JP2005070429A - 光源装置及びこれを備えたプロジェクタ - Google Patents

光源装置及びこれを備えたプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005070429A
JP2005070429A JP2003300040A JP2003300040A JP2005070429A JP 2005070429 A JP2005070429 A JP 2005070429A JP 2003300040 A JP2003300040 A JP 2003300040A JP 2003300040 A JP2003300040 A JP 2003300040A JP 2005070429 A JP2005070429 A JP 2005070429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
projector
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003300040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070429A5 (ja
Inventor
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003300040A priority Critical patent/JP2005070429A/ja
Publication of JP2005070429A publication Critical patent/JP2005070429A/ja
Publication of JP2005070429A5 publication Critical patent/JP2005070429A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 光の利用効率を低下させることなく装置全体の小型化を図ることができる光源装置及びこれを備えたプロジェクタを提供する。
【解決手段】 発光部112aを有する発光管112と、
発光部112aから射出された光を反射する楕円面リフレクタ114Aと、
発光部112aから被照明領域側に射出された光を発光部112aに反射する補助ミラー113Aと、を備えた光源装置110Aであって、
補助ミラー113Aは、光源装置110Aの光軸に垂直で互いに直交する2つの方向を第1及び第2の方向とした場合に、光源装置110Aから射出される光束の断面形状が、第1の方向(x方向)に比べて第2の方向(y方向)が小さい形状となるように、反射凹面体の一部が削除された形状を有することを特徴とする光源装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光源装置及びこれを備えたプロジェクタに関する。
一般に、プロジェクタは、照明光を射出する照明光学系と、この照明光学系からの照明光を画像信号に応じて変調する電気光学変調装置と、この電気光学変調装置によって変調された光を投写画像としてスクリーンなどの投写面上に投写表示する投写光学系とを備えている。
このようなプロジェクタにおいては、投写表示される画像の輝度分布は略均一であることが好ましい。このため、照明光学系としては、画像が形成される照明領域を略均一な光強度分布で照射することができる、いわゆるインテグレータ光学系が用いられる(例えば特許文献1参照。)。
図10は、従来の光源装置を説明するために示す平面図である。図10に示すように、照明光学系800は、光源装置810と、第1レンズアレイ820と、第2レンズアレイ830と、重畳レンズ850とを備えている。各光学要素は、光源装置810から射出される略平行な光束の光軸である光源光軸810axを基準に配置されている。
光源装置810は、発光管812,楕円面リフレクタ814及び平行化レンズ816を有し、発光管812から放出された照明光を略平行な光束に変換して射出するように構成されている。
第1レンズアレイ820は、複数の小レンズ822を有し、照明光学系800においてアレイ中心点を光源光軸810axと一致させて配置されている。そして、光源装置810から射出された略平行な光束を複数の部分光束に分割するように構成されている。各小レンズ822は、z方向から見た外形形状は、被照明領域Dの形状と相似形となる略矩形状の平凸レンズによって形成されている。
第2レンズアレイ830は、複数の小レンズ832を有し、第1レンズアレイ820に対応して配置されている。各小レンズ832は、第1レンズアレイ820の小レンズ822の外形形状と同一の外形形状をもつ平凸レンズによって形成されている。
重畳レンズ850は、球面状の凸面を有する平凸レンズからなり、第2レンズアレイ830と協働して、第1レンズアレイ820の各小レンズ822から射出される複数の部分光束を被照明領域D上に重畳して照射するように構成されている。
このような照明光学系を用いると、被照明領域Dにおいては、光源装置810から射出された略平行な光束の光強度分布が不均一な場合でも、略均一な光強度分布を有する照明光束を発生させることができる。
ところが、このような従来の照明光学系に用いられる光源装置においては、発光管812からの射出光を全て取り込むために、楕円面リフレクタ814の被照明領域側に配置される平行化レンズ816の有効径が楕円面リフレクタ814の開口部の径寸法と略等しい寸法に設定されている。このため、平行化レンズ816を含む光学要素の外形形状が大きくなり、装置全体の小型化を図ることができないという問題があった。
そこで、図11に示すように、発光管912の被照明領域側に補助ミラー913を配置するとともに楕円面リフレクタ914の外形形状を小さくした光源装置910が考えられている。図11は、この光源装置910を説明するために示す平面図である。この光源装置910によれば、発光管912から被照明領域側に射出する光は、図11に示すように、補助ミラー913によって反射されて一旦発光管912に戻った後に楕円面リフレクタ914側に射出することになる。このため、発光管112から被照明領域側に射出する光を楕円面リフレクタで呑み込む必要がなくなるため、楕円リフレクタ914の外形形状を小さくするとともに、平行化レンズ916や後段の各光学要素の外形形状をも小さくすることができる。その結果、この光源装置910によれば、光の利用効率を低下させることなく装置全体の小型化を図ることができる。
特開2000−292740号公報(図10)
しかしながら、この光源装置910においては、補助ミラー913によって反射されて発光管912に一旦戻される反射光は、発光管912の発光部中心近傍に存在するプラズマにより吸収されてしまい、光の利用効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このよう問題を解決するためになされたもので、光の利用効率を低下させることなく装置全体の小型化を図ることができる光源装置及びこれを備えたプロジェクタを提供することを目的とする。
(1)本発明の光源装置は、発光部を有する発光管と、前記発光部から射出された光を反射する楕円面リフレクタと、前記発光部から被照明領域側に射出された光を前記発光部に反射する補助ミラーと、を備えた光源装置であって、前記補助ミラーは、前記光源装置の光軸に垂直で互いに直交する2つの方向を第1及び第2の方向とした場合に、前記光源装置から射出される光束の断面形状が、前記第1の方向に比べて前記第2の方向が小さい形状となるように、反射凹面体の一部が削除された形状を有することを特徴とする。
すなわち、本発明の光源装置においては、前記補助ミラーを、前記第1の方向に沿った両端部において前記反射凹面体の一部が削除された形状を有するものとすることを特徴とする。
このため、本発明の光源装置によれば、楕円面リフレクタから射出される光束の断面形状が、第1の方向に比べて第2の方向が小さい形状となる。したがって、平行化レンズをはじめ後段の各光学要素における第2の方向に沿った寸法を短くすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
また、本発明の光源装置は、前記補助ミラーが反射凹面体の一部が削除された形状を有しているため、補助ミラーで反射されて発光部中心に戻る反射光量が減少する。このため、従来のようにはプラズマによって吸収される反射光の量は大きくなく、光利用効率の低下を抑制することができる。
このため、本発明の光源装置は、光の利用効率を低下させることなく装置全体の小型化を図ることができる光源装置となる。
(2)上記(1)に記載の光源装置においては、前記楕円面リフレクタは、前記発光部からの射出光が前記補助ミラーで反射されずに通過すると仮定した場合に、前記通過する光を反射するために要する反射凹面の領域が削除された形状を有するものであることが好ましい。
すなわち、前記楕円面リフレクタを、前記第2の方向に沿った両端部において前記反射凹面の一部が削除された形状を有するものとすることが好ましい。
このように構成することにより、楕円面リフレクタの第2の方向に沿った寸法を短くすることができるので、装置全体のさらなる小型化を図ることができる。
(3)上記(1)又は(2)のいずれかに記載の光源装置において、前記補助ミラーは、前記発光管に空隙を介して配置されていることが好ましい。
このように構成することにより、補助ミラーの取り付け位置などを調整することにより、前記発光管と補助ミラーの位置関係を調整することができ、発光管及び補助ミラーの製造上の誤差を吸収することができる。
(4)本発明のプロジェクタは、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の光源装置と、この光源装置からの光を画像情報に応じて変調する電気光学変調装置と、この電気光学変調装置からの変調光を投写する投写レンズをを備えたことを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクタによれば、上記したように光の利用効率を低下させることなく装置全体の小型化を図ることができる優れた光源装置を備えているため、小型で高輝度のプロジェクタとなる。
(5)上記(4)に記載のプロジェクタにおいては、前記第1の方向は前記プロジェクタの光学系を構成する平面と平行な関係にあり、前記第2の方向は前記プロジェクタの光学系を構成する平面と垂直な関係にあることが好ましい。
このように構成することにより、楕円面リフレクタから射出される光束の断面形状を、プロジェクタの光学系を構成する平面と垂直な方向に沿って短いものとすることができる。このため、楕円面リフレクタ、平行化レンズをはじめ後段の各光学要素の、これらの方向に沿った寸法を短くすることができるので、装置全体の小型化(特に薄型化)を図ることができる。
(6)上記(4)に記載のプロジェクタにおいては、 前記第1の方向は前記プロジェクタの光学系を構成する平面と垂直な関係にあり、前記第2の方向は前記プロジェクタの光学系を構成する平面と平行な関係にあることも好ましい。
このように構成することにより、楕円面リフレクタから射出される光束の断面形状を、プロジェクタの光学系を構成する平面と平行な方向に沿って短いものとすることができる。このため、楕円面リフレクタ、平行化レンズをはじめ後段の各光学要素の、これらの方向に沿った寸法を短くすることができるので、装置全体の小型化(特に設置面積の縮小化)を図ることができる。
以下、本発明が適用された光源装置及びこれを備えたプロジェクタについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
まず、本発明のプロジェクタについて、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るプロジェクタの光学系を示す平面図である。なお、以下の説明においては、互いに直交する3つの方向をそれぞれz方向(システム光軸と平行な方向)、x方向(z方向に垂直かつ紙面に平行な方向)及びy方向(紙面に垂直な方向)とする。
符号1で示すプロジェクタは、図1に示すように、照明光学系100と、色分離光学系200と、リレー光学系300と、3つの液晶表示装置400R,400G,400Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投写光学系600とを備えている。各光学系の構成要素は、クロスダイクロイックプリズム500を中心に略水平方向に配置されている。
照明光学系100は、光源装置110Aと、平行化レンズ116と、第1のレンズアレイ120と、第2のレンズアレイ130と、偏光変換素子140と、重畳レンズ150とを有している。光源装置110Aから射出された光束は第1のレンズアレイ120によって複数の部分光束に分割され、各部分光束は第2のレンズアレイ130及び重畳レンズ150によって照明対象である3つの液晶表示装置400R,400G,400Bの光入射面(被照明領域)上で重畳される。
光源装置110Aは、発光管112、楕円面リフレクタ114A及び補助ミラー113A(図1には図示せず)によって大略構成されている。
楕円面リフレクタ114Aには、被照明領域側に開口し、回転仮想軸に対称な回転楕円体の一部を除去してなる楕円面鏡が用いられる。
発光管112は、その発光部中心が楕円面リフレクタ114Aの一方の焦点に配置され、照明に用いる光を放射するように構成されている。
なお、光源装置110Aについての詳細は後述する。
平行化レンズ116は、光源光軸110Aaxと平行なレンズ光軸を有する凹レンズからなり、光源装置110Aの被照明領域側に配設されている。そして、楕円面リフレクタ114Aからの射出光を平行化するように構成されている。
第1のレンズアレイ120及び第2のレンズアレイ130は、小レンズをマトリクス状に配列して形成されている。
偏光変換素子140は、非偏光な光を3つの液晶表示装置400R,400G,400Bで利用可能な偏光方向を有する偏光光に揃える機能を有している。
両レンズアレイ120,130及び偏光変換素子140は、楕円面リフレクタ114Aからの射出光の採光効率を最も高くするような位置に配置されている。
色分離光学系200は、照明光学系100から射出される照明光を、それぞれ異なる波長域の3色の照明光に分離する機能を有している。第1のダイクロイックミラー210は、略青色の光(以下「B光」という。)を反射するとともに、略緑色の光(以下「G光」という。)及び略赤色の光(以下「R光」という。)を透過させる。第1のダイクロイックミラー210で反射されたB光は、反射ミラー230でさらに反射され、フィールドレンズ240Bを透過してB用の液晶表示装置400Bを照明する。
フィールドレンズ240Bは、照明光学系100からの複数の部分光束がそれぞれ液晶表示装置400Bを照明するように集光する。通常、各部分光束が、それぞれ略平行な光束となるように設定されている。他の液晶表示装置400G,400Rの前に配設されたフィールドレンズ240G,350も、フィールドレンズ240Bと同様に構成されている。
第1のダイクロイックミラー210を透過したG光とR光のうちG光は、第2のダイクロイックミラー220によって反射され、フィールドレンズ240Gを透過してG用の液晶表示装置400Gを照明する。一方、R光は、第2のダイクロイックミラー220を透過し、リレー光学系300を通過してR用の液晶表示装置400Rを照明する。
リレー光学系300は、入射側レンズ310,入射側反射ミラー320,リレーレンズ330,射出側反射ミラー340及びフィールドレンズ350を有している。色分離光学系200から射出されたR光は、入射側レンズ310によってリレーレンズ330の近傍で収束し、射出側反射ミラー340(及びフィールドレンズ350)に向かって発散する。フィールドレンズ350に入射する光束の大きさは、入射側レンズ310に入射する光束の大きさに略等しくなるように設定されている。
各色用の液晶表示装置400R,400G,400Bは、それぞれの光入射面に入射した色光を、それぞれに対応する色信号(画像信号)に応じた光に変換し、これら変換された光を透過光として射出する。これら液晶表示装置400R,400G,400Bの入射側には入射側偏光板918R,918G,918Bが、射出側には射出側偏光板920R,920G,920Bが、それぞれ配置されている。液晶表示装置400R,400G,400Bとしては、透過型の液晶パネルが用いられる。
クロスダイクロイックプリズム500は、各色用の液晶表示装置400R,400G,400Bから射出される各色の変換光を合成する色合成光学系としての機能を有する。そして、R光を反射するR光反射ダイクロイック面510Rと、B光を反射するB光反射ダイクロイック面510Bとを有している。R光反射ダイクロイック面510R及びB光反射ダイクロイック面510Bは、R光を反射する誘電体多層膜とB光を反射する誘電体多層膜とを4つの直角プリズムの界面に略X字状に形成することにより設けられている。これら両反射ダイクロイック面510R,510Bによって3色の変換光が合成され、カラー画像を表示する光が生成される。クロスダイクロイックプリズム500において生成された合成光は、投写光学系600に向かって射出される。
投写光学系600は、複数のレンズを有し、クロスダイクロイックプリズム500からの合成光を表示画像としてスクリーンなどの投写面上に投写表示するように構成されている。
次に、本発明の実施形態1に係る光源装置について、図2〜図5を用いて詳細に説明する。
[実施形態1]
図2は、本発明の実施形態1に係る光源装置を示す斜視図である。図3は、本発明の実施形態1に係る光源装置を説明するために示す図である。図3(a)は平面図であり、同図(b)は側面図であり、同図(c)は正面図である。図4は、本発明の実施形態1に係る光源装置を備えた照明光学系を説明するために模式化して示す図である。図4(a)は平面図であり、同図(b)は側面図である。図5は、本発明の実施形態1に係る光源装置におけるリフレクタから平行化レンズに入射する光束の断面形状を説明するために示す正面図である。
実施形態1に係る光源装置110Aは、図2〜図4に示すように、発光管112と、楕円面リフレクタ114Aと、補助ミラー113Aとを備えた光源装置である。
楕円面リフレクタ114Aとしては、回転楕円面形状の反射凹面を有する凹面鏡が用いられる。発光管112としては、高圧水銀ランプやメタルハライドランプなどを用いることができる。発光管112の発光部112aは、その中心Pcが回転楕円面の第1焦点位置となるように配置されている。そして、楕円面リフレクタ114Aで反射された光は、回転楕円面の第2焦点位置で集束する集束光となる。
補助ミラー113Aは、反射凹面体の一部が削除された形状を有し、発光部112aの被照明領域側に配置されている。具体的には、xy平面に平行で発光部112aの中心Pcを含む平面(光源装置110Aから射出される光束の中心軸である光源光軸110Aaxに垂直な面)よりも、+z方向側(光源装置110Aから射出される光の進行方向側)に位置する略半分の管面にアライメント用の空隙113cを介して対向する部位に補助ミラー113Aが配置されている。
そして、補助ミラー113Aは、光源装置110Aから射出される光束の断面形状が、x方向に比べてy方向が小さい形状となるように、反射凹面体の一部が削除された形状を有している。すなわち、実施形態1に係る光源装置110Aにおいては、補助ミラー113Aを、図3(c)に示すように、x方向に沿った両側端部(y方向の正負方向における端部)において反射凹面体の一部が削除された形状を有するものとしている。
なお、上記のような補助ミラー113Aを用いた場合には、図3(b)に示すように、補助ミラー113Aに向かう光Lbu,Lblが仮に補助ミラー113Aで反射されずに透過したとした場合に、この透過光Lbu’,Lbl’を反射する楕円面リフレクタ114Aの反射凹面部分は不要となる。そこで、この光源装置110Aにおいては、楕円面リフレクタ114Aを、図2,図3(b),(c)及び図4(b)に示すように、この不要部分が削除された形状を有するものとしている。すなわち、実施形態1に係る光源装置110Aにおいては、楕円面リフレクタ114Aを、x方向に沿った両側端部(y方向の正負方向における端部)において反射凹面の一部が削除された形状を有するものとしている。
これにより、楕円面リフレクタ114Aから射出されて平行化レンズ116に入射する光束の断面形状Mは、図5に示すように、補助ミラー113Aが配置されていないと仮定した場合において略円形形状であるのに対して、x方向に比べてy方向につぶれた形状となる。したがって、実施形態1に係る光源装置110Aにおいては、平行化レンズ116をはじめ後段の各光学要素におけるy方向に沿った寸法を短くすることができる。このため、楕円面リフレクタ、平行化レンズをはじめ後段の各光学要素の、y方向、すなわちプロジェクタの光学系を構成する平面と垂直な方向に沿った寸法を短くすることができるので、装置全体の小型化(特に薄型化)を図ることができる。
また、実施形態1に係る光源装置110Aにおいては、補助ミラー113Aが反射凹面体の一部が削除された形状を有しているため、補助ミラーで反射されて発光部中心Pcに戻る反射光量が減少する。このため、従来のようにはプラズマによって吸収される反射光の量は大きくなく、光利用効率の低下を抑制することができる。
このため、実施形態1に係る光源装置は、光の利用効率を低下させることなく装置全体の小型化(特に薄型化)を図ることができる光源装置となる。
ところで、補助ミラーが配置されていない光源装置の場合であっても、x方向に沿った両側端部(y方向の正負方向における端部)の反射凹面をカットした楕円面リフレクタを用いれば、実施形態1に係る光源装置110Aと同様な集束光を射出することは可能である。しかしながら、カットされた反射面で本来反射されるはずの光を利用することができなくなるため、この分だけ光の利用効率が低下することになる。
これに対して、実施形態1に係る光源装置110Aでは、射出される集束光の光量を低下させることなく、光源装置110Aから射出される光束の断面形状を、図5に示すようにx方向に比べてy方向の大きさが小さな形状とすることができる。
なお、実施形態1に係る光源装置110Aにおいては、補助ミラー113Aは、発光管112に空隙を介して配置されている。このため、補助ミラー113Aの取り付け位置などを調整することにより、発光管112と補助ミラー113Aの位置関係を調整することができ、発光管112及び補助ミラー113Aの製造上の誤差を吸収することができる。
また、実施形態1に係る光源装置110Aにおいては、補助ミラー113Aを用いており、発光管112の管面に反射膜を直接形成するものではないため、補助ミラー113Aの形状を発光管112の形状に適合させる必要がなく、その形状面において自由度を高めることもできる。
補助ミラー113Aの反射面は、凹面に、例えばTaとSiOとの多層膜を蒸着することにより形成することができる。
次に、本発明の実施形態2について、図6〜図9を用いて説明する。
[実施形態2]
図6は、本発明の実施形態2に係る光源装置を示す斜視図である。図7は、本発明の実施形態2に係る光源装置を説明するために示す図である。図7(a)は平面図であり、同図(b)は側面図であり、同図(c)は正面図である。図8は、本発明の実施形態2に係る光源装置を備えた照明光学系を説明するために模式化して示す図である。図8(a)は平面図であり、同図(b)は側面図である。図9は、本発明の実施形態2に係る光源装置におけるリフレクタから平行化レンズに入射する光束の断面形状を説明するために示す正面図である。図6〜図9において、図2〜図5と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態2に係る光源装置110Bは、図6〜図8に示すように、実施形態1に係る光源装置110Aと同様に、発光管112と、発光部112aから射出された光を反射する楕円面リフレクタ114Bと、発光部112aから被照明領域側に射出された光の一部を発光部112aに向けて反射する補助ミラー113Bと、を備えた光源装置である。実施形態2に係る光源装置110Bが実施形態1に係る光源装置110Aと異なるのは、楕円面リフレクタと補助ミラーの構成である。
すなわち、実施形態2に係る光源装置110Bにおいては、補助ミラー113Bは、光源装置110Bから射出される光束の断面形状が、y方向に比べてx方向が小さい形状となるように、反射凹面体の一部が削除された形状を有している。すなわち、実施形態2に係る光源装置110Bにおいては、補助ミラー113Bを、図7(c)に示すように、y方向に沿った両側端部(x方向の正負方向における端部)において反射凹面体の一部が削除された形状を有するものとしている。
また、楕円面リフレクタ114Bは、発光部112aからの射出光が補助ミラー113Bで反射されずに通過すると仮定した場合に、その通過光を反射するために要する反射凹面の領域が削除された形状を有している。すなわち、実施形態2に係る光源装置110Bにおいては、楕円面リフレクタ114Bを、図6,図7(a),(c)及び図8(a)に示すように、y方向に沿った両側端部(x方向の正負方向における端部)において反射凹面の一部が削除された形状を有するものとしている。
これにより、楕円面リフレクタ114Bから射出されて平行化レンズ116に入射する光束の断面形状Mは、図9に示すように、補助ミラー113Bが配置されていないと仮定した場合において略円形形状であるのに対して、y方向に比べてx方向につぶれた形状となる。したがって、実施形態2に係る光源装置110Bにおいては、平行化レンズ116をはじめ後段の各光学要素におけるx方向に沿った寸法を短くすることができる。このため、楕円面リフレクタ、平行化レンズをはじめ後段の各光学要素の、x方向、すなわちプロジェクタの光学系を構成する平面に水平な方向に沿った寸法を短くすることができるので、装置全体の小型化(特に設置面積の縮小化)を図ることができる。
なお、実施形態2に係る光源装置110Bにおいても、実施形態1に係る光源装置110Aの場合と同様に、補助ミラー113Bが反射凹面体の一部が削除された形状を有しているため、補助ミラーで反射されて発光部中心Pcに戻る反射光量が減少する。このため、従来のようにはプラズマによって吸収される反射光の量は大きくなく、光利用効率の低下を抑制することができる。
このため、実施形態2に係る光源装置は、光の利用効率を低下させることなく装置全体の小型化(特に設置面積の縮小化)を図ることができる光源装置となる。
なお、上記した各実施形態においては、透過型の液晶表示装置を備えた透過型のプロジェクタである場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、反射型のプロジェクタであってももちろんよい。
また、上記した各実施形態においては、カラー画像を表示するプロジェクタに適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、モノクロ画像を表示するプロジェクタにも各実施形態と同様に適用可能である。
プロジェクタの光学系を示す平面図。 実施形態1に係る光源装置を示す斜視図。 実施形態1に係る光源装置を説明するために示す図。 実施形態1に係る光源装置を備えた照明光学系を説明するために模式化して示す図。 実施形態1の光束の断面形状を示す正面図。 実施形態2に係る光源装置を示す斜視図。 実施形態2に係る光源装置を説明するために示す図。 実施形態2に係る光源装置を備えた照明光学系を説明するために模式化して示す図。 実施形態2の光束の断面形状を示す正面図。 従来の光源装置を説明するために示す平面図。 従来の他の光源装置を説明するために示す平面図。
符号の説明
1…プロジェクタ、100…照明光学系、110A,110B…光源装置、112…発光管、112a…発光部、113A,113B…補助ミラー、113c…アライメント用の空隙、114A,114B…楕円面リフレクタ、110Aax,110Bax…光源光軸、200…色分離光学系、300…リレー光学系、400R,400G,400B…液晶表示装置、500…クロスダイクロイックプリズム、600…投写光学系、Lbu,LBl,Lbu’,Lbl’,Lbr,Lbl,Lbr’,Lbl’…光線、M…光束の断面形状、Pc…発光部中心

Claims (6)

  1. 発光部を有する発光管と、
    前記発光部から射出された光を反射する楕円面リフレクタと、
    前記発光部から被照明領域側に射出された光を前記発光部に反射する補助ミラーと、を備えた光源装置であって、
    前記補助ミラーは、前記光源装置の光軸に垂直で互いに直交する2つの方向を第1及び第2の方向とした場合に、前記光源装置から射出される光束の断面形状が、前記第1の方向に比べて前記第2の方向が小さい形状となるように、反射凹面体の一部が削除された形状を有することを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記楕円面リフレクタは、前記発光部からの射出光が前記補助ミラーで反射されずに通過すると仮定した場合に、前記通過する光を反射するために要する反射凹面の領域が削除された形状を有することを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の光源装置において、
    前記補助ミラーは、前記発光管に空隙を介して配置されていることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の光源装置と、この光源装置からの光を画像情報に応じて変調する電気光学変調装置と、この電気光学変調装置からの変調光を投写する投写レンズを備えたことを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項4に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1の方向は前記プロジェクタの光学系を構成する平面と平行な関係にあり、前記第2の方向は前記プロジェクタの光学系を構成する平面と垂直な関係にあることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項4に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1の方向は前記プロジェクタの光学系を構成する平面と垂直な関係にあり、前記第2の方向は前記プロジェクタの光学系を構成する平面と平行な関係にあることを特徴とする光源装置。
JP2003300040A 2003-08-25 2003-08-25 光源装置及びこれを備えたプロジェクタ Withdrawn JP2005070429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300040A JP2005070429A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 光源装置及びこれを備えたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300040A JP2005070429A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 光源装置及びこれを備えたプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070429A true JP2005070429A (ja) 2005-03-17
JP2005070429A5 JP2005070429A5 (ja) 2005-11-24

Family

ID=34405096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300040A Withdrawn JP2005070429A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 光源装置及びこれを備えたプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005070429A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072059A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
WO2010058489A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 岩崎電気株式会社 ランプ装置
JP2011100160A (ja) * 2011-01-27 2011-05-19 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
US8123366B2 (en) 2007-08-24 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Light source with truncated ellipsoidal reflector

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072059A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
US8123366B2 (en) 2007-08-24 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Light source with truncated ellipsoidal reflector
WO2010058489A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 岩崎電気株式会社 ランプ装置
JP2010122532A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Iwasaki Electric Co Ltd ランプ装置
CN102224563A (zh) * 2008-11-20 2011-10-19 岩崎电气株式会社 灯装置
US8476814B2 (en) 2008-11-20 2013-07-02 Iwasaki Electric Co., Ltd. Lamp device
CN102224563B (zh) * 2008-11-20 2013-12-25 岩崎电气株式会社 灯装置
JP2011100160A (ja) * 2011-01-27 2011-05-19 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332242B2 (ja) プロジェクタ
JP4586743B2 (ja) プロジェクタ
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2002139795A (ja) プロジェクタ
US7150535B2 (en) Lighting device and projector equipped with the same
JP3644313B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2005197208A (ja) 光源ランプ及びプロジェクタ
JP2007114263A (ja) プロジェクタ
JPWO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2005070429A (ja) 光源装置及びこれを備えたプロジェクタ
KR100783978B1 (ko) 조명 장치 및 이것을 구비한 프로젝터
JP2006163103A (ja) プロジェクタ
JP4337826B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2000193926A (ja) 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置
JP4400352B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP4433832B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
CN111837073A (zh) 图像显示设备
JP4100430B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007249136A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4910386B2 (ja) プロジェクタ
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置
JP2007227206A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2007200643A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2005215356A (ja) プロジェクタ及び光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081015