JP2005055428A - Tem試料およびその作製方法 - Google Patents

Tem試料およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055428A
JP2005055428A JP2004211610A JP2004211610A JP2005055428A JP 2005055428 A JP2005055428 A JP 2005055428A JP 2004211610 A JP2004211610 A JP 2004211610A JP 2004211610 A JP2004211610 A JP 2004211610A JP 2005055428 A JP2005055428 A JP 2005055428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
adhesive
tem
width
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004211610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304132B2 (ja
Inventor
Wolfgang Grunewald
ボルフガング・グリューネバルト
Alex Vogt
アレックス・フォークト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bal Tec AG
Original Assignee
Bal Tec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bal Tec AG filed Critical Bal Tec AG
Publication of JP2005055428A publication Critical patent/JP2005055428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304132B2 publication Critical patent/JP4304132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/32Polishing; Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3114Machining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 高品質のTEM試料を簡単かつ経済的に作製することを可能にする。
【解決手段】 固相状態の材料から長さ(l)および幅(b)のTEM試料を切出し、この試料表側の表面(7)に対して流動タイプの硬化性接着剤を塗布することにより、直径(d)の繊維(2)を、試料表面(7)上において、試料の長手方向で整列して、幅(b)について実質的に中心に固定する。接着剤(3)は実質的に試料表面(7)上の全区域にわたり塗布される。繊維(2)は接着剤(3)上に置かれると自ら整列し、実質的にその長さ全体にわたり接着剤で湿潤し、この後接着剤は硬化させられる。
【選択図】 図2

Description

発明の分野およびその背景
この発明は透過型電子顕微鏡(TEM)用の試料に関し、さらに上記試料を製造する方法に関する。
TEM用の試料作製にはさまざまなやり方がある。TEMでの試料観察を可能にするには、試料における透過が可能となるようこれを規定通りに薄片化する必要がある。ここでの試料の品質でほぼ像の分解能の質が決まる。この目的のために、適当なエッチングプロセスによって、試料を対応する所望の規定厚みへと均一に調節することが求められる。このエッチングプロセスでは、試料の構造がプロセスそれ自体のために変化しないことが重要である。上記のような試料を製造するには、試料の塊体を機械的に鋸引きし、そこから観察する材料片をもたらし、その後さらにエッチングで所要または所望の厚みへと薄片化することにより、この後試料をTEMで観察できるようにする。湿式化学エッチング法では、これに関する所望の目標に達することはできない。このため、高品質のTEM試料を得るために、現在イオンビームでのエッチングにより試料を加工している。イオンビームとしてはたとえば直径およそ1mmのアルゴンイオンビームが採用される。
現在、透過型電子顕微鏡の試料作製にはさまざまなやり方がある。1つの方法としては、「線材遮蔽TEM断面作製技術(“wire shadow TEM cross section preparation technique”)」として参照される文献に記載されたものがある。このいわゆる線材遮蔽法は、1997年に発表された論文「線材遮蔽TEM断面作製技術の最適化」(非特許文献1)に記載されている。
S.ゼンツ、P.コッパーシュミット、E.ランガー、H.ジーバー、D.ヘッセ(S. Senz, P. Kopperschmidt, E. Langer, H. Sieber, D. Hesse)、「線材遮蔽TEM断面作製技術の最適化("Optimisation of the wire shadow TEM cross section preparation technique")」、『超顕微法(Ultra Microscopy)』、エルゼビア・サイエンス出版社(Elsevier Science B.V. Verlag)、70号(1997年)、23〜28頁 ここでの著者たちの提案によると、固相の塊体をダイヤモンドの鋸歯で鋸引きして観察する材料の試料を得る。鋸引きで得られた試料片は矩形であり、長さおよそ2〜3cm、幅200〜300μmである。試料片の幅は機械加工によりさらに小さくされて100μmの値となる。このプロセスにおいて表側の面が損傷されてはならない。試料の切出しはたとえばシリコンなどの半導体材料からなされる。試料塊体の鋸引きで試料が得られた後、厚みおよそ10μmの線材(遮蔽用線材)または繊維を、本来の試料表面を表わす試料表側の面に対して置いて位置付け、そして接着することになる。この目的のために、この表面に対し、試料塊体の両端部で少量のエポキシ接着剤を塗布してから、長さ数mmの繊維を試料表面の中心に配して接着剤で湿潤させる。ここで接着剤が毛管力により試料塊体と繊維との隙間に流れ込むことが求められる。この後接着剤を硬化させる。このプロセスはその全体を高い精度で行なう必要があり、その実行は困難である。接着剤の硬化後、試料を試料ホルダの中に置き、真空の容器の中で、試料表面に直交するイオン衝撃によって、試料のうち影になっていない領域を腐食させ、こうして試料表面にわたって影の縁に電子透過性の峰部が形成される。イオン衝撃の間に遮蔽用繊維の直径もまた減少し、このため峰部は楔形となる。峰部の高さは、作製する材料のイオン腐食速度と、遮蔽用線材の腐食速度と、これの直径とにより、これらの関数として影響を受けるであろう。峰部の側壁に平滑な表面形態を生じさせるには材料腐食が均質である必要がある。これを達成するために、好適な高さのイオン加速電圧を選択し、さらにまた入射イオンビームに対しての追加的な試料の振動からの相対運動を利用する。断面作製の結果として、長さ数百μm〜数mmの電子透過性の峰部が形成される。表面近くの峰部の縁領域では高分解能の電子光学的特性記述が可能である。一方、上述の作製技術の問題としてはその実行が困難であることが挙げられる。作製工程のうち品質を決定するのは遮蔽用繊維の精密接着工程である。これに加え、試料作製は数時間を要するためプロセスの経済性が大きく下がる。上述の理由から、当該技術分野においてこの形の作製技術は現在のところ広く普及していない。
発明の概要
この発明は先行技術の欠点を除去するという問題に対処するものである。特定的には、線材遮蔽法または繊維遮蔽法であって、少ない手間と高信頼度で、かつ良好な試料品質であるとともに経済性の高いTEM試料を実現できる方法を実現する。
上記問題は、この発明の装置により、この発明の方法に従って作業することで解決される。
この発明に従うと、半導体などの固相状態の材料からTEM試料を切出した結果として細長の試料塊体を形成し、この試料表側の表面に対して、実質的にその表面全体にわたり流動性の接着手段を塗布する。接着剤に対して繊維を置いてから接着剤を硬化させる。表面上に繊維を置いた際、これは試料表面上で試料塊体の長手方向で自己整列し、ここで生じる毛管力により試料の幅における中心に配される。試料表面が、実質的にその区域全体を覆う接着剤で湿潤することにより、繊維をその長さ全体にわたって湿潤させることができ、毛管力によって独立に位置付けることができるため、これを正確に置く必要がなくなる。一方で、この種の接着剤塗布法によれば、構造化された試料表面が接着剤で完全に満たされるため、TEM試料の品質に重大な悪影響を及ぼす隙間または空隙が繊維に沿って形成されない。先行技術の教示に従って作業する際、表面が構造化されている場合上記のような空隙を完全に回避することが不可能な場合がある。というのも、接着剤を塗布するのは試料の端部においてのみであり、接着剤が毛管力を介して繊維と試料表面との間で長さ全体にわたって分配されることが求められるからである。したがって、超小型電子技術で用いられるような半導体材料の試料の作製の場合特に、この発明に従って作業することが好適である。この場合、試料はたとえばシリコンなどの半導体ウェハから切出される。一般的にこのようなウェハは、その厚みが数十mmであり、動作側の面において構造化され、超小型電子構造素子が実現される異なる層を備える。
繊維はさらに、試料幅が十分に狭い場合は特に良好に自ら整列するため、追加的に中心に配されなくてもよい。試料幅が20μm未満の場合、試料表面上での繊維の独立した整列の効果は極めて良好に現れる。最適な結果が得られるのは試料幅が10〜20μmの範囲内の場合であることがわかった。繊維の自己整列効果はその直径が試料幅よりも少し大きい場合でもなお機能するが、繊維直径は試料幅以下であることがより好ましい。特に良好な結果が得られるのは繊維直径が5〜20μmの範囲内の場合であることがわかった。さらに、繊維が少なくとも接着剤の半分を覆っていることが好ましい。接着剤としては、流動性の接着剤であって或る時間の経過後に自ら硬化するまたは硬化性のものが好適である。ここではエポキシ接着剤が好ましい。特に好適な繊維材料は炭素または炭化ケイ素であり、断面が実質的に円形の線材の形で製造される。
次の処理工程にて、上述の態様で作製した試料をイオンビームエッチングで薄片化する。イオンビームの入射方向は試料表面に対して実質的に直交し、繊維に対して向けられる。繊維の遮蔽効果により楔形の試料が形成され、これはその最も薄い部位において電子に
対し透過性となる。ここで、試料に対して特定の角度にわたり、試料表面に直交し繊維を通る平面内でイオンビームを前後に動かすことが有利である。峰部を横切る方向でTEMに対する所望の電子透過性が達成されるまでエッチングを行なう。エッチングにおいては、繊維を除去することは必須ではない。繊維は残っていてもよく、またはエッチングで完全にもしくは部分的に除去されてもよい。しかし繊維が一箇所で消失するまでエッチングを行なうのが有利である。この場合、試料の峰部において厚みにわずかな異なりが生じ、これによりTEMでの好ましい観察部位を選択することが可能となる。
この発明に従う方法の利点には、対象の作製が容易に可能となることが含まれる。すなわち、試料を観察する所望の場所を、たとえばμm範囲の精度で正確に定めることが可能となる。これに加え、試料がこのように薄いため、エッチング時間が短縮されて1時間の範囲内となり、全体の作製時間はおよそ2時間となって試料作製が極めて経済的になる。先行技術に従うと、対象の作製のための試料を作るには3〜10時間の範囲の時間がかかることは避けられない。この発明に従う方法に従うと、長さ数mmの大きくて清浄な電子透過性の試料区域を得ることができる。すなわち、観察する試料の本来の材料構造の変化は最小限に抑えられるかまたは全くなくされ、材料に生じる表面の無定形化の程度または乱れの大きさが小さくなる。こうして、観察する材料のTEM像の実物に対する正確さを向上させることが可能となる。
この開示に添付されかつその一部をなす特許請求の範囲にて、この発明を特徴付けるさまざまな新規の特徴点について特定的に述べる。この発明、その作業上の利点、およびその利用により達成される具体的な目的に関する理解を深めるため、この発明の好ましい実施の形態を例示する添付の図面および説明への参照を行なう。
以下、例により、および概略的な図面との関連で、この発明についてより詳細に説明する。
好ましい実施の形態の説明
試料材料から試料塊体をダイヤモンド鋸歯で切出し、図1aに示す長さlおよび幅bの細長の試料塊体1を形成する。試料が超小型電子技術用ウェハから切出されたものである場合、この試料1はしばしば構造化された表面7を有し、これはさらにコーティング4または層組織4を含み得る。直径dの繊維2を接着剤3で試料表面7に接着する。先行技術に従うと、接着剤を、試料1の幅bについて中心に、試料長さlでの端部領域で塗布し、繊維を幅bについて中心に慎重に位置付ける。先行技術に従うと、試料幅bがおよそ100μmであり、接着剤3を繊維2の領域のみに塗布することが求められる。しかしこれでは、試料1の端部領域に塗布された接着剤箇所3が流動により繊維と試料表面7との間にも完全に広がることは確実とはならない。その結果、図1dに示すように、特に試料表面7が構造化されている場合に不所望の空隙5が形成されてしまい、こうして試料の品質が損なわれ、あるいは使用不可能になることすらある。図1a,b,cでは、この後のエッチングプロセスの進行を示してある。試料表面7に直交するようにイオンビームIを繊維2に照射する。図1aに示すように、この直交の入射方向に対して±αの角度にわたりイオンビームIを前後に往復して動かしてもよい。この往復運動は、試料表面7に直交し繊維2を通って延びる平面上で行なわれる。指定のエッチング時間が経過した後、試料1の材料腐食によりフランク6が形成され、ここで既に、図1bで明らかなように、試料に峰状の先細部が生じていることがわかる。図1cでは試料をその最終段階で示す。ここで、試料1のイオンビームでのエッチングにより、長さlにわたって明確な楔形の形状部を生じさせる。エッチングにより試料1の両側面に形成されたフランク6は細長の峰部を含んでおり、これは一点へと先細りし、この領域においてTEMの電子に対して透過性がある。図中ではこれをe-と試料の長手方向を横切る矢印とで示す。この状態では繊維2はエ
ッチングでかなり除去されている。
上述の先行技術とは対照的に、この発明に従うと、図2に示すように、試料表面7を接着剤3で実質的に完全に覆って繊維2を表面に固定する。この方法により、繊維2を調節するまたは中心に配する作業は毛管力の作用により独立に行なわれる。接着剤3としては、流動性の接着剤であって、繊維2を上に置いた後に硬化するまたは硬化性のものが有用であるとわかった。特に、エポキシ接着剤3、たとえばガッタン・インコーポレイテッド(米国、94588、カリフォルニア州、プレザントン、コロナード・レーン、5933)(Gattan Inc. 5933 Coronado Lane, Pleasanton, CA 94588)製のG1型接着剤が好適である。繊維2としては、炭素または炭化ケイ素などの材料が特に好適であるが、その他の材料も利用可能である。繊維2のイオンエッチング速度は試料材料1のそれよりも低いことが好ましい。繊維材料を適当に選択することで、所望のスパッタリング収率(スパッタリングの程度)を当該のプロセスに合せて最適化することができる。また、試料表面7を接着剤3で実質的に完全に湿潤させることで、繊維2と試料1との間で、長さ全体にわたり完全な密着性が達成され、これらの間に不所望の空隙が形成されないことが確実となる。これは図3に示すように試料表面7が構造化されている場合にも該当する。繊維2を試料1に対して毛管力により自己整列させ位置付けるという作業は、試料幅bが先行技術に従い提案されるものよりも大幅に小さい場合に特に容易で好ましい。この発明に従うと、試料幅は20μm未満であるのがよく、10〜20μmの範囲内であることが好ましい。さらに、繊維直径dは試料幅bよりも突出しないことが好ましい。
実施例においては、半導体ウェハを鋸引きして20μm幅の試料を形成し、その後これに対し、ガッタン社製エポキシ接着剤G1により、厚み15μmのSIC繊維を接着した。この目的のために、まず接着剤を試料表面に塗布し、その後これに対して繊維を置いて自己整列させた。接着剤を大気圧下で5分間100℃で硬化させた。次に試料をイオンビームによって試料表面に対し90°の衝撃角で1時間エッチングした。イオンビームの加速電圧は6.5kVであり、イオン電流は1.8mAであった。イオンビームは、イオンビーム入射角に対し、試料表面に直交する平面上で±50°にわたって振動された。その結果として、清浄で高品質の、電子透過性の峰状試料が得られた。これは、高い程度の精細さで、同時に試料作製の手間が少ない、現物の材料特性のTEM画像化を可能とするものである。
この発明の原理の応用を説明するためにこの発明の具体的な実施の形態を示し詳細に記載したが、上記原理を逸脱することなくこの発明がその他で実施可能であることが理解されるであろう。
先行技術に従う、繊維が上に接着された試料を示す立体図である。 先行技術に従う、繊維が接着された試料であって、イオンビームによるエッチングで部分的にに除去されたものを示す立体図である。 先行技術に従う、繊維が接着された試料であって、エッチングで除去されて最終段階に至ったものを示す立体図である。 先行技術に従う、繊維が接着された試料であって、エッチング前のものを示す縦断面図である。 この発明に従う、繊維が全区域にわたって接着された試料を示す立体図である。 この発明に従う、繊維が全区域にわたって接着された試料を示す縦断面図である。
符号の説明
1 試料塊体、2 繊維、3 接着剤、4 コーティング、5 空隙、6 フランク、7 構造化された表面。

Claims (14)

  1. 固相状態の材料から切出され、長さ(l)および幅(b)を有しかつ表側の試料表面(7)を有するTEM試料であって、流動タイプの硬化性接着剤(3)を備え、前記硬化性接着剤(3)が、直径(d)の繊維(2)を、前記試料表面(7)上において、前記TEM試料(1)の長手方向で整列して、前記幅(b)について実質的に中心に固定する、TEM試料において、
    前記接着剤(3)が実質的に前記試料表面(7)上の全区域にわたり塗布され、前記繊維(2)が実質的にその長さ全体にわたり接着固定されることを特徴とする、TEM試料。
  2. 前記試料幅(b)が最大20μmであることを特徴とする、請求項1に記載のTEM試料。
  3. 前記試料幅(b)が10〜20μmの範囲内であり、前記繊維(2)の直径(d)が前記試料幅(b)以下であることを特徴とする、請求項2に記載のTEM試料。
  4. 前記繊維(2)の直径(d)が5〜20μmの範囲内であることを特徴とする、請求項3に記載のTEM試料。
  5. 前記線材繊維(2)が前記接着剤(3)のうち少なくとも半分を覆うことを特徴とする、請求項4に記載のTEM試料。
  6. 前記接着剤(3)がエポキシ接着剤であることを特徴とする、請求項5に記載のTEM試料。
  7. 前記線材繊維(2)が炭素または炭化ケイ素からなることを特徴とする、請求項6に記載のTEM試料。
  8. 固相状態の材料から切出され、長さ(l)および幅(b)を有しかつ表側の試料表面(7)を有するTEM試料の作製方法であって、前記試料表面(7)に対して流動タイプの硬化性接着剤(3)が塗布されて、直径(d)の繊維(2)を、前記試料表面(7)上において、前記TEM試料の長手方向(l)で整列して、前記幅(b)について実質的に中心に固定する、TEM試料作製方法において、前記接着剤(3)が実質的に前記試料表面(7)の区域全体にわたり塗布され、前記接着剤(3)が上に塗布された前記繊維(2)が自己整列しかつ実質的にその長さ全体にわたり前記接着剤(3)で湿潤し、それから前記接着剤(3)が硬化することを特徴とする、TEM試料作製方法。
  9. 前記TEM試料が最大20μmの幅(b)に切出されることを特徴とする、請求項8に記載のTEM試料作製方法。
  10. 前記TEM試料が10〜20μmの範囲内の幅(b)に切出され、前記繊維(2)の直径(d)が前記試料幅(b)以下であることを特徴とする、請求項9に記載のTEM試料作製方法。
  11. 前記繊維(2)の直径(d)が5〜20μmの範囲内であることを特徴とする、請求項10に記載のTEM試料作製方法。
  12. 前記繊維(2)が前記接着剤(3)のうち少なくとも半分を覆うことを特徴とする、請求項11に記載のTEM試料作製方法。
  13. 前記接着剤(3)としてエポキシ接着剤が用いられることを特徴とする、請求項12に記載のTEM試料作製方法。
  14. 前記繊維材料(2)として炭素または炭化ケイ素が用いられることを特徴とする、請求項13に記載のTEM試料作製方法。
JP2004211610A 2003-07-31 2004-07-20 Tem試料およびその作製方法 Expired - Fee Related JP4304132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH13352003 2003-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055428A true JP2005055428A (ja) 2005-03-03
JP4304132B2 JP4304132B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32873517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211610A Expired - Fee Related JP4304132B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-20 Tem試料およびその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6784427B1 (ja)
EP (1) EP1505383B1 (ja)
JP (1) JP4304132B2 (ja)
AT (1) ATE511638T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524244A (ja) * 2010-04-11 2013-06-17 ガタン インコーポレイテッド イオンビーム試料準備装置及び方法
JP2013527435A (ja) * 2010-04-11 2013-06-27 ガタン インコーポレイテッド イオンビーム試料準備装置及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768110B2 (en) * 2000-06-21 2004-07-27 Gatan, Inc. Ion beam milling system and method for electron microscopy specimen preparation
US20080308727A1 (en) * 2005-02-03 2008-12-18 Sela Semiconductor Engineering Laboratories Ltd. Sample Preparation for Micro-Analysis
US7606424B2 (en) 2006-02-13 2009-10-20 3M Innovative Properties Company Combined forward and reverse correlation
WO2008106815A2 (de) * 2007-03-06 2008-09-12 Leica Microsysteme Gmbh Verfahren zur herstellung einer probe für die elektronenmikroskopie
US8384050B2 (en) 2010-04-11 2013-02-26 Gatan, Inc. Ion beam sample preparation thermal management apparatus and methods
US8653489B2 (en) 2010-04-11 2014-02-18 Gatan, Inc. Ion beam sample preparation apparatus and methods
US10110854B2 (en) 2012-07-27 2018-10-23 Gatan, Inc. Ion beam sample preparation apparatus and methods
US8791438B2 (en) 2012-07-27 2014-07-29 Gatan Inc. Ion beam sample preparation apparatus and methods
DE102013012225A1 (de) 2013-07-23 2015-01-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur TEM-Lamellen-Herstellung und Anordnung für TEM-Lamellen-Schutzvorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004920A (en) * 1989-05-31 1991-04-02 Rj Lee Group, Inc. Method of preparing membrane filters for transmission electron microscopy
JP3263920B2 (ja) * 1996-02-01 2002-03-11 日本電子株式会社 電子顕微鏡用試料作成装置および方法
US5940678A (en) * 1997-01-14 1999-08-17 United Microelectronics Corp. Method of forming precisely cross-sectioned electron-transparent samples
US6768110B2 (en) * 2000-06-21 2004-07-27 Gatan, Inc. Ion beam milling system and method for electron microscopy specimen preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524244A (ja) * 2010-04-11 2013-06-17 ガタン インコーポレイテッド イオンビーム試料準備装置及び方法
JP2013527435A (ja) * 2010-04-11 2013-06-27 ガタン インコーポレイテッド イオンビーム試料準備装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304132B2 (ja) 2009-07-29
EP1505383B1 (de) 2011-06-01
ATE511638T1 (de) 2011-06-15
US6784427B1 (en) 2004-08-31
EP1505383A1 (de) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304132B2 (ja) Tem試料およびその作製方法
US7002152B2 (en) Sample preparation for transmission electron microscopy
US8168960B2 (en) Method for the production of a sample for electron microscopy
US20130312460A1 (en) Manufacturing method of single crystal substrate and manufacturing method of internal modified layer-forming single crystal member
JP2008191156A (ja) 試料を薄くする方法及び当該方法のための試料キャリア
JP2005086175A (ja) 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体薄膜チップ、電子管、及び光検出素子
JP2016215231A (ja) 脆性基板のスライス装置及び方法
JP2006017729A (ja) 基板から微視的なサンプルを取り出すための方法
WO2017056739A1 (ja) レーザ加工方法
JP2004087174A (ja) イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
KR101172316B1 (ko) 집적형 박막 태양 전지의 제조 장치
KR20020045560A (ko) 투과형 전자 현미경 시료 박편화 가공방법
CN110549016B (zh) 碳化硅的飞秒激光切割方法
JP5331342B2 (ja) イオンミリング装置
JP2004264145A (ja) 透過型電子顕微鏡観察試料の作製方法
TWI633591B (zh) 用於使用裂縫傳播分割工件之電容夾持方法
US7479399B1 (en) System and method for providing automated sample preparation for plan view transmission electron microscopy
JPH0839500A (ja) 基板製造法
JPH05302876A (ja) Tem観察用試料の作成方法及び研磨用治具
US6927174B2 (en) Site-specific method for large area uniform thickness plan view transmission electron microscopy sample preparation
JP2019045327A (ja) 電子顕微鏡観察用の包埋樹脂試料の作製方法およびそれに用いる型枠。
KR0150675B1 (ko) 투과전자현미경을 이용한 불량 분석을 위한 시편 제조방법
KR20070037884A (ko) 투과 전자 현미경용 반도체 시편 제작 방법
WO2023106017A1 (ja) ウェハ製造方法
CN113752401B (zh) 提高SiC晶圆平整度的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees