JP2005069086A - 内燃機関の燃料噴射量劣化検出方法及び燃料噴射量劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量劣化検出方法及び燃料噴射量劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069086A
JP2005069086A JP2003299066A JP2003299066A JP2005069086A JP 2005069086 A JP2005069086 A JP 2005069086A JP 2003299066 A JP2003299066 A JP 2003299066A JP 2003299066 A JP2003299066 A JP 2003299066A JP 2005069086 A JP2005069086 A JP 2005069086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
injection amount
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003299066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218465B2 (ja
Inventor
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003299066A priority Critical patent/JP4218465B2/ja
Priority to ES04019091T priority patent/ES2308075T3/es
Priority to DE602004015215T priority patent/DE602004015215D1/de
Priority to EP04019091A priority patent/EP1517030B1/en
Publication of JP2005069086A publication Critical patent/JP2005069086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218465B2 publication Critical patent/JP4218465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】 低温燃焼等が実行される内燃機関において確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行する。
【解決手段】 低温燃焼が行われるディーゼルエンジンにおいて、燃料噴射量の劣化検出時には低温燃焼実行を禁止し(S116)、燃料添加・アフター噴射を禁止して(S118)、通常燃焼を行わせることにより、燃料噴射量のずれ以外の燃焼性変動要因を排除することができる。このことにより低温燃焼以外の頻度がほとんどない状況でも確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は内燃機関の燃料噴射量劣化検出方法及び燃料噴射量劣化検出装置に関する。
燃料噴射弁、例えばディーゼルエンジンなどのように燃料を高圧化して燃焼室内に噴射する燃料噴射弁においては経時劣化、例えばニードルとシート部との摩耗の進行により燃料噴射量指令値と実際の燃料噴射量とがずれる。このようなずれが生じるとエンジンにおいて所望とする燃焼性が得られず、燃焼騒音や排気エミッション上の問題を生じるおそれがある。
このためアイドル時において上記ずれ量の学習、いわゆる燃料噴射量劣化学習をすることにより劣化検出して補正量を設定し、この補正量を燃料噴射量指令値に反映させ、このことにより所望の燃焼性を達成しようとするシステムが提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
一方、ディーゼルエンジンにおいて排気再循環量を通常燃焼状態よりも増大することでPM(粒子状物質)の排出がほとんどなくなる低温燃焼を実行するシステムが存在する(例えば特許文献3参照)。
特開2003−56389号公報(第5−6頁、図3) 特開2002−89333号公報(第9−11頁、図4−7) 特許第3092569号公報(第13−15頁、図25−30)
上述した2つのシステムを同一の内燃機関に適用した場合に、後者の低温燃焼が前者の劣化検出時に重複すると問題を生じることが判明した。すなわち、低温燃焼時には、アイドル状態であっても燃料噴射量の劣化以外の要因で燃焼性が変動しやすく、燃焼性の変動を燃料噴射量劣化として捉える劣化学習の精度が得られず、得られた学習値では適切な燃焼制御が困難である。
これを防止するためには通常燃焼時に学習することになるが、低温燃焼はアイドル時においてPM低減、排気浄化触媒の床温保持あるいは燃費低減などの観点から実行するものであり、アイドル時に低温燃焼でない状態の頻度が極めて少なく、十分な劣化学習ができないことが判明した。
又、排気系に備えられた排気浄化触媒に対して、排気系の燃料添加弁からの燃料添加又は燃料噴射弁からのアフター噴射を実行する回復再生制御を実行している内燃機関においては、低温燃焼のごとく大量に排気再循環していない場合においても劣化学習時に燃焼性の変動が問題となることがある。すなわち排気再循環により内燃機関の燃焼性には関係しないはずの燃料添加あるいはアフター噴射の一部の燃料が内燃機関の燃焼室に回り込むことがあり、この回り込んだ燃料により燃焼性が変動するからである。このような状態を避けることによっても十分な劣化学習ができなくなる場合がある。
本発明は、燃料噴射量のずれ以外の要因を回避するチャンスが少なくても、燃焼性の変動を防止して確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行することを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出方法は、燃料噴射量指令値と燃焼性との相関関係に基づいて内燃機関の燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量の劣化を検出する燃料噴射量劣化検出方法であって、燃料噴射量の劣化検出時には、前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御を禁止することを特徴とする。
このように燃料噴射量の劣化検出時には前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御を禁止することにより、燃焼性の変動を生じる要因として、燃料噴射量のずれ以外の要因を排除することができる。このことにより燃料噴射量のずれ以外の要因を回避するチャンスが少なくても確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行することができる。
請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置は、内燃機関における燃料噴射量指令値と燃焼性との相関関係に基づいて燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量の劣化を検出する噴射劣化検出手段と、該噴射劣化検出手段にて燃料噴射量の劣化を検出する時には、前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御を禁止する禁止手段とを備えたことを特徴とする。
このように禁止手段は、噴射劣化検出手段にて燃料噴射量の劣化を検出する時には、前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御を禁止している。このことにより、燃焼性の変動を生じる要因として、燃料噴射量のずれ以外の要因を排除することができる。したがって燃料噴射量のずれ以外の要因を回避するチャンスが少なくても確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行することができる。
請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項2において、内燃機関が排気再循環機構を備えて内燃機関の運転状態に応じて排気再循環量を調節する排気再循環制御を実行する場合には、前記禁止手段が禁止対象とする前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御とは、前記排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御であることを特徴とする。
前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御の例としては、排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御が挙げられる。禁止手段は、排気系から未燃ガスの再循環が生じるような内燃機関運転制御を禁止することで、燃焼性の変動を生じる要因として、燃料噴射量のずれ以外の要因を効果的に排除することができる。したがって燃料噴射量のずれ以外の要因を回避するチャンスが少なくても確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行することができる。
請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項3において、内燃機関の排気系に備えられた排気浄化触媒に対して排気系の燃料添加弁からの燃料添加又は燃料噴射弁からのアフター噴射を行う回復再生制御手段を有する場合には、前記排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御とは、排気再循環時に行われる前記燃料添加又は前記アフター噴射であることを特徴とする。
排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御の例としては、排気再循環時に行われる燃料添加又はアフター噴射が挙げられる。禁止手段は、排気再循環時での燃料添加又はアフター噴射を禁止することで、燃焼性の変動を生じる要因として、燃料噴射量のずれ以外の要因を効果的に排除することができる。したがって燃料噴射量のずれ以外の要因を回避するチャンスが少なくても確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行することができる。
請求項5に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項3において、内燃機関の運転状態に応じて排気再循環量を調節することにより低温燃焼と通常燃焼とを実行する燃焼モード制御手段を有する場合には、前記排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御とは、前記燃焼モード制御手段による低温燃焼の実行であることを特徴とする。
排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御の例としては、燃焼モード制御手段による低温燃焼の実行が挙げられる。禁止手段は、排気再循環制御の内でも特に大量の排気再循環を行う低温燃焼を禁止することで、燃焼性の変動を生じる要因として、燃料噴射量のずれ以外の要因を効果的に排除することができる。したがって燃料噴射量のずれ以外の要因を回避するチャンスが少なくても確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行することができる。
請求項6に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項5において、前記禁止手段は、低温燃焼の実行禁止に対して継続許可時間を設け、該継続許可時間経過時には、低温燃焼の実行禁止を解除し、前記噴射劣化検出手段は、前記継続許可時間経過時には、燃料噴射量の劣化検出を完了することを特徴とする。
このように継続許可時間を設けることにより、噴射劣化検出手段が燃料噴射量の劣化を検出する場合にも、一時的な低温燃焼の実行禁止で済むことになり、徒に低温燃焼の実行禁止を長引かせることがない。このため、低温燃焼の長所であるPM低減、排気浄化触媒の床温保持あるいは燃費低減などの効果をほとんど減殺させることなく、高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
請求項7に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項5において、内燃機関の出力に基づいて駆動されるエアコンが存在すると共に、前記禁止手段は、低温燃焼の実行禁止と共に前記エアコンの駆動を禁止することを特徴とする。
尚、低温燃焼を禁止して通常燃焼を実行していても、エアコンの駆動がなされていた場合にはエアコンによる負荷自体が空調状態により変動しやすく内燃機関に対する負荷が不安定となる。したがって禁止手段は、低温燃焼の実行禁止と共にエアコン駆動を禁止することにより、燃料噴射量のずれ以外の要因で回転数などに現れる燃焼性変動を効果的に排除して、高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
請求項8に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項7において、前記禁止手段は、低温燃焼の実行禁止に対して継続許可時間を設け、該継続許可時間経過時には、低温燃焼の実行禁止及びエアコンの駆動禁止を解除し、前記噴射劣化検出手段は、前記継続許可時間経過時には、燃料噴射量の劣化検出を完了することを特徴とする。
このように継続許可時間を設けることにより、噴射劣化検出手段が燃料噴射量の劣化を検出する場合にも、一時的な低温燃焼の実行禁止及びエアコン駆動禁止で済むことになり、徒に低温燃焼の実行禁止及びエアコン駆動禁止を長引かせることがない。このため、低温燃焼の長所であるPM低減、排気浄化触媒の床温保持あるいは燃費低減などの効果をほとんど減殺させることなく、更にエアコン駆動ができない状態が長引くことによる空調効果への影響を生じさせることなく、高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
請求項9に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項6又は8において、前記禁止手段は、前記継続許可時間による低温燃焼の実行禁止を、同一の内燃機関継続運転期間においては、基準回数に制限していることを特徴とする。
継続許可時間による低温燃焼の実行禁止の回数についても、同一の内燃機関継続運転期間において基準回数に限定することにより、徒に低温燃焼の実行禁止、あるいは更にエアコン駆動禁止を行うことがない。このため低温燃焼による効果や空調効果への影響を一層小さくでき、かつ高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
請求項10に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項9において、前記噴射劣化検出手段は、前記禁止手段により低温燃焼の実行禁止が基準回数実行された後は、前記燃焼モード制御手段による低温燃焼が実行されていない時に燃料噴射量の劣化検出を実行することを特徴とする。
尚、低温燃焼の実行禁止による燃料噴射量の劣化検出実行により一応の燃料噴射量の劣化検出がなされていれば、燃料噴射量制御の精度を維持できる。しかしこのような低温燃焼の実行禁止による燃料噴射量の劣化検出後についても、内燃機関の低温燃焼を制限しない状態にて劣化検出を実行できるチャンスがあれば、更に燃料噴射量劣化検出の精度を高めることができる。したがって低温燃焼の実行禁止による燃料噴射量の劣化検出が完了した後についても、噴射劣化検出手段にて、低温燃焼が実行されていない時に燃料噴射量の劣化検出を実行させることにより、より高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
請求項11に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項5〜10のいずれかにおいて、前記噴射劣化検出手段は、アイドル時又はアイドル安定時に限って燃料噴射量の劣化検出を実行することを特徴とする。
なお、噴射劣化検出手段は、燃料噴射量の劣化検出を実行する時期をアイドル時又はアイドル安定時とすることにより、負荷の安定した状態で燃料噴射量の劣化検出が可能となり、一層高精度な劣化検出ができる。
請求項12に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項11において、前記禁止手段は、内燃機関の回転数の低減に伴って非アイドル状態からアイドル状態に切り替わった時点又は該時点直前に、低温燃焼の実行を禁止する、又は低温燃焼の実行禁止と共に前記エアコンの駆動を禁止することを特徴とする。
アイドルに準じた状態(冷却水温のみ低い場合)で低温燃焼が実行されている時にアイドル時となって強制的に低温燃焼の実行を禁止すると、燃焼音の低い低温燃焼から自動的に通常燃焼になることで燃焼音が突然に通常レベルになり、内燃機関の運転者に違和感を与えるおそれがある。このため、走行状態から停止することによるアイドル状態になった時や、始動直後の高回転状態からアイドル状態となった場合のごとく、内燃機関の回転数の低減に伴って非アイドル状態からアイドル状態に切り替わった時点又は該時点直前に低温燃焼の実行を禁止する。このようにすれば、アイドル状態となった直後は既に通常燃焼が行われており、低燃焼音状態から燃焼音の突然の上昇による違和感は生じない。したがって内燃機関の運転者に違和感を与えることなく、高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
請求項13に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項11において、前記禁止手段は、アクセル操作がなされていない状態が基準時間継続した場合に、低温燃焼の実行を禁止する、又は低温燃焼の実行禁止と共に前記エアコンの駆動を禁止することを特徴とする。
アクセル操作がなされていない状態が基準時間継続した状態は、内燃機関の回転低下を開始してアイドル状態に移行する操作がなされたと推定することができる。したがって予め低温燃焼実行を禁止しておくことにより、低温燃焼時の影響を予め排除する余裕が生じる。更に、低温燃焼実行禁止と共に前記エアコンの駆動を禁止する場合にも、低温燃焼時の影響と共にエアコン停止時の影響を予め排除する余裕が生じる。このためアイドル時において、低温燃焼後の待機時間を短くでき、あるいは全く待機することなく燃料噴射量の劣化検出を開始できる。このことにより燃料噴射量の劣化検出も早期に終了することが可能となる。
請求項14に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項5〜13のいずれかにおいて、排気系に備えられた排気浄化触媒に対して排気系の燃料添加弁からの燃料添加又は燃料噴射弁からのアフター噴射する回復再生制御手段を有することを特徴とする。
低温燃焼時は特に大量の排気再循環が行われるので、燃料添加あるいはアフター噴射の一部の燃料が内燃機関の燃焼室に回り込む程度が大きくなる。したがって禁止手段は低温燃焼を禁止することで、燃料噴射量のずれ以外の要因を効果的に排除することができる。
請求項15に記載の内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置では、請求項14において、前記排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御とは、前記燃焼モード制御手段による低温燃焼の実行、及び排気再循環時に行われる前記燃料添加又は前記アフター噴射であることを特徴とする。
排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御の例としては、低温燃焼に加えて、更に燃料添加又はアフター噴射を加えることができる。このことにより禁止手段は、低温燃焼を禁止するとともに、燃料添加又はアフター噴射も禁止することで、燃焼性の変動を生じる要因として、燃料噴射量のずれ以外の要因を一層効果的に排除することができる。
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された車両用ディーゼルエンジン及び制御装置の概略構成を表すブロック図である。尚、本発明は希薄燃焼式ガソリンエンジンなどのNOx吸蔵還元触媒を用いるエンジンにおいても適用できる。
ディーゼルエンジン2は複数気筒、ここでは4気筒#1,#2,#3,#4からなる。各気筒#1〜#4の燃焼室4は吸気弁6にて開閉される吸気ポート8及び吸気マニホールド10を介してサージタンク12に連結されている。そしてサージタンク12は、吸気経路13を介して、インタークーラ14及び過給機、ここでは排気ターボチャージャ16のコンプレッサ16aの出口側に連結されている。コンプレッサ16aの入口側はエアクリーナ18に連結されている。サージタンク12には、排気再循環(以下、「EGR」と称する)経路20のEGRガス供給口20aが開口している。そして、サージタンク12とインタークーラ14との間の吸気経路13には、スロットル弁22が配置され、コンプレッサ16aとエアクリーナ18との間には吸入空気量センサ24、及び吸気温センサ26が配置されている。
各気筒#1〜#4の燃焼室4は排気弁28にて開閉される排気ポート30及び排気マニホールド32を介して排気ターボチャージャ16の排気タービン16bの入口側に連結され、排気タービン16bの出口側は排気経路34に接続されている。尚、排気タービン16bは排気マニホールド32において第4気筒#4側から排気を導入している。
この排気経路34には、排気浄化触媒が収納されている3つの触媒コンバータ36,38,40が配置されている。最上流の第1触媒コンバータ36にはNOx吸蔵還元触媒が収納されている。このNOx吸蔵還元触媒により、ディーゼルエンジンの通常の運転時において排気が酸化雰囲気(リーン)にある時には、NOxはNOx吸蔵還元触媒に吸蔵される。そして還元雰囲気(ストイキあるいはリッチ)ではNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxがNOとして離脱しHCやCOにより還元される。このことによりNOxの浄化を行っている。
そして中間に配置された第2触媒コンバータ38にはモノリス構造に形成された壁部を有するフィルタが収納され、この壁部の微小孔を排気が通過するように構成されている。このフィルタ表面にNOx吸蔵還元触媒がコーティングされているので、前述したごとくにNOxの浄化が行われる。更にフィルタ表面には排気中のPMが捕捉されるので、酸化雰囲気ではNOx吸蔵時に発生する活性酸素によりPMの酸化が開始され、更に周囲の過剰酸素によりPM全体が酸化される。還元雰囲気(ストイキあるいはリッチ)ではNOx吸蔵還元触媒から発生する大量の活性酸素によりPMの酸化が促進される。このことによりNOxの浄化と共にPMの浄化を実行している。
最下流の第3触媒コンバータ40は、酸化触媒が収納され、ここではHCやCOが酸化されて浄化される。
尚、第1触媒コンバータ36の上流には第1空燃比センサ42が、第1触媒コンバータ36と第2触媒コンバータ38との間には第1排気温センサ44が配置されている。又、第2触媒コンバータ38と第3触媒コンバータ40との間において、第2触媒コンバータ38の近くには第2排気温センサ46が、第3触媒コンバータ40の近くには第2空燃比センサ48が配置されている。
上記第1空燃比センサ42と第2空燃比センサ48とは、それぞれの位置で排気成分に基づいて排気の空燃比を検出し、空燃比に比例した電圧信号をリニアに出力するセンサである。又、第1排気温センサ44と第2排気温センサ46とはそれぞれの位置で排気温を検出するものである。
第2触媒コンバータ38の上流側と下流側には差圧センサ50の配管がそれぞれ設けられ、第2触媒コンバータ38内部の目詰まりを検出するために、差圧センサ50が第2触媒コンバータ38の上下流での差圧を検出している。
尚、排気マニホールド32には、EGR経路20のEGRガス吸入口20bが開口している。このEGRガス吸入口20bは第1気筒#1側で開口しており、排気タービン16bが排気を導入している第4気筒#4側とは反対側である。
EGR経路20の途中にはEGR経路20のEGRガス吸入口20b側から、EGRガスを改質するための鉄系EGR触媒52が配置され、更にEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が設けられている。尚、EGR触媒52はEGRクーラ54の詰まりを防止する機能も有している。そしてEGRガス供給口20a側にはEGR弁56が配置されている。これらEGR経路20、EGR触媒52、EGRクーラ54及びEGR弁56が請求項における排気再循環機構であり、EGR弁56の開度調節によりEGRガス供給口20aから吸気側へのEGRガス供給量の調節が可能となる。
各気筒#1〜#4に配置されて、各燃焼室4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁58は、燃料供給管58aを介してコモンレール60に連結されている。このコモンレール60内へは電気制御式の吐出量可変燃料ポンプ62から燃料が供給され、燃料ポンプ62からコモンレール60内に供給された高圧燃料は各燃料供給管58aを介して各燃料噴射弁58に分配供給される。尚、コモンレール60には燃料圧力を検出するための燃料圧センサ64が取り付けられている。
更に、燃料ポンプ62からは別途、低圧燃料が燃料供給管66を介して添加弁68に供給されている。この添加弁68は第4気筒#4の排気ポート30に設けられて、排気タービン16b側に向けて燃料を噴射することにより排気中に燃料を添加するものである。この燃料の添加により排気を一時的に還元雰囲気として第1触媒コンバータ36及び第2触媒コンバータ38に吸蔵されているNOxを還元浄化している。更に第2触媒コンバータ38内のPMの堆積程度に伴う前述したPMの浄化も実行している。又、触媒コンバータ36,38内のNOx吸蔵還元触媒の硫黄被毒(以下「S被毒」と称する)の程度に基づいて、添加弁68から燃料を添加することでNOx吸蔵還元触媒を高温化してNOx吸蔵還元触媒をS被毒から回復させる処理も実行している。
電子制御ユニット(以下「ECU」と称する)70はCPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと、各装置を駆動するための駆動回路とを主体として構成されている。そしてECU70は前述した吸入空気量センサ24、吸気温センサ26、第1空燃比センサ42、第1排気温センサ44、第2排気温センサ46、第2空燃比センサ48、差圧センサ50、EGR弁56内のEGR開度センサ、燃料圧センサ64及びスロットル開度センサ22aの信号を読み込んでいる。更にアクセルペダル72の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ74、及びディーゼルエンジン2の冷却水温度を検出する冷却水温センサ76から信号を読み込んでいる。更に、クランク軸78の回転数を検出するエンジン回転数センサ80、クランク軸78の回転位相あるいは吸気カムの回転位相を検出して気筒判別を行う気筒判別センサ82から信号を読み込んでいる。又、車室内の空調を実行するエアコンの駆動有無を設定するエアコンスイッチ84から、更に車軸やトランスミッションの出力側に設けられた車速センサ86から信号を読み込んでいる。
そしてこれらの信号から得られるエンジン運転状態や操作状態に基づいて、ECU70は燃料噴射弁58による燃料噴射時期制御や燃料噴射量制御を実行する。更にEGR弁56の開度制御、モータ22bによるスロットル開度制御、燃料ポンプ62の吐出量制御、エアコン駆動制御、及び後述する燃料噴射量劣化検出処理を実行する。例えば、EGR率がエンジン負荷(または燃料噴射量)とエンジン回転数NEとに基づいて設定される目標EGR率となるようにスロットル開度センサ22aの信号から検出されるスロットル開度TAとEGR開度(EGR弁56の開度)とが調節されるEGR制御が行われる。更にエンジン負荷(または燃料噴射量)とエンジン回転数NEとに基づいて設定される目標吸入空気量(エンジン2の1回転当たりの目標値)となるようにEGR開度が調節される吸入空気量フィードバック制御が行われる。尚、ECU70が実行する燃焼モード制御としては、通常燃焼モード、低温燃焼モードとの2種類から選択した燃焼モードを運転状態に応じて実行する。ここで低温燃焼モードとは、大量の排気再循環量により燃焼温度の上昇を緩慢にしてNOxとスモークとを同時低減させる燃焼モードである。本実施の形態では主として低負荷低回転領域にて実行している。これ以外の燃焼モードが通常のEGR制御(EGRしない場合も含める)を実行する通常燃焼モードである。
そして触媒に対する制御処理を実行する触媒制御モードとしては、PM再生制御モード、S被毒回復制御モード、NOx還元制御モード、及び通常制御モードの4種類のモードが存在する。PM再生制御モードとは、特に第2触媒コンバータ38内に堆積しているPMを燃焼させてCO2とH2Oにして排出するモードである。このモードでは、添加弁68からの燃料添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射を継続的に繰り返して触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)する。S被毒回復制御モードとは、第1触媒コンバータ36及び第2触媒コンバータ38内のNOx吸蔵還元触媒が硫黄被毒してNOxの吸蔵能力が低下した場合に硫黄を放出させるモードである。このモードでは、添加弁68からの燃料添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射を継続的に繰り返して触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)する。NOx還元制御モードとは、第1触媒コンバータ36及び第2触媒コンバータ38内のNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを、N2、CO2及びH2Oに還元して放出するモードである。このモードでは、添加弁68からの比較的時間をおいた間欠的な燃料添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射により触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)となる。これ以外の状態が通常制御モードとなり、この通常制御モードでは添加弁68からの還元剤添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射はなされない。尚、PM再生制御モード、S被毒回復制御モード及びNOx還元制御モードの実行処理が請求項における回復再生制御手段としての処理に相当する。
そして、エアコンスイッチ84によりエアコンオンに操作がなされていれば、クランク軸78とエアコン用コンプレッサ88とを電磁クラッチ90にて係合することにより、エアコンを駆動させる処理を実行する。
図2,3は、ECUにより実行される燃料噴射量劣化検出許可判定処理を示すフローチャートである。この処理は一定時間、ここでは8ms毎の割り込みで実行される。なお個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
本処理が開始されると、まず始動後経過時間が経過判定基準時間以上であるか否かが判定される(S102)。始動直後ではアイドル時においても燃料噴射量指令値と燃焼性(ここではエンジン回転数NEを燃焼性を表す物理量とする)との相関関係が高精度に得られる状態となっていないので、相関関係が高精度に得られる状態となるのを待機するための判定である。したがって始動後経過時間<経過判定基準時間であれば(S102で「NO」)、このまま本処理を終了する。
始動後経過時間≧経過判定基準時間であれば(S102で「YES」)、次に強制学習が未完了か否かが判定される(S104)。ここで強制学習とは、燃料噴射量指令値と燃焼性との相関関係から燃料噴射弁58による噴射量の劣化学習を、低温燃焼を禁止することにより強制的に実行する処理である。
ここで強制学習が未だ実行されていない状態であれば(S104で「YES」)、次に強制学習許可前提条件が成立しているか否かが判定される(S106)。ここで強制学習許可前提条件は次に示すごとくである。
(A1)アクセル開度ACCP=0°である。
(A2)エンジン回転数NEが、600rpm≦NE<1500rpmである。
(A3)暖機後(冷却水温THW≧80℃)である。
(A4)車速SPD=0km/hである。
(A5)学習許可時間内である。この学習許可時間は、強制学習の継続許可時間を示している。ここでは学習許可時間=4sに設定されている。
上述した条件の内で(A1)〜(A4)はアイドル状態を判定する条件に相当する。
以上の(A1)〜(A5)の全条件の1つでも満足されていない場合には(S106で「NO」)、初期化処理が実行される(S108)。この初期化処理とは、学習許可フラグを「OFF」に設定すると共に、強制学習実行のために禁止していた低温燃焼及び燃料添加・アフター噴射を許可し、強制学習実行のためにエアコンカット要求していた場合にはエアコンカット要求を停止してエアコン駆動を許可する処理である。ここでアフター噴射とは、燃料噴射弁58から膨張行程や排気行程にて燃料を噴射することで、燃焼室4から出る排気により第1触媒コンバータ36や第2触媒コンバータ38に燃料を供給する噴射形態である。
次に強制学習完了設定条件が成立したか否かが判定される(S110)。この強制学習完了設定条件は、次のいずれか1つの条件が該当した場合に成立する。
(B1)今回のトリップにおいて基準回数の強制学習が終了している。ここで基準回数=「1」に設定してある。尚、基準回数は「1」以上の値でも良いが、本実施の形態では基準回数=「1」であれば十分である。基準回数=「1」であれば、低温燃焼やエアコンの駆動禁止が最も少ないので、低温燃焼によるPM低減、排気浄化触媒の床温保持あるいは燃費低減などの効果をほとんど減殺させることなく、更に車両乗員に空調に対する違和感を与えることがない。
(B2)強制学習許可前提条件が成立しているが、減速後アイドル判定条件が成立しない。すなわち後述するステップS114にて「NO」と判定された場合である。[尚、この条件を設けずに、ステップS110では(B1)の条件のみ判定するようにしても良い。]
ここでは(B1),(B2)のいずれの条件も成立していないので(S110で「NO」)、このまま本処理を一旦終了する。
一方、強制学習許可前提条件(A1)〜(A5)の全条件が満足されている場合には(S106で「YES」)、次に減速後アイドル判定が成立しているか否かが判定される(S114)。この減速後アイドル判定とは車両走行状態から車両が停止してアイドル状態となった場合を判定するものである。すなわち、強制学習許可前提条件の内、アイドル状態を判定する(A1)〜(A4)の条件において、(A3)の条件のみが満足されていない状態から(A3)の条件が満足された状態となってアイドル状態と判定された場合には、強制学習を実行させずに完了させるための処理である。これはアイドル状態となる前に、既に低温燃焼が実行されている状態でアイドル状態と判断された場合に、低温燃焼禁止により低温燃焼から通常燃焼に移行するのを防止するためである。
したがって、ここで(A3)の条件のみが満足されていない状態から強制学習許可前提条件が成立した(S106で「YES」)場合には、ステップS114では「NO」と判定されて、前述した強制学習完了設定条件が成立したか否かが判定される(S110)。そして前述したごとく(B2)の条件が満足されていることから(S110で「YES」)、強制学習完了が設定される(S112)。こうして一旦本処理を終了する。
そして次の周期ではステップS102にて「YES」と判定された後、ステップS104の強制学習未完了判定では、前回にてステップS112の実行により強制学習完了が設定されているので、「NO」と判定されて次に通常学習許可前提条件が成立しているか否かの判定処理(S130)に移行する。ステップS130以下の処理については後述する。
減速後アイドル判定が成立する場合(S114で「YES」)について説明する。この場合には、まず低温燃焼の禁止を実行する(S116)。したがってECU70が別途実行している燃焼制御処理では、低温燃焼と通常燃焼との内で、通常燃焼のみが燃焼モードとして実行されるようになる。
次にNOx還元、PM再生、あるいはS被毒回復の各触媒制御モード実行時に実際に添加弁68から燃料が添加されていたり、燃料噴射弁58からアフター噴射がなされている場合があるので、燃料添加及びアフター噴射を共に禁止する(S118)。これは添加弁68からの添加燃料が大量である場合、あるいはアフター噴射量がなされている場合には、これらの燃料が一部、EGR経路20により吸気中に導入されて、エンジン2の燃焼性に影響するので、この影響を防止するためである。ただし添加燃料が全くEGRガス吸入口20bから吸い込まれない位置に添加弁68が配置されている構成を採用した場合には添加弁68からの燃料添加は禁止しなくても良い。
次にエアコン非駆動状態か否かがECU70が別途実行しているエアコン駆動制御側のエアコン駆動情報に基づいて判定される(S120)。この時、実際にエアコンが駆動していなければ(S120で「YES」)、エアコン駆動要求(ここでは、エアコンスイッチ84のオフからオンへの操作)があるか否かが判定される(S124)。この判定は特に強制学習中のエアコン駆動要求を判定するものである。ここでエアコン駆動要求がなければ(S124で「NO」)、次に、燃料添加及びアフター噴射の両者が停止されてから基準時間(ここでは20s)を経過したか否かが判定される(S126)。基準時間を経過していなければ(S126で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。既に基準時間を経過していれば、あるいはステップS126にて「NO」と判定される状態が継続した後に基準時間が経過すれば(S126で「YES」)、学習許可フラグに「ON」が設定される(S128)。こうして一旦本処理を終了する。そして次の周期以降は、ステップS102,S104,S106,S114,S120で「YES」と判定され、S124で「NO」と判定され、S126にて「YES」と判定されている限り、学習許可フラグ=「ON」(S128)が継続する。
又、ステップS120の判定にてエアコンが駆動していれば(S120で「NO」)、エアコン駆動制御に対してエアコンカット要求がなされる(S122)。このことによりエアコン駆動制御側では、直ちに電磁クラッチ90を解放して、エンジン2に対するエアコン用コンプレッサ88による負荷を解消する。そして一旦本処理を終了する。
そして次の周期で、ステップS120に至ると、エアコンは非駆動状態となっているので、ステップS120では「YES」と判定される。そしてエアコン駆動要求がなければ(S124で「NO」)、燃料添加及びアフター噴射の両者が停止されてから基準時間を経過したか否かが判定される(S126)。ここで前述したごとく基準時間の経過後、あるいは既に経過していれば(S126で「YES」)、学習許可フラグに「ON」が設定され(S128)、一旦本処理を終了する。そして次の周期以降は、ステップS102,S104,S106,S114,S120で「YES」と判定され、S124で「NO」と判定され、S126にて「YES」と判定されている限り、学習許可フラグ=「ON」(S128)が継続する。このように強制学習を開始しようとした場合に、エアコンが駆動していれば一旦エアコンの駆動を停止することになる。
尚、学習許可フラグ=「ON」(S128)の継続中に、エアコンスイッチ84がオフからオンに切り替えられた場合にも、ステップS120にて「YES」と判定される。しかし、この場合にはエアコン駆動要求であるので(S124で「YES」)、前述した初期化処理実行(S108)がなされ、低温燃焼、燃料添加・アフター噴射及びエアコン駆動が実行可能となり、学習許可フラグは「OFF」に戻される。そして今回のトリップにおいて1回の強制学習が終了しているので強制学習完了設定条件が成立し(S110で「YES」)、強制学習完了設定(S112)が実行されるので、次の周期ではステップS104にて「NO」と判定されることで、これ以上の強制学習継続は禁止されることになる。
又、走行開始などにより前記(A1),(A2),(A4)のいずれかの条件が成立しなくなった場合、あるいは学習許可時間(ここでは4s)が経過して前記(A5)の条件が成立しなくなる場合がある。この場合には(S106で「NO」)、同様にステップS108,S112の実行により次の周期ではステップS104にて「NO」と判定されることで、これ以上の強制学習継続は禁止されることになる。
次に強制学習が完了した後(S104で「NO」)の処理について説明する。この場合には、通常学習許可前提条件が成立しているか否かが判定される(S130)。ここで通常学習許可前提条件は次に示すごとくである。
(C1)アイドル安定状態である。すなわち前記(A1)〜(A4)の条件が満足されていると共に、エンジン回転数NEの変動が小さくなり安定している状態にある。
(C2)アイドル安定状態が基準時間継続した後のPM再生あるいはS被毒回復のいずれかの触媒制御モード実行時であり、低温燃焼は実行していない。
(C3)学習許可時間内である。この学習許可時間は、通常学習の継続許可時間を示している。ここでは強制学習時と同じく、学習許可時間=4sに設定されている。尚、強制学習時の学習許可時間よりも長く設定しても、又、短く設定しても良い。
(C4)今回のアイドル安定状態時において通常学習が未完了である。
以上の(C1)〜(C4)の1つでも満足されていない場合には(S130で「NO」)、初期化処理が実行される(S132)。この初期化処理とは、学習許可フラグを「OFF」に設定すると共に、通常学習実行のために禁止していた燃料添加・アフター噴射を許可し、通常学習実行のためにエアコンカット要求していた場合にはエアコンカット要求を停止してエアコン駆動を許可する処理である。そして本処理を一旦終了する。
一方、通常学習許可前提条件(C1)〜(C4)の全条件が満足されている場合には(S130で「YES」)、次にPM再生あるいはS被毒回復時においては通常継続的に添加弁68からの燃料添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射がされるので、燃料添加及びアフター噴射を禁止する(S133)。これは前記ステップS118にて述べたごとくEGRによる影響を排除するためである。
次にエアコン非駆動状態か否かが判定される(S134)。この時、エアコンが駆動していなければ(S134で「YES」)、エアコン駆動要求か否かが判定される(S138)。この判定は特に通常学習中のエアコン駆動要求を判定するものである。ここでエアコン駆動要求がなければ(S138で「NO」)、次に、燃料添加及びアフター噴射の両者が停止されてから基準時間(ここでは20s)を経過したか否かが判定される(S140)。基準時間を経過していなければ(S140で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。既に基準時間を経過していれば、あるいはステップS140にて「NO」と判定される状態が継続した後に基準時間が経過すれば(S140で「YES」)、学習許可フラグに「ON」が設定される(S142)。こうして一旦本処理を終了する。そして次の周期以降は、ステップS102で「YES」、S104で「NO」、S130,S134で「YES」、S138で「NO」、S140で「YES」と判定されている限り、学習許可フラグ=「ON」(S142)が継続する。
又、ステップS134の判定にてエアコンが駆動していれば(S134で「NO」)、エアコン駆動制御に対してエアコンカット要求がなされる(S136)。このことによりエアコン駆動制御側では、直ちに電磁クラッチ90を解放して、エンジン2に対するエアコン用コンプレッサ88による負荷を解消する。そして一旦本処理を終了する。
そして次の周期で、ステップS134に至ると、エアコンは非駆動状態となっているので、ステップS134では「YES」と判定される。そしてエアコン駆動要求がなければ(S138で「NO」)、燃料添加及びアフター噴射の両者が停止されてから基準時間を経過したか否かが判定される(S140)。ここで前述したごとく基準時間の経過後、あるいは既に経過していれば(S140で「YES」)、学習許可フラグに「ON」が設定され(S142)、一旦本処理を終了する。そして次の周期以降は、ステップS102で「YES」、S104で「NO」、S130,S134で「YES」、S138で「NO」、S140で「YES」と判定されている限り、学習許可フラグ=「ON」(S142)が継続する。このように通常学習を開始しようとした場合に、エアコンが駆動していれば一旦エアコンの駆動を停止することになる。
尚、学習許可フラグ=「ON」(S142)の継続中に、エアコンスイッチ84がオフからオンに切り替えられた場合にも、ステップS134にて「YES」と判定される。しかし、この場合にはエアコン駆動要求であるので(S138で「YES」)、前述した初期化処理実行(S132)がなされ、燃料添加・アフター噴射及びエアコン駆動が実行可能となり、学習許可フラグは「OFF」に戻される。このことにより今回のアイドル安定状態においては通常学習が終了したので、通常学習許可前提条件の(C4)が成立しなくなり(S130で「NO」)、以後の制御周期では初期化処理(S132)が継続する。又、(C1)、(C2)、(C3)のいずれかの条件が不成立となった場合も、初期化処理(S132)が実行されるので、通常学習はなされなくなる。
しかし、新たにアイドル安定状態となり、再度、通常学習許可前提条件(C1)〜(C4)の全条件が成立すれば(S130で「YES」)、同一トリップでも再度、通常学習が可能となる。
次に上述した燃料噴射量劣化検出許可判定処理(図2,3)による学習許可フラグの設定に応じて実行される燃料噴射量劣化学習処理を図4のフローチャートに示す。本処理は一定周期、ここでは256msの周期で繰り返し実行される処理である。
本処理が開始されると、まず学習前提条件が成立しているか否かが判定される(S152)。ここで学習前提条件とは次の条件である。
(D1)アイドル安定時である。
(D2)エアコンの駆動後、基準時間(例えば2s)が経過している。この条件により前記燃料噴射量劣化検出許可判定処理(図2,3)のステップS122,S136のエアコンカット要求によりエアコン駆動が停止された後も、直ちに燃料噴射量劣化学習が行われるのではなく、基準時間後に燃料噴射量劣化学習が行われることになる。
(D3)学習許可フラグ=「ON」である。
これらの条件(D1)〜(D3)の1つでも不成立であれば(S152で「NO」)、実質的な燃料噴射量劣化学習はなされずに本処理を一旦終了する。
これらの条件(D1)〜(D3)が全て成立した場合には(S152で「YES」)、燃料噴射量劣化学習が開始される(S154)。
燃料噴射量劣化学習はアイドル時の燃料噴射量指令値と燃焼性との相関関係に基づいて学習される。具体的な燃料噴射量劣化学習としては各種の手法(例えば前記特許文献1,2参照)が挙げられる。例えば次のような燃料噴射量劣化学習手法が用いられる。すなわち車両出荷直後には、エンジン2の各稼動部の摺り合わせによるエンジンフリクションの低下が生じる。こうしたエンジンフリクションの低下が生じれば、アイドル時の目標回転数の維持に必要な燃料噴射量が低下する。このため、エンジンフリクションの低下に応じてアイドル時の燃料噴射量指令値は徐々に低下する。その後、燃料噴射弁58の長期使用に応じて摩耗による経時劣化が進み、その噴射効率が変化する。この経時劣化によって、今度は噴射量指令値は徐々に上昇する。これは燃料噴射弁58の使用が長期化することで、燃料噴射弁58内のニードルとシート部との接触部が摩耗して、ニードルは製造当初よりもシート部側に下降するようになる。このため開弁時にニードルの上昇が遅れ燃料噴射の開始が遅れるようになり、噴射効率の低下、すなわち同一の燃料噴射量でも開弁時間として設定される燃料噴射量指令値が大きくなる。
したがってアイドル時の燃料噴射量指令値に対する燃料噴射弁58の経時劣化の影響分は、エンジンフリクションの低下によってアイドル時の燃料噴射量指令値が最小値となった時からの燃料噴射量指令値の増大分に相当する。本実施の形態では、まずアイドル時の燃料噴射量指令値の最小値を基準値Qstdとして設定する。そしてこの基準値Qstdが得られた時のアイドル時の燃料噴射量指令値(ここでは平均アイドル噴射量Qaveを使用)と基準値Qstdとの差分ΔQ(ΔQ=Qave−Qstd)を、燃料噴射弁58の経時劣化を表す劣化補正学習値Qdtcmとして求めている。このようにして燃料噴射量劣化学習が実行され、得られた劣化補正学習値Qdtcmにより、エンジン2の各運転領域における燃料噴射量指令値が補正される。
尚、燃料噴射量劣化学習中においても、学習前提条件(D1)〜(D3)の1つでも不成立となると(S152で「NO」)、直ちに燃料噴射量劣化学習(S154)は停止する。そして停止直前の劣化補正学習値Qdtcmが、次の通常学習あるいは次のトリップの強制学習や通常学習まではECU70内に備えられたバックアップRAMやフラッシュメモリなどに記憶されるとともに、燃料噴射量の補正に用いられる。
本実施の形態による処理の一例を図5,6のタイミングチャートに示す。図5は燃料噴射量劣化の強制学習を実行した場合を示している。運転者がアクセルペダル72を完全に戻すことによりエンジン回転数NEが減速してアイドル状態となり、更に強制学習許可前提条件及び減速後アイドル判定が成立する(t0)。すると低温燃焼と燃料添加・アフター噴射が禁止され、エアコンが停止される。そして既に20sより以前には燃料添加・アフター噴射は実行されていない状態であるので、直ちに学習許可フラグが「ON」に設定される。そして、この後、アイドル安定となる(t1)が、エアコンの駆動停止後に2s経過するまで待機し、その後、燃料噴射量劣化の強制学習が開始される(t2)。そして学習許可フラグ=「ON」の期間が4sに達したところで(t3)、学習許可フラグ=「OFF」とされて、強制学習は完了し、エアコンは元の駆動状態に戻され、低温燃焼と燃料添加・アフター噴射が許可される。尚、エアコンが駆動していない状態で学習許可フラグ=「ON」となった場合、4s(t0〜t3)以内にエアコン駆動要求が有れば、直ちに学習許可フラグ=「OFF」とされて、強制学習は完了あるいは未実行とされ、低温燃焼と燃料添加・アフター噴射が許可される。そしてエアコンは駆動される。
図6は燃料噴射量劣化の通常学習を実行した場合を示している。アイドル時の低温燃焼時にアイドル安定状態となり(t10)、その後、触媒制御側の処理によりPM再生モードが実行される(t11)。このPM再生モードにおいては添加あるいはアフター噴射が繰り返し継続的に行われるが、通常学習許可前提条件が成立したことにより(S130で「YES」)、燃料添加及びアフター噴射が禁止され、エアコンの駆動が停止される。そして燃料添加及びアフター噴射の停止から20s後に学習許可フラグが「ON」に設定される(t12)。このことにより燃料噴射量劣化の通常学習が開始される。そして学習許可フラグ=「ON」の期間が4s(t12〜t14)に達する前に低温燃焼モードが開始されたので(t13)、直ちに学習許可フラグ=「OFF」とされて、通常学習は終了し、エアコンは元の駆動状態に戻される。尚、エアコンが駆動していない状態で通常学習許可前提条件が成立した場合には(S130で「YES」)、24s(t11〜t14)以内にエアコン駆動要求が有れば、通常学習は完了あるいは未実行とされ、燃料添加・アフター噴射が許可される。そしてエアコンは駆動される。
上述した構成において、請求項との関係は、ECU70が実行する上述した燃焼モード制御が燃焼モード制御手段としての処理に相当し、燃料噴射量劣化検出許可判定処理(図2,3)及び燃料噴射量劣化学習処理(図4)が燃料噴射量劣化検出方法及び燃料噴射量劣化検出装置としての処理に相当する。この内で、ステップS130〜S142及び燃料噴射量劣化学習処理(図4)が噴射劣化検出手段としての処理に、ステップS106〜S116,S120〜S128が禁止手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).本実施の形態では低温燃焼が行われるエンジン2において、燃料噴射量の劣化検出時には低温燃焼の実行を禁止して通常燃焼を行わせることにより、燃料噴射量のずれ以外の燃焼性変動要因を排除することができる。このことにより低温燃焼以外の頻度がほとんどない状況でも、確実に高精度な燃料噴射量の劣化検出を実行することができる。
(ロ).低温燃焼実行禁止と共に、エンジン2の出力に基づくエアコン駆動を禁止している。このことによりエアコン駆動に伴ってエンジン回転数NEに現れる燃焼性変動を効果的に排除して、高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
(ハ).上記低温燃焼実行禁止に対して継続許可時間を設けて、継続許可時間経過時には、低温燃焼実行禁止及びエアコン駆動禁止を解除し、燃料噴射量劣化検出を完了している。このように継続許可時間を設けることにより、燃料噴射量劣化学習を実行する場合にも、一時的な低温燃焼実行禁止及びエアコン駆動禁止で済むことになり、徒に低温燃焼実行禁止及びエアコン駆動禁止を長引かせることがない。このため低温燃焼の長所であるPM低減、排気浄化触媒の床温保持あるいは燃費低減などの効果をほとんど減殺させることなく、更にエアコン駆動ができない状態が長引くことによる空調効果への影響を生じさせることなく、高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
(ニ).継続許可時間による低温燃焼実行禁止の回数は、同一の内燃機関継続運転期間において基準回数(本実施の形態では1回)に限定することにより、徒に低温燃焼実行禁止、あるいは更にエアコン駆動禁止を繰り返し行うことがない。このため低温燃焼による効果や空調効果への影響を生じさせることなく、高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
(ホ).低温燃焼実行禁止による燃料噴射量劣化学習の完了により一応の燃料噴射量の劣化検出がなされていれば、燃料噴射量制御の精度を維持できる。しかし低温燃焼実行禁止による燃料噴射量劣化検出後についても、エンジン2の低温燃焼を制限しない状態にて燃料噴射量劣化学習を実行できるチャンスがあれば、一層、燃料噴射量劣化学習の精度を高めることができる。このため低温燃焼が実行されていない低頻度の機会を捉えて、燃料噴射量の劣化検出を実行している。このことにより、一層、高精度な燃料噴射量劣化学習を可能とすることができる。
(へ).本実施の形態では、低温燃焼実行を禁止しての強制学習は、走行状態から停止することによるアイドル状態になった時や、始動直後の高回転状態からアイドル状態となった場合のごとく、エンジン回転数NEの低減に伴って非アイドル状態からアイドル状態に切り替わった時点に限っている(S114)。このことによりアイドル状態となった直後から通常燃焼が行われることになり、その状態で強制学習が行われることになる。このため、単に水温が80℃以上になったことのみでアイドル状態と判定されて低温燃焼が禁止される場合を排除できるので、燃焼音の低い低温燃焼から自動的に通常燃焼となって燃焼音が通常レベルに高まることが防止できる。したがって燃焼音の突然の上昇による違和感を車両運転者等に与えることなく、高精度な燃料噴射量の劣化検出を可能とすることができる。
(ト).学習を実行するに際して燃料添加及びアフター噴射を共に禁止している(S118,S133)。このことにより添加弁68からの添加燃料あるいは燃料噴射弁58によるアフター噴射の燃料が一部、EGR経路20により吸気中に導入されて、エンジン2の燃焼性に影響するのを防止できる。こうして燃料噴射量のずれ以外の燃焼性変動要因を一層効果的に排除することができる。
[その他の実施の形態]
(a).前記実施の形態のステップS106における条件の内、(A4)条件「車速SPD=0km/h」を削除し、(A1)条件を、「アクセル開度ACCP=0°が基準時間継続している」としても良い。
このことにより低温燃焼禁止、燃料添加・アフター噴射及びエアコン駆動停止が早期に実行されることになる。したがって車速SPD=0km/hの条件を含むアイドル安定時では、低温燃焼、燃料添加・アフター噴射及びエアコン駆動停止における影響が無くなるまでの待機時間が短くなり、あるいは全く待機時間を設ける必要が無くなる。このことにより高精度な強制学習を早期に開始でき早期に終了することが可能となる。
(b).前記実施の形態においては強制学習時及び通常学習時にエアコンの駆動を禁止しているが、エアコンが設けられていなければ、エアコン駆動禁止の処理はなされない。ここでエアコンは直接エンジン2により駆動されるもののみでなく、間接的にエンジン2により駆動されるものも含む。例えばバッテリを電源として電動モータによりエアコンコンプレッサを回転させるものが挙げられる。
(c).前記実施の形態のエンジン2には添加弁68が設けられて直接排気中に還元剤としての燃料を添加できるように構成されていたが、添加弁68を設けずに燃料噴射弁58からのアフター噴射のみによって、前述した各種の触媒制御モードを実現する構成でも良い。
(d).前記実施の形態のステップS152において、学習前提条件の内の(D1)条件は、「アイドル安定時である」であったが「アイドル時である」でも良い。
(e).前記実施の形態においては強制学習時には低温燃焼と燃料添加・アフター噴射とを禁止していたが、EGRの量よりもEGRによる燃料の回り込みが燃料噴射量のずれ以外の燃焼性変動要因として大きく影響する場合には、低温燃焼を禁止せずに、燃料添加やアフター噴射を禁止するものとしても良い。
又、燃料添加やアフター噴射の有無よりも、EGRの量の方が、燃料噴射量のずれ以外の燃焼性変動要因として大きく影響する場合には、燃料添加やアフター噴射を禁止せずに、低温燃焼を禁止するものとしても良い。
実施の形態1としての車両用ディーゼルエンジン及び制御装置の概略構成を表すブロック図。 実施の形態1のECUが実行する燃料噴射量劣化検出許可判定処理のフローチャート。 同じく燃料噴射量劣化検出許可判定処理のフローチャート。 同じく燃料噴射量劣化学習処理のフローチャート。 同じく処理の一例を示すタイミングチャート。 同じく処理の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…ディーゼルエンジン、4…燃焼室、6…吸気弁、8…吸気ポート、10…吸気マニホールド、12…サージタンク、13…吸気経路、14…インタークーラ、16…排気ターボチャージャ、16a…コンプレッサ、16b…排気タービン、18…エアクリーナ、20…EGR経路、20a…EGRガス供給口、20b…EGRガス吸入口、22…スロットル弁、22a…スロットル開度センサ、22b…モータ、24…吸入空気量センサ、26…吸気温センサ、28…排気弁、30…排気ポート、32…排気マニホールド、34…排気経路、36,38,40…触媒コンバータ、42…第1空燃比センサ、44…第1排気温センサ、46…第2排気温センサ、48…第2空燃比センサ、50…差圧センサ、52…EGR触媒、54…EGRクーラ、56…EGR弁、58…燃料噴射弁、58a…燃料供給管、60…コモンレール、62…燃料ポンプ、64…燃料圧センサ、66…燃料供給管、68…添加弁、70…ECU、72…アクセルペダル、74…アクセル開度センサ、76…冷却水温センサ、78…クランク軸、80…エンジン回転数センサ、82…気筒判別センサ、84…エアコンスイッチ、86…車速センサ、88…エアコン用コンプレッサ、90…電磁クラッチ。

Claims (15)

  1. 燃料噴射量指令値と燃焼性との相関関係に基づいて内燃機関の燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量の劣化を検出する燃料噴射量劣化検出方法であって、
    燃料噴射量の劣化検出時には、前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御を禁止することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出方法。
  2. 内燃機関における燃料噴射量指令値と燃焼性との相関関係に基づいて燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量の劣化を検出する噴射劣化検出手段と、
    該噴射劣化検出手段にて燃料噴射量の劣化を検出する時には、前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御を禁止する禁止手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  3. 請求項2において、内燃機関が排気再循環機構を備えて内燃機関の運転状態に応じて排気再循環量を調節する排気再循環制御を実行する場合には、前記禁止手段が禁止対象とする前記相関関係の変動を生じる内燃機関運転制御とは、前記排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御であることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  4. 請求項3において、内燃機関の排気系に備えられた排気浄化触媒に対して排気系の燃料添加弁からの燃料添加又は燃料噴射弁からのアフター噴射を行う回復再生制御手段を有する場合には、前記排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御とは、排気再循環時に行われる前記燃料添加又は前記アフター噴射であることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  5. 請求項3において、内燃機関の運転状態に応じて排気再循環量を調節することにより低温燃焼と通常燃焼とを実行する燃焼モード制御手段を有する場合には、前記排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御とは、前記燃焼モード制御手段による低温燃焼の実行であることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  6. 請求項5において、前記禁止手段は、低温燃焼の実行禁止に対して継続許可時間を設け、該継続許可時間経過時には、低温燃焼の実行禁止を解除し、前記噴射劣化検出手段は、前記継続許可時間経過時には、燃料噴射量の劣化検出を完了することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  7. 請求項5において、内燃機関の出力に基づいて駆動されるエアコンが存在すると共に、前記禁止手段は、低温燃焼の実行禁止と共に前記エアコンの駆動を禁止することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  8. 請求項7において、前記禁止手段は、低温燃焼の実行禁止に対して継続許可時間を設け、該継続許可時間経過時には、低温燃焼の実行禁止及びエアコンの駆動禁止を解除し、前記噴射劣化検出手段は、前記継続許可時間経過時には、燃料噴射量の劣化検出を完了することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  9. 請求項6又は8において、前記禁止手段は、前記継続許可時間による低温燃焼の実行禁止を、同一の内燃機関継続運転期間においては、基準回数に制限していることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  10. 請求項9において、前記噴射劣化検出手段は、前記禁止手段により低温燃焼の実行禁止が基準回数実行された後は、前記燃焼モード制御手段による低温燃焼が実行されていない時に燃料噴射量の劣化検出を実行することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  11. 請求項5〜10のいずれかにおいて、前記噴射劣化検出手段は、アイドル時又はアイドル安定時に限って燃料噴射量の劣化検出を実行することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  12. 請求項11において、前記禁止手段は、内燃機関の回転数の低減に伴って非アイドル状態からアイドル状態に切り替わった時点又は該時点直前に、低温燃焼の実行を禁止する、又は低温燃焼の実行禁止と共に前記エアコンの駆動を禁止することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  13. 請求項11において、前記禁止手段は、アクセル操作がなされていない状態が基準時間継続した場合に、低温燃焼の実行を禁止する、又は低温燃焼の実行禁止と共に前記エアコンの駆動を禁止することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  14. 請求項5〜13のいずれかにおいて、排気系に備えられた排気浄化触媒に対して排気系の燃料添加弁からの燃料添加又は燃料噴射弁からのアフター噴射する回復再生制御手段を有することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
  15. 請求項14において、前記排気再循環機構により内燃機関の排気系から未燃ガスの再循環が生じる内燃機関運転制御とは、前記燃焼モード制御手段による低温燃焼の実行、及び排気再循環時に行われる前記燃料添加又は前記アフター噴射であることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量劣化検出装置。
JP2003299066A 2003-08-22 2003-08-22 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP4218465B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299066A JP4218465B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 内燃機関の燃料噴射量制御装置
ES04019091T ES2308075T3 (es) 2003-08-22 2004-08-11 Metodo y aparato para detectar el deterioro en la cantidad de inyeccion de combustible de un motor de combustion interna.
DE602004015215T DE602004015215D1 (de) 2003-08-22 2004-08-11 Verfahren und Vorrichtung zum Feststellen der Verschlechterung der Einspritzmenge in einer Brennkraftmaschine
EP04019091A EP1517030B1 (en) 2003-08-22 2004-08-11 Method and apparatus for detecting deterioration in fuel injection amount of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299066A JP4218465B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069086A true JP2005069086A (ja) 2005-03-17
JP4218465B2 JP4218465B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34191226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299066A Expired - Fee Related JP4218465B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1517030B1 (ja)
JP (1) JP4218465B2 (ja)
DE (1) DE602004015215D1 (ja)
ES (1) ES2308075T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264333A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
US8086389B2 (en) 2008-04-15 2011-12-27 Denso Corporation Control apparatus for controlling both fuel injection system and exhaust gas cleaning system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102224329B (zh) * 2010-02-15 2013-07-03 丰田自动车株式会社 内燃机的催化剂劣化诊断装置
JP5678484B2 (ja) * 2010-06-11 2015-03-04 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射制御装置
GB2511131B (en) * 2013-02-26 2019-09-18 Ford Global Tech Llc Compression ignition engine operable in a low temperature combustion mode

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832790C2 (de) * 1988-09-27 1997-12-11 Pattas Konstantin N Verfahren und Einrichtung zum Regenerieren eines Rußfilters
US4989150A (en) * 1990-02-23 1991-01-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Injector diagnosis system
US5492099A (en) * 1995-01-06 1996-02-20 Caterpillar Inc. Cylinder fault detection using rail pressure signal
DE19536109A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Kraftstoffzumeßsystems
IT1284328B1 (it) * 1996-01-19 1998-05-18 Fiat Ricerche Metodo e unita' di diagnosi di guasti di iniettori di impianti di iniezione ad alta pressione per motori a combustione interna
JPH09203350A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
KR20030022043A (ko) * 2001-09-07 2003-03-15 미쓰비시 지도샤 고교(주) 엔진의 배기 정화 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086389B2 (en) 2008-04-15 2011-12-27 Denso Corporation Control apparatus for controlling both fuel injection system and exhaust gas cleaning system
JP2009264333A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2308075T3 (es) 2008-12-01
EP1517030A3 (en) 2006-04-12
EP1517030A2 (en) 2005-03-23
JP4218465B2 (ja) 2009-02-04
DE602004015215D1 (de) 2008-09-04
EP1517030B1 (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100697050B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치를 위한 재생 컨트롤러
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3460338B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
US7836685B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP2004293339A (ja) 排ガス浄化装置
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7841169B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP2008082292A (ja) 排気浄化装置
JP2010053716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6946871B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4218465B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2008057369A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4247616B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4057984B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4154589B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3468144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001214731A (ja) エンジンの制御装置
JP3536580B2 (ja) 内燃機関
JP4439467B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4012261B2 (ja) エンジンの2次空気制御装置
JP2006097641A (ja) ディーゼルエンジン
JP2009057981A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees