JP2005061427A - サーボシステム - Google Patents

サーボシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005061427A
JP2005061427A JP2003207051A JP2003207051A JP2005061427A JP 2005061427 A JP2005061427 A JP 2005061427A JP 2003207051 A JP2003207051 A JP 2003207051A JP 2003207051 A JP2003207051 A JP 2003207051A JP 2005061427 A JP2005061427 A JP 2005061427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
servo system
torque
down request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003207051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Michioka
浩文 道岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2003207051A priority Critical patent/JP2005061427A/ja
Priority to US10/882,171 priority patent/US7059988B2/en
Publication of JP2005061427A publication Critical patent/JP2005061427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2302/00Determining the way or trajectory to new ratio, e.g. by determining speed, torque or time parameters for shift transition
    • F16H2302/06Determining timing parameters of shifting, e.g. start of shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】軸方向の大型化を招くことなくピストン外れを防止することが可能なサーボシステムを提供すること。
【解決手段】軸方向に複数の多板クラッチが直列に配置され、前記多板クラッチのそれぞれのピストンが、径方向に重なるように配置されたサーボシステムにおいて、前記ピストンの作動タイミングを、外周側のピストンから内周側のピストンの順に作動させることとした。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力されるトルクを伝達するサーボシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軸方向に2つの多板クラッチが直列に配置され、多板クラッチのそれぞれのピストンが、径方向に重なるように配置されたサーボシステムとして特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、外周側に発進締結要素として第4ブレーキが配置され、この第4ブレーキと直列にエンジンブレーキ力を得るための第3ブレーキが配置されている。また、第4ブレーキを締結するための第4ブレーキピストンの内周側に第3ブレーキを締結するための第3ブレーキピストンが配置されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−116060号公報(図12参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成において、例えば発進時には第4ブレーキの締結容量に応じてエンジンからの入力トルクを抑制するトルクダウン制御が行われる。このとき、更に発進性能を確保するために、直列に設けられた第3ブレーキをも締結し、トルクダウン制御量を小さくすることで発進性を確保すると、下記に示す問題があった。すなわち、内周側にピストンを備えた第3ブレーキを先に締結してしまうと、第4ブレーキ締結用のストローク分と、第3ブレーキ締結用のストローク分の両方を加算したストロークが、内周側のピストンストローク量となる。よって、内周側のピストンが外周側のピストンから外れてしまう虞がある。また、この問題を解消しようとすると外周側のピストンを軸方向に長くする必要があり、軸方向の大型化を招くという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、軸方向の大型化を招くことなくピストン外れを防止することが可能なサーボシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本願発明では、軸方向に複数の多板クラッチが直列に配置され、多板クラッチのそれぞれのピストンが、径方向に重なるように配置されたサーボシステムにおいて、ピストンの作動タイミングを、外周側のピストンから内周側のピストンの順に作動させることとした。
【0007】
【発明の作用及び効果】
請求項1に記載の発明では、内周側のピストンが外周側のピストンストローク後に作動するため、軸方向への大型化を招くことなく内周側のピストンが外周側のピストンから外れることを防止することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明では、要求される締結容量が小さいときは外周側のみ締結し、要求される締結容量が大きいときは外周側から内周側の順に締結することで、請求項1に記載の作用効果に加えて、要求に応じた締結容量を確保することができる。
【0009】
請求項3に記載の発明では、発進時において、入力トルクが所定値以上のときは、要求される締結容量が大きいと判断できる。一方、発進時締結要素の締結指令から所定時間経過後であれば、内周側のピストンが先に作動することはない。このように、要求される締結容量が大きく、かつ、外周側のピストンが確実に作動してから内周側のピストンを作動させるため、請求項1及び請求項2に記載の作用効果を同時に得ることができる。
【0010】
請求項4に記載の発明では、トルクダウン要求の条件を満たした時は、まず、外周側のピストンにより締結するクラッチのみで締結容量を確保可能な第1トルクダウン要求指令を出力する。その後、内周側のピストンにより締結するクラッチをも締結する際には、大きな締結容量を確保できるため、内周側のピストンによって締結する多板クラッチが締結してから所定時間経過後(確実に締結状態を確保)に第1トルクダウン要求指令よりもトルクダウン量の小さな第2トルクダウン要求指令を出力する。これにより、摩擦要素が滑ることなく確実にトルクを伝達することが可能となり、トルクダウン量を小さくすることで発進時の加速性能を確保することができる。尚、第2トルクダウン要求指令は所定時間経過後としたが、これに限られるものではなく、内周側のピストンによって締結する多板クラッチが確実に締結していることを確認する手段であれば、特に限定されるものではない。
【0011】
請求項5に記載の発明では、アクセル開度が急に放されたときは、入力トルクが小さくなることに鑑み、素早く内周側のピストンによって締結する多板クラッチを解放することで、運転者の意図に応じた締結容量を提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の自動変速機の変速制御装置の実施例を、添付図面に基づいて説明する。
【0013】
【実施例1】
図1は、実施例1の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。
第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合うピニオンを支持する第1キャリアPC1を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
前記第2遊星ギヤG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合うピニオンを支持する第2キャリアPC2を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
前記第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合うピニオンを支持する第3キャリアPC3を有するシングルピニオン型の遊星ギヤである。
【0014】
第1連結メンバM1は、第1キャリアPC1と第3リングギヤR3とを一体的に連結するメンバである。
第2連結メンバM2は、第2リングギヤR2と第3キャリアPC3とを一体的に連結するメンバである。
【0015】
第1クラッチC1は、第1リングギヤR1と第2リングギヤR2とを選択的に断接するクラッチである。
第2クラッチC2は、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とを選択的に断接するクラッチである。この第2クラッチC2には、並列に第1ワンウェイクラッチF1が設けられている。
第3クラッチC3は、第3キャリアPC3と第3サンギヤS3とを選択的に拘束するクラッチである。
【0016】
第1ブレーキB1は、第2連結メンバM2の回転を選択的に停止させるブレーキである。
第2ブレーキB2は、第1サンギヤS1の回転を選択的に停止させるブレーキである。この第2ブレーキB2には、並列に第2ワンウェイクラッチF2が設けられている。
第3ブレーキB3は、第2サンギヤS2の回転を選択的に停止させるブレーキである。この第3ブレーキB3には、動力伝達経路上において直列に第4ブレーキB4及び第3ワンウェイクラッチF3(B4とF3とは互いに直列配置)が設けられている。
【0017】
入力軸INは、第1リングギヤR1に連結され、エンジン回転駆動力を図外のトルクコンバータに介して入力する。出力軸OUTは、第2キャリアPC2に連結され、出力回転駆動力を図外のファイナルギヤ等を介して駆動輪に伝達する。
【0018】
前記各クラッチC1,C2,C3及びブレーキB1,B2,B3,B4には、各変速段にて締結圧や解放圧を作り出す図外の変速油圧制御装置(油圧制御タイプ,電子制御タイプ,油圧+電子制御タイプ)が接続されている。
【0019】
[変速作用]
図2は実施の形態1の自動変速機用歯車変速装置での締結作動表を表す図である。△はパワーオン時はトルク伝達に関与する状態、Cはコースト時はトルク伝達に関与する状態、●は摩擦要素に油圧は供給するが、出力に影響する作用はない状態、(○)はオーバーランモードでは締結する状態、○は締結状態を示す。
【0020】
図3は第3ブレーキB3,第4ブレーキB4及び第3ワンウェイクラッチF3部分の拡大断面図である。第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4は、ダブルブレーキ構造によって構成されている。外周側には、第4ブレーキB4が配置され、第4ブレーキピストン8は変速機ケースの立壁に設けられたシリンダ室51により押圧される。
【0021】
この第4ブレーキピストン8の内周側には、第3ブレーキB3のクラッチプレートと第3ブレーキピストン9が配置され、第4ブレーキピストン8の内径側に設けられたシリンダ室52により押圧される。すなわち、第3ブレーキB3は第4ブレーキピストン8を介して変速機ケースに固定される。また、第3ブレーキピストン9と第4ブレーキピストン8内周との摺動面にはシリンダ室52を液密とするDリング9aが設けられている。図2に示す締結表からもわかるように、通常の発進時以外の変速制御においては、第3ブレーキB3は第4ブレーキB4に油圧が供給されているときにのみ締結する。
【0022】
第4ブレーキB4がピストン8によって締結される際、押圧されるプレートとして皿ばね11を構成し、この皿ばね11は第3ブレーキB3が締結する際のリテーナとして機能するよう構成されている。よって、第3ブレーキピストン9の移動によって第3ブレーキB3が締結されると、この締結力は、第4ブレーキB4に直接伝達される。すなわち、動力伝達経路として直列に配置されている。
【0023】
ここで、運転者がNレンジからDレンジにセレクトした際のN→Dセレクト制御時、及び発進時について説明する。
(N→Dセレクト制御)
運転者がシフトレバーをNレンジからDレンジにセレクトすると、第4ブレーキB4に締結圧が供給されるが、1速はギヤ比が小さくエンジントルクが急激に伝達されることでセレクトショックを発生する。そこで、第1クラッチC1を一旦締結し、その後、第1クラッチC1を解放する。すなわち、セレクト直後は1速よりも高いギヤ比となる締結要素を締結することで車体の沈み込み等を防止している。尚、本実施の形態1には第1クラッチC1の締結圧を検出する第1油圧スイッチ5が設けられている。
【0024】
(発進制御時)
発進時は、前述したように第4ブレーキB4を締結する。このとき、エンジンに対し自動変速機への入力トルクに上限値を設定する所謂トルクダウン要求値を出力している。しかし、運転者がアクセルを勢いよく踏み込み、急発進意図を示している場合には、このトルクダウン要求値は小さい方が望ましい。ただし、トルクダウン要求値を小さくすると、締結要素の締結力を十分に確保する必要がある。そこで、このときは第4ブレーキB4と並列に設けられ、通常変速制御時はコーストエンブレ時に使用する第3ブレーキB3を締結する。これにより、2つの締結要素で発進時のトルクを分担することができる。尚、実施例1には第3ブレーキB3の締結圧を検出する第2油圧スイッチ6が設けられている。
【0025】
ただし、第3ブレーキB3を併用する際には、第3ブレーキB3と第4ブレーキB4はダブルブレーキ構造(特許請求の範囲に記載のサーボシステム)を取っているため、留意する必要がある。以下、この留意点について説明する。
【0026】
図4は第3ブレーキB3と第4ブレーキB4のピストンストロークを表す概略図である。図4(b)に示すように、外周側に配置された第4ブレーキピストン8をストロークさせる前に、内周側に配置された第3ブレーキピストン9をストロークさせると、第3ブレーキB3のリテーナとして機能する皿ばね11を押圧し、第4ブレーキB4をも締結しようとする。すなわち、第4ブレーキB4締結ストローク分と第3ブレーキB3締結ストローク分を加算した分だけストロークする。よって、第3ブレーキピストン9の外周に設けられたDリング9aが第4ブレーキピストン8から外れてしまう虞がある。上記Dリング外れを防止するためには、図4(a)に示すように、まず第4ブレーキB4を締結し、その後第3ブレーキB3を締結する必要がある(以下、Dリング外れ対策制御処理と記載する)。
【0027】
(制御構成)
上記Dリング外れ対策制御処理を達成する制御構成について説明する。図5は自動変速機の制御構成を表す全体システム図である。エンジン4の出力トルクを制御するエンジンコントロールユニットECUと、自動変速機5の変速制御を行う自動変速機コントロールユニットATCUと、ATCUからの指令信号に基づいて自動変速機AT内の締結要素に対し制御油圧を出力するコントロールバルブCVから構成されている。
【0028】
タービン回転数センサ1は、自動変速機ATへの入力回転数を検出する。車速センサ2は自動変速機ATの出力回転数を検出する。APOセンサ3は運転者のアクセルペダルストローク量を検出する。インヒビタスイッチ4は運転者の選択するシフトレバーのレンジ位置を検出する。第1油圧スイッチ5は第1クラッチC1の締結圧を検出する。第2油圧スイッチ6は第3ブレーキB3の締結圧を検出する。
【0029】
自動変速機コントロールユニットATCUは、これら各種センサ信号に基づいて変速制御を行うと共に、必要に応じてエンジンコントロールユニットECUに対し、トルクダウン要求指令を出力する。エンジンコントロールユニットECUはトルクダウン要求指令に基づいて自動変速機ATへ出力するトルクの上限値を制限する。図6はトルクダウン要求マップである。トルクダウン要求指令は、車速とエンジン回転数から決定される運転点が、マップのトルクダウン要求ON領域にあるかどうかによって、エンジンコントロールユニットECUにトルクダウン要求指令を出力するかどうかが決定される。尚、トルクダウン要求ON線とOFF線には、ヒステリシスが設けられ、制御ハンチングを防止している。
【0030】
〔Dリング外れ対策制御処理〕
図7はN→Dセレクト制御を備えた自動変速機において、セレクトディレイタイマを用いたDリング外れ対策制御処理内容を表すフローチャートである。
【0031】
ステップ101では、N→Dセレクト時かどうかを判断し、セレクト時の時はセレクトディレイタイマNSelectDのカウントアップを開始してステップ102へ進み、それ以外は本ステップを繰り返す。
【0032】
ステップ102では、第1油圧スイッチ5がOFFかどうかを判断し、OFFのときは第4ブレーキB4の締結を開始すると共にステップ103へ進み、それ以外はステップ101〜102を繰り返す。
【0033】
ステップ103では、入力トルクTが所定入力トルクT1以上かどうかを判断し、T1以上の時はステップ104へ進み、それ以外はステップ101〜103を繰り返す。尚、入力トルクの検出については、タービン回転数に応じたマップから求めてもよいし、入力トルクを直接検出するトルクセンサを設けてもよいが、特に限定しない。
【0034】
ステップ104では、セレクトディレイタイマNSelectDのカウント時間が所定時間N1経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ105へ進み、それ以外はステップ101〜104を繰り返す。
【0035】
ステップ105では、第3ブレーキB3締結指令を出力すると同時に、1速ストール時用のトルクダウン要求信号Torque1を出力する。
【0036】
ステップ106では、第2油圧スイッチ6がONかどうかを判断し、ONのときはトルクダウンディレイタイマNTorqueDのカウントアップを開始してステップ107へ進み、それ以外はステップ105〜106を繰り返す。
【0037】
ステップ107では、トルクダウンディレイタイマNTorqueDが所定時間N2経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ108へ進み、それ以外は本ステップを繰り返す。
【0038】
ステップ108では、第3ブレーキB3締結時用のトルクダウン要求信号Torque2を出力する。
【0039】
上記Dリング外れ対策制御処理内容について図9のタイムチャートに基づいて説明する。
〔第3ブレーキB3締結処理〕
時刻t1において、NレンジからDレンジにセレクトされると、NSelectDのカウントアップを開始する(請求項3に対応)。
時刻t2において、N→Dセレクト制御が実行されるため第1クラッチC1に一旦油圧が供給され、第1クラッチC1の締結圧を検出する第1油圧スイッチ5がONとなる。
【0040】
時刻t3において、第1油圧スイッチ5がOFFとなる。第1クラッチC1が締結した状態で第3ブレーキB3を締結するとインターロックを引き起こすため、これを防止するために第1油圧スイッチ5がOFFとなることを確認する。
【0041】
時刻t4において、第4ブレーキB4の締結圧が上昇し始め、第4ブレーキピストン8のストロークが開始する。
時刻t41において、セレクトディレイの所定時間N1が経過すると、第3ブレーキB3の締結指令がONとなる。このとき、エンジン回転数が上昇するため、図6に示すトルクダウン要求マップにおいてトルクダウン要求ON領域となり、1速ストール時用トルクダウン要求指令Torque1が出力される。尚、トルクダウン要求指令の出力タイミングは、締結要素の締結状態に関係なく車速とエンジン回転数によって決定される。
時刻t42において、第3ブレーキB3の締結圧が上昇し始めると第2油圧スイッチ6がONとなる。このときからトルクダウンディレイタイマNTorqueDのカウントアップが開始される。
【0042】
時刻t5において、第4ブレーキピストン8のストロークが完了すると、第3ブレーキピストン9のストロークが開始する。そして時刻t6において第3ブレーキピストン9のストロークが完了し、第3ブレーキB3の締結圧が上昇を始める。
【0043】
時刻t7において、トルクダウンディレイタイマNTorqueDが所定時間N2を経過すると、第4ブレーキB4及び第3ブレーキB3は共に締結が完了しているため、トルクダウン要求指令を1速ストール時用トルクダウン要求指令Torque1よりも小さな要求指令であるTorque2とする(請求項4に対応)。
【0044】
すなわち、インターロックを防止するために、まずN→Dセレクト制御が終了したことを第1油圧スイッチ5から確認し、入力トルクTが急発進時を表す所定値T1よりも大きいことを確認する。そして、第4ブレーキB4の締結の開始を確認してから第3ブレーキB3の締結を開始するため、Dリング外れを確実に防止することができる(請求項1,2に対応)。尚、本実施例では入力トルクが所定値以上かどうかを判断したが、発進時は基本的に入力トルクが大きいと考えられるため、第4ブレーキB4の締結指令が出力されてから所定時間経過後は常に第3ブレーキB3を締結する指令を出力するよう構成してもよい。
【0045】
また、トルクダウン要求指令として、B3,B4の両締結要素が確実に締結される段階までは大きめのトルクダウン要求指令を出力し、両締結要素の締結が完了してからトルクダウン要求指令を小さくするため、摩擦要素の滑りを防止することできる(請求項3,4に対応)。
【0046】
〔第3ブレーキB3解放処理〕
次に、上記第3ブレーキ締結処理において締結された第3ブレーキB3を解放する処理について説明する。図8は第3ブレーキB3解放処理を表すフローチャートである。
【0047】
ステップ201では、アクセルペダル開度の変化量ΔAPOが所定値ΔAPOnよりも大きいかどうかを判断し、大きいときはステップ204へ進み、それ以外はステップ202へ進む。
【0048】
ステップ202では、入力トルクTが所定値T2以下かどうかを判断し、T2以下の時は第3ブレーキディレイタイマNBrakeDのカウントアップを開始すると共にステップ203へ進み、それ以外は本ステップを繰り返す。
【0049】
ステップ203では、第3ブレーキディレイタイマNBrakeDのカウント値が所定時間N3経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ204へ進み、それ以外はステップ202〜203を繰り返す。
【0050】
ステップ204では、B3締結時用のトルクダウン要求指令Torque2から1速ストール時用トルクダウン要求指令Torque1に切り替える。
【0051】
ステップ205では、第3ブレーキB3を解放する。
【0052】
上記第3ブレーキB3解放処理内容についてアクセルペダルをゆっくりと放し、入力トルクが徐々に低下した場合と、アクセルペダルを一気に解放した場合に分けて説明する。
(アクセルペダルをゆっくりと放した場合)
アクセルペダルをゆっくりと放した場合の第3ブレーキB3解放制御について図10のタイムチャートに基づいて説明する。
【0053】
時刻t21において、アクセルペダルをゆっくりと放しはじめ、入力トルクが徐々に低下する。
【0054】
時刻t22において、入力トルクTがB3,B4の両締結要素を締結しなくとも、第4ブレーキB4のみで十分にトルク伝達が可能な所定値T2を下回るため、第3ブレーキディレイタイマNBrakeDのカウントアップを開始する。
【0055】
時刻t23において、第3ブレーキディレイタイマNBrakeDのカウント値が所定時間N3を経過すると、第3ブレーキB3の解放を開始すると共に、トルクダウン要求指令をB3締結時用から1速ストール時用Torque1に切り替える。尚、第3ブレーキB3の解放制御は、油圧を徐々に抜くよう制御することでショック等を防止している。そして、時刻t24において第2油圧スイッチ6がOFFとなる。
【0056】
(アクセルペダルを一気に放した場合)
アクセルペダルを一気に放した場合の第3ブレーキB3の解放制御について図11のタイムチャートに基づいて説明する。
【0057】
時刻t31において、運転者がアクセルペダルを一気に放すと、アクセルペダル開度の変化量ΔAPOが所定値ΔAPOnよりも大きい。このときはディレイ時間を設けることなく、トルクダウン要求指令Torque1に切り替えると共に、素早く第3ブレーキの解放を開始する。基本的に第3ブレーキB3は、コースト時にエンジンブレーキ力を得るために締結される。運転者がアクセルペダルを一気に解放した場合、エンジンブレーキ力が作用し、運転性の悪化を招く虞がある。そこで、このときは素早く第3ブレーキB3を解放することで運転者の意図に応じた発進時制御を達成することができる(請求項5に対応)。
【0058】
【実施例2】
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるため異なる点についてのみ説明する。
【0059】
図12はDリング外れ対策制御処理の制御内容を表すフローチャートである。実施例1では、N→Dセレクト時からカウントアップを開始するセレクトディレイタイマNSelectDを用いて制御した。これに対し実施例2では、入力トルクTが所定値T1を越えた時点でカウントアップを開始する入力トルクディレイタイマNTorqueDを用いて制御する点が異なる。
【0060】
ステップ301では、運転者の操作するシフトレバーのレンジ位置がDレンジかどうかを判断し、Dレンジの時はステップ302へ進み、それ以外は本ステップを繰り返す。
【0061】
ステップ302では、第1油圧スイッチ5がOFFかどうかを判断し、OFFの時はステップ303へ進み、それ以外はステップ301〜302を繰り返す。
【0062】
ステップ303では、入力トルクTが所定値T1以上かどうかを判断し、所定値T1以上の時は入力トルクディレイタイマNTorqueDのカウントアップを開始してステップ304へ進み、それ以外はステップ301〜302を繰り返す。
【0063】
ステップ304では、入力トルクディレイタイマNTorqueDのカウント値が所定時間N4を経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ305へ進み、それ以外はステップ301〜304を繰り返す。
【0064】
ステップ305では、第3ブレーキB3の締結指令を出力する。
【0065】
ステップ306では、第3ブレーキB3の締結圧を検出する第2油圧スイッチ6がONかどうかを判断し、ONのときはステップ307へ進み、それ以外はステップ305〜306を繰り返す。
【0066】
ステップ307では、トルクダウンディレイタイマNTorqueDが所定時間N2経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ308へ進み、それ以外は本ステップを繰り返す。
【0067】
ステップ308では、第3ブレーキB3締結時用のトルクダウン要求信号Torque2を出力する。
【0068】
上記Dリング外れ対策制御処理について、実施例1と異なる点について図13のタイムチャートを用いて説明する。
時刻t31において、N→Dセレクト制御時に締結される第1クラッチC1の締結圧が抜けたことを表す第1油圧スイッチ5がOFFとなる。時刻t32において、入力トルクTが急発進を表す所定値T1を越えると、入力トルクディレイタイマNTorqueDのカウントアップを開始する。
【0069】
時刻t33において、所定ディレイ時間N4を経過した時点で第3ブレーキB3の締結指令を出力する。以降は、実施例1と同様にトルクダウン要求指令を出力する。
【0070】
以上説明したように、入力トルクTが所定値T1を越えてから所定時間経過後に第3ブレーキB3の締結を許可することで、実施例1と同様の作用効果を得ることができる(請求項3に対応)。
【0071】
以上、本発明の実施例を実施例1,2に基づいて説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の各請求項に記載された本発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の自動変速機を示すスケルトン図を示す。
【図2】実施例1の自動変速機での締結作動表を表す図である。
【図3】実施例1の自動変速機の第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4の構成を表す拡大断面図である。
【図4】実施例1の第3ブレーキB3と第4ブレーキB4のストロークの関係を表す概略図である。
【図5】実施例1の制御構成を表す全体システム図である。
【図6】実施例1のトルクダウン要求マップを表す図である。
【図7】実施例1のDリング外れ対策制御処理を表すフローチャートである。
【図8】実施例1の第3ブレーキB3解放処理を表すフローチャートである。
【図9】実施例1のN→Dセレクト即第3ブレーキ締結時を表すタイムチャートである。
【図10】実施例1の入力トルクに基づく第3ブレーキ解放時を表すタイムチャートである。
【図11】実施例1のアクセルペダル開度に基づく第3ブレーキ解放時を表すタイムチャートである。
【図12】実施例2のDリング外れ対策制御処理を表すフローチャートである。
【図13】実施例2の入力トルクに基づく第3ブレーキ締結時を表すタイムチャートである。
【符号の説明】
G1 第1遊星ギヤ
G2 第2遊星ギヤ
G3 第3遊星ギヤ
M1 第1連結メンバ
M2 第2連結メンバ
CM センターメンバ
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
C3 第3クラッチ
B1 第1ブレーキ
B2 第2ブレーキ
B3 第3ブレーキ
B4 第4ブレーキ
F1 第1ワンウェイクラッチ
F2 第2ワンウェイクラッチ
F3 第3ワンウェイクラッチ
IN 入力軸
OUT 出力軸

Claims (5)

  1. 軸方向に複数の多板クラッチが直列に配置され、
    前記多板クラッチのそれぞれのピストンが、径方向に重なるように配置されたサーボシステムにおいて、
    前記ピストンの作動タイミングを、外周側のピストンから内周側のピストンの順に作動させることを特徴とするサーボシステム。
  2. 請求項1に記載のサーボシステムにおいて、
    前記ピストンの作動タイミングを、要求された締結容量に応じて外周側から順に作動させることを特徴とするサーボシステム。
  3. 請求項1または2に記載のサーボシステムにおいて、
    前記外周側のピストンにより締結されるクラッチを、車両発進時に締結される発進時締結要素とし、
    前記内周側のピストンの作動タイミングを、サーボシステムに入力されるトルクが所定値以上であって、かつ、前記発進時締結要素の締結指令が出力されてから所定時間経過後としたことを特徴とするサーボシステム。
  4. 請求項1ないし3いずれかに記載のサーボシステムにおいて、
    サーボシステムにトルクを出力する動力源に対し、出力トルク上限値を規制するトルクダウン要求指令手段と、
    前記内周側のピストンにより作動する多板クラッチの締結状態を検出する締結状態検出手段と、
    を設け、
    前記トルクダウン要求指令手段は、前記動力源に対し、前記内周側の多板クラッチが締結してから所定時間経過するまでの間は第1トルクダウン要求指令により規制し、前記内周側の多板クラッチが締結してから所定時間経過後は、少なくとも第1トルクダウン要求指令よりも小さなトルクダウン量となる第2トルクダウン要求指令により規制することを特徴とするサーボシステム。
  5. 請求項1ないし4に記載のサーボシステムにおいて、
    運転者のアクセルペダル操作量を検出するアクセルペダル操作量検出手段を設け、
    前記内周側のピストンの作動の要否を、アクセルペダルを放す方向への開速度に基づいて判断することを特徴とするサーボシステム。
JP2003207051A 2003-08-11 2003-08-11 サーボシステム Pending JP2005061427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207051A JP2005061427A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 サーボシステム
US10/882,171 US7059988B2 (en) 2003-08-11 2004-07-02 Servo system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207051A JP2005061427A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 サーボシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005061427A true JP2005061427A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34131401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207051A Pending JP2005061427A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 サーボシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7059988B2 (ja)
JP (1) JP2005061427A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108230A (ja) * 2003-09-25 2005-04-21 Ricoh Co Ltd オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
US7832518B2 (en) * 2007-03-22 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc Torque distribution control in a motor vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120572A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機における油圧装置
JP3571972B2 (ja) 1999-10-19 2004-09-29 ジヤトコ株式会社 リテーナ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20050037894A1 (en) 2005-02-17
US7059988B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451031B2 (en) Control unit and method for vehicle
US7841963B2 (en) Shift control apparatus for an automatic transmission
US7713170B2 (en) Shift control method of automatic transmission
US7473203B2 (en) Transmission apparatus
US9975556B2 (en) Control device for vehicle
US9701311B2 (en) Controller for vehicle
US7604569B2 (en) Method for controlling shifting during shifting and system thereof
US20150260281A1 (en) Control device and control method for transmission
JP2008069948A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4835722B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP5471898B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005061427A (ja) サーボシステム
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP4882676B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010216561A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007278445A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
KR101438616B1 (ko) 자동 변속기의 후진 변속 쇼크를 저감하는 방법 및 그 장치
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2014098421A (ja) 車両の制御装置
JP7041739B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP2018112229A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US9945476B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle
JP6191576B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
KR20200133997A (ko) 자동변속기 차량의 정지전 다운 변속 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605