JP2005063383A - 建物のエネルギー管理システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

建物のエネルギー管理システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005063383A
JP2005063383A JP2003296429A JP2003296429A JP2005063383A JP 2005063383 A JP2005063383 A JP 2005063383A JP 2003296429 A JP2003296429 A JP 2003296429A JP 2003296429 A JP2003296429 A JP 2003296429A JP 2005063383 A JP2005063383 A JP 2005063383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy consumption
building
data
energy
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003296429A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nozawa
顕治 野澤
Norihiro Tanaka
憲弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEN FACILITIES KK
Sanyo Engineering and Construction Inc
Original Assignee
KEN FACILITIES KK
Sanyo Engineering and Construction Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEN FACILITIES KK, Sanyo Engineering and Construction Inc filed Critical KEN FACILITIES KK
Priority to JP2003296429A priority Critical patent/JP2005063383A/ja
Publication of JP2005063383A publication Critical patent/JP2005063383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 建物のエネルギー管理の一環として、エネルギー消費量の変化をその原因と共に確認できること。
【解決手段】 エネルギー管理システム1は、ビルB内の設備機器Mなどから直接又は接続された系統の配電盤や制御盤等を介して間接的にエネルギーの消費に関する管理データを取得、蓄積するために、各計測器等5をネットワーク3を通じて管理装置2に夫々接続する。管理装置2は、コンピュータ本体2aとキーボード2bとモニター2cとを備え、計測器等5により取得した計測データを元にエネルギーの消費原単位などを算出し、モニター2cに複数年度の月別のエネルギー原単位をまとめたグラフを表示する。この表示画面内で所定操作によって負荷変動要因入力表を表示する。負荷変動要因入力表には、ビルBのエネルギー消費量を変動させる原因を発生日と共に表示し、必要に応じてキーボード2bから入力できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビルなどの建物のエネルギー管理のために、エネルギー消費量の変化を確認するエネルギー管理システムに関するものである。
従来、建物内に設置される空調熱源機器について、建物の外気温や機器の運転時間などの影響因子とエネルギー消費量との関係を求めるエネルギー使用量の分析方法がある(特許文献1参照)。この分析方法は、例えば月単位のガス使用量などのエネルギー消費量と、このエネルギー消費量に影響を与える外気温などの影響因子を測定し、月平均の外気温を算出するなどの影響因子に統計処理を施して説明因子を算出し、エネルギー消費量の最大月と下位2つの月のデータからエネルギー消費量と説明因子との関係式を導き出すものである。この関係式を建物主等の顧客に提示することにより、影響因子がエネルギー消費量に与える影響を説明することとしている。
特開2001−141762号公報
急激な気候変動や建物内の人員やOA機器等の発熱源の増減など、環境変化によってエネルギー消費量は変化するものであるが、上記従来のエネルギー分析方法においては、これらの具体的な環境変化の情報を即座に確認することができない。特に、エネルギー管理に関する専門的知識を有しない者にとって建物全体のエネルギー消費量の変化とその具体的な原因を把握することが困難である。
従って、本発明は、建物のエネルギー消費量の時間的変動をその原因と共に確認でき、エネルギー管理に関する専門的知識を有する者でなくてもエネルギー消費に関する情報を容易に把握する建物のエネルギー管理システム及びそのコンピュータプログラムを提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明においては、建物B内のエネルギー消費に関する管理データを計測機器等5のようなデータ取得手段により取得し、建物のエネルギー消費量を変動させる原因及びその発生日を負荷変動要因としてキーボード2bのようなデータ入力手段により入力し、データ取得手段により取得した管理データから建物Bのエネルギー消費量に関する月別変化をコンピュータ本体2aのようなデータ処理手段でグラフ9,10にすると共に、負荷変動要因のデータをグラフ9,10に関連付け、エネルギー消費量に関する変化を示すグラフ9,10と共に、必要に応じて負荷変動要因をモニター2cのような表示手段により表示し、エネルギー消費量に関する変化と共にその原因を確認できるようにした。
以上のように、本発明においては、建物のエネルギー消費量に関する経時的変化と、エネルギー消費量の変動要因とを同時に確認でき、エネルギー管理に関する専門的知識を有する者でなくてもエネルギー消費に関する情報を把握しやすくし、省エネルギーを目指したエネルギー管理の一助とすることができる。
本発明の実施の一形態を説明する。図1は本発明に係るエネルギー管理システムの概略的構成図、図2はエネルギー管理システムのフローチャート、図3はエネルギー管理システムの表示装置の画面構成図、図4は表示装置の他の画面構成図、図5は表示装置のさらに他の画面構成図である。
図1において、エネルギー管理システム1は、ビルB内の照明、空調、給湯等のためにエネルギーを消費する複数の設備機器Mから直接又はその大元となる配電盤や制御盤等を介して間接的にエネルギーの消費に関する管理データを取得し、エネルギー管理の一環として消費量に関する変動状態を把握するために使用する。このエネルギー管理システム1は、管理装置2にネットワーク3を通じプログラマブルロジックコントローラ(以下PLCという)4を介して各計測器等5が夫々接続されて構成される。
各計測器等5は、設備機器Mの目的に応じた温度計、排ガス濃度計、電圧計、電流計、圧力計などの計測器や各種センサであって、機器Mそれ自体に組み込まれたり、その大元となる配電盤や制御盤等の所要部位に別途付設されたものである。この計測器等5は管理データを取得するための管理データ取得手段を構成する。本実施形態における管理データのうち計測データは、建物全体の月単位の電力消費量、ガス消費量、油消費量及び上水消費量であり、計測器等5から自動的に取得するが、計測器等5のメータなどから読んだ数値を後記する入力手段によって入力することもできる。管理データには、計測データを元に算出した建物全体の年間の総エネルギー消費量、単位床面積当たりのエネルギー消費量(以下原単位という)、エネルギー消費量のコスト換算値及び二酸化炭素排出量換算値も含む。
管理装置2は、コンピュータ本体2aとキーボード2bとモニター2cとを備えたコンピュータシステムによって構成される。コンピュータ本体2aはデータ処理手段を構成し、LAN3、PLC4、計測器等5、キーボード2b及びモニター2c並びに管理データを管理制御するためのコンピュータプログラムが組み込まれている。コンピュータ本体2aには、管理データを格納するデータベースが構築された記憶手段を内蔵する。キーボード2bはデータ入力手段を構成し、モニター2cは各種データ及び情報を表示する表示手段を構成する。コンピュータ本体2aは、計測器等5により取得した計測データを元に他の管理データを算出したり、管理データをグラフ化する。
モニター2cには、コンピュータ本体2aのコンピュータプログラムを起動させて必要な操作により、図3乃至図5に示すような画面を主に表示する。即ち、図3に示す画面には、単年度の月別、種類別のエネルギー消費量及び原単位をまとめた表6と、同じくエネルギー消費量の料金換算値の表7とを表示する。図4に示す画面には、複数年度の月別のエネルギー原単位をまとめた棒グラフ9と、年度累計の棒グラフ10とを表示する。各画面にはポインティングデバイスなどのポインタで押しボタン操作が可能な各種操作ボタンアイコン8も表示される。グラフ9,10を表示する画面内で所定の操作ボタンアイコン8を操作することによって、図5に示すように、新たな表示領域11が出現して負荷変動要因入力表12が表示される。負荷変動要因入力表12は、ビルBのエネルギー消費量を変動させる原因を発生日と共に該当する月の「負荷内容」の項目にキーボード2bから入力され、負荷変動要因として管理データとなる。この負荷変動要因は、例えば利用者数の増加や異常気象のように、空調機器や上水の使用頻度が増すことによって、発生したその月のエネルギー消費量が前後の月や前年度と対比して増減する原因を成す。この負荷変動要因は人的、気候的、設置機器の増減など環境変化でエネルギー消費量を増減させる要因となる情報である。
このエネルギー管理システムにおいては、図2に示すように、ビルB内の照明、空調、給湯などのための各設備機器Mで生じる月単位の電力消費量、ガス消費量、油消費量及び上水消費量を管理データとして計測器等5により取得し(ステップS1)、この管理データをネットワーク3を通じて管理装置2に入力する(ステップS2)。取得した管理データは管理装置2におけるコンピュータ本体2aのデータベースに格納されて記憶手段に記憶される。コンピュータ本体2aは、必要な操作に基づいて管理データから建物全体の年間の総エネルギー消費量、エネルギー消費原単位、エネルギー消費量のコスト換算値及び二酸化炭素排出量換算値を算出し(ステップS3)、新たな管理データとする。これらの管理データは、必要な操作によって表6及び表7にまとめられてモニター2cに表示できる。このときキーボード2bから表6,7中に管理データを新たに入力することができる。このモニター2cの画面内の操作ボタンアイコン8の操作により、コンピュータ本体2aが管理データを年度ごとの月別エネルギー消費量にグラフ化し、モニター2cにエネルギー消費原単位のグラフ9及び年度累計のグラフ10を表示する(ステップS4)。さらに、このモニター2cの画面内の操作ボタンアイコン8の操作により、新たな表示領域11を開き、負荷変動要因入力表12を連動させて表示する(ステップS5)。従って、負荷変動要因が生じた月のエネルギー消費量をその前後の月と対比して増減の原因を確認することができる。また、新たな負荷変動要因を管理データとして負荷変動要因入力表16に入力できる(ステップS6)。また、グラフ9,10には過去の年度の管理データも同時に表示して比較でき(ステップS7)、負荷変動要因が生じた月のエネルギー消費量を他年度の同月のものと対比して増減の原因を確認することができる。
さらに、コンピュータ本体2aは、個々の負荷変動要因について、エネルギー消費量に影響を与える度合いに応じた数値を付与し(ステップS8)、この数値に基づいて過去の管理データから将来のエネルギー消費量を推定し(ステップS9)、予測消費量をモニター2cに表示する(ステップS10)。この予測消費量は、エネルギー消費原単位のグラフ9上においてエネルギー消費量の修正分を許容範囲として表示すれば、予め設定したエネルギー削減目標と対比できる。
これらの一連の動作のための制御はコンピュータ本体2aのコンピュータプログラムにより実行される。
なお、エネルギー管理システム1の管理装置2は、ビルB内の各設備機器Mを監視する中央監視装置のコンピュータで兼用するものであってもいいし、独立したコンピュータを別途設置したり、これを中央監視装置と通信手段で連携させてもよい。
本発明は、ビルなどの大型建物に限らず、建物一般のエネルギー消費量の変化を確認するのに有効である。
本発明に係るエネルギー管理システムの概略的構成図である。 エネルギー管理システムのフローチャートである。 エネルギー消費量に関する表示装置の画面構成図である。 エネルギー消費量に関する表示装置の他の画面構成図である。 エネルギー消費量に関する表示装置のさらに他の画面構成図である。
符号の説明
1 エネルギー管理システム
2 管理装置
2a コンピュータ本体(データ処理手段)
2b キーボード(データ取得手段)
2c モニター(表示手段)
3 ネットワーク
5 計測器等(データ取得手段)
9 グラフ
10 グラフ
12 負荷変動要因入力表
B 建物
M 設備機器

Claims (3)

  1. 建物内のエネルギー消費に関する管理データを取得するデータ取得手段と、
    建物のエネルギー消費量を変動させる原因及びその発生日を負荷変動要因として入力可能なデータ入力手段と、
    前記データ取得手段により取得した管理データから建物のエネルギー消費量に関する月別変化をグラフ化すると共に、前記負荷変動要因のデータを前記グラフに関連付けるデータ処理手段と、
    前記エネルギー消費量に関する変化を示すグラフと共に、必要に応じて前記負荷変動要因のデータを表示する表示手段とを具備し、
    エネルギー消費量に関する変化と共にその原因を確認できることを特徴とする建物のエネルギー管理システム。
  2. 前記データ処理手段は、前記負荷変動要因にエネルギー消費量の変化に影響を与える度合いに応じた数値を付与し、エネルギー消費に関する過去の管理データからエネルギー消費量の予測値を算出し、
    前記表示手段は、エネルギー消費量の予測値を含めた前記グラフを表示することを特徴とする請求項1に記載の建物のエネルギー管理システム。
  3. 建物のエネルギー消費に関する管理データをデータ取得手段に取得させ、
    建物のエネルギー消費量を変動させる原因及びその発生日を負荷変動要因としてデータ入力手段から入力を受け付け、
    前記データ取得手段により取得した管理データからデータ処理手段によってエネルギー消費量に関する経時的変化をグラフ化し、
    エネルギー消費の前記グラフと共に、必要に応じて前記負荷変動要因のデータを表示手段で表示させ、
    エネルギー消費量に関する変化と共にその原因を確認できることを特徴とする建物のエネルギー管理システムのコンピュータプログラム。
JP2003296429A 2003-08-20 2003-08-20 建物のエネルギー管理システム及びコンピュータプログラム Pending JP2005063383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296429A JP2005063383A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 建物のエネルギー管理システム及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296429A JP2005063383A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 建物のエネルギー管理システム及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005063383A true JP2005063383A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34372344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296429A Pending JP2005063383A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 建物のエネルギー管理システム及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005063383A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133469A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ntt Facilities Inc 建物環境支援システムによる建物環境支援方法
JP2008009466A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 省エネルギー管理システムおよび省エネルギー管理プログラム
JP2010117888A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 設備管理データ分析装置
JP2013238425A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 計測装置、計測方法およびプログラム
JP5524401B1 (ja) * 2013-10-22 2014-06-18 俊二 芳野 最大熱負荷計算システムおよび最大熱負荷計算プログラム
JP2016057923A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社Nttファシリティーズ 情報処理システム、情報表示方法、及びプログラム
JP2019121095A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 原単位算出方法、プログラム、及びデータ管理システム
WO2020079837A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱電機株式会社 エネルギー収支の可視化システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133469A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ntt Facilities Inc 建物環境支援システムによる建物環境支援方法
JP2008009466A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 省エネルギー管理システムおよび省エネルギー管理プログラム
JP2010117888A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 設備管理データ分析装置
JP2013238425A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 計測装置、計測方法およびプログラム
JP5524401B1 (ja) * 2013-10-22 2014-06-18 俊二 芳野 最大熱負荷計算システムおよび最大熱負荷計算プログラム
JP2016057923A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社Nttファシリティーズ 情報処理システム、情報表示方法、及びプログラム
JP2019121095A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 原単位算出方法、プログラム、及びデータ管理システム
JP7113288B2 (ja) 2017-12-28 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 原単位算出方法、プログラム、及びデータ管理システム
WO2020079837A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱電機株式会社 エネルギー収支の可視化システム
CN112823370A (zh) * 2018-10-19 2021-05-18 三菱电机株式会社 能量收支的可视化系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210042769A1 (en) Real time energy consumption management of appliances, devices, and equipment used in high-touch and on-demand services and operations
US8966384B2 (en) Apparatus and method for displaying energy-related information
JP2001356814A (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー消費管理方法
US20170235291A1 (en) Energy-related information presentation system
US10554077B2 (en) Automated monitoring for changes in energy consumption patterns
US7103452B2 (en) Method and system for targeting and monitoring the energy performance of manufacturing facilities
US20110264278A1 (en) Property management system and method of operation
JP2009070339A (ja) エネルギー消費情報通知システム
JP2006098361A (ja) 建物エネルギー監視評価装置
JP5564563B2 (ja) 消費電力量表示装置
US20170200294A1 (en) Control method for information terminal and information terminal
Preischl et al. Human error probabilities from operational experience of German nuclear power plants, Part II
Hou et al. A non-parametric CUSUM control chart for process distribution change detection and change type diagnosis
JP2005063383A (ja) 建物のエネルギー管理システム及びコンピュータプログラム
JP5382790B2 (ja) Co2削減メディアシステム及びco2削減支援方法
JP6488253B2 (ja) 保全計画支援システム、及び保全計画支援方法
US10667023B2 (en) Steam/hot water monitoring and control system
JP4358685B2 (ja) 上水道施設における情報利用システム
US11568336B2 (en) Information-technology-utilization evaluation device, information-technology-utilization evaluation system, and information-technology-utilization evaluation method
KR101641259B1 (ko) 중앙 제어 장치, 중앙 제어 시스템 및 중앙 제어 방법
Stanojevic et al. Online monitoring and assessment of emerging risk in conventional industrial plants: possible way to implement integrated risk management approach and KPI’s
Raftery et al. Energy Monitoring Systems: value, issues and recommendations based on five case studies
JP7435047B2 (ja) 情報管理装置及びプログラム
JP3025818B2 (ja) 建物生涯ケアシステム
JP2014160369A (ja) 分析支援装置、およびプログラム