JP2005059258A - 相変化型情報記録媒体 - Google Patents

相変化型情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005059258A
JP2005059258A JP2003289590A JP2003289590A JP2005059258A JP 2005059258 A JP2005059258 A JP 2005059258A JP 2003289590 A JP2003289590 A JP 2003289590A JP 2003289590 A JP2003289590 A JP 2003289590A JP 2005059258 A JP2005059258 A JP 2005059258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
phase change
type information
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763131B2 (ja
Inventor
Kazuya Nakayama
和也 中山
Akio Kitagawa
章夫 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Original Assignee
Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO) filed Critical Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Priority to JP2003289590A priority Critical patent/JP3763131B2/ja
Publication of JP2005059258A publication Critical patent/JP2005059258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763131B2 publication Critical patent/JP3763131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 融点が低く、酸化の影響を受けにくく、さらに結晶化の速度が速い相変化型情報記録媒体を提供し、例えば、相変化型情報記録媒体を利用する不揮発性メモリの低消費電力化を可能にする。
【解決手段】 室温下において非晶質状態と結晶質状態との相変化を可逆的かつ電気的に行わせることが可能であり、SeとSbとTeとの合金からなる相変化型情報記録媒体において、SeSbTeの組成比は、Seが所定の割合(好ましくは10%、より好ましくは15%)を下回らず、かつ、Teが別の所定の割合(好ましくは60%)を下回らないようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、記録された情報の読み取り、書き換え及び消去が電気的に行われる相変化型情報記録媒体に関する。
S、Se、あるいはTeといったカルコゲン元素を含むカルコゲナイド半導体は、混合物又は合金からなり、相変化型情報記録媒体としてこれに情報を記録する原理は様々なものが知られている。そのうち、電気パルスの印加による原子配列変化を利用するものは、カルコゲナイド半導体の変形をほとんど伴わず、構造が単純で抵抗値の変化が大きいなどの特徴を持つ。すなわち、低い伝導性の非晶質状態の抵抗率と、高い伝導性の結晶状態の抵抗率には大きな差が存在し、それぞれの状態(抵抗)を論理値の「1」と「0」に割り当てることにより、記録素子として使用できる。特に、記録素子としてカルコゲナイド半導体を使用し、電気的に書き換え及び消去を行うメモリをPRAM(Phase change RAM)と呼ぶ。
相変化の原理は以下のように考えられる。低い伝導性(高抵抗)の非晶質状態のカルコゲナイド半導体に、電圧を徐々に高くなるように印加すると、ある電圧(閾値電圧)に達したときに、急激に高い伝導性(低抵抗)状態に遷移するスイッチング現象を起こす。このとき、電極間に生じるフィラメント状の電流パス中において発生するジュール熱によって、結晶化温度を超えかつ融点より低い温度にまで加熱された状態をしばらく保持すると、非晶質状態から結晶状態への熱的な相転移が起きる。しかし、急激に大電流のパルスを印加し、融点を超える温度にまで加熱した後、急激に冷却することにより、高い伝導性の状態から低い伝導性の状態へと遷移する。
このようなカルコゲナイド半導体を用いた記録素子への書き込み(セット動作)は、カルコゲナイド半導体の結晶化温度より高くかつ融点より低い温度で所定時間以上保持するような幅の広い電気パルス(セットパルス)を加えることによりスイッチング現象を起こし、非晶質状態から結晶状態へ遷移させて行われる。一方、このような記録素子の消去(リセット動作)は、カルコゲナイド半導体の融点より高い温度に加熱し急冷させるような幅が狭く大きな電気パルス(リセットパルス)を加えることにより、結晶状態から非晶質状態へ相変化させて行われる。また、カルコゲナイド半導体の抵抗値の読み出しには、試料が転移(相変化)しない程度の小さな電気パルスを印加し、電圧降下を読み取ることにより行われる。従来のカルコゲナイド半導体として、特許文献1に、GeSbTeを使用した記録素子が開示されている。また、従来の別の相変化材料として、非特許文献1に、AsSbTeの特性について開示されている。
特開2002−109797号公報 中山和也 外1名「相変化型不揮発性メモリーの現状と可能性」、応用物理、第71巻、第12号、p.1513−1517
相変化材料の非晶質状態から結晶状態への書き換えには試料を結晶化温度以上に加熱し、また、結晶状態から非晶質状態への書き換えには試料を融点以上に加熱する必要がある。しかし、特許文献1の段落番号「0010」において、「融点が低いことから比較的簡単な加熱手段で、結晶・アモルファス相間での相変化が起きる。」とあり、さらに、段落番号「0011」において、「本発明によるメモリ素子では、上記特性を示すカルコゲナイド半導体としては、アンチモン(Sb)とテルル(Te)とを含む材料、例えばAgInSbTeやGeSbTeなどを用いることができる。レーザービーム加熱で記録層を局所的に加熱して抵抗変化部分を形成する。」とある。このGeSbTeを用いたカルコゲナイド半導体の融点は、約600℃程度と高温であることが非特許文献1(p.1516)に記載されている。
パーソナルコンピュータ等に不揮発性メモリを使用する場合は、レーザービームではなく電気パルスを使用し、カルコゲナイド半導体に流れる電流による自己加熱あるいは加熱用ヒーター等によってカルコゲナイド半導体を融点以上に加熱して書き換え及び消去を行うこととなる。したがって、上記のGeSbTeのような高融点のカルコゲナイド半導体を適用する場合は、高出力の電気パルスを必要とするため、メモリ全体の消費電力が大きくなるという問題を有する。また、高出力の電気パルスを発生させるために周辺回路が増大し、メモリの高密度化ができないといった問題も有するため、電気パルスの低電力化(メモリの電源電圧は一定であることが多いため、低電流化ともいえる)すなわちカルコゲナイド半導体の融点の低下が望まれていた。
一方、非特許文献1(p.1516)において、GeSbTeよりも融点の低いAsSbTeを用いたカルコゲナイド半導体の特性について記載されている。これによれば、GeSbTeの融点がおよそ600℃であるのに対し、AsSbTeの融点がおよそ450℃であることが記載されている。このため、上記融点の差(およそ150℃)に相当する分だけ、電気パルスの低電力化が期待できる。
しかし、AsSbTeは融点が複数存在するため、結晶化時間が長いという欠点を持っている。図11は、AsxSb40-xTe60の融点について、xを変数として示したグラフである。組成比は原子百分率(at.%)である。図11より、融点が複数存在し、すなわち、結晶が複数存在することが分かる。このため、結晶相が単一相のカルコゲナイド半導体に比べ、結晶化するまでに時間がかかってしまうこととなり、セットパルスに必要な長さ(時間)が長くなってしまう問題を有している。
さらに、Asは酸化しやすいことが知られており、Asを使用するカルコゲナイド半導体は酸化の影響を受けやすい。酸化の影響としては、結晶化温度が上昇したり、相転移が起こりにくくなったりすることが挙げられる。結晶化温度の上昇は、非晶質状態の熱的安定性の点では望ましいと考えられるが、セットパルスに必要な高さ(電圧、電流)を上昇させることとなり、低消費電力化に反することとなる。さらに、酸化により、製膜速度が遅くなったり、スイッチング現象の閾値電圧が上昇したりする等の悪影響がある。
そこで本発明は、融点が低く、酸化の影響を受けにくく、さらに結晶化の速度が速い相変化型情報記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の相変化型情報記録媒体は、室温下において非晶質状態と結晶質状態との相変化を可逆的に行わせることが可能であり、かつ電気的に書き換え及び消去が行われるものであり、SeとSbとTeとの合金からなり、Seが所定の割合を下回らず、かつ、Teが別の所定の割合を下回らないことを特徴とする。
この発明によれば、SeとSbとTeとの合金からなる相変化型情報記録媒体において、Seが所定の割合を下回らず、かつ、Teが別の所定の割合を下回らない場合、融点が低く、酸化の影響を受けにくく、かつ結晶化速度の速い相変化型情報記録媒体が得られる。
本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明を前提とし、前記相変化型情報記録媒体におけるSeが、原子百分率において10%を下回らないことを特徴とする。また、本発明の請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明を前提とし、前記相変化型情報記録媒体におけるSeが、原子百分率において15%を下回らないことを特徴とする。また、本発明の請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3記載の発明を前提とし、前記相変化型情報記録媒体におけるTeが、原子百分率において60%を下回らないことを特徴とする。
この発明によれば、請求項1記載の相変化型情報記録媒体において、Seの割合が原子百分率で10%以上であることが好ましく、より好ましくは、15%以上であることを示す。さらに、Teの割合が原子百分率で60%以上であることが好ましいことを示す。
本発明によれば、従来使用されていたGeSbTeよりも低い融点で、かつ、従来使用されていたAsSbTeよりも結晶化速度の速い相変化型情報記録媒体が得られるため、従来よりも小さい電気パルスにて相変化させることができる。すなわち、記録に際して必要な消費電力を従来よりも低減させることができる。また、電気パルスの低消費電力化により、電気パルス発生装置等の周辺回路を微細化することが可能となり、高集積化が図られることとなる。
また、本発明による相変化型情報記録媒体は、従来使用されていたAsSbTeよりも酸化の影響を受けにくいため、製膜時において酸化を防止するための特別な工程等は特に不要であり、安価に相変化型情報記録媒体を作製することができる。また、製品として使用する場合において、酸化による経時劣化が起こりにくく、結晶化温度が上昇したり相転移が起こりにくくなったりすることはない。
本発明の相変化型情報記録媒体は、SeとSbとTeとからなり、主に不揮発性メモリに利用される。本発明の相変化型情報記録媒体の一例として、Se10Sb10Te80の融点の測定結果を図1に示す。測定には、粉末状試料を使用し、酸化の影響を防ぐために窒素雰囲気中で、DSC(Differential Scanning Calorimetry)を用いて行った。比較試料には、Al2O3を使用し、昇温速度は10℃/minとした。図1において、400℃付近で吸熱反応のピークが一つ見られる。これは、結晶相が単一相であることを示している。また、このときの融点(Tm)は400℃であり、従来のGeSbTeの融点(およそ600℃)に比べて、200℃程度低い。SeSbTeとGeSbTe及びAsSbTeとの融点の比較を表1に示す。
Figure 2005059258
次に、SeSbTeの組成比を変化させた場合の融点の測定結果を図2に示す。図2より、Seの濃度が増加するにしたがって融点が減少する傾向が見られる。すなわち、Seの濃度が所定の割合を下回らないようにすることにより、融点の減少が図られる。特に、Seの濃度が原子百分率で10%以上であること(SexSbyTez(x≧10,x+y+z=100))が好ましく、15%以上であること(SexSbyTez(x≧15,x+y+z=100))がより好ましいことが分かる。また、同程度のSe濃度においても、Teの濃度をできるだけ大きくすることにより、融点が減少することが分かる。好ましくは、Teの濃度が原子百分率で60%以上であること(SexSbyTez(z≧60,x+y+z=100))が好ましいといえる。
本発明の相変化型情報記録媒体を記録膜として利用したメモリ素子の概略断面図を図3に示す。なお、メモリ素子及び周辺回路の構成は一例であり、本発明を限定するものではない。図3のメモリ素子10aは、ガラス基板5の上に形成したものであり、例えば、記録膜としての特性を解析したりするのに適している。記録膜である相変化型情報記録媒体(カルコゲナイド半導体)1は、上部電極2と下部電極3とで挟まれた構造であり、ガラス基板5及びカルコゲナイド半導体1の活性な領域を絶縁膜4で一部制限したものである。一方、相変化型情報記録媒体1を、不揮発性メモリに適用した場合のメモリ回路構成を図4に示す。ビットライン51とワードライン52はマトリクス状に配され、アドレスデコーダ53に接続されており、個々のメモリセル54を選択的に設定し読み出すことができる。メモリセル54は、メモリ素子10bと選択用トランジスタ55から構成され、選択用トランジスタ55のゲートはワードライン52に、ドレインはビットライン51に接続され、ソースはメモリ素子10bの下部電極3へと接続されている。メモリ素子10bの上部電極2は、定電圧源(Vdd)56に接続されている。接地電位と定電圧源56電位を逆にしてもよい。
メモリセル54の断面構造を図5に示す。60はシリコン基板であり、メモリセル54の基板すなわち不揮発性メモリの基板を示す。メモリ素子10bは、カルコゲナイド半導体素子1を上部電極2と下部電極3とで挟んだ構造であり、下部電極3は、ビア3a及び金属層3bとで構成される。ビア3aは、高融点金属で作製されるため、カルコゲナイド半導体1の相変化時においても、変形及び変質等することがない。また、ビア3aは、カルコゲナイド半導体1との接触面積を金属層3bよりも小さくすることができるため、カルコゲナイド半導体1の相変化部分の体積を小さくすることができ、セット電流あるいはリセット電流の低減が可能である。金属層3bは、ビットライン51を形成するときに同時に作製できる。58は拡散層を示し、59はウェルを示す。また、ビットライン51は、コンタクト61を介して拡散層58上部に形成される。
図5に示されるように、カルコゲナイド半導体1は選択用トランジスタ55の上部に形成可能なため、カルコゲナイド半導体1の形成のために新たに必要となる面積はほとんどなく、実装面積の低減が図られる。さらに、選択用トランジスタ55や後述する書き込み読み出しスイッチ部57のトランジスタ57a,57b,57cを作製した後、スパッタ法等の通常の製膜方法でカルコゲナイド半導体1の膜を作製することができる。また、カルコゲナイド半導体1を挟む上下電極2,3は、パルス印加後における放熱(冷却)板としての機能も持っている。このように、情報記録媒体としてカルコゲナイド半導体1を用いることは、通常のCMOSプロセスとの親和性が高く、システムオンチップ(SOC)等のメモリ部としての適用も可能である。
メモリ素子10bの読み出し、及び設定すなわち書き換えと消去は、大きさの異なるパルスを印加して行う。このため、書き込み読み出しスイッチ部57には、セット用トランジスタ57a、リセット用トランジスタ57b及びリード用トランジスタ57cが配され、これらは適宜選択制御される。セット用トランジスタ57aとリセット用トランジスタ57bとリード用トランジスタ57cは、それぞれ定格が異なり、異なる大きさのパルスが発生されるようになっている。上記トランジスタ57a,57b,57cを含む書き込み読み出しスイッチ部57は、ビットライン51を介して選択用トランジスタ55のドレインに接続されている。このような書き込み読み出しスイッチ部57を制御することにより、メモリ素子10bの書き込み及び読み出しが行われる。
本発明の相変化型情報記録媒体としてSe15Sb15Te70を使用したメモリ素子10aの動作解析を行った。図6に、メモリ素子10aの動作を解析する回路構成を示す。各パルス発生回路70,71,72は、既知のパルス発生回路にて構成され、それぞれの出力がダイオード73a,73b,73cを介してメモリ素子10aに接続され、メモリ素子10aの出力側が抵抗Rcを介して接地される。メモリ素子10aの出力部分は電流波形モニタ(図示せず)に接続される。また、メモリ素子10aの入力部分は電圧波形モニタ及びA/Dコンバータ(図示せず)に接続される。リードパルス発生回路72の出力は抵抗Riが接続され、その両端はA/Dコンバータへ接続される。
メモリ素子10aのセットパルスの電圧及び電流波形を図7(a),(b)に示す。Se15Sb15Te70の膜厚は240nmとし、メモリ素子10aの活性化領域は直径1μmとした。図7(a)は電圧波形を示し、これにより、入力電圧が1.5Vに達したときにスイッチング現象が起きていることが分かる。同時に、図7(b)の電流波形により、スイッチング現象後に5mA程度の電流が流れ、300ns程度で結晶化していることが分かる。また、図7(a),(b)より、Se15Sb15Te70のセット動作すなわち結晶化に必要な実効的なエネルギーは、1.5×109J(1V×5mA×300ns)であることが分かる。
電流波形の前後(図7(b)においてパルスの左右両端部)で発振現象が見られるが、これはメモリ素子10aの寄生容量及びメモリ素子10aと測定器とをつなぐ配線のインダクタンス成分の影響であり、本質的な問題ではない。特に、スイッチング前の200ns部分は、メモリ素子10aの寄生容量成分(主に、上下電極2,3間の静電容量)への充電時間で決定されるため、メモリ素子10aの構造を最適化することにより、この時間を短縮することは可能である。
このメモリ素子10aのリセットパルスの電圧及び電流波形を、図8(a),(b)に示す。これより、リセット動作(非晶質化)に必要なエネルギーは、2.1×10-9J(1.4V×15mA×100ns)であることが分かる。したがって、Se15Sb15Te70を使用したメモリ素子10aにおいて、書き込み及び消去に必要なエネルギーは、セット動作及びリセット動作ともに10-9オーダーであり、少ないエネルギーにて書き込み及び消去が行えることが示される。
次に、Se10Sb10Te80を用いた場合のメモリ素子10aの、書き込み及び消去に伴う抵抗変化を図9に示す。また、図9における書き換え回数が10000回から10010回までの抵抗変化を図10に示す。Se10Sb10Te80の膜厚は240nmとし、メモリ素子10aの活性化領域は直径1μmとした。書き込み及び消去に使用したセットパルス及びリセットパルスの条件は、表2のとおりである。
Figure 2005059258
図9の抵抗変化において、非晶質状態の抵抗値の平均Ramoは105Ωであり、結晶状態の抵抗値の平均Rcryは500Ωであった。非晶質状態及び結晶状態の抵抗比(Ramo/Rcry)は、2×102であり、メモリ素子としての利用性は十分であった。
Se10Sb10Te80の融点の測定結果を示すグラフ SeSbTeの組成比を変化させた場合の融点の測定結果を示すグラフ 本発明の相変化型情報記録媒体を利用したメモリ素子の概略断面図 メモリ回路構成図 メモリセルの断面構造図 メモリ動作解析回路の構成図 セットパルスの電圧及び電流の波形を示すグラフ リセットパルスの電圧及び電流の波形を示すグラフ 書き込み及び消去に伴う抵抗変化を示すグラフ 書き換え回数が10000回から10010回までの抵抗変化を示すグラフ AsSbTeの組成比を変化させた場合の融点の測定結果を示すグラフ
符号の説明
1 相変化型情報記録媒体(カルコゲナイド半導体)
2 上部電極
3 下部電極
3a ビア
3b 金属層
4 絶縁膜
5 ガラス基板
10a メモリ素子
10b メモリ素子
51 ビットライン
52 ワードライン
53 アドレスデコーダ
54 メモリセル
55 選択用トランジスタ
56 定電圧源(Vdd)
57 書き込み読み出しスイッチ部
57a セット用トランジスタ
57b リセット用トランジスタ
57c リード用トランジスタ
58 拡散層
59 ウェル
60 シリコン基板
61 コンタクト
70 セット用パルス発生回路
71 リセット用パルス発生回路
72 リード用パルス発生回路
73a ダイオード
73b ダイオード
73c ダイオード

Claims (4)

  1. 室温下において非晶質状態と結晶質状態との相変化を可逆的かつ電気的に行わせることが可能であり、SeとSbとTeとの合金からなり、Seが所定の割合を下回らず、かつ、Teが別の所定の割合を下回らないことを特徴とする相変化型情報記録媒体。
  2. 前記相変化型情報記録媒体におけるSeが、原子百分率において10%を下回らないことを特徴とする請求項1記載の相変化型情報記録媒体。
  3. 前記相変化型情報記録媒体におけるSeが、原子百分率において15%を下回らないことを特徴とする請求項1記載の相変化型情報記録媒体。
  4. 前記相変化型情報記録媒体におけるTeが、原子百分率において60%を下回らないことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の相変化型情報記録媒体。
JP2003289590A 2003-08-08 2003-08-08 相変化型情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3763131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289590A JP3763131B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 相変化型情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289590A JP3763131B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 相変化型情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059258A true JP2005059258A (ja) 2005-03-10
JP3763131B2 JP3763131B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=34367866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289590A Expired - Fee Related JP3763131B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 相変化型情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763131B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295130A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Elpida Memory Inc メモリ装置及びその製造方法
JP2007243169A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Qimonda Ag 遮熱機構を有する相変化メモリセル
WO2009063950A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Ulvac, Inc. カルコゲナイド膜およびその製造方法
CN102903846A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 同济大学 一种Sb80Te20/SbSe纳米复合多层相变薄膜及其制备和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295130A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Elpida Memory Inc メモリ装置及びその製造方法
JP2007243169A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Qimonda Ag 遮熱機構を有する相変化メモリセル
WO2009063950A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Ulvac, Inc. カルコゲナイド膜およびその製造方法
CN102903846A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 同济大学 一种Sb80Te20/SbSe纳米复合多层相变薄膜及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763131B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437703B (zh) 相變裝置之雙極切換
US7123535B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5539610B2 (ja) 相変化メモリのプログラム方法と読み出し方法
JP4901763B2 (ja) 半導体装置
Tyson et al. Nonvolatile, high density, high performance phase-change memory
JP5057589B2 (ja) 探査プローブ(ssp)を用いた記憶装置、プロセス
JP2004311015A (ja) 低電流高速相変化メモリ素子及びその駆動方法
KR20070073455A (ko) 상전이 메모리 소자의 멀티-비트 동작 방법
JP2003100085A (ja) 相変化型不揮発性記憶装置及びその駆動回路
JP2006221737A (ja) 半導体集積回路装置
JP5225372B2 (ja) 情報記録再生装置
US8467239B2 (en) Reversible low-energy data storage in phase change memory
TWI407438B (zh) 相變式記憶裝置和其操作方法
US11823741B2 (en) PCRAM analog programming by a gradual reset cooling step
KR20070082473A (ko) 문턱 전압제어 pram의 프로그램 방법
US11917930B2 (en) Resistance change device and storage device
US20070238225A1 (en) Phase change memory with improved temperature stability
JP3763131B2 (ja) 相変化型情報記録媒体
JP5645778B2 (ja) 情報記憶素子
JPWO2005031752A1 (ja) 多値メモリおよびそのための相変化型記録媒体への記録方法
JP2009266316A (ja) メモリ装置、電子機器、相変化メモリ素子への記録方法
JP2021022711A (ja) 半導体記憶装置
TWI794577B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023044271A (ja) 抵抗変化素子及び記憶装置
Hellemans A new phase in nonvolatile memory?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees