JP2005056828A - 両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置 - Google Patents

両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056828A
JP2005056828A JP2004201581A JP2004201581A JP2005056828A JP 2005056828 A JP2005056828 A JP 2005056828A JP 2004201581 A JP2004201581 A JP 2004201581A JP 2004201581 A JP2004201581 A JP 2004201581A JP 2005056828 A JP2005056828 A JP 2005056828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
bidirectional
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004201581A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong-Seok Oh
晶 錫 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005056828A publication Critical patent/JP2005056828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0063Means for improving the coupling-out of light from the light guide for extracting light out both the major surfaces of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract


【課題】 両方向に出射される光量の比率を制御することができる両方向バックライトアセンブリを提供する。
【解決手段】 両方向バックライトアセンブリは、光を発生する光源110と、光源から入射した光を第1方向に出射する第1導光板120及び光源から入射した光を第2方向に出射する第2導光板130を含む。ここで、第1導光板と第2導光板の入射面の厚さは、両方向に出射される光量の比率によって互いに異なるように形成される。従って、第1方向及び第2方向に出射される光量の比率を容易に制御することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置に関し、より詳細には、光源から発生した光を互いに異なる2つの方向に供給して、互いに異なる2つの方向で情報をディスプレイすることができる両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置に関するものである。
一般に、液晶表示装置は、電界の強度によって光透過率を変更させる液晶を用いて、ディスプレイを行う装置と定義することができる。このような液晶表示装置は、薄い厚さを有する平板タイプの表示装置を具現することができる長所を有する。
このような長所を有する液晶表示装置は、携帯電話のような通信装置及び携帯用コンピュータ、又はデスクトップ用コンピュータのディスプレイ装置として広く用いられており、一般的に一方向にのみ画像をディスプレイすることが一般的なものであった。
しかし、最近ではユーザの多様な要求に対応して、液晶表示装置が一方向にのみ画像をディスプレイすることから脱皮して、両方向に同じ画像又は互いに異なる画像をディスプレイするための両方向液晶表示装置についての技術開発が進行している。
このような両方向液晶表示装置は、第1方向に第1画像を表示するための第1ディスプレイユニットと、前記第1方向と反対である第2方向に第2画像を表示するための第2ディスプレイユニット、及び前記第1ディスプレイユニットと前記第2ディスプレイユニットに光を供給するために両方向に光を出射する両方向バックライトアセンブリを構成要素として有する。
前記両方向バックライトアセンブリは、光を発生する光源と、前記光源から入射した光を前記第1方向に出射するための第1導光板と、前記光源から入射した光を前記第2方向に出射するもので、前記第1導光板と同じ厚さを有する第2導光板、及び前記第1導光板と前記第2導光板との間に介在される反射板で構成される。
このような構成を有する両方向バックライトアセンブリは、一つの光源から入射された光を互いに異なる両方向に分離して出射するだけであり、両方向に出射される光量の比率を調節することができる機能は全く有していない。
しかし、最近両方向液晶表示装置は、それぞれの用途によって前記第1ディスプレイユニットと前記第2ディスプレイユニットに要求される明るさが互いに異なるので、それぞれの要求特性に合うように、両方向バックライトアセンブリから両方向に出射される光量の比率を制御することができる技術開発が要求されている。
従って、本発明は、このような要求を勘案したものであって、本発明の目的は、両方向に出射される光量の比率を制御することができる両方向バックライトアセンブリを提供することにある。
本発明の他の目的は、両方向に出射される光量の比率を制御することができる両方向バックライトアセンブリを用いて、両方向に情報をディスプレイすることができる両方向液晶表示装置を提供することにある。
前述した本発明の目的を達成するための両方向バックライトアセンブリは、光を発生する光源と、前記光源から入射した光の経路を変更して両方向に出射する第1導光板及び第2導光板と、光を反射するための反射板を含む。
前記第1導光板は、前記光源から発生した光の入射を受けるための第1入射面を有し、前記第1入射面は第1厚さを有する。
前記第2導光板は、前記光源から発生した光が入射する第2入射面を有し、前記第2入射面は前記第1厚さと異なる第2厚さで形成される。
前記反射板は、前記第1導光板と前記第2導光板との間に介在され前記第1導光板及び前記第2導光板から漏洩する光を反射する。
又、本発明の目的を達成するための両方向バックライトアセンブリは、光を発生する光源と、前記光源から発生した光の経路を変更して両方向に出射する第1導光板及び第2導光板と、前記第1導光板と第2導光板との間に介在される反射板を含む。
前記第1導光板は、前記光源から発生した光が入射する第1厚さの第1入射面を有し、前記第2導光板は前記光源から発生した光が入射する第2厚さの第2入射面を有する。
ここで、前記光源の位置は、前記第1導光板と前記第2導光板の光出射比率によって変動される。
又、本発明の他の目的を達成するための両方向液晶表示装置は、第1及び第2方向に光を出射する両方向バックライトアセンブリ、第1ディスプレイユニット及び第2ディスプレイユニットを含む。
前記両方向バックライトアセンブリは、光源、第1導光板、第2導光板、及び反射板を具備する。ここで、前記第1導光板は第1厚さを有し、前記第2導光板は前記第1厚さと異なる第2厚さを有する。
前記第1ディスプレイユニットは、前記第1方向に出射される光を用いて画像を表示し、前記第2ディスプレイユニットは、前記第2方向に出射される光を用いて画像を表示する。
又、本発明の他の目的を達成するための両方向液晶表示装置は、光源の位置が光出射比率によって変動される両方向バックライトアセンブリ、第1ディスプレイユニット、及び第2ディスプレイユニットを含む。
前記両方向バックライトアセンブリは、光源、前記光源から発生した光の経路を変更して第1方向に出射する第1導光板と、前記第1方向とは反対である第2方向に出射する第2導光板、及び前記第1導光板と前記第2導光板との間に介在される反射板を含む。
ここで、前記光源は、前記第1方向と前記第2方向に出射される光量の比率によって位置が変動される。
このような両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置によると、第1方向に光を出射する第1導光板と前記第1方向とは反対である第2方向に光を出射する第2導光板の厚さを異なるように形成するか、光源の位置を変動させることにより、前記第1方向と第2方向に出射される光量の比率を制御することができる。
以下では、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施例による両方向バックライトアセンブリを示した概念図である。
図1を参照すると、両方向バックライトアセンブリ100は、光を発生する光源110、光の経路を変更するための第1導光板120、第2導光板130、及び反射板140を具備する。
具体的に、前記光源110は、前記第1導光板120及び前記第2導光板130の一側面に配置されて光を提供する。前記光源110は、光を発生する蛍光ランプ又は発光ダイオードで構成され、本実施例では、少なくとも一つの発光ダイオードで構成される。このような光源110は光を発生させて前記第1導光板120と前記第2導光板130に光を提供する。
前記第1導光板120は、前記光源110から発生した光が入射する第1入射面122を含む4つの側面と、前記光源110から入射した光を第1方向Aに出射する第1出射面124、及び前記第1出射面124と向かい合う第1反射面126で構成される。前記第1入射面122は、第1厚さCを有する。
前記第2導光板130は、前記第1導光板120の第1反射面126と対向して配置される。前記第2導光板130は、前記光源110から発生した光が入射する第2入射面132を含む4つの側面と、前記光源110から入射した光を前記第1方向Aとは反対である第2方向Bに出射する第2出射面134、及び前記第2出射面134と向かい合う第2反射面136で構成される。前記第2入射面132は前記第1厚さCより薄い第2厚さDを有するように形成される。
前記反射板140は、前記第1導光板120と前記第2導光板130との間に介在して前記第1導光板120と前記第2導光板130から漏洩する光を反射させる。具体的に、前記反射板140は、前記第1導光板120の第1反射面126と前記第2導光板130の第2反射面136との間に配置される。このような前記反射板140は、前記第1入射面122に入射した光のうち、前記第1反射面126を通じて漏洩する光を前記第1出射面124方向に反射させる。又、前記反射板140は、前記第2入射面132に入射した光のうち、前記第2反射面136を通じて漏洩する光を前記第2出射面134方向に反射させる。
又、前記両方向バックライトアセンブリ100は、前記第1導光板120の第1出射面124上に配置される第1光学部材150と、前記第2導光板130の第2出射面134上に配置される第2光学部材160を更に含む。
前記第1光学部材150は、光を拡散する拡散シートと光を集光する少なくとも1枚のプリズムシートで構成され、前記第1方向Aに出射される光の輝度と視野角を向上させる役割を行う。前記第2光学部材160は、拡散シートと少なくとも1枚のプリズムシートで構成され、前記第2方向Bに出射される光の輝度と視野角を向上させる役割を行う。
このような本発明の第1実施例による両方向バックライトアセンブリ100は、前記第1導光板120の第1厚さCが前記第2導光板130の第2厚さDより厚く形成され、前記光源110の厚さは前記第1厚さCと前記第2厚さDを合わせる第3厚さEと一致する。従って、前記第1導光板120は、前記光源110から前記第2導光板130より多い光の提供を受け、前記第1方向Aに前記第2方向Bより多い光を出射する。
一方、前記第2導光板130は、前記第1導光板120と同じサイズを有することができるが、製品の用途によって変化が可能であり、本実施例では、前記第1導光板120よりは小さいサイズを有して光が入射する前記第1入射面122と前記第2入射面132が平行に位置するように配置される。
図2は、図1に図示された両方向バックライトアセンブリを具体的に示した分解斜視図である。
図2を参照すると、本発明の第1実施例による両方向バックライトアセンブリ100は、前記光源110と前記第1導光板120を固定するための第1収納容器210と、前記第1収納容器210と結合されて前記光源110と前記第1導光板120を収納する第2収納容器220、及び前記第2導光板130を固定するための第3収納容器230を更に具備する。
具体的に、前記第1収納容器210と前記第2収納容器220が結合して形成された収納空間には、前記反射板140、前記第1導光板120、及び前記第1光学部材150が順次装着される。
前記第2収納容器220には、前記第2導光板130の位置に対応して開口部224が形成され、前記第3収納容器230は、前記開口部224に「対応して」前記第2収納容器220と結合される。ここで用いた「対応して」との用語は、第3収納容器230が、開口部224に収容された第2導光版130とそれに重ねられる第2光学部材が、第3収納容器により保持され該第3収納容器に設けられた開口から離脱しないような形状を有することを意味する。前記第2収納容器220と前記第3収納容器230が結合して形成された収納空間には、前記第2導光板130と前記第2光学部材160が装着される。
一方、前記光源110は、前記第1収納容器210の一側面に装着されて前記第1導光板120と前記第2導光板130に光を提供する。
図3は、図2に図示された光源を具体的に示した斜視図である。
図3を参照すると、光源110は多数の発光ダイオードで構成され、前記多数の発光ダイオード110は可撓性印刷回路基板(Flexible Printed Circuit:FPC)112上に平行に固定される。
前記可撓性印刷回路基板112は、ベース基板114と前記ベース基板114上に形成された導電線116を有する。前記発光ダイオード110は、前記ベース基板114に直列方式で実装される。前記導電線116は、外部から提供されるランプ駆動電圧を前記発光ダイオード110に印加する役割を行う。このために、前記導電線116は、2つの導電ラインで構成され、複数の発光ダイオード110に直列方式で連結されて前記複数の発光ダイオード110に電力を供給する。
このように、複数の発光ダイオード110は、前記可撓性印刷回路基板112に実装された後、前記第1収納容器210の一側に装着される。
図4は、図2に図示された第2収納容器を具体的に示した斜視図である。
図4を参照すると、前記第2収納容器220は、第1乃至第4側壁226a、226b、226c、226dと底壁222で構成される。前記第2収納容器220は、前記第1乃至第4側壁226a、226b、226c、226dに形成されたフック部227を通じて前記第1収納容器210と結合される。
前記底壁222には、前記第2導光板130に対応して開口部224が形成される。前記開口部224には、前記第2導光板130が装填される。前記第1側壁226aと前記開口部224との間には、前記光源110を収納するための収納溝228が形成される。前記収納溝228は、前記底壁222から外側方向に突出するよう形成され、前記収納溝228の厚さFは、前記第2導光板130の第2厚さDと一致するように形成される。
このような構成を有する本発明の第1実施例による両方向バックライトアセンブリ100は、前記第1導光板120の第1厚さCを前記第2導光板130の第2厚さDより厚く形成し、前記第1方向Aに出射される光量が前記第2方向Bに出射される光量より多くなるように制御する。
図5は、本発明の第2実施例による両方向バックライトアセンブリを示した概念図である。本実施例で第1導光板及び第2導光板を除いた残りの構成は、第1実施例と同じなので、その重複説明は省略し、第1実施例と同じ部分については、同じ符号及び名称を使用する。
図5を参照すると、本発明の第2実施例による両方向バックライトアセンブリ300は、光を発生する光源110、光の経路を変更するための第1導光板310、第2導光板320、及び反射板140を具備する。
具体的に、前記光源110は、前記第1導光板310及び前記第2導光板320の一側面に配置されて、前記第1導光板310及び前記第2導光板320に光を提供する。
前記第1導光板310は、前記光源110から発生した光が入射する第1入射面312を含む4つの側面と、前記光源110から入射した光を第1方向Aに出射する第1出射面314、及び前記第1出射面314と向かい合う第1反射面316で構成される。前記第1入射面312は第1厚さCを有する。
前記第2導光板320は、前記第1導光板310の第1反射面316と対向して配置される。前記第2導光板320は、前記光源110から発生した光が入射する第2入射面322を含む4つの側面と、前記光源110から入射した光を前記第1方向Aと反対である第2方向Bに出射する第2出射面324、及び前記第2出射面324と向かい合う第2反射面326で構成される。前記第2入射面322は、前記第1厚さCより厚い第2厚さDを有する。
前記反射板140は、前記第1導光板310と前記第2導光板320との間に介在して前記第1導光板310と前記第2導光板320から漏洩する光を反射させる。
又、前記両方向バックライトアセンブリ300は、前記第1導光板310の第1出射面314上に配置され、前記第1方向Aに出射される光の輝度と視野角を向上させる第1光学部材150と、前記第2導光板310の第2出射面324上に配置されて前記第2方向Bに出射される光の輝度と視野角を向上させる第2光学部材160を更に含む。
このような本発明の第2実施例による両方向バックライトアセンブリ300は、前記第1導光板310の第1厚さCが前記第2導光板320の第2厚さDより薄く形成され、前記光源110の厚さは、前記第1厚さCと前記第2厚さDを合わせる第3厚さEと一致する。従って、前記第2導光板320は、前記光源110から前記第1導光板310より多い光の提供を受け、前記第2方向Bに前記第1方向Aより多い光を出射する。
このように、本発明の第1実施例と第2実施例による両方向バックライトアセンブリは、第1導光板と第2導光板の厚さを異なるようにすることにより、両方向に出射される光量の比率を制御する。
一方、両方向バックライトアセンブリの第1導光板と第2導光板の厚さが同じ場合、光源の位置を変動することにより、両方向に出射される光量の比率を制御することができる。
図6は、本発明の第3実施例による両方向バックライトアセンブリを示した概念図である。
図6を参照すると、本発明の第3実施例による両方向バックライトアセンブリ400は、光を発生する光源110、光の経路を変更するための第1導光板410、第2導光板420、及び反射板140を具備する。
前記第1導光板410は、前記光源110から発生した光が入射する第1入射面412を含む4つの側面と、前記光源110から入射した光を第1方向Aに出射する第1出射面414、及び前記第1出射面414と向かい合う第1反射面416で構成される。前記第1入射面412は第1厚さCを有する。
前記第2導光板420は、前記第1導光板410の第1反射面416と対向して配置される。前記第2導光板420は、前記光源110から発生した光が入射する第2入射面422を含む4つの側面と、前記光源110から入射した光を前記第1方向Aと反対である第2方向Bに出射する第2出射面424、及び前記第2出射面424と向かい合う第2反射面426で構成される。前記第2入射面422は前記第1厚さCと同じ第2厚さDを有する。
前記反射板140は、前記第1導光板410と前記第2導光板420との間に介在して前記第1導光板410と前記第2導光板420から漏洩する光を反射させる。
ここで、前記光源110は前記第1厚さCと前記第2厚さDを合わせた厚さと同じ第3厚さEを有し、前記第1入射面412全体及び前記第2入射面422の一部と対応されるように配置される。
又、前記両方向バックライトアセンブリ400は、前記第1導光板410の第1出射面414上に配置されて前記第1方向Aに出射される光の輝度と視野角を向上させる第1光学部材150と、前記第2導光板410の第2出射面424上に配置され、前記第2方向Bに出射される光の輝度と視野角を向上させる第2光学部材160を更に含む。
このような構成を有する本発明の第3実施例による両方向バックライトアセンブリ400は、前記第1導光板410が前記第2導光板420より前記光源110から多い量の光の提供を受け、前記第1方向Aに前記第2方向Bより多い量の光を出射する。
図7は、本発明の第4実施例による両方向バックライトアセンブリを示した概念図である。本実施例では、光源の位置を除いた残りの構成は、第3実施例と同じなので、その重複説明は省略し、第3実施例と同じ部分については、同じ符号及び名称を使用する。
図7を参照すると、本発明の第4実施例による両方向バックライトアセンブリ500は、光を発生する光源110、光の経路を変更するための第1導光板410、第2導光板420、及び反射板140を具備する。
前記光源110は、前記第1厚さCと前記第2厚さDを合わせた厚さと同じ第3厚さEを有し、前記第1入射面412の一部及び前記第2入射面422全体と対応されるように配置される。
このような構成を有する本発明の第4実施例による両方向バックライトアセンブリ500は、前記第2導光板420が前記第1導光板410より前記光源110から多い量の光の提供を受け、前記第2方向Bに前記第1方向Aより多い量の光を出射する。
このように、本発明の第3実施例及び第4実施例による両方向バックライトアセンブリは、光源の位置のみを変動させることにより、両方向に出射される光量の比率を制御することができる。
一方、前述した本発明の第1乃至第4実施例による両方向バックライトアセンブリには、2つのディスプレイユニットが結合されて両方向液晶表示装置を構成する。以下、両方向液晶表示装置の構成要素である両方向バックライトアセンブリは前述したので、その重複説明は省略する。又、両方向バックライトアセンブリを説明する過程で用いられた用語及び符号はそのまま使用する。
図8は、本発明の一実施例による両方向液晶表示装置を図示した分解斜視図であり、図9は、図8に図示された第1ディスプレイユニットを示した斜視図である。
図8及び図9を参照すると、本発明の一実施例による両方向液晶表示装置800は、第1ディスプレイユニット810、第2ディスプレイユニット820、及び図1で説明した両方向バックライトアセンブリ100を含む。
前記第1ディスプレイユニット810は、前記第1収納容器210に装着され、前記第1導光板120の第1出射面124から出射され前記第1光学部材150を通過した第1方向Aの光を用いて画像をディスプレイする。
具体的に、前記第1ディスプレイユニット810は、液晶表示パネル814、駆動チップ816、及び可撓性回路部818を含む。
前記液晶表示パネル814は、第1基板811、前記第1基板811と向かい合う第2基板812、及び前記第1基板811と第2基板812との間に介在する液晶層(図示せず)で構成される。
前記第1基板811には、多数の画素(図示せず)がマトリックス形態に具備され、前記多数の画素のそれぞれは、第1方向に延長したゲートライン(図示せず)及び前記第1方向と直交する第2方向に延長して前記ゲートラインと絶縁され交差するデータライン(図示せず)を具備する。又、前記各画素には薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFT;図示せず)が形成されて、前記ゲートライン及びデータラインに連結される。
前記第1基板811の一側には、前記データライン及び前記ゲートラインに駆動信号を印加するための駆動チップ816が実装される。このような駆動チップ816は、データライン用チップとゲートライン用チップに分離された二つ以上のチップで構成されるか、これを統合した一つのチップで構成されることができ、COG(Chip On Glass)工程によって前記第1基板811の一側に実装される。
又、前記駆動チップ816が実装された前記第1基板811の一側には、前記駆動チップ816を制御するための制御信号を印加するために、可撓性回路部818が付着される。このような可撓性回路部818には、駆動信号のタイミングを調節するためのタイミングコントローラやデータ信号を保存するためのメモリ等が実装され、異方性導電フィルムを介して前記第1基板811と電気的に連結される。
前記第2ディスプレイユニット820は、前記第3収納容器230に装着され、前記第2導光板130の第2出射面134から出射されて前記第2光学部材160を通過した第2方向Bの光を用いて画像をディスプレイする。ここで、前記第2ディスプレイユニット820は、前記第1ディスプレイユニット810と同じ構成を有するので、重複説明は省略する。
一方、前記第1ディスプレイユニット810のディスプレイ面積と前記第2ディスプレイユニット820のディスプレイ面積は、同一に設定することもできるが、図8に示したように第1ディスプレイユニット810のディスプレイ面積と第2ディスプレイユニット820のディスプレイ面積は互いに異なるように構成することができる。
本発明では、好ましい一実施例として第1ディスプレイユニット810のディスプレイ面積が第2ディスプレイユニット820のディスプレイ面積より大きく設定される。
前記両方向液晶表示装置800は、前記第1ディスプレイユニット810が前記両方向バックライトアセンブリ100から離脱されることを防止するための第1シャーシ(フレーム)830と、前記第2ディスプレイユニット820が前記両方向バックライトアセンブリ100から離脱されることを防止するための第2シャーシ(フレーム)840を更に含む。
ところで、本実施例では、図2に図示された第1実施例による両方向バックライトアセンブリ100を構成要素として有する両方向液晶表示装置を例示して説明したが、本発明による両方向液晶表示装置は、前述した第2乃至第4実施例による両方向バックライトアセンブリ300、400、500を構成要素として含むことができる。
又、前記第3及び第4実施例による両方向バックライトアセンブリ400、500を含む両方向液晶表示装置では、前記第1ディスプレイユニット810と前記第2ディスプレイユニット820で要求される輝度比率によって光源110の位置が移動される。
一例として、前記両方向液晶表示装置がデューアル携帯電話のような移動通信端末機に採用された場合、前記第1ディスプレイユニット810と前記第2ディスプレイユニット820は、使用環境によって要求される輝度が変わり得る。即ち、携帯電話を使用しない平常時には、前記第2ディスプレイユニット820が外部に露出されるので、前記第2ディスプレイユニット820の輝度が前記第1ディスプレイユニット810の輝度より高い必要がある。反面、携帯電話を使用するために、フォルダー(折りたたみ部;図示せず)を開く場合には、前記第1ディスプレイユニット810が外部に露出されるので、前記第1ディスプレイユニット810の輝度が前記第2ディスプレイユニット820の輝度より高い必要がある。
このために、携帯電話を使用しない平常時には、前記第4実施例による両方向バックライトアセンブリ500のように、光源110の位置が第2導光板130(符号は図8におけるもの)方向に移動されなければならず、携帯電話を使用するためにフォルダーを開いた場合には、前記第3実施例による両方向バックライトアセンブリ400のように、光源110の位置が第1導光板120(符号は図8におけるもの)方向に移動されなければならない。
このような光源110位置の移動は、前記フォルダーに連結されているヒンジ部(図示せず)により行うことができる。即ち、前記ヒンジ部の一部を、前記光源110を固定する前記可撓性印刷回路基板112と連結し、前記ヒンジ部の回転によって前記光源110の位置が移動されるようにすることができる。
このような両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置によると、第1方向に光を出射する第1導光板と第2方向に光を出射する第2導光板の厚さを互いに異なるように構成することにより、両方向に出射される光量の比率を制御することができる。
又、第1導光板と第2導光板の厚さが同じ場合、光源の位置を変動することにより、両方向に出射される光量の比率を制御することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例による両方向バックライトアセンブリを示した概念図である。 図1に図示された両方向バックライトアセンブリを具体的に示した分解斜視図である。 図2に図示された光源を具体的に示した斜視図である。 図2に図示された第2収納容器を具体的に示した斜視図である。 本発明の第2実施例による両方向バックライトアセンブリを示した概念図である。 本発明の第3実施例による両方向バックライトアセンブリを示した概念図である。 本発明の第4実施例による両方向バックライトアセンブリを示した概念図である。 本発明の一実施例による両方向液晶表示装置を示した分解斜視図である。 図8に図示された第1ディスプレイユニットを示した斜視図である。
符号の説明
100 両方向バックライトアセンブリ
110 光源
120 第1導光板
130 第2導光板
140 反射板
150 第1光学部材
160 第2光学部材
210 第1収納容器
220 第2収納容器
230 第3収納容器
810 第1ディスプレイユニット
820 第2ディスプレイユニット

Claims (27)

  1. 光を発生する光源と、
    前記光源から発生された光が入射する第1入射面を有し、前記第1入射面は第1厚さで形成される第1導光板と、
    前記光源から発生された光が入射する第2入射面を有し、前記第2入射面は前記第1厚さとは異なる第2厚さで形成される第2導光板と、
    前記第1導光板と前記第2導光板との間に介在される反射板と、を含む両方向バックライトアセンブリ。
  2. 前記第1厚さは、前記第2厚さより厚いことを特徴とする請求項1記載の両方向バックライトアセンブリ。
  3. 前記第1厚さは、前記第2厚さより薄いことを特徴とする請求項1記載の両方向バックライトアセンブリ。
  4. 前記光源の厚さは、前記第1厚さと前記第2厚さを合わせた第3厚さと一致することを特徴とする請求項1記載の両方向バックライトアセンブリ。
  5. 前記光源は、前記第1入射面及び前記第2入射面に対面させて配置される少なくとも一つの発光ダイオードであることを特徴とする請求項1記載の両方向バックライトアセンブリ。
  6. 前記第1導光板は、
    前記第1入射面を含む4つの側面と、
    前記第1入射面に入射した光を第1方向に出射する第1出射面と、
    前記第1出射面と向かい合う第1反射面と、で構成されることを特徴とする請求項1記載の両方向バックライトアセンブリ。
  7. 前記第2導光板は、
    前記第2入射面を含む4つの側面と、
    前記第2入射面に入射した光を、前記第1方向とは反対である第2方向に出射する第2出射面と、
    前記第2出射面と向かい合う第2反射面と、で構成されることを特徴とする請求項6記載の両方向バックライトアセンブリ。
  8. 前記反射板は、前記第1反射面と前記第2反射面との間に配置されることを特徴とする請求項7記載の両方向バックライトアセンブリ。
  9. 前記第1出射面上に配置され前記第1方向に出射される光の輝度特性を向上させるための第1光学部材と、
    前記第2出射面上に配置され前記第2方向に出射される光の輝度特性を向上させるための第2光学部材と、を更に含むことを特徴とする請求項7記載の両方向バックライトアセンブリ。
  10. 前記光源と前記第1導光板を固定するための第1収納容器と、
    前記第1収納容器と結合されて前記光源と前記第1導光板を収納し、前記第2導光板の位置に対応して開口部を有する第2収納容器と、
    前記開口部に対応して結合され、前記第2導光板と前記第2光学部材を固定するための第3収納容器と、を更に含むことを特徴とする請求項9記載の両方向バックライトアセンブリ。
  11. 光を発生する光源と、
    前記光源から発生された光が入射する第1入射面を有し、前記第1入射面は第1厚さで形成される第1導光板と、
    前記光源から発生された光が入射する第2入射面を有し、前記第2入射面は第2厚さで形成される第2導光板と、
    前記第1導光板と前記第2導光板との間に介在される反射板と、を含み、
    前記光源の位置が、前記第1導光板と前記第2導光板に対し異なる光出射比率を与えるようになっていることを特徴とする両方向バックライトアセンブリ。
  12. 前記第1厚さと前記第2厚さは、同じであることを特徴とする請求項11記載の両方向バックライトアセンブリ。
  13. 前記光源は、少なくとも一つの発光ダイオードであることを特徴とする請求項11記載の両方向バックライトアセンブリ。
  14. 前記光源は、前記第1入射面全体及び前記第2入射面の一部に面するように配置され、前記第1導光板により多い光を供給することを特徴とする請求項11記載の両方向バックライトアセンブリ。
  15. 前記光源は、前記第1入射面の一部及び前記第2入射面全体に面するように配置され、前記第2導光板により多い光を供給することを特徴とする請求項11記載の両方向バックライトアセンブリ。
  16. 前記第1導光板は、前記第1入射面を含む4つの側面、前記第1入射面に入射した光を第1方向に出射する第1出射面、及び第1出射面と向かい合う第1反射面で構成され、
    前記第2導光板は、前記第2入射面を含む4つの側面、前記第2入射面に入射した光を前記第1方向とは反対である第2方向に出射する第2出射面、及び前記第2出射面と向かい合う第2反射面で構成されることを特徴とする請求項11記載の両方向バックライトアセンブリ。
  17. 前記第1出射面上に配置され前記第1方向に出射される光の輝度特性を向上させるための第1光学部材と、
    前記第2出射面上に配置され前記第2方向に出射される光の輝度特性を向上させるための第2光学部材と、を更に含むことを特徴とする請求項16記載の両方向バックライトアセンブリ。
  18. 前記光源の位置を調節できる構成としたことを特徴とする請求項11記載の両方向バックライトアセンブリ。
  19. 光を発生する光源と、前記光源から入射した光を第1方向に出射し、第1厚さを有する第1導光板と、前記光源から入射した光を前記第1方向とは反対である第2方向に出射し、前記第1厚さと異なる第2厚さを有する第2導光板、及び前記第1導光板と前記第2導光板との間に介在される反射板を含むバックライトアセンブリと、
    前記第1方向に出射される光を用いて画像を表示する第1ディスプレイユニットと、
    前記第2方向に出射される光を用いて画像を表示する第2ディスプレイユニットと、を含む両方向液晶表示装置。
  20. 前記第1導光板の前記第1厚さは、前記第2導光板の前記第2厚さより厚いことを特徴とする請求項19記載の両方向液晶表示装置。
  21. 前記第1導光板の前記第1厚さは、前記第2導光板の前記第2厚さより薄いことを特徴とする請求項19記載の両方向液晶表示装置。
  22. 前記バックライトアセンブリは、
    前記第1導光板と前記第1ディスプレイユニットとの間に配置され前記第1方向に出射される光の輝度特性を向上させるための第1光学部材と、
    前記第2導光板と前記第2ディスプレイユニットとの間に配置され前記第2方向に出射される光の輝度特性を向上させるための第2光学部材と、を更に含むことを特徴とする請求項19記載の両方向液晶表示装置。
  23. 前記バックライトアセンブリは、
    前記光源と前記第1導光板の装着位置を決定し、また前記第1ディスプレイユニットが装着される第1収納容器と、
    前記第1収納容器と結合されて前記光源と前記第1導光板を収納し、前記第2導光板の位置に対応して形成された開口部を有する第2収納容器と、
    前記開口部に対応して前記第2収納容器に結合され、前記第2ディスプレイユニットが装着される第2収納容器と、を更に含むことを特徴とする請求項22記載の両方向液晶表示装置。
  24. 光を発生する光源と、前記光が入射する第1入射面を有する第1導光板と、前記光が入射する第2入射面を有する第2導光板、及び前記第1導光板と前記第2導光板との間に介在される反射板を含み、前記光源の位置が前記第1導光板と前記第2導光板に対し異なる光出射比率を与えるようになっている両方向バックライトアセンブリと、
    前記第1導光板から出射される光を用いて画像を表示する第1ディスプレイユニットと、
    前記第2導光板から出射される光を用いて画像を表示する第2ディスプレイユニットと、を含む両方向液晶表示装置。
  25. 前記光源は、前記第1入射面全体及び前記第2入射面の一部に面するように配置され、前記第1導光板により多い光を供給することを特徴とする請求項24記載の両方向液晶表示装置。
  26. 前記光源は、前記第1入射面の一部及び前記第2入射面の全体に面するように配置され、前記第2導光板により多い光を供給することを特徴とする請求項24記載の両方向液晶表示装置。
  27. 前記光源の位置を調節できる構成としたことを特徴とする請求項24記載の両方向液晶表示装置。
JP2004201581A 2003-08-01 2004-07-08 両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置 Withdrawn JP2005056828A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030053509A KR101016564B1 (ko) 2003-08-01 2003-08-01 양방향 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 양방향액정표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005056828A true JP2005056828A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34101821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201581A Withdrawn JP2005056828A (ja) 2003-08-01 2004-07-08 両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7033034B2 (ja)
JP (1) JP2005056828A (ja)
KR (1) KR101016564B1 (ja)
CN (1) CN1580892B (ja)
TW (1) TW200506464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156932A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Optrex Corp 液晶表示装置、それを用いた情報処理装置及び携帯電話機
JP2007140459A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用表示装置
JP2010527105A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明デバイス

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887635B1 (ko) * 2002-09-26 2009-03-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4379786B2 (ja) * 2003-11-11 2009-12-09 株式会社エンプラス 面光源装置
US7278770B2 (en) * 2005-08-10 2007-10-09 Safe Fire Protection Equipment Double-sided light box
TWI321694B (en) * 2005-12-23 2010-03-11 Innolux Display Corp Backlight module and liquid crystal display module
TWI308244B (en) * 2006-04-07 2009-04-01 Innolux Display Corp Double-sided liquid crystal display device
JP2008130248A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Enplas Corp 面光源装置及びこれを備えた表示装置
TWI413951B (zh) * 2008-05-20 2013-11-01 Lextar Electronics Corp 影像顯示裝置
TW201017239A (en) * 2008-10-22 2010-05-01 Nano Prec Corp Light guide plate and backlight module
US9743486B2 (en) * 2009-10-30 2017-08-22 E Ink Holdings Inc. Electronic device
EP2413169A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-01 Hansol Technics Inc. Backlight unit having dual display function
KR101833969B1 (ko) 2011-01-03 2018-04-16 엘지디스플레이 주식회사 양방향 액정표시장치
CN102800284B (zh) * 2011-05-24 2014-12-31 联想(北京)有限公司 双面显示器及电子设备
CN102881229B (zh) * 2011-07-12 2015-01-28 联想(北京)有限公司 显示模组及电子终端
CN103366684B (zh) * 2012-04-06 2016-03-30 联想(北京)有限公司 终端设备以及显示控制方法
KR102479097B1 (ko) * 2015-08-27 2022-12-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP6866704B2 (ja) * 2017-03-14 2021-04-28 オムロン株式会社 表示装置
JP2019209870A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 スタンレー電気株式会社 車両用装飾部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276591A (en) * 1992-07-23 1994-01-04 William Hegarty Sign with indirect illumination from light emitting diodes
JP3530876B2 (ja) * 1997-04-16 2004-05-24 ミノルタ株式会社 面発光装置、フィルム画像再生装置及び撮影画像確認装置
JP3760900B2 (ja) * 2001-09-06 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 導光装置、電気光学装置及び電子機器
JP2003222863A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Optrex Corp 液晶表示素子
TWI308239B (en) * 2002-10-25 2009-04-01 Toppoly Optoelectronics Corp Light module and flat panel display including the light module
KR100953424B1 (ko) * 2003-06-26 2010-04-19 삼성전자주식회사 양방향 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 양방향액정표시장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156932A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Optrex Corp 液晶表示装置、それを用いた情報処理装置及び携帯電話機
JP2007140459A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用表示装置
US7738051B2 (en) 2005-11-17 2010-06-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Portable display device
JP4504947B2 (ja) * 2005-11-17 2010-07-14 三星モバイルディスプレイ株式會社 携帯用表示装置
JP2010527105A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20050024844A1 (en) 2005-02-03
TW200506464A (en) 2005-02-16
KR101016564B1 (ko) 2011-02-22
CN1580892B (zh) 2011-03-23
CN1580892A (zh) 2005-02-16
US7033034B2 (en) 2006-04-25
KR20050015045A (ko) 2005-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005056828A (ja) 両方向バックライトアセンブリ及びこれを用いた両方向液晶表示装置
KR100953424B1 (ko) 양방향 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 양방향액정표시장치
TWI270719B (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP3864862B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4485358B2 (ja) バックライトアセンブリ及び液晶表示装置
JP5085882B2 (ja) 液晶表示装置
JP6664314B2 (ja) バックライトユニット及びモバイル電子機器
JP2007258170A (ja) バックライトアセンブリ
JP2006216529A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP2006114467A (ja) 光照明ユニット及びこれを有する液晶表示装置
JP2004004581A (ja) 放熱部材、照明装置、電気光学装置及び電子機器
US20060119774A1 (en) Display device incorporating a phase-change layer
JP4586774B2 (ja) 電気光学装置
JP2005099619A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JPH06243826A (ja) 両面発光面状光源及び画像読取表示装置
JP4997402B2 (ja) チップ状点光源装置及びこれを用いた面状光源装置、液晶表示装置
KR20050030724A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100948620B1 (ko) 양방향 액정표시장치
JP6961754B2 (ja) 表示装置および発光装置
KR20080012613A (ko) 액정표시장치
KR101075598B1 (ko) 표시장치
KR20050049196A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060059476A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20050005865A (ko) 양방향 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 양방향액정표시장치
KR20060027218A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213