JP2005056829A - 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

面光源装置及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056829A
JP2005056829A JP2004204130A JP2004204130A JP2005056829A JP 2005056829 A JP2005056829 A JP 2005056829A JP 2004204130 A JP2004204130 A JP 2004204130A JP 2004204130 A JP2004204130 A JP 2004204130A JP 2005056829 A JP2005056829 A JP 2005056829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
substrate
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004204130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056829A5 (ja
Inventor
Jong-Sun Lim
鍾 善 林
Seock-Hwan Kang
碩 桓 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005056829A publication Critical patent/JP2005056829A/ja
Publication of JP2005056829A5 publication Critical patent/JP2005056829A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract


【課題】 輝度及び輝度均一性を向上させた面光源装置及びこれを有する液晶表示装置が開示されている。
【解決手段】 面光源光学分布を有する光を発生させる光源本体の光出射面に光をもう一度拡散させる光拡散部を形成して輝度均一性を向上させる。光拡散部は、光出射面の表面粗さを増加させるか、接着剤が付いたビーズを光出射面に付着するか、ビーズが混合されたバインダーを光出射面に形成して形成する。これにより、表示装置に輝度及び輝度均一度が非常に高い光を供給して映像の表示品質を一層向上させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は面光源装置及びこれを有する液晶表示装置に関し、より詳細には、輝度及び輝度均一性を増加させて映像の表示品質をより向上させた面光源装置及びこれを有する液晶表示装置に関するものである。
一般に、液晶(Liquid Crystal、LC)は固体と液体の中間的な物理的特性、電界の方向によって配列が変更される電気的特性、及び配列に対応して光の透過率を変更する光学的特性を有する。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display device、LCD)は、制御された液晶により情報が含まれた映像を表示する。映像を表示する液晶表示装置は、嵩が非常に小さく、重さが軽いという長所を有するため、携帯用コンピュータ、通信機器、液晶TV受信器(liquid crystal television receiver)及び航空宇宙産業などに広く用いられている。
液晶表示装置は、液晶を制御する液晶制御部分及び液晶に光を供給する光供給部分とにより映像を表示する。
液晶制御部分は、画素電極(pixel electrode)、共通電極(common electrode)、及び画素電極と共通電極との間に介在された液晶で構成される。画素電極は解像度に対応して複数個で構成され、共通電極は画素電極と対向して1個で構成される。各画素電極には、画素電圧(pixel voltage)が印加される薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)が連結され、共通電極には基準電圧(reference voltage)が印加される。光供給部分を別に有する液晶表示装置の画素電極及び共通電極は、透明で導電性である物質で形成される。
光供給部分は、液晶制御部分の液晶に光を供給する。光は、画素電極、液晶、及び共通電極を順次に通過する。液晶制御部分を通過した映像の表示品質は、光供給部分の輝度及び輝度均一性により、大きな影響を受ける。一般に、輝度及び輝度均一性が高いほど、情報表示品質は良好になる。従来液晶表示装置の光供給部分は、主に棒形状の冷陰極線管方式ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp、CCFL)又はドット形状の発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)が用いられる。冷陰極線管方式ランプは輝度が高く、寿命が長く、白色光を発生させ、白熱燈に対して非常に小さい発熱量を有するという長所を有する。発光ダイオードは、低消費電力及び高輝度長所を有する。
しかし、従来冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードは、共に輝度均一性が低いという短所を有する。従って、冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードを有する光供給部分は、導光板(Light Guide Panel、LGP)、拡散部材(diffusion member)及びプリズムシート(prism sheet)等のような光学部材(optical member)を含む。従って、冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードを用いる液晶表示装置は、光学部材による嵩及び重さが増加される問題点を有する
従って、本発明は、このような従来問題点を勘案したものであって、本発明の第1目的は、面形態の光学分布を有する光を出射及び出射された光の輝度均一性を向上させて、映像の表示品質をより向上させた面光源装置を提供することにある。
又、本発明の第2目的は、前記面光源装置を有する液晶表示装置を提供することにある。
このような本発明の第1目的を具現するために、本発明は、平らな空間を有して空間から発生した光を出射させる光源本体と、前記光源本体のうち、前記光が出射される部分に形成されて前記光を拡散された拡散光に変更する光拡散部と、を含む面光源装置を提供する。
又、本発明の第2目的を具現するために、本発明は、平らな形状に形成された空間を有して空間から発生した光が出射される光源本体、光源本体のうち光が出射される部分に形成されて光を拡散された拡散光に変更させる光拡散部を含む面光源装置と、面光源装置を収納する収納容器と、拡散光を情報が含まれたイメージ光に変更する液晶表示パネルと、を含む液晶表示装置を提供する。
本発明によると、面光源光学分布を有する光をもう一度拡散させて輝度及び輝度均一性を向上させる。
以下では、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
面光源装置の実施形態
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による面光源装置の外観斜視図である。図2は、図1のA−Aに沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施形態による面光源装置300は、光源本体100及び光拡散部200を含む。
光源本体100は内部に平らな空間を有し、空間では拡散されない光(図2参照)280が発生される。光拡散部200は、光源本体100のうち、光280が出射される部分に形成され、光280を拡散された拡散光290に変更する。拡散光290は、光源本体100の内部から発生した光280に対して、一層高い輝度及び輝度均一性を有する。
図2を参照すると、本実施形態による光源本体100は、第1基板110、第2基板120、密封部材130、隔壁140、及び光発生部150を含む。
図3は、図2の第1基板を図示した平面図である。
図2及び図3を参照すると、第1基板110は、光の透過率がガラスと類似している透明基板である。本実施形態において、第1基板110はガラス基板であり、プレート形状を有する。第1基板110上には、第1密封領域112及び光出射領域114を含む。第1密封領域112は光出射領域114を囲む。
第1基板110は、第1面111及び第1面111と向かい合う第2面113を含む。第1面111及び第2面113は互いに向かい合い、少なくとも3つの側面115により連結される。第1基板110の形状は、側面115の個数により決定され、本実施形態で第1基板110は4つの側面115を有し、従って、第1基板110は四角プレート形状を有する。
図4は、図2の第2基板を図示した平面図である。
図2及び図4を参照すると、第2基板120は、光の透過率がガラスと類似している透明基板である。本実施形態において、第2基板120はガラス基板であり、第2基板120はプレート形状を有する。第2基板120は、第2密封領域122及び光発生領域124を含む。第2密封領域122は光発生領域124を囲む。
第2基板120は、第3面121及び第3面121と向かい合う第4面123を含む。第3面121及び第4面123は、少なくとも3つの側面125に連結される。第2基板120の形状は、側面125の個数により決定され、本実施形態で第2基板120は4つの側面125を有し、従って、第2基板120は四角プレート形状を有する。
図2を参照すると、密封部材130は、第1基板110の第1密封領域112及び第2基板120の第2密封領域122に対応して配置される。密封部材130によって、第1基板110の光出射領域114と第2基板120の光発生領域124との間には、密閉された平らな空間が形成される。本実施形態において、密封部材130は第1基板110の第1密封領域112及び第2基板120の第2密封領域122に沿って配置されなければならないので、四角枠形状を有する。密封部材130は、第1基板110又は第2基板120と同じ物性を有する物質、例えば、ガラスからなる。
密封部材130は、第1接着層132及び第2接着層134を含む。第1接着層132は、第1基板110の第1密封領域112と向かい合う第1密封部材面130aに形成される。第2接着層134は、第2基板120の第2密封領域122と向かい合う第2密封部材面130bに形成される。
図5は、図1の光源本体を分解図示した斜視図である。
図2及び図5を参照すると、隔壁140は、第1基板110の光出射領域114と第2基板120の光発生領域124との間に形成された平らな空間を少なくとも2つ以上に分割する。隔壁140によって、空間には少なくとも2つの発光空間136が形成される。本実施形態において、各隔壁140は図5に図示された座標系の第1方向に沿って棒形状に形成される。各隔壁140は、第1端部141及び第2端部142を含む。各隔壁140は、図5に図示された座標系の第2方向に沿って互いに平行に配置される。
各隔壁140の第1方向長さL1は全部同じであり、各隔壁140の第1方向長さL1は、光発生領域124の第1方向長さL2よりは短く形成される。各隔壁140は、第1端部141又は第2端部142のうち、いずれか一つが密封部材130に接触すように配置される。この際、隔壁140のうち、奇数番目の隔壁143は第1端部141が密封部材130と接触されるように配置され、隔壁140のうち、偶数番目の隔壁144は第2端部142が密封部材130と接触するように配置される。
従って、各隔壁140は第2基板120の光発生領域124でジグザグ形態に配置される。ジグザグ形態に配置された各隔壁140によって、発光空間136は一つの連結された蛇行形状(serpentine shape)を有することになる。
図5に示したように、隔壁140をジグザグ形態に形成することにより、各隔壁140によって形成された発光空間136には、均一な圧力で放電ガスが収容される。図2では説明されていない図面符号126は、放電ガスを注入するための放電ガスポートである。
図6は、図1の光源本体の変形例を分解図示した斜視図である。
図6を参照すると、各隔壁145の第1方向長さL3は全部同じであり、各隔壁145の第1方向長さL3は光発生領域124の第1方向長さL4と同じである。従って、各隔壁145は第1端部141a及び第2端部142aが密封部材130に接触するように配置される。一方、このように隔壁145を配置する場合、各隔壁145による発光空間に一定な圧力で放電ガスを注入することが凄く難しい。従って、本実施形態では、各隔壁145に貫通孔146を形成して、各発光空間136に一定な圧力で放電ガスが供給されることができるようにする。
図2及び図5を更に参照すると、光発生部150は、隔壁140によって分割された各発光空間136から光280を発生させる。光発生部150は、第1蛍光層154、第2蛍光層156、放電ガス152、及び放電電圧印加部158を含む。
第1蛍光層154は、第1基板110の第1面111に形成される。第1蛍光層154は、第1面111の全面積にかけて形成されるか、第1面111に部分的に形成することができる。本実施形態において、第1蛍光層154は第1面111に部分的に形成される。具体的に、第1蛍光層154は第1面111のうち、隔壁140と接触する部分を除外して第1面111に全て形成される。本実施形態において、第1蛍光層154を第1面111に部分的に形成するために、第1蛍光層154はプリンティング方式で形成される。第1蛍光層154は紫外線のような非可視光線(non−visible ray)を可視光線(以下、光と称する)280に変換する。
第2蛍光層156は、隔壁140の表面及び第2基板120の第3面121の上部に形成される。第2蛍光層156を隔壁140及び第2基板120の第3面121に形成するために、第2蛍光層156はスプレー方式で形成される。第2蛍光層156は、第1蛍光層154と同様に紫外線のような非可視光線(non−visible ray)を光280に変換する。
放電ガス152は、第1基板110、第2基板120、及び隔壁140によって分割された発光空間136毎に収容されている。放電ガス152は、放電によって非可視光線を発生させる。放電ガス152は、水銀(Hg)と共にアルゴン(Argon)、キセノン(Xenon)、クリプトン(Krypton)等のうち、少なくとも1種類以上が含まれることができる。
図1及び図2に図示された放電電圧印加部158は、発光空間136に放電を起こして放電ガス152から非可視光線を発生させる。発光空間136に放電を起こすために、放電電圧印加部158は第1電極158a及び第2電極158b(図1参照)を含む。放電電圧印加部158において、第1電極158a及び第2電極158bは光源本体100の内部に配置されるか、第1電極158a及び第2電極158bのうちいずれか一つが光源本体100の内部に配置されるか、第1電極158a及び第2電極158bの両方が光源本体100の外部に配置されることができる。本実施形態において、放電電圧印加部158は、光源本体100の外部に配置される。放電電圧印加部158は、数〜数十kVの放電電圧を発光空間136に印加する。これにより、光源本体100の内部に配置された放電ガス152は、イオン化(又は、解離)されながら発光空間136では非可視光線が発生する。
図2を更に参照すると、本実施形態による光源本体100では、第1基板110及び第2基板120を通じて光280が発生する。第1基板110及び第2基板120が全部透明基板であり、第1基板110に第1蛍光層154及び第2基板120に第2蛍光層156が形成されているためである。
最近では、携帯電話等に補助ディスプレイパネル及びメインディスプレイパネルが重なるように装着され、補助ディスプレイパネルとメインディスプレイパネルとの間に配置され両方向に光を供給する場合等も少数はあるが、これらを除外した大部分の表示装置はいずれか一側面にのみディスプレイを行うために、本実施形態のように両方向に光を出射させる必要がない。
従って、本実施形態では、輝度をより向上させるために、光を出射させる必要がない方向には光を出射させない。これを実現するために、第2蛍光層156と第2基板120の第3面121との間には、光反射層128が更に形成されることができる。光反射層128は、第2基板120の第3面121に向かう光を第1基板110の第1面111に向かう方向に反射させる。光反射層128は、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタニウム(TiO)で構成される。光反射層128は、情報表示が行われない方向に進行する光を、情報表示が行われる方向に変更して、情報表示を行うのに必要な輝度を増加させる。
図1及び図2を更に参照すると、光拡散部200は発光空間136から発生された光280をもう一度拡散させて、より均一な輝度を有する拡散光290が出射されるようにする。光拡散部200は第1基板110の第2面113に形成された光拡散パターン210である。光拡散パターン210は、第2面113の表面の粗さを増加させ、これにより第2面113から出射される光の進行経路を互いに異なるように変更して輝度均一性を向上させる。
本実施形態において、光拡散部200は第1基板110の第2面113に砂を噴射するサンドブラスタ(sand blaster)又は研削(grinding)方法により形成されるか、フッ化水素(hydrogen fluoride、HF)等により化学的に形成されることができる。
本実施形態によると、平らな空間を有する光源本体100から面光源光学分布を有する光280を発生し、光源本体100から発生した光280を光源本体100でもう一度拡散させて、輝度分布をより均一に変更させて映像の表示品質をより向上させる。
(実施形態2)
図7は、本発明の第2実施形態による面光源装置を図示した概念図である。第2実施形態では、実施形態1の面光源装置のうち、光拡散部に形成された光拡散パターンを除くと、実施形態1に説明された面光源装置と同じである。従って、同じ部材に対しては、実施形態1と同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
図7を参照すると、第1基板110の第2面113に形成された光拡散部200の光拡散パターン220は、第1光拡散パターン222及び第2光拡散パターン224で構成される。第1光拡散パターン222は、光出射領域114のうち、第1領域114aに配置され、第2光拡散パターン224は光出射領域114のうち、第2領域114bに配置される。
第1領域114aは、第1面111のうち、隔壁140と接触しない領域であり、第2領域114bは、第1面111のうち、隔壁140と接触する領域である。第1領域114aに形成された第1光拡散パターン222は全部第1の大きさを有し、単位面積に第1の個数が配置される。
一方、第2領域114bに配置された第2光拡散パターン224は、第1光拡散パターン222と同様に第1の大きさを有し、単位面積に第1の個数より多い第2の個数が配置される。第2領域114bに配置された第2光拡散パターン224の個数が第1領域114aに配置された第1光拡散パターン222の個数より多い理由は、第2領域114bでの輝度を第1領域114aでの輝度と対等にするためである。
本実施形態によると、光源本体100に形成された光拡散部200を隔壁140が形成される第2領域114b及び隔壁140が形成されない第1領域114aで互いに異なる密度で配置し、隔壁140が形成される第2領域114b及び隔壁140が形成されない第1領域114bで均一な輝度分布を有する拡散光290が出射されることができるようにする。ここで、各光拡散パターンの個々の形状は一例として、半円形である。
(実施形態3)
図8は、本発明の第3実施形態による面光源装置を図示した概念図である。第3実施形態では、実施形態1の面光源装置のうち、光拡散部に形成された光拡散パターンを除くと、実施形態1で説明した面光源装置と同じである。従って、同じ部材に対しては、実施形態1と同じ参照番号を付与し、その重複説明は省略する。
図8を参照すると、第1基板110の第2面113に形成された光拡散部220の光拡散パターン220は、第1光拡散パターン225及び第2光拡散パターン226で構成される。第1光拡散パターン225は、光出射領域114のうち、第1領域114aに配置され、第2光拡散パターン226は、光出射領域114のうち、第2領域114bに配置される。
第1領域114aは、第1面111のうち、隔壁140と接触しない領域であり、第2領域114bは、第1面111のうち、隔壁140と接触する領域である。第1領域114aに形成された第1光拡散パターン225は、単位面積に第1の個数が配置され、第1の大きさを有する。
一方、第2領域114bに配置された第2光拡散パターン226は、第1光拡散パターン225より大きい第2の大きさを有し、単位面積に第1の個数と同じである第2の個数が配置される。第2領域114bに配置された第2光拡散パターン226の第2大きさが第1領域114aに配置された第1大きさより大きい理由は、第2領域114bでの輝度を第1領域114aと対等にするためである。
本実施形態によると、光源本体100に形成された光拡散部200の光拡散パターン220を、隔壁140が形成される第2領域114b及び隔壁140が形成されない第1領域114aで互いに異なる大きさに配置して、隔壁140が形成される第2領域114b及び隔壁140が形成されない第1領域114aで均一な輝度分布を有する光が出射されることができるようにする。
(実施形態4)
図9は、本発明の第4実施形態による面光源装置を図示した概念図である。第4実施形態では、実施形態1の面光源装置のうち、光拡散部を除くと、実施形態1の面光源装置と同じである。従って、同じ部材に対しては、実施形態1と同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
図9を参照すると、光拡散部200は、第1基板110の第2面113に配置される。第2面113に配置された光拡散部200は、光拡散部材230を含む。光拡散部材230は、球形粒形態を有する。本実施形態において、光拡散部材230は第1基板110及び空気(air)と異なる光屈折率を有し、全ての光拡散部材230は相互に同じ大きさを有する。光拡散部材230は、光拡散部材230の表面に薄く塗布された接着剤により第1基板110の第2面113に付着される。
発光空間136から発生した光280は、第1基板110の第1面111を通過した後、光拡散部材230に到達する。そして、光拡散部材230に到達した光280は、空気及び第1基板110と異なる光屈折率を有する光拡散部材230の表面に反射又は光拡散部材230を通過しながら拡散され、これにより発光空間136から発生した光280に対して、より均一な輝度を有することになる。
本実施形態によると、発光空間136から発生した光280は、第1基板110の第2面113に配置された光拡散部材230によって拡散されて均一な輝度を有する拡散光290により映像の表示品質を一層向上させる。
(実施形態5)
図10は、本発明の第5実施形態による面光源装置を図示した概念図である。第5実施形態では、実施形態1の面光源装置のうち、光拡散部を除くと、実施形態1の面光源装置と同じである。従って、同じ部材に対しては、実施形態1と同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
図10を参照すると、光拡散部200は、第1基板110の第2面113に配置される。第2面113に配置された光拡散部200は、光拡散部材240を含む。光拡散部材240は、球形粒形態を有する。本実施形態において、光拡散部材240は、第1基板110及び空気と異なる光屈折率を有し、光拡散部材240は互いに異なる大きさを有する。光拡散部材240は互いに異なる大きさのものを含んでおり、光拡散部材240の表面に薄く塗布された接着剤により第1基板100の第2面113に付着される。
発光空間136から発生した光280は、第1基板110の第1面111を通過した後、互いに異なる大きさを有する光拡散部材240に到達するが、光拡散部材240に到達した光280は、空気と異なる光屈折率を有する光拡散部材240の表面に反射又は光拡散部材240を通過しながら拡散され、これにより発光空間136から発生した光280に対して、より均一な輝度を有することになる。
本実施形態によると、発光空間136から発生した光280は、第1基板110の第2面113に互いに異なる大きさに配置された光拡散部材240により拡散されて、同じ大きさを有する光拡散部材240に対して、より均一な輝度を有することにより、映像の表示品質を一層向上させる。
(実施形態6)
図11は、本発明の第6実施形態による面光源装置を図示した概念図である。第6実施形態では、実施形態1の面光源装置のうち、光拡散部を除くと、実施形態1の面光源装置と同じである。従って、同じ部材に対しては、実施形態1と同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
図11を参照すると、光拡散部200は、第1基板110の第2面113に配置される。第2面113に配置された光拡散部200は、光拡散部材220を含む。光拡散部材250は、球形粒形態を有するビーズ(beads)252及びビーズ252を固定させる透明なバインダー(binder)254で構成される。ビーズ252は透明であり、第1基板110と異なる光屈折率を有し、バインダー254はビーズ252を含む流動性物質であって、ビーズ252と同じ光屈折率を有するか、互いに異なる光屈折率を有することができる。バインダー254は、第1基板110の第2面113に被着され、ビーズ252が第2面113から離脱されることを防止する。この際、本実施形態において、各ビーズ252の大きさは互いに異なるか、或いは同じである。
本実施形態によると、第1基板110の第2面113に透明なビーズ252及びバインダー254で構成された光拡散物質を配置して、第2面113に出射された光280をビーズ252又はバインダー254により拡散光290に変更させて、光源本体100から発生した光280の輝度分布をより均一に形成することができる。
(実施形態7)
図12は、本発明の第7実施形態による面光源装置を図示した概念図である。第7実施形態では、実施形態1の面光源装置のうち、光拡散部を除くと、実施形態1の面光源装置と同じである。従って、同じ部材に対しては、実施形態1と同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
図12を参照すると、光拡散部200は、第1基板110の第1面111に形成される。光拡散部200は、第1面111に形成された光拡散パターン260である。第1面111に形成された光拡散パターン260は、第1面111の表面粗さを増加させて形成する。光拡散パターン260は、好ましくは隔壁140と第1基板110の第1面111が接触する位置を除いた第1面111の残りの領域に形成される。
図13は、図12に図示された光拡散部200を第1基板の第1面111及び第2面113の両方に形成したことを図示した概念図である。
図13を参照すると、光拡散部200は、第1基板110の第2面113及び第1面111に共に形成される。第1基板110の第1面111には、第1光拡散部270が形成され、第1基板110の第2面113には、第2光拡散部280が形成される。第1光拡散部270は、発光空間136から発生した光を1次的に拡散させ、第2光拡散部280は第1光拡散部270から1次的に拡散された拡散光を2次的に拡散させて発光空間136から発生した光の輝度分布をより向上させる。
本実施形態によると、第1基板110の第1面111と第2面113に光拡散部を形成して、発光空間136から発生した光を1次又は2次拡散させて発光空間136から発生した光の輝度分布をより向上させることができる長所を有する。
(実施形態8)
図14は、本発明の第8実施形態による面光源装置を図示した概念図である。図15は、図14のA部分拡大図である。第8実施形態では、実施形態1の面光源装置のうち、光拡散部を除くと、実施形態1の面光源装置と同じである。従って、同じ部材に対しては、実施形態1と同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
図14及び図15を参照すると、光拡散部200は、発光空間136から発生した光280をもう一度拡散させて、より均一な輝度を有する拡散光290が出射されるようにする。光拡散部200は、第1基板110の第2面113に形成された光拡散パターン295である。光拡散パターン295は、第2面113の表面に形成されたV字型溝(groove)からなるプリズムパターンである。V字形溝形状を有する光拡散パターン295は、約50μm程度のピッチ(pitch)を有する。この際、光拡散パターン295の表面は粗さを有するように加工される。これにより、第2面113から出射される光の進行経路を互いに異なるように変更して輝度均一性をより向上させる。
本実施形態において、光拡散パターン295は、第1基板110の第2面113を高温状態とした後、光拡散パターン295と同じ形状が凸凹状に刻印されたスタンプ(stamp)を用いて製作することができる。
(実施形態9)
図16は、本発明の第9実施形態による面光源装置を図示した概念図である。図17は、本発明の第9実施形態の変形実施形態による面光源装置を図示した概念図である。第9実施形態では、実施形態1の面光源装置のうち、光拡散部を除くと、実施形態1の面光源装置と同じである。従って、同じ部材に対しては、実施形態1と同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
図16を参照すると、光拡散部200は、発光空間136から発生した光280をもう一度拡散させて、より均一な輝度を有する拡散光290が出射されるようにする。本実施形態において、光拡散部200は、第1基板110の第2面113に形成された光拡散パターン298である。光拡散パターン298は、第2面113の表面から突出された多角錐形状を有する。本実施形態において、光拡散パターン298は、三角錐形状、四角錐形状、又は五角錐形状に製作することができる。光拡散パターン298の表面は、粗さを有するように加工されることが好ましい。これにより、第2面113から出射される光の進行経路を互いに異なるように変更して輝度均一性をより向上させる。
図17を参照すると、光拡散パターン299は、第1基板110の第2面113から凹んでいる凹み(recess)形状に形成されることができる。好ましくは、光拡散パターン299は、多角溝形状を有する。本実施形態において、光拡散パターン299は、三角溝形状、四角溝形状、又は五角溝形状に製作されることができる。この際、光拡散パターン299の表面は粗さを有するように加工されることが好ましい。これにより、第2面113から出射される光の進行経路を互いに異なるように変更して輝度均一性をより向上させる。
本実施形態において、図16の光拡散パターン298又は図17の光拡散パターン299は、ホログラム方式で製作される。ホログラム方式は、まず、所望する光拡散パターンを感光膜に形成する。次いで、光拡散パターンが形成された感光膜の表面にスパッタリング等の方法によって金属膜を形成し、光拡散パターンが形成された金属膜を用いて厚さが厚い金属プレートに光拡散パターンを転写する。次いで、厚さが厚い金属プレートをローラの表面に付着させて転写ローラを製作する。第1基板110を高温で加熱した状態で第2面113を転写ローラで加圧して第1基板110の第2面113に光拡散パターン298、299を形成する。
以上で、実施形態1乃至実施形態9によって、光拡散機能を有する多様な面光源装置に対して説明したが、この以外にも多様な方法により面光源装置の表面に光拡散パターンを形成することができる。
又、実施形態1乃至実施形態9によって、面光源装置に光拡散機能を付与する光拡散部は、光が出射される第1基板110の第2面113に規則的な配列を有するように形成するか、不規則的な配列を有するように形成することができる。

液晶表示装置の実施形態
図18は、本発明による液晶表示装置の部分切開分解斜視図である。本実施形態において、面光源装置は、前述した実施形態1乃至実施形態7で説明した構成と同じである。従って、面光源装置に対しては、同じ参照番号を付与して、その重複説明は省略する。
図18を参照すると、液晶表示装置700は、収納容器400、面光源装置300、液晶表示パネル500、及びシャーシ600を含む。
収納容器400は、底面410及び底面410のエッジ部に収納空間を形成するために配置された複数個の側壁420、放電電圧印加モジュール430、及びインバータ440で構成される。収納容器400は、面光源装置300及び液晶表示パネル500が左右に動かないように固定する。
底面410は、面光源装置300が装着されるのに充分な底面積及び面光源装置300と同じ形状を有する。本実施形態において、底面410は面光源装置300と同様に直六面体プレート形状を有する。
側壁420は、面光源装置300が外部に離脱されないように底面410から延長される。
放電電圧印加モジュール430は、面光源装置300の放電電圧印加部430に放電電圧を印加する。放電電圧印加モジュール430は、第1放電電圧印加モジュール432及び第2放電電圧印加モジュール434を含む。第1放電電圧印加モジュール432は、第1導電本体432a及び第1導電本体432aに形成された第1導電性クリップ432bで構成される。第2放電電圧印加モジュール434は、第2導電本体434a及び第2導電本体434aに形成された第2導電性クリップ434bで構成される。
面光源装置300に形成された一対の放電電圧印加部430は、第1導電性クリップ432b及び第2導電性クリップ434bにグリップ(grip)され固定される。
インバータ440は、第1放電電圧印加モジュール432及び第2放電電圧印加モジュール434に放電電圧を印加する。インバータ440及び第1放電電圧印加モジュール432は、第1電源印加線442により連結され、インバータ440及び第2放電電圧印加モジュール434は、第2電源印加線444により連結される。
面光源装置300は、光源本体100及び光拡散部200を含む。光源本体100は内部に平らな空間を有し、空間では光が発生される。光拡散部200は、光源本体100のうち、光が出射される部分に形成され、光を拡散された拡散光に変更させる。拡散光は光源本体100の内部から発生した光に対して高い輝度均一性を与える。
液晶表示パネル500は、面光源装置300から発生した光を情報が含まれたイメージ光に変換する。これを具現するために、液晶表示パネル500は、TFT基板510、液晶520、カラーフィルタ基板530、及び駆動モジュール540を含む。
TFT基板510は、マトリックス形態に配置された画素電極、各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ、ゲートライン、及びデータラインを含む。
カラーフィルタ基板530は、TFT基板510に形成された画素電極と向かい合うように配置されたカラーフィルタ、カラーフィルタの上面に形成された共通電極を含む。
液晶520は、TFT基板510とカラーフィルタ基板530との間に配置される。
一方、液晶表示パネル500のカラーフィルタ基板530のエッジ部は、シャーシ600により囲まれ、シャーシ600の一部は収納容器400にフック結合される。シャーシ600は、外部衝撃から脆性が弱い液晶表示パネル500の割れを防止及び液晶表示パネル500が収納容器400から離脱することを防止する。
以上で説明したように、面光源光学分布を有する光を発生させて、高輝度及び輝度均一性を向上させた光を発生及び発生された光をもう一度拡散させて映像の表示品質をより極大化させる長所を有する。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施形態による面光源装置の外観斜視図である。 図1のA−Aに沿って切断した断面図である。 図2の第1基板を図示した平面図である。 図2の第2基板を図示した平面図である。 図1の光源本体を分解図示した斜視図である。 図1の光源本体の変形例を分解図示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による面光源装置を図2の場合と同様に切断した断面図である。 本発明の第3実施形態による面光源装置を図示した概念図である。 本発明の第4実施形態による面光源装置を図示した概念図である。 本発明の第5実施形態による面光源装置を図示した概念図である。 本発明の第6実施形態による面光源装置を図示した概念図である。 本発明の第7実施形態による面光源装置を図示した概念図である。 図11に図示された光拡散部が第1基板の第1面及び第2面に全て形成されたことを図示した概念図である。 本発明の第8実施形態による面光源装置を図示した概念図である。 図14のA部分の拡大図である。 本発明の第9実施形態による面光源装置を図示した概念図である。 本発明の第9実施形態の変形実施形態による面光源装置を図示した概念図である。 本発明による液晶表示装置の部分切開分解斜視図である。
符号の説明
100 光源本体
110 第1基板
111 第1面
112 第1密封領域
113 第2面
114 光出射領域
114a 第1領域
114b 第2領域
115、125 側面
120 第2基板
121 第3面
122 第2密封領域
123 第4面
124 光発生領域
128 光反射層
130 密封部材
130a 第1密封部材面
130b 第2密封部材面
132 第1接着層
134 第2接着層
136 発光空間
140、145 隔壁
141、141a 第1端部
142、142a 第2端部
143 奇数番目隔壁
144 偶数番目隔壁
146 貫通孔
150 光発生部
152 放電ガス
154 第1蛍光層
156 第2蛍光層
158 放電電圧印加部
158a 第1電極
158b 第2電極
200 光拡散部
210、220 光拡散パターン
222 第1光拡散パターン
224 第2光拡散パターン
252 ビーズ
254 バインダー
280 光
290 拡散光
300 面光源装置
400 収納容器
410 底面
430 放電電圧印加モジュール
432 第1放電電圧印加モジュール
434 第2放電電圧印加モジュール
440 インバータ
700 液晶表示パネル

Claims (28)

  1. 平らな空間を有して前記空間から発生した光を出射させる光源本体と、
    前記光源本体のうち、前記光が出射される部分に形成されて前記光を拡散された拡散光に変更する光拡散部と、を含むことを特徴とする面光源装置。
  2. 前記光源本体は、
    前記光が発生する空間側の第1面及び前記第1面と対向する第2面を有する第1基板と、
    前記第1基板と向かい合う第2基板と、
    前記第1基板と第2基板の外縁に沿って配置されて、前記第1基板と第2基板との間に密封された空間を形成する密封部材と、
    前記空間を複数個の発光空間に分割する隔壁と、
    前記発光空間内部で前記光を発生させるための光発生部と、を含むことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  3. 前記密封部材は、前記第1基板及び第2基板の外縁に沿って配置された四角枠形状を有することを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  4. 前記密封部材のうち、前記第1基板に接触する第1面及び前記第2基板に接触する第2面には、接着剤が配設されたことを特徴とする請求項3記載の面光源装置。
  5. 前記隔壁は相互に平行に配置されて同じ長さを有し、前記隔壁は第1端部及び前記第1端部と向かい合う第2端部とを有し、前記隔壁は前記各発光空間が連続的に連結された蛇行構造(serpentine form)を形成するように、前記隔壁のうち、奇数番目隔壁の第2端部及び偶数番目隔壁の第1端部が、前記密封部材から離間していることを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  6. 前記隔壁は、前記隔壁の両端部が前記密封部材に接触すると共に、前記各隔壁には隣接する発光空間を連通させる貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  7. 前記光発生部は、第1基板のうち、前記隔壁と接触しない位置に覆われた第1蛍光層と、前記第2基板及び前記第2基板に配置された前記隔壁の上面を覆う第2蛍光層と、前記発光空間内部に配置された放電ガス及び前記放電ガスに放電電圧を印加する放電電圧印加部で構成されたことを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  8. 前記第2蛍光層の下部には、光反射層が配置されたことを特徴とする請求項7記載の面光源装置。
  9. 前記光反射層は、酸化チタニウム(TiO)又は酸化アルミニウム(Al)から形成されていることを特徴とする請求項8記載の面光源装置。
  10. 前記放電電圧印加部は、前記発光空間に放電を起こすための第1電極及び第2電極とを含むことを特徴とする請求項7記載の面光源装置。
  11. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記光源本体の表面に配置されたことを特徴とする請求項10記載の面光源装置。
  12. 前記光拡散部は、前記第2面に形成された光拡散パターンであることを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  13. 前記光拡散パターンは、前記第2面のうち、前記隔壁の端部と向かい合う第1領域に形成された第1光拡散パターン、及び前記第2面のうち、前記隔壁の間に形成された第2領域に形成された第2光拡散パターンであることを特徴とする請求項12記載の面光源装置。
  14. 前記第1光拡散パターンは第1の大きさを有し、単位面積の当り第1の個数が形成され、前記第2の光拡散パターンは前記第1の大きさを有し、前記単位面積の当り前記第1の個数より多い第2の個数が形成されていることを特徴とする請求項13記載の面光源装置。
  15. 前記第1光拡散パターンは第1の大きさを有し、単位面積の当り第1の個数が形成され、前記第2の光拡散パターンは前記第1の大きさより大きい第2の大きさを有し、前記単位面積の当り前記第1の個数が形成されることを特徴とする請求項13記載の面光源装置。
  16. 前記第1面には、前記光を拡散させるために、接着部材により付着された粒形態の光拡散部材が配置されたことを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  17. 前記光拡散部材は、大きさが互いに異なるものを含んでいることを特徴とする請求項16記載の面光源装置。
  18. 前記第1面には、透明バインダー及び前記透明バインダーに粒形態の光拡散部材で構成された光拡散層が配置されたことを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  19. 前記第2面のうち、前記各隔壁の相互間には前記光拡散部が形成されたことを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  20. 前記光拡散部は、互いに異なる大きさを有する第3光拡散パターンであることを特徴とする請求項19記載の面光源装置。
  21. 前記光拡散部は、前記第2面のうち、前記各隔壁の相互間に形成されたことを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  22. 前記光拡散部は、前記第2面の表面に複数個が平行に形成されたV字型溝(groove)により構成されたプリズムパターンであることを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  23. 前記プリズムパターンの側壁は、前記光を拡散させるために粗さを有することを特徴とする請求項22記載の面光源装置。
  24. 前記光拡散部は、前記第2面から錐形状に突出した光拡散パターンであることを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  25. 前記光拡散部は、前記第2面から前記第1面に向かって形成された凹み(recess)形状の溝であることを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  26. 前記光拡散部は、前記第2面に不規則に配列されたことを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  27. 光入射面及び光出射面を有する第1基板、前記光入射面と向かい合う第2基板、前記第1基板と第2基板の外縁に配置されて前記第1基板と第2基板との間に密封された空間を形成するための密封部材、及び第1基板と第2基板との間に形成された空間を複数個の発光空間に分割する隔壁を含む光源本体と、
    前記放電空間の内部で放電を起こすための放電電圧印加部材と、
    前記放電により前記放電空間の内部で光を発生させるための光発生部材と、
    前記第1基板に形成されて前記光を拡散させる光拡散部と、を含むことを特徴とする面光源装置。
  28. 平らな形状に形成された空間を有して前記空間から発生した光が出射される光源本体、前記光源本体のうち前記光が出射される部分に形成されて前記光を拡散された拡散光に変更する光拡散部を含む面光源装置と、
    前記面光源装置を収納する収納容器と、
    前記拡散光を情報が含まれたイメージ光に変更する液晶表示パネルと、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
JP2004204130A 2003-08-07 2004-07-12 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置 Withdrawn JP2005056829A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030054771A KR20050017709A (ko) 2003-08-07 2003-08-07 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056829A true JP2005056829A (ja) 2005-03-03
JP2005056829A5 JP2005056829A5 (ja) 2007-05-31

Family

ID=34114298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204130A Withdrawn JP2005056829A (ja) 2003-08-07 2004-07-12 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050029951A1 (ja)
JP (1) JP2005056829A (ja)
KR (1) KR20050017709A (ja)
CN (1) CN1580903A (ja)
TW (1) TW200523644A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596905B1 (ko) * 2004-03-15 2006-07-04 삼성코닝 주식회사 면광원 장치
KR100610993B1 (ko) * 2004-06-03 2006-08-10 삼성코닝 주식회사 면광원 장치
KR100814750B1 (ko) * 2007-01-11 2008-03-19 희성전자 주식회사 칼라 면발광 램프 이를 이용한 액정표시장치
CN103629600A (zh) * 2013-12-04 2014-03-12 上海向隆电子科技有限公司 背光模组
JP6515716B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-22 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
KR101723790B1 (ko) * 2015-01-15 2017-04-07 주식회사 엘엠에스 광 리사이클링 향상 시트를 가지는 반사편광모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR102297644B1 (ko) * 2017-09-28 2021-09-02 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319282A (en) * 1991-12-30 1994-06-07 Winsor Mark D Planar fluorescent and electroluminescent lamp having one or more chambers
US6258443B1 (en) * 1994-09-28 2001-07-10 Reflexite Corporation Textured retroreflective prism structures and molds for forming same
JP3116844B2 (ja) * 1996-06-21 2000-12-11 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイパネル、及びその製造方法
KR100355728B1 (ko) * 1997-01-07 2002-11-18 샤프 가부시키가이샤 조명장치,그구동방법및그조명장치를포함한표시장치
JP3159250B2 (ja) * 1997-11-27 2001-04-23 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2002533899A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像表示パネル
US6762556B2 (en) * 2001-02-27 2004-07-13 Winsor Corporation Open chamber photoluminescent lamp

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050017709A (ko) 2005-02-23
US20050029951A1 (en) 2005-02-10
TW200523644A (en) 2005-07-16
CN1580903A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101508010B1 (ko) 백라이트 조명 균일성 향상 시스템
JP2006049292A (ja) バックライトアセンブリ、これを用いた表示装置、及び表示装置の組立方法
JP4086837B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
US6583555B2 (en) Flat fluorescent lamp and optical fixing device
JP2005268211A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
KR101085444B1 (ko) 광학기재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
KR20040012393A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP2006216543A (ja) バックライトアセンブリとその製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
JP2005056829A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2005235773A (ja) 面光源装置及びこれを有する表示装置
JP2005108819A (ja) 面光源装置及びこれを用いる液晶表示装置。
KR100936364B1 (ko) 액정표시모듈
JP2005338768A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2005142162A (ja) 面光源装置及びこれを有する表示装置
JP2005150111A (ja) 面光源装置、これの製造方法及びこれを有する表示装置
JP2005142158A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
KR20050045262A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 표시장치
EP1659616A2 (en) Surface light source unit for a display apparatus
JP2006019262A (ja) 平板発光ランプ及びそれを備えた液晶表示装置
KR20050035639A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20050023861A (ko) 면광원 장치 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20050023858A (ko) 면광원장치, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20130027706A (ko) 액정표시장치
JP2005158743A (ja) 面光源装置、その製造方法及びこれを有する表示装置
KR20060031098A (ko) 광 믹싱 부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 백라이트어셈블리를 갖는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070911