JP2005057611A - Cdma変調方法及び変調装置 - Google Patents

Cdma変調方法及び変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057611A
JP2005057611A JP2003288194A JP2003288194A JP2005057611A JP 2005057611 A JP2005057611 A JP 2005057611A JP 2003288194 A JP2003288194 A JP 2003288194A JP 2003288194 A JP2003288194 A JP 2003288194A JP 2005057611 A JP2005057611 A JP 2005057611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread
modulation
gain factor
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003288194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Takagi
佑介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003288194A priority Critical patent/JP2005057611A/ja
Publication of JP2005057611A publication Critical patent/JP2005057611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 DACからの出力信号の歪みを少なくし、ゲインファクタの変更時の送信ベースバンド信号のスペクトルの広がりを抑える。
【解決手段】 独立なデジタルデータ信号Di、Dqは、第1の拡散符号Ci、Cqとの間で乗算器11、12により拡散変調され、拡散変調信号41、42は複素QPSK演算部13に入力され、第2の拡散符号Si、Sqとの間で複素QPSK演算される。演算結果としての出力信号43〜46は、ルートナイキスト特性を持つLPF18〜21によりフィルタリングされ、DAC22〜25によりアナログ値51〜54に変換される。ゲインファクタ信号Gi、Gqの重み付けを実行し、I・CHデータ信号Diを含む項に対応する信号51及び信号54に、ゲインファクタ制御部66において生成されたゲインファクタ信号Gi”をDAC84でアナログ値に変換した後の信号Giの重み付けを乗算器26、29において行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スペクトル拡散通信技術及びCDMA(Code Division Multiple Access)技術を用いた拡散変調技術に関し、特に、ゲインファクタによりデータチャネルの振幅比を可変にする拡散変調技術に関する。
スペクトル拡散通信及びスペクトル拡散通信技術を利用したCDMAシステムは、マルチパス・フェージングに強いこと、データの高速化が可能なこと、通信品質が良好なこと、周波数利用効率が良いこと、等の特徴を有しており、次世代の移動通信及びマルチメディア移動通信技術として有望な通信方式である。スペクトル拡散通信では、送信側において伝送すべき信号の帯域幅よりもはるかに広い帯域に拡散させた信号を送信する。一方、受信側ではスペクトル拡散された信号を元の信号帯域幅に復元する。この技術を用いることにより上記特徴が発揮できる。
図7は、スペクトル拡散通信システムの送信部のブロック図である。伝送すべき情報(信号)100は、一次変調器101によりBPSK(2相位相シフトキーイング)やQPSK(4相位相シフトキーイング)等の変調をうけたデータ信号D(t)となる。拡散符号発生器103により生成されたスペクトル拡散符号C(t)により、データ信号D(t)は、二次変調器102によって二次変調される。拡散符号C(t)としては、M系列、ゴールド符号、アダマール符号等の符号が使用される。
CDMAシステムは、拡散符号発生器103により生成された拡散符号C(t)によりユーザ、セル、情報チャネル等の区別を行う。その後、無線搬送波発生器105により発生された搬送波と上記二次変調波とを乗算器104により乗算し無線周波数に変換する。この変換された搬送波を増幅器106により増幅した後、アンテナ107から送信する。
ここで、二次変調(拡散変調)の手法として一次変調と同様にBPSK、QPSK等があるが、図8は、従来の二次変調器の一例を示すブロック図である。この二次変調器は、図8に示すように、同相チャネル(I CH)と直交チャネル(Q CH)の独立なデータDi、Dqに対し、独立な拡散符号Ci、Cqを用いて乗算器110、111による演算を行うことにより、拡散信号112、113がDi・Ci、Dq・Cqとして得られる。この手法は、二重チャネルQPSK法と呼ばれ、二重チャネルQPSKは独立なデータを同時に伝送する場合に有効な手法である。これらの拡散変調については、非特許文献1にその詳細が記載されている。
次に、より複雑な複素QPSK拡散変調法についての図9を参照して説明する。図9は、複素QPSK拡散変調法を用いた二次変調器の他の構成例を示すブロック図である。図9に示すように、複素データ(Di、Dq)が複素QPSK演算部121において複素拡散符号(Si、Sq)により複素拡散され、I CH拡散信号Ai及びQ CH拡散信号Aqが生成される。
(Di+jDq)・(Si+jSq)=(Di・Si−Dq・Sq)+j(Di・Sq+Dq・Si)
=Ai+jAq (1)
但し、jは虚数単位である。
複素QPSK演算部121は、(1)式の右辺各項を生成するために、複素データ(Di,Dq)と複素拡散符号(Si,Sq)との演算を、乗算器122〜125により実行する。上記演算の結果、(1)式における各項(Di・Si)、(Dq・Sq)、(Di・Sq)、(Dq・Si)がそれぞれ求まる。そして、(1)式の符号を考慮して、加算器126、127において加算(減算)が行われる。
ところで、次世代の移動体通信方式であるW-CDMA(Wideband−CDMA)は、2種類の拡散符号を用いた拡散変調が行なわれる。すなわち、符号周期が非常に長いロングコードと符号周期が短いショートコードを組み合わせて、拡散及びスクランブルの役割を果している。W-CDMAの拡散変調及び拡散符号の役割については、非特許文献2、3にその詳細が記載されている。
次に、図8の(Ci、Cq)による二重拡散技術と図9の(Si、Sq)による複素QPSK変調技術とを組み合わせた2種類の拡散符号を使用した拡散変調法を説明する。すなわち、データ信号(Di、Dq)を拡散符号(Ci、Cq)で二重拡散した後、拡散符号(Si、Sq)による複素QPSK変調を行う。この複素QPSK変調は、以下の(2)式で表わされる。
(Di・Ci+jDq・Cq)・(Si+jSq)=(Di・Ci・Si−Dq・Cq・Sq)+j(Di・Ci・Sq+Dq・Cq・Si)=Ai+jAq (2)
図10は、この複素QPSK拡散変調法を行う二次変調器の他の構成例を示すブロック図である。この複素QPSK拡散変調法を行う二次変調器は、図10に示すように、データ信号(Di、Dq)と拡散符号(Ci、Cq)とは、乗算器110、111により二重拡散される。この二重拡散された信号112、113は、複素QPSK演算部121において、他方の拡散符号(Si、Sq)との間で複素QPSK拡散変調が行われ、加算・減算器126、127により加算(又は減算)が行われる。
すなわち、複素QPSK演算部121は、(2)式の右辺各項を生成するために、複素データ(Di・Ci、Dq・Cq)と複素拡散符号(Si、Sq)の演算を乗算器122〜125により実行する。このような演算の結果、(2)式における各項(Di・Ci・Si)、(Dq・Cq・Sq)、(Di・Ci・Sq)、(Dq・Cq・Si)が求まる。
ここで、一方の拡散符号(Ci、Cq)の拡散速度(チップレート)と他方の拡散符号(Si、Sq)の拡散速度(チップレート)とが等しい場合には、拡散符号(Si、Sq)はスクランブルの役割となるため、拡散符号(Si、Sq)はスクランブルコードとも呼ばれる。
図10におけるデータ信号(Di、Dq)は、前述したように独立なデータである。例えば、Diを送るべき情報データとし、Dqを制御信号として割り当てることができる。情報データDiと制御データDqは重要度等に応じてその振幅比を可変するためのゲインファクタにより調整される場合がある。図11は、情報データDiと制御データDqとをゲインファクタにより調整する二次変調器の構成例を示すブロック図である。図11に示すように、この二次変調器は、同相CHデータ信号Diと直交CHデータ信号Dqとに、ゲインファクタ信号生成器137、138から生成されたゲインファクタGi、Gqの信号を用い、乗算器131、132により重み付けする。ゲインファクタの重み付けされたデータ信号(Gi・Di、Gq・Dq)は、図10と同様に、拡散符号(Ci、Cq)は乗算器110,111により二重拡散された後、複素QPSK演算部121及び加算器126,127により他方の拡散符号(Si、Sq)との間で複素QPSK拡散変調が実行される。図11におけるICH拡散信号Ai及びQ CH拡散信号Aqは(3)式となる。
(Gi・Di・Ci+jGq・Dq・Cq)・(Si+jSq)=(Gi・Di・Ci・Si−Gq・Dq・Cq・Sq)+j(Gi・Di・Ci・Sq+Gq・Dq・Cq・Si)=Ai+jAq (3)
このように複素QPSK変調された信号Ai、AqはCDMA送信信号の帯域制限のためにLPF(ローパスフィルタフィルタ)又は隣接チャネルへの漏洩電力を抑圧するためにルートナイキストフィルタ133、134を介してDAC(デジタル−アナログ変換器)135、136によりアナログ信号(Xi、Xq)に変換される。この後、アナログベースバンド信号(Xi、Xq)は無線周波数に変換され、増幅された後、アンテナからCDMA信号として送信される。
図6は、情報データDiと制御データDqとをゲインファクタGi、Gqにより調整する二次変調器の他の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、CDMAの複素QPSK拡散変調回路への入力信号は、デジタルデータ信号(Di、Dq)であり、第1の拡散符号生成器31、32、第2の拡散符号生成器33、34、複素QPSK演算部13、LPF(又はルートナイキストフィルタ)18〜21、重み付け乗算器61〜64、ゲインファクタ信号制御部35、36、加算器68、69、DAC(デジタル−アナログ変換器)84,85を含んで構成される。
独立なデジタルデータ信号Di、Dqは、拡散符号生成器31、32で生成された第1の拡散符号Ci、Cqとの間で、乗算器11、12により拡散変調され、拡散信号(Di・Ci)41及び(Dq・Cq)42が得られる。拡散信号41、42は複素QPSK演算部13に入力され、もう一方の拡散符号生成器33、34で生成された第2の拡散符号Si、Sqとの間で複素QPSK演算を実行する。
複素QPSK演算部13への入力信号(Di・Ci、Dq・Cq)41、42は、第2の拡散符号(Si,Sq)との複素QPSK演算の結果、出力43〜46が得られる。これら複素QPSK演算の出力43〜46は、(2)式の演算により求められる4つの項にそれぞれ対応している。上記の4項に該当する信号43〜46は、隣接チャネルへの漏洩電力を抑圧するために、ルートナイキスト特性を持つLPF18〜21によりフィルタリングされ、デジタル信号47〜50が得られる。
(3)式に従ったゲインファクタGi、Gqの重み付けを実行することにより、I・CHデータ信号Giを含む項に対応する信号47、49、Q CHデータ信号Dqを含む項に対応する信号48、50に、ゲインファクタ制御部35、36からのゲインファクタGi、Gqを乗算器61〜64にて重み付けする。そして、ゲインファクタGi、Gqの重み付けをしたI CHデータ信号Diに対応した項を含む信号70、73と、Q CHデータ信号Dqに対応した項を含む信号71、72と、を(3)式の符号を考慮して加算器68、69で加算(減算)した結果、拡散変調された送信ベースバンドI CHデジタル信号74及びQ CHデジタル信号75が得られる。拡散変調された送信ベースバンドI CHデジタル信号74及びQ CHデジタル信号75は、DAC(デジタル−アナログ変換器)84、85によりアナログ値に変換され、拡散変調された送信アナログベースバンドI CH信号Yi及びQ CH信号Yqが得られる。
図11中のLPF(またはルートナイキストフィルタ)133、134及びDAC(デジタル−アナログ変換器)135、136と図6中のLPF(またはルートナイキストフィルタ)18〜21及びDAC(デジタル−アナログ変換器)84、85が同等の特性であるとすれば、明らかにアナログベースバンド信号(Xi、Xq)と(Yi、Yq)は同等な信号となる。
横山光雄"スペクトル拡散通信システム"科学技術出版社、pp.471〜478。 佐和橋、安達、"マルチメディアに適した移動無線アクセス:W-CDMA"、信学技報、SST-98-41,1998−12。 大野、佐和橋、土肥、東、"広帯域コヒーレントDS-CDMAを用いる移動無線アクセス"、NTT DoCoMoテクニカルジャーナル、Vol.4 No3。
ところで、DAC(デジタル−アナログ変換器)に最大ビット数使用した信号で入力しない場合には、振幅をIF、RF帯のパワーアンプで高めることができるが、ダイナミックレンジのレベルを上げなければならない点、増幅器を高効率で動作させた場合には出力信号の歪みが大きくなる点などの問題がある。また、出力信号の歪みにより、送信データにエラーが生じたり、隣接する通信チャンネルへ電波が漏れ出し妨害電波となるという問題点もある。
また、複素QPSK変調装置を用いて送信中にゲインファクタGi、Gqの値を変更した場合に、ゲインファクタGi、Gqの変動幅が大きい場合には、送信ベースバンド信号の振幅が急激に大きく変動し、結果的にゲインファクタGi、Gqの値の変更点において送信ベースバンド信号のスペクトルが広がってしまうという問題点もある。
本発明の目的は、DAC(デジタル−アナログ変換器)からの出力信号の歪みを少なくすることである。また、ゲインファクタの変更時の送信ベースバンド信号のスペクトルの広がりを抑えることである。
DAC(デジタル−アナログ変換器)からの出力信号、もしくは、DAC(デジタル−アナログ変換器)に入力される前に同相チャネル信号と直交チャネル信号にゲインファクタにより計算された重みを印加し、DAC(デジタル−アナログ変換器)よりの出力信号の振幅を調整し、又は、DAC(デジタル−アナログ変換器)への入力信号を該DA変換器入力ビット幅の範囲で振幅が最大になるように振幅を調整する。これにより、DAC(デジタル−アナログ変換器)からの出力信号を最大限利用することができる。
本発明のCDMA複素QPSK拡散変調装置は、例えば、2種類の拡散符号を使用して拡散及びスクランブル動作を行う。ICH、QCHの情報データは拡散符号により二重チャネルQPSK拡散変調され、そして、その信号ともう一方の拡散符号(スクランブル符号)により複素QPSK演算される。その演算出力はLPF(またはルートナイキストフィルタ)に入力され、ゲインファクタ制御部から重み付けされる。重み付けをしたデータ信号を加算(減算)することで拡散変調された送信ベースバンド信号が得られ、DAC(デジタル−アナログ変換器)により拡散変調された送信ベースバンドアナログ信号が得られる。ここで、ゲインファクタはLPFに入力され、変動が緩やかな信号をなったゲインファクタ信号を印加する。
本発明によれば、DAC(デジタル−アナログ変換器)からの出力信号、もしくはDAC(デジタル−アナログ変換器)への入力信号にゲインファクタ制御部より計算された重みを印加することにより、DACからの出力信号の振幅の調整、もしくはDAC(デジタル−アナログ変換器)への入力信号を該デジタル−アナログ変換器入力ビット幅の範囲で振幅が最大となるように振幅を調整することで、ダイナミックレンジを抑えることや、DAC(デジタル−アナログ変換器)からの出力信号の歪みを少なくすることができ、また、ゲインファクタの印加を行う際、印加するゲインファクタをランプ的に変動させることにより、ゲインファクタ変更時の送信ベースバンド信号スペクトルの広がりを抑えることが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態によるCDMA変調回路の一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態によるCDMA変調回路において、CDMAの複素QPSK拡散変調回路への入力信号は、デジタルデータ信号(Di、Dq)であり、第1の拡散符号生成器31、32、第2の拡散符号生成器33、34、複素QPSK演算部13、LPF(またはルートナイキストフィルタ)18〜21、DAC(デジタル−アナログ変換器)22〜25、84、86、ゲインファクタ制御部66、67、重み付け乗算器26〜29、81、82及び加算器59、60、ゲイン調整部83とを有している。
独立なデジタルデータ信号Di、Dqは、拡散符号生成器31、32で生成された第1の拡散符号Ci、Cqとの間で乗算器11、12により拡散変調され、拡散変調信号(Di・Ci)41及び(Dq・Cq)42が得られる。拡散変調信号41、42は複素QPSK演算部13に入力され、もう一方の拡散符号生成器33、34で生成された第2の拡散符号Si、Sqとの間で複素QPSK演算が実行される。複素QPSK演算部13への入力信号(Di・Ci、Dq・Cq)41、42と第2の拡散符号(Si、Sq)との複素QPSK演算の結果、出力信号43〜46が得られる。複素QPSK演算の出力信号43〜46は、(2)式の演算により生じた4つの項の絶対値に対応している。これら複素QPSK演算機能は、(2)式の演算により生じた4つの項に対応している。すなわち、複素QPSK演算機能は、(2)式で示したように、入力のI CH及びQ CH信号と拡散符号(スクランブルコード)のI CHとQ CH信号との乗算を実行し、その結果として上記4項が求まる。
上記4項に該当する信号43〜46は、隣接チャネルへの漏洩電力を抑圧するために、ルートナイキスト特性を持つLPF18〜21によりフィルタリングされ、デジタル信号47〜50が得られる。このデジタル信号47〜50は、DAC22〜25により、アナログ値51〜54に変換される。(3)式に従ったゲインファクタ信号Gi、Gqの重み付けを実行することにより、I・CHデータ信号Diを含む項に対応する信号51及び信号54に、ゲインファクタ制御部66において生成されたゲインファクタ信号Gi”をDAC(デジタル−アナログ変換器)84でアナログ値に変換した後の信号Giの重み付けを乗算器26、29において行う。
Q CHデータ信号Dqを含む項に対応する信号52及び53に、ゲインファクタ制御部67にて生成されたゲインファクタ信号Gq”をDAC(デジタル−アナログ変換器)85でアナログ値に変換した後の信号Gqの重み付けを乗算器27、28にて行う。
そして、ゲインファクタGiの重み付けをしたデータ信号Diに対応した項を含む信号55、58と、Gqの重み付けをしたデータ信号Dqに対応した項とを含む信号57、56を、(3)式の符号を考慮して加算器59、60で加算(減算)する。その結果、拡散変調した送信アナログベースバンドI・CH信号Zi及び送信アナログベースバンドQ CH信号Zqが得られる。ここで加算(減算)後の信号にゲインファクタ制御部66、67からのゲインファクタ信号によりゲイン調整部83で計算された値Gを乗算することで、拡散変調した送信アナログベースバンドI・CH信号及び送信アナログベースバンドQ CH信号の振幅を調整することができ、信号を最大限利用しダイナミックレンジのレベルを抑えることができる。
図2は、本発明の第2の実施の形態によるCDMA変調回路の一構成例を示すブロック図である。図2に示すCDMA変調回路(図7における二次変調器)への入力信号は、デジタルデータ信号(Di、Dq)であり、乗算器11、12、第1の拡散符号生成器31、32、第2の拡散符号生成器33、34、複素QPSK演算部13、LPF(またはルートナイキストフィルタ)18〜21、DAC(デジタル-アナログ変換器)84、85、ゲインファクタ制御部 Gi 66 及び Gq 67、重み付け乗算器61〜64及び加算器68、69、ゲイン調整部83から構成されている。
独立なデジタルデータ信号Di、Dqは、拡散符号生成器31、32で生成された第1の拡散符号Ci、Cqとの間で乗算器11、12により拡散変調され、拡散変調信号(Di・Ci)41及び(Dq・Cq)42が得られる。拡散変調信号41、42は、破線で囲まれた複素QPSK演算部13に入力され、もう一方の拡散符号生成器33、34において生成された第2の拡散符号Si、Sqとの間で複素QPSK演算が実行される。
複素QPSK演算部13への入力信号(Di・Ci、Dq・Cq)41、42は、第2の拡散符号(Si、Sq)との複素QPSK演算の結果、出力信号43〜46が得られる。これら複素QPSK演算の出力43〜46は、(2)式の演算により生じた4つの項の絶対値に対応している。すなわち、複素QPSK演算機能は(2)式に示すように、入力のI・CH及びQ・CH信号と拡散符号(スクランブルコード)のI・CH及びQ CH信号との乗算を実行し、その結果、4項(Di・Ci・Si)、(Dq・Cq・Sq)、(Di・Ci・Sq)、(Dq・Cq・Si)が求まる。
複素QPSK演算から生じた上記4項に該当する43〜46は隣接チャネルへの漏洩電力を抑圧するためにルートナイキスト特性を持つLPF18〜21によりそれぞれフィルタリングされ、デジタル信号47〜50に変換される。(3)式に沿ったゲインファクタの重み付けを実行するため、I・CHデータ信号Diを含む項に対応する信号47、49にゲインファクタ制御部66からゲインファクタ信号Gi (ゲインファクタ信号Giの最大値をGimaxとする)との重み付けを乗算器61、63により行い、Q CHデータ信号Dqを含む項に対応する信号48、50に、ゲインファクタ制御部67からのゲインファクタ信号Gq (ゲインファクタ信号Gqの最大値をGqmaxとする)との重み付けを乗算器62、64により行う。
そして、ゲインファクタ信号Giの重み付けをしたデータ信号Diに対応した項を含む信号70、72とゲインファクタ信号Gqとの重み付けをしたデータ信号Dqに対応した項を含む信号71、73を(3)式の符号を考慮して加算器68、69で加算(減算)した結果、拡散された送信ベースバンドI・CHデジタル信号74及びQ・CHデジタル信号75が得られる。
拡散変調された送信ベースバンドI・CHデジタル信号74及びQ・CHデジタル信号75は、ゲイン調整部83からの調整信号よりそれぞれ乗算器81、82により(Gimax + Gqmax) / (Gi + Gq)倍され、送信ベースバンドI・CHデジタル信号74及びQ・CHデジタル信号75は、それぞれDA変換器入力ビット幅の範囲で振幅が最大となるような送信ベースバンドI・CHデジタル信号76とQ CHデジタル信号77に調整される。拡散変調され。このDA変換器入力ビット幅の範囲で振幅が最大となるように振幅を調整された送信ベースバンドI・CHデジタル信号76とQ・CHデジタル信号77はDAC(デジタル−アナログ変換器)84、85によりD/A変換され、拡散変調された送信アナログベースバンドI CH信号Zi及びQ CH信号Zqが得られる。
ゲインファクタの値が変動するときは、ゲインファクタ制御器66、67からのゲインファクタ信号Gi、Gqは、ランプ的に緩やかに変動するため、ゲインファクタGiの重み付けをしたデータ信号Diに対応した項を含む信号70、72、ゲインファクタGqの重み付けをしたデータ信号Dqに対応した項を含む信号71、73のスペクトルの広がりを抑えることができ、結果的に送信アナログベースバンド信号I CH信号Zi及びQ CH信号Zqのスペクトルの広がりを抑えることが可能となる。
図3を参照して、ゲインファクタ制御について説明する。図3はゲインファクタ制御部66、67の一構成例を示す図である。ゲインファクタ信号生成部90は、従来のゲインファクタ制御部35、36(図6)と同等の機能を有しており、加えて、後段のLPF91における信号の遅延時間及び通信システムにおいて規定される送信パワーの遷移時間を考慮してゲインファクタの変化タイミングを最適に調整する機能を有している。このゲインファクタ信号生成器90からの信号G’は、後段のLPF91に入力され、ランプ的に変化するゲインファクタ信号G(Gi、Gq)が生成される。
図4は、ゲインファクタ信号G’及びGがそれぞれ5ビット信号である場合の、LPF91の一構成例を示す図である。尚、図中のD-4は、4クロック相当の遅延を意味する。図4に示すように、信号G’は、入力信号を4クロック分の遅延された信号を出力する4クロック遅延回路92を介して分岐し、一方は、1/2分周器96を介して、他方は、4クロック遅延回路93、94及び1/2分周器95を介して、加算器97において加算される。加算信号は、加算器98において、4クロック遅延回路93からの出力信号と加算され、1/2分周器99を介してゲインファクタ信号Gとして出力される。
図5は、ゲインファクタ信号生成部90から出力されLPF91に入力されゲインファクタG’が”01110”から”11110”、さらに”01010”と変化した場合におけるフィルタ出力GLPFの変化の様子を示す図である。図5に示すように、G’が“01110”から“11110”に変化すると、クロック信号clkの立ち上がりのタイミングの時間t1においては、GLPFは“01110”を維持している。時間t1から4クロック遅れた時間t2において、先頭ビットが“11110”に基づいて“0”から“1”に変化し、4クロック遅れた時間t3で2番目のビットが“0”から“1”に変化し、4クロック遅れた時間t4で3番目のビットが“0”から“1”に変化する。これにより、GLPFは、最終的にG’と同じ“11110”に緩やかに変化する。次に、時間t5でG’が“01010”に変化すると、時間t6から時間t8にかけて“11110”から“01010”に変化する。
以上のように、ゲインファクタ制御部66,67は、ゲインファクタの値の変化点でゲインファクタ信号G(GLPF)をランプ的に変化させる機能を有するため、拡散信号のスペクトルの広がりを抑えることができる。
尚、本発明のCDMA複素QPSK拡散変調装置は、2種類の拡散符号を使用して拡散及びスクランブルを行っているが、1種類の拡散コードを用いても同様の効果が得られる。すなわち、複素QPSK演算部への入力信号は必ずしも拡散変調されている場合に限定されるものではなく、データ信号(Di、Dq)またはゲインファクタGi、Gqを考慮したデータ信号(Gi・Di、Gq・Dq)であっても有効に機能するのは言うまでもない。
本発明は、スペクトル拡散通信技術及びCDMA(Code Division Multiple Access)技術を用いた拡散変調技術を用いた通信装置に適用可能である。
本発明の第1の実施のよるCDMA変調回路の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施のよるCDMA変調回路の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態によるゲインファクタ制御器の一構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態によるLPFの構成例を示す図である。 図4のLPFの入力信号と出力信号との関係を示す図である。 従来の二次変調器の一例を示すブロック図である。 従来のスペクトル拡散通信システムにおける送信部のブロック図である。 従来の二次変調器の他の例を示すブロック図である。 従来の二次変調器の更に他の例を示すブロック図である。 従来の二次変調器の更に他の例を示すブロック図である。 従来の二次変調器の更に他の例を示すブロック図である。
符号の説明
11、12 乗算器
13 複素QPSK演算部
14〜17 乗算器
18〜21 LPF
22〜25 DAC(デジタル−アナログ変換器)
26〜29 重み付け乗算器
31、32 第1の拡散符号生成器
33、34 第2の拡散符号生成器
35、36 ゲインファクタ制御部
59、60 加算器
61〜64 重み付け乗算器
66、67 ゲインファクタ制御部
68、69 加算器
81、82 重み付け乗算器
83 ゲイン調整部
84〜86 DAC(デジタル−アナログ変換器)
90 ゲインファクタ信号生成部
91 LPF

Claims (13)

  1. 複素拡散符号を生成する少なくとも1つの複素拡散符号発生装置と、
    送信すべき同相チャネル信号と直交チャネル信号とを、前記複素拡散符号により複素QPSK拡散変調する複素QPSK演算部と、
    該複素QPSK演算部に接続されたフィルタと、
    該フィルタからの出力信号の振幅を調整する振幅調整回路と
    を備えたCDMA変調装置。
  2. さらに、前記フィルタからの出力をデジタル−アナログ変換するD/A変換器を備え、
    前記振幅調整回路は、前記D/A変換器への入力信号又は前記D/A変換器からの出力信号の振幅を調整する回路であることを特徴とする請求項1に記載のCDMA変調装置。
  3. 前記振幅調整回路は、前記D/A変換器への入力信号のビット幅の範囲内で信号の振幅を調整することを特徴とする請求項2に記載のCDMA変調装置。
  4. 前記振幅調整回路は、前記同相チャネル信号と直交チャネル信号とのそれぞれに対する重み付けを行うゲインファクタを生成する第1及び第2のゲインファクタ制御部を有することを特徴とする請求項2又は3に記載のCDMA変調装置。
  5. 前記振幅調整回路は、さらに、前記第1及び第2のゲインファクタ制御部からの出力に基づいてゲインの調整量を求めるゲイン調整部を備えることを特徴とする請求項4に記載のCDMA変調装置。
  6. 前記振幅調整回路は、さらに、前記第1及び第2のゲインファクタ制御部からの出力とは独立にゲインの調整量を求めるゲイン調整部を備えることを特徴とする請求項4に記載のCDMA変調装置。
  7. さらに、前記フィルタからの出力を複素QPSK拡散変調する加算・減算装置を備えた請求項1から6までのいずれか1項に記載のCDMA変調装置。
  8. 少なくとも1つの複素拡散符号発生装置と、
    送信すべき同相チャネル信号と直交チャネル信号とが前記複素拡散符号発生装置から生成された複素拡散符号により複素QPSK拡散変調する複素QPSK演算部と、
    複素QPSK演算部において生じた項それぞれに接続されたフィルタ及びデジタル−アナログ変換器と、
    送信すべき同相チャネル信号または直交チャネル信号に対応した項にフィルタ通過後のゲインファクタを印加するための乗算器と、
    複素QPSK拡散変調のための加算・減算装置と、
    ゲインファクタの変化をランプ的に変化させるためのフィルタであって、前記ゲインファクタの重み付けは前記フィルタを通過後のゲインファクタのデジタル信号を印加することにより行われるフィルタと
    を有するCDMA変調装置。
  9. 第1の拡散符号Ci、Cqのそれぞれを生成する第1の拡散符号生成器と、
    前記第1の拡散符号Ci、Cqを用いて、独立なデジタルデータ信号Di、Dqのそれぞれを拡散変調して第1の拡散変調信号と第2の拡散変調信号とを出力する第1の乗算器と、
    第2の拡散符号Si、Sqのそれぞれを生成する第2の拡散符号生成器と、
    前記第2の拡散符号Si、Sqのそれぞれを用いて、前記第1の拡散変調信号と第2の拡散変調信号とのそれぞれを拡散変調して第3から第6までの拡散変調信号を出力する第2の乗算器と、
    前記第3から第6までの拡散変調信号をフィルタリングする第1から第4までのフィルタと、
    該第1から第4までのフィルタからの第7から第10までの出力信号の振幅を調整する振幅調整回路と
    を有するCDMA変調装置。
  10. 送信すべき同相チャネル信号と直交チャネル信号とを複素拡散符号により複素QPSK拡散変調する第1ステップと、
    該第1ステップにより得られた変調信号を低域フィルタリングした後に、デジタル−アナログ変換を行うことにより少なくとも1つの変調信号に重みを印加してベースバンド送信信号とする変調方式であって、前記変調信号の振幅を調整するステップを有する第2ステップと
    を有することを特徴とするCDMA変調方法。
  11. 前記同相チャネル信号と前記直交チャネル信号とのゲインファクタをそれぞれGi、Gqとし、該ゲインファクタの最大値をそれぞれGimax、Gqmaxとした時、前記デジタル-アナログ変換への入力信号を(Gimax + Gqmax) / (Gi + Gq)倍に調整することを特徴とした請求項10に記載のCDMA変調方法。
  12. 拡散符号を生成する少なくとも1つの拡散符号発生装置と、
    送信すべき同相チャネル信号と直交チャネル信号とを、前記拡散符号によりQPSK拡散変調するQPSK演算部と、
    該QPSK演算部に接続されたフィルタと、
    該フィルタからの出力をQPSK拡散変調する加算・減算装置と、
    該加算・減算回路の入力又は出力の少なくとも一方に対して、調整されたゲインファクタにより重み付けを行う重み付け回路と
    を備えたCDMA変調装置。
  13. 拡散符号を生成する少なくとも1つの拡散符号発生装置と、
    送信すべきチャネル信号を、前記拡散符号により拡散変調する演算部と、
    該演算部に接続されたフィルタと、
    該フィルタからの出力を拡散変調する加算・減算装置と、
    該加算・減算回路の入力又は出力の少なくとも一方に対して、調整されたゲインファクタにより重み付けを行う重み付け回路と
    を備えたCDMA変調装置。
JP2003288194A 2003-08-06 2003-08-06 Cdma変調方法及び変調装置 Pending JP2005057611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288194A JP2005057611A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 Cdma変調方法及び変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288194A JP2005057611A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 Cdma変調方法及び変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005057611A true JP2005057611A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34366950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288194A Pending JP2005057611A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 Cdma変調方法及び変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005057611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8897119B2 (en) Mobile station, base station, communication system, and communication method
JP3311950B2 (ja) 符号多重無線装置
JP2718398B2 (ja) Cdma基地局送信装置
US5966377A (en) Spread spectrum communication system
JPH10117156A (ja) 直接変換基準送信スペクトル拡散信号システム
KR20010064686A (ko) 대역 확산 통신 방식에서의 확산 변조 방식을 이용한송수신방식 및 송수신장치
US7031289B1 (en) Control of amplitude level of baseband signal to be transmitted on the basis of the number of transmission codes
JP2002033716A (ja) Cdma拡散方法およびcdma端末装置
JP2012147483A (ja) 変調器、フィルタ、フィルタのゲイン制御方法、および符号変調方法
EP1205036A1 (en) Signal generator and decoder
JP3688166B2 (ja) Cdma変調方法及びその装置
JP3093679B2 (ja) Cdma通信方法およびcdma通信装置
US7742516B2 (en) Modulator
JP2005057611A (ja) Cdma変調方法及び変調装置
CN1902847B (zh) 用于加扰的位传输的发射器和方法
JP3660257B2 (ja) Cdma変調方法およびcdma変調装置
JP2007514372A6 (ja) スクランブル・ビット送信のための送信機および方法
JP3323698B2 (ja) Cdma移動通信システムの移動局および検波方法
WO2015129195A1 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2001119371A (ja) Cdma送信機
JP2005072959A (ja) 送信機
JP2006014290A (ja) スペクトラム拡散通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520