JP2005055922A - エレクトロルミネセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055922A
JP2005055922A JP2004318011A JP2004318011A JP2005055922A JP 2005055922 A JP2005055922 A JP 2005055922A JP 2004318011 A JP2004318011 A JP 2004318011A JP 2004318011 A JP2004318011 A JP 2004318011A JP 2005055922 A JP2005055922 A JP 2005055922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
shift register
axis shift
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004318011A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Takayama
一郎 高山
Michio Arai
三千男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004318011A priority Critical patent/JP2005055922A/ja
Publication of JP2005055922A publication Critical patent/JP2005055922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 選択信号と次の選択信号との間に、信号のオーバラップ時間をなくすことにより、画質を向上すること。
【解決手段】 同一基板上に形成された表示画面と、X軸とY軸のシフトレジスタと、複数のエレクトロルミネセンス素子を選択する複数の選択スイッチTx1〜Tx3と、選択スイッチTx1〜Tx3を順次駆動する選択信号x1〜x3を出力する選択信号発生回路と、選択信号x1〜x3をマスクするマスク信号−INL発生回路とを備え、選択信号間のオーバラップ時間をなくすようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)を用いてエレクトロルミネセンス(以下、ELという)素子を駆動するEL表示装置に関する。
図5〜図6は従来例を示した図である。以下、図面に基づいて従来例を説明する。
図5は、従来例のX軸シフトレジスタの説明図である。図5において、ナンド回路21と22は波形整形回路であり、逆位相のクロック−CLと低レベル(「L」)のスタートパルス(X軸同期信号)−SPが入力される。また、クロックドインバータ26〜32とインバータ33〜37はシフトレジスタである。さらに、インバータ38〜43とナンド回路44〜46は、選択信号x1〜x3を出力する論理回路である。
クロックCLと逆位相クロック−CLは、一方が高レベル(「H」)の時他方が低レベル(「L」)になる。
クロックドインバータは、クロックCL入力が「L」で逆位相クロック−CL入力が「H」のときアクティブ状態となり、インバータとして動作し、また逆に、クロックCL入力が「H」で逆位相クロック−CL入力が「L」のときハイインピーダンス状態となるものである。
例えば、クロックドインバータ26とクロックドインバータ29とは、クロックCL入力と逆位相クロック入力−CLとが逆に接続されている。このため、クロックドインバータ26がアクティブ状態の時、クロックドインバータ29はハイインピーダンス状態となる。
図6は、従来例の波形説明図であり、以下、図5のX軸のシフトレジスタの動作を図6の各点の波形に基づいて説明する。
(1)波形整形回路の出力であるA点の電位は、スタートパルス−SP(「L」)がない時「H」である。この時、「L」のスタートパルス−SPが入力されると、A点は「L」となる(図6、A参照)。
(2)B点は、A点が「L」になる時、クロックドインバータ26はアクティブ状態となるので、「H」となり、次にクロックドインバータ26がハイインピーダンス状態となる時、クロックドインバータ29がアクティブ状態となるので、前記B点の「H」がクロックドインバータ29のアクティブ期間だけ保持される(図6、B参照)。
(3)C点は、インバータ33によりB点と逆位相の波形となる(図6、C参照)。
(4)D点は、クロックドインバータ29と同時にアクティブ状態となるクロックドインバータ27と、インバータ34とクロックドインバータ30による保持回路によりB点より半クロックサイクル遅れた波形となる。
(5)E点は、インバータ34によりD点と逆位相の波形となり、C点の波形より半クロックサイクル遅れた波形となる(図6、E参照)。
(6)F点は、クロックドインバータ30と同時にアクティブ状態となるクロックドインバータ28と、インバータ35とクロックドインバータ31による保持回路によりD点より半クロックサイクル遅れた波形となる。
(7)G点は、インバータ35によりF点と逆位相の波形となり、E点の波形より半クロックサイクル遅れた波形となる(図6、G参照)。
(8)H点は、インバータ38によりC点の反転信号となる(図6、H参照)。I点は、インバータ39によりE点の反転信号となる(図6、I参照)。また、J点は、インバータ40によりG点の反転信号となる(図6、J参照)。
(9)K点は、ナンド回路44の出力であり、ナンド回路44の2つの入力にはH点とE点の信号が入力される。L点は、ナンド回路45の出力であり、ナンド回路45の2つの入力にはI点とG点の信号が入力される。また、M点は、ナンド回路46の出力であり、ナンド回路46の2つの入力にはJ点とインバータ(図示せず)からの信号が入力される。
(10)選択信号x1は、インバータ41によりK点の反転信号となり(図6、x1参照)、この選択信号x1は、Nチャネルの電界効果トランジスタTx1のゲートに入力される。このため、選択信号x1が「H」となるとトランジスタTx1がオンとなり、そのドレイン、ソース間が導通する。
(11)選択信号x2は、インバータ42によりL点の反転信号となり(図6、x2参照)、この選択信号x2は、Nチャネルの電界効果トランジスタTx2のゲートに入力される。このため、選択信号x2が「H」となるとトランジスタTx2がオンとなる。
(12)選択信号x3は、インバータ43によりM点の反転信号となり(図6、x3参照)、この選択信号x3は、Nチャネルの電界効果トランジスタTx3のゲートに入力される。このため、選択信号x3が「H」となるとトランジスタTx3がオンとなる。
このようにして、選択信号x1、x2、x3、・・・と順に、半クロックサイクルシフトとした信号が得られる。この選択信号x1〜x3の実線の波形は、理想波形であり、現実に選択スイッチであるトランジスタTx1〜Tx3のゲートに印加される波形は、回路の容量や抵抗のため点線のように、波形の立上がりと立下がりに時間ΔTが必要となる。
上記のような従来のものにおいては、次のような課題があった。
選択信号x1〜x3の現実の波形(図6の点線)は、立上がりと立下がりに、その回路によって決まる時間ΔTが必要となる。このため、この時間ΔTの期間では、例えば選択信号x1と次の選択信号x2の出力がオーバラップする。これにより、この期間で、選択スイッチであるトランジスタTx1とトランジスタTx2が同時にオンとなり、コンデンサc11の画像データ信号−VLが隣りの画素のコンデンサc21に入り込むことになる。このため、EL表示装置の画質が悪くなることがあった。
本発明は、選択信号と次の選択信号との間にマスク期間を設け、選択信号間のオーバラップをなくすことにより、EL表示装置の画質を向上することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため次のように構成した。
図2は、本発明の実施の形態の説明図であり、X軸シフトレジスタである選択信号発生回路構成を示す。図2において、ナンド回路21と22は、波形整形回路であり、逆位相のクロック−CLと「L」のスタートパルス−SPが入力される。また、クロックドインバータ26〜32とインバータ33〜37は、シフトレジスタである。さらに、インバータ38〜43と3入力ナンド回路23〜25は、X軸の選択信号x1〜x3を出力する論理回路である。マスク信号発生回路からのマスク信号−INLは、3入力ナンド回路23〜25の1つの入力に接続され、画像データ信号−VLは、X軸の選択スイッチであるトランジスタTx1〜Tx3に接続されている。
上記構成に基づく作用を説明する。
X軸の選択信号x1は、シフトレジスタのインバータ33からの出力をインバータ38で反転した出力と、シフトレジスタのインバータ34の出力と、マスク信号−INLとを3入力ナンド回路23に入力し、この3入力ナンド回路23の出力をインバータ41で反転したものである。
選択信号x2は、インバータ34からの出力をインバータ39で反転した出力と、インバータ35の出力と、マスク信号−INLとを3入力ナンド回路24に入力し、この3入力ナンド回路24の出力をインバータ42で反転したものである。
同様に選択信号x3は、3入力ナンド回路25からの出力をインバータ43で反転したものである。
このマスク信号−INLのマスク期間は、従来例(図6参照)の選択信号x1と次の選択信号x2のオーバラップ期間ΔT以上とする。
このように、選択信号と次の選択信号が同時に出力されるオーバラップをなくすことによりEL表示装置の画質を向上することができる。
以上のように本発明によれば、選択スイッチであるトランジスタTx1〜Tx3を順次駆動する選択信号のオーバラップ時間をなくすマスク手段を設けたため、ある画素の画像データ信号が他の画素の画像データ信号に入り込むことがなく、EL表示装置の画質の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は、本発明の実施の形態を示した図であり、図5〜図6と同じものは同じ符号で示してある。
図1は本発明の説明図であり、図1(a)はパネルブロック図である。図1(a)において、ディスプレイ(表示)パネル10には、ディスプレイ画面11、X軸のシフトレジスタ12、Y軸のシフトレジスタ13が設けてある。
ディスプレイ画面11には、EL電源が供給されており、またX軸のシフトレジスタ12には、シフトレジスタ電源の供給とX軸同期信号の入力が行われる。さらにY軸のシフトレジスタ13には、シフトレジスタ電源の供給とY軸同期信号の入力が行われる。また、X軸のシフトレジスタ12の出力部に画像データ信号の出力が設けてある。
図1(b)は、図1(a)のA部の拡大説明図であり、ディスプレイ画面11の1画素(点線の四角で示す)は、トランジスタが2個、コンデンサが1個、EL素子が1個より構成されている。
この1画素の発光動作は、例えば、Y軸のシフトレジスタ13で選択信号y1の出力があり、またX軸のシフトレジスタ12で選択信号x1の出力があった場合、トランジスタTy11とトランジスタTx1がオンとなる。
このため、画像データ信号−VLは、ドライブトランジスタM11のゲートに入力される。これにより、このゲート電圧に応じた電流がEL電源からドライブトランジスタM11のドレイン、ソース間に流れ、EL素子EL11が発光する。
次のタイミングでは、X軸のシフトレジスタ12は、選択信号x1の出力をオフとし、選択信号x2を出力することになるが、ドライブトランジスタM11のゲート電圧は、コンデンサc11で保持されるため、次にこの画素が選択されるまでEL素子EL11の前記発光は、持続することになる。
図2は本発明の実施の形態の説明図であり、X軸のシフトレジスタの回路構成を示す。図2において、ナンド回路21と22は、波形整形回路であり、逆位相のクロック−CLと「L」のスタートパルス−SPが入力される。また、クロックドインバータ26〜32とインバータ33〜37は、シフトレジスタである。これらの波形整形回路とシフトレジスタは、図5の従来例と同じものである。
インバータ38〜43と3入力ナンド回路23〜25は、X軸の選択信号x1〜x3を出力する論理回路である。
3入力ナンド回路23の第1入力にはインバータ38によりC点の反転信号であるH点の信号が入力され、第2入力にはE点の信号が入力され、第3入力には、マスク信号−INLが入力される。この3入力ナンド回路23の出力であるK点の信号をインバータ41で反転したものが選択信号x1となる。
3入力ナンド回路24の第1入力にはインバータ39によりE点の反転信号であるI点の信号が入力され、第2入力にはG点の信号が入力され、第3入力にはマスク信号−INLが入力される。この3入力ナンド回路24の出力であるL点の信号をインバータ42で反転したものが選択信号x2となる。
3入力ナンド回路25の第1入力にはインバータ40によりG点の反転信号であるJ点の信号が入力され、第2入力にはシフトレジスタのインバータ(図示せず)からの信号が入力され、第3入力にはマスク信号−INLが入力される。この3入力ナンド回路25の出力であるM点の信号をインバータ42で反転したものが選択信号x3となる。
このようにして、X軸のシフトパルスである選択信号x1、x2、x3・・・を得ることができる。
図3は実施の形態における波形説明図であり、3入力ナンド回路23の第1入力に入力されるH点の波形は、シフトレジスタのC点の反転波形であり、1クロックサイクル分「H」となる。3入力ナンド回路23の第2入力に入力されるE点の波形は、C点の波形より半クロックサイクル遅れた波形である。また、3入力ナンド回路23の第3入力にはマスク信号−INLが入力される。このマスク信号のマスク期間MKは、選択信号x1と次の選択信号x2の立下がりと立上がりがオーバラップしない程度の期間とする。
この3入力ナンド回路23の出力であるK点の波形は、クロック波形CLよりマスク期間MKだけ「L」の期間が少なくなる。このK点の反転信号が選択信号x1となる。
以下、同様に選択信号x2、x3もマスク信号−INLのマスク期間MKだけ幅の短いパルスとなる。
このように、選択信号と選択信号との間に「H」のパルスのないマスク期間を設け、選択スイッチであるトランジスタTx1 と次のトランジスタTx2が同時にオンとなることを防止することができる。
図4はマスク信号の説明図であり、図4(a)はマスク信号発生回路の説明図である。図4(a)において、発生器(図示せず)より発生した8倍クロックを8分周回路1と、順次回路2に入力する。
8分周回路1は、入力クロック(8倍クロック)の4クロックパルスを計数して「H」、次の4クロックパルスを計数して「L」、・・・と4パルス毎に出力を「H」、「L」とするものである。これにより8倍のパルス幅である標準のクロックCLが得られる。
順次回路2は、入力クロックを3クロックサイクル計数として、1クロックサイクル分「L」とする繰り返し波形を出力するものである。これにより、マスク信号−INLが得られる。
図4(b)は、波形説明図であり、上記8倍クロックと、8分周出力であるクロックCLと、マスク信号−INLの波形を示す。この場合マスク信号−INLのマスク期間MKは、半クロックサイクルの25%となる。このマスク期間は、これに限らず選択信号のオーバラップ期間ΔT等により適宜変更することができる。
本発明の説明図である。 本発明の実施の形態の説明図である。 実施の形態における波形説明図である。 実施の形態におけるマスク信号の説明図である。 従来例のX軸シフトレジスタの説明図である。 従来例の波形説明図である。
符号の説明
21〜22 ナンド回路
23〜25 3入力ナンド回路
26〜32 クロックドインバータ
33〜43 インバータ
Tx1〜Tx3 トランジスタ(選択スイッチ)
x1〜x3 選択信号
−INL マスク信号
−VL 画像データ信号

Claims (7)

  1. ゲートがゲート信号線と接続し、ソースまたはドレインの一方がソース信号線と接続するトランジスタと、
    ゲートが前記トランジスタのソースまたはドレインの他方と接続するドライブトランジスタと、
    前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの一方と接続するEL素子と、
    前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの他方と接続するEL電源線と、
    を有する画素と、
    前記画素がマトリクス状に配列されて構成される表示画面と、
    前記ソース信号線を介して前記画素に画像データ信号を入力する選択スイッチと、
    前記選択スイッチのゲートに選択信号を出力するX軸シフトレジスタと、
    前記トランジスタの前記ゲートに選択信号を出力するY軸シフトレジスタとを有し、
    前記トランジスタ、前記ドライブトランジスタ、前記X軸シフトレジスタ及び前記Y軸シフトレジスタは、それぞれ薄膜トランジスタで構成され、
    前記表示画面、前記X軸シフトレジスタ及び前記Y軸シフトレジスタは、同一表示パネル上に形成され、
    前記X軸シフトレジスタからの前記選択信号によって前記選択スイッチを選択し、且つ前記Y軸シフトレジスタからの前記選択信号によって前記トランジスタを選択することにより、前記選択スイッチ及び前記トランジスタを介して、前記ドライブトランジスタの前記ゲートに前記画像データ信号は入力され、
    前記ドライブトランジスタに入力された前記画像データ信号に応じて、電流が前記EL電源線から前記ドライブトランジスタに流れて前記EL素子が発光することを特徴とするアクティブマトリクス型エレクトロルミネセンス表示装置。
  2. ゲートがゲート信号線と接続し、ソースまたはドレインの一方がソース信号線と接続するトランジスタと、
    ゲートが前記トランジスタのソースまたはドレインの他方と接続するドライブトランジスタと、
    前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの一方と接続するEL素子と、
    前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの他方と接続するEL電源線と、
    前記ドライブトランジスタの前記ゲートと前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの前記他方との間に配置されるコンデンサと、
    を有する画素と、
    前記画素がマトリクス状に配列されて構成される表示画面と、
    前記ソース信号線を介して前記画素に画像データ信号を入力する選択スイッチと、
    前記選択スイッチのゲートに選択信号を出力するX軸シフトレジスタと、
    前記トランジスタの前記ゲートに選択信号を出力するY軸シフトレジスタとを有し、
    前記トランジスタ、前記ドライブトランジスタ、前記X軸シフトレジスタ及び前記Y軸シフトレジスタは、それぞれ薄膜トランジスタで構成され、
    前記表示画面、前記X軸シフトレジスタ及び前記Y軸シフトレジスタは、同一表示パネル上に形成され、
    前記X軸シフトレジスタからの前記選択信号によって前記選択スイッチを選択し、且つ前記Y軸シフトレジスタからの前記選択信号によって前記トランジスタを選択することにより、前記選択スイッチ及び前記トランジスタを介して、前記ドライブトランジスタの前記ゲートに前記画像データ信号は入力され、
    前記ドライブトランジスタに入力された前記画像データ信号に応じて、電流が前記EL電源線から前記ドライブトランジスタに流れて前記EL素子が発光することを特徴とするアクティブマトリクス型エレクトロルミネセンス表示装置。
  3. ゲートがゲート信号線と接続し、ソースまたはドレインの一方がソース信号線と接続するトランジスタと、
    ゲートが前記トランジスタのソースまたはドレインの他方と接続するドライブトランジスタと、
    前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの一方と接続するEL素子と、
    前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの他方と接続するEL電源線と、
    前記ドライブトランジスタのゲートと前記EL電源線とに接続するコンデンサと、
    を有する画素と、
    前記画素がマトリクス状に配列されて構成される表示画面と、
    前記ソース信号線を介して前記画素に画像データ信号を入力する選択スイッチと、
    前記選択スイッチのゲートに選択信号を出力するX軸シフトレジスタと、
    前記トランジスタの前記ゲートに選択信号を出力するY軸シフトレジスタとを有し、
    前記トランジスタ、前記ドライブトランジスタ、前記X軸シフトレジスタ及び前記Y軸シフトレジスタは、それぞれ薄膜トランジスタで構成され、
    前記表示画面、前記X軸シフトレジスタ及び前記Y軸シフトレジスタは、同一表示パネル上に形成され、
    前記X軸シフトレジスタからの前記選択信号によって前記選択スイッチを選択し、且つ前記Y軸シフトレジスタからの前記選択信号によって前記トランジスタを選択することにより、前記選択スイッチ及び前記トランジスタを介して、前記ドライブトランジスタの前記ゲートに前記画像データ信号は入力され、
    前記ドライブトランジスタに入力された前記画像データ信号に応じて、電流が前記EL電源線から前記ドライブトランジスタに流れて前記EL素子が発光することを特徴とするアクティブマトリクス型エレクトロルミネセンス表示装置。
  4. ゲートがゲート信号線と接続し、ソースまたはドレインの一方がソース信号線と接続するトランジスタと、
    ゲートが前記トランジスタのソースまたはドレインの他方と接続するドライブトランジスタと、
    前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの一方と接続するEL素子と、
    前記ドライブトランジスタのソースまたはドレインの他方と接続するEL電源線と、
    を有する画素と、
    前記画素がマトリクス状に配列されて構成される表示画面と、
    前記ソース信号線を介して前記画素に画像データ信号を入力する選択スイッチと、
    前記選択スイッチのゲートに選択信号を出力するX軸シフトレジスタと、
    前記トランジスタの前記ゲートに選択信号を出力するY軸シフトレジスタとを有し、
    前記トランジスタ、前記ドライブトランジスタ、前記X軸シフトレジスタ及び前記Y軸シフトレジスタは、それぞれ薄膜トランジスタで構成され、
    前記表示画面、前記X軸シフトレジスタ及び前記Y軸シフトレジスタは、同一表示パネル上に形成され、
    前記X軸シフトレジスタからの前記選択信号によって前記選択スイッチを選択し、且つ前記Y軸シフトレジスタからの前記選択信号によって前記トランジスタを選択することにより、前記選択スイッチ及び前記トランジスタを介して、前記ドライブトランジスタの前記ゲートに前記画像データ信号は入力され、
    前記ドライブトランジスタに入力された前記画像データ信号に応じて、電流が前記EL電源線から前記ドライブトランジスタに流れて前記EL素子が発光し、
    前記X軸シフトレジスタにはマスク信号が入力されることを特徴とするアクティブマトリクス型エレクトロルミネセンス表示装置。
  5. 請求項4において、前記マスク信号は、ある画素列の選択スイッチへ入力された前記選択信号の立ち下がりと、次の画素列の選択スイッチへ入力された前記選択信号の立ち上がりがオーバラップする期間をマスクすることを特徴とするアクティブマトリクス型エレクトロルミネセンス表示装置。
  6. 請求項4または請求項5において、前記マスク信号はマスク信号発生回路から出力されることを特徴とするアクティブマトリクス型エレクトロルミネセンス表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、前記EL電源線は前記ソース信号線と平行に伸びていることを特徴とするアクティブマトリクス型エレクトロルミネセンス表示装置。
JP2004318011A 2004-11-01 2004-11-01 エレクトロルミネセンス表示装置 Withdrawn JP2005055922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318011A JP2005055922A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 エレクトロルミネセンス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318011A JP2005055922A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 エレクトロルミネセンス表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359383A Division JP2004046251A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 エレクトロルミネセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005055922A true JP2005055922A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34373868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318011A Withdrawn JP2005055922A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 エレクトロルミネセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005055922A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636412B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus equipped with the same
KR102072214B1 (ko) 주사 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4713246B2 (ja) 液晶表示素子
JP4971809B2 (ja) シフトレジスタ及び有機電界発光表示装置
JP5308472B2 (ja) シフトレジスタ
JP4937912B2 (ja) シフトレジスタ、表示装置の駆動回路、表示装置
US7949085B2 (en) Stressless shift register
JPH08129359A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JP6486495B2 (ja) 表示パネル及びその駆動回路
JPH08129360A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
US11263988B2 (en) Gate driving circuit and display device using the same
US9159288B2 (en) Gate line driver circuit for display element array
US8928573B2 (en) Shift register, gate driver on array panel and gate driving method
JP2006050288A (ja) シフト回路、シフトレジスタ回路および表示装置
US10354610B2 (en) Scanning circuit, display device and method for driving scanning circuit
JP2006039572A (ja) ディスプレイデバイス駆動回路
KR20210086135A (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함한 유기 발광 표시 장치
JP2007184076A (ja) シフトレジスタ
JP6650459B2 (ja) 表示パネル及びその駆動回路
KR102600691B1 (ko) Oled용 em 신호 발생 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 oled 표시장치
JP5575871B2 (ja) シフトレジスタ、信号線駆動回路、液晶表示装置
WO2012002257A1 (ja) 信号生成回路、液晶表示装置
JP2005055922A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JP2004046251A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JP3988944B2 (ja) エレクトロルミネセンス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071009