JP2005061210A - ローラーシャッタを初期化するプロセス - Google Patents

ローラーシャッタを初期化するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2005061210A
JP2005061210A JP2004235991A JP2004235991A JP2005061210A JP 2005061210 A JP2005061210 A JP 2005061210A JP 2004235991 A JP2004235991 A JP 2004235991A JP 2004235991 A JP2004235991 A JP 2004235991A JP 2005061210 A JP2005061210 A JP 2005061210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
moving
movement
duration
initialization process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004235991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699721B2 (ja
Inventor
Serge Bruno
ブルーノ セルジュ
Anne Bontemps
ボンタン アンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JP2005061210A publication Critical patent/JP2005061210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699721B2 publication Critical patent/JP4699721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6836Control using sensors sensing obstacle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6845Control using sensors sensing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6872Control using counters to determine shutter position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36467Teach and store time needed from open to closed and closed to open position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45015Roller blind, shutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Trip Switchboards (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】 シャッタの設置および初期化の際にシャッタに作用する応力を軽減する。
【解決手段】 2つの限界位置間において移動する電動式ローラーシャッタを初期化するプロセスであって、シャッタを第1方向に高速で移動させる段階と、シャッタを第1方向に低速で移動させる段階と、シャッタを第2方向に高速で移動させる段階と、シャッタを第2方向に低速で移動させる段階と、シャッタを第1方向に高速で移動させる段階と、シャッタを第1方向に低速で移動させる段階と、第1方向及び第2方向において、2つの限界位置間の行程をフルに高速でカバーするのに必要な時間を算出する段階と、を有している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、2つの限界位置間において移動するべく設計されたスクリーンと;2つの異なる速度でスクリーンを駆動する能力を有するアクチュエータと;スクリーンが移動状態にある時間を計測するクロックと、メモリと、アクチュエータを制御するロジック処理ユニットと、を有する制御ユニットと;を有する装置を初期化するプロセスに関するものである。更に、本発明は、このプロセスを実行するべく設計された装置に関するものである。
太陽から保護し、日陰を提供すると共に、侵入に対するセキュリティを提供するべく、住居の開口部にローラーシャッタを設置することが一般的に行われている。
これらのローラーシャッタの設置及び移動の制御は、いずれもかなり複雑であって、技術者のサービスを必要とする。
設置手順の目的は、動作の際に、ローラーシャッタが自動停止しなければならない上限及び下限位置を定め、適切に保存することである。
これらの上限及び下限位置(即ち、行程の終端)は、例えば、位置センサ、シャッタ位置のカウント動作(例えば、コードホイールによるもの)、電流の絶対値の読み取り、タイミングの算出、又はストッパーと組み合わせたオーバートルクの検出により、検出可能である。
この最後の方法は、費用の観点において、特に有利であるが、ローラーシャッタとその運動力学駆動チェーン上に応力が発生する。
行程の終端を時間制御する場合には、ローラーシャッタの動作は、初期化段階において保存される行程の最大値によって左右される。このため、これらの値を正確なものにすることが重要である。
行程の終端検出のためのオーバートルク検出と時間に基づいたシャッタの配置の組み合わせによるローラーシャッタの移動を制御するプロセスについては、従来技術において、周知である。
特許文献1には、シャッタの移動の時間計測に基づいてローラーシャッタを制御するプロセスが開示されている。初期化手順において、シャッタを行程の第1終端、次いで、行程の第2終端に移動させ、行程の2つの終端間における移動の持続時間を計測する。位置のドリフトを回避するベく、定められた回数のシャッタの移動の後に、再初期化手順が必要である。
このプロセスは、シャッタの移動が明確に定められた比例関係に従っているという前提に基づいている。しかしながら、実際には、シャッタの位置とアクチュエータの作動持続時間の関係は複雑であり、従って、この提案されたプロセスによれば、結果的に限界位置における正確な停止は実現しない。このために、定められた回数のシャッタ移動の後に、再初期化手順が必要なのである。このプロセスは、初期化手順において、シャッタ及びその運動力学駆動チェーン上に大きな応力が印加されるという欠点を有している。
特許文献2は、シャッタがストッパーに到達した際にオーバートルクを検出することにより、初期化段階において、シャッタの上昇及び降下時間を計測するローラーシャッタの制御プロセスを提供している。これらの計測時間のそれぞれから既定の量を減算し、結果をメモリ内に保存する。従って、ローラーシャッタの移動が、作動時間に基づいて制御され、理論的には、上限及び下限位置に到達することはない。オーバートルクの永続的な能動的検出により、障害物又は過剰なドリフトを検出することができる。しかしながら、このプロセスの目的が、シャッタ又はその運動力学チェーン上において応力が発生する機会を減少させることにあるにも拘らず、特に初期化及び再初期化フェーズにおいて、依然として、これらのイベントが頻発する。
欧州特許第0574637号(EP0574637)明細書 欧州特許出願公開第1122404号(EP1122404)明細書
本発明の目的は、以上の問題点を軽減し、従来技術の既存のプロセスを改善するプロセスを提供することにある。本発明は、特に、初期化又は再初期化フェーズにおいてシャッタ又はその運動力学チェーンに作用する応力を極小化する初期化プロセスを提案する。
本発明による初期化プロセスは、少なくとも、スクリーンが第1限界位置に到達しないように、スクリーンを第1方向に高速で第1持続時間だけ移動させる段階と、スクリーンが第1限界位置に到達するまで、スクリーンを第1方向に低速で移動させる段階と、スクリーンが第2限界位置に到達しないように、スクリーンを第2方向に高速で第2持続時間だけ移動させる段階と、スクリーンが第2限界位置に到達するまで、スクリーンを第2方向に低速で移動させる段階と、スクリーンを第1方向に高速で第1持続時間だけ移動させる段階と、スクリーンが第1限界位置に到達するまで、スクリーンを第1方向に低速で移動させる段階と、第1方向及び第2方向において、2つの限界位置間の行程をフルに高速でカバーするのに必要な時間を算出する段階と、を有している。
このプロセスの様々な実施例については、従属請求項2〜10に定義されている。
前述のプロセスを実行する装置は、2つの限界位置間において移動するべく設計されたスクリーンと;2つの異なる速度でスクリーンを駆動する能力を有するアクチュエータと;スクリーンが移動状態にある時間を計測するクロックと、メモリと、アクチュエータを制御するロジック処理ユニットと、を有する制御ユニットと;を有している。そして、ロジック処理ユニットが、前述のプロセスを実行する手段を有していることを特徴としている。
添付の図面は、本発明による初期化プロセスの3つの実施例を例示している。
本発明によるプロセスは、図1に示されている電動式スクリーン装置1に適用されるものであり、この装置は、電気的アクチュエータ3により、2つの限界位置間において移動するべく設計された可動コンポーネント2を主に有している。このスクリーン装置1は、例えば、ローラーシャッタ又はガレージドアによって構成可能である。
アクチュエータ3は、ロジック処理ユニット9、メモリ5、及びクロック6を有する制御ユニット4によって制御されている。このアクチュエータ3は、例えば、直流モーターであってよい。又、本装置は、好ましくは、アクチュエータから供給されるトルクを計測することによって動作する行程終端検出手段8をも有している。可動コンポーネントを1つの地点から別の地点に移動させる命令は、アクチュエータの作動持続時間として表現される。
図2に示されているプロセスの第1実施例において、ユーザー又は設置者は、まず、その下限位置に近い位置にスクリーンを配置した後に、制御送信機又はスクリーン装置上において操作を実行し、上限及び下限位置を自動判定する自動手順を起動する。
この自動手順における第1段階は、スクリーンを上方に移動させる方向に、アクチュエータを持続時間T1だけ高速VRで作動させる段階である。この持続時間T1は、例えば、装置のメモリ内に保存されている値であり、これは、特に、アクチュエータのタイプ、スクリーンのタイプ、及び上限及び下限位置間の行程の長さによって左右される。矢印10によって表されているこの移動は、スクリーンがその上限位置に到達する前に終了する。尚、この第1段階を手動で実行することも可能である。
第2段階は、スクリーンがその上限位置に到達しストッパーと接触するまで、スクリーンを上方に移動させる方向に、アクチュエータを低速VLで作動させる段階である。この接触は、行程終端検出手段8によって検出される。そして、アクチュエータが低速VLで作動した持続時間t1がメモリ内に保存される。この低速移動VLは、矢印11によって表されている。
第3段階は、スクリーンを下方に移動させる方向に、アクチュエータを持続時間T2=αxT1だけ高速VRで作動させる段階である。この持続時間T2は、値αを乗算することによって持続時間T1から推定された値である。しかしながら、更に複雑な数学的関係によって持続時間T1から持続時間T2を推定することも可能である。この数学的関係は、特に、アクチュエータのタイプ、スクリーンのタイプ、及び上限及び下限位置間の行程の長さによって左右される。この関係により、スクリーンが降下及び上昇する速度の差を考慮し、ストッパーに到達しないようにすることができる。例えば、αは、第1移動の方向に従って選択することができよう(第1移動の方向が上昇の場合には、α=0.75であり、第1移動の方向が降下の場合には、α=1である)。
矢印12によって表されているこの移動は、スクリーンがその下限位置に到達する前に終了する。
第4段階は、スクリーンがその下限位置に到達しストッパーと接触するまで、スクリーンを下方に移動させる方向に、アクチュエータを低速VLで作動させる段階である。この接触は、行程終端検出手段8によって検出される。次いで、アクチュエータが低速VLで作動した持続時間t2がメモリ内に保存される。この低速移動VLは、矢印13によって表されている。
第5段階は、スクリーンを上方に移動させる方向に、アクチュエータを持続時間T3だけ高速VRで作動させる段階である。この持続時間T3は、次のとおりである。
T3=T1+(VL/VR)xt1
矢印14によって表されているこの移動は、スクリーンがその上限位置に到達する前に終了する。
第6段階は、スクリーンがその上限位置に到達しストッパーに接触するまで、スクリーンを上方に移動させる方向に、アクチュエータを低速VLで作動させる段階である。この接触は、行程終端検出手段8によって検出される。次いで、アクチュエータが低速VLで作動した持続時間t3がメモリ内に保存される。この低速移動VLは、矢印15によって表されている。
これらの様々な段階の終了時点において、高速VRにおける上昇時間(Tasc)Rと降下時間(Tdesc)Rを次の式から算出する。
(Tasc)R=T1+(VL/VR)xt1+(VL/VR)xt3
(Tdesc)R=αxT1+(VL/VR)xt2
初期化の際には、算出される値を非常に正確なものにすることが重要である。これは、高速VRと低速VL間の比例関係が温度と張力の変化の影響を非常に受けやすいため、計算に混入するあらゆる変数を可能な限り除去しなければならないことを意味している。
このケースにおいては、低速で計測される値が、高速で計測される値と比べて、小さいため、初期化プロセスによる演算精度は、第1行程時間T1が最大行程時間に近づくに伴って向上する。
第3段階においては、持続時間T1及びt1を考慮した持続時間だけ、アクチュエータを作動させることも可能であろう。
別の可能性は、初期化プロセスのすべての移動を低速で実行した後に、計測された時間値を高速に対応する時間値に変換することであろう。但し、低速は、この手順を実行するのに必要な時間以外に、モーターの動力不足と、スクリーンがその最大負荷位置に到達した際に、結果的に、スクリーンを上昇させるのに十分なトルクが提供されないというリスクを意味している。そして、この場合には、スクリーンが停止したという事実が、スクリーンがストッパーに到達したものとして解釈される可能性があり、初期化が、誤った行程時間に基づいたものになってしまう。
図3に示されている第2実施例における別の可能性は、高速移動(矢印12によって表されているもの)の前に、持続時間t1’=αxt2’(矢印17によって表されているもの)だけ継続する低速移動を配置する方法である。
従って、矢印18によって表されている低速移動において計測される持続時間t2’は、矢印17によって表されている低速移動を考慮している。
同様に、t3’=t2’/αに等しい持続時間だけ継続する矢印19によって表されている低速移動により、後続の方向における移動を開始することができる。
同様に、矢印20によって表されているスクリーンの低速移動の際に計測される持続時間t4’は、矢印19によって表されている低速移動を考慮している。
次いで、高速VRにおける上昇時間(Tasc)Rと降下時間(Tdesc)Rを次の式から算出する。
(Tasc)R=T1+(VL/VR)xt1+(VL/VR)x((t2’/α)+t3’)
(Tdesc)R=αxT1+(VL/VR)x(t1’+t2’)
図4に示されている本プロセスの第3実施例は、ユーザー又は設置者がその上限位置に近い位置にスクリーンをセットした後に実行される先行段階を有している点が前述の第1実施例と異なっている。この先行段階は、スクリーンがその下限位置に到達しないように、スクリーンの降下方向に、アクチュエータを高速で持続時間T0だけ作動させる段階である。この移動は、矢印16によって表されている。この移動は、ユーザー又は設置者の管理下において手動で実行される。
T1=T0/α、及びT2=T0
次いで、第1実施例において説明した第1〜6段階の移動を順次自動的に実行する。矢印16によって表されている移動に続く動作を起動する命令は、スクリーンのこの最新の移動の反対の方向に移動させる命令である。この命令により、自動的な初期化が起動される。そして、ユーザーの介入なしに、手順全体が進行することになる。
この最後の実施例は、第2実施例において説明した段階を反復することも可能である。
尚、当然のことながら、説明及び図示したものの反対方向において、すべての操作を実行することも可能である。
本発明によるプロセスを実行する能力を有する電動式スクリーン装置の図である。 本発明によるプロセスの第1実施例を示す図である。 本発明によるプロセスの第2実施例を示す図である。 本発明によるプロセスの第3実施例を示す図である。

Claims (11)

  1. 2つの限界位置間において移動するべく設計されたスクリーン(2)と;2つの異なる速度で前記スクリーンを駆動する能力を有するアクチュエータ(3)と;前記スクリーンが移動状態にある時間を計測するクロック(6)と、メモリ(5)と、前記アクチュエータを制御するロジック処理ユニット(9)と、を有する制御ユニット(4)と;を有する装置(1)を初期化するプロセスであって、
    前記スクリーンが第1限界位置に到達しないように、前記スクリーンを第1方向に高速で第1持続時間だけ移動させる段階と、
    前記スクリーンが前記第1限界位置に到達するまで、前記スクリーンを前記第1方向に低速で移動させる段階と、
    前記スクリーンが第2限界位置に到達しないように、前記スクリーンを第2方向に高速で第2持続時間だけ移動させる段階と、
    前記スクリーンが前記第2限界位置に到達するまで、前記スクリーンを前記第2方向に低速で移動させる段階と、
    前記スクリーンを前記第1方向に高速で前記第1持続時間だけ移動させる段階と、
    前記スクリーンが前記第1限界位置に到達するまで、前記スクリーンを前記第1方向に低速で移動させる段階と、
    前記第1方向及び前記第2方向において、前記2つの限界位置間の行程をフルに高速でカバーするのに必要な時間を算出する段階と、
    を少なくとも有する初期化プロセス。
  2. 前記様々な段階の前に、前記スクリーンが前記第2限界位置に到達しないように、前記スクリーンを前記第2方向に高速で持続時間だけ移動させる段階を含む請求項1記載の初期化プロセス。
  3. 前記第2高速移動の前記持続時間は、数学的な関係により、前記第1高速移動の前記持続時間から推定される請求項1または2記載の初期化プロセス。
  4. 前記第1移動は、操作者の管理下において実行される請求項1〜3のいずれか1項記載の初期化プロセス。
  5. 前記第1移動は、デッドマンタイプの手動操作によって制御される請求項1〜4のいずれか1項記載の初期化プロセス。
  6. 前記後続の移動は、自動的に実行される請求項4または5記載の初期化プロセス。
  7. 前記自動的な移動は、前記スクリーンの移動を開始する命令によって起動される請求項6記載の初期化プロセス。
  8. 前記自動的な移動は、特定の命令によって起動される請求項6記載の初期化プロセス。
  9. 前記限界位置は、前記アクチュエータのオーバートルクを計測することによって検出される請求項1〜8のいずれか1項記載の初期化プロセス。
  10. 前記スクリーンの前記第1移動は、前記スクリーンの行程と略同一の長さである請求項1〜9のいずれか1項記載の初期化プロセス。
  11. 2つの限界位置間において移動するべく設計されたスクリーン(2)と;
    2つの異なる速度で前記スクリーン(2)を駆動する能力を有するアクチュエータ(3)と;
    前記スクリーンが移動状態にある時間を計測するクロック(6)と、メモリ(5)と、請求項1〜10のいずれか1項記載のプロセスを実行する手段を有する、前記アクチュエータを制御するロジック処理ユニット(9)と、を有する制御ユニット(4)と;
    を有する装置(1)。
JP2004235991A 2003-08-18 2004-08-13 ローラーシャッタを初期化するプロセス Expired - Fee Related JP4699721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0309991A FR2858996B1 (fr) 2003-08-18 2003-08-18 Procede d'initialisation d'un volet roulant
FR0309991 2003-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061210A true JP2005061210A (ja) 2005-03-10
JP4699721B2 JP4699721B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34089847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235991A Expired - Fee Related JP4699721B2 (ja) 2003-08-18 2004-08-13 ローラーシャッタを初期化するプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7445035B2 (ja)
EP (1) EP1510649B1 (ja)
JP (1) JP4699721B2 (ja)
CN (1) CN1584277B (ja)
AT (1) ATE501334T1 (ja)
DE (1) DE602004031699D1 (ja)
ES (1) ES2234458T1 (ja)
FR (1) FR2858996B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167119A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toso Co Ltd 電動開閉カーテンレール保護装置
CN102606061A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 深圳市博孚机电有限公司 一种卷帘装置的控制方法
JP2022047544A (ja) * 2016-10-19 2022-03-24 ハンター ダグラス インコーポレイテッド 建築カバーのためのモーターアセンブリ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026682A2 (en) 2004-08-30 2006-03-09 Hunter Douglas Inc. Apparatus, software and method for controlling the operation of a window covering
FR2899984B1 (fr) * 2006-04-13 2008-10-03 Somfy Soc Par Actions Simplifi Procede d'initialisation d'un volet roulant motorise
FR2918772B1 (fr) * 2007-07-09 2009-11-20 Somfy Sas Procede de fonctionnement d'une installation domotique dont la position d'un element mobile est definie par une donnee temporelle et installation domotique pour sa mise en oeuvre.
FR2925932B1 (fr) * 2007-12-26 2011-08-26 Somfy Sas Procede de reglage d'une installation de protection solaire motorisee ne comprenant pas de butee franche.
CN102041963B (zh) * 2009-10-16 2015-01-07 康佳集团股份有限公司 一种控制卷帘的方法和装置
US8368335B2 (en) * 2010-08-30 2013-02-05 Crestron Electronics Inc. Optical shade controller system for controlling a roller shade using a variable linear velocity
FR2966190B1 (fr) * 2010-10-13 2012-12-21 Somfy Sas Procede de fonctionnement d'un actionneur de manoeuvre d'un element mobile enroulable d'un equipement domotique et actionneur fonctionnant selon ce procede
US9564843B2 (en) * 2012-04-23 2017-02-07 Infineon Technologies Americas Corp. Reverse rotation of a motor configured for operation in a forward direction
US9933761B2 (en) * 2012-11-30 2018-04-03 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling a motorized window treatment
US9447635B2 (en) * 2013-05-23 2016-09-20 Crestron Electronics, Inc. Motorized roller shade system with a sun angle sensor
US10017985B2 (en) 2013-08-14 2018-07-10 Lutron Electronics Co., Inc. Window treatment control using bright override
FR3024176B1 (fr) * 2014-07-25 2016-08-05 Somfy Sas Procede de controle d'un actionneur d'enroulement, actionneur d'enroulement configure pour un tel procede et installation de fermeture ou de protection solaire comprenant un tel actionneur
NL1041462B1 (en) 2015-09-04 2017-03-22 Hunter Douglas Ind Bv Position detection in an electric drive unit for cords of blinds.
US10876354B2 (en) * 2017-03-02 2020-12-29 Crestron Electronics, Inc. System and method for selecting and implementing power and motion parameters of a roller shade motor based on load
EP3470616B1 (fr) * 2017-10-16 2023-01-18 Somfy Activites SA Procede de reglage d'une installation de volet roulant munie d'un verrou et installation de volet roulant
EP3470617B1 (fr) * 2017-10-16 2020-09-23 Somfy Activites Sa Procede de commande automatisee d'une installation de volet roulant et installation d'ecran motorise
FR3072411B1 (fr) * 2017-10-16 2019-10-11 Somfy Activites Sa Procede de reglage d'une installation de volet roulant munie d'un verrou
FR3078358A1 (fr) * 2018-02-26 2019-08-30 Somfy Activites Sa Procede de commande automatisee d'une installation de volet roulant
FR3108459B1 (fr) * 2020-03-20 2022-04-01 Somfy Activites Sa Procédé de détection d’un obstacle, actionneur électromécanique et installation de fermeture ou de protection solaire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115163A (ja) * 1996-09-30 1998-05-06 Somfy シャッターまたはローラブラインドのための非同期型モータの制御装置
JP2002048227A (ja) * 2000-05-23 2002-02-15 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467266A (en) * 1991-09-03 1995-11-14 Lutron Electronics Co., Inc. Motor-operated window cover
EP0574637B1 (fr) * 1992-06-19 1997-04-09 EURO CP s.a.r.l. Procédé pour commander un organe déplaçable d'une unité fonctionnelle, et unité fonctionnelle pour sa mise en oeuvre
DE19714525A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-22 Zumtobel Licht Verfahren zum Einstellen von Abblendeinrichtungen und Abblendsystem
US6082433A (en) * 1997-11-21 2000-07-04 Overhead Door Corporation Control system and method for roll-up door
FR2803049B1 (fr) * 1999-12-22 2003-08-15 Legrand Sa Dispositif de commande d'un appareil adapte a prendre un niveau selectionne parmi une plage de niveaux, procede de commande d'un volet roulant a l'aide d'un tel dispositif et module utilisateur pour un tel dispositif
FR2803622B1 (fr) * 2000-01-11 2002-03-22 Jouvence Procede de controle du deplacement d'un element de fermeture qui s'enroule autour d'un tambour motorise et moyens pour la mise en oeuvre du procede
US6497267B1 (en) * 2000-04-07 2002-12-24 Lutron Electronics Co., Inc. Motorized window shade with ultraquiet motor drive and ESD protection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115163A (ja) * 1996-09-30 1998-05-06 Somfy シャッターまたはローラブラインドのための非同期型モータの制御装置
JP2002048227A (ja) * 2000-05-23 2002-02-15 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167119A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toso Co Ltd 電動開閉カーテンレール保護装置
CN102606061A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 深圳市博孚机电有限公司 一种卷帘装置的控制方法
JP2022047544A (ja) * 2016-10-19 2022-03-24 ハンター ダグラス インコーポレイテッド 建築カバーのためのモーターアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004031699D1 (de) 2011-04-21
ES2234458T1 (es) 2005-07-01
EP1510649A1 (fr) 2005-03-02
CN1584277A (zh) 2005-02-23
EP1510649B1 (fr) 2011-03-09
US7445035B2 (en) 2008-11-04
FR2858996A1 (fr) 2005-02-25
FR2858996B1 (fr) 2005-10-14
ATE501334T1 (de) 2011-03-15
CN1584277B (zh) 2010-09-22
JP4699721B2 (ja) 2011-06-15
US20050039865A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699721B2 (ja) ローラーシャッタを初期化するプロセス
JP4012573B2 (ja) 車両ドアのウインドガラスの運動の制御方法
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
JP5112610B2 (ja) 電動式ローラーシャッタを初期化する方法および装置
JP4352446B2 (ja) 車両部品を調節するための駆動装置と方法
EP4001570A1 (en) Pinch detection based on motor current increase
JPH0776973A (ja) 回動的据え付け部分の位置、回転方向そして回転速度、或はその何れかを検出する方法
US8604736B2 (en) Method for analyzing the operation of an electromechanical actuator for the motorized maneuvering of a screen and actuator for its implementation
JP2004038945A (ja) ローラブラインドアクチュエータの走行限界を学習する方法
RU2316802C2 (ru) Способ и устройство управления приводом ворот
US10851576B2 (en) Anti-pinch circuit device for an apparatus for automatic movement of sliding windows in a motor vehicle, and corresponding method
JPH0762947A (ja) パワーウインドウ制御装置
US10024095B2 (en) Openable and closable member control apparatus
CN106837051B (zh) 安全电动车窗系统及其操作方法
JPH10262385A (ja) ウインドウ開閉制御装置
JP2942127B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
EP4001566B1 (en) Pinch detection during motor restart
JP3747770B2 (ja) 阻止棒の駆動制御方法
JP2006083526A (ja) 自動ドア装置及びこれに用いる接触検知装置
JP4153181B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法
JP2009228254A (ja) 開閉体の駆動制御装置
KR100690641B1 (ko) 비엘디씨 모터의 정/역회전 변경시점 검출방법
KR20140101144A (ko) 자동문 제어방법 및 자동문 컨트롤러
JPH07269224A (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP2004124684A (ja) シャッターの駆動制御方法及びそのためのシャッターの駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees