JP2005065845A - 医用画像処理装置 - Google Patents

医用画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065845A
JP2005065845A JP2003297562A JP2003297562A JP2005065845A JP 2005065845 A JP2005065845 A JP 2005065845A JP 2003297562 A JP2003297562 A JP 2003297562A JP 2003297562 A JP2003297562 A JP 2003297562A JP 2005065845 A JP2005065845 A JP 2005065845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
points
processing apparatus
image processing
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003297562A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Goto
良洋 後藤
Kiyoshi Koike
潔 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2003297562A priority Critical patent/JP2005065845A/ja
Publication of JP2005065845A publication Critical patent/JP2005065845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】迅速かつ容易に画像上の距離計測を行う医用画像処理装置を提供する。
【解決手段】操作者が医用画像上で指定した2点のうちの一方の点を領域拡張法により拡張し、2点を通る経路を自動的に決定する。医用画像において、この経路を含む領域を計測領域として、経路上の点を通る計測領域端までの最短距離を経路に沿って算出する。算出結果は、経路上の点と対応づけて図形表示する。
【選択図】 図2



Description

本発明は、医用画像処理装置の技術分野に属し、特に画像上での距離計測を行う医用画像処理装置の技術分野に属する。
医用画像上で距離計測を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、擬似三次元画像における距離計測方法において、例えば管腔臓器の走行或いは視点移動に沿った三次元的な距離を計測することを可能とするため、解決手段として、被検体の対象部位について撮影した複数の断層像を積み上げて三次元画像を得、この積み上げ三次元画像に対してある視点を設定し、この視点位置から上記積み上げ三次元画像を投影面に陰影化して投影して擬似三次元画像を再構成し、さらに上記視点位置を順次移動した後の擬似三次元画像を再構成し、この視点位置の移動に伴った距離を算出することにより、擬似三次元画像上で距離を計測する方法が記載されている。
また、血管径の計測を行う超音波診断装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の技術では、血管径の算出を行う血管の壁部分を、操作者がポインティングデバイスでトレースするようになっている。
特開平10−132516号公報 特開2002−238903号公報
上述のように、従来の技術では、医用画像に写っている血管の太さなどを求めるには、一般にマウスなどにより手動でなぞる方法がとられているが、このような操作は時間がかかる煩雑な作業である。
本発明は上記事情を鑑みてなされたもので、迅速かつ容易に画像上の距離計測を行う医用画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る医用画像処理装置は、医用画像を入力する入力手段と、操作者の指示入力に基づいて前記医用画像上の2点を指定する手段と、前記医用画像において、前記指定した2点を通る経路を決定する決定手段と、前記医用画像のうち前記経路を含む領域を計測領域として、前記経路上の点から該計測領域端までの最短距離を前記経路に沿って算出する手段と、を備える。
請求項1に係る医用画像処理装置では、操作者は画像上の2点を指定することにより、迅速かつ容易に医用画像の距離計測を行うことができる。
請求項2に係る医用画像処理装置は、請求項1に記載の医用画像処理装置において、前記決定手段は、前記指定した2点のうち一方の点から領域拡張法により領域を拡張しつつ領域拡張過程を順次記憶し、前記指定した2点のうち他方の点から前記一方の点まで該領域拡張過程を逆に辿ることにより前記経路を決定することを特徴としている。
請求項3に係る医用画像処理装置は、請求項1または請求項2に記載の医用画像処理装置において、前記算出した最短距離を前記経路上の点と対応づけて図形表示する手段をさらに備えることを特徴としている。
請求項3に係る医用画像処理装置では、操作者は図形表示により、距離の算出結果を容易に把握することができる。
請求項4に係る医用画像処理装置は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医用画像処理装置において、前記入力手段は、二値化された医用画像を入力することを特徴としている。
本発明に係る医用画像処理装置では、迅速かつ容易に画像上の距離計測を行うことができる。
以下、添付図面に従って、本発明に係る医用画像処理装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図6に、本発明に係る医用画像処理装置10の構成を示す。医用画像処理装置10は、中央処理装置(以下、CPUという)11、主メモリ12、磁気ディスク13、表示メモリ14、CRT15、コントローラ16、マウス17、キーボード18を備えており、これらは共通バス19を介して接続されている。
主メモリ12は画像やデータの一時記憶、処理用の領域として用いられ、処理結果は表示メモリ14を介してCRT15に表示されるとともに磁気ディクス13に格納され、再表示や結果参照に利用される。磁気ディスク13には、DR画像やCT画像等の医用画像が格納されている。医用画像は、LAN20を介して接続されたCT装置21から取得することも可能である。
次に、医用画像処理装置10での距離計測の手順を図2に従って説明する。なお、ここではDR画像に写っている血管の直径を求める場合について説明する。
(ステップ1)
DR画像の濃度は一般に0から2000までの値をとるが、しきい値処理などにより画像を二値化(血管部を1、それ以外を0)する。
(ステップ2)
二値化した画像上で、直径を求めたい領域間を指定する。例えば、図1のように二値画像を表示して、操作者が二点A及びBをマウスで指定する。
(ステップ3)
二点のうちどちらか一方の点を第一の点として、領域拡張法により拡張する。領域拡張法とは領域抽出方法の一種で、図5に示すように、あらかじめ決めたしきい値を満たす画素が隣接していれば隣の画素も抽出すべき領域として拡張していく方法である。この場合は、値1をとる領域だけを抽出領域として拡張していくが、図5の左上の画素は画素51〜55に拡張可能である。
図3(a)ではL1、L2、L3、・・・と、図には隙間があるが、実際は隙間無く拡張していく。このとき、拡張の親画素と子画素の関係を記録していく。子画素の数がゼロ(この点は多数個存在)になると拡張終了である。従って、親画素と子画素の関係から、子画素の数がゼロの点を開始点として第一の点Aまで辿ることができる。
(ステップ4)
第二の指定点Bを通る拡張経路を求める。
多数個存在する、子画素の数がゼロの点を開始点として、A点に逆にたどり、B点を通過する経路(図3(b)30)を見つける。A点を通る経路は多数存在するが、A点とB点の双方を通る経路は一意に定まる。
(ステップ5)
この拡張経路の情報を利用して、血管の太さを求める。経路AB間の連続画素または飛び飛びの画素ごとに、血管縁までの距離が最小となる距離(図4の40,41等)を血管の直径として求めていく。
(ステップ6)
算出した血管の直径を表示する。血管径は、しきい値と共に表示したり、血管の画像に重ね合せて表示してもよい。また、しきい値以下の部分を色付け表示するようにしてもよい。
図7は、二値化した血管の画像、二点間の自動切り出し領域、及び算出した血管径の表示の例である。また、図8は、分岐した細い血管を指定した場合の二値化した血管の画像、二点間の自動切り出し領域、及び算出した血管径の表示の例である。図9は、細い部分を埋め尽くした血管の二値化画像の例である。
このように、医用画像処理装置10では、操作者は画像上の2点を指定することで迅速かつ容易に距離計測を行うことができ、計測結果を容易に把握することができる。
なお、本実施の形態ではDR画像に写っている血管の径を求める場合について説明しているが、本発明に係る医用画像処理装置10では、CT画像のスキャノグラムやMIP画像等について距離計測を行うことも可能である。
また、医用画像処理装置10では、気管や腸などの管腔臓器についても、血管の場合と同様にして距離計測を行うことができる。
本発明の一の実施の形態に係り、画面上での二点の指定を示す図である。 本発明の一の実施の形態に係り、血管径の算出手順を示す図である。 本発明の一の実施の形態に係り、二点関の経路決定を示す図である。 本発明の一の実施の形態に係り、経路情報を利用した直径の求め方を示す図である。 本発明の一の実施の形態に係り、領域拡張法の説明図である。 本発明の一の実施の形態に係る医用画像処理装置の構成図である。 本発明の一の実施の形態に係り、二値化画像、二点間の自動切り出し領域、及び算出した血管径の例を示す図である。 本発明の一の実施の形態に係り、二値化画像、二点間の自動切り出し領域、及び算出した血管径の他の例を示す図である。 本発明の一の実施の形態に係り、細い部分を埋め尽くした血管の二値化画像の例を示す図である。
符号の説明
10・・・医用画像処理装置、30・・・点AB間の経路、40、41・・・二値画像の縁までの最短長(血管直径)、L1、L2・・・二値画像上を覆い尽くす経路の一部



Claims (4)

  1. 医用画像を入力する入力手段と、
    操作者の指示入力に基づいて前記医用画像上の2点を指定する手段と、
    前記医用画像において、前記指定した2点を通る経路を決定する決定手段と、
    前記医用画像のうち前記経路を含む領域を計測領域として、前記経路上の点から該計測領域端までの最短距離を前記経路に沿って算出する手段と、
    を備える医用画像処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記指定した2点のうち一方の点から領域拡張法により領域を拡張しつつ領域拡張過程を順次記憶し、前記指定した2点のうち他方の点から前記一方の点まで該領域拡張過程を逆に辿ることにより前記経路を決定することを特徴とする請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記算出した最短距離を前記経路上の点と対応づけて図形表示する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記入力手段は、二値化された医用画像を入力することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医用画像処理装置。



JP2003297562A 2003-08-21 2003-08-21 医用画像処理装置 Pending JP2005065845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297562A JP2005065845A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 医用画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297562A JP2005065845A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 医用画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005065845A true JP2005065845A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34403376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297562A Pending JP2005065845A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 医用画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005065845A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145093A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Hitachi Medical Corporation 画像診断支援装置及び画像診断支援プログラム
CN108836479A (zh) * 2018-05-16 2018-11-20 山东大学 一种医学图像配准方法和手术导航系统
CN109745120A (zh) * 2018-12-24 2019-05-14 罗雄彪 一种影像配准转换参数优化方法及系统
JP2019072342A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置、及び医用画像処理プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145093A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Hitachi Medical Corporation 画像診断支援装置及び画像診断支援プログラム
US8208992B2 (en) 2006-06-12 2012-06-26 Hitachi Medical Corporation Image diagnosis support device and image diagnosis support program
JP2019072342A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置、及び医用画像処理プログラム
JP7000110B2 (ja) 2017-10-18 2022-02-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置、及び医用画像処理プログラム
CN108836479A (zh) * 2018-05-16 2018-11-20 山东大学 一种医学图像配准方法和手术导航系统
CN109745120A (zh) * 2018-12-24 2019-05-14 罗雄彪 一种影像配准转换参数优化方法及系统
CN109745120B (zh) * 2018-12-24 2020-07-31 罗雄彪 一种影像配准转换参数优化方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078609B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4676021B2 (ja) 診断支援装置、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP6273266B2 (ja) セグメント化の強調表示
CN107016717A (zh) 用于患者的透视视图的系统和方法
JP2009072576A (ja) 血管造影画像の定量的分岐解析のための方法、装置およびコンピュータプログラム
JP2006246941A (ja) 画像処理装置及び管走行トラッキング方法
JP2010528750A (ja) 管状構造の検査
JP2010017490A (ja) 画像表示装置、方法、及びプログラム
JP6201255B2 (ja) 医用画像処理システムおよび医用画像処理プログラム
JP2007503857A (ja) 多次元データ集合において予め決定可能な領域を表す方法及び装置
JP6900180B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20070201737A1 (en) System And Method For Vascular Visualization Using Planar Reformation Of Vascular Central Axis Surface With Biconvex Slab
JP4896470B2 (ja) 画像処理装置、医用画像診断装置及び画像処理方法
JPH1176228A (ja) 三次元画像構成装置
JP4515615B2 (ja) 画像表示装置
JP4738236B2 (ja) 画像表示装置
JP3632862B2 (ja) 三次元画像表示方法及び装置
JP2010110544A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2005065845A (ja) 医用画像処理装置
JP4503389B2 (ja) 医用画像表示装置
JP2001195610A (ja) 画像処理装置
JP2019010382A (ja) 画像位置合わせ装置、方法およびプログラム
JP6228202B2 (ja) 管状構造追跡
JP4342072B2 (ja) 画像形成装置
JP4609967B2 (ja) 画像表示装置