状態にあるとき、第1補助錠50のインタラプタ67が玄関のドアが開いたことを検出した信号を出力したら、第1補助錠50はメインコントローラ80に玄関のドアが開いたことを知らせる信号を出力すると共に、スピーカ77で威嚇音を警報として発する。メインコントローラ80はこのドアが開いたことを知らせる信号を受信して警報音を発すると共に、設定状態により、所定の電話に通報する。
【0124】
同様に、施錠、警戒状態にあるとき、第2補助錠3が監視する窓等のサッシ戸1L、1Rが開いたことを検出した信号を出力したら、第2補助錠3はメインコントローラ80に窓のサッシ戸1L、1Rが開いたことを知らせる信号を出力すると共に、図示しないスピーカで威嚇音を警報として発する。メインコントローラ80はこの窓が開いたことを知らせる信号を受信して警報音を発すると共に、設定状態により、所定の電話に通報する。
【0125】
尚、第1補助錠50或いは第2補助錠3に、歪みセンサ、振動センサを設けて、ドアやサッシ戸1L、1Rをこじ開けようとするときの歪みや振動の検出結果により、ドアやサッシ戸1L、1Rに不審な状態が発生した場合に、警報を発しても良い。
<在宅モード>
在宅モードは、メインコントローラ80の在宅ボタン83を押すと、第1補助錠50及び第2補助錠3の警戒モード(施錠、警戒状態における監視状態を含む)を解除する。これにより、第1補助錠50は手動解錠ボタン59を押すことで警報を発することなく、正常に解錠可能となる。
【0126】
在宅モードにあるときに、手動解錠ボタン80Bを押すことなく解錠すると、第1補助錠50は警報を発する。また、第2補助錠3においても手動解錠ボタン80Bを押すことにより、警報を発することなく正常に解錠可能となる。手動解錠ボタン80Bを押すことなく解錠すると、第2補助錠3は警報を発する。
【0127】
図20は、外出警戒モード、在宅モード、在宅警戒モード、解錠モードにあるときの、第1子機50の施錠状態及び警戒状態と、第2子機3の施錠状態及び警戒状態とを示す。図21は、外出警戒モード、在宅モード、在宅警戒モード、解錠モードのそれぞれの状態変化を示したものである。
【0128】
外出警戒モードにあるとき、第2子機3はメインコントローラ80の外出ボタン85のオンにより既に施錠状態と警戒状態になっており、第1子機50はサブコントローラ100の施錠ボタン102のオンによって施錠状態と警戒状態になる。
【0129】
在宅警戒モードにあるとき、第2子機3はメインコントローラ80の在宅警戒ボタン86のオンにより施錠状態と警戒状態になり、第1子機50はメインコントローラ80の在宅警戒ボタン86のオンにより施錠状態と警戒状態になる。
【0130】
解錠モードは、メインコントローラ80の解錠ボタン84をオンにより実行され、第2子機3は施錠状態が解除され、警戒状態が解除されると共に、第1子機50も施錠状態が解除され、警戒状態も解除される。
【0131】
外出警戒モードから在宅ボタン83をオンしたときに、第1子機50の施錠状態が解除され、警戒状態が解除されると共に、第2子機3の施錠状態は維持され、第2子機3の警戒状態が解除される。
【0132】
在宅警戒モードから在宅ボタン83をオンしたときに、第1子機50の施錠状態が解除され、警戒状態が解除されると共に、第2子機3の施錠状態は解除され、第2子機3の警戒状態が解除される。
【0133】
解錠モードから在宅ボタン83をオンしたときにも同様に、第1子機50の施錠状態が解除され、警戒状態が解除されると共に、第2子機3の施錠状態は解除され、第2子機3の警戒状態が解除される。
<在宅警戒モード>
メインコントローラ80の在宅警戒ボタン86を押すと、在宅警戒モードに入る。メインコントローラ80は在宅警戒ボタン86のオンにより、閉まっている玄関のドアの第1補助錠50或いは窓等の第2補助錠3に施錠命令信号を送信する。
【0134】
第1補助錠50はこの施錠命令信号を受信して、インタラプタ67のオン(ドア閉)、電池残量を確認し、電池残量が少ないときにはメインコントローラ80に残量が少ない旨送信する。ドアが閉まっており、インタラプタ67がオンになっていれば、施錠した後に、施錠結果をメインコントローラ80に送信する。第1補助錠50は施錠後監視状態(警戒モード)に入る。尚、解錠ボタン59を例えば3秒以上押されたときは解錠すると共に、スピーカ77から警報を発生する。又、監視状態(警戒モード)にあるときに玄関のドアが開く等の状態があれば、スピーカ77から警報を発生すると共に、メインコントローラ80に送信する。
【0135】
第2補助錠3は、メインコントローラ80からの施錠命令信号を受信して、スイッチS1,S2のオン(サッシ戸1L、1R閉)、電池残量を確認し、電池残量が少ないときにはメインコントローラ80に残量が少ない旨送信する。窓が閉まっており、センサS1,S2がオンになっていれば、施錠した後に、施錠結果をメインコントローラ80に送信する。第2補助錠3は施錠後監視状態(警戒モード)に入る。尚、解錠ボタン80Bが例えば3秒以上押されたときは解錠すると共に、図示しないスピーカから警報を発生する。又、監視状態(警戒モード)にあるときに窓のサッシ戸1L、1Rが開く等の状態があれば、メインコントローラ80に送信し、スピーカを鳴動させて警報を発する。
<在宅警戒モードの解除>
在宅警戒モードは、メインコントローラ80の解錠ボタン84をオンさせることにより、解除される。解錠ボタン84のオンにより、メインコントローラ80から第1補助錠50及び第2補助錠3に解錠命令信号が送信される。第1補助錠50及び第2補助錠3はこの解錠命令信号を受信して、インタラプタ67或いはセンサS1,S2によるドアの開閉を確認すると共に、電池残量を確認し、電池の残量が不足している場合にはその旨をメインコントローラ80に送信する。
【0136】
電池残量不足の場合、メインコントローラ80は、該当する第1補助錠50或いは第2補助錠3をLCD81に表示する。
【0137】
電池残量が十分であれば、第1補助錠50及び第2補助錠3は解錠動作を行うと共に、警戒モードを解除して、その解錠結果をメインコントローラ80に送信し、メインコントローラ80はその解錠結果を受信して第1補助錠50、第2補助錠3の解錠結果を記憶する。
【0138】
在宅警戒モード下にあって、外出していた住人が帰宅した場合、解錠は前述の外出警戒モードから帰宅したときの処理と同様であるので、その説明を用いる。尚、帰宅した住人が玄関のドアを開けて建物内に入った後は、所定時間経過後に、再度、在宅警戒モードにはいるようにしても良い。
<在宅モード下における手動解錠>
在宅モードにあるとき、第1補助錠50或いは第2補助錠3の解錠ボタン操作を行うことができる。在宅モードにあるとき、第1補助錠50或いは第2補助錠3の解錠ボタン59,80Bを押すと、第1補助錠50及び第2補助錠3は解錠動作を行い、解錠結果をメインコンロローラ80に送信し、第1補助錠50或いは第2補助錠3の解錠結果を受信し、記憶する。
<在宅警戒モード時の手動解錠>
在宅警戒モードにあるとき、第1補助錠50の解錠ボタン操作を行うことができる。在宅警戒モードにあるとき、第1補助錠50の解錠ボタン59を例えば3秒以上長押しすると、解錠すると共に、スピーカ77を鳴動させて警報を発し、解錠結果をメインコントローラ80に送信する。メインコントローラ80は、第1補助錠50の解錠結果を受信し、記憶すると共に、メインコントローラ80の図示しないスピーカを鳴動させて警報を発し、さらに通信アダプター120から外部の所定電話に通報する。
【0139】
また、在宅警戒モードにあるとき、第2補助錠3の解錠ボタン操作を行うことができる。在宅警戒モードにあるとき、第2補助錠3の解錠ボタン80Bを例えば3秒以上長押しすると、解錠すると共に、スピーカSpを鳴動させて警報を発し、解錠結果をメインコントローラ80に送信する。メインコントローラ80は、第2補助錠3の解錠結果を受信し、記憶すると共に、メインコントローラ80の図示しないスピーカを鳴動させて警報を発し、さらに通信アダプター120から外部の所定電話に通報する。
<外からの電話アクセスによる監視状態の確認>
この防犯システムでは、外からの電話によって監視状態を確認できる。外部からの電話、例えば、住人の携帯電話等により第1補助錠50及び第2補助錠3の施錠状態及び監視状態を確認する場合には、携帯電話等から電話機110の回線に電話をかけ、携帯電話から暗証番号を入力する。通信アダプター120は、この暗証番号を照合して一致したら提供するサービスを音声で知らせる。提供されたサービスの中から[自宅の施錠確認]が選択され、携帯電話から選択信号が送信されたら、通信アダプター120は[自宅の施錠確認]用のプログラムを起動させる。
【0140】
通信アダプター120の[自宅の施錠確認]用のプログラムは、メインコントローラ80に第1補助錠50及び第2補助錠3の施錠状態及び監視状態を要求する。この要求に対して、メインコントローラ80は記憶している第1補助錠50及び第2補助錠3の施錠状態及び監視状態を、通信アダプター120に送信する。
【0141】
通信アダプター120は送信された第1補助錠50及び第2補助錠3の施錠状態及び監視状態を、予め記憶させた音声に変えて携帯電話に送信する。この送信する音声の内容は、施錠状態に応じて、「全て施錠されております」「開いている窓があります」「窓が施錠されておりません」「玄関が施錠されておりません」等である。
<外からの電話アクセスによる第1補助錠50・第2補助錠3の施錠>
この防犯システムでは、外からの電話によって第1補助錠50及び第2補助錠3の施錠・解錠を行うことが出来る。前述のように、住人の携帯電話等により第1補助錠50又は第2補助錠3の施錠を行う場合には、携帯電話等から電話機110の回線に電話をかけ、携帯電話から暗証番号を入力する。
【0142】
通信アダプター120は、この暗証番号を照合して一致したら、例えば「提供するサービスの番号ボタンを押して下さい」との選択要求を音声で知らせる。その中から[自宅の第1補助錠50の施錠]又は[第2補助錠3の施錠]を選択する番号が携帯電話側から送信されたら、通信アダプター120は[自宅の第1補助錠50の施錠]又は[第2補助錠3の施錠]用のプログラムに基づいて、メインコントローラ80に第1補助錠50又は第2補助錠3の施錠を要求する。
【0143】
メインコントローラ80はこれを受けて第1補助錠50又は第2補助錠3に対して施錠を要求し、第1補助錠50又は第2補助錠3は施錠を行うと共に、施錠結果をメインコントローラ80に送信する。
【0144】
メインコントローラ80はその施錠の成功・失敗の結果と第1補助錠50又は第2補助錠3の施錠状態を記憶した後、通信アダプター120に送信する。メインコントローラ80は送信された第1補助錠50又は第2補助錠3の施錠完了を、予め記憶させた音声により携帯電話に送信する。この送信する音声の内容は例えば「玄関が施錠されました」又は[○○番の窓は施錠されました]等である。勿論、このときの日時時刻をメインコントローラ80に記憶させておいて、後日、読み出すことが出来るようにしても良い。
<外からの電話アクセスによる第1補助錠50、第2補助錠3の解錠>
また、この防犯システムでは、外からの電話によって第1補助錠50又は第2補助錠3の解錠を行うことも出来る。
【0145】
前述のように、住人の携帯電話等により第1補助錠50又は第2補助錠3の解錠を行う場合には、携帯電話等から電話機110の回線に電話をかけ、携帯電話から暗証番号を入力する。
【0146】
通信アダプター120は、この暗証番号を照合して一致したら、例えば「提供するサービスの番号ボタンを押して下さい」との選択要求を音声で知らせる。その中から[自宅の第1補助錠50の解錠]又は[自宅の第2補助錠3の解錠]を選択する番号が携帯電話側から送信されたら、電話機110は通信アダプター120の[自宅の第1補助錠50の解錠]又は[自宅の第2補助錠3の解錠]用のプログラムに基づいて、メインコントローラ80に第1補助錠50又は第2補助錠3の解錠を要求する。
【0147】
メインコントローラ80はこれを受けて第1補助錠50又は第2補助錠3に解錠を要求し、第1補助錠50又は第2補助錠3は解錠を行うと共に、解錠結果をメインコントローラ80に送信する。
【0148】
メインコントローラ80はその解錠結果と第1補助錠50又は第2補助錠3の解錠状態を記憶した後、通信アダプター120に送信する。通信アダプター120は送信された第1補助錠50又は第2補助錠3の解錠完了を、予め記憶させた音声により携帯電話に送信する。この送信する音声の内容は例えば「玄関が解錠されました」「○○番の窓が解錠されました」等である。
【0149】
勿論、このときの日時時刻を通信アダプター120に記憶させておいて、後日、読み出すことが出来るようにしても良い。
【0150】
尚、携帯電話或いはパーソナルコンピュータのインターネット通信等を利用して、セキュリティを確保した上で、WEBページに、自宅の防犯システム用の制御画面を表示させ、キーボードや携帯電話のボタン操作或いは音声による指示等により、自宅の施錠、警戒、現状確認、解錠等を行っても良い。
【0151】
また、上記の実施の形態では、第1補助錠50、第2補助錠3についての防犯システムを説明したが、玄関のドアの主錠や窓のサッシ戸1L、1Rのクレセント錠或いはその他のタイプの主錠、又は、店舗や事務所の鍵を第1施錠装置とし、ショーケースやロッカーケースの鍵を第2施錠装置として適用することも、防犯上好適である。
【0152】
【発明の効果】
本願の第1の防犯システムによれば、コントローラからの命令により第2施錠装置の施錠を行った後に、第1施錠装置の施錠を行い、第1の施錠装置の解錠を行った後に、第2施錠装置の解錠を行うことによって、第1施錠装置を玄関のドアに設定し、第2施錠装置を窓の錠に設定することができ、窓の錠を締めた後に玄関のドアの施錠を行うことが可能となる。外出から帰ったときでも、第1施錠装置の解錠の後に第2施錠装置の解錠操作を行うことにより、玄関のドアの解錠と窓の錠の解錠を行うこととなり、窓の錠の解錠は任意なものとなる。
【0153】
本願の第2の防犯システムによれば、コントローラが建物内に通常は位置されるメインコントローラと、サブコントローラとで構成されるので、サブコントローラを住人が持ち歩く携帯用のものとすることが出来る。従って、メインコントローラで第2施錠装置が設置される窓の施錠した後に、サブコントローラで第1施錠装置が設置される玄関の施錠することが出来る。
【0154】
本願の第3の防犯システムによれば、メインコントローラを建物内部に設け、建物の窓その他の開口部を戸締まりしてメインコントローラから施錠、警戒命令を送信すると、第2子機が第2補助錠を施錠監視する。次いで、建物の居住者等がサブコントローラを持って建物外に出て、サブコントローラからメインコントローラに第1子機の施錠、警戒命令を送信すると、主たる出入口である例えば玄関口の第1子機が作動して第1補助錠が施錠、警戒し、建物内の第1,第2補助錠の全部が施錠、警戒の状態になる。
【0155】
建物内の第1,第2補助錠が監視状態にあるとき、主錠若しくは補助錠が解錠されたり、異常検出を所定の機関に通報し、窓破壊センサを備える場合、窓ガラスが割られると、音や光等で警報を発することも出来る。
【0156】
居住者が帰宅してサブコントローラから解錠ボタンを押すと、サブコントローラは第1子機及びメインコントローラに解錠命令を伝え、第1子機は第1補助錠を解錠する。また、メインコントローラから解錠命令を第2子機に送れば、第2子機は警戒状態を解除することとなる。
【0157】
本願の第4の防犯システムによれば、居住者が在宅で施錠、警戒する場合には、メインコントローラの在宅警戒機能を選択することにより、第1子機を用いて第1補助錠を施錠、警戒すると共に、第2子機を用いて第2補助錠を施錠、警戒することができる。
【0158】
本願の第5の防犯システムによれば、外出からの帰宅後、或いは、夜間などの在宅警戒モードにおいて、在宅モードを実行すると、第2施錠装置の施錠を維持しつつ警戒状態を解除すると共に、前記第1子機を通して前記第1施錠装置の施錠を維持しつつ警戒状態を解除することが可能となる。
【0159】
本願の第6の防犯システムによれば、建物の所定の開口部に設けた第1子機若しくはその他の開口部に設けた複数個の第2子機の何れかが、ガラス破壊や窓の開放等を検出したときに、警報音を発生して周囲に異常を通報し、侵入者を威嚇して退出を促すことができる。
【0160】
本願の第7の防犯システムによれば、施錠時若しくは外出警戒モード若しくは在宅警戒モードのいずれかにおいて、所定の出入口又は前記開口部の戸の異常を検出したときに、当該異常をコントローラに伝えるので、第1施錠装置や第2施錠装置自体の状態も確認する出来る。
【0161】
本願の第8の防犯システムによれば、外部からの電話アクセスにより、建物全体の開口部の施錠確認や施錠、解錠等を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本願の実施の形態にかかる防犯システムの外出警戒モード時の通信状態を示す概念図、(B)は在宅警戒モード時の通信状態を示す概念図。
【図2】本願の玄関のドアに設置される第1子機及び第1補助錠の設置位置を示す図。
【図3】図2の第1補助錠の補助錠本体及び受け金具を示す斜視図。
【図4】図2の第1補助錠の補助錠本体及び受け金具の概略構成を示す図。
【図5】本願の実施の形態にかかるメインコントローラの形状を示す図。
【図6】本願の実施の形態にかかる第2子機のブロック構成を示す図。
【図7】本願の実施の形態にかかるサブコントローラの形状を示す図。
【図8】本願の実施の形態にかかる通信アダプター及び電話機の接続状態を示す図。
【図9】図5に示すメインコントローラのブロック図。
【図10】図6に示す第2補助錠のブロック図。
【図11】図7に示すサブコントローラのブロック図。
【図12】本発明の第2補助錠の施錠装置本体の構成を示す平面図。
【図13】図12の施錠装置本体の側面図。
【図14】開閉装置としてのサッシ戸に施錠装置を接地する状態を示す斜視図。
【図15】第2補助錠の接触子の断面構成を示す図。
【図16】第2補助錠の接触子とホルダーケースの導通接点及び導通突起部の配置状態を示す断面図。
【図17】第2補助錠のデッドボルトとホルダーケース及び接触子の取付状態を示す斜視図。
【図18】(a)は第2補助錠のデッドボルトがガラスに当たっていない状態の図、(b)は第2補助錠のデッドボルトが受け部材に当たってエラーとなっている状態の図、(c)はデッドボルトの接触子が施錠突起に当たって正常な施錠状態となったいる状態図、(d)はデッドボルトがガラスに当たってエラーとなったときの状態図。
【図19】第2補助錠のタイミングチャート。
【図20】本発明の実施の形態にかかる外出警戒モード、在宅警戒モード、在宅モード、解錠モードにおける第1子機及び第2子機の施錠、警戒状態を示す図。
【図21】本発明の実施の形態にかかる防犯システムの外出警戒モード、在宅警戒モード、在宅モード、解錠モードにおける状態変化を示す図。
【符号の説明】
1L、1R サッシ戸(開閉装置)
3 第2補助錠
4 施錠装置本体
5 受け部材
8 デッドボルト
10 駆動機構
12B 第2突起部(施錠センサ)
14 第2接点 (施錠センサ)
28B 導通突起部(施錠センサ)
12A 第1突起部 (エラーセンサ)
13 第1接点(エラーセンサ)
28A 導通突起部(エラーセンサ)
24 マイクロコンピュータ
32 リンクレバー
34 弦巻バネ(付勢手段)
50 第1補助錠50
51 補助錠本体
68 マイクロコンピュータ(第1子機)
79 無線通信機(第1子機)
80 メインコントローラ
80A 無線通信機(第2子機)
80B 解錠ボタン
83 在宅ボタン
84 メインコントローラの解錠ボタン
85 外出ボタン
86 在宅警戒ボタン
100 サブコントローラ
102 施錠ボタン
103 解錠ボタン
110 電話機
120 通信アダプター

Claims (8)

  1. 建物の所定の出入口に設置される第1施錠装置の施錠及び解錠を実行可能な第1子機と、
    前記建物のその他の開口部に設置される第2施錠装置の施錠及び解錠を実行可能な第2子機と、
    前記第1子機および前記第2子機との間で施錠及び解錠の各命令を通信可能に接続されるコントローラとを備え、
    該コントローラからの命令により前記第2子機を通して前記第2施錠装置の施錠を実行した後、前記コントローラからの命令により前記第1子機を通して前記第1施錠装置の施錠を実行する施錠機能と、
    前記コントローラからの命令により前記第1子機を通して前記第1施錠装置の解錠を実行した後、前記コントローラからの命令により前記第2子機を通して前記第2施錠装置の解錠を実行可能な解錠機能と、を有することを特徴とする防犯システム。
  2. 請求項1の防犯システムにおいて、
    前記コントローラは、メインコントローラとサブコントローラとで構成され、前記メインコントローラが前記第2施錠装置の施錠を行った後、前記サブコントローラにより前記第1施錠装置の施錠を行う施錠機能と、
    前記サブコントローラにより前記第1施錠装置の解錠を実行可能な解錠機能を有することを特徴とする防犯システム。
  3. 建物の所定の出入口に設置される第1施錠装置の施錠と警戒及び解錠を実行可能な第1子機と、
    前記建物のその他の開口部に設置される第2施錠装置の施錠と警戒及び解錠を実行可能な第2子機と、
    前記第1子機若しくは前記第2子機との少なくともいずれかの子機間で施錠と警戒及び解錠の各命令を通信可能に接続されるメインコントローラと、
    該メインコントローラ若しくは前記第1子機の何れかと通信可能に接続される少なくとも1以上のサブコントローラとを備え、
    前記メインコントローラの命令に基づいて前記第2施錠装置の施錠を実行すると共に警戒状態に移行した後、前記サブコントローラからの命令に基づいて、前記第1施錠装置の施錠を実行すると共に警戒状態に移行し、該警戒状態下において前記サブコントローラからの命令に基づいて、前記第1施錠装置の解錠を実行すると共に警戒状態を解除可能な外出警戒モードを有することを特徴とする防犯システム。
  4. 請求項3の防犯システムにおいて、
    前記メインコントローラは、メインコントローラからの命令により、前記第2子機を通して前記第2施錠装置の施錠を実行すると共に警戒状態に移行するのみならず、前記第1子機を通して前記第1施錠装置の施錠を実行すると共に警戒状態に移行する在宅警戒モードを有することを特徴とする防犯システム。
  5. 請求項3および請求項4のいずれかの防犯システムにおいて、
    前記メインコントローラからの命令により、前記第2子機を通して前記第2施錠装置の施錠を維持しつつ警戒状態を解除すると共に、前記第1子機を通して前記第1施錠装置の施錠を維持しつつ警戒状態を解除する在宅モードを有することを特徴とする防犯システム。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかの防犯システムであって、
    前記第1,第2施錠装置は、施錠時若しくは前記外出警戒モード若しくは前記在宅警戒モードのいずれかにおいて、前記所定の出入口又は前記開口部の戸の異常を検出する異常検知センサと、異常を検知したときに、警報を発する手段とを各々備えることを特徴とする防犯システム。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れかの防犯システムにおいて、
    前記第1,第2施錠装置は、施錠時若しくは前記外出警戒モード若しくは前記在宅警戒モードのいずれかにおいて、前記所定の出入口又は前記開口部の戸の異常を検出する異常検知センサと、異常を検知したときに、当該異常を前記コントローラに伝える機能を備えることを特徴とする防犯システム。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れかの防犯システムにおいて、
    前記第1施錠装置及び前記第2施錠装置のそれぞれに、前記メインコントローラとの通信を行うための通信装置と、該通信装置によって施錠、警戒、解錠を行うマイクロコンピュータとを設け、
    前記メインコントローラと前記第1施錠装置若しくは前記第2施錠装置との通信により、前記メインコントローラに各施錠装置の状態を示すデータを記憶させ、外部からのアクセスに対して許可可能と確認された場合に、前記施錠状態、警戒状態、解錠状態の何れかを示すデータの提供、若しくは、施錠若しくは解錠を許容する外部アクセス機能を持たせたことを特徴とする防犯システム。
JP2003208309A 2003-08-21 2003-08-21 防犯システム Expired - Fee Related JP4289057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208309A JP4289057B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 防犯システム
PCT/JP2004/011596 WO2005019571A1 (ja) 2003-08-21 2004-08-12 防犯システム
CNA2004800238067A CN1839238A (zh) 2003-08-21 2004-08-12 防范系统
KR1020067001908A KR20060052920A (ko) 2003-08-21 2004-08-12 방법 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208309A JP4289057B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 防犯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070824A true JP2005070824A (ja) 2005-03-17
JP4289057B2 JP4289057B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34208970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208309A Expired - Fee Related JP4289057B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 防犯システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4289057B2 (ja)
KR (1) KR20060052920A (ja)
CN (1) CN1839238A (ja)
WO (1) WO2005019571A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009539A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 X Cube:Kk 扉の解錠制御システム
JP2007233654A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yukio Takaoka ホームセキュリティシステム
JP2008038353A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Shinko Electric Co Ltd 開閉扉の施解錠装置
JP2008174993A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Miwa Lock Co Ltd 電気錠装置
JP2009062769A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 錠前装置および施解錠方法
JP2009093520A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置、警備システムおよび警備方法
CN103198543A (zh) * 2013-03-07 2013-07-10 李凯 实时获知锁的电池状态
CN105761331A (zh) * 2014-12-15 2016-07-13 焦伽 一种集成式没钥匙孔的手机遥控智能防盗门
CN106157410A (zh) * 2016-07-05 2016-11-23 合肥若涵信智能工程有限公司 多级控制门禁物联网系统
US20230057860A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Rockwell Automation Asia Pacific Business Center Pte. Ltd. Systems and methods for providing security and tamper detection in i/o systems

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520152B2 (en) * 2005-09-13 2009-04-21 Eaton Corporation Lock device and system employing a door lock device
JP4906487B2 (ja) * 2006-12-05 2012-03-28 中国電力株式会社 電気錠解錠システムおよびホームセキュリティシステム
DE102009041101A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 K.A. Schmersal Holding Gmbh & Co. Kg Zuhaltung für ein Bauteil zum Verschließen einer Öffnung
KR101284234B1 (ko) * 2011-03-04 2013-07-17 강원일 방범기능을 갖는 다기능 창호시스템
ITBO20130071A1 (it) * 2013-02-19 2014-08-20 Alberici S P A Dispositivo di chiusura elettromeccanico

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321523A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Matsushita Electric Works Ltd カード式防犯システム
JPH0619099U (ja) * 1992-08-10 1994-03-11 櫛田興業株式会社 セキュリティシステム
JPH11131875A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Aiphone Co Ltd 電気錠システム
JPH11283157A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置
JP2003056229A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Mitsubishi Electric Corp 集中ロック装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742703B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-10 株式会社豊田自動織機 扉の解錠制御システム
JP2007009539A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 X Cube:Kk 扉の解錠制御システム
JP2007233654A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yukio Takaoka ホームセキュリティシステム
JP2008038353A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Shinko Electric Co Ltd 開閉扉の施解錠装置
JP2008174993A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Miwa Lock Co Ltd 電気錠装置
JP2009062769A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 錠前装置および施解錠方法
JP2009093520A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備装置、警備システムおよび警備方法
CN103198543A (zh) * 2013-03-07 2013-07-10 李凯 实时获知锁的电池状态
CN103198543B (zh) * 2013-03-07 2015-06-24 李凯 实时获知锁的电池状态的方法和系统
CN105761331A (zh) * 2014-12-15 2016-07-13 焦伽 一种集成式没钥匙孔的手机遥控智能防盗门
CN106157410A (zh) * 2016-07-05 2016-11-23 合肥若涵信智能工程有限公司 多级控制门禁物联网系统
US20230057860A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Rockwell Automation Asia Pacific Business Center Pte. Ltd. Systems and methods for providing security and tamper detection in i/o systems
US11924206B2 (en) * 2021-08-23 2024-03-05 Rockwell Automation Asia Pacific Business Center Pte. Ltd. Systems and methods for providing security and tamper detection in I/O systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN1839238A (zh) 2006-09-27
KR20060052920A (ko) 2006-05-19
JP4289057B2 (ja) 2009-07-01
WO2005019571A1 (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289057B2 (ja) 防犯システム
US10134265B2 (en) Portable alarm system with self-monitoring sensor
US9761074B2 (en) Intelligent door lock system with audio and RF communication
AU2016341463B2 (en) Electronic keypad lock for furniture, cabinets or lockers
US10619380B2 (en) Wireless electronic lock system and method
US9196136B2 (en) Device and method for monitoring locking devices
CA3017156C (en) Object management system and method
CN201681427U (zh) 一种电子信息锁
US11263892B2 (en) Alarm system with first responder code for building access
CA3127636A1 (en) Alarm system with door lock
KR20100011837A (ko) 범죄예방을 위한 홈네트워크 연동형 가구 일체형 서랍식금고 및 이의 운용방법
WO2007010371A1 (en) Remote control system and method of monitoring a locking or alarm system via remote control
JP2004206531A (ja) セキュリティ自動切替システム
EP1939820A2 (en) Security indication system
US11028616B2 (en) System for alarm system arming and door lock operation
JP2007191915A (ja) 電子錠システム、およびそのプログラム
JP2007077692A (ja) 電子錠システム、およびそのプログラム
TW201704610A (zh) 智慧型門禁裝置
JP4238009B2 (ja) キャッシュレジスタにおける盗難防止装置
JP5477892B2 (ja) 施錠管理システムおよび施錠管理方法
JP2002121940A (ja) 錠監視装置
JP2002201828A (ja) シリンダー錠およびシリンダー錠を用いた報知装置、警報装置、出力装置
KR20070056571A (ko) 디지털 도어 록의 키데이터 전송 시스템
JP2004156254A (ja) 施錠システム
KR20030028363A (ko) 출입문 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees